( 268288 )  2025/02/21 14:22:54  
00

石丸伸二氏、都知事選巡り人件費支払い否定 機材キャンセル料と主張

毎日新聞 2/21(金) 11:43 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ed7d39d883089866ec9e9291a77bcb7a18db7597

 

( 268289 )  2025/02/21 14:22:54  
00

石丸伸二氏は2024年の東京都知事選で人件費を支払った疑惑について記者会見を行い、支払いは全て機材のキャンセル料だったと釈明した。

支払いには公職選挙法違反がないと主張したが、当局からの違反指摘もあると述べた。

支払いは選挙期間中の決起集会のライブ配信に関するもので、制作会社がキャンセル料を97万7350円受け取った。

石丸氏は見積書に人件費が含まれていた可能性があるが、最終的にはキャンセル料として支払ったと説明した。

(要約)

( 268291 )  2025/02/21 14:22:54  
00

記者会見する石丸伸二氏=東京都港区で2025年2月21日午前10時1分、前田梨里子撮影 

 

 前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏(42)は21日、落選した2024年7月の東京都知事選で映像制作会社に人件費を支払ったとされる疑惑について記者会見し、支払いは全て機材のキャンセル料だったと釈明した。公職選挙法が禁止している一般運動員への報酬には当たらないという認識を示した。一方、支払総額に人件費を含んだ見積書が一時作成されたことから、「(捜査)当局から違反と言われる可能性はある」とも述べた。 

 

 石丸氏らの説明によると、陣営担当者が選挙期間中に開催された決起集会のライブ配信を制作会社に発注。しかし、その支払いが公選法に抵触する可能性を陣営内で指摘され直前に取りやめた。制作会社が手配済みだった撮影機材のキャンセル料97万7350円を支払い、選挙運動費用収支報告書にもその旨記載した。制作会社は「ボランティア」として集会の配信に関わったという。 

 

 週刊文春は6日にキャンセル料について公選法違反の疑いがあると報道。石丸氏側は同日の記者会見で制作会社が作成した見積書の中に人件費が含まれている可能性があると説明。当初の見積書は人件費が計上された上で97万7350円と記載されていた一方、最終的な見積書は人件費の項目が削られ各機材費が増額されるなどして同じ総額になっていた。 

 

 石丸氏側は21日の記者会見で、総額が制作会社を含む4社へのキャンセル料に充てられたと説明。見積書については「そもそも大幅にディスカウントされた金額だった上に映像業界では人件費と機材費が明確に分けられない実態があり、陣営担当者らは内訳に意味がないという認識でいた」と述べた。【島袋太輔】 

 

 

( 268290 )  2025/02/21 14:22:54  
00

石丸氏に関する選挙活動に関するコメントや疑いに対して、批判的な声や懸念が多く見られました。

特に、公選法違反について厳しく指摘される声が多かったようです。

疑惑に対する真相究明や法的な問題に対する警察の判断が注目されているようです。

公選法に関する規定について改善が必要だとの意見や、法律の解釈について混乱が生じているとの指摘も見られました。

今後、警察の捜査結果や法的な判断が注目されるでしょう。

(まとめ)

( 268292 )  2025/02/21 14:22:54  
00

=+=+=+=+= 

 

撮影に関してははその会社からは全て断りなよw 

ボランティアとして新たに選挙活動に手伝い参加させるのを認める…。 

 

こういう逃げ道や抜け道を使ったやり方に対して 

徹底して糾弾する発言と姿勢を示してきたのは石丸氏本人でしょ? 

 

自らに対しても徹底して追及、糾弾してみてほしい。 

 

▲3083 ▼324 

 

=+=+=+=+= 

 

これ完全に脱法スキームですよね。 

 

これが許されるなら、選挙期間中に公選法で許されない職種をいくらでも雇えます。契約を交わした後に当日までにキャンセル、その会社にキャンセル料という形で人件費を支払い、当日にボランティア扱いで仕事をさせられる訳です。 

 

結局、ニューメディアとかなんとか言いながら、他の候補者がしなかった違法な手段で宣伝していただけだったんですね。そりゃ1人だけ違法なやり方でネット配信してたら、その分選挙で有利になります。 

 

▲330 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンセルしたはずの業者を選挙活動に利用した時点でアウトだと思う。 

そんな言い訳が通用するのなら、誰でもキャンセル料払って、ボランティアでやってもらいましたと言いさえすれば、業務を委託したのと同じ受益を得られることになってしまい、明らかに法の趣旨に反していると思う。 

 

▲2067 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

どうでもいいけどキャンセル料って一般的に人件費だったりせん? 

損失のあった日にべつの補填にあてる為の行為とか、 

出荷準備を取りやめるエスカレーションだったりとか。 

もちろん売るはずだった機材の抱え込みとかもあるかもしれないけど、 

それは卸しに同様にして返却するとか再販するとかはあるかとおもうのでやはりその手間賃とかね 

 

▲66 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

君子、李下にて冠を正さず 

立場のある者は少しでも疑われるような事をしてはならないという教訓ですが、キャンセル料を支払った時点でボランティアもお断りするという手段も選べたはずです。 

既存の政治がどうのこうのと批判しているのだから、それらと同じようなグレーな行為を行うべきではなかった。 

疑われる行為は事実なのだから、それが違法であるかどうかとは別に一言謝る誠実さが必要だと思う。 

 

▲803 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンセル料払うまではわかるが、そのキャンセル料払った相手にボランティアに来てもらったらダメでしょうが。 

違法かどうかは司法が判断するとしても、この事実だけで政治責任としてアウトだと思います。 

 

石丸さんの恐ろしいところは、こういう失敗を正当化してしまうところなんですよね。 

今回はまだ自分の失敗を認めてるほうだが、議員を誹謗中傷した裁判も、ポスター代未払いの裁判も、どちらも完敗してるのに自分の非を認めようとしない。 

司法の判断によって自分の非を認めるということすらできない人物なのだ。 

 

これは、都知事選前にすでにわかっていたことでもある。 

ネットを使って正しい情報を得たつもりになってた若者が、ネットを正しく使ってこういった判決を調べられなかったことが、都知事選で二位になった大きな要因だろう。 

石丸さんに入れた人たちは猛省してほしい。 

 

▲1048 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸に聞いたところで「人件費払いましたよ」というわけがなく意味がない。問題はキャンセル料だけで97万相当が相場的にも妥当かどうか。 

 

双方合意で「これは機材費」と言い張って相場からかけ離れた金銭授受が行われたら、公選法が形骸化しかねない。だから誰がみても他と変わらない契約内容とならなければならず、契約相手が公表してる料金から算出できるものが望ましい。 

 

ついでにいうと透明性からいっても「割引」は便宜になりかねず、当選後のゆうくかや利益供与を疑われるので公職絡みの中では適さない。その意味でもこの人はグレーだし、ワキが甘い。 

 

▲602 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

苦肉の策で「機材等のキャンセル料だった」としたようにしか見えない。 

 

公職選挙法および関連法令は「人に対して払うお金」に対して厳しい制約を設けている。人件費はもちろん、交通費、宿泊費、弁当代なども上限が決められている。 

ただ、機材などの費用は当然構わない。それがダメなら、選挙カーなんかも調達できなくなってしまうわけだ。 

 

とはいえ、「人件費と機材の両方」が見積もられた見積書が発行され、キャンセルによってそれと同額の「キャンセル料が払われた」というわけだ。 

どう考えてもおかしい。 

そもそも人件費も含めた見積もりも作成されているわけだし。 

 

▲1383 ▼267 

 

=+=+=+=+= 

 

護衛する訳では無いが、ほかの選挙立候補者はちゃんと報酬のルール守ってるのだろうか? 

 

ウグイス嬢の報酬なんかもちゃんと規定金額で収まってるのか? 

そもそも選挙には金がかかると言われ続けている。現状に合っていない選挙法はどんどん変えて行くべき。 

 

▲42 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

小さな誤りを野放しにして良いとは思わない。しかし、もっと大きな巨悪こそが我々を苦しめている根源なのだと気づかなければならない。一人一人は無知で矮小だからと諦めず、USAIDや戦争にかこつけた資金の流れなどが如何に腐敗しているのかを知るべきだ。資本主義により腐敗してしまった世界に怒りの鉄槌をくだすには、結局一人一人の力を結集させるしかないのだ。 

 

▲20 ▼116 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで素人目線になりますが 

お金で票を取ってやろうという悪意というものは、全くと言っていいほど感じられないのです。 

そんな事より日本を良くしたいという熱意が石丸さんからは強く感じられますので、そのままでまっすぐ突き進んで欲しい。 

 

▲52 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

これはそう発言するだろうけれど。 

それが通るかどうかは、また別の話。 

 

こうした疑惑への受け答えは(受け答えの内容は予想できるものであるぶん) 

どのようは発言をしたかで、印象が大きく変わり 

石丸さんのことを今の段階でフラットな気持ちで見ている人の 

心を大きく左右するものになると思う。 

 

兵庫県の斎藤知事は、いまふたたい劣勢に立たされている。 

 

みなさんずいぶん際どい「支出」をしているんだなあと思う。 

たまにこのふたりはオーバーラップして見えるよね。 

(片方の支持者は、もう一方の知事(候補)のことをだいたい好きなのでは?) 

 

▲147 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

君子、李下にて冠を正さず 立場のある者は少しでも疑われるような事をしてはならないという教訓ですが、キャンセル料を支払った時点でボランティアもお断りするという手段も選べたはずです。 既存の政治がどうのこうのと批判しているのだから、それらと同じようなグレーな行為を行うべきではなかった。 疑われる行為は事実なのだから、それが違法であるかどうかとは別に一言謝る誠実さが必要だと思う。 

 

加えて、兵庫県知事の斎藤もそうだが、まず謝らない。申し訳なかっとは思いますが、自分としては、、、、って必ず屁理屈がくっつく。 

 

石丸の考え方に真摯さを全く感じないため 

支持は一切しないし、信用もしない。 

 

▲95 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この件もそうだし、兵庫県知事選挙もそうだけど、全てが機材やポスターや実費代として、人件費はゼロでボランティア…ということにするのがそもそも無理がある。 

なんなら選挙が終わってから利益が出るように調整の仕事が発注されるかもしれないし。 

ただその手法を取ろうとしている候補者が悪いのではなく、そうしないとまともに発注もできない制度もおかしいと思う。 

今の時代金をかけず候補者が握手と辻立ちだけで選挙戦を戦うのは現実的ではない。また、動画作成が得意だからとよく分からないYouTuberの様な人たちが立候補しまくったり動画ネタとして当選が出ることも問題だ。立花氏の様な方がが一定の影響力を持っている現状からするとネット利用や配信サービスや動画制作についてルールを変更する時代がきたのだと思います。 

 

▲93 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

この理屈が通るなら、今後選挙活動で有償で人を使うときには人件費ではなくキャンセル料という名目にしてボランティアだと言い張れば良いと言うことになります。 

 

普通に考えてそんなものが通るわけは無いと思うのですが、古巣の三菱UFJ銀行ではそういう勘定の認識と言うことなんでしょうか。 

 

▲60 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば、皆でボードゲームをしているとしましょうか。 

 

ルールを知らないのであれば、ゲームに参加してはダメですよね。 

 

知っている人達と一緒にやって教えてもらいながらゲームに参加するのが無難です。 

 

もちろん、「自分はルールを他人から教わる必要はない」と自負してゲームに参加するのは自由です。 

 

ただ、他の参加者からルール違反を指摘された時に「自分としてはルール違反ではないと信じる」とか「ルール自体がおかしい」というのはゲーム参加者の態度として望ましくないと思いませんか。 

 

▲51 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

当然のこと否定はするでしょう。簡単に認めては、今まで言ってきたことの真偽が問われることになるもので自身の信頼問題になりかねず、これから都議選に向けて新党を立ち上げることに赤信号が灯るものです。 

ただし、これは司法が判断するもので、石丸氏が頑なに否定をしても、現段階では我々には分からない。 

でも、今からこのような問題を引き起こしていては、有権者の印象は良くないことだけは間違いないでしょう。 

この人は、個性と言うかクセが強烈なだけに、有権者のなかでも、好き嫌いがハッキリしているのではないだろうか…!? 

確かに、首都であり東京の大都会のなかで、広島のイチ地方都市とは違う多様性への対応は簡単ではないと思います。小さな地方都市とは訳が違うと思うのだが………。 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんはそのつもりはないかもしれないが、他にも悪意を持ってこの手を使っていた議員がいないのか? 

 

他の議員の過去の選挙で同様に「キャンセル費」名目の支払いがあれば、その時「同一会社のボランティア参加」がなかったか、調べて欲しい。 

 

グレーゾーンを悪用して選挙界隈の悪習になっているかもしれない。 

実際にその手法が使えることがわかったわけだし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

映像業界では人件費と機材費が明確に分けられない実態があり...とあるが、公選法に対して気にしているなら、見積もりの段階からしっかり分けて記載するようお願いすればいいこと。慣例のせいにするのはおかしい。 

キャンセル料を支払った会社が、ボランティアでその仕事を請け負ったら、実質キャンセル料がギャラになったんじゃないのかね? 

これが許されるなら、全て発注→キャンセル→キャンセル料支払い→ボランティアで参加のムーブが可能になるってこと? 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかこの領収書の但し書き、画像だと四角く白くて上貼りしてコピーした時みたいに見えちゃう。文字もなんか他と比べると浮いて見えるなあ。 

紙の時代の時はこういう手直ししたでしょ、と厳しい人によく怒られたもんだ。最近はなんでも電子化で修正履歴も残るとかで大変だよなあ。 

 

▲47 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は選挙だったので石丸氏個人の責任の範疇だが 

この感覚で政治家になって政治資金を運用されると、 

納税者・有権者も不正運用の当事者となりうる。 

言い訳に「問題はなかった」とも取れるような発言があり、 

さらに懸念が深まったと感じる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪意があってやった訳ではないのだろうとは思うが、 

いくらキャンセル料とはいえ、金銭の授受が発生した業者をボランティアとして参加させたのは悪手だったと思う。 

疑われるようなことはしない方が良い。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「そもそも大幅にディスカウントされた金額だった上に映像業界では人件費と機材費が明確に分けられない実態があり、陣営担当者らは内訳に意味がないという認識でいた」 

 

大幅にディスカウントされた理由は?人件費と機材費が分けられない理由は? 

内訳に意味がない理由は? 

言い訳ばっかりで何ひとつ説明が出来てない。ただ、石丸氏が悪いと言うよりは例の選挙プランナーの責任でしょ?こうならないためにプランニングするのが仕事なのになんでこんな初歩的ミスするのか分からない。 

 

地上波でグレーだと自分で言ってたぐらいなのでミスったかな 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

機材のキャンセル料として企業側が処理しその売上から人件費へ充てたかどうかは、石丸さんの問題では無い。また、その企業からボランティアが入ったとしても、そのボランティアが当初予定していたスタッフかどうか明確にも出来ない。 

これで裁判して勝って被選挙権の停止に追い込んだとしたら、誰にメリットが出るでしょうかねぇ。 

こんな事あらゆる選挙で起こっている事だと思いますがね。僕の知り合いのウグイス嬢も、いつも法定以上の報酬は受け取っているって言うしね。今さら感が強いし揚げ足取りだと思う。 

選挙を生業にする人がいるし、ボランティアだけで成り立つ選挙なんて学校の生徒会長くらいだろう。 

仮に石丸さんを追い込んでも、石丸新党は続くし小池さんは老いて消えていく。対抗馬を自民が立てられなければ結局、現状は変わらない。 

 

▲8 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの立候補者がこういったPR業者や、選挙参謀みたいな人に仕事依頼して、建て前上、選挙期間に報酬を支払っていないことにしているだけなんですよね? 

やってる事が一緒で、期間中に報酬払ったらアウト、期間外に別の形で払ったらセーフなんだとしたらおかしくないですか?規制するならどちらもダメにしなきゃいけないでしょうし、どうせ抜け道があるなら、このルール止めれば良いと思うんですが。 

 

▲28 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の見積もりにある人件費(45万円)がそもそも項目としてあるだけで、実際は機材のレンタル料だけでも97.7万円だったという解釈のようですね。 

これは紛らわしい。 

さらに紛らわしいのは、最終的にはボランティアとして撮影スタッフが仕事をしちゃってる。 

 

▲107 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

確信犯、抜け道を使ったやり方に対して糾弾の姿勢を示してきたのは石丸氏本人でした。 

 

何を勘違いしたか、キャンセル料を支払った時点でボランティアもお断りするという手法も選べたはず、なのに既存の政治がどうのこうのと 

批判して疑惑(公選法違反)隠しに懸命な姿は 

哀れを感じる。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ事実関係のしっかりした確認はマストだがしかしそれはそれとして、そっちとは別に我々は「公職選挙法」という法律そのものの再点検も必要なのかもな。“悪法も法”ではないが、選挙活動・正当報酬・贈収賄、この辺りの関係があまりにも混沌としていて有権者・社会の常識的な認識から少しズレちゃいなかどうか。まぁ個人的には話の全容や公選法をしっかり把握しているわけでもないので単なる雑感に留まるが。 

 

あと、コメント欄は相変わらず人物への好悪の感情論やバイアスまみれの内容のものが散見されるが…時の人を上げたり下げたり手のひらクルックルーが世間ってもんなんだな、と再確認できたのは大きい。いやはや素晴らしいコメント欄だ。 

 

▲12 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンセルしたのなら、ボランティアで撮影をすると言われた時は断るべきだった。石丸氏にとっては初めての選挙でもなかったし、国立大学を出ているなら公選法を読み込む能力もあるはず。 

 

▲69 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今日分かったのはキャンセル料は払うとしたが取り決めがなく 

選挙後にキャンセル料100%と言われて担当者が驚いたとのこと 

この支払の時にもっと食い下がっていればと悔やまれる 

選対が「こんなの捕まるぞ!」と事故の予見は把握できていたのだから特記事項として支払いまで追跡して取り組むべきだった 

 

▲83 ▼108 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙プランナーは公選法違反と認めたのに、しらを切るのねぇ。 

言い訳の仕方は毛嫌いしてた既存の政治家と変わらないな。 

違反なら違反と認めることで、上がる株もあったろうに。 

 

違反を認めて、公民権停止の5年間を臥薪嘗胆で耐えれば、上がる評価もあったんだろうが、これでは既存の利権政治家と変わらないって印象になるだろうな。 

まあ、新党立ち上げで、支持者からの寄付とか多額の金動いてるだろうから、それは出来ないのだろうけど。 

 

▲175 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見見たけど酷かった…威圧的で真意わからんけど結果的に悪い事したとは思わんのかな?後業者切り捨てましたね…人件費経費払ってたらアウトですね、他でキャンセルされた時に安くしてたとしても引っかかる…しかも石丸側からキャンセルするけどそのままボランティアでやって欲しいと言ってたらしいでないですか…お得意さんにお金払うしキャンセルだけどそのままやってくれって断れますか? 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に100万払って配信してるのと全く同じでしょ。知らなかった、秘書のせい。どこかの政治家と同じ。都知事選の時、クラウドワークスで高額な動画配信依頼が沢山あったけど、指摘されたとたん無くなってた。あれも人件費じゃないか、警察に調べて欲しい。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事にある石丸氏のコメント・・・・・・ 

本当とも嘘とも私にはわからない。しかし、石丸氏のマスコミを前にした質問に対する受け答えやこれらの記事に記載されているコメントを読むに、全く誠実さを感じない。こんな人が直接的、間接的に関係なく都政に関わろうとしている事に嫌悪を感じる。 

都民で選挙権を持っている方は、是非とも良識ある判断を持って欲しいと願います。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍派裏金や車検切れパトカーでは故意ではなかったので不起訴となっていますが、彼にはその特例は適用されないのでしょうか。知らなければ罪に問われない上級国民になる条件を知りたいですね。自民党安倍派議員や警察官と彼と何が違うのでしょうか。皆罪を犯したなら起訴されるべきですが。罪を犯したなら。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近よく表舞台でてくる、本来裏方であろう選挙プランナーと言われる方々。 

当選させるためにはいかに法のグレーゾーンギリギリを攻めて金で票を集めるかが仕事になっている様におもう。 

 

地方に行けば札束が行き来する選挙が当たり前で、公平公正な選挙なんて鼻から無い物なんだと思っていた方が間違いない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当初の見積りで機材費と人件費とあった気がします。後に機材費のみとなりましたが金額は同じです。 

これで人件費が入っていないと言い切るのは無理があるのでは無いでしょうか? 

逆に人件費があったら公選法違反になるから機材費に含めるという細工をしたようにしか見えません。 

石破さんはこの様な事をする政治家を排除するために都知事に立候補したり新党を作ったりしたのでは無いでしょうか。 

まさか、自身のすることは良くて、それ以外は駄目だとかみたいな事では無いですよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明確に判断出来ないものはやめておくが1番。 

記者会見の受け応えは良い言葉を使われていたかなと思います。「ご指摘の通り」や「どう判断するかはわからない」と自分は間違ってないと釈然としない記者会見が多い中、ご自分の至らなさはごもっともですと受け止められてはいる様に見えたので。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さん、その言い訳は通用しないわ。キャンセル料を支払ってキャンセルしたのなら、集会の配信に関わらせたらいかんよ。いくらボランティアだといっても、業者が運営しているのだから事実上も外形上もキャンセルしなかった事と同じ結果を招いているんだもの。『キャンセル料』という名目の料金を支払っているだけのこと。業者は、どんな名目でも入金があれば収益があったのと同じだしね。 

もちろん今回は、ご自身、悪意がなく知らなかったのかもしれないが、甘んじて公選法違反を受忍するしかない。ただ、落選しているので、それ以上は大問題にはならんだろう。詳しい知見はないけれど、執行猶予がついても都知事選には出られるんでしょ。都民じゃないから興味ないけど、それ以前に政治家という柄ではないと思うよ。もっと自分に向いた仕事を見つけられるほうがよいと思う。応援はしないけどまあ頑張ってみてください。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

見解の相違は警察、検察、税務署には通用しないだろう。 

 

自民党政権下では石丸氏では負けると思う。 

 

兵庫県知事のケースと同じ。 

 

意図していなくても、そう考えられて作られたら負ける。 

 

後は、それら結果を受けて有権者が今後どの様な判断するかにかかっていると思う。 

 

▲31 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもSNS戦略に乗り気でなかった選挙プランナーの藤川氏が、こんなやり方したら捕まるとも警告した事案。 

それでも責任の所在はと聞かれたら、藤川氏は自分にもあると認めている。 

藤川氏が自民と仲良しのゴリッゴリの政治屋だとは分かっているが、政治に携わる者としての器が違うなと感じる。 

 

やはり石丸氏には自治体の長として、責任をもって政治をなせる器はない。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

名目は関係なく選挙の手伝いをした企業にお金を払っていたのは事実なのでしっかり疑われるべきですね。立件するかどうかは検察の判断になるのでキャンセル料として妥当なのか、悪質かどうかきちんと判断してもらうべき。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの人がなにが疑惑なのかすらわかってない。 

公選法違反って言うけど、かなりグレーがあって、今回が違法と警察が言うなら白黒はっきりするけど…。どっちにしろ警察次第…。 

国会議員やら都知事にも疑惑があるのに騒がない…石丸さんの人気にあやかりたいんですかね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもそうだけどこの手の問題ってグレーってどこか本人は認識してるけど勝手にこれはセーフでしょってプラセボ働いてたんじゃないか? 

信者も多ければアンチも多い。そんな人が選挙後重箱の隅突かれるのは当然なんだからクリーンアピールの為にも突かれる前提で選挙活動しないと。選挙の度に改正される公職選挙法は専門家でさえ本当に難しいしそんなにあまくない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ斎藤・折田事件よりも遙かにシンプルに真っ黒なんだよね。 

警察としてもここまで分かりやすく真っ黒なら捕まえないわけにいかないと思うよ。 

 

だって「タダでやってあげますよ」という話ならキャンセル料が発生するわけがない。 

逆に「ビジネスなんでちゃんとキャンセル料払って貰わないと困ります」という話ならボランティア()ではない。 

論理的に「キャンセル料」と「ボランティア」が両立しえないんだよ。一つの案件でビジネスとボランティアの二枚舌になっちゃってる。 

 

言っちゃ悪いけど、なんというか、「安心と信頼のリハック勢」だよな。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

公選法に書いてある事が正解なんだから 

個人の見解なんかどうでも良い事だと思います。 

当局も名指しで見解を求められているのだから 

法に照らし合わせて疑わしいものはきちんと 

捜査するべきだと思います。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平等を意識しすぎていびつな形になっている公選法に無理があるでしょ。 

対立を避けるために作られたルールなのに解釈が入り込むことで意図しない対立を生むのであれば法側を変えるべき。 

 

▲9 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ 結局 警察が どう判断するかでしょう。 

今回の件はご自身でも 紛らわしい。 

と言っていたように友人知人の紹介 なので大幅値引きしたり途中でボランティアに切り替えたり、いろんな思いが絡み合ってややこしくなったのかもしれない。 

改めて 公選法がザル法という事がよくわかった事例。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に黒な齋藤蓮舫さんを、公選法で起訴しなかった検察 

今回起訴したら、不公平というか、何処かからの圧力が有るのかって疑いたくなる。 

そもそもボランティアでやろうとすると、人を集めるのが大変であり、国政なら何人まで、知事なら何人まで、日当1万までとか法律を変えるべきだと思う。 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

問題なかったのならキャンセルしなくてよかったのでは? 

 

見積もりもらって、キャンセルして見積金額通りのキャンセル料払って、ボランティアで同じことやってもらうっておかしいと思います。 

 

実態は、普通に払って、問題になったからキャンセル料ってことにして、見積もりも書き換えたということですよね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>公職選挙法が禁止している一般運動員への報酬には当たらないという認識を示した。一方、支払総額に人件費を含んだ見積書が一時作成されたことから、「(捜査)当局から違反と言われる可能性はある」とも述べた。 

 

記事を読むと石丸伸二氏は他人事みたいなスタンスに思われた。 

見積書記載の業界のしきたりは関係ない。公選法はそんにアバウトなものでは全くないし、法律は実質で見る。 

 

問題は石丸氏の関与がこの件に関してどの程度であるかだろう。藤川晋之助選対本部事務局長は当時のことには関知していない感じではあるが、陣営としては選挙違反だと認めている(文春記事による)。 

 

では、だれが公選法違反で罰則を受けるかだが、可能性としてはやはりT氏と会計責任者が高いのではないだろうか。石丸氏まで連座制が及ぶかと言えば、可能性としては低いのではないか。石丸氏は念のために争点と出来るよう、嫌疑を否定しているのではないか。 

 

▲30 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸は都知事選挙後に化けの皮が完全に剥がれた。 

市長時代から実際の実績は普通?だったが、 

パフォーマンスが取り上げられて、 

全国的に名前が知れ渡った。 

都知事選挙も演説内容は「中身」無しだったが、 

何故か群衆が集まり熱狂した。 

今回、政党を立ち上げたが、 

「政治屋を排除」とか発言していたが、 

自身が「政治屋」になっていると分かってないのだろうか? 

 

▲143 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

「そもそも大幅にディスカウントされた金額…」 

大幅なディスカウントというのが適正な金額でないとしたら、その時点で寄付行為だった疑いがあるのではないか。 

業者が「大幅なディスカウント」をした理由を問いたいところだ。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

業者に発注してキャンセルしてキャンセル料を支払い、その業者にボランティアで参加してもらう。 

普通にアウトではないでしょうか。 

まず発注した時点でアウト。 

キャンセルしてキャンセル料だけの支払いで終わっていればまだセーフかもですが、その後にボランティアとはいえ労務の提供されたとすると、その対価がキャンセル料と見做されても致し方ない。 

この方法がOKなら金持ち自民党は好きなだけ選挙活動できますよね。仕事発注してキャンセルだけでいいんだから。いくらでも公選法違反の選挙活動しそうです。実弾もできますよね。 

お酒発注したけど配る手前でキャンセル。キャンセル料払って、後はボランティアが勝手に配りました。笑 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸伸二に関するニュースはネガティブなものばかり…。数字が稼げるからとの判断なのだろうけど、本気で数字取りたいなら良いニュースの方が稼げるよ。一昔前なら親派、アンチの両方が見るからネガティヴニュースの方が受けたかも知れないが、今は一部のアンチにしか響かない。そんな事やってるからオールドメディアだと言われるんだよ。石丸氏に限らず、未来の政治に挑戦する若者達を潰すようなメディアであってはならないと感じているのは私だけではないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉遊びでしかない。 

プロをボランティアとして使いつつ、そのボランティアにキャンセル料払ってたらアウトでしょ。 

同じ手口でどんな選挙活動だってできてしまう。 

 

そもそも公職選挙法は「選挙の公正」、「候補者間の平等」のために規制を課していて、発信力や財力等で差を作らず、政策や人柄を判断基準にどの政治家を選ぶか有権者が判断できるようにしているわけで、この手の「実は政策なんかないけど屁理屈だけは上手い」人物は論外なんだよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸伸二氏は2件の裁判で負けたと言われていますが、内容を知らないで負けたから謝罪しろなんて言ってる人がいますが、私は石丸信者では有りませんが裁判で負ける事、事態が司法の劣化が進んでいるなと思います。どちらの裁判も正義は石丸氏に有るのは明白だと思います。次の裁判では石丸氏が勝つと思いますが、負ける様な事が有ればいよいよ日本の司法が崩壊したのだと思います。 

 

▲5 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

見積もりに人件費と書いてさえなければ、数百万払ってもセーフなんですよね。業者が従業員の給与含め運営の原資にするなら人件費払ったのと同じですが。 公職選挙法の盲点改正について議論するべき 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さん支持者ですが… 

 

ほぼ全額分のキャンセル費用を払って直前にライブ配信の委託を取りやめた…までは良いけど、なぜその後に「ボランティアで配信業務をする」ことを認めて実行したのか?そこが問題と感じる。 

 

それが通るなら同じ方法で人件費をキャンセル料に変えるという法の抜け道作ってしまう。抜け道を使うのって「政治屋」がよく使う手法ではないか? 

 

残念です。 

 

▲95 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

最終的な見積書は人件費の項目が削られ各機材費が増額されるなどして同じ総額になっていた。 

 

そういうことや。 

 

政治屋さん嫌いやと言いながらも、 

コレでは同じ穴の狢ではないのかな。 

 

石丸怪炎は風前の灯。 

残念としか言いようがない。 

 

▲210 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

悪意無いとかミスとか李下に冠とかの話ではありません。 

ポスター代裁判、その後のコメントで明らかになったように、この人は意図的に脱法行為スレスレを攻めるタイプの人間です、順法精神が欠如しています。 

平気で「法が間違っている」と口にする、もちろんそういう議論自体は結構ですが、政治家が自ら問題視された時そのように主張するのは単なる開き直りです。 

支持者の人が抱くイメージとは異なり、完全に意図的にやっています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人を見下したようなことばかり言っているからその反動は必ず何らかの形で返って来るということだね。 

 自分がパーフェクトだと勘違いしていることが根にあると思う。 

 これを機会に謙虚さを1から勉強してやり直したほうがいいのではないかと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ後手だね。 

 

キャンセル料=当初見積り額の100% 

と言う場合の解釈として見積りには人件費や機材費で書かれていたとしても、迷惑料的な位置付けでキャンセル料なら、キャンセル料に明細は要らないと思う。 

 

キャンセルと言うメニューの1つになるから。 

 

ただ人件費含む明細を一度出してしまっているなら、書き換えてもらうときは人件費分引くしか無かったのにね。機材費に混ぜ込んだ形で作ると余計印象が悪いね。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

往生際が悪い。 

 

当初の見積り書に人件費が計上されていたのは公選法違反になる認識がなかったから、選挙後兵庫県出直し知事選での問題を見てこのままなら違反になるから見積り書を書き換えるしかなかった。 

 

ところが業者には既に支払い済み、名目をキャンセル料とし金額も当初の人件費込みのままとし帳尻を合わせたというところでしょうか。 

 

いずれにせよ告発状が出され司法の判断待ちだが時系列と不自然なキャンセル料でアウトになりそうですね。 

 

▲524 ▼196 

 

=+=+=+=+= 

 

出た、ボランティアとの認識。 

これは流石に苦しいって本人もわかってるだろうに。 

 

本当に事前に気付いたならキャンセル料はらったうえで、一切関わらせずに新たにボランティアを探すしかない。 

 

それより、もししてしまったんだったら非を認めて皆してるであろう公選法のグレーゾーンについて、改正を訴える方がかしこい。 

 

兵庫みたいに当確したなら最後まで足掻くのもわからなくもないけど、石丸さんは落選なんだしそのような動きをしてもいいと思うけどな。 

刑事罰があるから簡単に認められないのもわかるけど⋯ 

 

▲35 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これがまかり通るなら、支払い費目を「キャンセル料」とすればなんでも合法になる。買収もなんでもし放題になる。 

悪意がなかったという人いるらしいけど、法規制を回避する意図がなかったらわざわざそんなことしないよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を元にではなくリハックのノーカット配信を見られてからコメントされることを強くおすすめします。およそ2時間半に渡り会見・質疑応答をしているわけです。新聞やテレビのお仕事もわかりますがその一部分だけをみて判断しコメントすることはよくないと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

う~ん・・・苦しい言い訳ですねぇ(笑) 

一番問題なのは、キャンセルしたのにそのまま機材会社のスタッフが撮影しちゃったことだと思う。キャンセルしたんだから機材を引き上げて帰らないといけないのにそのまま撮影。そしてそれを「ボランティア」と呼ぶのも苦しいですよね。3枚の見積書に「人件費」と書いてあるんだから、石丸さん、言い訳せずに後は警察と司法の判断待つしかないよ。その方が潔いよ。 

 

▲438 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

公平な立場の方が聞いても人件費の名目すり替えとしか受け取れませんねというような言い訳。 

これが本当にまかり通るのであれば、この方法を使う人は増えますよね。 

あまりにも往生際が悪すぎます。 

バレなければ良いとは言いませんが、これだけ世間の目が厳しく情報がダダ漏れ、またやっかみで通報される時代にあまりにも法律に無頓着過ぎではないですか。 

 

▲61 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

「人件費だ」と主張する人は、「人件費を得た」という人を1人でも見つければ良い。 

しかし当然ながら、石丸陣営は全員がボランティアとしての意志を持って活動していたので、「人件費を得た」という人など1人も出てこない。 

これでもう話は済むはず。誰も人件費を得てないのに「人件費だ」として咎められるなんて、本当に意味不明な話をしてる。 

こんなことに時間を割くより、他にもっと大事なことはたくさんあるでしょう。 

 

▲23 ▼99 

 

 

=+=+=+=+= 

 

てか、70万とか、90万とか、どんなレベル感の話ししてるんだよ。 

それっぽっちで、選挙自体の公正性が損なわれるか、というと、そんなことはない訳で、 

公職選挙法を理由に、主義主張の合わない人を引きずり下ろそうとしてるだけだよ。 

制限速度50キロの道路で、51キロ出したドライバーを全力で逮捕しに行くようなもの。 

じゃ、その1キロオーバーでもって、交通風紀が著しく乱れたのかと。 

もっと本質的な議論をしようよ。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

安芸高田市長時代から俺がルールブックだと言わんばかりで、日本の法令とは違うロジックで行動されてましたからね。 

前回会見で、不意を突かれたとはいえ安芸高田市長時代より少しは謙虚になったか?と思いましたが、やっぱりかわってなかった。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法律上はどうなるのか分からないけど、政治家としては致命的だね。 

この人、政治家としての実力じゃなく、クリーンな人柄と既存の政治家とは違うというイメージ戦略だけで戦ってきたのに、アウトだね。 

個人的には「中身がない」と評価していたから、これを機に熱が冷めてくれることを期待している。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンセルして動画を流さなければ問題はない。 

キャンセル料を払って、動画をボランティアで流したと言っても。 

事実と行為を見れば、金払って動画を流したと同じでしょ? 

この言い分が通るなら、キャンセル料払って選挙ボランティア何百人使ってもいいことになるよ。 

 

▲187 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の記者会見で明らかになったことはキャンセルやボランティアでやりますと意思表示されたT氏とK社のやりとりの実記録を発表したことだ。 

そして選対側はキャンセル料の請求書しかみてない。石丸さんは時系列ですべて事実に基づいて説明した。あとは当局の判断です。 

どうしてメディアは記者会見みてなくて文春記事だけを信用している人に都合がよい情報しか記事にしないんだろう。メディアの印象操作本当にえげつない。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法って、本当に時代に沿っていないですね。 

 

機材だけが勝手に移動できるわけはなく、必ず人手は掛かります。 

人手が掛かれば必ず人件費は発生するわけで 

きちんとした見積先ほど、機材費用と人件費は明確にしてきますよ。 

 

機材一式のみの記載の見積なんて、昭和の大雑把な時代ですね。 

 

時代に遅れた民間の現場も知らない年寄り議員を早く排除して 

海外から見たら間抜けな現在の公職選挙法をブラッシュアップしてください。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

隠し事してるわけでもなし、もしそうだとしたら処分は受けて、粛々と選挙に臨むべし、小池のやった事や、蓮舫のやった事や、立花のポスタージャック、誰がマジで選挙に対しているか、だろう、そうに違いない、そう言っている、こんな奴ばかり、相手にするのも大変だけど、前を向いて突き進みましょう応援してます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会見見てみましたけど石丸氏の今回の発言で公選法的にokとなれば次回から選挙の立候補者はこのやり方と答弁を全て同じにすればセーフになると思いますが、民主主義の選挙ってそれでいいんですかね… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に当該機材を使い映像が作成され流されたのであれば事後にキャンセル料とは摩訶不思議なことですね。こんなことが許されるのであれば不埒な候補者であればこの仕組みを利用します。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな石丸さんの事とにかく気になるんだね… 

当選してるなら分かるんだけと、この人落選してるんだけどね。 

 

今後公職選挙法に違反する人が出ないようにするための見せしめ?出る杭は打っとけみたいな感じなのかね。 

 

まぁ、オールドメディアがこぞって記事にするんだから注目度が高くて金になるんだろうね。 

 

ヤフコメ民やXで罵倒する人たちは何か恨みでもあるんだろうね。この人に関して呟かないことが石丸さんにとっては一番のダメージな気がするけど。 

 

ようわからん… 

 

▲5 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、名目上は「キャンセル料」として支出しているのだから人件費名目では支出していないと主張したいのだろうが。 

しかし配信会社の利用は公職選挙法上マズイという指摘が陣営内部で有り、出費の名目を「キャンセル料」に書き換えるよう指示が手ていたという報道が事実ならやはりアウトでしょう。 

最終的には「秘書か会計責任者が悪いんですぅ」と主張してトカゲの尻尾切りで本人は逃げおおせるのかもだが、そのやり口はまんま氏が糾弾する「政治屋」とやらそのもので、控えめに言っても見苦しい。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

会見の最後にT氏K氏の最後のLINEの 

やり取りに触れた場面がありましたが 

あの内容を聞けば悪意はなく 

純粋に石丸伸二を応援したいとの気持ちが 

明らかだったと分かると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう主張ができるということ自体、公職選挙法が曖昧な部分があるということだろ。もっと明確に抜け道がないようにしないと解釈の違いとかで逃げ切るだろ。あえて余白を残して金持ってるやつが当選しやすくしてんだろな。 

 

▲35 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

映像業界にいますが、機材使用のキャンセル費がそんな高額になるか?映画でも撮るならまだしも。東京オフラインセンターという会社のHPを見ると撮影機材の相場がわかります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

えっそもそもボランティアじゃいけないのに。キャンセル料って?で、結局、ボランティアでやってるんでしよ? 

それなら、キャンセル料を払わずにボランティアでやってもらえばよかったのでは? 

ボランティアじゃないと駄目と気付いて、キャンセルしたなら、ボランティアでも参加する方がおかしいよね。 

これが、認められたら、みんなこれでやると思うけど? 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

前の会見で西岡事務局長が人件費が含まれてる事を知っておきながら機材費にしてくれと指示した事を認めてる。 

石丸さんも同席してたはずなのに、今更機材キャンセル費で押し通すのは無理があると思います。 

 

石丸さんのことだから、釈明すればするだけボロが出ると思うので、 

これからもジャンジャン喋ってほしい。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンセル料は、こじつけじゃないの?100%のキャンセル料は、キャンセル料と言わないでしょ?すでに経費は発生してるのだから、受け取る方も売り上げとして計上するだろうし、ましてや、ボランティアなどと言えるわけないのでは? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>当初の見積書は人件費が計上された上で97万7350円と記載されていた一方、最終的な見積書は人件費の項目が削られ各機材費が増額されるなどして同じ総額になっていた。→「そもそも大幅にディスカウントされた金額だった上に映像業界では人件費と機材費が明確に分けられない実態があり、陣営担当者らは内訳に意味がないという認識でいた」 

 

なんか実に「政治屋」っぽい説明。 

そう言えば都知事選で政治屋がどうのこうのと声高に言ってる候補がいたなあ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「制作会社は「ボランティア」として集会の配信に関わったという。」 

 

これを警察が認めたら、これからそういう言い訳で人員を有料で動員する事が可能になるね。 

警察はどうするつもりかな? 

もうこういう自民党の様な政治屋的な言い訳を許さない日本にならないといけない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンセル料が人件費込み価格と同額まで引き上げられ、当初依頼した業務と同等のボランティアをしてもらった・・・そんな言い分け一般人でも通用しない。 

一旦、正直に認めて出直してほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE