( 268343 ) 2025/02/21 15:25:47 2 00 市ロゴ案を一部修正、パブコメで「稚拙なポエム」「ゆるすぎ」と批判朝日新聞 2/21(金) 7:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a251821858e32e5832941311ea3c0c086609e7fa |
( 268346 ) 2025/02/21 15:25:47 0 00 高松市が採用しなかったロゴマーク案=高松市提供
高松市は20日、15年ぶりに刷新する新ロゴマークを発表した。当初発表した案から「とにかく きょうも みんな たのしそう」というキャッチコピーを削った。パブリックコメント(意見公募)や、学生らを対象に開いたワークショップで批判的な意見が多かったという。
市はロゴマークやキャッチコピーを公募せず、電通西日本高松支社に968万円で作成を委託。昨年12月に公表した案は、淡い青色の背景にオレンジ色で「TKMT 高松」というマークで、アルファベットの中に、キャッチコピーが白い文字で埋め込まれていた。
公表後、市は香川大学や穴吹デザインカレッジなど6団体の45人が参加するワークショップを開催。学生らから「使いやすそう」「言葉遊びがおもしろい」とマークには肯定的な意見があり、「一定程度受け入れられている」と判断した。
一方、キャッチコピーに関しては、「高松らしさがない」「説明しないと趣旨が分からないものは、キャッチコピーとは言えない」など、批判的な意見が多かった。
■市長「うまくいくか、半々」
また、市が1カ月かけて募集したパブリックコメントには、市内外の48人から計149件の意見があった。「メッセージ性がゆるすぎてよく分からない」や「稚拙なポエム」など、大半が批判的な意見だった。
市は「各世代にキャッチコピーが届いていない」として、キャッチコピーは制定せず、マークにも埋め込まないことにした。大西秀人市長は「最初に見たときは、私自身もどんな意味なんだと思ったが、今はアピール力があっておもしろいと思っている。公募で選ぶとしたら、これにはならなかったと思う。うまくいくかどうか完璧な自信があるかと問われれば、半々くらい」と感想を述べた。(内海日和)
朝日新聞社
|
( 268345 ) 2025/02/21 15:25:47 1 00 このテキストでは、電通に委託された高松市の新しいロゴデザインに対する批判や意見が多く見られます。
デザインの専門家からは、ロゴに関する専門的な意見や提案もあり、小さい文字の使用や市章としての適切さなど、デザインの観点からの指摘もあります。
また、デザイン業界や公共セクターにおける仕事のあり方や料金設定についての意見も寄せられています。
(まとめ) | ( 268347 ) 2025/02/21 15:25:47 0 00 =+=+=+=+=
電通に1,000万円近くも払って出てきたのがこれか・・・というのが正直な感想です。 ロゴ作成だけの費用じゃないのかも知れませんけど、かといって何か本格的な提案やプロデュースまでを含むには金額が少なすぎます。新ロゴの活用プランとか他の自治体での実施例とか、テンプレート的な資料をペタッと付けて終わり程度のような気が。
▲1042 ▼40
=+=+=+=+=
かっていくつかのロゴを作った経験から。 1.特命依頼の場合、その会社の「1担当者の能力・センスだけ」で案が出来てしまう事が多い。これが第一のミス。(私は作る側にいました)
2.簡潔明瞭なデザインであることが非常に大事。 感覚的に誰もが受け入れられる構図でないといけない。思い入れの強さを感じてしまうデザインは反発も強い。 今回の案はどうか? 感想としては「うーーん?」です。
一度制定してしまうと何十年も使い続けるものです。再考した方がいい気がします。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
一周廻ってありかもしれない 批判が集まると言う事は、それだけ話題性もある。 ロゴで高尚な事を示すよりも、くだらないポエムだからこその力もある。 ここはトップセールスである市長の力量も問われるでしょう。
いまはSNSを中心にすぐに炎上する。しかし政治がそのようなポピュリズムに振り回され過ぎないことが大切だと思います。
▲105 ▼178
=+=+=+=+=
デザインの価値として高いか低いかは成果物次第だと思います。付加価値として成果があるのか、満足度の成果があるのか、その結果が修正となればその対価に見合ってなかったというだけでしょうか? このロゴデザイン自体について言うと、ポスターやチラシなどロゴを小さく扱った場合に「とにかくきょうもみんなたのしそう」の部分はきっと潰れると思います。 そして、ロゴのデザインって基本的には小さくする場合を想定して作るので、そういった意味でも微妙だと思います。例えロゴ使用のレギュレーションで小さい場合についても定めてあっても、 大半の使い方をイメージしてないデザインだと思いました。
▲803 ▼84
=+=+=+=+=
とにかくきょうもみんなたのしそう、高松
キャッチフレーズとしてはいいやん高松はなんか良いとこらしいなって伝わるよ?とは思うけど、市のロゴマークとしてこの先 何年使うつもりなのかなーという感じ。 イベントのロゴとかなら一過性だから良いと思うけど、市の公式ロゴですもんねぇ。 お役所仕事じゃない感、堅苦しくない感を出したかったのはわかるけど、堅苦しく無難にしといた方が良いものってあると思います。
▲872 ▼119
=+=+=+=+=
若い人が作ったロゴでしょうかね。 パッケージロゴにはよいと思いますが 市章としてのロゴとしては不適切でしょう。
市章は旗や看板等にも使われますが一目で違いがわかります。マークで。
以前のロゴは波があったので海に近い?と思いましたが、新ロゴは、高松 とす漢字で読む以外に得られる印象はあまりありません!
ロゴは、老若男女問わず浸透しやすいもの親しみやすいものにしないといけない。 ポストマークがわかりやすい。 しかしtkmtとかかれて高松と、理解する人はどれくらいか?という事。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
以前のロゴマークの方が、デザインとしては良いように見える。 新しいロゴマークは、「高松」というのは分かるけども、それだけで、高松らしさはまったくないね。
別に、徳島でも、松山でも、高知でも良さそうだ。オレンジ色を使っているなら、むしろ、みかんの産地でもある愛媛連想で、松山の方になりそうだし。
このロゴマークは一部修正しても、早晩また変更しそうだね。
▲149 ▼3
=+=+=+=+=
これはキャンペーンロゴの部類でノリや流行に寄せすぎると違和感が出て長く使えません。とはいえ注目を浴びただけでもOKって感じなのかも知れない、反応を受けてより良く変更するのもデザイン作業ですから ロゴマークを公募をするキャンペーンロゴにして今から公募したら良いのでは
▲139 ▼12
=+=+=+=+=
この程度に、1000万かけるとか無駄使いもいいとこ。せんとくんの時、作成した藪内さんに500万払われて批判されてたけど、これに比べたら藪内さんがどれだけいい仕事してたのかわかってくる
▲950 ▼81
=+=+=+=+=
個人的にはこれに1000万円というより、電通がこんなロゴ作るのかと感じます。 少なくとも電通なら多くの省庁や関連団体、イベントや地方自治体のこうした企画モノを作ってきた経験が豊富にあると思います。 だけど使用意図や使用方法が不明確で、さらに一般人から批判されるような案を出してきたのがとても残念な印象です。 以前某有名コンビニや有名衣料品メーカーのロゴを作られている方がラジオで話されていたのを聴いた事がありますが、たくさん案を出す場合や一点だけ出す場合もあるけど、それら全てに意図があり、使われ方を想定してロゴが認識され理解できる物しか案でも出せないと仰ってました。 これにはその意図すら感じられないと思いました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まずはなんでオレンジなんだ。オレンジは隣の愛媛でしょう。
香川ではなく高松となると四国の県庁所在地4都市、松山・高知・徳島の中では知名度もイマイチだし決定的な売りがない。 香川といえばうどん、そして、うどん県が見事なキャッチだからもうそれでいいんじゃないかと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
デザインの知識があるわけではなく、素人の個人的な感想ですが、キャッチコピーの良し悪しはともかくとして、このロゴデザインはちょっと不安定な印象です。「TKMT」の部分と「高松」の部分に一体感や統一感が感じられません。また色使いもちょっと微妙な気がしますね。これ、プロのデザイナーの仕事なのでしょうか。個人的には「パソコンが得意な職員がPowerPointでつくりました」みたいな想像をしてしまいます。
▲127 ▼9
=+=+=+=+=
どこの市でも使えそうなコピーで独自性がない シロウトでも作れそうな部類のデザイン そもそも今1000万円弱もかけてやることだろうか? やる緊急性があることだろうか? それにかける予算があるならもっと他の給食費や福祉補助等に出せばと思う やるにしても評判の悪い1会社に利益誘導するより,広く市民から公募して浸透するイベントととしてやった方がお金かからないと思うし,効果があるのでは?
▲190 ▼14
=+=+=+=+=
ロゴ自体は効果的な使いやすい形をしていて、露出が増えれば増えるほど違和感はなくなると思います。ただコピーが本当にいけない。どこでも言えるコピーはコピーではないんです。ポエムというよりも、なぜ他の会社や地域でも言えるような内容にしてしまったのか、理解し難いです。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
個人的な感触だが、アルファベットの3字や4字だけのやつはこの文字の為に説明が必要になり折角のロゴマークが活かしきれてないと思う。ロゴってのは目で見て分かるからこその固有のマークだ。アルファベット自体はどこの特産物でもない。 あと今回は削除されたが「みんなたのしそう」って語は炎上しやすい。主に今全然楽しくないって人から何が楽しいんだって思われる。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
ロゴマークは小さく表示することも多いので、小さい文字を入れてもゴミにしか見えない。文字を入れ過ぎるのも、もはやロゴとは言えない。というわけで消すのだろうけど、アルファベットの略語みたいだとよく意味が分かりませんね。自治体がものすごく有名になって日本中の誰でもポエムを知るようになれば一周回ってOKなんですが。
▲97 ▼11
=+=+=+=+=
大阪万博のキャラクターへの批判の数に比べたら、微々たるものなんだろうけどね。 公式ロゴや、公式キャラクターにはどんなものだって、賛否は出てくる 大事なのは、作成過程、決定過程だと思う。
▲91 ▼50
=+=+=+=+=
親しみやすいことをテーマに考えたんだろうけど、行き詰まって時間もないからボツネタの中から拾い上げたものがこれ、という感じ。学生にも笑われるレベル。公募したら面倒だし広告を一括で済ませようとなると電通にお願いするのが妥当なのかね?よくわからん。 これに限らず、日本てゆるい方向に行きすぎなんだよね。硬派がなくなって久しい。自衛隊までゆるキャラ取り入れて募集してるけど、企画者がこぞってゆるい方にしなきゃゆるい方にしなきゃと思い込みすぎてると思う。 ゆるさって緊張の中のたまの弛緩が魅力なわけで、ずっとゆるくなるのは病的だと思う。
▲92 ▼15
=+=+=+=+=
AKBグループかDAIGO風か。
短期のイベントやキャンペーン用のキャッチじゃないんだ。
個人的には「うどん県」もどうかと思ったが、香川県やそのトップで中心となるべき高松界隈にはとことん良いブレインが居ないのかなあと思う。
頼む相手を探せないのが悪いのか、居ても目についていないから声を掛けにくいのか。
発信力、PR力は大事。 こう言う記事になるのが作戦で計算されていたなら恐れ入りますで、大変失礼しましただけど、良い方向に向くのかは疑問。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
ロゴって、多くの人が納得するものを作るのは、難しいと思う。 3割くらいが「良い」「まぁまぁ」なら、合格なのでは。
でも、これ、1000万円も払ったの? 職員が考えたのかと思ったけど。
私としては、考え方は悪くないと思うけど、頭が重すぎて、素人のデザインっぽい感じがする。 あと、母音も小さく入れれば、読めるようになるのにね。
▲74 ▼6
=+=+=+=+=
ロゴやキャッチコピーだけではないとは思うけど、電通に1000万近く支払って、提出されたのがこれ…本当に金食い虫だな。 コントラストも微妙だし、どこまで使用するのかはわかりませんが、縮小したらキャッチコピー部分が潰れて何があるのかわからなくなると思います。 ワークショップで肯定的が意見が多かったと記事には書いているけど、参加者が市に忖度しているとしか思えない。 電通に委託するくらいなら、一般公募した方がマシだし、かなりの節約になると思います。
▲67 ▼1
=+=+=+=+=
凡庸になりがちな自治体ロゴとしては、ほかにはない斬新さはあるかも…。でも今後どの自治体でも応用できてしまう感じは心配。
ロゴを新設するにあたり市は「これからこういう街にしたいと思う」というのを提示したんだろうか…と気になった。それがないまま目新しさでアピール…ぐらいのふわっとした感じだったのかもしれない。全て作った人の責任にされがちだけど、こういうものには依頼者の漠然とした状態も反映される。
高松に限らず県庁所在地は東京や大阪のミニチュア版になってアイデンティティが希薄。「うどん県」は香川県全体だし、瀬戸内の特徴を持つ自治体は多い…ってなるとマークが作りにくいのかもしれない。
費用はロゴだけに1,000万ではなくこのデザインに至るまでの複数の案を作成するのもタダではないだろうから(ボツ案がタダだと思ってる一般の人はとても多い)、完成品だけで安い・高いは判断しにくい。
▲21 ▼19
=+=+=+=+=
面白くありません。コピー1行目の「とにかく」には切れがないですね。「跳んでる」くらいの方が良かった。 視覚的にもローマ字のゴシック体が太いので、明朝の漢字を押しつぶし掛けているようで、重苦しい印象です。またキャッチコピーを削ると、そもそもローマ字を入れた意味もなくなります。こういうものは、部分的な手直しは難しく、全部練り直した方が良かったのでは。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
稚拙かどうかはわからないけど、高松はうどんしか知らないのでこういうキャッチフレーズの発想自体は悪くないと思います。どちらかというと記事に968万円を使うことに対して「税金の無駄遣いでは?」などの厳しい指摘が飛んでくるのではないでしょうか。
▲191 ▼19
=+=+=+=+=
このロゴに1000万円が高いとか安いとか様々な意見もあると思います。 個人的にですが、なぜ電通なのでしょうか?広告代理店・ロゴ制作会社は多々あるはずです。行政とお国とずぶずぶの癒着や談合などと思う方々がいるから批判があるんですよね?親、子、孫、ひ孫、玄孫辺りの方が安い金額で請け負ったレベルの物と見受けられました。 某メディアのようにトップに君臨する誰もが逆らえないような方のポケットにマージンがずぶずぶに入っているようにしか思えない私がおかしいのでしょうか? こういったものも国民の血税と思い大切に扱ってほしいものです。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
何か困っていたり悩んでいる人からしたら「そんなゆるく楽しくないわ」ってイラっとくる人もいるかもね。北海道の「試される大地」っていうもの問題になったけど、むしろ大変さを知っている人にしたら納得感もある
馴染むまでが難しいところね
▲110 ▼31
=+=+=+=+=
稚拙というか安直というか、なんとなくモチーフはあれかなと思い浮かぶような、PRを主目的にしたんだろうが「重み」はどこいった? 多分、それなりの重みは無いわけにはいかないんじゃないかな。 ここまで軽薄だと、その地域を全然大事に思ってないんじゃないかな。 要は、名前が売れさえすればいいんだというか、投げやりな印象を受ける。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
パブリックコメントなのだから批判があってデザインを修正すること自体は悪くないと思う
むしろこの程度のデザインに1000万円近くかかってることの適切さを問いたい 一体このコンセプトやデザインに落とし込むのにどれだけのレベルの高い方が関わったのでしょうか
▲162 ▼7
=+=+=+=+=
記事中に『電通西日本高松支社に968万円で作成を委託』とあるので誤解が生じるのは当然だが、このロゴを作成するのに968万円かかった訳でない。
高松市シティプロモーション推進ビジョンの作成業務に968万円がかかり、その業務の成果品の一つがこのロゴマークというだけのこと。 政治批判が好きな朝日新聞らしい伝え方だけど。
実際に調べると、TKMTで始まる好きなメッセージを入れ込むことも可な上に、色の変更も自由(字ことに色を変えるのは不可)という自由度の高さ。 こんなにロゴマークの下手さを自由度を高せで補うつもりかもしれないけど統一感は出ないだろうな。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
デザインの仕事してます。デザインに高松らしさがない。高松の文字を他の地域に変えても変わりないくらいのデザイン性。電通でこれなら採用されたら200万円で公募したほうが、よっぽど良かったのでは?電通にまるなげしたらいいものあがってくるだろくらいの安易な考えが見える。 税金の無駄使いのいい例といえる。
▲247 ▼15
=+=+=+=+=
お金は電通の人件費と利益が乗ってるからってことで理解してもらえればok。 外注だろうし、実務で考えると東京のある程度一線の会社でもレギュレーション含めて100案作って400万いかないくらいじゃない?
それよりいつも湧いてくる、ただ良くないとか批判する人達はどうにかならんかね。
デザイナーから見ると大抵ニュースになるようなものはレベル高いよ。東京オリンピックしかり。 そもそも、それを職業にしてて電通と取引できるレベルの時点で、アマチュアと違って上手いんだよ。
わかってないやつ多いけど、デザインは一般消費者向けて作る訳ではなく、決済者に対して作られるから。 何十案の中から、課題感やら好みやら色んな考えの中から選ぶ。もちろん好みだけの場合もある。
それを素人がどうこうとか、ほんと的外れでデザイナーが可哀想な意見が多すぎるわ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
そもそもデザインを市民公募にすればよかったのに。
経費として1000万円かけるとしても公募にすればイベントとしてそれはそれで盛り上がるし市民が「自分達で決めた」という実感があって愛着もわくだろう。
血税を使って外部に委託して「はい、できました」では逆に反発を招くのも理解できる。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
これはなかなかだな 見た時まず、だっさ!の声が出たよ
受ける人には受けると言うけど、長く使い続けるものは、一部の人の気持ちがぶち上がるようなビジュアル表現だと長続きしません。これは絶対。 ダサ、と思った人はそのインパクトが薄れつつも「これはダサい」の気持ちを持ち続けるし いい、と思った人は、そのインパクトが強ければ強いほど激しい揺り戻しが来るんですね。憎むに移行するまである 結果みんなに嫌われるんよ 嫌いじゃないけどなんか物足りねえなー、くらいのほうがが長続きするよ
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
とにかくきょうもみんなたのしそう、というキャッチフレーズから受ける正直な感想は「ああ、特別言うほどのものが何もないんだな」というもの。 1000万と言えば電通社員1人分の年収にも満たない額だろうから、やっつけ仕事なんだろうなと思う。 パブコメで文句言われるのは十分予想できるんだから、最初からキャッチフレーズは市民公募にして採用作品には10万円ぐらい出しておけば文句も出なかっただろうに市の担当者も仕事が出来ないな。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
高松には、そもそも市章は制定されていないのでしょうか?市章が広く知られているのであればそれを元にデザインすればと思いました。私の市は扇を二つ並べたデザインでおそらく市民で知らない人はいないと思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
悪くないと思うけどなぁ。 みんなどんなのを希望してるんだろ? しかし、電通さんねぇ。 1つの市の物だから大変なのは分かるけど流石に970万近くはボッタなのでは? ココナラとかで依頼して色々案出してもらった方がメチャメチャ安くつくよね。 そんなもんにお金かけるからデザイン云々以前で批判でるんじゃん。 適正価格見直した方が良くない? 数万円でやれとかは言えないけどさぁ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
何かのスポーツチームかな。 周年記念でも無く、たった15年、一般公募もせず、電通に業務委託。 何かの補助金が余ったので使ったのだろう。 だから何の思い入れも無く、こういうロゴ案を作成できた。 パブコメに出すゴーサイン出したのは市なのだから。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
その土地の良さを図形で表現することは産みの苦しみを伴う。 だからこそ、そのロゴの形と意味が繋がった時に感動を覚え、作成者に対して敬意と感謝の念を覚える。そこにはその土地に対する愛情と造詣が必ずあり、それがないと良いデザインは絶対出来ない。 それを放棄して、ロゴとは決して言えない安直な言葉で逆張りし、炎上商法とも思しき手法で悪目立ちし、コストとゼロイチを産み出す苦しみを可能な限り減らし、逃げ、チャケて楽して儲けようという舐めた人間性及び会社の属性が存分に伺える。 最低最悪の1000万の使い方。税金だろ? 電通に関わらせるなよ。オリンピックで散々な目にあってまだ付き合うか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アルファベットは日常で使われてますが、日本固有の文字ではないから批判されるんじゃないですか? 何というか、こう、キラキラネームの延長線みたいな感じというか。 面白いとは思います。 思いますが一定の堅さというものがあった方が良いかなと。 市の事なんですし。 余りにはっちゃけると、行政の威厳が損なわれて真面目にやれとか、ゲシュタルト崩壊しそうな要求突き付けられそうですけど、何事も程々に。 と言う事で、面白いだけを突き詰めずに、公務員が考えました的な無難なところを落とし処に狙ったものとした方が、万民に受け入れてもらいやすいと思います。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
デザインとしてロゴのジャンルが好きなのでロゴデザインがどれだけ精密な仕事か知っています。この高松市のロゴがどうかは分かりませんが。 どちらかというと、このゆるい・稚拙といった感想が出るデザインの裏には 日本の広告業界を牛耳る大企業がそびえているという相反した感じがシニカルさが出てて好きですけどね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ロゴへの愛着とか市民の一体感の醸成という観点で見れば、賞金や宣伝費諸々で1千万使ったとしても、公募の方がよかったような気がする。税金の使い方は大事です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高松のイメージが湧いてこないかな 考案者の電通の思いをもっと詳細に伝えて欲しいものです 省庁の看板によくある初代の大臣らが揮毫したものは漢字圏の方に見て欲しくないものばかり、よくも恥ずかしげもなくいつまでも掲げておけるものか、その神経を疑ってしまいますが、そうならないように
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
首相の楽しい日本に電通が乗っかって作ったんだろうけど、今楽しく生活できてない人が大半なのに市民からしたらこれに1000万かけるて言う感覚が既にズレていると思います。 電通も楽しくない人が大半と批判がある中、政府や自治体とズブズブな関係を露呈しただけの正に無駄遣いの最たる例でしょう。 デザインや芸術性のあるものはどうしても批判もあるし難しい所はありますが、それならば 公募にして賞金でも付けてあげるほうが良かったのではと思います。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
TKGのような一時的な流行りの表示方法を市の公式ロゴに使おうと考えるのは市民の総意なのかわからないですね。デザイン料を支払ってもらう側からしたら美味しい仕事でしょう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
賛否はさておき、こういった記事で取り上げられてるだけで成功だと思う。 金額は内容みないとなんともだけど、プロモーションも含めたらこんなものでは? 無駄遣いって意見してる人の大半は一般家庭の家計基準で評価してそう。
▲20 ▼41
=+=+=+=+=
1,000万 本当?? 純粋な市民からの公募にして 賞金として市内で使える商品券を配る 採用した案を仕上げを依頼してプロに依頼するくらいで安くて良いものできそう。
▲110 ▼9
=+=+=+=+=
自治体はすぐ電通に頼むけど、こんな会社に頼むのはもうやめた方がいいと思います。同じお金を使って公募した方がよっぽどいいものが集まりそうな気がする。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
どこの高松市?先ず四国の高松をイメージするデザインではない。以前のロゴの方がロゴの持つイメージ表現、意識への定着性においては優れていると思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
デザインの難しさですね。 デザインとは「ある対象に訴える」ことをよりキャッチーによりわかりやすく(時にわかりにくく)することですか、このロゴの対象が誰なのかってことがはっきりしないと、ただの落書きです。 とはいえ、ニュースになってこの様に反響があった時点で「勝ち確」でデザインとして成功していますね。 まぁ、万人受けするデザインははっきり言って無理ですから、人を傷つけていないのであれば、ひとまずアンチは無視でいいと思います。
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
40数年前卒業時のサイン帳によく書かれていたデザインを思い出した。 小学卒業時だったなあー。懐かしいなあー。 それを思い出すデザインですね。 もう少し考えたらいいですね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
なぜこのデザイン?というか、これデザインというより 文字を並べただけでは。 ホームページビルダーやWordのデザインアートとかで作ったの?って勘ぐっちゃう。 高松市のWEBサイトを見たけどやっぱりロゴだけ馴染んでなくて 浮いてるね。前の「瀬戸の都・高松」のロゴのほうが良かったけどなあ。
それになんでオレンジなんだろう。 隣の愛媛のほうがみかんや愛媛FCのチームカラーなどそっちの印象が強い。 プロ(?)に依頼してこれはちょっと・・。 まあ市民から批判的な意見が多かったってことでこれは失敗かな、と。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
「とにかくたのしそう」って、自分の自治体のキャッチだったらイヤだなー
ダメなことがあっても、理不尽があっても、とにかく楽しそう?自治体がそれでいいの?ダメでしょ。
民間ならともかく、表面では見えない課題をすくいあげてすみフォローするのが自治体だし、市の人たち、日々そういう業務してるのよね。
…って思ってしまう。
▲46 ▼13
=+=+=+=+=
ほぼキックバックされてるんでしょうね。 小学生でも作れるデザイン。 ロゴ作成アプリで無料でやっても、もっといいのできる。 968マンあれば本当に困っている人を助けられる。 高松市民は、市の担当の暴走に本気で怒って責任追求した方がいい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
観光客として、朝方5時くらいの飲み屋街は、とにかくきょうもみんなたのしそうはピッタリだったかな。ただ、それだけではこのキャッチはいけないかなともおもう。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
なんか糸井重里みたいなキャッチコピー。 バブルの頃はこういったのが認められてたように思いますが… 「うれしい、たのしい、おいしい、つかしん。」ってのがありましたね。 ※つかしんはショッピングモールです 1千万かけるならもう少し先進的なものが良かったのかな? ちなみに私が好きなのは奈良県橿原市の、 「タイムマシンがあっても乗らない」ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「稚拙なポエム」「ゆるすぎ」といった意見以前に、ロゴは単体でインパクトがあるだけでは駄目で、パンフの片隅に置いた際の機能性なども踏まえるべきものでしょう。
このTKMTの上に乗っている小さい文字が、どうなるかが分かっていない時点でアマチュアの仕事にみえる。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
せめて3、4くらいの案を出して市民からの投票で最終決定したら良かったのに。 出来レースと言われてもそちらの方が批判は少なかったと思う。
TKMTの中の文字って縮小したら潰れちゃいますよね? その点も採用されなかった理由だろう。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
一見してセンスが無い。これで1000万円。 市民に広く応募して頂き、採用されたロゴ案に 10万円程度の交通系電子マネーを贈呈すれば良かった。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
とにかくきょうもみんなたのしそう、電通高松! こんな適当なキャッチコピーとロゴデザインで1000万とかボロい商売。 行政は代理店やコンサルタントに舐められすぎ、 視察でも表面的なところではなく、現場の実情を調査してほしい。 行政は都合の悪い情報は提供したがらないのに、 自分が提供を受ける側だと都合の悪い情報が出てないことに疑問を持たないです。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
批判が多かったから修正しちゃうのはなんだかなぁって思います。最近そういうケース多いですよね。それはそうと、最初のTに「とにかく」を当ててしまったのは、ちょっとやっつけ仕事的な印象を受けました。
▲157 ▼15
=+=+=+=+=
そのセンスは別として、単に「とにかく きょうも みんな たのしそう」というキャッチコピーを削ったらそれこそ無価値なロゴになるけどね。 代替えのキャッチコピーを入れさせるとかしないと、到底1000万円の仕事にはならないよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
意外と好きかも。 批判もでないデザインは駄作。 ミャクミャクとか一周回って好き。 多分、10年後、東京オリンピックのキャラより記憶にみんな残ってると思う。 東京オリンピックのキャラクター何となくシルエットは覚えてるけど、名前を皆さん覚えてます? 当時から名前は覚えもしなかった気がする。 ミャクミャクは10年後も覚えてそう。
▲17 ▼56
=+=+=+=+=
公募すればよかったんじゃないですかね。 なんかお坊ちゃんタレントがテレビで言ってそうなイメージ。 話それますが、狭い四国に車のナンバープレートが「高松」と「高知」があるのは高松市がゴリ押しで作ったのかな?人口少なくて小さい県なのに二つもナンバープレートがある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
職員さんの中にもデザイン自体を勉強していなくても、アイデア自体はいいものを出せる方はおられると思いますよ。外部発注はダメじゃないが、今回のものはプロが作ったものとは思えない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
パブコメで批判されて修正するなら良いけどさ、国の政策は意見公募を行ったということをアリバイにして、パブコメを全く無視して自民が閣議決定だけで進めちゃうからね。
国民の大半が知らないところで生活が苦しくなる、財産が国に搾取される、健康被害を受け、それは自然の成り行きで運が悪かっただけ、等々何の責任もなく政治屋が今だけ金だけ自分だけの政策で私腹を肥やしているのです。
それが今の日本の政治。自民により戦後ずっと腐り続けてきた。そして小泉政権以降、反日反社活動が活発になり、腐敗がさらに進行して拝米反日主義となり、今に至る。日本人にとって自民は消滅させなければならない存在なのですよ。
▲12 ▼14
=+=+=+=+=
この様な遊び心を否定すると、ますます役所仕事がお堅い物にになりませんかね。 まぁ、新聞記事で高松の宣伝にはなっているだろうし、1000万を広告代と考えれば費用対効果としては良かったのではないでしょうか。
▲0 ▼11
=+=+=+=+=
良いロゴとは思いませんが、こういうのって時間と共に育つものでもあると思います。 批判するのは簡単で、それが建設的な内容であったなら、今回の動きは仕方ないと思いますが、ただの批判に終始していたのかなと想像してしまいます。
▲9 ▼19
=+=+=+=+=
電通に1000万円近く払ってこの成果物。 クリエイティブ関連は値付けが難しいとはいうものの、「‥」と思ってしまうのは自分だけだろうか、と思ったりもする。
▲316 ▼11
=+=+=+=+=
>市はロゴマークやキャッチコピーを公募せず、電通西日本高松支社に968万円で作成を委託
まだこんな前時代的思考で税金を浪費してんだな 市ロゴなんかパクりも難しいし、200万円も用意して公募かければ、市井に埋もれるクリエイターから数倍マシなデザインが提供されるだろうに
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には「ロゴ」なんてくだらなすぎる。 立派な「市章」があるのだから、わざわざ別のモノを作る必要性に疑問。 市章ではなくロゴにすると集客や発展などへ確実に繋がるのだろうか。 電車やバスの標準デザイン変更も…新デザインになると今まで利用していなかった住民も利用するようになるんですかね? 自家用車利用から公共交通機関利用へ。 であれば意味ある施策だけど…そんな事で利用増になるなら住民が低レベルとも言えますね。 企画モノデザイン車両とかなら人気話題取り込み目指して理解は出来るが…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この手のデザインに1000万円かける意味がわからん 公募して採用者に50万円なり100万円なりする方が良いデザインが出来ると思うけど 余程お金に困っていない自治体なんだと思う。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
「ロゴはこうあるべき」という固い考えを捨てて若者ウケするロゴを作ろう、という狙いなのか。
四半世紀前、特に高校野球の勝利チームが歌う「校歌」が古くさい、ダサい、もっと今風にしては?という流れがあり、歌謡曲風の校歌に変えたところが結構あった。 今は、校歌っぽい校歌より、(当時の今風の)歌謡曲風の校歌のほうがダサく聞こえる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
以前のロゴのほうがザ・ロゴって感じで良いと思う。こちらは色味が悪い。でもこれはこれで斬新さもあるので、サブとして使ったら良いのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
デザインとは見る人により感じ方が違うので誰にでもと言うのは難しい。 其れに対してのデザイン料が高いか安いか判断するのは投票でもすればいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっとパソコンできれば作れちゃいそうな物が968万円なんだ 本当に行政は無駄使いしとんなぁ こんなのクラウドワークスで3万くらい出せば、もっとクオリティの高いもの考えて作ってくれる人たくさんいるよ 賞金100万円くらいで一般公募かけるべきでしたね
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ロゴとしては良いと思う。 誰でも作れるとか言っている人もいるが ロゴって創造するの大変なんだよ。 ロゴの対価がいくらかわからないけど シティプロモーション全体で1,000万なら 50万程度なのではないか。 安いくらいだと考える。 人の仕事を安く見積もるのやめません。 税金だからというかもしれないけど 税金なら不当に安売りしなきゃいけないのか。
▲39 ▼164
=+=+=+=+=
何故電通? 何故968万円?
単独随意契約なんだろうし、当初予算1,000万円だったけど、それらしく積算した感を出してこの金額ってところでしょうか。 流石にそのまま決定まで行ったんじゃ批判されるので、最後にガス抜きのひと手間加えました。 と見るのは穿ち過ぎですか?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや言葉遊びだよね。
実際の高松は、若い子は出て行く、戻ってきても安い仕事しかない、遊ぶところがない、観光地もない単なる通過点、うどんだけはある、 という場所です。
▲56 ▼5
=+=+=+=+=
キャッチコピーの是非は置くとして、明朝体の高松が太字ゴシックのようなTKMTに上から押し潰されそうな印象を受けたのは私だけでしょうか? 何だか分厚い天井があって重苦しくて窮屈で伸びない感じがします。 個人の感想ですが。。。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
伝えたいことを表現するのがデザインのはず。 発注者が半々とか言っているあたり、「伝えたいこと」が不明確なままで作ったのだろう。 無駄な税金が電通に流れたと言っていい案件だと思う。
▲180 ▼7
=+=+=+=+=
「デザインはいいがキャッチコピーが稚拙」 ロゴを考えた人には悪いがほんとその通り笑 そして驚くのが高松の学生さんたちのコメントの的確さ コンペ形式で学生からロゴ募集するのもおもしろいんじゃない?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
県をイメージさせる要素が何も無い新しいロゴ。 以前のロゴは波のモチーフが瀬戸内の県のイメージを表していたが。さらにキャッチフレーズは小さくて意味をなさない。残念だけど稚拙なデザインとしか言いようがない。これを素晴らしいと感じる県知事には芸術的センスが皆無なのだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
何このロゴマーク。ただ単に訳分からないアルファベットに " 高松 " を併記しただけじゃん。 とても瀬戸内芸術祭を開催している街のロゴマークとは思えないです。 まだ以前のロゴマークの方がデザイン性があったんじゃ無いの?
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
東京オリンピックでもダーティの名をとどろかせた電通に1000万円で高松市のシンボルマークを依頼した。「このシンボルマーク、誰が考えたの。電通だよ。」と今ではよいイメージがもたれない会社によく依頼できたもんだな。できた後のトラブルで全国に名をはせる。電通は過去にもパワハラで女性社員を自殺に追い込んでいる。よくそういう会社にシンボルマークを頼めたもんだな。呆れる。……高松市も玉木氏の不倫の相手が市の観光大使。雲隠れして出てこない。高松市も運が悪いのかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
1000万に見合う出来とはいえないけど、そんな事にクレーム入れるほど暇じゃないし、日々そんな事までかまっていられない。 一喜一憂できるほど余裕がある市民、楽しそうで、やっぱりキャッチフレーズに合ってるんじゃないの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
楽しげなロゴでいいと思った。 皆様のご意見を元に修正される良いですが、 ご高齢の方、市外の方はそっと見守ってあげてほしい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
自分はセンスゼロだしデザインの事など一切分からないなので、これがダサいかダサくないかは全然分かりません。 が、配色が「SPY×FAMILY」っぽいなと思いました。 まさか色合いが若者向けってコト…?
自治体は自分の身銭じゃない感覚だろうし「プロのイラストレーターに頼むっちゃあ、こんくらいやろ!?」的感じで世間感覚も金銭感覚も麻痺してるのかもしれません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
制作物よりも価格にギモンだな。それも電通に。 デザインを専攻している学生から募れば、もっと有意義に低価格で実現できたのでは? 高松市長、しっかりしてよね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
これ、ダサいとか、独自性がないという点はある程度主観によるとはいえ、そもそも名刺に載せるレベルの大きさにすると白抜き文字は潰れますよね。そういう「どこに掲示して活用するのか」という使用イメージが出来てない時点でいいロゴとは言えない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
人口減で埋没が懸念される自治体が独自色を押し出すには、ヨソよりも目立つことしないとね。 出る杭上等。 ただ「とにかく きょうも みんな たのしそう」というコトバには高松「ならばこそ」の要素は無いね。 むしろ押し出しが必要なのは、高松で「今日もみんな楽しそう」なのはどうして? という部分だからね。
▲1 ▼0
|
![]() |