( 268353 )  2025/02/21 15:37:47  
00

石破首相、私立高の授業料「便乗値上げはよくない」 無償化巡り

毎日新聞 2/21(金) 10:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/985582ced373e6f4958329f11f2a0f87a7b3f6d6

 

( 268354 )  2025/02/21 15:37:47  
00

石破茂首相は衆院予算委員会で、私立高校授業料無償化に伴い私立授業料の値上げが起きる恐れについて反対の立場を示し、公立学校の定員割れに対する支援を確約した。

また、無償化の財源については将来の負担を回避するために歳出・歳入の改革を進める考えを示したが、具体的な財源案は示さなかった。

(要約)

( 268356 )  2025/02/21 15:37:47  
00

衆院予算委で質問に答える石破茂首相=国会内で2025年2月21日午前9時4分、渡部直樹撮影 

 

 石破茂首相は21日の衆院予算委員会で、与党と日本維新の会で協議されている私立を含めた高校授業料無償化に伴い、私立授業料の便乗値上げが起きる恐れが指摘されていることについて「便乗値上げがあっていいとはまったく思っていない」と述べた。 

 

 また、公立の定員割れが拡大する懸念があることについては「公立への支援、農林水産高校などへの支援はきちんと確保していく」と述べた。 

 

 無償化の財源については「子どもが大きくなったときに負担してもらうという先送りがあっていいとは思っていない」と述べ、歳出・歳入両面で行財政改革を進め、恒久財源を確保していく考えを強調した。具体的な財源案は示さなかった。【村尾哲】 

 

 

( 268355 )  2025/02/21 15:37:47  
00

この議論では、私立高校向けの支援額の引き上げに関して様々な意見が寄せられています。

70%が反対したという経済学者の調査結果や、便乗値上げに対して否定的な意見、公立でも私立でも教育の質向上が求められている意見などが挙げられています。

一部のコメントでは、無償化による便乗値上げの懸念や、私立学校への支援に対する疑問が指摘されています。

また、今回の議論においては、政府や政治家の対応や提案についても多くの意見が寄せられています。

(まとめ)

( 268357 )  2025/02/21 15:37:47  
00

=+=+=+=+= 

 

日本経済新聞で経済学者の調査によると「私立高校向け支援額の引き上げには70%が反対した」様ですが、確かに無償化により公立高校の定員割れが増え、 

私立校・塾の授業料の高騰や受験競争のさらなる過熱化を招いてしまう危険性等多くの問題が発生する事が予想されます。 

もう少し実態を十分に調査・認識して討議を深める必要があると思います。 

 

▲287 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

便乗値上げは当然、良くない。 

しかしそれ以前に、高校には公立と私立があり、それぞれが切磋琢磨している。 

高校の運営には、土地購入費、建物建設費、設備購入費、維持管理費、人件費、ランニングコストがかかるが、公立と私立には自治体からそれぞれ何割ぐらいの補助が出ているのか。それが同程度であって、私立の授業料が高いとすれば、そこへの補助は一定額に抑えるべきと思うが、その点も明確にした上で政策を決定して欲しい。 

 

▲102 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

公立高校はこれまで「安い」というだけで生徒が集まりましたので、学習指導要領どおりの最低限の授業しかせずに大した努力をしていない学校が多かったと思います。(もちろん子供達のために頑張っている公立高校も多いですが) 

これからは公立高校も生き残りをかけて努力をしなければいけない時代になります。 

ハード面はすぐには難しいので、まずはソフト面として授業内容や学習方法を工夫したり、制服を変えたり、文化祭などのイベントをより魅力あるものに変えたりなど、出来るところからやっていくべきでしょうね。 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

確か海外の研究機関で、無償化した場合や国の補助金が入った場合のサービスやプロダクトの相場が20%上がるってレポート見た気がする。 

まあ、人間の心理としては最大限利益を得ようとするから何も手を入れなかったら学校もそうなるかもね。 

ただ、学校だけじゃなくどの業界も同じ。 

広告代理店や人材派遣会社のようにそれを利用して規模を拡大してる企業も多いしね。 

 

▲94 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公立・私立に関係なく定額支援が最も公平。一方で、能力はあっても家計の事情で学力上位の私立に行けない子は確かにいて、親ガチャ案件と言えるので、各県の県庁所在地くらいには選抜して高い学力の子が安く通える公立を整備することは必要。 

ついでに、我が国の総理なんだから財源くらい示してよ。欲しい欲しいねだったら親から追加でお小遣いもらえる子供じゃないんだから。限られた財源の中でどこの予算を削って、どこに当てるのか。それを示して国民に賛否を問うのが政治であり、政治家の仕事でしょうに。 

 

▲86 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

公立無償はまだ判るが、私立は営利団体なので企業を保証するというのは 

納得できない。戦略物資である農林畜産の保護は撤廃したのに、 

特殊法人の私立高校に膨大な税金を投入というのは暴論だと思う。 

そしてこの完全無償には朝鮮学校などの日本の税で補うべきではない 

学校も含まれてしまう。海外でも日本の税で日本人学校を支援し、 

国内の外国人学校も支援するという散財政策は見直した方が良い気がする。 

 

▲68 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一律に授業料を補助し、学校法人の利益になる事になってはいけない。これは利権に繋がる。学校の在り方、教育方針を政府がしっかり審議し補助しなくてはいけない。学びたい人は学べる方法を考える一方、義務教育後に直ぐに働いても食べていける世の中、あるいは働きながら学べる世の中にしなければ、少子化に対応できないのではないか?ホワイトカラーのニーズは減少して行く傾向にある。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

出産一時金の便乗値上げはえげつなかった。 

42万円が50万円になったとたん、どこの病院も値上げラッシュ。 

なので、以前と変わらず出産費用は足が出る。 

便乗値上げの件もだけど、納税歴浅い移民にまで出産一時金50万円出すのはあまりにも不平等。 

近所で増える妊婦移民。 

不法移民で話題になっている地域から、今住んでいる地区に彼らが流れてきているとタクシーの運ちゃんに聞きました。 

視覚的にも増加しているのを感じているので、運ちゃんの発言に納得です。 

シンガポールの様に、出稼ぎ移民が妊娠したら国外退去ぐらい厳しいルールを設けるべきです。 

はっきり申し上げて、外国人の出産費用まで子育て世代の納税で賄いたくない。 

申し訳ないが、納税歴に適応した費用でやってもらいたい。 

国民負担率50%近くいってます。 

 

▲163 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まずそもそも私立高も無償化する意味は何でしょうか? 

公立はまだわかります。私立はなぜ?百歩譲ってもしするなら公立と同じ額までだと思います。そうすれば値上げしたところで全額無償化ではないので特に私立高は好きにやればいい。 

まぁだとしても私立には一銭も出す必要はないと思いますけどね。私立を無償化するだけの予算があるなら減税するか国民に返してほしいです。切実に思います。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

逆にリモート学科ってのを各学校で設立して、「校舎」を要らなくすればいいと思う。 

いじめや不登校な子供にもしっかりと勉強できる機会にもなるし、修学旅行や学校行事も要らないという子も多い。 

それだけでも費用はだいぶ削減できる。 

登校する普通学科の子供たちにはその分給付金を出して値上げを防ぐなどの対策もできると思う。 

そもそも高校は義務教育ではないから、友達と切磋琢磨とか学校行事で思い出をとか部活動で仲間と心身共に成長するとかは強制しなくていい。 

恋愛する生徒もいればせずに学生を終える子もいるし、子供たちにどう過ごすかもっと選択肢があってもいいと思う。 

 

▲10 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私立公立高校ではなく!私立教育厚い分、公立も教育の制度見直してレベルを上げたケアを国又自治体が改革を無償化時期から始めれば教育水準のレベル上がるのでは… 

公立の良さもこれから切磋琢磨して行かなくてはならない教育に質が問われる時代に入ったと思う。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の医療費の無償化や値下げがあった際にも、便乗値上げが実際にあったか、そういう可能性が指摘されていた。 

そうした行為を許さない仕組みを、政治が構築するべきだが、無償化や値下げが行われたことだけが実績として評価され、その後は放置されることが多いと感じる。 

国民が損をしないようにして欲しい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私学は寄付金の制度を廃止しないと裏金はなくならないよ。無償化分の一部は強制寄付させられるんだろうね。建物などを作ってコンサル会社に儲けさせて理事が潤ったり、建設会社から政治家に迂回献金したり、なんでもできるからね。健全に経営したら私学は儲からない仕組みなんだから生徒をお金としか見ていない。公立を充実させることをしてほしかった。 

 

▲63 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の金額に所得制限を無くすくらいでいいのでは? 

物価高で手出しは今より増えるだろうが、私立だと公立より3万5千円高いではなく(昨年うちの子の併願した私立だとそのくらいの負担だった)1万以下くらいの負担ならそこまで大きくなく、公立選ぶ人もいるだろうし、私立もそこまで便乗値上げをしてこないような気がする。 

年間45万補助にしたら、絶対便乗値上げするよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げするに決まってるだろ 

たとえ授業料値上げを禁止しても設備費など他の項目を上げたら良いだけ 

使途の決まった補助金は歪になるんだから、103万の壁を引き上げて手取りを増やすことの方が大事 

 

▲219 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校数 東京都240校、大阪府101校 京都府41校 

恩恵は大都市ほど多いようですね  

私学関係の有権者も多いのかな、、多分 

 

完全無償化当初授業料上限キャップの大阪府も 

昨年あたりから、一部の私立高校で入学金等で値上げの動きがみられる 

公立の閉校はここ数年で17校 残っている半数は定員割れとの報道があります 

 

国の私立高校支援金も学費にキャップが無ければ値上げは確実でしょうね 

地方の高校数が少ないエリアでは、想定外の閉校などの影響が出ないと良いですが 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん便乗値上げがいいとは思わないが、生徒たちのためと思って必死で安く抑えていた学校もあるだろう。 

国から出てくるのを契機に、生徒に負担がかからないならということで実施する値上げを許容していくこともある程度は必要だろう。 

ただの便乗値上げか今までの頑張りを緩めさせるのか、境目が難しいのは否定し難いが、何とか監督していってほしいところ。 

 

「今まで頑張って抑えていた学校ほど損をする」ような事態も、適切とは思えないし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私学への「助成金」全体を否定するのでは無いが助成すれば必ずや、私学側が「授業料等を」名目変えてまで上げて来ます。一例挙げれば、「学校拡張維持費等で」此れは或る私学の授業料と一緒に計上されてました。此等をやらない確約が在るなら「助成金等を」否定はしません。但し、私学側の確約取れないなら、助成金反対の立場です。 

 

▲63 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お金が無い世帯の子供は公立に行かせればよいとする意見がたまにあるが、部活動に励んでいたり、高い学力の私立を目指したり、専門職を目指すために私立を選択したりと、子供にはそれぞれやりたいことがある。 

親の経済力によって子供の選択が限られるのは良くないし、高校や大学は授業料や施設費だけではなく様々な経費がかかり、親の経済的負担はかなり大きい。 

日本の未来を支える子供達の子育てが、経済的に罰ゲーム化している現状を変えない限り、少子化も止まらないだろう。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

教育を社会福祉として無償化する方針事態はよろしいと思いますが、政策で生じる歪は予測の上コントロールする必要があります。過去にも安倍政権時代、大学運営の理事長権限を高めた影響から営利主義で横行して環境、教育、研究に悪影響が出ました。 

 

全校一律給付という社会主義政策をとると『行政様の予算使い切り無駄出費』『如何にして怠けるかを追求する労務管理』等のリスクが生じるのは当然です。問題を防ぐためにまず各高の適正な教育能力、営利に寄り過ぎない福祉重視経営、組織ガバナンス実態などを評価して給付規定に織り込む検討をした方が良いです。 

 

政策とは社会を望む姿へと導くためのものです。変えないのは論外ですが、一方で行き当たりばったりも良くありません。特にこの教育無償化は維新の党の政治的地位のために行われる政局面も強いです。もう少し慎重に民間調査を重ねて段階的に実施した方が良いと思います。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私立校に通わせた親としては、学校教育や行事、施設が充実するのであれば、 

値上げは構わない。 

維新が進めた公費補助以上の学費は学校が負担などと言う策は、私学の質を下げる事になり、私学通う子供や親のニーズには全く合わない。 

優れた私立高校は、中高一貫校が増加し、私立大学の系列となるケースも増えて来た。 

私学の校風や教育・学区教育の質にこそ価値があるのであり、学費については枝葉であると思う親は多いと思う。 

私立中学の学費は無償化にならず、その後の大学の学費も当然有償だ。 

経済問題で私立高校に入れない子は一定数いるとは思うが、有名校難関校に通わせる親にとっては学費無償化が大きな価値になるとは思わないはずだ。 

恐らく、行政の支援金は大学受験塾費用に使われ、大学進学に関して言えば、 

高校学費無償化はさらに格差を生むとも思う。 

 

▲22 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

良くないって言ってもやるとこあるよね。 

しかも親からしたら無償なら別に税金で行くんだから大して関係ないだろうし。 

 

個人的には義務教育まででいいと思う。 

義務教育すらきちんと親がお金払ってよ、って思うよ?それが「高い」だのなるならなんで子供産んだの?ってなる。 

お金が掛かるのを承知で産む訳だし。 

お金がないから子供産めないって言うのは仕方ないし、それこそ個人の事。 

なんでもかんでも税金でやってたら結局ツケはこの対象の子が払うだけ。 

何十年先か知らないけど。 

今さえ良ければいいんだかな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「便乗値上げがあっていいとはまったく思っていない」、無償化の財源については「子どもが大きくなったときに負担してもらうという先送りがあっていいとは思っていない」 

と「思っていない」ってただの感想ですよね。石破氏が思ってなくても私学は無償化キッカケでなくても値上げするだろうし、負担の先送りをしないなら財務省理論で増税意外には無いはずだ。回答になっていない。 

「便乗値上げが起こらないように文科省で監視していく。便乗値上げがあった場合は私学助成金を停止する」「財源は国債発行の様な負担の先送りをせず新しく税を創設し賄う」と言うのが回答だ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よくないと言われてもふつうに値上げするよね。 

私立高校だって利益を出したいだろうし。 

なんでもかんでもクレクレ言えばもらえるようになって、なにを目指したいのかよくわからなくなってきているよね。 

ある程度の格差を受け入れて資本主義に留まるのか、それとも、なんでも平等を最優先して社会主義色を濃くしていきたいのか。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもなぜ私立高校まで授業料を無償化するのか意味不明。 

公立があるのにあえて私立を選んだんだから、それに見合う負担をするのは当然だろう。 

公立高生無償、それと同レベルで私立高生の負担を軽減すれば十分であり、それ以上のことをするのはかえって不公平というもの。 

 

▲87 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私立向けの支援、意味がわかりません。大反対です。なんのために?子が親の経済状況に左右されず必要な高等教育を受け教育格差をなくすため?それなら公立の充実化などにリソース振ったほうが良い気がするし。だいたい選ぶほど私学があるのは都市圏のみで、ちょっと地方にいけば県庁所在地ですら私立なんてほとんどない地域も多いのでは?誰かから票を買うためのお買い物政策でないなら、広く国民や子どもにとって良い政策だとはっきりと説明してほしいが。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公立と同額程度の補償にすれば、私立は便乗値上げする程ではないはずだ。 

高校無償化は「子供の為」を口実にした、『税金のバラマキ』にしか見えないし、後で『増税の言い訳』に利用しそうだ。 

 

維新の「万博への子供の無料招待」も同じ。「無料」と言いつつ、税金で入場券を購入しているだけ。 

そして、自分達の支持に繋げることもでき、前売り券の購入不足を補うこともできる。 

 

今の自民と維新は「子供の為」を口実に、都合よく税金を利用して支持率を増やし、後で増税する言い訳にしそうだ。 

本当に「日本の為」を思うなら、議員給与を下げてでも、一時的な減収を覚悟して『年収103万の壁』の改善をするべきだ。 

 

高校無償化よりも『市民の勤労意欲を失う制度』こそ、一刻も早く改善するべきだ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それを言うならば、「便乗増税はもっとよくない」 

・たばこ増税 

・所得増税 

・復興特別所得税の延長ー防衛費増のために14~20年延長を検討中。 

・給与所得控除の廃止ー現行は30%控除されているが3%に減率 

・配偶者控除の廃止ー廃止を検討。 

・生命保険料控除の廃止ー見直しを検討。 

・退職金の非課税枠を廃止ー廃止が検討 

・扶養控除の縮小 

・法人増税 

・法人税の控除縮小 

・生前贈与の持戻し期間延長ー課税対象期間を延長 

・結婚・子育て資金の贈与特例廃止ー廃止。 

・教育資金一括贈与廃止ー26年3月末で廃止予定。 

・介護保険料負担増 

・国民年金納付期間延長ー保険老の納付期間を5年延長して65歳まで 

・公的医療保険の上乗せー国民一人約500円程度の増額が検討。 

・森林環境税の創設 

・厚生年金支給減額ー保険料負担は重くなる一方、受給額が減額。 

・走行距離課税の新設 

・ケアプランの有料化 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立校へ過剰な公的補助をし、それを理由に規制することは学校の独自性確立を侵害するので補助無し、もしくは公立と同額補助に止めるべき。何で公的サービスを疎かにするして私立に補助なのか。私立は公立では物足りない金持ちが行く学校である。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校の無償化といっても、現在でも年収590万円以下の私立に通わせてる家庭には39万6千円支払われている。それを、年収制限を撤廃し45万7千円に、6万1千円増えるだけ。もともと私立高校の家庭に支援金なんかいらないと思うし、今後恩恵を受けるのはごくごく一部の家庭と私学が儲かるだけ。こんなんで維新も自公もやった感出されても。維新は与党に擦り寄りたいだけ。自公は国民民主の要求よりリーズナブルな維新と組んで予算通したいだけ。本当に国民、こどものための政策ではないと思う。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学費については、学校側がいくらでも調整(悪用)出来ます。 

 

設備費や様々な費用がありますが、 

調整してみんな授業料に持っていこうとするのでは?その分就学支援金が出るのですから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は私学理事長らからお金を貰って無償化などと言い出したのか、それとも本気で無償化することが子育て世代の助けになると思っているのか。あるいは、国民民主の台頭に焦って存在感を出すためか。 

自分の子供を高校へ通わせるために税金を取られるのならば、税金を減らせば手取りが増えて将来的にいいはず。 

不登校やら素行不良などの子供も含まれ、さらには低偏差値で公立の不合格者の受け皿みたいになっているところもあるのに無償化のために税金で集めてる国家予算を使われるのはどうかと思う。 

こればっかりは自民に粘ってもらいたいんだけど。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事はわかりきってますよね? 

私立は教育は二の次でビジネスが第一です。 

授業料も公立とは違い好き勝手上げれます。 

そりゃ、補助金が出れば利益あげようと授業料あげるのはビジネスだから当然です。 

それより政治家や官僚の頭は本で学んで覚える頭のよさはあるかましれませんが、それ以外の事はからっきしで自分の頭で考えて問題などを処理できる頭はまったくありませんよね。 

1から社会勉強してくださいよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰の煽りを受け、私立高校で働く職員も給与を上げていかなければならない。 

便乗値上げについて否定的な発言をするならば、そもそも論として支援の引上げをするべきではないだろう。 

お友達の前原共同代表と決めたこと。 

減税する財源は無いと言っておきながら、高校無償化をしようとする石破総理の考え方は論理的でない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあ、私学は営利企業なんだから、利益を得る為に値上げしたくなるのは当然! 

長年、給料(収入)上がらないでも家庭でも節約したりして進学して、現状高校進学率99%まで行っている。 

高校進学できていない1%の人達や、より専門性の高い私学で学びたい人達にだけ給付型奨学金を増額・新設したら良いんじゃないですか!? 

そしたら、安易な便乗値上げなんて発想しないし、態々、首相たる者が注意喚起しなくてもよい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

義務教育でもないのに無償化が正しいか分からないが貧困のせいで大学への進学ができないのは、ある程度の審査を受け支援が必要だと思う。 

これまでの奨学金は借金で誰でも受けれる印象しかないからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや何もかもダメだわ。 

悪循環すぎる。補助してくれるんだからそんなん当たり前に値上げするに決まってるでしょ。その分タダで払ってくれるんだから。出産費用も同じだったでしょ。軒並み値上げしてまるで価格カルテルみたいになっていった。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも公費を私立に出すのか意味が分からない。経済的に厳しいのであれば、公立高校へ行けばいいだけで、世の中お金がじゃぶじゃぶに余ってるのではないのに、なんでも平等なんてあり得ない。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公金投入したら、関連団体は潤うのに、私立校は今のままにしろって、それこそ不平等だろ。 

結局はばらまきは不平等にしかならない。 

それでも、無償化やりたいんでしょ? 

支持しない訳ではないが、103万の壁の議論と天秤にかけられてるから、国民は怒ってるし指示が得られない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出産費用、補助増えても増えても、出産費用の値上げで、実質の負担は変わらなかった。 

(もちろん、スタート地点はゼロでは無いので、ゼロの方々にしてみれば、贅沢な話。この内容は置いといて…。) 

 

出産費用の実績見れば、私立高校の授業料も上がるわね…。 

便乗では無く、必要な値上げと言えば、便乗値上げにはならないし…。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公立高校の無償化はわかるが、私立高校の無償化は必要ない。差別化ができなくなってマイナス効果しかうまれない。私学助成金を多少なりとも増やす程度で十分。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

便乗値上げは許されないのは当然の事。 

だが私立が故に何かしらで更に費用を回収するだろう。 

そもそも大学無償化より高校無償化の方が重要だろうに。本来は補助金等ではなく子育てもだが金のかからない環境作りが必要だろうに。 

なんでも補助金で済ませるあたりが政府の姑息なやり方。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立と公立に通う家庭で何故支援額が違うのか?私立に通う家庭は上級国民か? 

 

行政の在り方として違うだろ! 

 

公立に通う家庭と同額までが平等。 

 

それ以前に、義務教育以降の高校の無償化がおかしい、 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どの業界、どんな人間もいかに儲けるか? 

少しでも得をするか?と、鵜の目鷹の目で考えてるんですね。 

 

まあ、儲けがなく倒産や閉店となり、家族全員が悲哀を……も分かる。 

しかし、それとは違う状況の人間が、さらに、もっともっと!と公金チューチュー。横流し、転売、そして詐欺まがいの儲けを得るために必死になる。 

利権構造も含め……言葉もありません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校の授業料もそうだけど、安倍が約束していた大学の授業料はどうなってるの?後さあ、私立はどこもかしこもではなくて、偏差値65以上とか世の中の役に立てる若者に限定すべきだと思うけど。なぜ一律なのか理解できない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや。 

あんたら30年もの間に政府と経団連がベースアップしてこなかったからいけないんでしょ。 

物価高だの授業料上がるのは当たり前。 

所得を増やすのになんで基準がバイトの最低賃金なんだよ。 

良くなるか悪くなるかは別として自民党には一回退場してもらわないと何も変わらないよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立の便乗値上げなんてこんな野党との議論をする前に分かっていたことでは? 

私立は値上げ自由なわけだし。無償化と相反する方向にいきかねない野党との議論をするのはやはり予算可決の手段でしかないことが明白ですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予算案を通すために色んな野党の要望を 

組み込んでいるが 

優先順位や本当に必要かの検証はおざなりに 

ソロバン弾いてここまでならやれるみたいな 

調整ばかりしているように見える 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何かコロナ明けのホテル業界みたいに 色んな理由付けて上げそうですね 

 

ビジネスホテルもコロナの時は原価でやってたけど 今ではコロナ後 3倍以上に跳ね上がったもんね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言うことだけなら誰でもできる。 

それを実行したり仕組みを作るのが政治家の仕事です。 

自ら立候補してそこに立ってるんだ!さっさと働け。 

国民は将来の心配より明日の心配をするほど切羽詰まってるんだから。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

微々たる世帯限定優遇策だけでこのしてやった感… 

外国人に生活保護、数ヶ月の滞在で医療保険加入や安易な車の免許取得に土地までも売り、日本人の日本を潰している政府。 

議員や官僚、外国人は何をしでかしても不起訴で上級国民達は大企業との癒着で甘い汁。その他日本国民にはmRNAワクチンを接種させ、偽造されまくりのマイナンバーカードもほぼ強要し、世界中で薬害問題に発展しているmRNAさらにレプリコン工場を日本中に作り国民はモルモットにされているのですからもうどんな伏線も画策も隠蔽にも驚きません。 

結局は権力者だけが得をする言論統制案や緊急事態条項、改憲案を強引に進めるやり口に疑念や憤りしかありません。 

 

日本国民が安心して暮らしていられた雇用、健康、皆保険、年金、食料、水道、自然環境、生活は全て与党・官僚に潰されています。与党・与党に追随する野党・財務省の解体が行われなければ日本人に未来はないです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

度重なることで便乗増税しようとしてるのは誰でしたっけ? 

さすがメンタルの図太さは日本一ですね・・・ 

 

私立高校の先生方も賃上げしようとすれば授業料値上げか、寄付金増やして貰うしかないのに・・・ 

物価高になって、さらに増税しようとされてるのに、賃金上げるのもダメ、手取りは下げていいだろうというのが自民党の考えか 

自民党の政権下ではいずれ出生者数は50万人を割り込みますね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

校舎やグラウンド等の設備を見たら私立の方が綺麗だし充実している。私立を無料化したら部活をやる子は特に公立校に生徒が行かなくなると思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公立は国や県で経営しているから無償化には賛成 

。私立は個人や企業で経営して利益出すためにしてるんやろ?そんなとこに税金使って無償化はおかしい。 

変な企業とかが補助金目当てでバカな高校作って利益を得ようとするのが目に見えてわかる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

便乗値上げは、よくない。・・・それでどう対処するの?このやり取り、とても国会議員のものとは思えません。小学生でももっとましな 

会話になりますよ。これって事前に質問内容わかっているのですよね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

"子どもが大きくなったときに負担してもらうという先送りがあっていいとは思っていない"が予算を削る案は皆無で使う金は増える一方。 

子供が大きくなる前に増税ですかね? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それは出産手当に関しても言えるよね 

まかなえるように、手当金をあげると 

それよりも高く、出産費用がかかるように値上がりする 

それはもちろん、企業だったらプラスαが欲しいから、利益を出したくなる 

もっとひどいのは税金だけどね 

値上がりの嵐だ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜか維新への批判がない不思議なコメント。最近の維新は本当に意味不明な政策が多く、今回も高校無償化にそこまでこだわる理由がわからない。私立の授業料を無償化したらどんどん値上げするに決まってるでしょう?そんな事すらわからずに政策を考える維新と、こっちの方が安くあがりそうと協力する自民党。どこにも国民の意思がないね。この二党も己のメンツのために必死なだけで誰も国民の金だと思ってない。参ったねこりゃ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立校に支援したら、多少値上げしても学生確保の目処がたつからそうなるのが当然。何を言っているのかまったくわからん。そんなこと言うなら、私立校の支援を増やす必要ないだろ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公立の授業料と同じ金額までの支援にしとけば私立も公立も問題なかろうに 

なんで自由に設定される私立の側に合わせた分まで無償化しようなんて話になるのか 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東京の周辺県の私立は私学助成金が東京の私立より少なく、かといって競争上授業料あげられずで、経営がきついと聞いたことがある。 

便乗値上げしたくなるかも。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源確保として増税を否定しない言い方です。 

思った通りですが、支出が必要な施策はもれなく増税とセットで行われます。 

他から財源を回すような言い方もしていますが、その気は全くないでしょう。 

減税は増税とセットにはできないので、意地でも認めたくないのだと思います。 

維新の提案は自民党にしてみれば渡りに船だったでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

くく石破首相、私立高の授業料「便乗値上げはよくない」 無償化巡り 

 

その前に国会議員の歳費を含め年収4000万以上にもかかわらず給料引き上げってなに?国民が物価高や増税ステルス増税等々で苦しみ悩み自殺者が増えるなか国会議員給料引き上げってなに? 

国会議員は選挙にお金がかかるお金がかかると言うが創意工夫をして選挙をやりなさい 

国民は能力が高い為に創意工夫をしながら生活をおくっている  

なぜ国会議員はできない?パフォーマンスと口だけで国民を幸せにする事ができない 

国会議員に高年収はいらない いるのは高い志を持ち国や国民の幸せ繁栄を願い思いそれらを実行する者のみ 

まずは正常な年収1000程度に全ての国会議員はしなさい 

世界基準から見ても異常に高い年収の日本国会議員は職業になっている今後、志ない国会議員を総入れ替えする基準を設け議員法や法律制定をしなさい。国民の重荷国会議員 情けない恥を知れ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化なんか止めろ 

優秀な学生への学費不要と生活費補助 

そして、金銭的に不安のある学生への無利子融資 

これだけで良いかと 

 

▲84 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の頭の中は子育て世帯の票田を取りたいだけ 

子育て支援って言えばいくらでも予算割り当てできる永田町、霞が関理論にのってる 

3代目小泉で決定的にされた少子化の流れのなか、最後の分岐点で現役納税世帯へ負担を増やすことよりもバラマキ票田固め優先 

維新がアレだってことは知ってたけどここまでとは 

 

某関係者のコメント、無償化で学校へ進学した子どもたちは大人になって維新の支持者になってくれるとか妄言してた 

ねーよ 

未来、無償化で進学した当事者たちは負の遺産作りやがってお前ら許さんしか思わないと思う 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民も維新も本当にダメですね 衆議院選挙で大きく票を減らした政党ですが、議員たちがその自覚が全くないです ぬるま湯の立民も同じです 

 

参議院選で自民公明、立民、維新の議員を減らさないと、おかしな政策、ばら撒き政策をやめません 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高に乗じて消費税10%のまま 

 

これもある意味便乗という事には 

なりませんかね? 

 

折角軽減税率がありますから、 

活用しない手はない 

かと思われます… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良くないじゃないんだよ。 

そんなにダメなら規制すべき。 

 

間違いなく値上げする。 

全て政治家のお粗末な長年の政策のせいで国民が苦しんでいる。 

先のことなど考えていない。 

 

 

保身と優遇のことばかり。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主には財源の話をしてゴネてたのに、今回は財源はあとから探す?あと、民間の私立がやることにいちいち口出しするのはおかしいよ。アメリカへの投資約束の時もそのスタンスだったよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民も、大変なんで 

議員の給料カットと議員の削減を是非、やってもらえませんか? 

いつまで、国民を苦しめるのでしょうか?  

高額医療の引き上げは、絶対に反対です!!! 

議員の先生方、今の国民の生活をちゃんと 

直視して下さい!! 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

失われた30年の犠牲者はまさにロスジェネ世代を筆頭に、その下の世代は被害者だな。年金逃げきり世代までの高齢者の為の政治だったと言う事ですね!。何が世代間格差を無くせだよ!実現出来ない、口約を嘘と言うのを、総理は、気がついているのか? 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出産一時金が上がった時、産院で値上げが相次ぎました。 

GOTOトラベルの時も、観光宿泊施設で値上げが行われました。 

私学も値上げするに決まっています。 

実質、自民維新は税金を私学へ垂れ流すことをしようとしているように見えます。 

これで喜んでいる、お子様をお持ちの親御さんは騙されないように気を付けてください。 

自民維新は国民の裏切り者です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高に行かせたい人だけ賛成でその他大勢が反対してるのに維新のゴリ押しは全くズレてるな。 

予算案を人質に無駄な支出を増やすなら維新も終わりだな。私立校は見栄で行かせるんだから、公立校の授業料相当額を免除で充分だよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私学高校無償化は公立をまず問題解決してからじゃないですか? 

先生たちの給与あげたり働き方改革、そして公立高校無償化の前に小中校給食無償化。 

絶対順番違うでしょ 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ私立を無償化するの?むかし私立しか入れなかったから苦しいとかほざく学生がいたけど、同じ学費なら、絶対私立が良いよな〜。学力の低下しか生まない気がする。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに 便乗値上げがありそうだね 

補助金で全部出るなら、極端の例として  

3万/月を 10万/月に授業料上げても、とりっぱぐれ無い 

限度が、必要だ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立は営利企業だから、儲けを優先するのは当然。便乗を食い止める対策も打たずに、税金を投入するのは失敗だろう。 

だれかに忖度して、貴重な財源を私立の私腹肥やしに使わないで欲しい。これを主張した某政党は言いっ放しで、無責任だろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

便乗値上げでなく、授業料の値上げそのものを承認しないと明言すればいいだけです。もしくは値上げは国に申請してもらえばいい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事は初めから分かっていたことだろう。学校と言っても私立は一企業、国からの金が入るとなればいくらでも値上げすると思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私学は資本主義の中で成り立っているので、利益を上げる為に値上げするのは当たり前ですよ。社会主義の世界にいる人には理解できないでしょうが。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと考えたらわかるでしょ 

無償化を青天井でやったらそりゃ儲けたいんだから値上げします。 

保護者に文句も言われずにあげれるんだからあげないところはバカを見る状態になりますから。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立は便乗値上げして、公立は予算も決まっているし、値上げできない。公立と私立でまともな競争ができないし、税金の無駄遣いになるだけでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営会社の利益のためになぜ国が援助しなきゃならないの? 

だったら公立の設備にもっと援助した方がいい 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとなく私立行った人にも何で税金使って無償化しないといけないんでしょうか。お金ないなら勉強して公立高校行ってほしいな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立については、公立の無償化相当額とすべき。私立を無制限に無償とすることはか、税の使い道として、不公平感がある 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立に値上げをさせないのは当然で、無償化するなら私学への各種名目の補助金はゼロにして下さい。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校の授業料無償化って本当に必要なのか疑問です。もっと他のことに税金を使うべきでは。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもかんでも賃上げしろっていうんだから収入増やして還元しなきゃダメなんだからそりゃ当たり前のように値上げするでしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「便乗値上げがあっていいとはまったく思っていない」と言っても、便乗値上げは実際に起こるでしょうね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あなたたちの、賞与の考え方も良くない。 

賞与はあくまでも一定期間での報酬。 

何もしないで国を下り坂にしておいて賞与をもらうとはどうなってるのか?と国民全員が思ってる。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE