( 268233 )  2025/02/21 05:42:07  
00

「値段のないスーパーマーケット」を農水省が開店! “売る人・買う人・育てる人にもフェアでいい値を考えよう”商品の適正価格を考えて購入

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/21(金) 0:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/82ff05f5dcc067144283b7117f0ac1be607da89a

 

( 268234 )  2025/02/21 05:42:07  
00

農林水産省主催の「値段のないスーパーマーケット」が東京都内で開催されました。

参加者は自分で価格を設定し、その適正性をチェックします。

結果は高め、低め、ぴったりの3段階で表示され、レシートには平均小売価格や実際の価格も記載されます。

このイベントは消費者に生産コストなどを理解してもらい、フェアな価格設定に役立つと期待されています。

(要約)

( 268236 )  2025/02/21 05:42:07  
00

FNNプライムオンライン 

 

20日から東京都内で始まったのは、農林水産省が主催する「値段のないスーパーマーケット」。 

 

会場にはスーパーのように野菜や牛乳などが並んでいますが、よく見ると値段が書いてありません。 

 

消費者に大きな影響をもたらしている物価高。 

エネルギー価格や流通コストの高騰など生産者や食品事業者も悩みは同じということで、利用者は生産者が抱えている問題や食品が手元に届くまでのコストなどを学び、適正だと思う価格で食品を購入します。 

 

利用者は「牛乳は300円かな」「(豆腐は)168円くらいじゃない?いや〜安いだろ」などと自分で考えながら、レジで値段を設定していました。 

 

利用者が設定した値段は適正価格と比較され、“高め”“低め”“ぴったり”の3段階で結果がレジに表示されます。 

 

さらに、レシートには平均的な小売価格や実際の販売価格が記載され、いくらくらい差があるか知ることができます。 

 

結果を見た利用者は「(結果は)あなたの考えるみんなにとってフェアな値段は低めです。牛乳は結構高めに(値段を)入れたが、低めなんだという感じ。こんなに差があるんですね」「ぴったり!すごい。牛乳だけ“ぴったり”だった。今は少し安い価格で買っているが、農家にはもう少しいってもいいかなと思っていた。そういう価格で今値付けをしたので“高め”と出たので少し安心した」と話していました。 

 

農水省は安定的に食品を供給するためにも、消費者に生産コストなどについて理解してもらうことが重要だといいます。 

 

農水省 大臣官房新事業 食品産業部・木村崇之企画グループ長: 

“売る人・買う人・育てる人にもフェアでいい値を考えよう”ということで、みんなが納得できる価格を考えていこうということでお願いしたい。 

 

全ての人にフェアな価格にすることが、日本を元気にするきっかけの1つになるのかもしれません。 

 

フジテレビ,経済部 

 

 

( 268235 )  2025/02/21 05:42:07  
00

この掲示板では、フェアトレードの概念を仕事にも適用し、給与や労働条件に対する不満や賃金の適正価格についての議論が展開されています。

一部のコメントでは、消費者と生産者の間における価格の問題や、政府の役割についての意見が述べられています。

また、個人の収入や消費者の立場からの物価に対する考え方や、労働者の待遇改善に向けた提案も見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 268237 )  2025/02/21 05:42:07  
00

=+=+=+=+= 

 

フェアトレードという言葉があるが、食料品の前に、私の仕事量もフェアにトレードしてほしい。毎日2〜3時間の残業は当たり前で休日出勤も普通にあるような今の状態なら、給与も5割増しになって当然!米やキャベツが2倍以上に上がっているのに給料は5%も上がらない、というかそもそも高年齢者は給料が頭打ちになる給与システムになっている。一時よく言われた『働き方改革』も頭打ち状態になり、おまけに給料から社会保険料ががっぽり取られるシステムにされている。今のエンゲル係数を知っているのか?政府機関なら商品を買う庶民にどれだけの購買力(お金の余裕)があるかに光を当てるべきじゃないのかな? 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何をしたいのか意味が分からない。 

適正価格が高いなら買えない。 

買えるだけの賃金が上がらない。 

まずは普通のサラリーマンとかの賃金が適正価格なのかを示すべきでは。 

その結果と物価を比較するのが先ではないかな。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

需要と供給。100g100円で売ってある接着剤は普段見向きもされないが、靴の修理が必要だと100g1000円でも買い手がつく。 

外国人旅行者が米5kgを10000円が適正と判断した場合、農水省も、「世界の相場に照らし合わせて米5kgは10000円が適正」と評価するのだろうか。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米も野菜も畜産製品も、消費者側は売値が安ければ安いほど有難く、生産者側は高ければ高いほど良いに決まっている。 

この二律背反を緩和するため公的な機関があるのであって、これを市井に丸投げするのであれば、最早存在の意味はない。 

農水省は早急に取り潰して更地にするか、次第に拠っては市民に焼き討ちされても構わない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内経済なんだから、「収入に対してどれくらいの割合をその物・サービスに割り当てられるか」ってだけだろ。 

食料品への割合を高めれば、他の物・サービスに廻る分が減る、だけだ。 

 

現状でエンゲル係数は25%くらい。残り75%を色々分配してやりくりしてる訳さ。 

 

食料品への支出を高めろ、いうなら、他を下げろよ。 

下げられた産業は、相対的に貧乏になる、のだけどな。 

 

要は、個人の収入に対するシェアを競ってるにすぎないのよ。国内経済ってのは。 

 

他の物・サービスの値段との兼ね合いで、その物・サービスへ支払える値段ってのが決まって行くのさ。 

 

それで、利益を上げ食っていくには、無駄な他者への支払いを減らして利益率を上げるか、大規模化で薄利多売で利益を積み上げるか、しかないのさね。 

 

物価、物やサービスの値段とは何か、ってのをもっと考えろって。政府の役人すら分かってないだろ。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いかにもお役所な考え方だな、と思う。 

値段は消費者が考えて付けるものではないし、そもそもの趣旨がわからない。 

消費者にそれを求める前に、役所の方々や政治家の皆様方が、適正な価格をどれだけ理解しているか試してみてはどうだろうか。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ん〜其れよりも農産品としての規格を設けている農協に指導を行う方が余程良いのでは?。 

 

規格に合わないと言う理由で出荷できないと言うのは時代にマッチしてないと思いますけどねぇ。 

 

そもそも、既に市場価格で売買されてるので、其れを無視して価格を考えたところで意味がないし。国が価格を決めようとでもしてるんですかね?。w 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんの意味もないことだと思う 

買い物に行く人は、商品の適正価格が頭の中に入っている 

それを基準に買うかを決める 

今はチラシを見て、安い物だけ買ったり 

夜の割引シール狙いしかない 

それくらい、食べることに必死でなりふり構わずの状態である 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安く欲しいのなら消費者は直接生産者の所に出向いて購入すればいい 

それが出来ないのなら仲卸小売の中抜きという利益をのせた店に買いに行くだけ 

ごくごく当たり前の資本主義が理解できない人間はここには沢山居るそうだ 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーでの小売価格は知っているが、これ消費税入っていないだろ。 

生鮮食品と日配食品に消費税をかけるのは売る人・買う人・育てる人にアンフェアな制度だ 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今は白菜が高いから高く値をつけるべきかな?でも安く買いたいし…でも生産者の生活を考えたら良くないかなと色々考えてしまいそう。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税抜き、ガソリン暫定税率抜きの場合と比較できるようになっているのなら、よい取り組みだと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

またお得意の洗脳作戦 

中抜きが多いから、生産者が苦労する 

生産者から直接消費者に渡ることが本来の適正価格なのでは? 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のものだと安く入れて人のものだと適正に入れるやろう。適正ってそもそもどうなんかね。誰にとっての適性なのか。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな方法で物価高を納得させるなら 

収入も税金も適正かを自民党に問いたいですね! 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入品に負けないようにコストダウンを頑張らないといけませんね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

0円と設定して商品を持ち帰ったら万引きになるのかな。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメは、5kg 1300円 

牛乳は、1L 200円 

たまご 10個 120円が適正価格 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

性善説は崩壊してると思いますが。。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家に試して貰いたい。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE