( 268333 ) 2025/02/21 15:13:21 2 00 石丸伸二氏、都知事選ライブ配信業者への97万円「違反の恐れはあると思うが報酬として支払ったとは考えられない」読売新聞オンライン 2/21(金) 13:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c10d16445ee38bbbecd39d4a153c72613208648c |
( 268336 ) 2025/02/21 15:13:21 0 00 記者会見する石丸伸二氏(21日午前、東京都港区で)
昨年7月の東京都知事選で次点だった石丸伸二・前広島県安芸高田市長(42)は21日、記者会見を開き、決起集会をライブ配信した業者への支払いが公職選挙法違反の疑いがあることについて、「違反の恐れはあると思うが、(業者への)報酬として支払ったとは考えられない」と述べた。
石丸氏側の説明によると、石丸氏の陣営は知事選投開票2日前の昨年7月5日に決起集会を開催した。集会の模様をライブ配信しようと、陣営幹部が都内の業者に約97万円で発注したが、陣営内から「法令違反になる」との意見が出たため、直前に発注を取り消し、キャンセル料として発注額の全額を支払った。集会当日は業者の代表らがボランティアで配信を行った。
キャンセル料が選挙運動の対価とみなされた場合、車上運動員らを除き選挙運動を原則無報酬と定めた公選法に抵触する可能性が出てくるとみられている。石丸氏は会見で、陣営幹部と業者がLINE(ライン)でやり取りした記録を示し、業者はボランティアで配信を行ったことを改めて強調した。
この問題を巡っては、市民団体が同法違反(買収)容疑での告発状を東京地検に提出している。
|
( 268337 ) 2025/02/21 15:13:21 0 00 =+=+=+=+=
適正なキャンセル料を払って業者が機材もろとも撤収したなら、目くじらを立てる必要はないと思う。 ただ、当日キャンセルとはいえ、見積りの全額をキャンセル料として払って、キャンセル前に設置した機材をそのまま使ってボランティアで作業するというのは、偽装キャンセルと言わざるを得ない。 これが許されてしまえば、何でもありになって公選法が無意味になってしまう。
▲123 ▼30
=+=+=+=+=
「支払いは機材キャンセル代であって人件費ではない」 「悪意を持ってやったわけではない」
これらの主張は前回の会見と同じであり、LINEなどの客観的事実も石丸さんの持論を補強するものではあっても、公選法違反を覆すようなものではないという印象を受けました。
公選法の買収罪は支払いの名目ではなく実質で違法性を判断されるので、キャンセル代を支払った業者がライブ配信をしたという客観的事実が変わらない限り、キャンセル代が選挙運動の対価と解されるでしょう。
また、石丸さんが悪意を持ってやったわけではなくても、スタッフが善意でライブ配信をしてお金が支払われたのであれば故意は成立します。
買収罪では名目より実質が重要であり、いわゆる悪意だけが故意ではありません。よって、石丸さんの持論では、公選法違反ではないと主張するにはかなり弱いと思います。
▲91 ▼21
=+=+=+=+=
キャンセル料を支払う前提があったから 「ボランティアでやります」という結果が得られたのでは?
陣営責任者も買収の意図が無かったにせよ キャンセル料がどう使われようが自分たちには非がないことだからと 暗に指摘したりせず有耶無耶に処理した感じも見受けられる
石丸氏も前回の会見で 選挙というのは随分いいかげんなんだなという印象はもっていた 帳尻を合わせるということが慣例にあるのかもしれない というような発言があった それでも信用して任せているということだったので 半ば間接的に容認してるに等しいかもしれない
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
>石丸氏 >「違反の恐れはあると思うが、業者への報酬として支払ったとは考えられない」 > >陣営内から「法令違反になる」との意見が出たため、直前に発注を取り消し、 >キャンセル料として発注額の全額を支払った。集会当日は業者の代表らが >ボランティアで配信を行った。
業者への報酬とみなすかどうかは、司法が判断すること。石丸氏が判断する立場にはない。
支払った理由がキャンセル料ということになっているが、実態は業者が配信を行っているので、それをボランティアと言えるのかどうかが司法の場で問われる。
常識的に考えて、直前まで仕事のつもりで考えてたけど、やっぱボランティアで配信しますっていうアホな業者はいないから、キャンセル料じゃなく配信に対しての報酬とみなせるような気もするけど。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
キャンセル料そのものは選挙活動に含まれるのか? かなぁ。
キャンセルって取消だから活動に報酬が発生していないという見方もできなくはないし、キャンセルとはいえ契約として支払いが発生しているから報酬とみなせるという見方もある。
まぁ、契約書にキャンセル料を書かせない。それが慣れている人たちの選挙法対策ではあるのだろうね。
判例として興味あるから私的には訴訟となってほしいかなぁ。
▲16 ▼32
=+=+=+=+=
問題点を1つ挙げると、選挙プランナーやPR会社が法的にグレーなことを行っている点だと思う。 選挙プランナーやPR会社の中には、動画やSNSの再生数を稼ぐために海外の業者に大量再生と「いいね」を大量に押す作業を委託している者がいる。 日本の民主主義が歪められてはならないと感じる。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
公選法を理解してない?いや石丸氏の事だから当然「公職選挙法」を理解した上での立候補だったのではないでしょうか? しかし選対が選挙戦において業者への支払いが「違反」になるので「ボランティア」とすれば問題なしと判断されたのだろうと思いますが、これを「ボランティア偽装」と言うのでは無いでしょうか? まさか「選挙屋を一掃する」と発言していた石丸氏がこれを鵜呑みにして「違反の恐れがあるが報酬とは考えていない」との言い逃れをしたことは、公選法をねじ曲げて解釈したことになり、さすがにこれは通用しないと思いますよ。これでは自身が選挙屋になりかねないでしょう。 人の話を聞くことが出来ない弊害が、自身の発言から垣間見えます。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
会見は全て見ていませんが97万円のうち当初40数万円が人件費として計上されていたのかな?であれば、その分を差し引いた機材費のみを支払いボランティアとして配信してもらえばまだ良かったんでしょうね。
非があることは認めつつ事実を説明をしていたように見受けられましたので、都合が悪くなると逃げたり有耶無耶にする他の政治家より随分マシだとは思います。
それにしてもマスコミは100万円弱の公職選挙法違反の疑いという段階でここまで騒ぎ立てるのに、遥かに多額の裏金やら汚職疑惑はなぜ追及しないのでしょうか?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
知らなくても認識なくても違反は違反になるのです。
これが違反ではないとなると、今後、やりたい放題ですね。 どう慮っても、違反ではない、というのは不可能では。 普通に罰則は適用しないと、こういうのを悪意を持って活用するケースが出てくる。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
発注額の全額をキャンセル料として払い、その業者がボランティアでライブ配信する。そんなイカサマみたいなことがOKだなんて感覚は一般的には通用しないと思うのだが、ポスター代を払う払わないで裁判を起こして負けるような人の感覚ではOKだということなのか。 「政治屋を一掃する」なんてことを言う前に、自らの感覚を一般常識と隔絶していないかもう一度見直しした方が良いのではないかと思える。
▲93 ▼35
=+=+=+=+=
ややこしやー。 T氏とK氏の間でお友達価格、人件費込み込み価格で見積もり書を出した。 その後人権費入ってたらまずいでしょとなり機材費という名目にした。キャンセルする事になったが、人件費込み込みだったので人件費と分ける事が出来ず全額キャンセルにしたって事かしら。 石丸さんと西岡さんが知らなかったのは本当だと思うけど厳しいのかなあ。連座制とやらになってしまうんだろうか。 故意か故意じゃないかは司法待ちですね。
プロがボランティアをするわけないっていうのは私にもよくわからない。今まで一致団結してやってきたんだから「ボランティでやりますよ!」となっても人の感情としておかしくないと思う。 紛らわしい事をした、代表としての責任、それは認めている。関係者に迷惑をかけた事も詫びている。もう少し記者に対して丁寧な態度でもいいとは思いましたが。 候補者の為にも再生の道は続けて欲しいんだよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
選挙ポスターを貼らない貼れない候補者もいる、街宣車も名前以外は規制されて言えないから意味も無い、街頭演説もネットニュースで見聞きするならやらなくていいのでは?わざわざ見に行くのは応援者か動員者でしょ。
ほとんどの選挙活動が昨今では意味がない、選挙活動は候補者一人で行い各々のアピールは地元メディアで同一時間のみ出演や市役所HPなどでの公開で平等で行うのが費用も削減できてそれ以外を行うなら選挙法違反でそのまま候補者から除外の上逮捕で良いのではないかと思いますね。犯罪行為に抵抗のない者を政に参加させたくないでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石丸氏は堂々と質問に答えていて好感が持てましたし、最後の言葉はこの件に関わった人へ配慮した立派な姿勢でした。政治家としても社会人としても尊敬に値する方だと思いました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
キャンセル料払ったのだから、普通なら業者はそんなライブ配信とかやらないでしょ。向こうがキャンセルしたのだから。なのにやっていて、それはボランティアですなんてそんな話通らないでしょ。キャンセル料と言っても、お金もらって、それに見合う仕事をしてるのだから、それは対価以外の何ものでもないでしょ。
▲39 ▼9
=+=+=+=+=
人件費として捉えるかどうかは、同じ機材をレンタルしたとして、97万円の費用がかかるかどうか調べればわかる。つまり、この会社の過去の取引きで同等の取り引きがあれば、キャンセル料として支払うことの矛盾は消える。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
キャンセル料のはずが、人件費まで含まれている。キャンセルしたのに何故人件費がかかるのか。 この問題は斎藤知事問題とそっくり。 「キャンセル料だから全額払ってもボランティア扱い」とか「普通は自分で払わないポスター代金を偶然払っただけだから問題ない」などという抜け道を認めたら、今後日本の選挙は買収し放題になる。 立花を雇ってネットで工作して金を払っても「直前にまずいと思ってキャンセルしたキャンセル料です」と言えば許される事になる。 厳罰にすべきだ。
▲80 ▼34
=+=+=+=+=
有権者に保守PRするのは構わんが、法律に基づいて行動しないといけませんよ。 石丸電気氏は新規の立場なのだから、既存政党と平等でないと把握して行動すべきでしたね。法律はケースバイケース、調子に乗ると信じてくれません。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
法律は法律だから守べきなのが前提であるが、法律が古すぎる。また中丸さんが私腹を肥やしたい人間なのか、国を政治を変えたいと思っているのかは見ていて誰でもわかると思う。足を引っ張るのは既得権側。こういうことが明るみなると、やはり既得権て闇深いのだなと思うけど、もう明るみになり淘汰される日も近づいていると信じたい。
▲28 ▼88
=+=+=+=+=
配信が行われた決起集会の前日だったかに、きょうの会見に同席してた西岡氏は「捕まるぞ」と一旦やめさせた事を認めましたよね。という事は違法性を認識してた訳で、なぜ認識しながら決行したんですか?違法だとわかっててキャンセル料の名目に偽造してやったというのは悪質性が高いですよ。というか石丸伸二氏は遵法精神が欠落してる。ネット番組で「こんなの全然たいした事ない」とか平然と言い放ってましたけど。選挙買収が違法なのは法律ですよ。起訴になるか不起訴になるかはわからないけど、違法ですよ。
▲18 ▼12
=+=+=+=+=
逆の立場で考えてみたけど100万円分自分から進んでボランティアでするつもりだったのにそれがキャンセルされてしまったら残念ではあっても「でもまた何かあれば協力させてください」くらいで請求することは流石に申し訳なくてしないな…
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
キャンセルする時に、業者から 機器のレンタル代の支払いが必要だと言われたなら、レンタル会社に請求書を石丸伸二 名義にして請求してもらい、直接払えばよかったと思う。そうすれば、単純な機器のレンタルなので 問題にはならなかっただろう。なので、レンタル料金の支払いというのは 後付けの理由だと思う。もしくは それくらいの知恵も周らない人だったのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
商品に例えると、 商品を発注し、それをキャンセルしたが代金の100%をキャンセル代として支払い。その後、商品を無償で受け取る。 それは、キャンセル代と名目を変えただけの商品の代金では? 経理関係でそんな付け替え通らないでしょう?
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
黒か白かハッキリしない灰色の弁解ではないか。兵庫県知事とPR会社との関係を彷彿とさせるような事柄だ。ボランティアで業者が無料奉仕するなど考えられないし、キャンセル料と人件費が同じスケールで測られること自体が疑惑なのでしょう。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
仮に連座制になったとしても、都知事選に5年間立候補できなるだけのことで、最悪そこまでは想定済みと自身のYouTubeで言っていたので、そうなればなったで次のキャリアを積むだけのことでしょう。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
なかなかずる賢い作戦やったんだな。 キャンセル料払って、無報酬で協力? そして音声証拠って、グレーゾーンを狙ったのか?
最初から立候補者の業者報酬上限作れば? 何で無報酬でしてやらないかんの?って思って当然。 かと言って、資金力で認知度を買い漁るのも問題。
法整備を放置してる国会議員達の職務怠慢なだけ。 選挙で熱心に活動したんなら、当選しても熱心に政治活動しろや
ポスター代は許されるって、ネットでの選挙活動してなかった時代の公選法やろ? 昭和か平成か? ちんたらやって、IT担当の部署出来たんじゃなかったのか? その部署は窓際族か? マイナンバーとマイナ保険しか活動が注目されないって、他の成果が地味なだけやろ。
国は何やってんの?
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
キャンセル料を受け取った業者側の代表がボランティアで作業したっていう言い訳を認めてしまうと、過失なのか故意なのかの区別がつかなくなるね
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
このネット全盛の世の中でネット業者を使ったらアウトとか時代錯誤も甚だしいとしか言いようがありません。こんなくだらないことやってるのは日本だけだよ。恥ずかしい。 使えるお金をたくさん持っているというのは能力の証なのだから、選挙には候補者がバンバンお金を使って盛り上がる方向で制度を作らないとダメ。このままじゃ日本にはトランプさんみたいな力強くて優れた指導者は現れないだろうな。 石丸さん負けるな!
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
人件費を払うのがいけないのは、買収して1票もらうのがダメってことでしょ?石丸さんはここで人件費払って、K社に1票もらおうとしたの?まさか。165万票とった人だし、それに選挙活動中一言も「清き一票を!」と言ってないその後インタビューでそのセリフが政治屋だから嫌です。って言ってた。どう考えてもK社に1票もらうために買収しようなんて考えないでしょ。そもそも論です。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
直近で良い見本(兵庫県知事選)がありましたからね。 全てボランティアと言っていれば公選法には触れないですからね。 今の配信業者は14日間も「無償」でボランティアしてくれるんですね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
印刷代踏み倒しの件でも明らかなように、この方には遵法精神がないのだろう。 青臭いことを言うようだが、政治家に最も必要なのは正義感だと思う。小さなことを誤魔化したり嘘をついたりする人間には、大きな事は任せられない。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
メディアもなんとかして人件費に持っていこうと必死になってたな ほんと笑うわ まあ後は当局の判断とはなるが所詮は重箱の隅 しかも金額も少ない 罰せられるほどの事ではないと言うことは理解できた
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
頭のいい石丸氏がこんなすぐにバレてしまうことをする訳がない。 選挙時の協力者の中に、それを普通にやってきた人がいたのかと思う。 本当に信頼できる人を側に置いとかないと、思わぬところで足元をすくわれる。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
これが認められたらキャンセル料との名目でどんな違法な仕事でも受けられる、この人自分への指摘には色を成して反発する習性が出来上がっているのでしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ライブ配信の依頼金額を一旦算出してキャンセル、業者には算出した同額を支払った上で業者がボランティアでライブ配信って、さすがにそれは通らないでしょ。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
ボランティアでタダ働きをする筈もなく業者は恐らく見返り報酬を貰ったかと思われる。 兵庫県知事選の事案とまさに一緒なので然るべき調査が必要である。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
「キャンセル料」「ボランティア活動」なんてただの方便。 97万円の対価を払ってネット配信したという事実は全く変わらない。 兵庫県知事と全く一緒。 そんな方便だけで公職選挙法が捻じ曲げられるなら、法律なんて意味なくなる。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
この人、頭がよ わいのかなあ、わざわざ、立件される方に言い訳ばかりするよね。 「キャンセル料が選挙活動に含まれるのか」の見解を求められているわけじゃないんですよ。立件するのは警察か、地検特捜部か。石丸氏ではないのです。 あんまりにも言い訳すると「そこまで言われたら黙ってないぞ」というのが捜査当局の思考回路です。
石丸氏が言うべきことは「不手際があって申し訳ない。選挙違反かどうかの判断は捜査当局の判断にお任せします」です。 しおらしく、うつむいて反省の姿を世に広めれば、特捜部も「まあ、国政ではない地方選の落選候補だし、見逃してやるか」となるかもしれないですよ。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
契約書にキャンセル料の規定があって、その通りなら問題なしとかになるのかな? ただ結果的に金が業者に入ってるわけで、これがOKなら、あの二馬力の片割れの人が真似しそう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
会見見たけど、記者の理解度のレベルが低すぎて話にならない。同じ質問を何回するのか。このレベルの記者がわんさといて、それで記事が書かれてると思うと。国語の試験でも課して免許制にした方がいいんじゃないの?
▲43 ▼37
=+=+=+=+=
キャンセル料払って、その後はボランティアでしたという言い訳を認めてはいけない。金持ち有利の選挙制度に変わってしまう
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
PRのためのネットバイトなんて都知事選時から指摘されてたけどね。他にも隠れ自民裏金萩生田⇒ 統一協会やなぜアベ友ドトールや名うての選挙屋(藤川氏)がポッと出の石丸についたのかちょっと考えたら分かるだろうに
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
当初の作業見積もりと同じ金額のキャンセル料で、ボランティアでやってましたって、あなたが、当事者じゃなければ、思いっきり突っ込む所ですよね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
人件費名目でも人件費じゃないんですよ商習慣で! 選挙期間中は、商習慣より公選法を優先した方が良いと思うけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
違反とされるなら報酬として支払ったと認定されるってことでは? その可能性はあると認めてるのに考えられないってなんか矛盾してない?
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
当初の配信作業の報酬97万円の契約を破棄して、キャンセル料として97万円を支払い、ボランティアで配信作業を行って貰った。 嘘でしょ! 出鱈目もいいとこ。 契約をキャンセルしたなら、ボランティアでの作業も断るべきでしょうが! 誤魔化しもいいとこ。 それが政治家ですか???
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
石丸氏は自分のYouTubeで、もし公職選挙法違反でも、自分は最年少で都知事に当選でしょって、自信満々でした。たかだか公民権停止でしょ とのことです。大笑いしてたので、びっくりしました。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
違反でしょ。 ボランティアとして撮影したならば、キャンセル料も発生しないのでは。苦しい言い訳にしか感じられません。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
機材費運搬費利益0で77万円人件費20万円。 人件費は選挙違反になるので、人件費0機材費運搬費利益を20万円で97万円。 何が違うの?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
でも次の都知事選は小池さんが辞めるかも知れないし、そうなったらチャンスだし、頑張って下さい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
いやいや。報酬やろw この人のが好きも嫌いも無いけど、違反は違反でちゃんと取り締まってもらわないと。 懲役行くのかな?
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
訳わからん。 なんでこんな見苦しい弁明をするのか。潔くないし、信用ならない人物だ。
こんな人を支持してる有権者ってちょっと終わってないか? 日本の未来は暗い。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
キャンセル料の名目だったら何でもありになってしまう まあ、この人は絶対に頭を下げないのでずっとこの主張だろう
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
と、言うしかないですよね。 あとはライブ配信業者で実際かかわった人の給与明細や労働記録を調べてみますか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
石丸ちゃんは都知事選で小池さんに次ぐ2位の票で天狗になって威勢がよかったけど、告発されてから元気がなくなりましたね。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
なんかほんとどうでもいいな こんなことで突っ込まれてアワアワする程度の男ってことでしょう 市長も放り出すわ新しい政党作るけど公約は出さないわ、何がしたいんだこの人は
▲44 ▼37
=+=+=+=+=
人件費はボランティア?最近どこかで聞いた台詞だな。立件されるなら、2人仲良くね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
記事ではなくて全編見てから自分で判断しましょう。 コメントも、ポジションがある人多いですよね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
人件費を機材代に書換えて逃げようとする姑息さ。最初から怪しい奴だとは分かってたが想像以上に姑息だった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私が今発注している法人車、キャンセル料100%払って、タダで車貰えば減価償却じゃなくて一括償却でいけるな。 そんなことできるのか?笑
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ライブ配信までしてたけど、そこまで注目するほどの政治家?と言う思いはある。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
賛成反対は別にして、 石丸氏や立花氏は選挙を玩具にしててちょっと面白いんだよね。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
やっと全部会見まあ得たんですが、記者の方は理解力がないのかあえて同じことを書いてるのかわからなかった。 会見見た人「共感した」押してくださーい!見てない人「うーん」押してくださーい!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
意味がよくわからない。 違反の恐れがあると思って払ったの?違反に当たらないと思って払ったの?
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
もうええでしょう 古市のほうが正しかった ボランティアの形にして実際は選挙中に報酬を支払っていた これぞ政治屋の手口
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
メディアを敵にすると、細部まで突っついてきますからね。 だったら、全議員も調べ尽くしてみたら。
▲16 ▼21
=+=+=+=+=
ものすごい言い訳ですね~。選挙に出るのに、選挙法無知とは。これでも政治家出来るのが、不思議。相変わらず、薄っぺらい方ですね~!
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
いつも出てくる “市民団体” って何? まさか手弁当ではないですよね、、、! プロの当たり屋みたいという人もいるが、果たしてどうか???
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
ボランティアにキャンセル料
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
なんか みんな苦しい言い訳に 聞こえる! これから先も同じ事するんだろうなぁ
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
バレバレのキャンセル料が見つかっちゃった … 政治家としてどうなのでしょうね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
これが通ると思ってる人に意思決定任せたくならないなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
足引っ張り合うだけで人生を終えていくのかな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中国新聞さん いまこそ? ではないでしょうか?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
斎藤と同じ。自分はやってないです。違反してないはずです。 ザ政治家やで。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
キャンセル料という名の報酬です、、、
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
襤褸が出てきた
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
石丸語録だにょ
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
こう言う事を「確信犯」と言いませんか?
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
なんか雰囲気やばくなってきたな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
隠ぺいか??
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
グレー案件どころじゃない、真っ黒なんだが!
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
かなり無理のある言い訳だな
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
公職選挙法舐めすぎでしょこの人?
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
政策がない。法律違反を疑われる政治屋。
▲27 ▼20
=+=+=+=+=
しっかし面白いよなあw ここのコメ欄見てると石丸しんじゃ共が石丸を擁護してるけど これがもし石丸の敵対してる議員だったら 石丸含めて信者共がその議員攻撃しまくるんだから面白いわ。
結局石丸も「他人のミスには厳しく自分には甘い政治屋」 だったってだけでしょ。 信者も今回の件でわかったろ? それとも未だに「いしまるさんはせいぎのせいじかだ」とか思ってるわけ?
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
アホな市民団体、よく聞くけど実名あげて戦えば。市民団体だけ あれでしょ、対立政党とか弁護士集団に支持しているんじゃないのかな。
じゃなきゃこのタイミングで出してこないでしょ。
おかしいんだよ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
罪の意識から自害した人達を先に報道した方が。 もしかして、公開しようとしてOBや反社に消された?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
この市民団体って怪しいんですよね、選挙に向けての売名行為だと言われてます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いちいち会見しないといけない状況を作った、文春は潰れれば良いのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ケツモチに切られたかな? この人も、消費期限短かったな・・・。
▲3 ▼3
|
![]() |