( 268258 )  2025/02/21 06:06:51  
00

ホーバスジャパンが中国に42点差大敗でア杯予選初黒星 指揮官は落胆「全部負けた」若手中心も完全アウェーに苦戦 選手も「恥ずかしい試合」

デイリースポーツ 2/20(木) 22:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b46f0c6511b9cd5ec8c493a74719ef716bb5dd13

 

( 268259 )  2025/02/21 06:06:51  
00

日本代表バスケットボール男子チームは、アジア杯予選で中国代表に敗れ、予選で初黒星を喫した。

若手中心のチーム編成で臨んだ試合は苦しい結果となり、モンゴルとの次戦に向けて気持ちを切り替えたいとコメントしている。

監督や選手たちは中国の強さを認めつつも、経験を積むことの重要性を強調しており、次戦に向けて前向きな姿勢を示している。

(要約)

( 268261 )  2025/02/21 06:06:51  
00

 日本代表・トム・ホーバス監督 

 

 「バスケットボール男子・アジア杯・予選、日本代表58-100中国代表」(20日、深セン) 

 

 4連勝ですでに本戦出場権を獲得している世界ランク21位の日本は、同30位の中国に完敗し、予選初黒星。勝利ならグループ首位通過が決まっていたが、若手中心のチーム編成で臨んだ一戦は苦しい結果に終わった。日本は23日に同ランク103位のモンゴルと敵地で戦う。 

 

 昨年2月のホーム戦では76-73で勝利し、主要大会の対中国88年ぶりの勝利を飾った日本。今回は渡辺雄太、富樫勇樹、ホーキンソンら大黒柱を招集せず、フレッシュなメンバーで臨んだが、前半からホームの大声援をバックに、躍動する中国に主導権を握られた。中国のフィジカルに苦戦し、後手に回ると、第1Qは12-19。第2Qは一時追い上げたが、終盤に再び突き放されて、第2Q終了時点で32-50で折り返した。日本がボールを保持すると大ブーイングが巻き起こる中、PG佐々木隆成、テーブス海が2桁得点で奮闘したが、チームの生命線である3ポイント成功は22本中5本で22・7%にとどまった。 

 

 第3Qも中国の勢いを止められず、一気に突き放されて試合を決定付けられると、第4Qもそのまま押し切られた。 

 

 試合後、ホーバス監督は「まあ大変だった。中国が強いのは分かっていて。全員あんまりできなかった。残念」と落胆を隠さず「中国の守備のプレッシャーが強くて、ペイントアタックが効かなかった。フィジカルも全部負けた」と完敗を認めた。若手が経験を積んだことに「それしかない。もし勉強してないなら残念。この経験が、痛いけど、未来を考えると、悪くないと、ポジティブになれば。今は痛いが、それを考えると悪くないかもしれない」と語り「絶対モンゴル戦は負けないで勝ちましょう」と、前を向いた。 

 

 チームトップの17得点の佐々木は「中国のいい時間帯を作られつづけてしまった。個人で打開する力をつけないといけない。あんまり味わったことのない雰囲気だった。いい経験になった。日本で見てくれている方々に、悪い言い方をすると恥ずかしい試合をしてしまった。モンゴル戦は死に物狂いで勝ちにいきたい」と、振り返った。 

 

 

( 268260 )  2025/02/21 06:06:51  
00

このテキストには、日本のバスケットボール代表の試合やチームに対する批判や懸念が見られます。

主な意見には次のようなものが含まれています。

 

 

- 若手選手に経験を積ませるための消化試合と認識される一方で、期待外れの結果やチームの不振に失望する声が多い。

 

- 日本の国内リーグの選手層や育成体制に対する疑問や不満も見られ、外国籍選手依存や若手育成の課題が指摘されている。

 

- チームの戦術や連携プレイ、個々のプレーに対する不満や改善点の指摘が多く、ゲームプランや選手のパフォーマンスに懸念を表明する声がある。

 

- バスケットボールの人気や競技レベル、国際競技での立ち位置について、日本が世界とどれだけ差があるかや今後の課題、成長に期待する声がある。

 

 

全体的には、日本のバスケットボール界の現状や課題に対する様々な意見が集約されており、成功への道のりが厳しい現状や必要な改善点が指摘されています。

(まとめ)

( 268262 )  2025/02/21 06:06:51  
00

=+=+=+=+= 

 

若手に経験を積ませるための消化試合、期待はしてなかったけど、このスコアはさすがに酷いな。 

W杯から男子バスケの人気が急上昇って思ってたけど、実際Bリーグも数年前より観客すごい増えているし、なのにこんな情けない試合じゃ、せっかくファンになった人も離れて行くかもね。 

 

▲4956 ▼445 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁでも姚明が出た中国だし、実は格上なんだよね。 

サッカーのイメージで語るべきではない。 

 

日本の国内リーグも外国人頼みであるし、歴史も浅い。 

 

勝ったり負けたりにはなると思う。日本は深刻な少子化になるし。 

 

ただ、体育館で出来るスポーツだし、用具もグランド整備も野球ほどは要らないので、縮んで行く日本の中では伸びしろのある競技だ。 

 

▲240 ▼205 

 

=+=+=+=+= 

 

相手が強い中国だから負けたのではなく、まだまだ国際試合ができるレベルに無いと思うが、経験を積むためには必要な試合だったと思う。 

得るものは少なかったと思う。 

連携プレイも3ポイントも見ていて戦術がわからない・・何をしたいのか? 

 

次のモンゴルには勝つ負けるではなく、チームとして何かつかむきっかけになればと思う。 

厳しいですが、見ていて面白くない試合だった。  

今後の成長に期待したいですね! 

 

▲202 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

バスケ代表はアジアトップで戦えるレベルになってから日が浅い 

消化試合だから、と余裕こける状況ではないと思うがな 

河村が一気に覚醒して河村ジャパンで結果残して来たけど 

河村はNBAへの挑戦でこれから代表にはなかなか参戦出来ないだろう 

弱小国相手ならまだしも、強豪中国相手にアウェイ戦という経験値を上げられる機会を捨てたのは勿体ない 

八村、河村抜きの代表の現在地を測るのに良い対戦だったはずだがな 

 

▲175 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく3Pの確率が悪く、ターンオーバーが多かった。佐々木とテーブスは内外で持ち味を見せたが、他の選手は手も足も出なかった。ディフェンスでも、フリーでスリーを打たせたり、開いた隙間に入られる事が多く、タフなプレーが少なかった。 

今後、渡邊や冨樫や比江島といった日本を牽引してきたベテランが引退する世代交代期を迎えるにあたって、若手チームの課題を見つけられた良い機会だったと思う。 

 

▲1615 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

負けた試合は大切です。 

試合をすれば必ず勝ちと負けに別れる。他のチームも努力と研究を重ねてくるから、常に勝ち続けるのは難しい。ソコから何を反省してどう次に繋げるのか?何を学んだ何処を変えて努力を重ねるのか?その繰り返しとなる。今よりも強くなる為にどうするか?ソコが大事なんだ。 

 

▲32 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

ベストメンバーで勝てるかどうかという相手なので、負けることには何の驚きもないが、負け方が悪いよな。中国からすれば、余裕すぎるぐらいの楽勝であり、ここまで点差をつけられるのはちょっと情けない。 

 

絶対的なレギュラーとそれ以外の選手との力差を埋めていかないとチームとして厳しい。簡単なことではないが、富樫選手、河村選手、渡邊雄太選手、ホーキンソン選手、これらの選手たちを食ってやるぐらいの若手が出てくることを期待したい。 

 

▲675 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

負けることは予想していたとは言えども、なかなか派手に負けたと言わざるを得ないな。今回の試合を通して修正しなければならない課題も焙り出されただろうし、次のモンゴル戦は恐らく吉井抜きでやらなければならないだろうから残りの各選手は自覚を持って臨んでほしい。 

 

▲675 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり選手層は日本の課題の1つですね。 

ワールドカップでは日本の方が成績良かったが、まだ中国の方が格上だと思っていたのでこのメンバーなら驚く結果ではないです。 

八村や河村に続く選手を期待します。 

 

▲581 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、戦前の予想通りの結果 

ほぼベストメンバーを揃えてホームで絶対に負けられない中国vsすでに勝ち上がりを決めて主力不在の日本の構図だったんだから 

Bリーグの現在地を確認するための試合だと思ってたよ 

高さで圧倒され、頼みの3Pはおろか2Pも確率が低い 

主力が不在とはいえ、中国となんとか渡り合える選手は佐々木とデーブスくらいか?かくいう彼らも20代後半だし… 

 

エアボールが多すぎてビビリました 

 

▲622 ▼56 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本サッカーが強くなるキッカケだったのは、トルシエがこういう試合を絶体に許さなかった。それからレベルの底上げと、若い世代の育成に成功して黄金世代が世に認知されていった。 

バスケも、消化試合を無くして常に緊張感を持つようにしていかないと、特にメンタルの差って言われ続けているので、この先の成長はまさに「今」から試されていますね。 

 

▲325 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

100点ゲームでほぼダブルスコア 

若手主体だし、連携とかも難しい面はあるとは思うけど流石に厳しい結果でしたね 

見せ場もほとんどなかったし 

この結果を受けて、自分のチームに戻っていかに課題に取り組んでいけるか 

ベテランもいつまでいるか分からないから、次のチャンスをしっかり掴むために頑張ってほしいですね 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の試合で比江島、渡邊とか特異な才能頼りで、2番以降何ら底上げできていないのが分かった 

いい加減外国籍依存のリーグも見直してほしいけどね 

ろくにドリブルもできないしゴール下でポロポロ落とすしため息しかなかった 

テーブスと佐々木の2ガードはよかったけどね 

 

▲493 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

メンバーを落とすと、そりゃ不利になるので。 

バスケだけじゃ無くて、色んなスポーツで言えることだけど、選手の個性が試合の流れを変えちゃうからね。 

日本の若手選手も貴重な体験だったんじゃ無いかな。 

これで沢山の宿題をもらったね。 

 

▲535 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

選手の力量不足と経験不足なので、これを糧にしてもらえれば良いのではないでしょうか。 

日本の武器である3Pの成功率が30%以下では勝負にならない。 

ターンオーバーも多すぎる点は改善の余地有り。 

戦術・戦略を見直す必要は大いにあると思う。 

日本はベテランに頼りすぎて、世代間格差が今は大きいのだろう。 

Bリーグもまだまだ初期なので、これからでしょう。 

サッカーだって熟成するまでは時間が掛かった。 

八村が提言したように、コーチ陣も勉強し直した方が良いのかもしれない。 

若い世代では、中国の方がまだまだ格上なのは致し方ない。 

そしてタレント不足なのは事実だと思う。 

 

▲132 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

ホーバスはなんも戦術ないってのがよくわかる試合だった 

良くも悪くもW杯や五輪で世界に運頼みの3Pしかないというのをお披露目しちゃったから 

五輪後は当然相手はそこを突いてくるし普通は2度と通用しない 

しかしそれに対するアンサーがホーバスには全くなく3Pしかやることがない 

これではシュート練習を試合でやってるだけだし負けるのは必然だし 

ろくなインサイドなき3P戦術などDFも楽に守れるから上手く行かないなんて当たり前 

奇しくもホーバスの3Pバスケで最も重要なピースが 

NBAでも屈指のインサイド力とNBAで7位の3P率を誇る八村ってのは皮肉な話 

 

▲149 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私も現役でバスケをしてますが、若ければ体力的にはベテランを優ります。 

ですが、アウェーでの試合で、尚且つ国際試合の経験が少ない若手では、ベテランが持つ精神面や場数慣れ、常に自分のプレーに徹する強いメンタルがないと100%のプレーは難しいでしょう。 

河村選手は稀な存在です。 

ベテランと若手の混合チームで挑んでいれば、若手選手の支えとしてベテラン選手に頼れますから、今回の試合は技量よりもチーム編成で負けたと思います。 

 

▲41 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

若手を試すにしても軸になるスタープレイヤーなしだと何の意味も無い。 

八村が出ない以上、そこに該当するのは渡辺なんだろうけどこのチームに入れて中国と100試合やったら70試合以上は負けるだろうなと思えた。 

何のケミストリーも感じなかったし、守備も完璧に崩壊していた。 

ガード2人の動きが唯一見れたくらい。 

 

とは言え協会が選択した結果なのだからこの試合内容も受け入れるしかない。 

個人的には八村抜きで好成績残すのは無理だと思っている。 

サッカーで言えばバルサのレギュラー居るけどバランスとるために、JリーガーだけでWカップ優勝狙いますって言ってるようなもん。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

体の小さい日本人のバスケとして3ポイントは生命線だと思います。しかし確実性の伴わないプレーでもある。ゾーン内で勝負できるような力も今後世界と戦うためには必ず必要になってくる。今は無理でもいつかそんな力をつけて欲しい。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

若手と言っても、試合進行が不利になるのであれば、途中交代は、いくらでもできたはず。 

国際試合に、経験を積ませるなど、相手に失礼であって、しかも、大差となると、同じ国であっても、申し訳ない試合を相手にさせてしまったと感じる。 

試合をするなら、常に最高のメンバーでするのが、相手への礼儀。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年、次世代のバスケ日本代表を担うであろう若手選手達が、Bリーグではなく海外の大学への進学を選んでいる。 

Jリーグでは有能選手の海外流出、空洞化が問題になっているけど、Bリーグでもその兆候は見られているんだよね。 

ホーバスのやりたいバスケは、Bリーグの若手主体のチームでは無理。だけど、この大会はBリーグ所属選手から選ぶしかない。 

そういう部分で批判される要因が生まれちゃうんじゃないかなぁ。 

 

▲198 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のフルメンバーのA代表が豪州を除いたアジアのチームに大差をつけて勝てるのならば、若手主体も理解できるが、八村・川村はワールドカップ・オリンピックの本戦でしか招集できない可能性が高い以上、ここまで連勝といっても楽な勝ち方は一つもない日本がこんな負け方をしていては、残念ながら何も得るものが無い捨て試合と言わざるを得ない。チームとしての戦術を経験させたいのであれば、ガードの富樫は必要だったし、川村、富樫に変わるG陣を育てたいのであれば、渡邊、ホーキンソンは外せない。全部若手(若手と言っても年齢的には中堅の選手が多いが)では連携もクソもない。当然宝くじのような3P祭りになる。選手の見極めは国際大会ではなくて合宿やbリーグで行うもの。そのためにbリーグで外人を多用しているはず。何を目的としたか分からない試合。 

 

▲116 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事のため試合見れなくて、録画してあるから朝見る予定だけど、42点差!? 

ここまでまがやられるとはショックです。 

正直PGの佐々木とテーブス海はやれると思ってたけど、他がどうかな…と思ってたけどこれはひどい。 

どう攻めるか、どう守るか、戦術も細かく指導するべきだったのではないか。佐々木やテーブスはPGで戦いかたを組み立てることができるから、やるべきことを考えられる。 

しかし、他の選手はなにをしたらいいのかわかってないような感じですよね。 

ただ攻めてスリーポイント打っても入らなきゃ意味がないし、リバウンドも取れないと続かない。 

気合いが足りてないとか言いますけど、気合いだけじゃどうしようもないですよね。 

どこでどうするのか、誰をだして誰をフォローするのか、選手に経験が足りないのはわかりますけど、だったら尚更なにをすべきか事細かく指示するべきだったかな。 

ちょっと選手に任せすぎだったように思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

40点差とは酷いですね。 

バスケは詳しくないから中国の強さもよく分からないですけど。 

五輪で検討したので、バスケが盛り上がったのは良い事なんだけど、この様な試合結果を見ると日本はまだまだなんでしょうね。 

例えばサッカーなら久保や三笘が居なくても、そこまで格段に弱くなることはないでしょう。 

それはつまり選手層の厚さであり、バスケの代表もトップ選手が外れてもチームとして同等レベルのパフォーマンスを発揮できないと本物とは言えないだろう。 

まずはアジアで圧倒的なナンバーワンを目指そう。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

3ポイント頼りの戦術じゃ成長は無いだろう。 

選手の底上げの為に小さい頃から強化する体制を作り、地道に育てた方が将来本当に強くなると思う。 

たまたま生まれたスーパースターに頼ってるようじゃ真に強くなることはない。 

 

▲114 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

負けることは予想していたとは言えども、なかなか派手に負けたと言わざるを得ないな。今回の試合を通して修正しなければならない課題も焙り出されただろうし、次のモンゴル戦は恐らく吉井抜きでやらなければならないだろうから残りの各選手は自覚を持って臨んでほしい。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国内リーグの実力の差でしょうね。 

バスケットは1チーム5人なので、1~2人変わるだけでも劇的にチームが変わりますが、その1~2人がいないと試合にならないというのは、全体の実力の差かと。 

中国もここのところ日本に負けることも多くなった上にホームゲームだから気合い入ってただろうし、日本もそれを見越して、貴重な場を若手に経験させたのだろうけど、ここまで離されたら経験も薄れるよね。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

バスケ中国代表はほぼフルメンバーですから、これにワールドカップ時は海外メンバーが少し加わる程度なんですが、日本代表は若手中心でセンターのホーキンソンを外すと走るバスケから戦力が変わってしまうので、レベルもかなり下がります!だから、若手を成長させつつ、固定メンバーは代えるべきではないんですよね。これで、ランキングは下がってもフルメンバーではないので、気にする必要はないが、残念ではある。 

 

▲19 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の差はそこまで圧倒的な差ではなかった気がするのにこの負け方はなんだろう。アジア枠でBリーグ来て活躍しそうな選手がいたわけでもない気がするが。 

 

個人技での打開はそもそも難しい中で3Pも全然オープンシチュエーション作れないなど連携面もイマイチでしたね。 

 

▲103 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

42点差は大差だけど、バスケットボールは一度流れに勢いが付くと、立て直せないまま大差になることはある。 

さすがに実力差はあったと思うが、NBAでも強豪チームが30点差で負けるとかあるし、次に繋げる負けになればいいと思う。 

 

▲16 ▼54 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前Bリーグオールスターの試合テレビで見ましたが、試合は何かお祭り的な感じでとてもガッカリしました。一方、NBAオールスター戦は最高峰の真剣勝負で互いが最高のパフォーマンスを魅せる試合で、日本との違いは歴然でした。 

今後Bリーグ選手は人気上がってきても、決して驕ることなくレベルアップしてほしいと思います。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

あのメンバーじゃこうなるわな。第一Qを見ていたが全くシュートが入らずに、逆に相手にどんどんと得点されて行き力の差を感じた。 

シュートは入らず、りバンドは確保され、ファールを重ねて止める事が精一杯。そして苦しくなる。組織としても全く機能をしていない。PGが役立たずなので何をするのかどうするのか等全く分からない個々が勝手にバスケットをやっている様に思えた。本当の一軍と若手の差がはっきり出た試合。今の富樫や河村等が居なくなったら、ここ迄弱いチームになるのかと思うと日本男子バスケットの未来は暗い。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消化試合とは云え、だからこそ普段なかなか出来ない『引き出し』を試すチャンスでもあった、ホ―バスにはただ若手に譲るだけでは活かせないのは解っていた筈だ。 

たとえ相手が誰であろうとも、隙を見せてはならない、全力で勝ちを掴みに行くべき試合だった。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オリンピックもそうだったけど、ジャンプシュート全然入らないよね。これ、バスケにおいて致命的で、ジャンプシュートの確率上げないと、得点は頭打になるのは当然。ゴール下に侵入させないようにして、下手なジャンプシュートさせて、リバウンド取ればいいから攻略は簡単だ。それと大きくて強いセンターがいない。インサイドに入れられても弱いセンターなら抑えるの簡単だし、逃げでアウトサイドにパスするのが分かり切ってるから怖くない。したがって攻撃のパターンが必然的に少なくなってしまって、揺さ振りを掛けられない。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「代表が弱いスポーツを、国民的スポーツとは呼べない」コレ数年前のバスケ日本代表のスローガン。結局実力は弱いまま。サッカーの様に継続的な強化を行って行かないと強い代表になれない。正直、今回のバスケ日本代表を心の底から応援出来なかった。今後は応援できる代表であって欲しいし、そうあるべきだ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

予想通りの負けだけど、もう少し抵抗できると思っていた。 

ひと昔前の代表って感じで、個人はもちろん一生懸命なんだけどチーム戦術が明確でないし、雑だし、ベンチワークもないし、HCが試合後のインタビューで「相手のプレッシャーが強くて・・・。」って、そんなの最初から想定できることだろっていう感じで、情けなかった。 

スペインピックも試していたけど、ペイントアタックできる人材もいないんだなと思った。PGの海と佐々木ぐらいしか通用しなかった。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バスケが野球やサッカーに比べて人気が出ないのがわかる試合だったね 

 

これじゃあ地上波で放送しても誰も見ない。こんな弱いんじゃね 

 

野球やサッカーが地上波で放送されてるのは世界を相手に面白い試合を見せてくれる強さなんだと思う。ボコボコにされるでもなく何なら格上のチームに勝ったりする強さ。それがファンを増やす理由なんだと思う 

 

確かに中国は強いんだろけどここまでボコられてたら人気は出ないよ。 

 

野球サッカーはほんとにワクワクするし見てて楽しいもん 

 

▲188 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

これホーバス監督の戦術などの問題か?それ以前の問題じゃない? 

 

佐々木とテーブスと吉井が頑張れるのは、正直前から分かってたじゃん?カークも実力者だし。 

その他は本日何しに来たの?って感じ。 

 

3Pシュートが入らないのは、誰だってある。 

それはそうだ、NBA選手でもそうだから。 

ならその時に他にできることなかったか? 

横見てガード陣にパス戻すことばかり。 

 

ドライブ仕掛けてパスアウトとか、ファウルもらうとかあるんじゃないか?アグレッシブさというか、シュートクリエイトしようとする気概が全然見えなかったわ。ボールくれたらシュート打ちますね、みたいな感じ。 

そもそも日本代表も特別強いわけじゃないんだから。八村くん今後出なさそうだし。 

設置されて動けない固定砲台じゃ困るんよ。 

 

インサイドは…井上か川真田は、この先も選出するならどっちかだけでいい気がする。 

問題は山積み。監督だけの問題ではない。 

 

▲151 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

バスケをやってくる中国に対して運動会の玉入れで戦っているような感じだったな。内容があまりにも無さすぎる。 

ただ3p多投して誰が1番入るかなみたいな試合して、あんなものは戦術ではない。 

突出した選手がいないとホーバスJAPANのバスケはこんなものなのかな。 

 

▲219 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の試合は、スリーが決まらず、スリーを止められなかった。さらには、中国のフィジカルなディフェンスにオフェンスリバウンドも外れていた。ただ、レフリーは中国寄りな印象を受けたが、日本選手はストレスが溜まる試合だったと思います。次の試合を頑張りましょう! 

 

▲32 ▼67 

 

 

=+=+=+=+= 

 

若手に経験を、消化試合、中国が強いのはわかっていた、、、言い訳の仕方も間違ってる 

 

監督、選手、日本チームの誰一人本気で勝つという気持ちが1%もないから負けるにしても本人たちが言う情け無い結果になるんだよ 

 

国際大会、アウェー、本気の相手とやる機会なんて貴重だと思うけどなぁ 

 

もったいない 

 

▲103 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

エアボールとブロックされるのが多すぎる。シュートセレクションが雑だった。ガード陣の個人技で取った点数はいくつかあったので、ガードの光明は見えた気がする。ゴール下はホント課題だと思う。イージーとは言えないが取りたい点数をポロポロ落としてた。スリーポイントも18パーセントくらいの成功率だったそうじゃない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫。家の子もバスケやってる。恥ずかしくない。サッカーと同じく、バスケももっと下から(幼児から)育ってる。まだまだ差があるかー。とか言ってた。 

現実をみれるこうゆう試合をもっと見せてやってくれ。できれば、今の代表で乗り越えた姿も見せてほしい。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかこう、攻守とも雑だったよね 

シュートも入らないし、ファウルで止める場面ばかりだし。 

まあ中国が強かったうまかったとも言えるけども。 

佐々木とテーブスは何とかしてやろうという気概を感じた 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

若手若手言ってるけど津屋、川真田、テーブス、吉井、飛勇、井上ってほとんどが20代半ばで佐々木隆成にいたっては八村より歳上であと3ヶ月もすれば29歳になる30手前の選手。中村拓人、金近くらいの年齢の選手で固めたチームを若手中心って呼んでこの点差なら中国相手だしまぁ仕方ないってなるけど今日のはちょっと酷すぎる試合内容だった。結局富樫、渡邊、比江島、馬場、河村、ホーキンソンっていつものお決まりのメンバーがいない代表は誰を招集してもこんなもんだと思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一度 

リセットすれば 

心が変わる気がする。 

勝負は不思議な精神の世界。 

 

スマホの充電と同じ。 

充電時間と思えば又チカラがでる。 

新たな力が。 

そこから真の底力。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

近い将来、ハーバスを取るか八村を取るかって選択になりそう。 

1選手が監督の人選を決めてしまうのは通常なら有ってはならない事だけど、今回のケースはバスケ日本代表の今の勝利を取るのか、それとも大袈裟だけど今後の日本の全スポーツの代表の在り方を取るのかの問題になると思う。 

 

▲66 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

メンバー見て、勝つ気がないのが分かった。 

完全アウェーで、ジャッジも中国寄りで可哀想だった。でも、もっと善戦して欲しかった。 

若手を選んだにしても、代表の選び方も疑問がある。断られたかも知れないが若くて上手い選手が他にいる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に遊ばれてましたね。 

全く歯が立たず別格。完敗。 

 

パリ五輪前にホーバスが八村に喧嘩を売って、協会は一時宥める様な雰囲気だったが、最近になって一転、八村を突き放す態度に出たが、パリ五輪で惨敗からの半年で何か進歩したのだうか? 

 

とてもファイトすら見られない戦いだった。 

 

▲91 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

八村が言ってたのは、こういう事じゃないかな? 

若手主体とは言え、チームとしてのビジョンも見えず、とりあえずスリー打ちます的なのは戦術とは呼べないし、今までのメンバーなら個人で打開できる部分もあったけど、それすらも無い現状だと点差が物語ってる… 

八村の言う通りにして、代表に呼び戻せとは言わないけど、もう少し教会も考えた方がいいよな 

 

▲332 ▼114 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フィジカルがないからスクリーンを使ってもマークを引き剥がせず外からタフショットを撃たされるので確率が上がらない。サイズも無いからインサイドでも率が上がって来ない。全体的にハンドリングのレベルが低くターンオーバーが多発してる。前途多難 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

八村、河村抜きのフルメンバーでやっと数点差で勝利したチーム相手に若手主体ではこんなものかと。だが、負け方というものもあるのでは。やってきたことを出しての負けと出せない負けでは天地の差がある。負けに不思議な負けなし。何が足りなかったのか。 

 

▲113 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

あのスターターで若手なのか。 

こちらの思う若手は、有望な大学生とか高校生とか使ってもらいたいけど、将来のためにね。 

 

世界的にみても、若手っていうのはそういう年代じゃないのか。 

どーせ、経験積ますなら、思い切った選手起用しなきゃいけないと思うけど。 

やはり、どこかで勝ちたいというスケベ根性があるんかな。 

でもボロ負け、微妙に勝ちに行こうとするから、恥ずかしい試合になった。 

 

それとBリーグに何年も居る人達は、もう若手じゃないと思うけど。 

やはり、世界基準が分からないホーバスなんだわ。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

身体的に近い中国選手との試合でこの大敗は大問題。 

スピードも戦略もロングシュートも全て負けていた。さてどうしますかね? 

背の高い選手とやり合った時、女子の様に3ポイントの精度を上げてエリア内で勝負しないのか、スピードで押し切るのかすら見えてこなかった。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「全部負けた」「恥ずかしい」とわかってるなら、まだ救いはあります。這い上がって下さい。次に当たるモンゴルはグァムに勝ったらしいから、今日のようなゲームをしていては次も負けるよ。すでに苦いシリーズだけど、せめて何かを得て帰ってきてほしい。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

試合観てないんだけど、今の現状ではベストメンバーなら日本は中国に負ける事はないって所まで来たけど、それはベストメンバーでであってなんか中国ディスってる人いたけど、長らくアジアの帝王として戦ってきた層的にも強いだろう。 

少し前に香港にも敗れてた日本代表が主力出さずに若手に経験積ませるで勝てる相手ではない。 

中国も少子化なんだろうが10億超える人口でヤオの様な選手出て来たらあっさり逆転されるだろうし、中国は日本より昔からバスケ人気あるんだろうし、にほんが旧協会で低迷し続ける中マーブリーとってめちゃくちゃ羨ましい存在だった 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ経験不足なメンバーでの試合。暫くはこんな感じかな?って思っ待てるので…まぁ…。選手もやばいのは分かってるだろうしどう修正したいいか学ぶ時なのかなと思うしかない。誰か一人に頼り切るチーム作りは終わりにしていかないと 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本来日本バスケは中国に勝てないチームだった。最近八村大先生の活躍やらが著しく、勘違いしてるにわかが多いがまだまだバスケでは後進国なんだよ。 

一過性の盛り上がりで一喜一憂するのでなく、10年20年の単位で強くなって行けば良い。強くなれると信じている。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄のW杯自体が奇跡みたいな結果だったこと、皆さん忘れすぎ。LA五輪なんて夢の先、次のW杯出場だって怪しい。 

Bリーグの若手中心ならこんなもんでしょう。佐々木とかPGが闘えるとわかっただけでもポジティブな収穫と受け止めるべき。 

それより、日本人ビックマン不足をどう補うか、真剣に考えないと。Bリーグでは今後も日本人ビックマンが育つ環境ではない(Bは外国籍に頼るのが基本なので)ので、どうやって層を強化するつもりなのかね。Bプレミアでは更に外国籍多用に向かうし。B ONEとかは思いきってC/PFはオンザコート1縛りにするぐらいじゃないとダメじゃないかな。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Bリーグでは基本ペイント内を外国籍選手に頼って、相手のマークが外れた国内選手の3Pや切り込みが効いている状態で得点上乗せするイメージ。 

Bリーグと同じイメージのまま戦えば、若手だけなら得点の土台となるプレー意識が希薄であることが顕在化してしまうことは予想できた。 

だからこそ、その役割を自分が担うという意識を見せてほしかった。 

 

個人で打開する力、あまり味わったことが無い雰囲気、とか今ですか? 

佐々木選手は低調な選手も擁護するつもりで言っているものと思われますが、 

「もし勉強してないなら残念」とHCと同じことを思ってしまいます。相手のトランジションでビッグマン戻れないのが多いのはダメでしょ。 

例えば五輪予選や五輪でホーキンソン選手のメンタルを見ていたはずです。 

代表なら少なくともそれと同レベルの意識が必要なのではないのでしょうか。 

素人ファンがすみません。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日の丸背負って戦ってくれた選手にまずリスペクトしたい。 

マインドの部分での差がはっきり感じ取れた気がしました。これが国際大会でしか得られない経験だと思う。 

今日の試合で派手にやられて選手一人一人の意識が上がるか下がるか、、、で変わっていくと思う。 

頑張れ日本!! 

 

▲57 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は本来強いチーム 

 

中国も日本のベストではないメンバーに負けれないプライドがあったと思う。 

 

日本のメンバーも若手では勝てない等と言われないように、プライドを持って次に挑んでほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかくやっと日本のバスケが世界レベルに追いついたのに、残念です。若手に移行するタイミングは大事です。日本チームのレベルアップには監督の采配も重要だと思います。 

 

▲23 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

消化試合とはいえこの試合で首位通過が決まるかどうかだったんだからもう少し主力メンバーを入れてもよかったんじゃないかなぁと。 

こんな内容じゃ経験積む云々の話じゃないと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消化試合とはいえ酷すぎる内容やったな 

若手中心とはいえ次のオリンピックに向けてどんなチーム像を描いているのか全く理解できなかった。 

なんとなくガードが運んでパス2、3回、回してしスリー打ってるだけで他に攻め手がなくタフなオフェンスばっかで、これといったオフェンスセットはなく作られたオフェンスから気持ちよく打てたシュートもほぼないし、ディフェンス面は中国に好き放題され、若手中心を言い訳にできないほど酷かった。 

言うて、中国かて世代交代中で完成されたチームではないし今回の若手中心はそもそも言い訳にはできないんだよな。 

 

スリー入らなければ話にならないシステムってどうなんだ? 

 

▲217 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

若手に経験を積ませるのはわかるが、こういう試合を許したらダメだ。招集する選手全員を若手にするのはあり得ない。何故ならば若手だけでもナショナルチームだからだ。この監督の限界がわかるとなってしまう。きちんと激怒して指導はするんだろうね。 

 

▲115 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ホーバスはターンオーバーの意味を履き違えてるのではないか。 

日本は既にアジア杯の出場を決めているため、残りの試合を全敗しても問題ないし、主力選手を無理に招集する必要もない。 

だがだからといって、「戦意喪失の状態で戦っても良い」という訳では無い。 

戦う以上は、その状況でも勝利を目指さなければならないのだ。 

アジア杯本戦では当確線上の選手にチャンスを与えず、経験を積ませるという名目で、当然代表戦出場の経験が少なく右も左もわからない若手だけで戦わせるのは、いくらなんでも中国に対して失礼ではないか。 

そんな選手起用で、選手を出すクラブ側も心中穏やかじゃないだろう。ケガでもされたらどうするんだ。 

こういう国を背負って戦う意識の希薄さが、八村が気に入らないところじゃないの? 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

サッカーだと日本代表が負けるとすぐ監督交代の声が出るよね。今までバスケは期待されてなかったからそういうのがなかったけど。次のレベルに上がったということでこれからどうなるかね。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

恥ずかしい試合。これを指揮官が言うのはどうなのか。問題があった後の初陣、選手との関係が周りに対してデリケートに映る大切な試合で、選手のせいにも聞こえる言葉は避けるべきだったと思う。思っていなくても、私の戦略ミス、中国の作戦にはまってしまった。など言い方はいくらでもあったと思う。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

八村選手はNBAの名門レイカーズ 

レブロン 

デービス 

ルカ 

リーブス 

超一流選手とプレイをし更にスタメンを勝ち取る実力者。 

世界で大活躍し世界を知る八村選手より 

ホーバスを取るという日本バスケ協会 

 

頼むから 

八村選手 

河村選手 

富永選手 

渡邉選手 

ホーキンソン選手のスタメンで 

本戦求む。 

 

▲277 ▼167 

 

 

=+=+=+=+= 

 

成功率の低い3Pをひたすら狙うことが「経験」と呼んでいいのなら素人の私でも出場出来ましたね。『もっと3P練習しなきゃ・・・』と反省するだけでしょ。 

レベルが上の相手に勇気出してインプレーで仕掛けることは私には到底出来ないし今日の日本代表も出来ない。ゆえに私が出ても一緒。 

 

▲39 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

本戦は出れるので、極論言うと試合全体がガベージタイム。普段試合に出れない若手層がチャンスを掴めるはずだったけど、そうはならなかっただけ。1-2年後には新しい若手がいる。そんなもんです。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

スコアだけ見ると不甲斐無いですが若手育成が目的なら気にする必要は無いでしょう。大敗には違いありませんが若手の成長と次の勝利への糧となれば良いと思います。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

負けるにしても、負け方って大事だと思う。このスコアは酷いね。今回は若手中心だからと言い訳できるみたいだけど。これで八村選手を呼べずに本番で負けたら、何て言い訳するのかな。ホーバスはとにかく勝てるチームを作る事が仕事だろうが、八村選手がいないから負けても仕方ない、って総括するチームにはしないでくれよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アウェーの試合になるのは100も承知のはずなのに負けるにしても負け方が悪すぎこんな試合してると尾を引いてしまう、若手中心ならそれを活かした試合をすればいいのではないでしょうか? 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サッカーが経験豊富な海外の指導者を招へいするまでは、ワールドカップ出場は夢のまた夢であった。世界を知る八村が現状の酷さを提言しても、大リーグのすばらしさを認めない日本球界のOBの未熟な解説のように反論する協会組織は、このままでは、もう時代遅れで衰退の一途を辿るに違いない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

優勝を目指す為、組合せ枠を狙い、負け覚悟して若手を使うこともあるし、絶対に一位通過じゃないと、次の枠組がヤバい場合もある。 

日本も国際大会で、若手練習が出来るレベルまで来た事を喜びましょうよ。 

 

▲0 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

夜の報道ステーションのスポーツコーナーでは日本代表の良いところばかりを取り上げて〇〇選手3ポイント、△△選手ダンクと日本選手の素晴らしさばかりを伝えていて勝ったとおもったら最後に小さい声で「残念ながら敗戦・・・」と出ましたそれも大差負け・・・ひどいものです。マスコミも正直に伝えて欲しいです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消化試合なのだから勝ち負けではなく色々試して試行錯誤するだけなのに何故勝ち負けにこだわるのか意味不明。大敗しようが僅差負けしようがどうでも良い。監督が1番何をしたいのかわかってないんじゃないの?日本のダメを出すのじゃなく中国のウィークポイントを探すのが課題でしょ、どう考えても。あんたじゃ今が日本の限界でしょ。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こうして考えると、八村塁を筆頭に、渡邊雄太、富樫、河村、比江島と、このあたりは黄金世代とよくわかる。まだまだ若手は伸び代がある。ここで気合い入り直すんじゃないかな。 

ホーバスさんはつらいね。八村といざこざあったし、バシッと決めたかっただろう。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

課題はいろいろあるだろうが選手層の薄さが目立つ。オフェンスもディフェンスも圧倒的に負けてたよ。同じメンバーでもう一回やっても多少点差は縮んでも負けるんじゃないかな。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ごめんね。完全に自分の個人的な見解なんだけどね、中高とバスケをしたし、最近の中高生を見ていて変わってないなーと感じてしまう。技術的には格段に上手くなってるが精神面はまったく変わらん。 

男子が強いところの女子チームは強くなるが逆は全く強くならない。何故か?女子は男子を手本にするのだが男子は女子をなめてるからこんなの手本にしなくてもできると思ってる。とくにバスケは強い。これが代表まで続いてるんじゃないか? 

ホーバスの時の女子チームはスピードがあった。3Pばかり目がいってるが大きいチームを上回るスピードで勝ってきた。男子は八村、渡辺頼みでタラタラした試合ばかり。だから八村にもソッポ向かれるんだよ。八村のスピードについついけずに、八村がチームを動かしていて、八村を動かせる人材がいないんだよ。誰がHCになっても同じ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

八村のように良い選手がたくさんいる中国や他の国に失礼でしょう。日本のバスケ協会もホーバスもパワハラ的な上からの圧力は止めて、協会やコーチ好み戦略も止めて、八村や富永など海外組を上手く使える人らが上手くチーム編成しないと。 この一回の負けは、言い訳できない戦略ミスの屈辱的な負けで、またバスケが国内の内部ゴタゴタの時のような弱いチームになって行くのが垣間見えたような。 多くがお金払って観戦したりグッズ買ったりするのに、日本のバスケは先が見えなくなりましたね。 

 

▲127 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

金近、井上、川真田はさすがにもぉいい 

テーブスもスタミナが無いのか雑になるシーンが多すぎる。 

ホーバスバスケに慣れてないなりに何か残そうとしていた、赤穂などを起用していって欲しい 

 

▲113 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のバスケレベルが低すぎる、いくら海外組が居なかったとしても酷すぎる 

若手中心だからしょうがないというコメントを多く見るが、中国も若手中心なチームでこの点差はありえない! 

技術が劣ってるならホーバスHCが戦術でカバーをしなければいけない状況をできないのは駄目ですよ。 

特にディフェンスが崩壊してるなら、すぐにタイムアウトを取って何処が今崩壊してるかを分析して改善しなければいけない状況なのにしないのはどうかと思う 

ヤフコメ民は良くホーバスHCは有能と言ってるが、この試合内容の結果だと何にもできないコーチにしか見えない 

この敗けはほんと責任を持たなきゃ駄目ですよ、世界に舐められる 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メンバー見て、これは勝つ気ないなとは思ったけどここまで情けない試合するとはね。 

せっかくバスケが盛り上がって来てるのにこんなの見せ続けてたらすぐ離れていくよ。 

 

▲111 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は学校のグラウンドや公園にバスケコートが併設されてるところも多く、日本で言うサッカー以上の人気があるスポーツなので必然的にプロのレベルも非常に高いです。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高さによる差は仕方ないとはいえそれを補う為の3ポイントシュートなのに2ポイントも3ポイントも中国より成功率が低いの大問題すぎる。まずシュートの成功率で相手より上回ないと話にならない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バスケは点取り合戦のゲームだが、ダブルスコア並みの負けは駄目でしょう。まして中国は強いから、負けても僅差に持ち込む試合をするべきだと思うけど、、、監督の采配が仇で、これで中国は日本には簡単に負けないと、自信を持たせた感じだ。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国のフルメンバーに対し日本は代表歴が浅いメンバーも多かった 

日の丸をつけて代表として戦う以上は勝てるメンバーにしてほしい 

 

▲24 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE