( 268308 )  2025/02/21 14:46:07  
00

高市早苗氏 年収の壁巡る自民の“所得制限案”に怒り「税制調査会インナーの皆様には、今一度、熟考…」

スポニチアネックス 2/21(金) 11:38 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/87b71147bb023641a2e5845b17f7b8df2dae3229

 

( 268309 )  2025/02/21 14:46:07  
00

高市早苗氏は、自民党が提案した「年収の壁」に関する案について、自身のXを更新し批判した。

自民党は低所得者層について非課税枠を引き上げる案を提示し、国民民主との調整が難航。

高市氏は提案に不満を示し、税制はよりシンプルで公正であるべきだと主張した。

(要約)

( 268311 )  2025/02/21 14:46:07  
00

高市早苗氏 

 

 高市早苗前経済安全保障担当相が21日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。「年収の壁」を巡る自民党案について言及した。 

 

 所得税が生じる「年収103万円の壁」を巡り、自民、公明、国民民主3党の税制調査会幹部は18日、会合を開催。自民は、年収200万円以下の低所得者層については非課税枠を160万円に引き上げる“所得制限案”を提示。178万円を求めてきた国民民主は反発し、調整は難航必至となっている。 

 

 新たな自民案では、年収に応じて基礎控除を上乗せする特例制度を設ける。従来案の基礎控除が58万円に対し、年収200万円以下では37万円を上乗せし、給与所得控除の最低額65万円と合わせると160万円程度となる。年収200万円超500万円以下では25、26年の2年間限定で基礎控除を10万円上積みする。年収500万円超は特例の減税は受けられない。 

 

 自民党の宮沢洋一税調会長は引き上げ理由について、東京都の生活保護費の年額などを考慮したと説明した。公明側からは年収1千万円程度まで対象を広げるべきだとの意見が出た。 

 

 高市氏は「いわゆる『年収103万円の壁』を巡る自民党・公明党・国民民主党の3党協議に関する報道を見て、私だけではなく他の自民党所属国会議員達も落胆し、怒っています」と切り出し、「私が知る限り3党協議前に平場(自民党所属国会議員が誰でも参加できる会議)は開催されておらず、自民党の提案とされる内容は、税制調査会のインナーと呼ばれる幹部数名で決めたのでしょうか。私も含めて報道で初めて知ったと憤る議員が多数です」と指摘。 

 

 そして、「そもそもの目的が曖昧になっており、かなり混乱しているように感じます。国民の皆様の手取りを増やして消費も増やすことによる経済成長(結果的に税収増にも繋がる)が目的なら、複雑な年収制限は効果的ではありません」と主張。 

 

 「働き控え対策(人手不足対策)が目的なら、税と社会保険を一体で見直さなければ、壁は残ります。物価高対策が目的なら、食料品やガソリン等を安くするための税の議論が必要です。税制は、よりシンプルに、公正に、働く意欲を阻害しないものにしていくべきだと考えます」とした。 

 

 そのうえで、「2021年の自民党総裁選では、岸田前総裁も私も、『分厚い中間層の再構築』を訴えていました。総裁選後の人事で宮沢議員の税制調査会長就任を強く推してこられた岸田前総裁の現在のご意見もチャンスがあれば伺ってみたく存じますが、自民党所属国会議員の多数意見とは思えない自民党の提案。税制調査会インナーの皆様には、今一度、熟考して頂きたく存じます」とつづった。 

 

 

( 268310 )  2025/02/21 14:46:07  
00

国民の声に対して、自民党税制調査会や政府の姿勢に対する批判や不信感、期待する声など、多くの意見が見られました。

高市さんや他の議員に対する期待や批判が交錯しており、自民党内部でも異論があることが浮き彫りになっています。

税制や経済政策に対する思いや、政治家や政党に求める姿勢に対する意見が多様に寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 268312 )  2025/02/21 14:46:07  
00

=+=+=+=+= 

 

当落選上の議員がどれだけ居るかじゃない? 

どう見ても次の選挙で議席を減らすのは避けられない。 

ここまで来たら税調には我が道を貫いてほしい。 

その結果自公支持者がそれでも投票するのか見てみたい。 

それが本当の意味での岩盤支持層であり抵抗勢力というのがハッキリするはず。 

今後この支持層も力を失えば離れていく。 

後数回の選挙で逆転してくれることを期待したい。 

 

▲1436 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルな税制にしなければ国民の理解は得られず警戒感だけが残る。今まで自民党がやって来た理不尽な政策が国民に不信感を与えている以上、高市さんの言う様に大きく変えなければいけない。 

抜本的に変えるべき時が来ている。 

 

▲1261 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円の壁問題だけじゃない!小泉政権時に目的税である自動車税を地方の一般財源化してしまい、先進国日本において道路がズタボロ状態になっている。地方首長がこぞって、103万から178万とした場合の試算で大騒ぎしているが、小泉政権時まで、やりくりしてたものが、いつしか地方財源の自由が増え、その反動が老朽化した庁舎が高層ビル化している政令指定都市でもない長崎市など38階建ての庁舎に象徴される税金の無駄が横行している。 

国民から直接納税を強いるのではなく、国も地方も自立、独立した経済政策を行うべきだ。トランプ氏のように、増税せず、兵器を見せずとも、関税大幅アップで輸出国から巻き上げれば国民負担は無くなる。 

防衛装備の強化は賛成だが、日本のコストを下げる上でも、兵器以外の艦船や航空機など海外輸出することで益を得られるのではないだろうか? 

もっと海外輸出を現地生産量が多い自動車よりも国内生産すること 

 

▲348 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

「自民党所属国会議員の多数意見とは思えない自民党の提案」自民党は民主主義を放棄しているという事なのだろうか?数名の税調に口出しできない多数の国会議員など居ても無駄だと言うことになる。国家議員はその後ろに送り出してくれた有権者がいる事を意識して国益、国民の為に何を為すべきか考えてほしい。 

行動は簡単だ、自民党予算案に反対すれば良い。 

 

▲874 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんも長く自民党の一員として庶民に課題、過重な増税を押し付けてきた。いまさら何を言っているのか。選挙を見れば30年以上にわたって無党派層がなぜか自民党を支持し続けた。その理由はいまだにわからないが。前回の選挙では地方の老人と無党派層が自民党から離れた。流れが変わったので戻らないだろう。先進諸国を見てわかることは、そもそも民主主義とはたびたび政権が変わることだ。庶民が駆け引きで自分たちのために働く政治を引き寄せることだ。日本人もいつまで一党に政権を任せてはだめだということを思い知ったのだろう。 

 

▲161 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

党内でもっと議論してほしい。要するに一番悪いのは岸田さんってことだ。石破さんは総裁選で岸田さんに応援してもらったので、岸田さんの親戚である宮澤さんに逆らえない。でも本当は苦々しく思っているのではないか。自分の代で国民の支持を得て議席過半数復活を目指したいのだろうが、旧勢力の岸田さん、宮澤さんに足を引っ張られ、裏金問題でも相変わらず旧安倍派は経緯や原因をハッキリさせないので国民の支持を得られない。議席が欲しいなら、まずは宮澤さんを外すこと。それが第一歩だ。 

 

▲788 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

自民としては次は高市さんで決まりなんだろうな。 

ただ議席を減らした状態で高市さんになっても何ができるのかって話にもなる。 

で、その後はセクシーさんか太郎ちゃんあたりになるかな。 

次の次かその次くらいで政権交代までいきそうな気がします。 

根本から見直す政党が現れる事を期待しています。 

 

▲25 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

時給600円代から何も変えてこなかった政府の責任は大きいです。 

人手不足対策、物価高騰対策ともに重要です。 

社会保険料も見直さなければ、年収の多い人が得をする不平等も出てきますから、全て見直すべです。 

年収の壁と社会保険料は一体で見直してください。 

 

▲476 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

政党交付金、旧文通費を5割カットして財源を確保してでも、国民の生活を豊かにする為に国民民主党の意見を呑むべきと言ってくれたら、最高だったんですが、議員の不利益になる発言を控えるところが、保身が見え隠れしてるように感じてしまいます。 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これでどうだ 

財務省を歳入庁と歳出庁にして、歳入庁は経済を見て税率を決めるので内閣府の下にして、歳出庁は財政を見て支出を決めるので単独組織にする。財務省職員は、人員不足の公正取引員会に行ってもらう。 

消費税は食料品、住宅、電気ガス水道には非課税とする。 

投資で得た利益はキャピタルゲインもインカムゲインも10億まで非課税とする。 

徴収した税金は財源ではないので歳出には使わず、海外資産に分散投資する。国の利益を少しずつ頂いて、これを国債の利払い費に充てる。もちろん国債60年償還ルールはやめる。(毎年70兆円の積み立て投資) 

あとは・・・日本の最大の闇・・・特別会計を・・・あぁ抹〇される・・・・ 

 

▲269 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとは103万円の壁でパートや学生が働き控えをしているから引き上げじゃなかったですか… 

年収200万円以下にするだけでも世帯収入あがると思いますが… 

社会保険料負担も同額まであげるべきですが… 

 

▲4 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

宮沢・後藤さんは、財源財源っていうけど、178万円になったら稼ぐ若者が増えるわけだから、その分経済が活性化し法人税・所得税・消費税の税収は絶対増えるよ。そして今より明るい未来が開けると思うな。 

 

▲261 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

働くだけ無駄で、真面目に生きれば生きるだけ大損する国である我が国日本。 

 

私は自営の農家で、妻は看護師をしておりますがこないだ2人で真面目な議論として「生保になった方が得じゃない?」と言う話になりました。 

 

もちろん今のところは二人ともにバリバリ働く意思がまだまだきちんとありますし頑張って働きますが、そう思わせる国のやり方全てが間違っているからこそたどり着いた考えやと思います。 

 

納税もしっかりしますので、労働意欲を削ぐようなそして人をこれ以上苦しめる施策は止めて欲しいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員歳費からなる総年収4000万〜も削れ 

物価高増税で苦しむ国民と共に痛みを分かち合え 

口だけはもうウンザリ高い所に身を置き国民には二枚舌で増税ステルス増税を繰り返し自殺者が増えてる事に対しても何とも思わんのだろう 

今後、国会議員を監視管理する第三者機関を立ち上げ議員法や法律制定を急ぎ作り上げるステージに入った。 

 

▲229 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

減税の事は語らないと批判される高市さんですが以前国民民主の103万の壁については大変意義深い提案を頂いたと評価されていたと記憶しています。 

今回の発言はかなり踏み込んだ発言で岸田前総理のお仲間人事にも言及しているので今の石破政権や前岸田政権が自民党内で充分な議論を行わずに重要な政策が進められている証だと言えるので岩屋大臣の中国人ビザの問題も理解出来ますしLGBT理解増進法の成立なども大臣個人の意思や密室での政策決定が行われる危険な状況だと考えます。 

インナーの方々の中には多くの国民の理解を得られない所得制限には納得していない人もいてると思うが自民党内から反発の意見が少なく国会質問も忖度しているような緩い質問ばかりで残念です。 

政調会長当時重鎮達の意に反して真っ当な人事を行って党内で孤立した彼女が今回も1人で立ち向かおうとしていますので正しい国家運営の為支える若手が欲しいですね。 

 

▲107 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

税制は一部の人間だけが分かる特別なものではなく、シンプルな仕組みとすること。馬鹿なやつほど複雑に長々と書く方が良いと考えている。160万程度で決めるとしても所得制限なしでかつ、基礎控除額のみの引き上げで決めるべき。また毎年予算策定度には見直しをすることを織り込むべき。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今でも十分に複雑怪奇な税制なのに、 

さらに年収の壁に所得制限とか、もう読解不能になる。 

 

納税者である国民が理解できるシンプルなものにせず、 

目くらましの調整みたいなことばかり。 

 

この何十年、『この場合はこう』みたいな分岐作って逃げてきた結果。 

複雑すぎる税制は、国民だけでなく国家にとっても 

判断プロセスが複雑になり機動性がなくなるので不利益。 

その都度目的に沿った決断をするべきだ。 

 

▲83 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党税調は財務省の出先機関です 

宮沢洋一はその代表 

財務省だから政府関係者以外の自民党議員など眼中にないんです 

財務省は、財政健全化を目指すことが法律で定められているので、増税路線しか選択肢はありません 

そこに待ったをかけられるのは政治家だけです 

その政治家が碌な知識も経済感覚も持ち合わせていないから止められない 

高市さんが言ってることは正しい 

でも、財務省を止められなければ意味がない 

自民党内で同士を集めて声を挙げるか、自民党を離れて活動するか 

真の政治家なら行動します 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はエストニアを見習うべきですね。 

その国は1991年のソ連からの独立後、高インフレや財政赤字、貿易赤字など経済不安に直面していました。 

 

そこで、まず「国家予算法」(2002年)によって赤字を出さない均衡財政ルールを導入し、通貨ボード制とあわせて財政規律を徹底。 

 

さらに行政のデジタル化や公務員削減などで公共部門を効率化し、世界初のフラット税や再投資を非課税とする法人税制で企業の成長を促しました。 

 

また、EU加盟(2004年)とユーロ導入(2011年)によって基準を守り、財政赤字3%以下・債務GDP比60%以下を維持。 

 

2000年代からはほぼ毎年財政黒字を達成し、政府債務もGDP比20%未満とユーロ圏で最も低い水準を誇っています。 

 

加えてIT産業やスタートアップが成長し、国際的な信用格付けも高い。さらにマイナンバーに口座を紐付けることで、国民の収支を把握し、一律の課税を実現です。 

 

▲69 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さん テレビで拝見しましたが、よく勉強されていると思います。議論が全て自分のものになっているから弁舌も爽やかで分かりやすい。そこへ来ると石破さんも勉強家らしいのですが、議論を咀嚼されておらず自分のものになっていないから最後は支離滅裂何を打っていたのか意味不明になります。ポスト石破は高市さんで決まりですね。早く代わってください。 

 

▲42 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実際の所党内でどの程度の情報共有がされていたのかは分からないけど、いわゆる自民案として出している数字は一部の人が考える案として声をあげ巨大な泥船となるかもしれない自民党の一部をパージして自浄したように見せて選挙での議席減を最低限に留めたいってパフォーマンスで無い事を願う。 

高市氏は今の首相や前の眼鏡よりは期待できる人だとは思うが、結局省庁や医師会や経済界からの圧力が消えない限り政治を変えるには首相と言えど本当に命賭けないと思い切った舵取りは出来ないんだろうなと、最近都市伝説見過ぎな私は思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔ながらの税制を、今でも都合の良いものを継続している時点で、議員は仕事をしていない。 

国民に寄り添いながら政治をやらないから、自民党が衰退していくのです。 

国民から税金として奪うよりもっと効率の良いやり方をするべきです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく積極財政をやるなら執行部に物を言って欲しいし駄目なら公明に託すしか無いじゃない。公明に頑張って欲しいとプレッシャーをかけるしかないだろう。それは積極財政派の自民議員だ。それしか今はない。国民民主党を支持しているから公明に頑張ってもらうしか無い。わからない自民党議員は、緊縮財政派(財務省)に経済が良くなれば税収が増える事を高市さんも内部から言って欲しい。そこなんですよ。 

 

▲73 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと自民党内から異論が出てきたか。 

遅すぎる感は否めないが3党幹事長合意の実現に向けた援護射撃であることは間違いない。さらに高市氏はラスボス宮沢を任命した岸田前総理の「任命責任」にまで踏み込んでおりこの発言で自公の103万円の壁問題に対する潮目が変わることを期待したい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガス抜き要員の仕事、頑張ってます。 

石破の次を狙っているのだろうが、総理になれば同じことを絶対にやる。 

国会で公約は守らなくてもいいという答弁を止めない党の者が、自民党の本心がこれだから、外部で何をやっても信用などできない。 

TVでの消費税は社会保障に全額使われているという発言は、この政治家の本性が出た場面だったと思う。 

増税政党でも良識派の議員だから投票するという考えはやめた方がいい、増税法案の投票時には、増税反対の議員が全員賛成票に投票しているのがすべてを物語っている。 

 

▲96 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

この後に及んで、今回の自民税制の感覚には唖然とするし、その割に支持層向けアピールなど選挙のことしか考えていない議員たちに対して、我々有権者は本当に舐められたものだと鉄槌を下すべしです。 

 

個々の政治ポリシー(というか支持政党を固定ではなく、あくまで政策ごとに是々非々が健全だと思う)はともかく、今回少数与党になって、いかに傲慢に政治家たちの思惑で法案が通り抜けていたか有権者も肌感で分かったと思う。 

 

官僚上がりなど、いくら有能ではあっても人間は間違うし傲慢さに囚われることだってある。間違えたら一旦退場願うとか、欧州的な連立政権で時々政権交代できる体制を国民が作ることが大切ですね。参院は勝ち過ぎた数が残っているので、今夏結構減らして次々回の3年半後はしっかり過半数割らねば。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方を支持しているが、現在の税調が聞く耳を持たないようにしか見えない以上、自民党に票は入れられない。自民党を媚中派とそれ以外に分割し新党の設立、国民民主党が全ての選挙区で候補者の擁立の2つが実現されることを切に願う。 

 

選挙区の候補が自民と共産と立憲にれいわてのは大変困る。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この話のとおりなら数名による民主主義とはかけ離れた独裁的な政治が横行していることになる。 

財政方針がたった数名で決まっていいわけがない。 

意図的に部外からの声を遮断していることは明白で、それを行なう根源はやはり除かれなければならないと思う。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>そもそもの目的が曖昧になっている。 

>国民の皆様の手取りを増やして消費も増やすことによる経済成長(結果的に税収増にも繋がる)が目的なら、複雑な年収制限は効果的ではありません。 

>働き控え対策(人手不足対策)が目的なら、税と社会保険を一体で見直さなければならない。 

>物価高対策が目的なら、食料品やガソリン等を安くするための税の議論が必要。 

>税制は、よりシンプルに、公正に、働く意欲を阻害しないものにしていくべき。 

 

まさにおっしゃる通り。 

今の自民党の案は、とにかく国民を楽にさせたくない。と言ってるようにしか思えない。 

特に国民としては税金を払っている以上、あらゆる所得制限は必要ないと思います。 

 

▲71 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単には行かないのは承知で。旧安倍派は国民民主とくっついて欲しい。そもそも高市早苗さんが本来なら総理大臣だったはずがわけわからない感じになっちゃってる。ほとんどの方はご存知でしょうけど123万に壁が変わって20万多く働けるようになったとしても手取りは5000円程度しか増えないみたいです。20万働いて5000円増やしたい人います???何をやっているんだか。しかも最低賃金1500円にする!とか言ってましたよ。時給高くなったらもっと働ける時間減らすだけでしょ?時給高くするなら壁もめいいっぱい上げないと何やってんだか。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このお偉い自民党税調のインナーだけで日本の税政を決める時代は終わりました。自民党はまだ過半数割れが頭にはないらしい。それと財務省が政府の上にあるようでは、政治家は何の為にいるのかわからない。あくまで政治家の下に財務省は存在しないとおかしくなる。これは自民党が長期政権での弊害が出てしまっている。更に多くの自民党議員は何も言えないのもおかしい。やはり自民党は下野させて予算を決めるプロセスを変えないと駄目だ。要するに年老いた動物が動けなくなったようだ。 

一旦若い国民民主党主導の政権を作り、そこにやらせるのもいいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が過去一番に失態をしたことは、先の自民党総裁選挙で高市早苗を落として石破茂を選んだことである。もし高市早苗が総裁になっていれば今頃どうなっていたか。少なくとも財務省の言いなりにはなく、103万円の壁も変わり、今後の参議院選挙にも一定の支持も期待出来ていたと思う。石破茂が総理になったことは日本にとった悲劇しかない。 

 

▲58 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって政権の動きに党内から批判の声を挙げていた石破さんをかつてこの人たちは「石破は後ろから撃つ卑怯なやつ」と批判してきたんじゃなかったでしたっけ。自分達が冷や飯を食う側に回ったら同じことをやるんですね。 

 

旧安倍派はネットで必死に活動する支持者がかなりの規模でいるけども、今の自民党は権力を失っている時こそもっともらしい事を言うが、権力を持っていたら国民の事を痛めつける事しか考えない政党としか見られていないと思うし、この程度の発言で周囲を巻き込んだ高市待望論などは出て来ないだろうな。 

 

▲12 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党内でまともな感覚を持つ人がいることは確認できた。岸田、石破があらゆる手段を用いて押さえつけた旧安倍派議員。前回の選挙で立民、マスコミが「裏金議員」というレッテルを張り自民党内の勢力低下を助けた人たちは、実は財務省が最も警戒する財政出動派であり、今回の国民民主の所得減税案を支持する人たちである。高市氏をはじめとする減税支持派の方たちが自民党内でどれくらいの数なのか、で予算案の行方が決まる。つまり、維新と自公が手打ちをしても高市グループが維新以上の数であり、このグループが否決すれば予算案は通らない。この時が自民党分裂のきっかけとなるだろう。最終的に自民税調、岸田や石破などの財務省べったり議員が国会から一掃されることを切に期待する。国民民主、高市派は政権を取り救国内閣を樹立し財務省を解体して欲しい。 

 

▲59 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さん、信念をもって発言していて支持はしていますが、いかんせん自民にいるのであれば応援しずらいですしガス抜きと疑われてもいたしかたないと思います。これは高市さんに限らずSNSで積極的に国民目線を語っている自民党の方みなさんに言えることです。 

 

いっそそのインナーとやらだけ残して他の方々は一斉に離党して新党でも立ち上げてほしい。若手ほど会社員と同じで入ってからこんな組織だとは思わなかったけどずるずると居続けてるってこともないのかな? 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまでほんとに思ってるなら、解党や離党して、小さい政党を数多く作れば良いですね。そうしたら、まともな判断の意見が反映されるでしょう。 

自民インナー党だけにしたら、被害被らずにインナー党全員落選くらいで済むのでは? 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は衰退します。増税しか頭になく、獲得した税収入で歳出をどんどん増やし、予算は最大を更新し続け、無駄な支出が増えています。国民の生活が苦しくなっていることがわからなくなっています。減税は大衆迎合ではありません。増税し過ぎたことが問題なのです。長い間自民党に投票してきたことが間違いでした。ただ立憲や共産に投票するつもりはありませんが。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市の年収の壁巡る自民の“所得制限案”に怒り。高市は上から目線で政権批判する。問題あるなら自分が先頭に立って改革。改善をやればいい。こんな類が自民党には多い。自民党は窮地にならねば動かないがそんな余裕は間違いなくなくなる。時代の趨勢を誤っている。議員は公僕である。民意目線でなければ党の存続に影響する。 

 

▲13 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

新聞はよく「密室政治」と批判してきましたが、なぜか税調に関しては言いません。 

「忖度」が働いているのでしょうか? 

高市さんも今の状況でなければ、果たして「103万円の壁」撤廃や「社会保障制度改革」を推進したでしょうか? 

財政積極派として、178万円どころか「200万円まで引き上げよ!」と主張すべきではないでしょうか。 

参院選の結果次第では「シン・自民党」党首になるかもしれないので。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に国民のことを考えているのか、はたまた自民党の重鎮のことを考えているのか、いずれにせよ意思決定が遅すぎる。この辺は米大統領を見習ってほしい。政府としては「日本国民ファースト」になってほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中途半端な負け方では自民、公明は再生しないので急がば回れで焼け野原になってから高市さんで再生したほうが良さそうですね。参議院選挙まで時間で予算通ったら有権者も忘れてどうせ選挙行かないって思われてるんですかね?高齢者非課税世帯外国人絡みで過半数行けると思われてるんでしょう。悔しいですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非正規雇用は限定した業種だったが、当時の総理大臣が、これをあらゆる業種に広げたことが低賃金につながった。当時の総理大臣が企業と結託したからだ。だから企業献金はやめなければならない。もう賃金上げるには時給を正規雇用者と同じくらい上げないと駄目。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税制調査会にインナーという仕組みがあってはならないと思います。 

税制の根幹を一部の人だけで決めてしまうようでは財務省の人形になるのも当たり前のことです。 

ただ高市氏のように財政萎縮、増税反対派の自民党の人は党を割ってでも反対すると言う覚悟を決めて貰いたい。 

もし新党で積極財政、国民負担率の低減を言える旧自民の政党が出来れば一気に政界再編に繋がり、今の泥舟自民党はあっという間に沈没するであろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

TVに出た高市氏の発言をお聞きしていると総理になっても今よりも日本を本当によくしてくれるのかという具体的な政策がよくわからなかった。お勉強はいろいろされているのはわかったが、それを踏まえてどんな政策を前に進めていくのか説得力がないと石破氏を退けて総理大臣になってもいずれ国民の「がっかり感」が出てくるのではないかと思いましたね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品やガソリン等の負担を軽減する、そのために日常生活品には消費税をかけないようにするのが先だよね 

(宝石、骨とう品、高級洋品や別荘などには、昔の贅沢税のようなものをかけたらいい) 

 

それを言い出した政党は次の選挙で当選者が増えるでしょう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんも石破さんのように総理になった途端、 

このような国民に心を寄せているようなことを直ぐに覆して 

財源確保財源確保と、言うだけではありませんか!もう、たくさんです! 

嘘ではないと信じたいが国民民主が、178万円の控除をやるというなら、それだけでも 

実行してくれる人に、投票したいです! 

もうだまされるのはいやです! 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん早く気付きましょう。今の日本は人手不足。出来るだけ長時間働いて欲しいのです。わずかばかりの減税で自由な時間を切り売りするのは間違っていると思います。結局増税と社会保険料の増額がやって来ます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「そもそもの目的が曖昧になっており、かなり混乱しているように感じます。 

 

目的は、税制調査会、自民党、などそれぞれの立場で異なっているため収受がつかないのは当然。ちなみに誰も国民の方を向いていない。 

民間企業では新入社員にまず「目的目標を明確化せよ」と教育している。 

議員さんたちも会議の場に、目的を明文化した貼り紙でも貼って議論した方がいいだろう。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総理が積極財政の高市さんだったなら、現状も多少は変わってんでしょうかね…とにかく石破が酷すぎる。 

年収の壁を渋るなら、せめて変わるの物価高対策示せば良いのに、政策ゼロで困窮する国民は放置 

こんな状況じゃ若者は結婚出産しないで人口減が進むのにまともな少子化対策も無し 

人口減で将来恒久的な税収減になるのに目先の税収に固執してなんの対策も無し 

何も出来ないなら早く辞めて頂きたい 

 

▲69 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、高市総理になっていればこんな不満な対応にはなっていない 

ことは確かだろう。世襲議員と財務省上がりの議員では国民のことは第一には 

考えていない。利権と保身でがんじがらめだから。前回の総裁選で高市が 

最終で得ればれなかったのはこの利権と保身維持のため。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財源がないならまずは国家議員と官僚のボーナスを廃止だろう、会社が赤字ならボーナスはないのだから。 

その上で消費税廃止で財源は維持される。官僚の年収は400万まではボーナスありとか制限くらいつけてやろうかな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

幹事長合意をした上で、ここまで年越して数ヶ月。 

熟考して出して来たのが、あれなんだから、無駄でしょう。 

それを止められない自民党の議員も同罪。 

自民党ごと無くなるべき。 

まずは、夏の参議院選で鉄槌を下しましょう。 

おそらく、自民党にとって最後のチャンスでしょうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当はこうなんだよなあ。変なメンツと意地が邪魔するんだよなあ。非主流となっていいタイミングかも。国民民主の躍進は参院選の後の衆院選でも結果は明らかだからなあ。しかも都議選もあるし、選挙のためでない政治のための人や政党が選ばれる年になりそうだね。 

 

▲49 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんはタカ派だとか右に寄すぎだとかよく聞きますが、御発言は至極真っ当だと思いますが 少なくとも総理になる前まで尖閣に自衛隊基地を置くべきだとか言ってたくせに総理になった途端に180度言う事が変わった石破よりはかなり良いのでは 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく、政治家は財源がないから無理というが、ここ数年何兆円も税金を取りすぎているのによく言うわ。 

我々納税者は、物価高に始まり手取りがどんどん減っている状況で、もう税金を払う財源がありません。 

基礎控除を生活保護者レベルに上げないのであれば、勤労者には生存権を認めないという憲法違反状態。 

憲法違反を推し進める日本政府に対して税金なんか払えない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般国民から金を搾り取る方法を最大限複雑にし、あとからどうにでもいじれるように相談してます 

もしかしたら現状維持でどこにも手をつけない方がいいのかもしれないと疑ってしまうが、それこそが狙いかもしれません 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で負けた自民党総裁が、選挙の責任を取らず、そのまま自民党総裁に居座り続けるのだから、自民党の支持率は上がらない。石破政権打破を望む声を上げることが、自民党再生の道。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

事前に知ってたor知らなかったは関係ない。自民党としての提案であることは間違い。 

不満があるなら自民党から離党するなりするしかないだろう。 

何人か引き連れて新党を作って石破政権とやり合えばいい。 

自民党のそういうところはよくないよ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「何のために」という目的がはっきりしてないのは以前から言われていた。 

メディアで、玉木さんも良く突っ込まれていたわね。 

ごもっともな指摘だわね。 

 

で、高市さんは自民党の中でも意見できる立場にあるのだろうから、 

外部向けにアピールするんじゃなく党内に指摘すればいいんじゃないのかね? 

これだと、ただのパフォーマンスなだけだよね。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宮沢は一体何の為に国民に対して苦しむような嫌がらせをするのか。財務省の連中も全く同じ考えだとすれば、日本がこれ以上痩せ細っていくのを喜んでいるような者ばかりだろう。もはや非国民と断じていい。もう自民党はこの話し合いの対応からこの連中を外すべきだ。でなければ、そのうちいくらおとなしい日本国民でも暴動が起きるぞ。財務省めがけて突進していってもおかしくないほどだ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんや青山さんみたいな人が、なまじ自民党にいるから、結果として自民党政権を延命させてしまうんじゃないか?と考えるたりする。 

 

それは良く言われるガス抜きよりタチが悪くて、実際に議席が自民に加わるから、高市さん達を信じて期待して投票すればする程、有権者は苦しくなり、それを見てまた…の無限ループ。 

 

自民党を中から変えると言うお題目達成よりも、国民生活の破綻が先に来てしまっては意味がない。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「私が知る限り3党協議前に平場(自民党所属国会議員が誰でも参加できる会議)は開催されておらず、自民党の提案とされる内容は、税制調査会のインナーと呼ばれる幹部数名で決めたのでしょうか。私も含めて報道で初めて知ったと憤る議員が多数です」 

 

こんなこと以前からある事、今さらじゃないですか。 

支持者も高市氏はガス抜きと見抜いた方がいい。 

私はこの人には全然期待していません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の宮沢氏を解任して欲しいくらい。 

所得制限の壁は無くさないと働いて納税している意味無いだろう。 

働いてる人達が居るから納税で国がまわってるのを理解しないとね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はいはいいつものガス抜きですね… 

としか最近は思わなくなったな 

 

高市さんをはじめとするいわゆる保守派の人達の言葉を信用しても結局二階、岸田、石破などをはじめとするしょうもない人間のために票が割かれていく 

そして日本の国益や国民への被害が止まらないじゃない 

 

結局野党第一党もまともじゃないんだけど、それのせいでずーーーっと停滞しているわけで 

期待するだけ無駄よ 

本当に実現をするんだというなら自民から出て新党立ち上げるなり、こういう議員を追い出してブラッシュアップするなりして自浄を見せてほしい 

でもやらないでしょ? 

小泉も、河野も追い出せないでしょ? 

だから自民に期待はしていないし、高市氏をはじめとするこういう期待させるようなコメントをする人も最近はうがった目でしか見ていない 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は最低賃金を1500円と言っているのだから控除額を253万と言って国民民主に対抗しなければならないのにわざわざ選挙に負ける政策を推し進めてくれる 

国民より国家より財務省なんですね 

もう日産と同じくらい末期 

このまま進んでほしい 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収200万なんて、ほとんどが高齢者。 

 

つまり、国民民主が出していた現役世代への支援案を、高齢者支援案にまるっとすり替えたのが自民党。 

 

さすが、後先考えずに逃切り世代高齢者を全力で逃がすことを党是としている自民党。やることに全くブレがない。 

 

自民党に投票することは今後、2度とないであろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市は最近、しばしばXなどを通じて、自民党執行部批判をしているが、自民党のしかるべき機関で堂々と批判していない。 

これでは世間に迎合し、外野から批判しているだけだ。政治生命をかけてでも党内で持論を主張するのが民主主義というものだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党がグダってるのは私のせいじゃないですよ。って言いたいんだろうけど、高市氏だって他の下っ端議員だって自民党は自民党でしょ?大事な争点で意見が合わないなら、新党を立ち上げたらいい。氏の支援者だってその方が喜ぶのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何で石破さんが総裁になって、高市さんは敗れたんだろう? 

本当に、高市さんの目が無いなら、高市さんは離党して、他の党の考えの同じ方々と新党を作った方が良いのではないでしょうか。 

頑張れ高市さん 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏の話を聞いてスッキリした。 

自民税調は、ただでさえ、複雑怪奇な税制度を所得制限をつけて、ますます分かりづらくしている。「103万円の壁」を動かすなら、子育て、介護で、金銭的にも、精神的にも辛くなっている中堅層を元気づけるため、所得制限は一切つけないでいただきたい。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は既に死に体、罪務省支配下に置かれ、今だけ金だけ自分だけ議員しかおらず、自浄作用もゼロです。 

ぜひ、超党派でまともな議員を束ね、新党を立ち上げ、1日も早く総理になっていただきたい。 

高市さんならトランプ氏と上手くWin-Winの関係を築け、役人の強欲と搾取の奴隷制度である消費税を失くし、日本をまともな国に立て直せます。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市の大衆迎合的な振る舞いは好きではない。でかいことはぶち上げるが、実現性がないことばかり。巨額の財源は、景気が上向いた分の税収で賄うというトンデモ理論を掲げているくせして、この案には再考を求めるとか筋通ってないし選挙のことしか考えてないように思う。そもそもインフレで増収した分を減税するよって話よ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回1000万くらいで所得制限してるけど。1000万以上の所得のあるひとは人権ないのかよー。高額医療費は負担増なのに、控除は所得制限で除外。 

それなら累進課税はやめてほしいよね。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さん、そんなに党の意見が自分と違うなら、新党作れば?現首相を見限る議員と支持者が多く出ると思うよ。 

それすらも出来ないなら、自分は自民党と考えが違うので一緒にしないで下さいねアピールにしか聞こえない。 

取り方によっては保身しか考えてないと思われるよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破もそうだが、財務省の官僚もけしからん。ガソリンの暫定税率は放ったらかしで、怠慢だ。103万円の問題も、財源を理由に後ろ向き。社会保険料や増税はさっさとやるくせに、国民の生活改善には消極的過ぎる。議員数を減らしたり、削減努力もしないで、許せない! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この宮沢提案では参議院選挙自民党敗退決定です。自民党参議院議員は自分の事としてもっと発言しないと本当にやばいですよ。公明党も連立離脱も視野に入れた発言しないと自民党と心中しますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局総理になったとしてもやらない癖に、というのが本音ですよね(笑) 

こうして中から好き勝手言うのは国民人気は高まれど所詮は筋書きの範囲内。 

じゃあ今になって自民党は自民党で103万円から123万円だの低所得者層には160万円だの出てきているけど、あれだけ安定的な政権を持っていた時は一つも議論に上げてもこなかったし、野党が力を持った途端にこうして出してこれるんなら今までも出来たのにやらなかっただけでしょ?としか言い様がないんですよ(笑) 

それはネットで謎に人気にある自民党内の面々も一緒のことです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宮澤は仲間である財務省目線だから我々国民の事など考慮していない。自分の利権確保の為にだけ動いていると言っても過言ではないだろう。 

 

夏の参院選が待ち遠しい。私達国民で自民党の緊縮派議員にNOを突きつけ政界から追い出してやりましょう。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年またいで2ヶ月熟考してまで出してきたのが、専門家からも気持ち悪いとか言われているあの案だったんじゃないんですか? 

ロクな説明もなく。 

そもそも自民側から出してきた話じゃないですし、少数与党になったからイヤイヤ協議しているだけで、最初からこの話したくないんだろうな、って感じに見えてしまうんですけど。 

だとすると、そういった方たちにもっと熟考せい、と言ってもね。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせこの問題、決まったところで斜め上だろうなと思ってたら、三回転ぐらいして宇宙レベルだしてくるからすごいよねぇ。178万が120万になり、いつの間にか非課税世帯の控除を増額するという謎の発想、マジでどんな話し合いしたらこんなアイデア出てくるんだろ・・・。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党税調会長の宮沢が、なんと自民党内部の公開討論すらやらず、極小数の密室で税調インナーだけで案を決めたのかよ。こんなに国民的関心事なのに。これじゃあ宮沢の独裁じゃないか。この事態を放置した自民党は国民を助ける気なんて全くないってことが改めて明白になった。財務省とともに解体しないと国が滅ぶわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治屋さんはよく「政治にはお金がかかるんです」なんて言うて、政治資金パーティーや献金を募りますが、国民にとってどうでもいいので議員報酬だけで活動して欲しい 

出来ない訳は無いので 

青山繁晴議員はそれで8年活動されてますから 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党さん、こうやってちょぼちょぼ反対意見の人にしゃべらせて、まだ自民党にもまともな人がいると思わせる毎度毎度の作戦だけど、高市さん本当にそう思うなら多数派を結成して政策を覆してくださいよ?もう話だけで信じる時代じゃない。口先では何とでも言える。大事なのは行動だよ。その人が何を言ったかより、その人が何をしたか。行動願います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗氏 

「私だけではなく他の自民党所属国会議員達も落胆し、怒っています」と切り出し、「私が知る限り3党協議前に平場(自民党所属国会議員が誰でも参加できる会議)は開催されておらず、自民党の提案とされる内容は、税制調査会のインナーと呼ばれる幹部数名で決めたのでしょうか。私も含めて報道で初めて知ったと憤る議員が多数です」 

 

だったら税調会長なり首相なりに直接電話でもして文句言えばいいんじゃね! 

何でXでこんな事書き込んでる? 

自民党内でしっかり議論できてないのが恥ずかしい事だよね。 

総裁選で決選投票まで進んだお方が、石破首相のもとで進んでる事案は何にでもケチつけてるという風にしか見えないよね。 

 

自民が生き残っていくためには、そうした真剣な党内の議論を通して本当に必要な政策をしっかり打ち出す事なんじゃないの?内輪でこんなすれ違いが起きてたんじゃ次の参院選の結果は見えてるね。勿論、惨敗! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市は小賢しく説明してますが、働き手不足も所得増も基礎控除引き上げはマストです。 

どちらか分ける必要はありません。 

その上で社会保険も見直すのです。 

そもそも社保は改悪ですから最低でも凍結です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の国民民主の提案と、それに集る自民党、公明党の3党全て、皆、保身だけで動いており、高市氏の言う、もっと多くの関係者で議論する必要が有る。一部の者達による拙速な決定は、後に、必ず大きな禍根を残す事は、多くの前例が証明している。特に、国民全員に関わる税に関係している以上、拙速な決定は、絶対に許されない。保身による駆け引きは、笑うしか無いが、税絡み故、真っ当な国民の一人として、チョット待て、を掛ける必要が有ると投稿した。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党案を読んでいてまたいつもの話をややこしくする作戦だと思った。 

 

>従来案の基礎控除が58万円に対し、年収200万円以下では37万円を上乗せし、給与所得控除の最低額65万円と合わせると160万円程度となる。年収200万円超500万円以下では25、26年の2年間限定で基礎控除を10万円上積みする 

 

もっとシンプルに103万円から178万円にあげるかどうか。そこだろ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんも泥船の自民に居るよりも、自分の考えを政治に活かせる可能性がある政党に移籍するか?自分で政党を立ち上げたらいかがでしょうか。 

党内評論家だった人が総理大臣になった途端、次々と前言撤回を繰り返しています。こんなのを見せ付けられたら、国民は自民党にNO!を突きつけます。 

だからこそ自分の政治理念を実現させたいなら自民党に居ても意味ないと思います。以前のような自民党ではもうありませんから。もう自民党は政権担当能力など無く、財務省の忠犬政党に成り下がったのです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏の言う通りで行くのであれば、さっさと石破降ろしをすべき。 

そして、高市氏を次期総理にしましょう。 

正直、今の税制は複雑すぎる・・・シンプルにして欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税調インナーと呼ばれる宮沢と数名だけで税を決められる自体が異常でしょう 大半の自民党議員が知らぬ間にインナー宮沢と数名で決められる? 

財務省出身自民党議員を排除しなければ財務省組織の思うがままに増税されてしまう 

全ては天下りの為に日本国は財務省に乗っ取られている 

日本国民に選ばれた政治家が省庁に財務省に逆らえないのでは日本民主主義がすでに壊されていて法治国家では無い 

日本省庁官僚国家 

中国共産党国家と変わらない 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE