( 268278 )  2025/02/21 06:28:00  
00

プロ野球選手会 上沢問題でNPBにクレーム「制度上は違反していない」「何でかばう行動をしてくれなかったのか」誹謗中傷に警鐘

デイリースポーツ 2/20(木) 13:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e44195accbe4f40c664f4cb458eb64eb158fb128

 

( 268279 )  2025/02/21 06:28:00  
00

プロ野球選手の上沢直之選手が日本ハムからソフトバンクに移籍し、その経緯に関して批判の声が広がっていることが話題になっている。

日本野球機構の森事務局長は、その批判の中に誹謗中傷が含まれていることを指摘し、球界関係者がそれに対して慎重であるべきだと述べた。

また、ポスティングシステムに関する新制度の検討も話題になっているが、制度上の違反はないとしている。

誹謗中傷に対する取り組みが重要であり、選手をかばう姿勢が重要であると述べた。

(要約)

( 268281 )  2025/02/21 06:28:00  
00

 ソフトバンク・上沢直之 

 

 日本野球機構(NPB)とプロ野球選手会が20日、那覇市内で事務折衝を行った。森忠仁事務局長が報道陣の取材に対応し、昨オフにソフトバンク入りした上沢直之投手に批判の声が集まった件に言及した。 

 

 森事務局長は「球界関係者のいろんな影響力のある人の発言によって、いろんな事が拡散されて誹謗中傷に繋がったりしている」と切り出した。 

 

 上沢は日本ハムからポスティングシステムで米大リーグ移籍。1年でNPBに復帰し、古巣の日本ハムではなく、ソフトバンク入りを決断した。 

 

 経緯を含めて、評論家を含めてさまざまな球界関係者の間で賛否の声が上がり、SNSでも批判の声が浮上。また、1月の監督会議では日本ハム・新庄監督が「ポスティングで行って1年ダメでソフトバンクに行くっていう流れはやめてほしい」と、ポスティングに関しての新制度を設けるよう訴えたことも話題となった。 

 

 森事務局長は「特に制度上、違反して戻って来ているわけではない。そのへん、球界としてそういう発言はやめましょうと、(広島・会沢)会長の方もかなり心配している。あの発言が出た時に、なんでNPBは問題ない行動だとか、選手をかばう行動をしてくれなかったのか…というところの意見は言わせていただいた」と強調した。 

 

 近年、プロ野球全体で誹謗中傷に対する取り組みは行っている。「今後、また開幕前になったりすると、この話が出たりとか、上沢君が日本ハムと対戦する時にこの話をされたりすると、また火種がついて…というところがあるので、こういうのはやめていきましょうという話はしました」と警鐘を鳴らした。 

 

 

( 268280 )  2025/02/21 06:28:00  
00

上沢選手のポスティング移籍に関する議論では、違反はしていないという前提で様々な意見が展開されています。

一部では制度の抜け道や倫理的な観点を問題視する声もあり、日本プロ野球選手会に対しては制度の改善を提案する声も多く見られます。

ファンや新庄監督からの批判もある中、今後のポスティング制度の在り方や選手達の行動に対する倫理観の必要性など、様々な視点からの意見が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 268282 )  2025/02/21 06:28:00  
00

=+=+=+=+= 

 

みんな問題ないとわかっていての発言だと思います。誰も違反していると言っていない。上沢選手の行動は制度上問題ないし、発言者の抜け道になっているというのも、確かにそうだよねという内容だからNPBは特にコメントしないで関与しなかったと解釈しています。それよりも、帰国して日ハムの施設を使って、更にイベントにも参加してという行動が火に油を注いだのではないでしょうか。 

 

▲8723 ▼505 

 

=+=+=+=+= 

 

解説者たちは違反を犯していない・問題ないという意味では共通している。 

しかし、球団の権利であるポスティングで移籍してるわけだからある古巣に義理を見せてほしい(日本復帰の際は古巣に)なとは思う。 

それを前提に➀ポス後1年で帰国した場合には、前所属球団のみとしか交渉できない。②もし他球団に移籍する場合は当該年年俸の5割を前所属球団に補償する。 

とか抜け穴を防ぐ法整備をしないと模造犯の出現と悪い意味でプロ野球が注目されてしまうことを防げると思う。 

 

▲920 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

今後ポスティングに関してはメジャー契約のみが認められてマイナー契約は禁止として尚且つ契約は複数年のみに改正した方が分かりやすくてフェアだと思いますね。 

 

そして出来るならポスティングを申請出来るのは国内FA権を獲得した選手のみに認められる権利にする代わりに国内FAは通算6年に短縮で宣言する必要性も無くすという感じにして海外FAを8年に短縮してどちらを選ぶかをハッキリさせた方が良いとも思いますね。 

 

▲109 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄監督含め、今まで発言していた人達は、問題ない・違反していないとわかっているうえでの発言だと思います。 

選手会もクレームではなく、今回の一件で、今後ポスティングを求める選手がいても、大谷や山本のように優勝に貢献したうえで、ポスティングを申請し球団にお金を残せるなら球団も送り出すでしょうが、上沢選手のようにそこまでの功労者でなくても、夢を求めて球団にお願いしても球団は、以前に上沢の様な選手がいてね、球団にメリットが無いのは無理なんだよって可能性もある。 

やっぱりある一定のモラルって必要だと思う。 

権利主張するなら、義務と義理を果しなさいって事では? 

 

▲5389 ▼348 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスティング移籍するときは、NPB的には任意引退選手扱いにしたらいい。 

3年経過したら自由契約になるから、3年頑張って好きにしたら文句言われんやろ。 

20代なかばで例えばヤクルト村上がいちねんでGやTに移籍して納得出来る? 

半神森下が1年の海外留学でGに行ったりしたら、事件が起こりそう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが「制度上問題ない」と主張するのは結構なんだけど、今後ポスティングを希望する選手が現われた時に、大谷翔平や山本由伸みたいにチームを日本一に導き大きく貢献してくれた選手なら球団も快く送り出してくれるけど、そこまでの功労者でもない選手が「有原式」「上沢式」と呼ばれるやり方をする可能性が出てくるかもしれない。 

 

そうなると球団側としてはポスティングを希望する選手に対して「でもな、過去には有原や上沢の様な選手が居てだな。まぁ恨むなら2人を恨んでくれ」と認めてくれない可能性もある。 

 

勿論球団によってはポスティングで選手を高く売りたい球団はそうすれば良いけど、少なくとも上沢の場合はそれでもないしね。 

 

▲3057 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

法の抜け道を掻い潜っていれば、モラルに逸脱している事を行っても何ら問題ない、組織はちゃんと守れ、というのが選手会の言い分ですね。 

なるほど、選手会の言い分、考え方がよく分かりました。 

 

ただ、今回の件はルール上抜け道がある、見直しが必要、という事の議論とは別の次元で批判を買っているだけだと思いますよ。 

 

▲2535 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにシステム上は問題がないにしても、 

周囲の反対を押し切り日本ハムが自分の夢の為にメジャーへ行かせてくれた結果、現実を思い知らされ1年間でドロップアウトした挙句に、その間日本ハムの施設を調整の為に使っていたので、上沢は日本ハムに戻ってくると思っていた球団やファンの想いを裏切ってしまった。 

他の球団にお世話になるのだったら、契約の事が決まるまでは使うべきではなかったと思います。 

今までずっと日本ハムにお世話になったのだから、上沢はきちんと義理を通すべきだったと思います。 

 

▲1964 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール改定を提言するでもなく、選手を庇うよう要望ですか… 

ルールを変えない限り、今後も同様の流れは起き得ますよ 

現行、ポスティングの方が海外FAより選手に自由度がある制度というねじれ現象が起こっている。 

①ポスティングは選手ではなく球団の権利のはずなのに、譲渡金決定に球団は全く関与できない (メジャー契約あったのにマイナー契約結ぶことが可能) 

②ポス後1年で帰国した場合、古巣以外に行っても補償なしだが、海外FA後1年で帰国した場合は、古巣以外に行くと補償が発生する 

 

全ての選手の利益を守る選手会なら、上沢だけでなく、今後メジャーを目指す選手のためにも、ルール改定をまじめに議論すべきでは? 

 

▲1656 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今では選手会にも、少しずつ厳しい目が向けられつつある。 

自分たちはセレブ側のくせにどこまでも権利を求め続ける団体、というような目だ。 

先日も選手のセカンドキャリアのために一般人からクラファンで金を集めようとして顰蹙を買った。 

貧富の格差が進んで苦しむ国民が多い中、上沢は巨万の富を得た側だ。自分たちがファンからどう思われるか、ファンあっての自分たちだという事をそろそろ自覚して欲しい。 

 

▲1642 ▼112 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現行制度上、どこにも違反はないというのは言うまでもない。だから移籍が成立している訳だ。 

なので、上沢選手個人の人格を傷つけるようなものは誹謗中傷と定義して構わないだろう。 

 

いっぽう、「現行制度に不備がある」というネット上の指摘は、これは個人を誹謗中傷するものではない。 

こうした、「脱法的」ともとられかねない移籍ケースが発生しないように、制度改正した方が良いのでは、と思う。その方が選手を守る事にもつながるだろう。 

 

▲1786 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

違反していなければ何をしてもいいわけではない。江川事件も厳密には違反ではないが、多くの人が嫌悪感を示したし、それをきっかけにルール改正に向かった。違反していないからNPBは容認してるしコメントも出していないだけではないのか。むしろ自由な議論を塞いでしまうことにもなり得る。今回も嫌悪感を感じてる人が多いのだから、ルール改正(現行のままでもいいが)の議論のきっかけにすればいい。 

 

▲1036 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール上問題ないからといって今回のケースは新庄監督も苦言を呈してるし、移籍する気なのにハムの施設を使ったりいろんなことがありファンも怒ってる中でもしそこにNPBが上沢を擁護したらどうなる? 

選手会側もNPBが擁護したら上沢式移籍が当たり前のように行われる可能性もある。 

選手たちも自分たちさえよければという考えはやめるべきだ。 

 

▲1061 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

制度上問題がないことはOBの方々はもちろん、ファンもみんな分かっている上での発言ですよ。そこを選手会が理解していないことに逆にびっくりしました。 

里崎さんが最近上げたユーチューブを見て、海外FAよりもポスティングの方が選手にとって自由度が高いっていうのを知って驚愕しました。なんでFAの方が縛りが強いのか本当に謎です。 

まだ見ていない人には是非見てほしい内容でした。 

 

▲784 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

「制度上は違反していない」の一辺倒ではファンの怒りを余計煽るんじゃないかな。例えば新庄監督が訴えているように、ポスティング移籍から短期間で日本に復帰する場合は何らかの条件を設けるようなルールを作ろうとか、そういう呼びかけをした方が良いんじゃないかと思う。 

 

▲231 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ファンや新庄は別に移籍したことに怒ってるわけじゃない。ファンが一番頭にきてるのは帰国してからファイターズの球団施設を使って練習してたり通訳さんもファイターズで提供していてファイターズと親密に関わってて説明もなしにいきなりソフトバンクに移籍したことだと思う。あくまでファイターズの善意で施設貸してもらって練習してたわけだしそこに関してはソフトバンク入り前に新庄に直接感謝を伝えてからソフトバンク移籍した方がよかった。上沢のミスはソフトバンク移籍するにあたって契約が決まる前にバックアップしてくれたファイターズの関係者に一切連絡を取らずに移籍したことだな。新庄に関しては少なくとも決まる前に一言連絡入れとけばここまで大事にはしなかった。 

 

▲489 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに現行制度に反した行為ではないでしょうが、その制度にファンから見ると抜け道と捉えたくなるような隙があることが問題なのだと思います。選手会も意見するなら「こういう形にならないように制度を考えていきませんか?」とかにすれば良かったのだと思います。 

勿論、誹謗中傷までするのは言語道断ですが、個々のファン心理というものもある訳ですから、集客した上での興行としてプロ野球が行われている以上、ファンの受け取り方にも配慮した行動・発言が必要なのではないかと思います。 

 

▲449 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

問題ないとかかばわないのか?と権利ばかり選手側は主張しますが、ファンがしらけて誰も野球を見なくなると誰が一番困るのでしょうかね? 

プロ野球の選手会がストライキを宣言した際には、選手サイドに「義」があったからファンも選手の行動に支持しました 

いくら権利だと叫んでもファンはそこに「義」を見いだせなければ野球を見限るのではないのでしょうか? 

今の選手会は先人の選手会の行動をもう一度考えるべきです 

 

▲459 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに制度上問題はなく、何故誹謗中傷から守ってくれようとする行動がなかったのかという意見が選手側から出ることは真っ当ではあると思います。 

 

ただ結局、今回の件については 

メジャー挑戦の夢を後押ししてくれた球団、ファンに対して 

たった1年で戻ってきてしかも他球団移籍という 

日ハムに対して砂をかけるような行為に見えてしまい 

それが結果的に抜け道FAという形になり 

それを今後許しても良いのか、という所に対してが焦点になってくると思います。 

 

▲325 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷はよくないということは前提として、制度上は問題なくても日ハムファンや送り出してくれた球団に対して礼を失しているのではないかというのが大半の反応でしょう。あくまで感情の部分での反応です。 

球団やファンは後ろ足で砂をかけられたようなものなのに、かばえというのはどうかと思う。昨今の選手会の言動は自分達の権利ばかり主張していて球団側の立場を考えているようには思えない。 

球団やファンがいるから野球ができるということを忘れてはいけない。 

 

▲304 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現行ルールでは問題無い。日ハムファンも、こちらの言うがままになって欲しい訳ではない。 

けれど、これだけ問題になり、特定の選手の行動に応援したくないプロ野球ファンが多くでたのも事実。 

選手会の皆さんも、よくよく考えて欲しい。応援されないプロ野球は継続できるのか?疑問しかない。 

野球選手を引退した後の方が人生は長いです。今後、選手が良い選択が出来るよう、ルールの改正も必要でしょう。 

 

▲236 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスティングでMLBに行く際には、「任意引退」扱いにすれば良いのでは? 

それなら元の球団にしか戻れませんよね。そうしなければFAの期間を待たずして同等の権利を得ることになってしまうでしょ。 

選手会がルールと声高に言うのであれば、ルールを守ってFA権を行使する選手との不公平感が大きくなるだけですよね。ルールを守っている側が不利益を被るルールはもはやルールではないと思います。 

 

▲238 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール上は問題ないのであれば何をしても良いという問題ではないですね… 

上沢選手が悪い訳ではないですが、こういった問題が起きない様にルールをつくらなければならないと思います。 

良く無い事ですが、ヤジや誹謗中傷をしないで下さいではなく、今後こうしていかなくてはならないとしっかりルールを作って頂きたいです。 

 

▲172 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

江川問題ということがありましたよね。あれも当時の規約には違反せず、ルールの隙間をついて行われたことだけど、社会的な問題にされて、個人への誹謗中傷が公然と行われました。善意を前提につくったルールを濫用しての行為が道義的な批判にさらされるのは当然予測されることです。 

 規則や権利の前提として信義を重視しないのであれば、規則自体を悪意を持って利用されるリスクをふまえたものに改めることが必要でしょう。その意味では、このクレームは選手会にこそ不利益だと思いますがね。 

 

▲86 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1部のホークスファンからファイターズがお金を出さないのが悪いとの意見が書かれていたが、夢のためにと会社から出ていって1年間いなかったスタッフに、前年以上の給与待遇を与えられるかということ。いなかった1年間、頑張って2位までチームを上げた他選手たちとのバランスもあるだろう。 

1年間でもあちらで実績を残せたなら経験値として話は別ですが特に活躍もできなかったのでファイターズにいて給料アップは無理でしょう。 

だから給料を沢山くれる他に行くという考え方もあるけど会社や送り出してくれた上司に対して情を全く無くさないとできない選択だよね。もしくはよっぽどファイターズという会社と上司が嫌いだったか。 

 

▲58 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

移籍が成立しているし、制度上に違反していないことは、今回、上沢選手の移籍に対して、批判をしている人もわかっているとは思う。 

今回の行動は権利と言うよりは想定していない選択を本人が行使したことであり、言ってみれば、有給が残っているから、行使する権利があると主張して上司や同僚の了解無しに一方的に休みはじめるのと変わらないと思う。給与面の処遇の差が大きいので判断が難しかったことはわかるけど、プロ野球選手も一社会人であるから周りの事情や感情を無視した行動を取れば批判に晒されるのは仕方ないかと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正当な権利のFAと球団好意に基づくポスティング間で不均衡があるから是正せよ、との趣旨の主張が大半で徒に個人を誹謗中傷するのはごく一部。 

 

真っ当な主張と一部の過激な論調を一緒にすると、建設的な議論が全く成り立たなくなる。 

上沢、有原両選手は現行制度上で違反していないので仕方がないが、今後は制度改正によって同様の事例が出ないようにして欲しい、というのが大方の意見。 

 

今回は、出入りのチームが両名とも同じ、更には主軸を打つ近藤も同じ、同じく主軸を打つ山川も多々問題を抱えた上でFA、同様に抑えのエースのオスナも年俸の多寡により移籍。 

全部同一リーグ内。 

 

昨年の優勝をホークスが上記の選手抜きで達成出来たかは非常に疑問。 

特に、2人の主力を引っこ抜かれたハムが2位だから余計に話がややこしい。 

 

ただでさえ、資金力の差異による戦力不均衡が問題になる中、制度上の不備は早々に是正されるべきだろう。 

 

▲165 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

批判をやめて欲しいのなら、選手会として当たり前と思えるルール作りを提言すべきでしょう。 

上沢など、FA権持っていないのに、ポスティングでメジャー行って1年で戻ってきたら、古巣が声かけしたにも関わらず、他球団に移籍したのだから、こんなのが罷り通るようになるなら、今後ポスティング自体認めない球団は増えてくるだろうし、FA権の価値がなくなってくるのだから、選手会がファンや新庄などに文句を言うなら、問題だらけのポスティング制度の見直し、改善を進んで行い、球団やファンたちが納得するようにしていくべきでしょう。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールとか制度上の問題ではなくマナーの問題な気がする。 

メジャー行きたいですって言われて快く送り出してもらい、通用しなかったので日本に戻ります。ならファイターズに戻ってまた一緒に頑張ろうってところで、ソフトバンクの契約内容が良かったのでソフトバンクに行きます!では納得できないな。ソフトバンクを選んだ理由はわからないけど、球団としてもファンとしても戻ってきてほしかったというのが本音と思います。裏切りと思われても致し方ないと思います。 

 

▲76 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢選手の場合は制度云々というより、前後の行動に問題があったように思いますが…それは置いておいて、そもそもFA権取得までの期間が長すぎるように思います。 

 

選手の引退年齢は平均29歳前後とされている中、FA権の取得年齢は平均32歳。つまり、殆どの選手が自分の希望するチームでプレイすることなく引退していくことになります。メジャー挑戦も、球団によるポスティングの許可が出なければ実現せず、そのまま引退ということも十分にあり得ます。 

 

選手会も以前から訴えていますが、この問題を改善しない場合、NPBを経由せずにメジャー挑戦する選手ばかりになる可能性もあります。 

 

▲12 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

プロ野球である以上、そこにはファンという存在が不可欠です 

制度上問題がないという一面とは別の部分で、ファンを無視した行為にモノを申し人が多いという事 

ある意味でとても健全なことだと思います 

義理人情がなくなったら、日本のプロ野球の名シーンの半分はなくなってしまいます 

物質的な豊かさよりも心意気を応援したいファンが多いという事です 

 

▲124 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

海外FAの場合、宣言により他国のプロ野球球団へ移籍し、上記の翌々年の11月30日までに日本のプロ野球球団へ再度移籍する場合はこれに該当せず、最後に在籍した日本の前球団への補償が必要となる。 

 

メジャー挑戦して、2年以内に帰ってくる場合上記になるシステムを同様にポスティングの場合でも適用すればいいと思います 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、上沢の行為自体に対して起きているのは「誹謗中傷」ではなくて「批判」です。 

 

例えば、バルセロナからレアルマドリードに移籍したフィーゴは、当時「禁断の移籍」ということで相当なバッシングがありました。 

当然制度上は何ら問題はないですが、ファンを裏切る行為をした。 

だから批判が起きました。 

 

上沢の件も、ファンを裏切る行為をしたし、かつ制度上の抜け穴を突くような非紳士的行為をした。 

それに対して批判がされているのです。 

 

選手会は、まず「制度を整備すること」を訴えるべきであって、上沢をかばうのはお門違いです。 

 

▲114 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自身に有利な権利を求めるなら、自身を律する職業倫理も同時に身につけるべきだと思うのだがね。 

一選手の身勝手な行動が、雇い主である球団の柔軟な態度を硬直させ、他の選手の将来に影響したとしても、選手会はそれを非難する権利はない。 

個人事業主だとしても、その組織にお世話になっている以上、規律を守る努力義務は生じているというのが、一般的な解釈だと思うのだが。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「制度上は問題ない」ではなく制度の穴だと考えています。1年でNPBに戻り、FAと同じような事態になるとは想定されていないと思います。 

ここまで批判されたのは、上沢投手がいくら使って良いと言われたからと言って、ファイターズの施設を使うなどの振る舞いがあると思っています。 

元球団とは少し距離を置くなり、或いは1年、2年で戻るなら元球団に保有権があるとする規則なら、ここまで大ごとにはならなかったと考えます。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

規約上、違反してないからいいんだ、というのは一寸違うのではないでしょうか。 

ポスティングシステムは出来てから多少の時間は建ってはいるものの、使用される回数が少なく、今回のような、抜け穴的な移籍が可能なことが分かり始めて問題になっているということで、制度に何らかの規制的な追加項目を加えた方が良いとは思います。 

 ですが、新庄監督も監督という身分で一定の権力は持っているし、個人攻撃にもなるような内容なので、監督会議でやNPB側へ直接意見を言うなど、気をつけるべきでしたね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

里崎がyoutubeで解説してたけど、 

海外FA後の2年縛りをポスティングにもつければいい。 

 

現状海外FA後は2年以内にNPBに出戻った場合、 

FA時所属球団以外の球団が獲得しようとした場合、 

国内FAと同じく人的補償や金銭保証が発生するとの事。 

これがあるだけでも獲得を一考する球団も出てくるだろう。 

 

まあとにかく早く制度を整備することが必要ですね。 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これって逆説的に考えたら、チームは制度上問題なければ倫理的、人道的に考えて問題な事も、特に気にせずにやって良いって事になるんではないかな? 

 

選手会としてもポーズとしてクレーム入れてみたと思うけど、本来やらなきゃいけないことは上沢に対する聞き込みと、どういう経緯で日ハム施設使ってイベントに参加して、ソフトバンクと契約したのかってトコの確認だと思う。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かばう必要なんかないよ。 

選手会もよく考えた方がいい。 

今回の上沢問題は今後ポスティングでメジャー目指す選手にとって最悪の事例。 

ポスティングってのは球団が認めないと移籍出来ない。 

上沢みたくポスティングで移籍して1年で日本帰ってきてソフトバンクに移籍されたら、たまったもんじゃない。 

夢だからと言ってポスティング認めてきた移籍パターンを今後は球団が拒否するかもよ。 

 

上沢問題は、選手会側も強気で出ない方がいい。 

 

▲310 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

NPBに何故かばってくれなかったのかは違うんじゃない? 

ルール上は違反してなくてもモラルの問題で、そういうのずっと黙認してたらNPB人気が落ちると思うし、かばってくれと言うならもっとルールが厳罰化していくと思います。 

 

選手も球団の親会社、スポンサーやファンがお金を出してくれて初めて野球ができているって認識を持ってほしいな。 

 

▲34 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあこの抜け穴がある制度を変えようとする 

試みをしてほしい。難しい問題なので時間がかかるのは仕方ないが、現状の制度のままならば 

今後も今回のようなファンが納得できない移籍が起こり得る。今回は仕方ないが今後ないように努力してほしい 

 

▲254 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、違反してるとかしてないとかの次元じゃない。選手会は勘違いしてるんじゃないか?選手の権利とか言ってるけど日ハムファンからしたら上沢選手の問題に関してどう思うとか考えてんのかな?あくまでもファンあってのプロ野球であって、ファンをそっちのけで自分達の権利を振りかざすのは考え違いとしか思えない。新庄監督は無理難題を提起したわけじゃない。ちゃんとFAの権利を取得してメジャーに行ったのなら帰ってくる時も選手に権利があるだろう。でも、ポスティングって言うのは、本来FA権を取得するまでの年数を経ずに、いわばゴリ押しでメジャーに行ってるんだから、向こうで当初のFA権取得の年月を待たずして帰ってくる場合は、元の球団が権利を行使出来なければ不公平だと思う。このままでは、例えばドラフトで意中の球団に入れなかった選手が、ポスティングでメジャーへ出て1年で帰ってきて意中の球団へなんて事も出来る。おかしくない? 

 

▲114 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

メジャー出戻りの上沢や有原なんかを見ているとここ何年も試合を作る事が出来ずにもがき苦しんでいてチームを何球団も移籍しても黙々と頑張っている藤浪の方が野球ファンとしては応援したいと思う。立派だと思いますよ。上沢、有原そして問題を起こしてソフトバンクへ移籍した山川とか最初は叩かれるけどほとぼりが冷めるまでの辛抱との認識が神経が図太くて好きになれないし、NPBをつまらないものにしている。 

 

▲193 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

私の見解は、選手会が上沢選手に注意することじゃないかな。 

この行動は何もプラスにはならない。 

ちゃんと元所属球団にスジを通しておけばこのような事にならなかった。 

逆に上沢選手が受けた元所属球団からの恩恵は、今後メジャーへ挑戦する若手にはされなくなる可能性がある。 

そういう意味で選手会は意見を発信すべきだと思う。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

制度上は問題ないけど倫理的な問題なんでしょ。 

ファンあってのプロ野球ではないということでしょうね。 

今後ポスティングを球団が認めなければ同じような問題は起きないわけだしね。 

コレも制度上は問題ないことになるけどね。 

事務局長も頭悪いこと言っていないで制度の変更をふまえて話し合いをするのが今後のためだと思うけどな。 

 

▲96 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスティングで海外移籍した選手には、向こうにいた期間なのか出場試合数なのかの何かしらの条件をつけて、それを上回ることなくNPBに帰ってきた場合は元々の球団に所有権がある、みたいなルールを儲けるべきやね。 

元々の球団が所有権を放棄することもできるルールも付け加えればいい感じやと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

違反していないことは多くの方が知っての通り。 

しかし現役選手側の立場であれば、食っていくために稼がなければならない。 

プロとして評価してもらえるところに移籍したいのは皆そう思うでしょう。 

ただね、ファンあっての商売であることを忘れてたほしくない。 

ファン側が厳しい意見を言うことを真摯に受け止めてもらいたい。 

ただ、誹謗や中傷はアカンってのはもちろんのこと。 

ファンを大切に思う選手になってもらいたいものです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ海外FAでなく選手のより高いレベルでプレイしたいという夢に歩み寄った形でポスティングがあるという認識が世間一般です。 

 

権利を獲得した訳でなく球団が妥協し協力した 

という感じが世の認識。 

 

NPBの主体性の無さが原因ですが日本の野球界を良くしようというものが一切見えないから無理でしょうし、そういうものは衰退します。 

 

それも踏まえて選手会は頑張って欲しい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

問題ないのなら堂々となされば良いのでは? 

それでも必要とあらば、所属球団が庇い立てするのがスジでは? 

それでも足りないのならば、そこまでの意義を感じた選手会で行うべき。 

NPBはあくまで中立的なものであろう。 

どうにも素人目線では、選手会からはこの手の短絡的な要求が何事にも目立つ。 

夢を与える存在であってほしいと切に願う。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢選手は確かに違反をしたわけではない。一年MLBでやってみて「無理」だと判断したのだろう。が、新庄監督の「心情」も理解できる。 

今のシステムの盲点みたいなもので、これを規制する新たなルールが必要ならば作ればいいと思う。 

個人的には海外FA権所得の年数を参考に県とするべきではと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これって選手を庇う発言のようで実は全然庇えていない 

つまり現行の制度は維持されるという事なんでしょうからまた彼のようにポスティング後即帰国からの金満球団への移籍という流れが使える 

そうすれば今回と同等か、あるいはそれ以上に荒れる 

そうなったらもう球団もただでさえ及び腰なポスティングが更に遠のいていく 

そしてそれはファンからすれば球団を叩く要因になるし、そもそも選手目線からすれば夢を追いかける上での支障になる 

新庄監督の発言通り、ルール改正が唯一の解決策なのでは? 

 

▲57 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスティングを廃止するか、もっと日本球界復帰に条件を設けるべき。今のポスティング制度は日本の球団が損しやすくなっているように思います。 

ポスティングを使ってメジャーに挑戦する選手は、一度MLBへ移籍したら5年はアメリカでやるくらいの覚悟を持つべきでないかと思います。 

上沢選手は確かに制度上違反はしていません。しかし、批判されている状況に私は可哀想とは思えません。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール上問題ない、問題なのはファン側だけだってしたいんだろうな 

実際誹謗中傷するのはいけないことだしアウト 

だけもそこだけの声じゃないことをわかってほしい、ルールは問題ないけれど移籍前に古巣の施設を使ったりイベントに参加したりしている行為のモラルを問題視している人もいる 

その人たちまで誹謗中傷する側に見られるのではと心配になる 

 

▲134 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール上問題ないのはその通りですが上沢選手もソフトバンク側もこの契約がまとまったら少なからず批判の声が上がる事は想定できていたはず。 

普通に考える頭が有れば誰もが違和感と不快感を覚える契約と一連の上沢選手の行動ですよね。 

それをNPBがなぜかばう行動をしてくれなかったのかってのは虫が良すぎる話と思いますし新庄監督の発言も経緯を踏まえたら気持ちはよく分かりますし仕方がないと思います。 

新庄監督が発言する前から相当批判の声が上がってたのでこれをNPBが庇っていたとしても逆効果になるだけの話でしょう。 

以前も同様の件があって少なからず批判は有ったのでそれを踏まえて上沢選手とソフトバンク側が行動すれば良かっただけだと思います。 

もちろんルールをしっかり定めないNPBにも問題は有るとは思いますが。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに現状のルールには違反してないからそう言う意味では問題ないのは新庄だって分かった上の発言でしょ。だがFAじゃないんだからポスティングで行かせてもらった身なら出戻るならまずは元鞘に頭下げて戻るべきだろ。 

それを移籍するなんて同義的にどうなのかと。 

声をかけるソフトバンクも節操がない。 

こんなのがまかり通るならいずれ最初から他球団に移籍したくて悪用される可能性だってある。 

ポスティングのルールを変えなければ球団がポスティングを認め難くなるかもしれない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の条件ばかり、チームやファンの気持ちを乗せられるスターはもう現れそうにないね。 

 

OBならまだしも、現役選手、そしてこれから指導者になっていく人たちがこれを言ってるってことは、上沢選手かそれ以上の移籍が頻発しそう。 

ファンに夢を見せてくれて 安心して気持ち良く熱狂させてくれなくなる界隈ではなくなるね 

 

 

応援してるファイターズは今は新庄監督に引っ張られて選手の言動もスターめいてるけど、新庄監督が去ったら今の輝きは失われる未来が見えた。 だって現役プロ野球選手会がこうなんだもん 

 

 

選手会だけでなくこの手の発言をしたOBたちも、野球で稼ぐのも、ファンが応援してお金を出すのも当たり前だと思ってるよね。プロ野球というシステムが当たり前にあった世代だもんね。こうなっていくのは仕方ないのか。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

かばう行動なんてしたら火に油を注いでさらに飛び火して矛先が変わっていたでしょうね。かばう行動をとれるとしたら何らかのペナルティを上沢とソフトバンク双方に与えて禊をさせるとかでしょうか?でもルール違反してないのだからそれも出来ないし静観するしかなかったのでしょう。てか批判するべきは上沢を庇わなかった事よりも有原のときにルールを整備していなかったところだと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1年でダメだからと戻れるのを古巣だけにすると年棒を買い叩かれたりと選手のパフォーマンスに見合わない事があり得ます。 

日ハムは戻って来るならと優れた職業野球人に対する良い条件を提示したのでしょうか? 

定年までの契約ではないのだから、技能をより評価するところに行くのは当然だと思います。 

そして選手会は、選手に対する誹謗中傷のもとになる発言に対してNPBは庇う行動をとる義務があると抗議しただけと受け止められます。 

すでに誹謗中傷がされているのだから当然ですね。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

プロ野球選手会 上沢問題でNPBにクレーム「制度上は違反していない」「何でかばう行動をしてくれなかったのか」 

 

ファン不在の一方的な主張。悪法は法に非ず。 

上沢式FAを禁止するためのルール改正を強く望みます。 

それまでの間12球団は「ポスティング実行後、数年間NPB他球団との優先交渉禁止」など、個別に合意を取り付けてから選手をポスティングに掛けるようにしないと。 

有原→上沢→? 

こんなのは二度と見たくない。 

 

▲372 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷に焦点が集まりがちだが制度上問題はなくても、上沢のようなポスティングでの挑戦に対しては悪例(前例)を作ったことで、今後ポスティングで挑戦したい選手たちに悪影響を及ぼす可能性があることをNPBも選手会も問題にしていかないと。 

 

▲30 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件は、誹謗中傷は考えものですけど、プロ野球はファンあっての興行だということを改めて認識させてくれたと思う。 

 

選手会が「かばってくれ」と言うのも、誰にでも起きる可能性があるから発言しているのでしょうし、ルールに反していないを免罪符にしてファンが怒ることをすればこういうことになるという一事例を突きつけたんじゃないかな。 

 

ある時のMLBでも選手会と機構が衝突して、最終的には選手に対して「あれだけ貰っているのにまだ足りないのか?」というファンの声が大きくなりスタジアムからファンが離れる事態になった。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄監督からしたら、ファン感出たり球場で練習したりしてたら、日ハムに戻ってくれる、来季の戦力として計算していたのかもしれない。 

それが突然ソフトバンクに移籍となれば、なんでってなるのは仕方ないんじゃないかな 

古巣に頼るならきちんと話しをして移籍の可能性がある事はもちろん、決まる前に報告していれば違ったんじゃないかな? 

ファン感に出たのは本人の意思なのか、球団関係者からのオファーかは知らないが、一線を画していたらここまで感情的にならなかったと思うけどな 

恩を仇でって言われても仕方ない 

一方で、選手会からそんな話が出るってことは、選手からしたらビジネスライクな考えが当たり前なんだと言っているようで、だったら球団もポスティングをビジネスライクに考えればいいだけの事では… 

 

選手自らが自分達の選択肢を減らしているような気がしてならないけどね 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現制度では何の違反もないよ。 

でもこれだけ批判が集中するってことは制度に少なからず欠陥があるから 

 

ポスティングもだしFAの人的補償のこともね。 

人的拒否とか選手流出されたくないからって育成契約にするとか 

抜け穴だらけなんだからもう少し議論の余地があると思うけど 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立場上何かしないとってことなんだろうけど、機構がいくら制度上問題ないってアナウンスしても何も変わらなかったと思う。だってこの件は「制度上問題ないことが問題」になってるわけだから。それに世の中は挨拶しないとか口のききかたが悪いとか、意地が悪いとか恩知らずだとか法律違反じゃなくてもいろんなことで批判されることあるわけだから。上沢の場合はそういう種類の問題だから制度に違反してないっていうのが行動の正当性の証明にはならないよね。だからこそ選手会が擁護する声明出しても逆効果だろうし、言っていくところがなくてNPBに行ったってとこかな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後球団側がポスティングを認めるハードルが大きく上がるであろう事例は、むしろ選手会側にとって不利な状況なのでは?これまである種の善意によって成り立ってきたポスティングシステムが機能不全に陥ってしまえば、能力のある選手にとって海外挑戦の機会が損なわれることになる。 

 

今後選手会側がオーナー側とどう労使協定を結んでいくつもりかは知らないが、少なくともメジャー移籍の権利について球団側の態度は硬化せざるを得ないだろう。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

選手会こそ過去の選手会が提言して球団と信頼関係を作ってできた制度を球団の不利益を出して運用を制限されかねない悪い使い方をした上沢に対して怒らないといけないと思うんだけどなぁ 

選手会が要求するなら、モラルある使い方をするから、もっとポスティングを容認するようにしてくれって言い方だと思う。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールに反してはないけど、マナーには反していると感じている人が多いからでしょ。 

そしてこういうルールの抜け穴のような事が増えてくると、球団はポスティングを認めなくなってくるので、結局は選手の不利益になる。 

選手会は目先のことだけに目を向けるのでなくて、「この行為はルール違反ではないけど問題だ。」と認識して行動を起こさないと。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選手にしてみれば問題ない。 

球団にしてみれば大問題。 

90万ぽっちで「夢と憧れ」送り出したら生活のため同一リーグに戻ってきたわけだからね。 

 

まあコレで球団側も目が覚めたと思うよ。 

猫も杓子も挑戦という名目でポスティング熱望するけど 

選手のホンネがどこにあるのかバッチリ分かった。 

球団も臆することなく、ホンネでぶつかればいい。 

選手連中の夢と希望、挑戦と憧れの現実はこんなもの。 

本当に希望するならFAとってから、と堂々突っぱねよう。 

 

▲93 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今後、ポスティングしたい若手が増えるだろうが、今回のようなことがあれば、球団はポスティングを認めにくくなるはず。 

選手会がFAまで待つべきというスタンスならいいが、選手の気持ちを優先させたいのであれば、今回は後に続くポスティング希望者の弊害になる可能性があるので、上沢には注意するぐらいの対応が必要でしょ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

制度上問題ないのは承知の事実。 

その制度を変えませんかと多くの関係者が発言。 

SNSで過激な発言もあるから誹謗中傷って言うのは当然だけど、事実を述べていることに対しては一括りで誹謗中傷とは言わんよ。 

議論するなら誹謗中傷に繋がるから発言やめようじゃなく、この間接的FAもどきを制度上問題ないで片付けるのか、それともポスティングで戻ってきた場合は、日本国内での最終所属球団に保有権を認めるか。などの議論をするべきだったんじゃないの。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直言って選手会側がルール改正の要望より先に「なぜ上沢を庇わない」とNPBを批難する姿勢には呆れしかない 

 

こんな感覚を選手会側が持っているなら、球団側としてはポスティング自体を認めないとした方がよっぽどシンプルで楽だと思うからね 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NPBの制度に不備があるということ。 

ポスティングを使ってメジャーに行った他球団の選手をわずかな期間で人的補償もなく獲得できるのか。 

しかも獲得したソフトバンクはポスティングを認めていないという強欲さは如何ともしがたい。 

そんな球団だから甲斐も石川も出ていってしまったのかなと思ったりする。 

選手に誹謗中傷をさせてしまうよな制度を正す事が先決。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと選手のモラル在りきで作ったルールだろうから、『ルール上問題ない』と言って好き放題やる選手が増えたら、どんどんルールが厳しくなって、今後メジャーに挑戦しづらくなると思う。 

一度締めたら、緩くするのは難しいから、やはり選手たちには、客商売であるプロ野球選手として立ち回って頂きたい。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

制度上違反してないのは大前提として大雑把に言えばモラル的な面で批難や意見が上がった訳なので、そこは当人とソフトバンクが上手くやるべき部分であった訳でNPBとしては庇いようも無いのでは? 

誹謗中傷はやめましょうはNPBはずっと言ってきてる訳ですし、一選手の為に具体的に何をしろと言うのだろう。 

あの時庇うべきはむしろ性質上選手会だったのではないでしょうか。 

良いか悪いか別として、所属選手に「同じ立場ならソフトバンクを選んだか」ってアンケートでも取ってみるとか、庇う根拠を作れるのは選手会ではと思いますが。 

新庄監督が監督会議の場で言ったのは「こう言う移籍の仕方はこうやって批難を浴びてしまう事もあるんだから、こう言う移籍をさせない制度の整備をして欲しい」と言う事であって、あの場で上沢を批難したりしてないんですけどね。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本件に限らず、球団任せのNPBは組織的に問題があると思う。 

 

例えばコロナ禍の対応はサッカーJリーグは統一していたが、 

NPBは各球団に任せてチームごとに対応が違って統一感なし。 

 

昭和時代のジャイアンツ優先で運営していた名残なのか、 

各球団オーナーの下にNPBが存在しているように感じる。 

 

例えばNPB会長を「たかが選手」といわれた古田氏にして、 

時代に合った組織として運営できる体制にする必要がある。 

 

▲27 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

度が過ぎる誹謗中傷に対しての声明は必要でしょう。選手会の今回の動きは理解できるし、むしろ遅いぐらいだと思います。一旦楔を打っておいて、これから選手会がやらなければならないのは、こういった世間の反応が起こらないような制度の構築を提案していくこと。いいものばかりでなく選手会に不利な条件も出てくるかもしれないが、そこは交渉なので折り合いのつく内容で抜け道のような手法を極力無くすように努める必要がある。ルールの見直しをきちんと議論することで、球団、選手会に対して前向きな印象を持つファンは増えると思います。 

 

▲13 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も色々なところで書いてますが、ファンあってのプロ野球です。 

 

制度上問題なくても、そのファンに理解されないような行動は、批判されてもしかたないと思う。 

 

選手会も【誹謗中傷】という言葉で、NPBを批判するのではなくて、もっとファンと向かい合って、球団とWINWINになるように努力すべき。 

 

▲49 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

選手会がルールの整備を求めたかと思ったけど全然違った。そりゃ選手にとって上沢式ポスは自分たちに有利なやり口だから、上沢を守れとなるんだろうけど、もっと日本球界の発展の視点にたった意見具申をしたほうがいい。ファンがあるから個々の選手の給料が成り立っていて、そのファンが違和感を感じているのだから。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かばったら庇った事で批判されるって分からないのかな。 

だいたい批判される事くらい想像して移籍をしなかったのか。 

ソフトバンクも前にテレビで見たが本社のお金は使ってなくソフトバンクホークスでの利益で選手をとってると言ってたがどこのお金であろうが見境なく集めるのは個人的には好きじゃないです。 

どこが優勝するのか分からないから楽しいから盛り上がるのでパ・リーグはまた昔のように人気がなくなるんじゃないかと不安になります。 

 

同じ事がおきないようにルールを決める方が良い。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

制度上問題無くても人間としてはあり得ない行動だがら、庇えと言う方がおかしいと思います。 

 

結婚してない男性が2股3股する事も法律上、制度上は全く問題ないが、人間としてはまずい行為。2股が原因で炎上してる人が居るとして、制度上問題ないからと庇う事なんか出来ないですよね。 

 

制度上問題ないからと庇えと言うのは流石に無茶だと思います。、 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ファンの気持ちを逆撫でしてる可能性を考えたら機構としても下手に庇えないでしょう 

より炎上が悪化した可能性もあります 

移籍制度は選手の権利を尊重する方向にはすべきですが選手会はファンの感情とも向き合う姿勢が必要です 

プロ野球再編騒動はNPB全選手に必修で講習すべきな気がします 

さすがにかなり時間が経ちましたからね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

制度上問題がないのはほぼ全員わかってると思います。その上で発言しているんですよ。 

日ハム的には利益度外視で本人の意向に添った結果、他球団に戦力を無償で譲渡してしまったような形になってしまったわけで… 

日ハムファンはやりきれない思いがあって当たり前です。 

 

そもそも選手会側は、これを機に球団がポスティングに慎重にならざるを得なくなる事で選手にも大きなデメリットとなり得る事は理解されてるんですかね? 

それはそれこれはこれで済む話ではないです。 

 

過度な誹謗中傷はもちろん許されるものではないですが、ソフトバンク以外の全球団及び全球団のファン、そしてメジャーを目指す全選手からは糾弾されて然るべき行為だと思います。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「 制度上違反していない 」がまかり通るなら昔の空白の1日だって明記された規則には違反していないんだよね。制度上で言えば選手の年俸だってどの成績でどの幅金額を上げるとか基準が書かれている訳でもない。FAで出ていく前提でめちゃくちゃ給与を低く抑えても球団は制度に違反していないって事になる。制度・制度って制度だけを全面に出したらNPBのシステムが破綻する。この主張をする奴らはきちんと状況を振り返れと言いたい。当時の上沢の市場価値がハムが受け取った約90万かどうか。そして差があるとしたらなぜポスティングが認められたのか。 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄監督が発言したからざわついたわけでなく、上沢選手の選択に多くのプロ野球ファンが『それはアカンやろぉ』と感じてただけでは? 

 

選手会もさ、今回の件でポスティングの道が狭まる可能性があるんだから、そこはよく考えて対応したほうが良いと思う 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NPBとしてはどのようにコメントを出せば良いのか分からなかったのではないか? 

違反ではないが、道徳的には正しいこととは言えないからね。 

もし一般企業の社員がこのようなことをしたら、会社としては損害が起こるから黙ってられないと思うし。 

個人的には、FAの取得を2年ほど繰り上げて、ポスティング制度を失くす方向に変えるべきだと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

プロスポーツはファンあってのものなので。 

皆さん以前から、合法/違法の話以外の、心情のところを話しているだけで、選手会の論点がずれています。 

こんなことを言い出すと、選手会がファンから反発を受け、上沢選手を守るつもりが逆効果になると思いますよ。 

 

そして皆さんすでに、上沢選手が日ハム戦に登板するのをすごく楽しみにしていると思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷はいけないけど、 

明らかにルールの不備をついた第二の江川事件なのに、 

「制度上は違反していない」と主張する姿勢は完全に間違っとるよ 

 

ルールや法律に違反していなくても、やってはいけないことは常に無数にある 

これもそのうちの一つ 

 

ルールや法律に違反していなくても、やってはいけないことはあるよ 

と子どもに教えるべき立場なのに真逆のことをやってる 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちはとても分かる。違反したわけでもないのだし。 

でも批判はある程度出るのもしょうがない。上沢もそのくらいは覚悟してやるべき事例だと思う。 

 

でも選手会側のいってるのってそんな批判話レベルではないんだろうなと。 

つまり問題はこれにのっかって批判と宣言すれば、上沢の件なら何をしても言っても良いと思ってる奴らが多数いるってことだと思う。 

それこそこれに関しては匿名で批判の範囲を明らかに越えた中傷が多すぎる。 

 

違反してないのだから良いって理論は通らないだろうって話があるのならば、同じように批判といえば何言っても良いって理論も通らない。 

 

上沢1人の倫理観を問うために、もっと倫理観ぶっ飛んだ人たちが群がって気持ち良くなりたいがための中傷をしてるような面もあり、なんともいえない気持ちになる。 

 

▲7 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

制度上は確かに問題は無い。こんな抜け道移籍が出来てしまう制度がおかしい。上沢らを責めるのは間違い。旨いこと制度を使っただけ。ポスティングで出て行った選手は国内に戻るときは元球団に戻るって制度に変えるべき。それが嫌ならFAまで待って移籍したら良いのでは? 

 

▲60 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでもポスティングは球団の権利で球団のメリットになるからやるものなのに、選手の挑戦したいって言うのがメインの理由になってしまっている。ごねれば球団としてもなかなか拒否はできないし、上沢に関しては球団にはなんのメリットもなかったわけで。別に海外に行きたいなら海外FAって制度もあるし、直接メジャーに行けばいい。佐々木朗希が批判されてるのは、日本で成績残してなくて通用しないとか言う理由ではなく、選手会脱退、ポスティング認めないとごねて契約しないとかそこが問題なのであって。直接メジャーは怖いから一応日本でやって4.5年したらごねればメジャーいけるやろってなりかねない。 

 

▲11 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE