( 268293 )  2025/02/21 14:28:44  
00

「立花氏に提供した」維新・増山誠県議が非公開の音声データ漏洩…維新・吉村代表「それはルール違反だ」

FNNプライムオンライン 2/21(金) 10:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b69187f34dc0e0ebe816c60207bbed4d93cd464a

 

( 268294 )  2025/02/21 14:28:44  
00

兵庫県の斎藤知事の疑惑を調査する百条委員会で、維新の県議が非公開の音声データをNHK党の立花党首に提供したことが明らかになった。

立花氏は選挙期間中に音声データをSNSで公開し、告発者の私的な情報に触れた内容も含まれていた。

維新の増山県議は、自らが提供したことを明かし、ルール違反だと認めて委員辞任を考える姿勢を示した。

日本維新の会の吉村代表はルール違反であることを認めつつも、増山県議からの説明を待っており、調査結果を今週末にも公表する考えを示した。

(要約)

( 268296 )  2025/02/21 14:28:44  
00

FNNプライムオンライン 

 

兵庫県の斎藤知事の疑惑を調べる百条委員会の委員で維新の県議会議員が、非公開の音声データをNHK党の立花党首に提供したことがわかった。 

 

斎藤知事の疑惑に関する告発文書を調べる百条委員会では2024年10月、知事選への影響を配慮して非公開で証人尋問が行われた。 

 

しかし、NHK党の立花孝志党首が選挙期間中に、尋問中の音声データをSNS上に公開。 

音声には、片山元副知事が告発者の私的な情報に触れた際に、奥谷委員長が遮る場面が含まれていた。 

 

これについて20日、委員の1人で維新の増山誠県議が配信番組で「立花氏に提供した」と明かした。 

増山県議は「県民が事実を知るべきと思った」とした一方、「ルールを破った」として委員を辞任する考え。 

 

日本維新の会・吉村洋文代表: 

それはやっぱりルール違反だというふうには思います。思いはわかるけど、ルールなんです。 

これは。 

 

そのうえで、吉村代表は今週末にも調査結果を公表し、増山県議本人から経緯を説明させる考えを示した。 

 

関西テレビ 

 

 

( 268295 )  2025/02/21 14:28:44  
00

(まとめ)維新の議員たちによる情報漏洩や不正行為に対する批判や懸念が多く見られました。

特に疑念や疑問を抱く声が多く、維新の党内の対応や吉村代表のコメントに対する不満が表れています。

一方で、情報漏洩の背景や状況に理解を示す意見も一部に見られますが、公正さや民主主義の原則を重視する声もあります。

報道の偏向やメディアの役割に関する指摘もなされており、様々な視点からの意見が寄せられていることがわかります。

( 268297 )  2025/02/21 14:28:44  
00

=+=+=+=+= 

 

吉村代表は「本人たちの思いはわかるが」と言っている 

何がわかるのだろう 

岸口氏が竹内さんが黒幕という紙を立花氏に渡した 

岸口氏のどういう思いがわかるの? 

増山氏が真偽がわからない元県民局長のプライベート情報を立花氏に渡した 

増山氏のどういう思いがわかるの? 

吉村代表に記者達は是非聞いて欲しい 

 

▲4672 ▼578 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールを破ったと言ってもその実、漏洩した内容が県民が投票に必要とする情報であったことは否定できないと思います。この漏洩の有無によって選挙結果が左右された可能性も高く、それを受けての知事選の結果だったとすれば民意を尊重していなかったのは紛れもなく批判と向き合わない他の百条委員会のメンバー達でしょう。 

 

こういった国民の監視下にない閉鎖的な場を設けてしまうのはガバナンス的に非常に問題であり、そこで権力が恣意的に用いることは十分に可能な訳です。そのことから、こういった百条委員会の秘密会そのものが非民主的であり、腐敗の温床になりやすいのは明白です。そして、現に増山氏が漏洩させたのはその腐敗を示す証拠でした。これは如何なる場合においても増山氏の行動は社会と民主主義を守るために優先され保護されなくてはならない正義の行動であると示しています。 

 

これを否定することは民主主義を破壊しようとすることです。 

 

▲35 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

「県民が事実を知るべきと思った」とするなら、尖閣ビデオ流出事件の時の様に、自身で動画共有サイトにアップロードすればよく、報道記者でもない立花氏を挟んだのは違和感を覚えるし、選挙期間中、立花氏が斎藤知事と二馬力体制にあったのは公然の事実となっていたことから、立花氏に対してリークを行ったのは、選挙に明かな影響及ぼす可能性について予見出来た筈だろう。 

委員会自身絶対非公開とはせず、選挙後の公開を定めていたのだから有権者の知る権利が害される事はなく、増山県議の行為は政治家としてだけではなく、社会人としても信用を裏切る内容だ。 

 

▲2508 ▼409 

 

=+=+=+=+= 

 

県民が事実を知るべきと思った 

 

であれば他の方法もあるとは思いますが、なぜ立花氏に渡す事になったのでしょうか。 

もともと漏洩などは許されませんが、立花氏との接点を話して欲しいです。 

立花氏に渡す事も大問題ですが、立花氏も公開した事は問題です。 

立花氏との接点を詳しく説明してください。 

 

▲2233 ▼294 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村氏の「本人たち」の一つには維新が斎藤氏を支持していたも不信任可決で裏切るしかしなかったた負い目からかもしれませんが、斎藤知事の再当選から手のひら返しで維新は寄り添っていた。この不自然な寄り添いはデキレースにも思います。 

再当選できたのは自分たちのしたと思いから簡単に寄り添いできたとなれば、斎藤知事は何も思わなかったのかと疑問に思います。 

裏切られて手のひら返しされれば警戒されるか怒りしかないと思いますが、斎藤知事の外面は完璧なポーカーフェイスで読めないため憶測の疑惑しかないが、斎藤知事と維新との繋がりなど今後調査は必要に思います。 

 

今回、斎藤知事のために非公開の音声データ漏洩したことで斎藤知事は知らなかったのか、また、立花氏との関係など更なる疑惑の追加しかないと思います。 

今回の兵庫県再知事選では公選法違反だけでなく、全体的に妨害されて公平性もなく無効だと思います。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

漏洩が分かっても何の法にも抵触しない。 

非公開と定めたところで、なんの縛りもないんじゃ意味ない。 

 

しかし、県議会の委員会の内容が非公開というのがおかしい話ではある。 

県知事選への影響というが、自分達に都合がいいから非公開にしてるよね? 

そういう恣意的な公開・非公開の運用はどうなのかな? 

 

▲24 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会も第三者委員会も特別な機関のように言っているけれども、結局は素人の調査機関。警察のような捜査権はないんでしょ? 

そして今回のような不祥事。委員をやめれば済むって程度のことなの?こんな委員会がどのような結論を出し報告しようと全く信用ができないと思うのは私だけでしょうか? 

こういうよく意味の分からない委員会ではなく、警察に捜査してもらうことはできないのでしょうか? 

ルール違反程度の認識でしかない吉村代表も理解できません。委員会での虚偽の発言は禁固刑や罰金がありますよね?非公開データの漏洩でしかも故意に行っていますよね?それって守秘義務違反等に問われるんじゃないですか?守秘義務違反だって禁固刑などありますよね?ルール違反という言葉で済ませる吉村代表も政治家としての資質がないのではと思います。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう報告書を取りまとめる段階の百条委を辞職してもなんの意味もないでしょ 

責任取るなら辞職しなさいよ 

維新は最低でも増山岸口を除名処分にしないと本当に終わりますよ 

議会もこの2人に辞職勧告決議をして欲しいです 

まぁ奥谷委員長が被害届出すようなのでこの2人は刑事罰がくだると思いますが 

あとは門隆志や白井あたりもそれなりの処分は必要でしょうね 

維新が組織的にやってる可能性が高そうなので甘々処分もあり得ますが 

一連の兵庫の問題や岸和田市長の不祥事で維新の信用は地に落ちてることを自覚した方がいいです 

 

▲2037 ▼293 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもかんでも維新ならと言う事で投票した方達、後悔先に立たず!でしたね。もしかしていい議員さんもいらっしゃるかも知れないけど、ブームだけで選挙に行くとこうなりますよね。あの安倍ブームでも安倍チュルドレンが大量に増えたけど、結局はこの様ですからね。 

それにしても、立花孝志氏から国民を守る党が早く出来て欲しいですね! 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

増山県議も岸口県議も、今さら百条委員会の委員を辞任してもね。2人は音声データと黒幕を書いた文書を、立花氏に渡して、元県民局長や竹内氏の悪口を立花氏から広範に発信してもらうことを企んだ。この事が、結果的に斎藤知事の当選に結び付いた。選挙の結果をねじ曲げた罪からも、県議を辞任すべきだろう。 

 

▲1351 ▼187 

 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村知事のよくない部分は、「思いはわかる」と公の場で言ってしまう事です。 

・特に公職者(政治家)=国への帰属意識が大切。 

・日本は法治国家なので、自分の個人的感情は分離して、国の規範を主として行う事が大切。 

・時代に合わなくなってきている部分については独りよがりな行動ではなく、話し合いで決めていく事が民主主義国家である。 

この3点を意識して、教育していく事がリーダーとして大切だと思う。 

本当は本人が気づいていないといけない段階ですが… 

 

▲627 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

更に立花の発言によれば、岸口とは別の怪文書を10月31日に増山からもらったとのこと。この文書の存在は明らかであり、誰から渡ったかがわかった訳だ。さらに岸口、増山から渡った文書の確認を白井という維新議員に行なったとの発言もあり、これらも含めて維新は調査をすべき。さらに誰が書いたか、これはもはや警察の仕事になると思うが。これは斎藤元彦を巡っての壮大なる事件であり、全てを暴いた時、どれだけの逮捕者が出るか。まずは立花の逮捕は早急にして欲しい。 

 

▲586 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

維新には発足当時から議員としての資質というより人間としての資質のない議員や首長がいることが報道され続けている。候補者をどういう基準で選んでいるのだろう。まあ幹部が幹部だから、それを応援してる大阪人、関西人の資質がわからない。仕事上口外無用なんてことはいくらでもある。この情報を流した人は議員だけでなく他にもつけない仕事が一杯あるよ。おまけに発表した時悪いと思ってないような顔をしてたとか。本人は自慢話のつもりだったのか。吉村さんもここではっきり処分をしないと維新が無くなるよ。私には喜ばしいけど。 

 

▲411 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村氏の発言は「増山氏と岸口氏のやり方はルール違反だったけど、やろうとした気持ちは褒めたい」という意味なんでしょうね。結果が全て、後は何とかなる、が維新の会の考えなのでしょう。勝ちさえ手に入れれば、法律だの批判だのがモタモタしている間にやりたい事は全部出来ちゃいますからね。悪質です。 

とりあえずの目的は、兵庫県民の納めた税金を万博の補助金に充てるという予算案を可決させる事だと思います。若者支援なんて言ってますが、今年県立大学に合格して入学したって、規定がありますから無償にはなりません。単なるポーズで、隠れみのに過ぎない。 

こういう考えをするから、維新は信用出来ないんです。そろそろ斎藤氏に利用されてるだけだと県民も気付くべきだと思いますけどね。 

 

▲316 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会の情報を外に漏らしてはならないというルールはないので、ルール違反だと断罪することはできない。いずれ公開しなければならないものなので、早いか遅いかの違いだけだ。ていうか、百条委員会があの音声データを選挙後に本当に公開するかどうかというのも怪しい。むしろシレッとお蔵入りにした可能性の方が高いと思うので、増山氏がややフライング気味に公開したのは全く悪くないし、正義の行動だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増山さんは利害関係者が発言したクーデーター事案であるという発言をどう事実として認定したんだろう? 

 

単なる証言の一つであって、それを完全に裏付けるだけの証拠が示されてたのだろうか? 

もし、そういった証拠もなく事実かどうか分からない証言を事実と判断したのなら、その判断能力に大きな問題がある 

 

もし事実に基づかない内容を誤認するような人が議員となった場合、場合によっては事実に基づかないデータなどで議員立法を発案してしまう県民の不利益になる可能性がある 

 

...なんで、そんな可能性に思い至らないんだろう? 

 

▲414 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会が設置された目的は、告発文章の疑惑を調査するため。 

そして元県民局長のプライバシーに関する事には触れない。個人に関する情報が公開されないように最大限の配慮をすると、百条委員会の中で決められた。 

その経緯があるので奥谷氏が片山氏の言葉を制止したのは、委員長として当然の対応に思えます。 

 

しかし流出した音声を聞いた多くの人は、奥谷氏が悪意を持って隠蔽したと受け取るでしょう。 

こういう情報漏洩は、単に百条委員会と奥谷氏を貶める稚拙な方法で断罪されるべきだと思っていたが、賛否あるのが不思議です。 

 

▲282 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会の委員を辞任する?そちらの世界ではこれで責任を取ったと言う事になるのでしょうが、例えが悪いですが「渡世人」の世界なら「仁義に反した」と言うことで腹切りの問題です。少なくとも議員辞職位はしてもらわないと有権者は収まらないですよ。世間一般では「維新の政治家はやたらと問題を起こす・基本的な政治のお行儀を理解していない素人集団」と揶揄されることをしっかりとわきまえて処分して欲しいと思います。 

 

▲436 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さん、ルール違反などという軽い表現では済まされないでしょ。 

増山、岸口両氏の行動が、人ひとりの命を奪ったに等しいんだから。 

齋藤知事の不信任決議案に賛成しておきながら裏では非公開の音声データを 

立花氏に渡して竹内氏(百条委員会)を悪者にする。 

自分達が追い込んだ竹内氏の死去に際しても何食わぬ顔でお悔みのポーズをとる。 

人間の嫌な部分を全面に出して行動する彼らをこのまま維新の議員にしておくなら、吉村さんも同じ感覚の人なのかな。 

速報で百条委員会の後任委員として維新の議員が選ばれたと出てるけど、なんで維新なの。また胡散臭いことされたら困るだろうに。 

 

▲54 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

「立花氏に提供した」との行為を、吉村さんは気持ちはわかるけど・・・・と庇っているけどその程度の認識でよいのでしょうか??気持ちの問題ではなく明らかにレッドカード3枚分ですよ。即議員辞職を勧告すべきでしょう。増山だけでなく岸口も同様ですね。維新の会所属議員は岸和田市にしろ兵庫県にしろ 

大阪府内色々問題が発生しており吉村さんもヨード事件以降色々もんだいを浮かび上がっており政治家としていかがかと思わせられます。もうそろそろ第二の自民党の狼煙をあげ与党入りにまい進されんことを希望します。 

 

▲291 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村代表は思いはわかると一定の理解を示しているようですが、そんな態度でいいのか疑問です。情報漏洩しているのは維新の議員ばかりで、しかも提供先は二馬力選挙で斎藤知事を応援していた立花さんです。これが公平な選挙につながるのか、代表はこれに理解を示しているのか、維新は党としてどうなっているのか。党ぐるみで不正をしていないならばもっと毅然と対応すべきです。 

 

▲69 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事を推薦していた維新としては百条委の当初から斎藤氏を庇う発言があったし、何としても斎藤氏を知事に復帰させなければならなかったんだろう。岸口氏・増山氏ともに表に出ることをせず立花氏を使って虚偽情報を拡散させた確信犯と思えば辻褄が合う。パワハラは認定されるだろうし、自死された県民局長の不倫云々についても立花氏は否定して謝罪している。 

竹内県議の自死も虚偽情報が根底にあるとしたらこの両県議の不誠実な行動の責任は重大だ。県議辞職だけでは済まされない大変な悪意を感じる。 

 

▲73 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ある種の団体の構成員が陥りやすい危険です。「大義のためには法は無視していい」などと思うようになって興奮します。増山議員が至福感のある表情をしているのは、この心理も関係しているからでしょう。それを支持する人もいて、団体の思想は強化され、法や議会制度は瓦解していきます。米国のトランプ支持層の一部にもそれが見られます。恐ろしいことです。吉村代表に、その自覚はあるのでしょうか? 

 

▲225 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村代表の見解に対して、産経新聞系のフジテレビは「ルール違反だ」という部分を前面に出し、毎日新聞系のTBSは「思いはわかる」という発言部分を強調して報道している。有権者の捉え方は後者の立ち位置に賛同しているものが多いように思えるが、今回の兵庫県知事選を経て、様々な報道を自分で評価する力が一層試されているように感じる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なに言ってるのかな? 

この人 

そのルール違反を犯した人物を雇ってた政党としての責任は何も考えないんだね 

これば一般企業ならそういう社員を雇ってた会社は、記者会見して責任者が頭を下げるものでしょう 

 

人が亡くなってるのに 

 

自分のところの議員がこんな大問題起こしてるのに 

まるで他人事だよね 

 

▲565 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

非公開の中身を副委員長とかしてた人達が録音して、他の党首に渡すというのが、もはやルール違反という軽いニュアンスで済ましていいものか。 

 

何のための百条委なのか。 

 

前から百条委メンバーの中にも佐藤ファンがいるとか言われてたけど、彼のために頼まれもしてなくても「やってあげた」ってことか。 

 

証拠にならないことしてそうで、勝手に忖度して佐藤さんの地位を作り上げようとする人があまりにも多いよね。 

 

本人は知らぬ存ぜぬって言えば良かっただけで、周りが忖度しまくって何かあれば本丸残して自分が火の粉を浴びたらいいわってもんやろ。 

 

今回間違いなく2人の議員は除名になるんじゃないかな。人の命の重さに比べたら除名なんて軽すぎやろ 

 

▲58 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の会の県議会議員が非公開の音声データを、NHK党の立花党首に渡したのは、確かに問題だと思います。 

 その音声データを立花党首が悪用したことが、結果的に斎藤知事の再選につながったわけですから・・・。 

 

 

 あと、私が不満に思ったのは維新の会が、清水さんに推薦を出さなかったことです。 

 斎藤知事の失職→出直し選挙が確定した直後、地元選出の参議院議員で維新の会に所属する、清水貴之さんが真っ先に「出馬します!」と手を挙げていました。 

 その清水さんに推薦を出して、維新の会が組織的に支援していれば、少なくても斎藤さんのゼロ打ちでの再選という結果にはならなかったはずです。 

 

 斎藤知事への不信任決議案に維新の会も賛成しておきながら、表立って対立候補の推薦に回らないのでは、理屈が通りません。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール違反ではあるが、これまでの百条委員会の動画を普通に見ていれば増山議員や岸口議員がこのような行動に追い込まれた状況は理解できる人の方が多いのではないか。 

上野議員がバラしてしまったとおり、反斎藤派の百条委員会の進め方こそ、公平、公正さに欠ける異常なものであった。  

そもそも奥谷委員長の県民局長への私的な思い入れの強い弔辞を聞いた段階で委員会の公平、公正な運用や審議は期待できないと思ったが、やはり丸尾議員のアンケート採用やパワハラの専門家の選任など反斎藤派の数の力で事実を隠そうとする行動は県民として見ていて情けなかった。 

 

▲51 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

当時、新聞、テレビ等で斎藤知事をパワハラ、おねだりといった不確かな証拠でこれでもかと言わんばかりに断罪していた。 

百条委員会も反斎藤派で固めており、公平、中立とはほど遠い状況でした。最初の頃は私も酷い知事がいるもんだとオールドメディアの情報を信じていました。 

パワハラに関する音源がないことと、この情報がなければなければ悪い印象は変わらなかった。 

やり方は良くないが真実を隠される方が悪意を感じる。 

 

▲14 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

増山さんは公共の利益と議会のルールを天秤にかけ、非常に高いリスクを覚悟したうえで行動してくれた。県民目線で考えたとき、ここでルール違反を強調する意味がわからないですね。 

そして増山さんは迷走する維新を見限って自分の信念を優先させたのだから、見限られた吉村さんの「ルール違反」の指摘などなんの重要性もない。論点さえ保てていない記事だと思います。 

 

▲8 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

知事選挙を混乱に陥れるとともに誹謗中傷どころか、徒党を組んでの県議宅への集合等、脅迫にも等しい事態を招くきっかけとなった維新議員の罪は重い。 

にも拘わらず、維新側からの発言には「ルール違反」、「軽率」等、認識の甘さを感じさせる発言ばかり。吉村代表は会見で記者からの執拗な質問に逆ギレする始末。万博問題等の難題を抱えていて大変なのは分かるが、元は自己責任。企業で言えばコンプライアンスもガバナンスも機能していない状態。 

企業でまともに働けずに政治家就職を目指す愚かな人材の受け入れ先が維新やN国党か。民主主義の崩壊だ。双方とも解体すべき。 

 

▲195 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

クーデターなんてあるわけないと言ってる人いるが、告発文には明らかに斎藤氏や政権のイメージを失墜を狙ったような表現があるし、選挙で落ちれば結果的にクーデターと同じような状況になる。公用PCにあるクーデターの文章と照らし合わせれば、反斎藤側が政権交代を狙ったと疑われる余地もあると思う。 

ソースがあいまいな斎藤知事の疑惑を報じるなら、反斎藤側のクーデターも取り上げないと筋が通らないと思う。 

それに立花氏が選挙に影響したと言うのなら、一定数の県民は公用PCの情報開示について支持してるということだろう。 

 

▲29 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ル-ル違反になるから百条委員を辞任されるそうですね。リハックで言ってました。離党や議員辞職の問題はこれからでしょう。 

ところで他にも多くの百条委が情報をリークしてます。MBSや朝日、毎日などにリークしてます。MBSは百条委を出禁されました。 

また、自分の後援会のようなところで秘密会の中身を自慢げに話す委員もいます。 

マスメディアは自分たちのメシの種の問題もあるからこれらは報じません。 

維新の記者会見はある意味楽しみ。 

 

▲31 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

知事の不信任案に賛成しておいて、影では立花氏を利用しようと音声データを渡し、文書問題が表面化し、これはやばいとなって、私が音声データを渡したと自ら発言?で、今の今になって、2人仲良く百条委員を辞任?2人一緒に辞めれば、ダメージが最小限になると思ったのだろうか? 

それにしても、まさか維新の県議が複数人絡んで裏でこんなことしてたとは、、、闇が深過ぎるというか、政党として根本の「信用・信頼」にもとる行為です。 

橋下氏が言っているように、今の維新は一度解散した方が良いかと思う。 

 

▲63 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村氏は維新ではまだまともな方だと思っていたが、認識を改めさせられる発言。 

ルール違反としながらも、思いは理解できる等ルール無視やデマ情報の怪文書を渡した現場にいた県議を慮る発言。 

不祥事多発の維新の実態を垣間見た気がした。 

 

情報がデマだと分かった立花氏が、百条委員会や攻撃を受けた県議等が、法的手続きを検討や被害届提出に動き、自己の正当性を主張する為、県議等が情報源なので信じた。デマであれば維新の県議の責任と言い出したという事でしょう。 

除名に値する行動だと思うが、離党勧告もしないなど、維新という政党のコンプライアンスに疑問を感じる事案。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会は元県民局長の報道機関はじめ公益通報事案の正当性を審議する場の維新は副院委員長、理事の役割は百も承知のはずですが、県民局長が亡くなられた原因がプライべ-ト情報を公開されるのが怖いからと、本来の目的とは違う事を喧伝し、結果自分たちの処分の正当性および斉藤知事は間違えていないという選挙運動ともとれる行動を取った。 

「何が真実か」証明出来ないモノを真実に見せかけて竹内議員まで追い込んだ罪はだれが償えるのか。 

始めから計画的であり立花さんの発信力に頼り、これは立花さんにも罪を被らせると同じことです。 

自分が言えばいいでしょうが。両維新県議。 

県民局長が自裁される前日、長電話の主はどなたですか? 

 

▲23 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これ文春に記者にも持ち込んだけど取り扱わなかったんだよね。他のマスコミにも持ち込んだ経緯もあるんじゃないかな。ルールを破ったことに間違いないのは本人も認めているけど、持ち込んだ時になぜ取り扱わなかったんだろうね。中身見せなくても、この議員はこんなひどいことしてますよ、ってこんな大ごとにならないうちにケジメをつけれたのではないかと。 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これは維新として処分は必須 

で兵庫県議会は辞職勧告決議を出して 

情報を漏らしたとされる議員は県民の審判を受けて下さい 

今の情勢下だと当選は確実だと思いますので 

個人的には返り咲き知事が議会を解散させて 

大勢を整えた方が良いと思います 

 

▲70 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール違反ではあるが、公益の寄与する内容であり、秘密にしておく 

内容としてはおかしい。証言者の証言を委員長が遮ることが全くもって 

不適切であり、百条委の結論に大きく影響を出す内容である。 

よって委員長奥谷の不正を摘発するものであり公益通報として保護され 

るべきである。 

 

▲34 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

偏向報道が根本問題でしょう。 

百条委員会も大勢が反斎藤氏で斎藤氏に有利な情報は出さないし、調査もしない。 

メディアも反斎藤氏で情報握りつぶす。 

じゃあ、SNSで公開するしかない。 

ルール違反は問題なので処分は必要。 

だけど、今回の情報は選挙のタイミングで非公開とした百条委員会にも問題あるし、あまりに重要な情報でした。 

その情報で世論は動いたわけで。 

反斎藤派は情報漏洩を突くばかりで根本問題(偏向報道)や、事実背景を無視する傾向がある。これでは駄目です。 

 

▲12 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも国民、県民の税金で行っている県議会の活動を、国民、県民に非公開にすること自体が、間違いであり、百条委員会が非公開と決めたこと自体が間違いである。国民、県民の立場から言えば、最初からすべて公開すべきであり、委員会の内容を公開したことは漏洩でなく正義の実行である。正義の実行者は、その旨を堂々と主張すればよい。 

 

▲20 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアがこの問題を取り上げるたび、Yahooに掲載されるたび、コメント欄は反斎藤派で溢れ返りますが、実際の数というのは県全体からすると本当はさほど多くないと思う。 

 

一般市民の民意を無視して、いいがかりやこじつけをヤフコメに書きまくっている反斎藤派はどんな意味があるのか。完全に論理が破綻してる。 

 

ヤフコメは反斎藤派のるつぼなので、もっと広い世界で本当の国民のいるところで、オールドメディアははずして、県民が国民がどう思ってるか知りたい。 

やはりSNSしかないでしょうかね。 

 

▲30 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の利益と、ルール違反(機密漏洩)とが相反したことは過去にもあります。 

 

2010年、海上保安庁の巡視船と中国漁船との衝突事件では、中国漁船が巡視船に体当たりする機密動画がYouTubeにアップロードされ、多くの国民が実状を知ることができました。この件、機密をアップロードした海保職員に対して賞賛される声が多くありました。(同職員は後に起訴猶予処分となったようです) 

 

ルールや法律を守ることが、必ずしも正しいとは限らないです。 

赤穂浪士も同じですね。 

 

▲17 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家としては、 

私欲のためでなく、 

県民のために実行したことは、 

立派だと思います。 

 

それによって、 

兵庫県政の闇のような 

県民からしたらどうでも良いような 

私利私欲にまみれた 

ドロドロとした政争が 

明らかになったのですから。 

 

吉村代表は、 

上に立つものとして、 

本心は、別として 

ルール違反だと 

言うしか仕方がなかったのでしょうが 

もう少し、本音で語っても良い気もしました。 

 

▲17 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

立法に携わる国会議員に法律遵守の意識がないのだから、地方議会議員になくて当然だし、そういう人が議員になるのは、我々に法律遵守の意識がないから。 

我々のメンタルとして、ある人物を支持するのは「信仰」みたいなもので、投票は信仰に基づく行為、議員としての評価ではない。 

とは、議員の能力は問われず、何となく信頼できそうと言う思い込みでわが国の政治は成り立ってるってこと? 

まぁ我々は我々以上の政府(議会もね)を持つことはできないのだから、我々の不明を恥じるしかない。 

それにしても「お騒がせ」党首に渡すとは、この県議(の仲間も?)は立花氏を信仰してるのか! 

維新は他党の党首より信頼されてないのか! 

すごい政党ばかりだ! 

播磨の国は混乱が続いているが、SNS信仰や党首信仰など百鬼夜行じゃなくて百花繚乱状態。 

県政で何人もの方がなくなるようでは、お取り潰し、直轄に?するにもこの政府では火に油か? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は斎藤知事を選んだ民意を尊重します。その上で反斎藤派からは『犬猫野菜』のコメントと取られるでしょう。 

岸口県議のリークは憶測や恣意を含んだ内容なのでこれはアウト。 

増山県議のリークは百条委内のやり取りとぶら下がり記者とのやり取りのリークだから事実でしょ。そもそも秘密会って何?通常会では県民にパワハラおねだりをアピールして、公用PCの中身を知る、そして知事と共に内容精査し処分決定した片山副知事の会を『選挙に影響ある』とかで秘密会にする?は?公開して県民に判断させるのが当たり前では?選挙の有用な判断材料をリークするのは県民にとって不利益? 

反斎藤派の皆さんご意見あればどうぞ 

 

▲20 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

岸口県議もそうだが、この人含めて百条委員会の維新議員3人の内2人が怪文書や音声データと言う情報漏洩の不祥事を起こしている。 

 

3人中2人だ。 

組織的な関与を疑わざるを得ない。 

 

個人の罪としてでは無く、組織として潔白の証明を求められる状況で他人事かのような発言は人の上に立つ者として資質に欠けるのでは? 

 

▲122 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

増山は「県民が事実を知るべきと思った」なら、その事実を今から記者会見で公表してみるがいい。 

 

それが「事実」ではなく、「増山が事実と思い込んだ虚偽」あるいは「増山に近い人間たちが、県民に事実と思い込ませたかった虚偽」であるならば、もう民主主義の破壊者だ。 

 

増山の音声漏洩は、間違いなく立花とその支持者の迷惑行為のアシストになっている。 

 

そうなることをわかっていて、敢えて自分で公表せず、立花に音声を委ねたのではないか。 

 

偽計業務妨害罪の疑いがあると思うがね。 

 

▲130 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

多数決で反斎藤派に押し切られた秘密会のルールだが悪法も方なりなので、ルール違反は処罰されてもしょうがない。 

しかし、彼らが批判やペナルティ覚悟で漏洩という行動しなければ、兵庫県民は全く裏を知らないまま投票するところだった。 

デマだなんだと騒いでいる人が多いが、殆どの人は、偽証を罰せられる百条委員会における元副知事の証言など知らないのでしょう。 

マスコミはこの証言を報じもしないが、副知事を偽証で追及する動きが無いということは事実、少なくとも否定できないということ。 

そもそも、斎藤知事バッシングの大きな根拠の一つだったアンケートが、誰でも何度でも回答出来る不正仕放題の全く信用性の無いアンケートだったこともマスコミは報じていない。 

怪しい回答がいくつもあった上に集計もかなり疑わしいものだった。 

薄っぺらい批判だけでは本質がみえるわけが無い。 

 

▲13 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

「ルール違反」で済まされる話しではないと思います。 

 

2024年11月の裁判で、立花氏は以下のように切り捨てられています。 

 

日本維新の会所属の県議達は、その立花氏を自分達から巻き込みました。 

 

その結果、Xななくてよかった方が亡くなったと、多くの人が思っているのです。 

 

 

〉「原告代表者(立花氏)は(中略)本件政党において不法行為に該当するサービスを一般市民に向けて提供し、以後も法律も守らずに活動を行っていくとの発言をしていたものである。このように、原告代表者(立花氏)は、法律を遵守する意思がない旨、繰り返し表明していた事実が認められる」 

 

「原告代表者は(中略)被害者のある犯罪行為や不法行為を繰り返してきたのみならず、本件副党首とともに支持者に対して自らに批判的な言論活動を行う被告又は第三者への迷惑行為を促し、テロや民族虐殺をも辞さないかのような発言すら行っていた事実が認められる」 

 

▲8 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュース昨日から見ていて、吉村が気持ちはわかるがって言っているのを、府知事である公職者としてなぜこんな不適切な表現するのか考えた。 

もしかすると岸口、増山よりもっと上に維新の黒幕がいるんじゃないかと勘ぐらざるを得ない。 

斎藤当選後に、全国知事会の場で笑顔満面で握手した吉村の顔が思い出される。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

岸口文書、そして増山議員から立花氏へ手渡した二つ目の文書が公開されましたね。 

奥谷委員長が何故片山元副知事の発言を遮ったのかが繋がることも書かれてた。 

要は自分が握り潰した内容を片山元副知事が話し出したから、でしたね。 

 

奥谷委員長の説明責任、兵庫自民も奥谷氏に聞き取り調査が必要な内容だけど。 

 

▲17 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

県民の知る権利のために信念を貫いた増山県議はルールに反したが正義に反することをしたとは思わない。 

文書は発行元の確認や内容も必要だが、音声データは百条委員会のもので確定している。 

誰に渡したのかで是非が大きく分かれる話でもない。サキシルの新田記者のところにも情報が渡った上、公開されている。どうせ立花氏の事だから直接入ってこなくても事実確認が済めば取り上げていただろう。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会ではこの2人の他にも情報漏洩が沢山あった。 最後の最後まで不公平な委員会だと感じる。 この2人は県民の知る権利を優先してくれた。お陰で、偏った情報ではなく双方の情報を知り 選挙に臨めたのだから感謝している。 

 

▲19 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

増山県議の情報は、選挙の投票先を決める上でとても重要なものでした。 

 

知事選挙後に公表するのでは遅いです。県民の知る権利が奪われた状態での選挙は、適切な選挙ではありません。 

 

パワハラだおねだりだという斎藤知事に対するネガティブ報道一色の既存新聞、テレビ局などオールドメディアに情報提供してももみ消される、報道は期待できないと考え、発信力のあり、真実を伝えるために立候補した立花氏に情報提供する判断であったと思います。  

 

結果論ですが、当時はそれ以外に方法があまりなかったのではないでしょうか? 

 

県民の判断、知事選挙の結果は・・・。 

 

▲55 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

「県民が事実を知るべきと思った」と言うが、提供する相手が間違っている。「思いがわかる」の「思い」というのも怪しく、意図的に立花を提供先に選んでいた可能性もある。表向きは知事への不信任に賛成しながら、裏では斎藤支持の連中とつながっているなど、有権者を愚弄するなと言いたい。 

こんなダブルスタンダードをやっていたら、維新は終わっていくだろう。利害関係を使い分ける、理念もないなんちゃって政治家ばかりであることがはっきりした。 

兵庫県議会もグダグダで、むしろこっちの方を不信任にしたいくらいだ。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村代表が「わかった」思いというのは多分「県民が事実を知るべき」を指していると思いますが、増山県議の本当の思惑は恐らく違うので、真相が明らかになって無い時点で安易に「思いはわかる」などと言うと後々思いがけないとばっちりを食う事になるかも知れませんよ。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ時期を同じくして行為が行われたとすれば事前に打ち合わせをしているに違い無い。 

出来れば吉村代表、幹事長そして維新県議全員を集め 

フリーの記者を入れてとことん追及すれば良い、もしかしてフジの記録を超えるかも。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公用パソコンの中には、他の県議達も困る内容が含まれてるんでしょうね。プライバシーの部分はお得意の黒塗りにして、公開すればいいだけの話なのに。なぜ、そこまで隠すのか不思議でたまりません。メディアも最初は追求してたのに、途中から、それを出させないように必死。おかしいですよね。 

 

▲10 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

思いは全く分からない、元局長の通報と、局長の不倫話は関係ない、ただ元局長の評判を貶めようとしただけ、またそれが真実かどうかは不明、小説っぽい話とかの意見もある。話は変わるが良くも悪くも元県民局長の下で働いてた人達の話も聞いてみたい。 

 

▲33 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公用パソコンの中には、他の県議達も困る内容が含まれてるんでしょうね。プライバシーの部分はお得意の黒塗りにして、公開すればいいだけの話なのに。なぜ、そこまで隠すのか不思議でたまりません。メディアも最初は追求してたのに、途中から、それを出させないように必死。おかしいですよね。 

 

▲10 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に影響するからということで、10月24日、25日の証人尋問を秘密会にすることを決議した10月11日の文書問題特別調査委員会(百条委員会)において、反対したのは県民連合(上野、竹内)、共産(庄本)、無所属(丸尾)で、自民、維新、公明は賛成した。維新の中に当然、岸口、増山は入っている。 

 

増山は選挙に影響するからという理由で選挙期間中は秘密会とすることに賛成しておきながら、立花氏に情報を提供した。 

 

どこに彼の正義があるというのか。彼は、市長選挙の時に公選法違反を指摘されてもヘラヘラ笑って取り繕うだけの姿勢を見せた(動画拡散されているのでは)。卑怯というか、姑息というか、信念もない政治家のように地元民として感じる。 

 

公用車センチュリーを批判した勢力にいながら、政務活動費で500万近い(按分で半額負担だが)SUV車に乗っているのだから、節操なんてものもないのでは。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールは大事だけど、真偽不明の内容で百条とマスコミが知事を"誹謗中傷"していて、どのようにすれば県民に他の見方を提供できるのか、それがわからない。 

マスコミは握りつぶすと思ったというのは、よくわかるし、マスコミに流してもルール違反。 

本人が流すのも筋だけど、それもルール違反。 

 

結局マスコミとかが情報誘導しているとき、どうすれば県民に情報提供できるのだろう。 

誰かが判断した公開非公開の判断基準の中で踊らされる。その基準をつくるのは誰なら納得いくのだろう。 

 

▲7 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール違反で済むのかなぁ。 

百条委員会の委員が一人亡くなっている。 

その要因の一端を担っていると私は思う。 

結果的に二人の尊い命が失われた。 

平和で民主的な国だと多くの国民が感じている日本で起きたとんでもない事態だ。 

 

▲473 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

これは正に正義感に基づく公益通報だ。公益通報だって、社員としての守秘義務を冒してるが「公益」という大義名分によって認められてる行為だ。今回、百条委員会に於いて、奥谷委員長が片山元副知事の証言を遮った事は明らかに不正行為だ。これを告発する事になんの問題があるのか? 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

単なる情報漏えいなどと言う生易しい問題ではない。立花氏にデマを吹き込み、立花氏を利用してデマを拡散させ、誹謗中傷が吹き荒れ、県議を自死に追い込み、信じた多くの市民が斎藤氏に投票して当選させてしまった。 

一人の命が失われ、民主主義を破壊したという重大な問題であり、情報漏えいなどで片付けられる問題ではない。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール違反の県議に対して厳しい処分ができなければ、維新・吉村代表のリーダーシップも地に落ちるだろうと思う。 

それにしてもパワハラやセクハラや政治とカネの問題等、維新の政治家には常軌を逸した人物が多すぎるように感じる。 

 

▲226 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール違反程度の問題ではない。認識が浅過ぎる。本件は2馬力選挙に利用した悪どい情報工作である。しかも百条委員会のメンバがである。県民の斎藤候補に対するイメージ転換を画作する黒幕でしっかりと調査をすれば芋づる式にグループが存在する事がわかるだろう。兵庫県民もデマに誘導されて迷惑極まりない。この情報戦を画作した黒幕は維新会派だけでなく、この事件に登場した人物の中にもいるかも知れない。本件はルール違反だけではなく、デマを飛ばし、その結果で人が亡くなる罪深い事案である。吉村知事には深く掘り下げて考えて貰いたい。当然、辞職に相当する事案だろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村氏は増山が犯した漏洩に対し、「思いは分かる」と発言した。誰もが呆れる発言だと思うだろう。これが維新の代表の発言である。 

 

増山は岸口と共に選挙への影響を知りながら立花氏に情報を漏洩し、彼のSNSによる拡散力に期待して兵庫県民の投票行動に大きな影響を与えようとした。ましてこの二人は斎藤知事の疑惑解明のために設置された百条委員会のメンバーであり、岸口は維新の団長、かつ委員会の副委員長であった。この身分でありながら、委員会の進行を妨害し、それに飽き足らずにルールを破って漏洩したのである。この二人は委員会を辞職することを了承されたが、委員会を辞めれば済む問題ではないだろう。自殺者が出る原因を作ったのがこの二人による漏洩であり、その責任は重大な犯罪行為に等しい。 

維新の議員がやらかした不祥事は全国的に問題となっている。 

 

▲80 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

思いは解るってのはどうなんだろう? 

 

県民が真実を知るべきという思いは私も理解できるが、なぜ立花候補に渡したんだろう?マスメディアに渡したら潰されると危惧したと言っていたが、なぜ立花候補なんだ?斎藤元知事を応援したいと思っていたからだろう。 

だとしたらなぜ不信任に賛成したんだ? 

 

吉村知事はどこまで理解出来ているのか? 

まぁ、国政と大阪府も見ていて全国の議会も全部見るというのは無理だと思います。 

維新は分岐点に来ているのでは? 

大阪は都構想が崩れてから何がしたいのかわからん。国政は共同代表が前原氏で訳分からん。 

一度、創設者の橋下さんに再登板でもお願いしたら?と言うか引っ張り出してきた方が良い。 

 

▲17 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>「県民が事実を知るべきと思った」 

 

それまでの百条委員会で片山前副知事が元県民局長の公用パソコンを押収して私的情報を含めて確認。それ自体が公益通報者保護に反する不当行為。また元県民局長が個人で作成した告発文書であると片山前副知事は判断。なので公用パソコンの内容は百条委員会では調査しないとなった。 

 

それを再度の証人尋問で片山前副知事は元県民局長の私的情報を話そうとしたので奥谷委員長は遮った。それをあたかも事実の隠蔽かのように伝えたのは悪質やろ。そもそも秘密会なのにこっそり録音してたのが不審。これまでも録音してたとするとパワハラについて証言してたヒトの情報が県に流れるおそれもあるよね。 

ルール違反て軽い表現じゃすまない背信行為でしょ。秘密を守れない百条委員会。副委員長も奥谷委員長や竹内元県議を黒幕とする怪文書に関与してる。そして立花に拡散させてる。 

そういう裏工作を維新の会がしてた。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール違反は確かにそうですね。 

ただ、週末にルール違反で情報を別の百条委の委員からもらった記者たちがたくさん来る維新の記者会見あるので、そのルール違反マスコミ、メディアがルール違反維新議員にどういう質問するか楽しみですね。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

県民の知る権利は重要でしょう。選挙にも影響したわけだし。 

全然関係ないプライベートな話なら無視して良いと思うが 

全体像を把握するために必要なら開示すべきでしょう。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村が思いはわかるが、と言ったことで維新のいい加減体質が露呈している。増山の思いを理解したということは、百条委のあり方がおかしいと言っているに等しい。ルール破りだけを批判すればよい。維新はユルユルだ。無駄な財政支出を削る党是には賛同しているが、こんなけじめの付けられないユルユル体質では支持はできない。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この2人の記者会見が時間無制限って、フジテレビの記者会見みたいにダラダラ長いのはいらんな。 

記者も感情的になってワーワー質問すんのほんまにやめてほしい。どんなに良い質問やったとしても台無しやで。 

冷静に核心をつくような質問をしてほしい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

委員会で各自録音することが許可されていたのでしょうか、増山か゚無断で録音していた場合、吉村代表どうするの、よく調べて公表してください。もし、無断でしていたら議員辞職しかないでしょう。こんなことは民間企業ではありませんよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

増山県議に維新の会は、必要以上に元県民局長の個人情報を暴露したがっていました。 

告発者の人格と告発文書の中身とは別に扱わなければいけない、と言われていても、なかなか理解が出来ない人達です。 

吉村知事は、気持ちは分かると同調する様ですが、こんな子供じみた理屈に理解を示すとは、同類に思えて仕方がありません。 

増山県議は、内部通報者保護法の条文を理解しようともせずに、文書が分かりにくいと法令に文句を言っていました。 

自分が理解出来ないのに、間違いだと断定的に述べる理由が理解出来ません。 

百条委員会の理事会に参加していて、決められたことでも、後に間違った決定だったと言い出し、自分の正当性のみを訴える、いわゆるちゃぶ台返しを連発していました。 

一度は決めた事でも直ぐに反旗を翻す人を、何故かヒーロー扱いする人達には、何を言っても理解出来ないのでしょうね。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元県民局長の公用PCの中に多数のクーデター計画文書と不倫日記が入っているという片山元副知事の証言を増山氏が漏らしたわけだが、もっと前に公開の場で行われた百条委で質問して、元副知事が同じ証言をしていれば、選挙結果は変わっていただろう。その時であれば、元県民局長の自死が斎藤知事の責任と考えていた人は同様に驚いただろうが、斉藤知事に有利な事実を百条委が隠し通したという印象は持たれなかったし、何より立花氏の出る幕は無かった。増山氏のような親知事派に決死の覚悟で暴露される可能性を想定していなかった反知事派議員たちの戦略ミスだったと思う 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールに従った結果、不当にも知事不信任が決議され、20億円もかけた無駄な選挙を行うことになったわけですがね。ここでルールを守っていればそのような不当な結果が繰り返されるだけでしょう。時には荒療治も必要。増山県議の行為は称賛に値します。 

 

▲6 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールは違反したかもしれないが、これが漏れたからこそ百条委員会での追及は出来レースだと分かったのでは。兵庫県議会は巨大な利権という闇が蔓延っている。オールドメディアも真実をぜひ解明して下さい。 

 

▲5 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の2人の県議、2人ともよりによって、立花を利用しているって事は、維新組織でやっていると言っても過言ではないのでは? 

百条委員会の委員、副委員長が、情報漏洩していたとは、前代未聞の事件、自らの責任で委員を辞職するだけ済む問題では無い、預かりにして、除名、維新も、除名した上で辞職させる、また告発することぐらいしないと、信用はガタ落ち、橋下さんいわく、解散くらいしないといけない大問題だ。 

週末に予定されている2人の記者会見 

時間制限無しらしいが、2人は耐えられるか? 

 

▲60 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも百条委員会は、公平中立透明性が有る事で成り立つ委員会。 

兵庫県議会議員達は「何」をやりたいのか? 

7項目の文章の是非を証人を交えて検証してる委員会なのに「非公開」 

増山議員は音声データーを流出した理由があって、まともな百条委員会で無い事実が世に出た訳ですから、守られる立場の人と考えるのが民主主義国家なら妥当で有る。 

 

▲41 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

斉藤知事は2馬力選挙と批判されていることについて、立花候補とは無関係で立花が勝手に斉藤の応援をやっていたという設定にしているようだが、側近や周辺の県議が立花への情報漏洩を行い選挙戦をサポートしていたとなると、立花とは無関係という主張には無理が出てくる。 

やっぱり表でも裏でも繋がっていた2馬力選挙だったんですよね、としか言いようがない。公選法の主旨に反していても、法の隙をついた選挙運動をやってでも当選すればいいという無頼の輩の発想で、民主主義の敵と言っても良い。 

斉藤は1日も早く自ら辞職すべきです。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏に渡したところで、一部を切り取って都合のいいように使われるだけなのだから、意義のあることとは到底思えない。 

編集されていない百条委員会の全ての音声を公開するのならまだ話は分かるが、意図的に編集された情報が公開されるリスクが大いにあるような手段を取ったことは、許されることではない。 

最低限、議員辞職を求めないとな。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

所属している議員が他党の党首を頼った時点で、吉村代表の面目丸つぶれである。 

「本人たちの思いはわかる」と言うのではなく、厳しい処分を下したほうがいい。それがリーダーのやるべきこと。 

 

2人の議員たちも、処分が下った後もこうした言動を続けるのなら、NHK党にでも移籍したほうがいい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全ては吉村代表の指示だったんじゃないか?それなのにルール違反とは責任逃れにしか思えない。もし吉村代表の指示でなかった場合でも吉村代表の責任も問われると思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

勘違いしてる方もいると思うけど、非公開期間が終わる前に出したのであって非公開を出したのではない。非公開を出した反斎藤派の別の議員も同様に批判されるべきだと思います。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

黒幕文書に真実相当性があるかどうかのほうが、漏洩そのものよりもはるかに重要なこと。竹内元県議の百条委員会での振る舞いこそがその黒幕文書の真実相当性を多くの県民は真実だと判断した何よりの根拠。もし竹内元県議等が黒幕だというのが事実であれば、その死の責任は自己が負うべきである。竹内の死を利用して維新を責めることこそ死者への冒涜である。 

 

やたら辞職辞職というのは国会における立憲民主党と同じ呪文。そして会派の党首に不信任を表明するのも立憲民主党の党是。親分の立民が国民からそっぽを向かれていることへの学習能力のなさ。上野議員の情報漏洩をガン無視する姿に公正感覚ゼロを露呈。でも野田に国会議員をやめろとは私は言わない。きちんと分けて考える能力があるからね。ひょうご県民連合には県民の裁きが次期県議会選挙で下るだろう。 

 

▲23 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

このデータが公開されないほうがよかったかというとそうではない。このデータが隠蔽されたままでは公正な選挙とはいえなかったのではないかと思う。 

何処かで握り潰されるようなものだからルールを破らずに公開できた情報ではないとも思う。 

ただ立花氏に渡したというのが皆気に食わないというだけだろう。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールを破れば悪い記事として叩かれますね。 

『人の命が懸かっていた。しかもその命が消えた』わけです。 

ここを重く見たとき、吉村氏に対しては、あなた増山さんの思いはわかるの?これも相当まずくない? と言いたくなります。 

この問題は悪い人から順位づけをして、警察介入を心待ちにしています。 

また、この記事には、増山議員の目じりの下がった写真を掲載しつつ書いてほしいものです。・・これは嫌味でしたかな。しかしそれくらい言いたいです。 

 

▲44 ▼16 

 

 

 
 

IMAGE