( 268223 ) 2025/02/21 05:35:02 2 00 年収に「新たな壁を作ってどうする」 不評の自民案、財務省は制限緩和に危機感か産経新聞 2/20(木) 19:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/651fbdefa8f1a16e69fe5976acc11ece26249633 |
( 268226 ) 2025/02/21 05:35:02 0 00 自民、公明、国民民主の3党協議に臨む各党の税調会長ら=18日午後、国会内(春名中撮影)
所得税の非課税枠である「年収103万円の壁」を巡る自民、公明、国民民主の3党間の協議が難航している。20日に予定されていた日程は突如21日に延期された。所得制限を設けた上で非課税枠を160万円まで拡大する自民案に対し、手取り増を重視する国民民主は「新たな壁を作ってどうする」と反発。自公は20日、所得制限緩和の検討に入った。
自民の18日時点の案は新たに基礎控除の特例を設け、年収が低い人ほど恩恵を受けられるように配慮。令和7年度税制改正大綱では、基礎控除は従来の48万円から58万円に増えることになっており、ここからさらに上積みする。
年収200万円以下の人は恒久的措置として37万円上乗せし、給与所得控除と合わせた非課税枠は160万円に拡大する。また、年収200万~500万円の人は2年間の限定的措置として、基礎控除を10万円上乗せし、非課税枠は136万円以上となる。
ただ、大型減税に期待する有権者からは不評だ。東京都練馬区に住むITエンジニアの男性は「年収制限をなくして、シンプルな仕組みにしてほしい」とため息交じりに語る。
そもそも、年収200万円と500万円での線を引いたのは、どういう理由だったのか。
自民の宮沢洋一税制調査会長によると、200万円については、最低賃金で週40時間働くケースを想定。500万円は、全国の給与所得者の平均年収460万円を意識している。宮沢氏は「(生活が)大変厳しい方への特例」と説明する。
年収500万円以上は特例の対象外だが、現行法案に盛り込まれている減税措置は受けられる。
財務省OBでもある東京財団政策研究所の森信茂樹研究主幹は「自民は非課税枠160万円を売りにしたかったのだろうが、国民民主から評価されなかった」と指摘。年収制限を緩和することについて「政治の駆け引きで税の論理が崩れることに対し、財務省は危機感を持っているだろう」との見方を示す。(米沢文)
|
( 268227 ) 2025/02/21 05:35:02 0 00 =+=+=+=+=
財務省に口出しさせるのは良くない。役人は、政治が決めたことを実行するのが役目である。責任は政治家がとるものである。 白洲次郎いわく、此処が駐車違反であると決めるのが政治、其れを取り締まるのが役人。役人は、出過ぎたり、やり過ぎは許されない。 石破総理は自分の信念に基づき、自信を持って決断することが大事です。
▲409 ▼10
=+=+=+=+=
そもそも当時の最低賃金でフルタイムで働いた時の年収が103万円だったから生まれた壁なわけで、最低賃金が動けば連動して動く壁にすべきだったのでは? 178万円で終わりではなく、今後も最低賃金の上昇とともに動く仕組みにすべき。 もちろん所得制限などなしで。
▲526 ▼8
=+=+=+=+=
明らかに日本は貧しくなって国民の購買意欲が下がっていることも明確です。国会よりも財務省が権力を持ちすぎているのは罪にならないのでしょうか? 元々の103万円の壁の計算が最低賃金でフルタイム働いた額を免除しましょうということであれば、それは年金や生活保護、生存権を勘案しての額だったと思います。 働き損がでる壁をつくるのがおかしいことで、複雑になりすぎた税金制度を一度シンプルに作り直して誰もに平等な制度にしてほしいです。
▲119 ▼5
=+=+=+=+=
制限緩和と言うか、所得の差は累進課税で是正すればいいのだから、控除の中で制限するなんて二度手間をする意味がないだろう。 税制はシンプルかつ公正であることが大事なのだから、細々とした減税やら特例は混ぜ込まずに、消費税の品目でコントロールするとか、継ぎはぎにならない程度のシステムにすべきだ。 何か制限を作れば結局、国民民主が怒っているように「新たな壁」を作って本末転倒にしかならない。 問題は「低所得者の支援になる」ではなく、「生存権で保証された基礎控除を適用しろ」と言うだけの話だ。 ここには財源も所得制限も関係はしないことをさっさと認めるべきだ。
▲141 ▼3
=+=+=+=+=
忘れてはいけないのは国策で進めた派遣法の改正。 これで一気に非正規社員が増え、加えて消費増税による経済の停滞。 この状況下で、中途半端な政策では効果は出ない。 178万にこだわらず、もっと上げる案を自民税調も出せばいい。 税収は過去最高だよ。取りすぎなんじゃないの? 景気は過去最低を更新している。 少子化は急激に進んでいる。 もっと危機感持って景気対策を行う必要がある。 明日明日の生活に不安がある中、楽しい日本なんて言えるのか?
▲180 ▼3
=+=+=+=+=
もう財務省が国民の敵であると認めるしかないんじゃないかとは思ってる。 財務省発足から30年、一度も景気が回復してない。 つまり業績は赤字。赤字なのに給料が増え続け賞与も増え続ける会社なんか有り得ないし、会社自体が倒産してる。だが、財務省は違う! 赤字を出したら増税すればいいと考えているからね
▲380 ▼5
=+=+=+=+=
> 年収制限を緩和することについて「政治の駆け引きで税の論理が崩れることに対し、財務省は危機感を持っているだろう」 財務省の言う税の論理とは何なんでしょうか?解説していただけるとありがたいです。 その税の論理とは普遍的なものなのか、それとも日本の財務省特有なものなのか? どんな立場に立つものの論理なのか?権力者の立場の論理ということでしょうか? 現在の基礎控除額が決まった30年前から最低限賃金は2倍近くなり物価も上昇してます。それに合わせて基礎控除を上げることも矛盾の無い論理だと思います。それを財務省は頰かむりしてました。 トリガー条項にしても無視です。 そこにどんな論理があるのか不思議です。 論理があるとしたら騙してもいいから国民から取れるだけ取る。一度獲得した徴税の道筋は死守するという事でしょうか? もしそうでありこびりついて取れないなら財務省は一度解体し再構築するしかないです。
▲112 ▼2
=+=+=+=+=
自民案=財務省案で国民の所得を上げる気など微塵も無い。増税したら勝ち組、減税したら負け組。己の出世のみを考え、国民の事など眼中にも無い。民主国家は表向きで財務省の官僚国家で政治家は選挙で選ばれた操り人形だ。所得の壁引き上げは望んでいるが 先に財務省を解体して弱体化しないと国民の為になる政治が出来ないだろう。
▲202 ▼5
=+=+=+=+=
憲法には財政規律を守るように書いてあるのだが田中角栄が出来た道路が担保になるから良いのだと国債をどんどん発行して狂乱物価になった。財務事務次官までやった福田赳夫が軌道修正したが安定成長時代になって財政赤字は悩みの種になった。そこで中曽根康弘の時に西欧でやっている消費税導入を検討し始めた。財政規律は守ろう。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
政治の駆け引きで税の論理が崩れることに対し、財務省が危機感を感じているのであろうか。? かつて、増税〇と揶揄された岸田は、政治の駆け引きで税の論理も何もない定額減税をやったのではないか。 現在、確定申告期間中であるが、この複雑な制度のおかげで減税だけでなく給付金の問題まであり、今夏まで国民、行政は引きづられることになる。 税は複雑にすればいいものではなく、シンプルなものにしなければならない。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
年収200万円以内の納税者の72%は高齢者、年金等から所得税を納税されてる方々です。つまり、高齢者からの納税額が減り、回り回って現役世代の負担が増えるという仕組み。 元々は中間層の手取りを増やすための政策が、自民党とコラボする事で、新たな高齢者へのバラマキ政策へと形を変えつつあります。 この国の与党は、国を滅ぼすために今日も沢山の策を考えています。
▲145 ▼4
=+=+=+=+=
国民民主だけでは、政権は取れない。 自民党内の積極財政派を麻生さんか高市さん辺りが引き連れて分党して国民民主、公明党あたりとくっつけば何か起こるかもね。
でも、過去の例からすると、自民の分党よりは石破下ろしの方が先かな。
まぁ次の参院選で方向性はでるでしょ。 自民党と維新は大きく支持を下げる。 もはや空気な立憲民主は溶けてしまうかも。
宮沢某が改選では無いのは残念だが、今から選挙が楽しみで仕方がない。 面白いモノが見れるかも知れんしw
▲119 ▼4
=+=+=+=+=
年収制限は絶対に受け入れてはいけない。
もしそのような案しか提示されないのであれば、いったん予算に反対して、夏の選挙の争点として国民に問いかけるべきだと思う。
安易な妥協は絶対にしないでほしい。
▲70 ▼1
=+=+=+=+=
財務省が国民の敵、と言いたいのはわかるが、財務省を解体しても別の部署が同じ内容を引き継ぐだけ。財務省は省内の規定に基づいて税を増やして増え続ける支出に耐えれるようにするって対応をしてるだけ。
正確には、「財務省の言ってる増税案(もしくは減税への反対案)にNOを突きつける責任を取れる政治家が自民党にはいない」って事が原因だろ。
ムダな支出を減らせば物理的には減税ができるんだが、支出を減らす事は自民党には出来ない。ある程度の高齢者票も持ってるし、地方票も強い。資産持った老人に現役と同じ負担をなどと発言しようものなら確実に落とされる。
維新を取り込んで税負担を増やし、増税の理由にしようとしているが、合わせても過半数+1しかいないんで、公明か維新内部から離反票が2票でも出ればひっくり返せるんだがな。
▲49 ▼7
=+=+=+=+=
税の論理が崩れることに財務省が危機感を持っているのは何故だ。国民は特に若者、ネット世代は著名人、元現の政治家の情報から財政が健全なのはG7の中でも上位クラスだと云うことが判っているからな、記憶をたどってもバブル崩壊、コロナ化でも金融危機なんかおきていないだろう。財務官僚は本質と今までの偽りが国民に知られるのを怖れているだけだろう。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
維新が与党側と合意したら予算通って、この辺りの議論も後回しにされるんじゃない? 国民民主は国民の高い支持や議席によるキャスティングボードを交渉に活かせず、何も得られない結果になるのかも。 自公や維新への拒否感はかなり高まってるので、埋没してる立憲より参院選では国民が議席を増やせるのだろうけど、交渉下手のイメージで任せて大丈夫か?の疑問は残りそう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
123万、160万…、この交渉を見ていると、昔読んだコミック誌「課長・島耕作」を思い出した。島達日本チームと外国チームとの価格交渉(?)の場で、島達が提示した価格に対して「ノー、ノー、日本人は3回まで低く提示してきますね。まだまだ余力はあるのでしょう?…」とかいう場面。 公明党も遂に自民に逆提案してきた今、自民党が今後どう出てくるかわからないが、残りのカードはそう多くはないかと。 頑張れ!国民民主!!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
何が何でも国民の手取りを大きく増やしたくないという悪意を感じる。 減税で景気が良くなることを恐れているようにも見える。 減税で景気が浮揚すれば、財務省や自民党の増税政策が大失敗と言うことが白日の目に晒されてしまうからだ。 従って、今の政権ではガソリン減税や消費税減税なども含め、期待出来ない。 唯一の可能性はトランプの外圧による消費税廃止あるいは減税であろう。 もう自民党を政権から引きずり下ろすしかない。
▲72 ▼3
=+=+=+=+=
宮沢も理屈が必要だと言っておきながら、自分は屁理屈をこねていることを露呈してしまいましたね。生活が非常に苦しいのは年収200万以下の人だけではないんだよ。東大法学部卒だから頭は良いのかもしれませんが、全て机上でしか考えたことがないのでしょう。麻生のようにカップラーメン食べたことないのでは。財務省の闇は、森卓さんのザイム真理教のおかげで、どんどん明るみになってきましたよ。財政均衡なんて言ってたら、そりゃ減税したくないですよね。でも、その主張にも反論はできるんですよ。自分たちに都合の良いように、海外の数字と比較しても今の時代国民を騙すことはできません。そんなことばかりしていると、財務省解体が現実味をおびてきますよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
178万円への引き上げに向けて協議すると自民は約束したはずなのに 宮沢税調会長いわく、生活が大変厳しい方への特例 って、話しが違っとるやないかい と不評を買うのは当然だと思いますよ。 手取りを増やすという点で共感するようなポーズを取っておきながら 論点をずらすとは信用にも置けない方ですね。 もちろん自民の信用にかかわると思います。財務省の支配下にある党だと自他ともに認められるということでよろしいか?
▲94 ▼2
=+=+=+=+=
財源がっていうんだったら使い道を見直せよと思う。 85歳以上の延命治療を緩和医療だけにするとか、訳の分からないNPOへの補助金を止めるとか色々やりようはあるでしょ。
▲70 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも「政治の駆け引きで税の論理が崩れることに対し、財務省は危機感を持っているだろう」という考えがおかしい。 なんなら、財務省官僚の財布から出てる金ではないし、税が財源というならば国民の金であり、取り過ぎてる分を取るなと言ってるだけ。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
増税財務省べったりの宮沢氏は国民に何故喧嘩を売るのか。国民民主党の減税要請とガソリン暫定税率廃要請の後には国民からのSOSの叫びがある。自民党は財務省の為にあるわけではない。国民の生活を守るのが仕事だ。この長期政権で宮沢氏に文句を言っているのは自民党では羽生田氏の1人しかいない。後の500人近くの自民党議員はダンマリだ。そんなに財務省が怖いのか。やはり自民党の上に財務省が君臨しているのだ。これを変えない限り国民の生活苦は続くという訳だ。これに維新が賛成すれば自滅する。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ここまできても税調会長の宮沢は国の経済を国主導で運営したいんだと思ったことが呆れます。経済は生きものです。コントロールすれば萎縮して縮みますしこのようなやり方は民主主義国家ではありません。国が国民から税や社会保障費で根こそぎ回収すれば国のお陰で国民は生かされ感謝されるとでも思っているのでしょうか。財務省解体とともに与党自民党の解散のため選挙で潰していきましょう。自民に擦り寄る維新も一気に解体です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政治の駆け引き? 違うよ、納税者の生存権に抵触しかねない現状を当たり前の普通にするだけ。 壁の額面だけでなく、今後インフレ率なり、最低賃金、生保と連動して変動していく仕組みまで入れていかなきゃ。 もうね、自民はとことん市民の感覚わからないんだなと思う。 バブル後30年の為政で結果どうなったの? 失敗の責任は取ってもらわなきゃ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
もう税調間レベルじゃ決着しないでしょ。石破さんが所得税、地方税あわせて178万やるかやらないか決めろよ。自公は、どっちにしても夏からの都議選、参議院含めて選挙負けるんだから。物価高と賃金アップした税収を自分たちのために使うことは許されない。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
中間層ですが…多く税金納めてるのだから控除も多くなるのは仕方がない。豊かな人にはお金を使って経済を回してもらいましょう。税金のシステムはシンプルな方がいい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
財務省は制限緩和に危機感かって… 今の苦しい国民生活に対しては危機感は抱かないんだな。 財務省職員が全員クビになって、彼らが今の庶民の生活になったらどう思うのか。 今まで国民を苦しめる方向に行ってたことを後悔とかするのかな。 そんな人の心すら失くしてるのかな。 やっぱり財務省自体が国民の敵なのかな。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
我慢が美徳みたいな国民性 累積の恨みで完全に拒絶 支持とか不支持すら表明せず、選挙には行かないって人がメッチャ多そう。 みんな選挙行かないと増税ばかりされます。 お願いですから選挙に行って、働く日本人が生活しやすい日本にしましょう!
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
米国に日本の実態を投稿し、外圧で日本の改革を進めても良いと考える。 経済が分からない官僚主義の実態を改革し、素人の公務員をスリム化し、外部の知見を入れるべきと感じる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>「政治の駆け引きで税の論理が崩れることに対し、財務省は危機感を持っているだろう」
なんですか、それ? 財務官僚の本音がもしほんとにそんなものならば…
政治の駆け引きも何も、国民の生存権の確保に向けて仕組みを整える、というのが103問題の肝なんであって、憲法上の課題を税の論理でどうこうすることの奇天烈には考えが及ばないのでしょうかね? どうせ財務省設置法の第3条「健全な財政の確保を図ること」を財務省の任務とする規定辺りを指して「税の論理」なんぞと言いたいのでしょうが、憲法の話をしてるところに図々しくも割って入りたいとするならば驕慢も甚だしい、というべきでしょう。
年収に「新たな壁を作ってどうする」
その点に尽きます。低所得者への気配りなどと心にもないお為ごかしで、国民への恒久減税をあくまでも葬り去ろうとするのならば、次回参院選で覚悟しておいてもらいたいものですな。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の庶民感覚はずれているようにしか感じない。 ・最低賃金で160hを想定し、そのゾーンあたりは救う →いや、その額メインで仕事している現役世代はむしろ少ないだろ。 ・平均年収で500万・・・ →こういうときにかぎって平均年収って。中央値を使ってみなさいよ。
それなりの稼ぎはあるんだけど、それなりに稼いだところから見事に持って行かれているので、思うように残ってくれないから困っているのが現役世代なのに。その現役世代の懐をあてにしているせいか、頑なに引き上げを拒否しているのが見え見え。
自民党は庶民の味方ではありません。現役社会人のみなさん、次回の選挙では高齢者にしか目がいっていない自民党にガツンとお灸を。みんなで選挙に行きましょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
2ヶ月中断してロクな説明もなく出してきた案があれっていう雑さというか、センスのなさというか、まぁそんなのを引っ括めるとホントにストレスフルにしてくれるというか、心底ウンザリする気持ちにさせてくれるのがもう鉄板って感じになってきましたよね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
>自民の宮沢洋一税制調査会長によると、200万円については、最低賃金で週40時間働くケースを想定。500万円は、全国の給与所得者の平均年収460万円を意識している。宮沢氏は「(生活が)大変厳しい方への特例」と説明する
おもくそ「所得控除の理屈」を捻じ曲げてる そもそも所得控除の理屈は低所得者救済ではない 宮沢の言う「税の理屈」とは「宮沢の理屈」に過ぎない 理屈を捻じ曲げてるのは誰か?は、はっきりしている
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
「税は理屈の世界。しっかりとした理屈を伴ったものでなければいけない」と仰っていた宮沢が出した憲法で保証する生存権に基づく基礎控除に所得制限を設けるという奇天烈なこの法案のどこにその理屈とやらがあるのか示してほしい。もはやマスコミすら呆れてますね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ほんとにこの国の官僚と政治屋は毟り取ることしか考えてないのな。この期に及んでまだガッツリ抵抗するとは。 ただ、少なくとも前回の選挙で少数与党に転落したことでやりたい放題、一党独裁は少しだけ大人しくなり、こういう抵抗しか出来なくなったからの案だとも思える。 でも、103万の壁だけが独り歩きしていて、178万になれば手取りが増えると思っていると、他の壁や税制をシレっと改悪して、結局、手取り増えません、むしろ負担が増えましたって結果になり兼ねない。社保料(税)の壁がいい例。
税の壁(100万、103万(178万?)、150万、201万)、社保の壁(106万、130万)、これらの壁を所得に応じた時代に合った形に変えられる力を、果たして国民民主は持っているのか?
この調子で、ちゃんと投票率(無論、有効票)を上げていって、与野党拮抗もしく若干野党が強いくらいになると議論が進むんじゃないかと。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自民党を無くしたくて頑張って色々案を出しているんだから、選挙で違う政党に投票して協力してあげようと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主の横槍を取り入れたら、数兆円の税収減になってしまう。 国家財政は一体、どうなってしまうのか? 数兆円は国民民主のポケットマネーから出して貰いたいくらいだよ。 自分の選挙目当てのポピュリズム政党は、本当に無責任だと思うよ。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
自民党さんグダグダやってる間に国民、有権者との壁がどんどん分厚くなってますよ! お金の壁ばっかりみないで国民との壁も見た方がいいんじゃないですか? このままでは参議院選挙で気づく事になるでしょう!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミは財務省の解体デモが行われていることを報道しないのはなぜなんでしょうか?年末からすでに3度も行われていてSNSでも毎回トレンドに上がっているのに。
▲76 ▼4
=+=+=+=+=
>自民の宮沢洋一税制調査会長によると、 200万円については、最低賃金で週40時間働くケースを想定。 500万円は、全国の給与所得者の平均年収460万円を意識している。
こんなことより財務省は、 単なる天邪鬼なんだろうと思う。 自分達が引っかき回すのはオーケー、 でも正式な法案で引っかき回されるのはノー。 常に悪代官の地位を確保して居たいのですよ。
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
106万の壁とか ちゅーと半端な壁を作ってから 何年も経ってない 働き方の関係で 10年以上かけていた雇用保険が パーになった ややこしい事ばっかりしないで欲しい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
何故年収200万以下なのか?最低年収250万以下か300万以下でないと。国民低所得者は裕福にならないと。税調会長も新しい人材にしないといつまでも同じ人。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
数十年前の時給で算出された103万 最低賃金と共に変動するはずが 自民党さんは仕事もしないで報酬やボーナスなんて貰うのが当たり前ってな感じで 疎かにしてきただけでしょ?
過去に遡り返金してもらいたいわ! 仕事もしないで給料もらって悪気がない って終わってるよ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主からの評価以上に国民そのものが怒っていると言うことが分かっていない。国民の理解がほしけりゃもっと国の改革をしないとだめ。高級官僚が天下りした先で高級と優雅な余生を送れるような環境はなくすべき。個室付き、秘書付き、ハイヤー付きなんて言語道断
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ま、自公が国民の要望を素直に聞き入れないなら、参院選で大敗してもらうだけよw このままなら大敗だろ。 願ったりだけど叶ったりだけど。
国民を食物にするような自公政権でなくなれば有り難いと思うよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
壁を178万まで引き上げても議員と公務員だけ現行通り103万から課税のままにしたら税収減はだいぶ緩和される どうせ壁作るならこうでしょ
▲59 ▼7
=+=+=+=+=
178万は、あくまでもスタート地点で 最低賃金が上昇したとともに、上限も上がっていかなければいけない。 この人たちが話しているのは、ここから30年も40年そのままでーーーすって聞こえる。 所得増えたら、何か困るの? やっぱり自民には、票は入れられない。 世襲議員と長く政治家やってる奴はだめ!
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
年収500万円でも社会保険料、所得税、市民税、自動車税、重量税、ガソリン税、固定資産税を払ったら生活費は200万円位ですよ、宮澤さんわかってますか、国民はこれだけ税金払ってるんですよ、子供作れますか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>自公は20日、所得制限緩和の検討に入った。
検討してコロコロ変えられる程度のものなら、“国民民主案を実現するにはどうしたら良いか”を検討したら良いんじゃないですかね。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
全国の給与所得者の平均年収460万円
この数字自体が103万の壁とか、年金プラスアルファとして働く高齢者が引き下げてる意味のない平均なのに。 ヤフコメのアンチ公務員と同レベルなのかな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
壁なんて不要。 低年収だろうが少しでも税金取ったほうがいい。生きているのだから。 その中で本当に病気の人、働けない人は申請してお金が戻るようにしたら、皆少しでも多く働こうとするでしょうよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
財務省がこの国の舵取り役?? 宮澤がこの国の舵取り役?? 違うやろ 国民が壁対策では舵取り役やろ 選挙で選ばれて議席を増やした国民頑張れ!!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも政治判断で協議してるところに、なんの権限があって行政機関が口出ししてんだよ! 越権行為じゃないですか。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
もう自民党には投票せずでいいんじゃない。 いくらか、癒着してる会社の連中が組織票を入れるだろうが。 裏金のころから反省の兆しなし、一般の会社で言えば懲戒免職相当だ。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主からだけでなく、国民自体からも全く評価されていないので参院選で再度負ける前にとっとと実施したほうが良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんなシ○ボい政策にいつまで時間かけているんだよ~これにもコストかかっているんでしょ!財務省の○チだから仕方ないのかな~財源、財源というが、国民は財務省のカラクリに気づき始めているよ!ホント、トランプ&マスクに日本の腐敗した財務省と政府の関係を断ち切って欲しいよ。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
生活保護13万て年収にしたら136万で国保とか年金とか医療費免除でしょ? それ以下の人に課税や社会保険かけることってどうなの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
税の論理を崩しているのはいったいどちらなのでしょうか?そもそも財務省が政治を動かすのは越権行為です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
恒久的措置とかじゃなくて変動制にしてくれれば良いのに、また30年後に同じことで揉めるのは必至
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
選挙に勝ちたいなら、「消費税減税・廃止」「二重課税是正・廃止」「生存権(憲法)の遵守」をすればよいだけなのに… 支持率も上がって、また裏金貯められるでしょうに(皮肉)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも2030年までに最低賃金1500円を目指しているのに、意識してその数字は矛盾してないか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大多数の国民は財務省に危機感を覚えてますよ 財務省解体デモはオールドメディアは報じないんですか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
やはり自民党と財務省と利権側は庶民の敵 騙されるな国民よ 忘れるな賃金上がらなくされた35年間を
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
そこまでして国民の金をムシリとりたいんやろな~おまえ達の金ちゃうのにな~。
こんな与党に政権を任してたら日本は終わるやろな!皆立ち上がろう~!
与党を倒そう!!!
▲59 ▼1
=+=+=+=+=
「新たな壁を作ってどうする」ナイスつっこみ 。笑った。国民民主はつっこみが上手い。
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
年収の壁の前に 財務省という壁をぶっ潰すのが先ですね 放置しすぎて 分厚く醜悪な壁になってます
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
123万円の控除じゃあ適正時給は739円です 今は1055円 足りないの当たり前です
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国民は自民案、財務省は制限緩和に危機感など全て拒絶する。国民がいてこその政治家、官僚。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
財務省はそろそろ政権交代に危機感をもった方が良いかと。
▲63 ▼2
=+=+=+=+=
選挙に行って流れを変えよー!出来たら官僚を選べる選挙も有れば良いけどね!
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
税の論理が破綻してるからの撤廃やろ。 そもそもが、取りすぎなの。罪謀傷。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
103万円って時給511円の話しだろ 今1000円だから200万円だろ 宮澤は言われた事をやれ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
『財務省』が出来てから日本はダメになり日本国民は世界でも貧困層にまで陥った。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
非課税の国民にこの国は手厚すぎない?彼らには甘やかすより努力を求めろよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民を苦しめる案なら 簡単に作るよね。
これも改善なんかしないで 悪改になるんだろうな〜。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
また、「財務省前のデモ」が増えるな〜w 「夏の参議院選挙」まで「秒読みナノにこの危機感の無さ」はナンだンだろう〜w
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
財務省及び政府与党はぶっ潰さないと国民に未来はない 国民から搾り取る事しか考えていない輩供に鉄槌を
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
票を入れてくれる爺婆にお金を配りたいだけだもの。 現役世代の事なんかこれっぽっちも考えていない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の政治家と財務省って、隙あらば罠を仕込んで国民を嵌めようとするよな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
財務省は要らないね。 増税推進して、外郭団体作りまくり、天下って自分達は安泰ってか?ふざけてるね!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
平均年収と何十年も変わってないのにそれをベースに考えてる時点で無意味。さすがザイム真理教。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もうちょっと現役世代に優しくしてほしいよな
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
年収200万って高齢者以外いないだろっ! まぁた高齢者票目当ての小賢しい手口か。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
歳入と歳出を国民の信を問わない”一つの組織”が握っているのが諸悪の根源。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は財務省の使者ですから。 ご自分では何にもできません。 宮沢財務省のお使いさま
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
国民に都合が良くなると自民党と財務省は都合が悪いようです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民の案だって、178万円に壁ができるのですが…。 何かもう、何が目的なのかみんな分からなくなってるのでは?
▲8 ▼48
=+=+=+=+=
さすがにじーさんに色々権限与えるのやめない? 政治家も定年作ろうよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
酷いもんだ。顔を洗って出直したら。もう何も言わないよ。税調には。
▲3 ▼1
|
![]() |