( 268208 ) 2025/02/21 05:17:32 2 00 武藤経産相、関税回避へ3月訪米で調整 トランプ政権閣僚と会談朝日新聞 2/20(木) 5:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a7acefd587157daed6e5b89f688a499825140c1a |
( 268211 ) 2025/02/21 05:17:32 0 00 武藤容治経済産業相=2025年1月24日、東京都千代田区、多鹿ちなみ撮影
武藤容治経済産業相が3月に訪米し、米上院で商務長官の人事が承認されたラトニック氏らトランプ政権閣僚と会談する方向で調整に入った。トランプ米大統領が打ち出した鉄鋼や自動車への関税措置を協議し、日本への除外を申し入れる方針だ。
複数の政府関係者が明らかにした。
トランプ氏は18日、鉄鋼・アルミニウムに続き、自動車や医薬品にも25%程度の関税をかける考えを表明。武藤氏はラトニック氏のほかライト・エネルギー長官ら複数の閣僚とも会談を調整している。一連の会談では、日本企業による対米投資など米国経済への貢献をアピールし、日本製品への適用除外を働きかける。今月7日の日米首脳会談で合意した米国産LNG(液化天然ガス)の輸入拡大についても協議するとみられる。
朝日新聞社
|
( 268210 ) 2025/02/21 05:17:32 1 00 日本のトランプ政権による関税問題に対する国内の反応や懸念が寄せられています。
また、財務省や自民党に対する批判や不信感も表現されており、消費税の議論や対応に対する不満が表明されています。
(まとめ) | ( 268212 ) 2025/02/21 05:17:32 0 00 =+=+=+=+=
トランプ政権は日本の消費税も関税障壁とみなしているが、石破さん、財務省はどう対策するのだろうか。消費税は社会保障に使うという政府財務省のウソがアメリカにバレてしまった。輸出企業を助けるためだった。あれほど消費税減税に抵抗している財務省が、外圧に負けてあっさり消費税を撤廃したり、減税したりするとなったら、やはり財務省は日本国民の敵だったことが証明されるのでこれからの政府、財務省の動きを注目したい。
▲3748 ▼106
=+=+=+=+=
もし予定通りに関税の引き上げが行われて、自動車産業に影響が出たら、各メーカーの国内向けの車や関連サービスの価格にも影響するのかが気掛りではある。 ただ、これを機に国内の製造業が例えば自給率の低い農業や電力業界(老朽化原発で戦はできぬ)など他分野を強化し、よい意味で創造的になったり、米国が戦争依存症から脱却し、フードマイルならぬ、カーマイルが解消されるといった結果になれば、 必ずしも悪い話ではないと思う。自分も製造業に10年いたけど、高度な要求をされる業界だから、車を作れるほどの人財なら他分野でも活躍出来るはず。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
武藤さん、関税には随分熱心ですね。税を上げられたら困るんですよね? 国民も税を上げられると困るんですよ。気持ちがわかるでしょ? カネに困りまくってるわけでもない日本国ですら税を上げられると困る。 カネに困りまくっている国民はなおさら困るんですよ。 もう増税のことなんか向こう10年くらい考えないでください。 財務大臣財務官僚に今の気持ちを伝えてください。
▲3708 ▼106
=+=+=+=+=
関税問題も駆け引きの類だとは思うが、相互関税を謳っていることを踏まえると、思ったより壁は高いようには思う。 関税はトランプさんの代名詞であり、武藤さんの渡米による折衝等は飽くまでもはじめの一歩に過ぎす、石破さんトランプさんのトップによるディールになることは想像に難くない。 最終的に駆け引きの過程で日本が何を呑まされるのか、石破さんが上手く立ち回る、タフネゴシエーターになるかは些か疑問ではある。
▲294 ▼33
=+=+=+=+=
米国に余裕はもうない。円安が続けば関税によって為替差益がキャンセルされる。円高に戻れば関税がキャンセルされる。富裕層に増税できないからお金を動かすためにドルを刷りまくってきた。潜在的にはドルは安い。株価は伸びても格差が拡大し世論は分断。「再び偉大な国に」が深刻さを表している。米国の成長のエンジンは移民だった。移民が消費を拡大させてきた。しかし貧困層を助けるためにお金を刷りすぎた。結局そのお金は一部の勝ち組企業に集まってしまう。米国型の資本主義は限界。政府債務を何とかしないといけない。世界の需要を食って成長してきた中国。トランプ氏は需要を取り戻すことにより国内の分断をいやそうとしている。上手くいくかどうかわからない。AIは雇用を奪うがAI開発を規制すれば中国に独占される。現状維持より国内製造業の再構築と消費の拡大に目を向けたほうがいい。国内で金を回す仕組みの構築が少子化対策なんや
▲73 ▼119
=+=+=+=+=
消費税は廃止でいいと思います。 国民全てが平等に減税されて怒る国民いないと思います。 私たち庶民が一生懸命支払っている消費税で優遇されていた方ぐらいかな? トランプさんは今、アメリカ国内の膿を出そうとアメリカ国民のために頑張ってる。 国民の悲鳴をスルーする政府がアメリカに行って、はいそうですかとはならないと思います。 日本もこのチャンスを掴んで変われる機会が来たと思ってます。
▲1279 ▼68
=+=+=+=+=
関税回避を交渉するのは良いが、そのためにとんでもない約束はしないで欲しい。米国への輸出が減ることは企業にとって大変なことではあるが、世界は米国だけでは無いので、優良企業ならいずれ新たな道を見つける。しかし日本の雇用を奪うようなことを約束したらもう取り戻せない。米国とてこんな効率な関税を長期的に続ければインフレにより経済は沈む。関税を払っても必要なものは調達せざるを得ないのだから。そうしたものに対する関税はいずれ撤廃される。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
米国の関税対象回避のために色々手を尽くしているのだろうが、これを国民に置き換えて考えていただきたい。国民は国の政策で否応なしに税金や社会保障費を取られている。それも国民負担率的には50%近くも。実際はもっと多いだろうが。国民のために国会議員はこのくらいは動いて欲しいものです。
▲423 ▼11
=+=+=+=+=
消費税の撤廃をしないのならは、関税を増やすか、為替をいじるかになりますけど。両方のバランスを取らないといけないので為替では限界はあるので 税制度をいじるのが理想でしょう。 消費税の撤廃をされて困る国民はいませんし、輸出で還付をうけて税金は払わない企業もいるんでしょうか。
▲563 ▼29
=+=+=+=+=
為替円安の影響が大きく寄与し、消費税が戻る仕組みで、多くの上乗せ利益が生まれ、日本の輸出大手企業は最高益を叩き出した。バイデン政権では、日本国が例えば米国からのウクライナ支援金の保証国になってもらった等々(それで共和党が支援金出しに賛成した裏がある)米国のイエスマン的に長年にわたり協力してもらっているので、消費税に関して触れる事はなかったが、トランプ政権になり、世界で稀な唯一の悪税仕組みの日本国消費税に対して、関税をかけられているに等しい事を明確にした。日本国国益・国民生活にとっても悪税で、米国にとっても都合が悪い税=日本型歪消費税なので、トランプ政権継続期間だけは、消費税を廃止すれば、米国の日本に対する関税率を下げる交渉は可能だ。財務省には景気が良くなると己の非を認める事になるので都合が悪いが、日本国内消費が活性して、日本経済好転軌道に乗り始める。一石二鳥の政策効果になる事は間違いない。
▲169 ▼10
=+=+=+=+=
相互関税策の基本的な考えを持って居る事から、自動車に25%の関税を掛けたと成った場合、日本からは米国車に25%の関税を掛けても意味がない。
其れを元にして自動車に関税は無しと発信しても、恐らく世界均一として関税を掛けるだろうから、其の関税案が発生する迄に可能な限り多くの車両を米国に運んでおき、関税案が有効と成った後には米国国内産の車両を作る必要が有る。
一時的に消費税をゼロにする事も、有り得る事に成る。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
オールドメディアは自民党、財務省に忖度して報道しないが、米国からの日本政府へアニュアルレポートには消費税が輸出大企業に輸出消費税還付金として還元されているのを米国は輸出企業に対する隠れ補助金として指摘してきた。 消費税収23兆円のうち、約10兆円は経団連所属の輸出大企業に還付されている。 消費税の導入を推進したのは経団連であるが、景気を醒ます可能性がある消費税をなぜ経団連が推進したかというと国民から取り上げた消費税を輸出企業に回す仕組みだからだ。社会保障費に使うというのは後から自民党と財務省がこじつけた言い訳にすぎない。国民も消費税で社会保障費を負担して大丈夫と聞いていたのに、いつまでも消費税増税や社会保障サービスの改悪を議論しているのにおかしいとそろそろ気がつき始めた。それにトドメをさしてくれるのがトランプの相互関税だろう。是非、期待したい。オールドメディアは相変わらず真実を報道しない。
▲147 ▼7
=+=+=+=+=
総理大臣すらまともに相手されないのに 無名の大臣が行っても無駄に終わる。 アメリカでは総理大臣よりトヨタや任天堂 の方が知名度高い、日本の経団連は大挙 して訪中するなら同じように訪米すべき だと思う、他国の首脳の訪問は経済界 引き連れてるケースが多い、日本の閣僚 もゴールンウイークなどに隠れて外遊 する無駄をやめて訪問は経済優先に徹す るべきだと思う。
▲207 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカ製のカムリ、アコード、SUV、ライトトラックが増産体制に入るだろう。しかし、欲しい輸入車は25%の値上げでも売れるのだろうな。アメ車は安く売れていいかもしれないが、売れすぎるとリセールバリューが崩れて売る時の資産価値も減る。競争の激しいセダンやSUVはよほどの人気車種でないと、25%関税はダンピング値引きしないと生き残れないだろう。日本メーカーも明暗が分かれそうだ。関税が実施されれば値上げは不可避だから、駆け込み需要があるかもしれず、新価格までオーダーストップ、ディーラーで働くアメリカ人のセールスマンにも影響は及びそうだ。関税は実質的には大増税となる。自動車価格の一斉値上げはFRBの利上げよりも強力な「消費低迷」策となるか、更なるインフレの発火点となるか、アメリカに取って保護貿易は両刃の剣だ
▲145 ▼44
=+=+=+=+=
国民には重税を課しているのに、他国の大統領には「関税を負けろ」などという。同盟国に失礼極まりない話だ。自民党の思想は「重税を課す」なのだから、トランプが関税を高くするのに賛成するのが当然だ。
胡麻の油と百姓は絞れば絞るほど出るものなり。「あらゆる税金を掛け、一緒に国民からむしり取りましょう!」と正直に本音で呼びかけるのが同盟国に対する誠実な態度ではないか。正直に話した方がいい。
▲250 ▼12
=+=+=+=+=
鉄鋼などは、他国のイージーな製品と違い 難易度の高い付加価値製品だから 除外品にしてくれ、と言う筋立ては アメリカにとっても飲みやすい面があると 思いますが(実情を踏まえると) 自動車は、そうはいかんと思うよね。 トランプ大統領の望んでいること、 目的を考えたら ディールって言ったって 貿易赤字を解消すんのが 目的のひとつなんだろうから 簡単に折れないと思うよ。 日本の産業空洞化不況が間近な気がする。
▲73 ▼17
=+=+=+=+=
前回のトランプ政権からそうだったけど、トランプさんは相手がひっくり返るほどのひどい条件をまず突きつける。相手が慌てて対応したり連絡してきたりするのを注意深く見て、譲歩案を出す。 そしてその譲歩案がトランプが本当に欲しいレベルのところで、トランプ側は欲しいところまで取れる、相手側も最悪の事態は免れる、という典型的なビジネスの手法を取っている。 おそらく今回もそうだと思われる為、冷静に見守りましょう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
この問題、米国だけと交渉に当たるのではなく、ヨーロッパを始めアジア各国ともその対応に関して調整を進めるべきだと思うんですよね。日本は除外してくれみたいなお願いレベルでなく、日本はグローバル社会の一員として、米国非難というより、より良い対応を協議するスタンスをとって欲しいと思う。
▲85 ▼41
=+=+=+=+=
武藤経済産業大臣が訪米してもトランプには会えない。閣僚数人と会い、日本への関税実行について拒否されるだけである。 大臣は国内自動車産業へのスタンスだけで訪米するのでは意味ない。もし、効果を期待するなら、日本国が米国から輸入する牛肉、医薬品、穀物への関税アップを取引材料として交渉すべきである。そうでなければ、効果は期待できない。しかし、これらは国内の物価を上げる要因となることもわかって交渉しなければならない。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
日本は労働者への締め付けが物凄く強い。先進諸外国に比べて給料が上がらず税金ばかりが増え労働者や国民への負担ばかりを強いる一部権力者が強すぎる為だ。 それは日本という国自体が、ごく一部のあるいは一人の神のような絶対的権力者を血縁などで崇拝して形成された階級社会の歴史があり、国民にもそういった島国など閉鎖空間特有の村社会の性質が根強く残っている為だ。 日本では他人に対する敬意、寛容性、自由尊重といった基本的人権意識が極端に低く、例えば技能実習生への殆ど奴隷的対応、搾取問題が良い例だ。 もし他人に対する敬意があれば出稼ぎの実習生制度といった外国人へ対応も変わった筈だ。 そのように日本ではほぼ全ての人が上下関係のみの階級社会を崇拝している為に大勢が搾取され続けてまだ洗脳状態でいる。 以上のことから権力者による持続不可能社会日本を変えることは不可能である。 それが変わる唯一可能な道が外圧である。
▲108 ▼12
=+=+=+=+=
性産業が危ぶまれているが結局トランプは自動車メーカーの米国進出&国内生産に切り替えて雇用を作って欲しいんだと思う これ部品まで関税掛けると自国の流通物そのものがコスト高になってしまうので品目で税率が大きく変わってくるんじゃないだろうか?どこにどう関税をかけるのか注目したいところ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
経済を輸出と外需に頼ざらぬを得ない日本経済、インバウンド、オーバーつーりーずむに浮かれている間に益々国内経済は疲弊し、挙句強制賃上げ、物価高の悪循環が繰り返され、本来あるべきの好景気、賃上げではなく、先細り、破綻の将来が2.3年後には始まるのではないかと思う。 政治を司る人々には、そんな社会を予想する視野や知見は微塵も無いお方が殆んどだと思うが、この意見を否定できる具体的なご意見が在れば拝聴したい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ関税に賛成です。今の消費税なら法人税減税のためで、社会保障は一部です。一部の大企業に還付されて、自民党と恩恵企業はズブズブです。省庁も再編して自民党、財務省は解体して下さい。一部の輸出企業ではなくて、社会保障にプールする税制改正にして下さい。トランプさんもっと日本に関税圧力をかけて下さい。国民が豊かになるように。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカが指摘している消費税についてですが日本は「消費者が小売店から購入時」「小売店が卸売業者から購入時」と掛かる税のうちで後者側を指摘しているだけなので一般消費者に掛かる前者は対象外ですよ。理由としてはアメリカにも売上税として存在しているからです。アメリカの場合は日本よりも税が細かいだけで一つの物が消費者に届くまでの税は日本と比べて別段安くありません。
▲3 ▼16
=+=+=+=+=
関税上がって、多少不景気になった方が アメリカ関税政策は日本国庶民にとってはメリットが意外に大きい気がする。 兎にも角にも円高になる。 円の価値が上がれば、輸入品や物価は 間違い無く下がります。 間違い無く暮らし安くなります。 以前の90円ドルの時代は、不景気だ不景気だと 言いながら、物価も安く暮らしやすかったと 思い出してください。 今は物価と社会保障費ばかりあがり、相対的には給料は上がらないでしょ。
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
トランプ大統領の主張は「消費税還付金が不当な補助金として作用し、それが公平な競争を妨げている」というもの。ならば、消費税を廃止すればその主張の根拠はなくなり、関税を撤廃する筈。速やかに消費税廃止の議論を始めるべき。 自民は既に約束した民間投資1兆ドル以外に、政府調達のLNGの買い増しや石油、農産品等の大量購入でトランプ大統領のご機嫌を取ろうとするかもしれない。その原資は税金。ただでさえ大企業は還付金や法人税で優遇されてるのに、関税回避のために多額の税金を投入すれば3重の優遇になる。そんな事は絶対に許されない
明日、そして明後日も財務省解体デモが開催される事が決定しました。SNSで応援してあげて下さい。 減税により経済を活性化させ、それを少子化問題等の解決にまで波及させる事が、日本復活へ向けて取るべき唯一の選択です。30年もの間日本を停滞させ、国民を苦しめてきた財務省に責任を取らせましょう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
関税回避の調整をすること自体は結構だが、経産相は何を交渉材料にするつもりなのだろうか? 仮に関税回避を実現しても日本だけというのは他国から贔屓目に見られるわけです。 だからそれに見合いかつアメリカのメリットになるようなものでなければ行っても無意味だと思う。
▲63 ▼0
=+=+=+=+=
自動車25%関税の影響 日本の生産5.8%減、実質GDP0.08%減 全品目10%関税の場合 米国の輸出は-16.7%、実質GDP-1.7%、CPI2.8%増
つまり日本の被害はGDP0.08%減だけだ。ほぼ影響が無い。 一方アメリカは全ての当事国になり輸出は16.7%減、GDPが1.7%減、物価が2.8%増と一方的被害を受ける一番の被害者となる。まあ自業自得だが。
自動車会社は消費税から輸出戻し金を受け取りそれを海外へ持ち出している。 つまりは庶民から税金を受け取り、日本人の雇用と賃金を奪って海外へ横流しGDPを減らしている。 政府は間違っても外国投資する企業に補助金を出してはいけない。 それは税金を庶民から集め企業を通じて外国人へ賃金として支払う自傷行為である。 そして我々はトラちゃんが消費税を関税障壁として攻撃するのならそれに便乗して消費税廃止を外圧で実現する様に団結するのみだ。
▲107 ▼10
=+=+=+=+=
トランプ大統領が関税の話をしなかったら、日本人である私は消費税に疑問も持たなかっただろうし、企業に向けて消費税還付のことも分からないでいたかもしれない。
確かに消費税が導入されてもちっとも福祉に役立った感じもしなかったし、きちんと使ってると信じていたというか疑わなかった。 関税がアメリカ優位なもの、トランプだからアメリカの良いように…という意見もあるけれど、多くの人が気付いて疑問に思うようになったのは間違いない。それは、良かったことだと思います。
この方がどんな風に話してくるんだろう。 こうやって沢山ニュースになることも、政治を考える選挙権とは?って考えるよいきっかけだと思うと同時に今気付いてって遅いのかなとも不安に思う。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
無駄なお金を使って無駄な努力をしなくていいから、すぐに消費税撤廃すれば関税は無くなる。 トランプ大統領の要求に応えずに自分達の要求を聞かせに行くなんて商売のできない人間の最たるもの。それが経産相って。 消費税撤廃をすぐ対応せずになんとかしようともがけばもがくほど時間がかかりトランプ大統領にとっては魅力の無い国になっていく。 ビジネスはスピードが大切。 そのセンスが試されているのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
関税率緩和するなら厳しい条件をのまなければ行けなくなるかも。其処で、どう対処するかで交渉力の有無か試される。丸飲みするのか、日本側も有利になるよう交渉するのか、日米が歩み寄る交渉をするのか分かれ道になりそうな訪米ですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日米首脳会談成功ってメディアも政府も適当に思い込んだこと真に受けすぎだと思う。 関税回避って米国に関税上げない代わりのプレゼント渡すか、関税上げると報復するって言うのか、、、 国民の負担が増えるプレゼントは止めてほしいんだけど、交渉下手だし、弱いし、ステルスで国家予算に入れたりするんだろうな。 明治時代の大臣を見習ってほしいもんです。
▲131 ▼16
=+=+=+=+=
この関税騒ぎ、そこまで無理して回避するほどのものでもないと思うんだよね。極端に多い関税は自国の製品が高評価で強い場合には有効だがアメリカ製品って特にモノについては今ホントに人気ある?ないでしょ。
あと、報道されてない事実としてカナダはもともとアメリカに対して異常な額の関税をかけている。調べてみるとリストが出てくるが二百数十パーセントとかザラにある。こういう報道されてない背景とか見るに対日本に対しては実は恐れるほどのものにならないと思うよ。だって日本がアメリカにそんな異常な額の関税かけたことないでしょ。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
石破が交渉すべきなのに、トランプにおべんちゃら使って終わったせいだよ。
外交に関わっている記者たちは「外交とは何か」について、何も考えていないのがわかる。「接待」でいいと考えているなら、記者は終わっている。
日本製鉄について「投資」と勝手に言った件といい、健全な批判は国を強くするのに、こんな記者ばかりでは国益は守れないだろう。
▲116 ▼14
=+=+=+=+=
関税係るなら払えば良いと思うし、何故高価なお土産まで持って挨拶するのか、対等に話すならお土産なしで良いと思います。アメリカも同じ様に関税を払うので、物化も上がるし、日本製品も良いけれど高いとなると思います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ大統領の主張は、国民民主党が主張する178万円の控除と同じように、実は非常に筋が通っている。 これに対して反論なり説明をしようにも、先方はすでに織り込み済みであり、その先は後手のものには推し量ることは論法上不可能。 故に、消費税を米国からの物品に対しては非課税乃至税率を無くすとしても、凄まじい事務負担が増え、それは財務省自体を苦しめることになる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
最近の報道にあるウクライナ侵攻の強引な終わらせ方案(欧州を議論の席から外してゼレンスキー切って親ロシア派政権樹立&領土放棄)、イーロン・マスク担いでのUSAIDの閉鎖などを見る限り、とにかくキャッシュアウトを減らして、関税も上げて国内の産業守ってアメリカ・ファーストを徹底したいんだろうなと。 相当意志が固いであろうトランプ氏を崩せる案があるのだろうか?日本の立場がどうこうなんて個別に考えてないだろうし、関税以外にも米軍撤退とかどんどん詰められそう。石破氏が先回りしてでも対応するしかないんじゃないのか?
▲24 ▼8
=+=+=+=+=
自民党と立憲は増税したから、減税して景気が良くなると、自分達の立場が悪くなるから、やらないだろうな
でも、トランプ大統領!自民党の条件をのまずに、消費税の撤廃で進めてくれ
トランプはビジネスマンなので、わかりやすくやりやすくので私は支持してます
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
立場上頑張ったという事実は示さざるを得ないので、交渉に行くしか選択肢はないが、米側の担当閣僚にマンデートが無さそうなので、結果は期待できないな。まぁ石破が直談判してもらちは明かないだろうから、武藤氏の力不足と思われないだけ、まだ救いはあるかも。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカは日本に対してディープステートを懸念している発言をしている。 つまりは今の日本政府に対して健全ではないと言っている。その対象は間違いなく財務省と自民党だろう。 日米首脳会談で石破は評価されてる報道が多いがその後の発言はアメリカの反感を買っている 中で更には関税を対象外にしろと注文をつけている始末です。日本だけ特別扱いなんてしないよね。アメリカが求めている日本政府の現状は違うのでしょうね。ほぼ内政干渉と取れる発言をしているのですからね。 ではどうこの先の対応をするか?それは自民党では対応出来ないので国民による自民党下野や解党を目指すべき時になっているのです。 日本国民に目を向けない政党は必要ありません。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
日本の岩屋外相による対日関税除外の要望は徒労に終わる(笑)。
1000億ドル超の日米貿易赤字がトランプ関税の一番の標的になっているのに、日本だけ除外してくれなどと笑止千万、虫が良すぎだろ(笑)。
日本の輸出関連株価を上げる為に、自民党と財務省と日銀が結託した金融緩和策により、15年以上に及ぶ円安ドル高相場が人工的に形成されていた。
官製の円安ドル高政策がアメリカの対日貿易赤字を拡大させた最大要因であることは間違いない。
その大ブーメランとして日本の自動車、鉄鋼産業へのトランプ関税の炸裂は、いわば自業自得で因果応報だ(笑)。
輸出関連株が中心で支えられた官製日経株価の崩壊と暴落の日はいよいよ近い。
故 森永氏の予言通りの株価の暴落は確定する展開である。
▲99 ▼17
=+=+=+=+=
消費税10%は社会福祉や国民のために使われていません。財務省がウソついて輸出企業に還付金として消費税を使っていました。それをアメリカが指摘し消費税と言う名目で関税を米国からも取っているのはズルいと言い関税を25%を明言。これはトランプの言い分が正しい。トランプは消費税廃止にすれば関税も無くすでしょう。もし別の項目で米国に税制優遇し金を渡してまで消費税を残すなら国民は怒り狂うべきです。米国への税制優遇も国民の税金から奪い消費税はそのまま、消費税で得た金は社会福祉に回さず輸出企業と財務省が私腹を肥やす。さすがに温厚な日本人もここで起こらないと未来の子供達が可哀想すぎる
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
日本からアメリカに輸出される自動車の関税が上がれば、追加課税額は6社で1.4兆円規模でこれに鉄鋼をプラス。150兆円の投資決定している政府、この投資で関税引き留めしたいのですかね。投資と言ってもギャンブルに変わりない
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
行って緩和してもらえるなら行く価値はあるが、万が一緩和してもらえるなら、そもそも行かなくても電話などで何らかの有利ネタを(そんな都合の良いものはないけど)交渉すれば妥結するんじゃないか。 行くまでもないような気はする・・・。日本国民向けのポーズとして必要か 程度だな。 一方、結局困るのはアメリカ国民のような気がします。 アメ車でいいなら、元々、こんなに外国車が売れていませんって。 外国車が高くなって自国民が困るだけのような気がします。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
日本では今年もコメが足りなくなりそうだと言われている。カリフォルニア米はおいしいといわれている。あまりにも不当に高い関税をかけているので日本では現在10キロ6000円くらいする。噂では200%、それ以上高いといわれている関税を取引材料として0%にすればよい。今年、コメが不足しても庶民は安いコメが買える。コメ問題は今後についても不安しかない。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
これ今から日本だけ除外してもらえるもんなんですかね? ビジネスマンでもあるトランプは思いつきで言ってる訳ではなく、 まあまあ先の手も読んでいるんだと思う。 下手な交渉をすると余計な宿題もらうことになると思うので万全の対策を考えて臨んでほしい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
コメントを見ていると日本人の誤った知識に愕然とする。上手くトランプの策略に乗っている。 米国には消費税に相当する売上税がある。しかし地方税だ。財政状況により自治体ごとに税率は異なる。日本の諸費税は国税だ。欧州のVATも国税だ。 トランプは日欧の国税を問題視しているが、自国の地方税は守るつもりだ。それを露骨に表現したに過ぎない。 対応するとすれば、消費税体系を見直し、米国の売上税を導入するしかない。国家財政は赤字が増大するので、福祉を大幅にカットするしかない。加えて、地方交付税をなくし地方税体系も大幅に見直して米国の仕組みを採用すれば、トランプは文句を言えなくなる。 財務省が国民を馬鹿にして税体系を弄るから、国民をミスリードした。愚かとしか言いようがない。 バラマキをやめて、その分を減税に回すべきだ。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
要ります? 関税回避。 同等品他国で準備出来るんですか? 今円安で関税掛かったってお買い得だと思うんですよね。 というか激安で日本製購入出来る状態じゃないです? それこそアメリカからすると、高品質の製品が低価格で買える状況は自国の製品が売れなくなるから困ったなって状況でしょう。 貿易赤字が云々って関税撤廃はしてくれない様な気がしますけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自分の国だけ関税を回避して貰えると思う事自体が他国から見たら不公平な事なのでは無いかと思います!(´・ω・`)?
トランプ氏は当選前から言っていた事を実行してるだけですから、日本も同じ様に関税を掛けるなどの対応策をしないと駄目だと思います!
自国の利益を守る為に、大きな関税を掛けると言う事自体、今まで世界中で守って来た自由貿易を壊すと言う事ですから、自由貿易協定違反で法的な措置も取れるのでは?
個々の国の勝手だと言うのは通るのでしょうか? 長い間自由貿易でその恩恵を享受して来たアメリカが、自国だけの勝手な都合で極端な関税を掛ける事が認められるのかと思いますね!((((;゜Д゜)))
過去に日本にも関税の撤廃とか、引き下げを求めて来ましたよね!強引にアメリカ車を買えとか、アメリカの米を買えとか、牛肉を買えとか言うのもありました!((((;゜Д゜)))
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
米国は日本の車検規制に問題有りと思っている。先日もある高官が日本の輸入車関税が低いけど米車が輸出出来ない弊害の一つと言っていたから難航するよ。 鉄鋼は関税をかけられても日本製は付加価値が高い製品だから問題無いと思うけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
消費税減税とか明確に条件示されてるんだから、交渉飲む条件新しく出せるわけじゃないから無理だろ。 検討じゃなく行動でぱっぱとやる話で、既得権側がもの取られ症候群みたいになってる暇ないから。資金が無くて出来なくなるか、不必要なもの取捨選択されるだけ
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
関税を払うのはアメリカの国民であって、日本ではありません。 したがって、トランプ大統領はインフレを抑制してドル安政策にしたいようですが、逆に、税金という形でアメリカの物価が引き上げられます。 よって、インフレは抑制できず、ドル高も進行すると思われます。
TPPだなんだと、関税を無くす方向に世界を向けていたアメリカが、アメリカのわがままでまた世界を振り回す。本当に身勝手な国です。
▲7 ▼31
=+=+=+=+=
トランプ大統領はアメリカファーストの方。日本だけ関税を調整してくれなんてタダでやってくれる訳が無い。 なんなら余計に高い要求を突き付けられるのが目に見えている。 石破氏とトランプ大統領の会談の時、仮定の話には答えられないと回答した時点でこの結果は揺るがない。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
海外に輸出するような大企業だけが消費税を払わずに逆にもらっているというのがおかしいし、国民も納得がいかない。経団連が良く消費税上げろとかいっているのも不自然ですよね。国内の消費は減るのにどれだけ優遇してもらっているかが分かります。関税回避したいなら消費税撤廃が手土産じゃないとアメリカも納得しないでしょ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
石破の訪米は何だったのだろう。両手にいっぱいの土産を持って行ったにもかかわらず、このままでは、何の成果も無かったことになる。党内ですらコントロルできず、自分の政策を一つも実現できない首相と、総ての反対を押し切る大統領との迫力の違いか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「日本、またもや関税のお願い外交」
日本政府はまたしてもアメリカに「関税をかけないでください」とお願いしに行くらしい。鉄鋼に自動車、次は医薬品まで、トランプ氏が関税のカードをちらつかせるたびに、日本の閣僚が慌てて渡米し、「日本企業はこんなに貢献しています!」と必死にアピール。
だが、過去を振り返ればどうだろう。トランプ氏は約束をしても数か月後には平然とそれを破り、新たな圧力をかけてくる。お願い外交が通じる相手ではないのに、なぜ政府は何度も同じ手法を繰り返すのか。これではまるで、駄々をこねる子どもにお菓子をあげて一時的に静かにさせる親のようだ。しかし、その子どもはすぐにまた「もっとくれ」と言ってくるのがオチである。
日本は本気で自立する気があるのか?それとも永遠に「関税をかけないでください」と泣きつき続けるつもりなのか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
首脳会談が終わってから慌てているみたいだが、本来は下交渉で関税除外の話をしておくべきところ油断してやっていなかったようですね。4月から自動車の関税を他国並みにするとトランプ大統領が発言したので後の祭りでしょうか。何の為の首脳会談だったのですか。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
日本の外交力が試されますが、2017年も関税掛ける掛けると言われて免れたみたいなので、大丈夫だと言うことを願いたい。日本がアメリカに多額の投資をすると約束してるので、関税掛けられたら日本は投資の話は無しだと強く言えるかな? アメリカ大丈夫か?本当に関税掛けたらすぐインフレになって株価暴落しますね!
▲7 ▼50
=+=+=+=+=
トランプはアメリカファーストじゃなくて、自分ファーストだから除外は認めないと思う。 あくまでも自分はこれだけやりましたのフリの男! 日本はアメリカの言う同じ品目全てに同様の関税をかけるしか無いと思う。こんな関税合戦をやっているとそのうち立ち行かなく成る企業がアメリカにも起こり得ると思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
何しにアメリカに行くんですか?
財務省に働きかけたり、各党、党派を超えて、国民生活向上の為に消費税廃止すれば、トランプ大統領は理解を示してくれるのではないですか?大企業がビジネスできないから関税回避の為に日本政府は日本でやれる事をしてほしいです。そりゃあ、世界では付加価値税減税していて、日本が増税していて、輸出ビジネスを行う大企業に消費税の穴埋めや消費税還付されているのがアメリカにしれたらじゃあ関税とろうかってなるのが普通です。消費税下げないなら下げないで結構ですよ。国民、世界各国見放されるのは日本政府と財務省ですからね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
分かってた話なのにね
発表されてからひっくり返すのと、発表前に取り下げるのだったら、後者の方が圧倒的に楽だったはず
行動が後手後手過ぎる
あと、日本の貢献を示すなんてのは、何のディールの材料にもならん
関税をかけることで日本企業が投資を取り下げると言う話でもあれば別だが、そんな話はないし
▲104 ▼10
=+=+=+=+=
そんなに関税が嫌なら、アメリカの日本州になるといいよ 歴史とか伝統とか言う人いるだろうけど、関税が無くなった方がいいんでは? みんなアメリカ人になります そして英語が国語となれば、英語の喋れない劣等感が無くなり、世界に羽ばたけます
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
訪米してもリップサービス受けて、帰国してからアタフタするだけ。まだ1週間しか経っていないが忘れてしまったのだろうか?それで今度は総理よりも格下を送り込む。勝算があるわけもない。これに関してだけは中国に倣ってWTOに提案が良い、勿論EUを仲間に入れてからだ。無駄なことに費やす時間はない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
お隣の韓国が政府高官を何度も渡米させ回避の協議をしているので日本も負けじと乗り込むようだが、3月では遅く明日にでも行くべきだ。 4月1日から施行する予定なので来月にノコノコ行っても遅すぎる。いつものやった感を出すだけだろう。 それより石破はつい先日訪米し数兆円の投資を約束したのに関税回避の話は無かったのだろうか? アメリカにもっとも貢献している日本なんだから特別の配慮を要求すればいいのにね。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
揉み手外交ではだめ。 「中国さんから色々誘いが来てるのですがねえ」と、我々はアメリカの使いじゃない事を明確に示し、大国の威を借りても良いので、対等な立場で交渉しないと。 「トランプのだんな、ご機嫌麗しく」と揉み手で行くのではなく、張り手で挑む姿勢を見せて頂きたい。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
なぜアメリカの関税がそんなに怖いか理解できない。 対抗して同率の関税をかけてあげればいいだけじゃん。さらにアメリカに輸出する企業にも課税して、アメリカ人は莫大な金を出さなきゃ日本車には乗れないようにすればいい。 そうすればアメリカ内部から不満が爆発してトランプ政権は危機に陥るよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
関税をかけたいと言うのであればかけさせればいい。日本も同じくかける。貿易相手への視点を変えたほうがこれからの日本にとっても都合がいい。いじめっ子に自分だけは助けてということの何とも情けない外交でしょうか。こんな所に自公政権の限界が見えるのです。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
30年間消費税を課税してきたが結果は何も起きなかった。年収4000万円以上の無駄な人員を増やして献金あれば言い訳のオンパレード。移民政策を推進して更に国民を窮地に追い込んでいく。ビジネス社会では完全にアウトである、そろそろ時を戻しましょう。多すぎる議員や意味不明な省庁を廃止してクリーンにして再出発したら少しは許されるよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ政権がなぜ同盟国日本に関税をかけるのか?それはひとえに日本でディープステート(DS)が幅を利かせているという判断に至ったからだろう。日本でも兵庫県斎藤知事や立花孝志氏のようなディープステートと闘う熱き者が国政に進出する時である。トランプは大のディープステート嫌いという認識を持ち、石破政権にはディープステート排除を手土産にトランプ政権と交渉してほしいですね。(難しそうだが)
▲33 ▼22
=+=+=+=+=
基本、今の与野党では、どうかな?声高相手に譲歩を迫る英語力。厳しい。留学一回とか英語圏在勤一回とか合計二年、くらいでは厳しい。厳しい環境で身を削りながら、成果を出し続けたような在外経験が要る。勿論、個人個人の適性・能力も。 案外、中途半端な英語力なら、使わないほうが良い場合がある。こないだの石破トランプ会談は、その典型例。通訳氏の技量が素晴らしいらしい。 ちなみに、ウィキ見ると、政治家一家の四代目ガチガチ世襲、しかも商工族・岐阜県。ここは商工関係が強い。隣県は労働組合が強いが、この県は基本、自民党が強い。
>mas******** この方の英語力は存じませんが、トランプ政権の代表者と話し合いを持つという意味で、可能なら通訳を介さずに直接相手と交渉していただきたいと思います。議題が余りにも重大だからです。会談の中身の意味やニュアンスが変わってしまっては大事です。頑張って交渉をお願いします。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
もしアメリカが日本に他国同様の関税を求めるなら、日本政府や 企業はアメリカに対し報復を取るべきです。 防衛機器の輸入中止、米軍基地思いやり予算の停止、アメリカ国内の 日系企業の撤退もしくは縮小、をぶつけてみましょう。
▲3 ▼19
=+=+=+=+=
アメリカは過大要求してくる事がよくある。 アメリカにしてみれば試しに言ってみただけなのだが、、 当時は必要以上に言うことを聞く、喧嘩すらした事ない東大卒官僚くん達のせいで日本が不利すぎる内容の要求を飲む場面があった。
最近は少しマシ。これからは半導体を自ら手放す様なバカはやらないでしょう。TPPとかも結局破談になった。のらりくらりと要求をかわせばいいだけ。
中国が落ちぶれるまで一緒に頑張ろう。とか話題を逸らし続ければいい。 ロシアを攻めて3分割するとか。
ただ、精神論に妙に追従する30代、40代が多いのが日本の心配な点です。年上に言われると真実だと思い込む人の多さたるや・・・ 何かを信じたいんでしょうね。自分では何もしない
▲18 ▼30
=+=+=+=+=
関税なんて所詮は輸出企業が影響を受けるだけだし、払うのはアメリカ人です。 なぜそれを大問題のように気にする? 下手な取引は思うツボです。 影響があるよ〜ってふりだけして 表向きトランプさんを満足させておけばいい。 輸出企業? 大丈夫。1ドル100円時代から今や50%アップの円安です。 25%の関税なんて大した問題じゃない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプに対して日本が何をお願いしてもムダです。彼は自国の利益を優先しているのだから。 日本もこれを機に米国依存から脱却して自国の経済を強くしましょうよ。トランプからも言われている消費税を廃止して海外へ日本の富が流れないようにすれば日本ファーストで国民は豊かになり、関税かけられても国内で循環すると思いますよ。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
経団連のお偉いさんも高い関税を払うか輸出還付金を諦めるかどちらが得か考えておかないとね。 国内消費されるものに添加されるのが消費税だけど、仕入れて自社製品として輸出する段階では国内で消費されてるから仕入れに掛かった消費税を返すとって概念がおかしくなるんだけどね。 直接税って事らしいし。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
追加徴税額で1兆4千億円、と書いているけど 実際はトヨタ、ホンダは輸出比率が低いから影響は(相対的に)小さい 問題はマツダ(北米生産28%)、スバル(北米生産58%)なんだよね 特にマツダは輸出比率が高いから経営への影響が懸念される
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカに出る杭を打たれてきた日本経済を象徴する訪米です、頭を下げに行くくらいなら関税合戦をする覚悟を持ってもらいたいEUと足並みを揃えてアメリカに対抗し力に屈しない姿勢を見せるべきだ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日本の大臣は能力ではなく議員になっている期間でご褒美みたいな椅子だから、この人はどれだけの交渉力があるのだろうか、 会談をして足下見られてとんでもない約束をさせられないか、それが現実になりそうで心配です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
誰のために? トランプさんは関税障壁として消費税を挙げていると聞いていますが、消費税を軽減する方向で検討することは、少なからず国民の利益に叶うことです。まさか、輸出に伴い還付金が生じる企業や財務省の利益だけを考えているのではないでしょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自動車だけじゃなくて、消費税への関税はどうするの?笑 自動車に関してはまだ関税掛ける国は不明だが、消費税に関しては名指しで日本のって言ってきてるから、トランプ大統領は財務省や安倍晋三を馬鹿にした石破政権を壊しに来てる。 経産大臣が来ることは想定済みだから、交換条件に「なら消費税を廃止しろ」と言いかねない。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
ディールを好むトランプとしては一応打ち出してアメリカにすりよる国、代替案を出す国は除外していく考えかもな、アメリカをいかに優位にしていくかってやり方は正直うまい、だけど関税や移民問題で1番わりを食うのは米国民だと思うのだが。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
必死やな、情けないな、 国民も税金で苦しんでるのよ、 何故、国民には対応が出来なくて、国の関税ならこんなにもアクション早いの、
増税は即効決めて、ステルス増税や、 しかしながら、今回の件では2日と経たないまま、未だ確定もしていないのにこのアクションの速さ、
国民舐めるのも 大概にしろや、
参院選は絶対自民党入れないけどな、結果楽しみだよ
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカは本当にうまくやっているよ。プーチンも言ってるよ。 日本は植民地になってるし、洗脳されちゃって、牙抜かれるどころか咀嚼もできないくらい抜かれちゃってさ。媚びてさ。
その昔、日本上空を飛んでたアメリカの爆撃機に、祖国を守るため自らを犠牲にして体当たりしたパイロットがいるというお話を聞いて、なんだか泣けてきたよ 先人が守ってくれた国が、どんどん情けなくなってくのが悲しい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本一国だけ関税撤廃などあり得ないのでは? 多額の企業献金を受け取っている自民党としては、あり得ないことでも交渉する行動を見せることが大事なのである。 一方、献金をしていない一般国民は置き去りにされているのが現状である。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
消費税を撤廃すれば関税なくしてくれるんじゃないの? そういう指摘がありますよね? 輸出産業にとっては海外に売った分の消費税は還付されるわけだから、増税賛成ってわけで、減税なんてもってのほかってことね。 で、某自動車会社から数千億の献金あるわけだからマッチポンプですよね? 政治家と財務省の…。報道を派手にしようとすれば、財務省の下部組織の国税庁に査察にいかせるようなことを言えば、民間企業であるテレビ局なんかは手が出せない。増税すれば財務省で出世できて、将来おいしいとこに天下りできるシステム。もういい加減そこまで壊して欲しいですね。 少なくとも自公政権では無理です。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
強いトップダウンで下りてくるトランプ政権に対して担当閣僚同士が会談したとて何ら状況は変わらないであろう。 トランプ氏の首根っこを捕まえて懇々と説得しなければ事態は変わらないと思うがそのような気概を日本政府に持ち合わせていないのが確たる現実である。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
しつこくアメリカに回避出来るように色んなメンツがコンタクト取ってるみたいですが、それで関税回避出来るなら他の国も同じ事しますよ そうなると他の国も優遇しなくてはならなくなるから無理なんじゃない? この前石破がアメリカ行った時にトランプさんに投げかけなかった落ち度があります。 国のトップである石破のせいです。 無駄な燃料費使いましたね。 それも血税で。
▲173 ▼10
=+=+=+=+=
確か共同記者会見の時、アメリカの記者が報復関税の質問してましたよね?石破さん、なんて答えましたっけ?仮定の質問には答えられませんって言いましたよね?その後どうなった?あれが日本の立場、考えを示す最後のチャンスだったのでは?それからすぐですもんね、関税発表したの。何しにアメリカまで行ったんでしょうか?兜渡したかっただけ?
▲76 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカ人もLEXUSやホンダに乗りたい人が多いと思う。アメリカ国内でLEXUSやホンダのディーラーで働いている人も多いだろう。日本車が売れなくなれば困るのはアメリカ人も同じ事。自動車販売に付き物のローンも売れなくなる。アメリカの対日貿易赤字を減らすのであればLNGでもお米でも何でも買えば良い。トランプさんは結果以外に興味は無い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
『消費税を廃止する』か『輸出企業への消費税還付を止める』の二択しかないよ。 輸出企業に補助して廉価販売してるのと同じ事だから。 国際貿易ではルール違反だよ。 トランプのやろうとしてることは、報復関税だもん。 これに日本が報復関税かけたらいいとか言ってる人もいるけど、それ喧嘩売ってる事になるからね。
▲11 ▼2
|
![]() |