( 268243 ) 2025/02/21 05:50:22 2 00 「もうヘリで取り締まりします!」茨城県警が“本気モード”突入! 大迷惑な「重量オーバートラック」を「上空」から徹底追跡! 執念の「過積載取り締まり強化」を実施くるまのニュース 2/20(木) 16:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/677d450b72f8f26102b57ee4b4bfe64057ce4413 |
( 268246 ) 2025/02/21 05:50:22 0 00 茨城県警は2025年2月18日、公式SNSを更新。貨物車による過積載の取り締まりを強化していると発表しました。
取り締まりは地上のみならず、「上空」からのアプローチも行うようです。どういうことなのでしょうか。
荷物を満載したトラックのイメージ(画像:PIXTA)
トラックやダンプなどの過積載が横行しています。この過積載とは「最大積載量」をオーバーした状態のことです。
廃材をジェンガのように山のように積み、今にも落ちそうな状態で走るのは論外ですが、そんな山積みではなくても、積荷によってはちょっとの量でも過積載になることがあります。
過積載の目安ですが、たとえば東京都は「一般的に土砂の最大積載量は、ほぼ荷台の高さです」としています。つまり、荷台より上に「土が盛り上がっている」時点で、すでに過積載の可能性が高いということです。
そもそも、過積載はなぜ危険なのでしょうか。まずは「ブレーキが効かない」という大きなリスクがあります。これは物理の「慣性の法則」によるもので、防ぎようがありません。
全日本トラック協会の資料によると、80km/hで走行している10トントラックで限界の10トンを積んでいる場合、制動距離は50.3m。
しかし、同じトラックで80%過積載の18トン積みでは、20mも延長の70.3mに。これは長さにして、およそ大型トラック2台分、もしくは電車1両分です。
万が一、人やクルマが飛び出してきたら、本来停まれたはずの場所から一気にオーバーランします。さらに、突っ込んでいくエネルギーも物理の法則上、80%オーバーの質量に比例し、ぶつかった先の相手に与える損害も大きくなります。
また、メーカーが設定上設けた「耐えきれるギリギリの重さの上限」である「最大積載量」をオーバーしている状態という点でも危険です。
運転時は想定以上の遠心力が働いて、左右にふらついてバランスを崩しやすくなるほか、横風にあおられやすくなり、横転事故に至ることもあります。
トラックの車体やシャシ、タイヤも、許容した重さを超えていることからそれに耐えられず、折れたりバーストしたりして、立ち往生する可能性もあります。エンジンやミッションなどの駆動系にも異常な負担をかけ、寿命を縮めて、燃費も悪化します。
さらに、道路や周囲の人にも迷惑をかけます。
異常な重さによって、道路の小キズを広げて穴ぼこを開けたり、橋を傷めつけたり、重くて加速しないことから、アクセルを目一杯踏んで、周囲に排気ガスと騒音を撒き散らします。
そして事故を起こせば、守るべき決まりを守らなかったことで刑事罰が課せられ、民事上でも多額の損害賠償が請求されます。
もしかすると「あそこのトラック会社に運送を任せないようにしよう」と、社会的にも制裁を受けることになります。
この処分は過積載車を運行していたドライバーや運送会社だけにとどまりません。「この荷物を何時までに何処何処へ運べ」と依頼した“荷主”にも責任が追求されます。
これは、ドライバーや運送会社がルールを守ろうとしても荷主の立場が強く、もしそれに応じなければ報酬を下げたり、契約を打ち切るなどといったことが横行するなど、“荷主の指示・命令”によって過積載が行われているからです。
何度も警告しているのに改善されない場合、数日から数年にわたってそのトラックを運転したり、運転させたりすることを禁ずる「使用制限処分」や、懲役または罰金刑が下ります。
しかし、過積載は依然として全国で非常に多く行われており、ブレーキが効かずに突っ込んだ事故や、踏切で立ち往生して電車と衝突した事故なども起きています。
茨城県警ではこれまでも、白バイや覆面パトカーを使って、過積載の可能性があるクルマを見つけては測定所に連れていったり、臨時で測定所を設けてその場で検挙しているといいます。
さらに、ヘリコプターを活用して上空からも追跡。過積載疑いの通報が寄せられれば、それをすぐさま発見し、周囲の白バイやパトカーに連絡。あるいは、過積載が行われている現場の特定なども実施しています。
特に産廃運搬に関しては目を光らせており、県と合同で過積載を行った荷主の正体や産廃の出どころ、行先の特定を進めています。
茨城県警は「大切な命と道路を守るため重量制限を守りましょう!」と呼びかけています。
くるまのニュース編集部
|
( 268247 ) 2025/02/21 05:50:22 0 00 =+=+=+=+=
昔、3tダンプにベニヤ板たてて山盛りに積んでシートきっちり掛けて走ってたら白バイ2台に止められました。
白バイはベテラン+新人さんでした。 山盛りに積んでたので声掛けさせて貰いました~との事です。
こちらも薄々は気が付いてたので、指示通りにシート捲って見せて世間話しながら無罪放免でした。
積荷は刈草なので、その後に処分場で降ろす時に計量しても1t弱でした。
新人さんは山盛りな見た目で声掛けたけど、ベテランさんはタイヤの潰れ具合や走り方で、時期的に草か籾殻だと思ってたと後から謝ってました。
過積載が怪しいトラックを見分ける為の勉強だったようですw
▲130 ▼4
=+=+=+=+=
栃木県と茨城県は特に重量やって下さい。 後、燃料検査もやって下さい、昔のV型エンジンなら灯油、重油でも走れますから! 我が物顔で偉そうにゆっくり追い越し車線を走っているダンプを特に調べてみて下さい。 前が詰まって居ても後ろから煽る輩もいます R50とR122 R4線は特に厳しくお願いします。
▲138 ▼12
=+=+=+=+=
どんどん取り締まりやって下さい! 緑ナンバーは今は定量かそれ以下がほとんどですよ。昔と違って強制されないし罰せられるから言われないです。 白ナンバーの土建屋、ダンプは当たり前に過積載。素人が見ても分かるレベルです。 茨城、千葉、栃木、群馬、埼玉、この辺は当たり前にやってます。 私も、車種、特徴、ナンバー、写真撮って警察に提出してます! 有名なのが、つくばナンバーの深枠ですね。 早めの取り締まりをお願いしたい。 罰金も数千万からで良いと思う。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
運転手です。 今は昔ほど、荷主もあからさまな重量は積んでくれません。 ダンプは目分量で積んでれば少なからずとも重量はオーバーしてると思います。 コメントの中には過積載イコール道路が痛むといった意見もありますが、正直なとこアスファルトは色んな種類があり、現在、道路で使われてる密粒みたいなアスファルトは過積載じゃなくても、夏場とかになれば直ぐに凹みます。 かといって過積載良いとは思いません。 差し枠上げてるようなダンプは二次架装して車輌重量も増えてるので車検証の様な重量は取れてないでしょう。 おそらく最大積載量は7トンもないでしょう。 それに20トン超も積めば交差点ですら、まともに走れません。 がしかし、これも運賃が安すぎるから、積まなきゃ合わないのが現実だと思いますよ。 荷主が国で示した運賃払ってくれれば、変わるんじゃないかな。
▲65 ▼107
=+=+=+=+=
毎週茨城県へ谷和原インターを降りて行きますが
国道294は過積載のダンプやトラックのせいで路面が凸凹していて困ります
ホント取り締まり強化していただきたいと思っています
深箱ダンプ
特に取り締まりして欲しい
▲142 ▼12
=+=+=+=+=
国道294号の過積載取締りもしてほしいです。朝の通勤時間帯に、明らかに過積載のダンプが右車線をキープして走ってて、マナーも悪くホント迷惑です。過積載車両が多いせいか下館南中→栃木県境まで道路に轍ができ、雨の日は横の車線から飛ぶ水しぶきがホント危ないです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
建築廃材の木くずって重くない。 記事トップの写真は3tちょっとぐらいしかないと思う。分かりやすいからこの手の話になるとよく写真が使われるんだけど、過積載の木くずトラックはほぼないと言っていい。 仮に過積載しようとしたら4mを超えかねないから、解体屋はやらないよ。
過積載の多くはダンプの土や砂利、Coガラのがれき類が殆んど。 鉄くずとかモルタル付き石膏ボードもたまにある。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
毎日の様にみます。 解体屋?ダンプに廃棄木材をメチャクチャ積んでいます。 外国人が運転している事が多いと思います。 この様な重量オーバーと水道屋?ユンボを2トン3トンの高床ダンプに乗せるの禁止にした方が良い。 曲がり角でも倒れそうになっているし、 ひっくり返って歩行者など巻き込まれたら洒落になりません。
▲56 ▼8
=+=+=+=+=
写真の様な解体屋の過積載トラック、都内や外環道とかでたまにみかける。 どんなのが運転しているのかと運転席に目をやると、 大抵はアフリカ系の人か今話題のクルド人。 交通法規以前に、免許取得しているのか心配になる。
▲55 ▼9
=+=+=+=+=
解体ダンプはもちろん砕石ダンプを重点的に取り締まって。 せっかく治した舗装道路、1年もしないうちに大型ダンプのタイヤの轍、重量税以上の重量もっと加税すれば良いのに。 道路補修してもきりが有りません。 栃木近辺は過積載の宝庫
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
土方ダンプを重点的にやって欲しい。 今日も早朝に、過積載の白ナンバーのダンプが走ってました。 この手の輩は、警察が仕事をしない早朝と夕方に集中して走ってます。 年末年始以外は、自身の評価点数稼ぎにならないので、警察は取り締まりなどの仕事はやらないのをわかってますからね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
常磐道に繋がる、首都高速6号三郷線に、クルドカーいっぱい居ますよ。 ドンドン取り締まって下さい。 但し積載重量より、積載の高さや安全面での取り締まりかな?
▲65 ▼2
=+=+=+=+=
栃木県警も茨城県警のようにしてほしいです。 国道新4号バイパスなんかは過積載のダンプなどが多く走ってます。 渋滞を引き起こし、道路を痛めて轍や変な段差を生じさせています。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
倍積みでも走るらしいよ。タイヤ転がればオッケーって聞いたことあるよ。無茶苦茶やわな。 後部板ばねが折れているような10トンダンプ見たことあるよ、片側に傾斜して走行してたよ。 怖いね。取り締まりを望む。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
ヘリを飛ばすコストは物凄く高い 取り締まりをやってますアピールでしかない 週に一度でもやれば抑制効果はあるけど 恐らく月イチとかしかやらないよ。
北海道でも追い越し禁止を上空から 取り締まったりする事があるけど 年に数回しかやってないと思う。
▲22 ▼32
=+=+=+=+=
土砂の運搬行為は土砂の埋め立ての法律や条例に違反している場合が多いので職員達も警察と一緒になって取り締まりをするべきなのですよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
茨城なら、コメや麦の集荷時期に農家の軽トラほとんど捕まってしまう。 大型等に限定するなら、飼料積んでるトラックも過積載多いのでは? あとは中型のユニック車なんか、ほとんど積載とれてないから重量オーバー多そう。 一般道走らせる前に、積み場でてすぐに検問してやればいいのに。。。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
茨城県警本気モードって、最初から本気でやってくれよ!大体、取り締まりより大切な、事件だって解決出来ないんだから、車の窃盗なんかは特に、力の入れどころが違うんじゃないか。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
取り締まるのもいいけど見つけたら適宜通報し来てもらうのも効率良さそう トラックもそういう他の運転手が目を光らせて見てると思うとやりにくく、抑制効果もありそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
関越道 埼玉県の下り線三芳スマートインターは産廃業者の過積載トラックが所沢インターの取り締まりを避ける逃げ道になっています!夕方からかなりの数です。取り締まりが必要でしょ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前置きで。 積んで走ってる運転手も悪いんだけど…… 過積載をさせてる 元請け会社にも厳しい成敗をお願いいたします。
上がらない運賃、 上がるのはサシ枠と 積んでる荷物の重さだけです……
▲48 ▼6
=+=+=+=+=
本気モードでも大した事無いだろ 大体いつも本気でやれよ! 問題通り越して大問題になってからしか動かない警察は信用に値しない ヘリで無くても黒カブや普通車で充分だろ 頑張ってる風に上手く見せる為の演技
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
写真の解体木材では重量オーバーにはなりませぬな。土砂やコンクリート殻ならボディー平が基本だけど!積載オーバーは土木業界、林業業界の悩みですね!実際は現場で見かけでしかわからない難しいところですね。
▲30 ▼17
=+=+=+=+=
茨城県警察は不法滞在に対する強い取り組みや本件など本気で治安維持、違法行為の取締りに熱心で応援したくなる。 埼玉県警は見習ってほしいね。
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
深ダンプが夜から深夜にかけて北関東をゆっくり海の方に移動してる。まぁ3倍積みぐらいだろうけど、取り締まられてるの見ないよね。海側の白ナンバー深ダンプ片っ端から止めてカンカンに連行したいとダメだよね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
過積載車だけじゃ無く、違反が見つかったら荷主にも罰則が行く様にしたら良いんじゃないか? 2回に分けるところを1回で終わらせろって言う様な状況もあると思うよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
八潮の道路陥没事故もクルドの過積載トラックが主な原因だとの 指摘もあります。重量オーバーの摘発は大変らしいけど、無法者の まかり通る国に日本はなってしまったのか?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
過積載だから世の中安く回っている 真面目に定量なら、何回も運ぶ、短時間を要求するならトラックの台数、運転手さんの人数増やす事になり、物は全てが値上げになる。
▲8 ▼29
=+=+=+=+=
会社ぐるみでというか無理やりやらされてる運転手さんもいると思うんだよね。 そういうとこは通報してさっさと辞めた方がいい。 ダンプなんかは自分でトラック買ってやってる個人事業主が多いのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
茨城県は全体を真っ黒に塗装してアオリをかなり上げた深オリダンプが結構走っている 左折する際も、板バネをバキバキいわせながら曲がっていく クルマだってフルスモ、マニ割りは当たり前
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
北関東道の走行車線をバイクで走っていたら舗装が悪くハンドルが取られました。生命の危険があります。よろしくお願いします。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
圏央道、新4号など栃木、茨城ナンバーの再架装、深箱ダンプが普通に走っています。再架装している業者も取り締まるべき
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
まれにあるが高速道路で前走ってたら積荷飛んできそうで怖い。 追い越し車線に逃げたら同じように車線変更してくるし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トラックだけでなく荷主も取り締らないと… 無くならないし厳罰化と捜査費用も負担させないと国民の税金だよ…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
茨城県警、Good Jobです。これくらいやらないと、違法積載トラックはなくならない。埼玉県警は茨城県警を見習って欲しい。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
川口市はこういうトラックばっかり走ってるんですよね。122号線を廃材山盛りの2t車がナナメに傾いて走っているのを見ました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも積載量倍の土砂積んでもダンプアップ出来てしまう油圧がね〜 メイドインジャパンの性能だ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
もう積んでなんぼの時代は終わったよ いっときはデカ箱もいなくなったのに結局また復活してるし栃木県警もつまんねーの捕まえていないで本気でカンカンやれ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
写真くらいの量だと過積載にはならないですね。 でも落下の恐れ等はあるのは事実
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
大阪府警のヘリコプターも飛んでるのをよく見ますが、 交通取り締まりでも頑張ってくれてるかなぁ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
千葉県船橋市も頼む。
我孫子線も重量オーバーの積載車で、道路工事をしても、1週間で道路が凹んでる。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
深夜早朝に取り締まりを見たことがないけど、なぜ?相当数の違反車両を見かけますけどね。(速度超過も)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
過積載など交通違反者は事業者免許取消し処分。 毅然とした対応をしてください。 社会の凶器になります。 人が殺されます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
茨城、千葉は過積載の巣窟特に深ダンプ40トンは積んでますね弾んで走ってますもの警察も何もしない
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
取締りも大切だけど 荷が少なくても稼げる経済を作ってほしい。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
毎朝、4時に4号走っているのを捕まえないねえ。 朝やっていれば見つからないから問題無い。 警察なんか怖くないよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
特に埼玉方面から来る廃材を積んだトラックは徹底的にお願いします。
市長も知事も黙認なので。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
わざわざヘリなんか使わなくても、普通にそこら中で走ってると思うけど…。 予算消化とかかな?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
過積載といえば土浦、つくば、水戸、千葉、春日部の各ナンバーのイメージ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
八潮の陥没は過搭載の車が原因なんだから、八潮警察の責任だよな
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
過積載で捕まっても点数もそんなに引かれないし反則金も安いもんやからなぁ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
クルド人をキチンとルールにそって送還すればだいぶ過積載減るのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もっと捕まえて欲しい違反も多いけどね〜 近道とか抜道して出る時の一時停止無視とかさ
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
プレミアム水の宅配は過積載だったわ 300kg積載に1tくらい積んどったぞ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
甘いよ茨城県警! ヘリ出ても上も見てますから 県警ヘリ出てもアプリで バレますから! フラ◯トレ◯ーダー これでだいぶ助かりますから
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今さらですか?関東6県当たり前ですがね。情報流す方々の取り締まり強化すれば。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
経営責任者に対して 罰金の上、営業停止したらええんじゃないの
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
クラッチがさっさと終わってしまうからやめて欲しい、交換大変なんだよ…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
道路の補修費も請求しましょう
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
箱車やウイング車の荷物もヘリコプターだったら見えるのかい? 結局は弱い者いじめだろ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
そして上空からサングラスの角刈り刑事がショットガン撃ちまくるんだよ
▲42 ▼8
=+=+=+=+=
そうなると奴らは夜中に走るから覆面で対応お願いします
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ヘリなんか使わなくても 川口の交差点に居れば いくらでもいます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
足場屋のトラックなんてわかりやすいよね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
そこにヘリ出すなら盗難車にもヘリだしてくれよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
大阪府八尾市にもお願いします!!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
やる事が遅いんだよ。警察が甘いからやりたい放題なんだぞ。いい加減にしろ。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
ちなみにこのトラックは過積載ではない
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
全国で本気モード取締やらないと偏っちゃうよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最大積載量無限 のステッカー貼ってるの草
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
埼玉県警も見習ってください
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
クルド自治区警察は見て見ぬふり
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
早くやってくれ
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
ヘリで見つかったらパトカーがクルド。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「最大積載量 夢いっぱい」
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
茨城ダッシュの取り締まり強化もしたら?
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
埼玉もやりなさい!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんでヘリ?ドローンのが良いのかと。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
過積載の運転手が勝手に事故って死ぬのは構わないが、それに巻き込まれて罪もない人を殺すのだけは辞めてほしい。 こんな身勝手な人の為に税金使ってヘリ飛ばすなんて
こういう人達がいるからどんどん財源が必要となり税金も上がるんだな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
埼玉県警お前らも頑張れよ 記事に使われてるイメージ写真まんまクルドカーやんけ 捕まえて不法移民全て強制送還させろ
今も深箱ダンプいるの? 昔は千葉、茨城、栃木に多くいた 10tダンプに40t、50t積んでたそう 確か、深箱ダンプが踏切で止まれなくて前に止まっていた車に追突 線路まで押し出された車が列車と衝突して運転手が亡くなったとかで 一気に過積載の深箱ダンプが槍玉に上がった記憶がある
道路沿いで鉄板開局、カンカン(過積載検査)なんて今日本の何処でもやってないんと違う?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
草加警察もやれよ 過積載の車で暴走してるクルが 草加・川口・越谷にウヨウヨいるのに 怖くて指咥えてないで事故が怒る前に動けよ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
家族や関係者も送還しましょう。
二度と来れないようにきちんと手続きするべき。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
埼玉県警も負けるな 外国人?素晴らしい積み方ですよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
埼玉県警もクルド人の過積載トラックの取締りよろしく。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
違法デカ箱ダンプ連中は、深夜に多いから、深夜にもやれよ!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
茨城県警 アホ? そんな事に税金使うな、国道、県道で検問し取り締まれ?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
下ろし場に到着を確認後にミサイル攻撃ですね!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本人に厳しく川越のあのカーには甘い!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どんどんやれ〜(^_^;)
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
クル○カーですね。 埼玉県警も仕事しろ!
▲1 ▼1
|
![]() |