( 268363 )  2025/02/21 15:48:44  
00

高校無償化「私立の“便乗値上げ”良くない」石破首相 教育予算と将来負担についても答弁 衆院予算委

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/21(金) 10:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/97c3ba561cd742b4a74fad08d7570b809c4bd887

 

( 268364 )  2025/02/21 15:48:44  
00

石破首相は、高校無償化に関連して私立の授業料などに注視すべきだと述べた。

私立学校が授業料を値上げしたり便乗することは良くないとして、適切なバランスを保つ必要があると語った。

また、教育予算を減らすことは避け、恒久的な財源を確保する必要性を強調した。

(要約)

( 268366 )  2025/02/21 15:48:44  
00

FNNプライムオンライン 

 

高校無償化に関連し、石破首相は「“便乗値上げ”があって良いとは全く思っていない」と述べ、私立の授業料などについて注視するべきだとの考えを示した。 

 

高校授業料の無償化を巡っては、石破首相が17日に、私立に通う世帯への就学支援金の上限を「45万7000円をベースに」引き上げる方針を示しているが、学校側が便乗して授業料を値上げするのではないかとの懸念も浮上している。 

 

21日の衆議院予算委員会で、“便乗値上げ”の懸念を取り上げた自民党の柴山元文科相に対し、石破首相は「便乗値上げなどということがあって良いとは全く思っていない。そういうことがないように、よく注意をしていきたい」と答弁した。 

 

また、石破首相は、就学支援金など“個人への補助”と、私学助成金など“学校への補助”について「バランスをとって見定めていく」と述べた。 

 

一方、柴山氏は、自民党内から高校無償化を進めることで「他の教育予算を減らすようでは本末転倒」との意見が出ているとの指摘もした。 

 

これに対し、石破首相は「無償化は良いが、教育の予算が減るということはあってはならない」と述べるととともに、「子供たちが大きくなった時に負担してもらう、先送りがあって良いとも全く思っていない」として、安定した恒久財源を確保する必要性を強調した。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 268365 )  2025/02/21 15:48:44  
00

この投稿では、私立学校への補助金増額に関する意見や懸念が表明されています。

一部の投稿では、私立学校の設備や教員の質に対する補助金の使用を懸念し、公立学校への補助金を優先すべきとする意見が見られます。

また、便乗値上げや補助金の悪用を懸念する声も挙がっており、制度設計や資金使途についての詳細な検討が求められています。

 

 

一部の投稿では、私立無償化による経営者や経営機関の利益追求や、公立学校の質の低下、教育格差の拡大などについての懸念が表明されています。

また、教育の質や社会的責任を考えた補助金の割り当てや、公的教育の充実への資金投入を提案する声もあります。

 

 

最後に、便乗値上げや補助金の規模拡大による経済的影響や公平性についての懸念が示されています。

適切な補助金の配分や財源の確保、悪用や不均衡を防ぐ制度の整備が求められているといった声が多く見られます。

 

 

(まとめ)

( 268367 )  2025/02/21 15:48:44  
00

=+=+=+=+= 

 

必要なところに補助するのは良いことだと思うけど、不必要なところまで補助してしまっては本末転倒です。 

もし私立の補助金を増額するのであれば公立の学校と同程度まで。さらに補助金の使途を限定(授業料や制服代、教科書代など生徒に一律に発生する費用への補填)すれば不公平な使われ方の防止になると思います。 

 

▲250 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

公立校と比べて私立校は設備はきれいで整っているところが多いですね。スクールバスの送迎があったりしますね。 

 

これ税金でやるのかって話です。 

 

公立と私学に通う個人に対しては同額、それ以上のものを払うのであれば学校に対する助成金っていうのがフェアじゃないでしょうか。 

 

私学は授業料が高いので税金で多く負担するべきなんていうのはおかしな話です。受けるサービスが充実したものであればそれに対する費用は受益者負担が原則です。 

 

▲273 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

私立の無償化は全く意味の無いどころか、社会税の値上げや、本当に必要な支援に手が行き届かない恐れがあります。 

本来義務教育では無いのだから先ずは国立・公立の無償化で充分なはず。 

なぜ私立?私立の経営者を助ける為?その見返りが欲しいの?と繋がって考えない人は居ないのでは。 

公立や国立の老朽化や人材不足を解決する方が建設的だと思います。 

そうでなくてもこの人手不足の中、何となく誰でも入れる学校に入り遊んで日々を消化するくらいなら、早く社会に出て貰う事が全てを解決する打開策になる。 

維新や公明の、ばら撒きはいい加減にして貰いたい。 

そんなにばら撒きたいなら自分のお金をばら撒いてください。 

 

▲212 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

私立の無償化の論議を聞いていると、難易度が公立>私立のケースが想定されていて、学びの機会を失わないようにするとの説明だった。これは良く分かるので賛成だ。 

 

しかし、都市部には私立>公立の関係が成り立つ所謂進学校があり、 

都市部に限らず雨天練習場のあるようなスポーツが売りの学校もある。税金で雨天練習場を作るor維持する、公立を遥かに超える広大なグランドを作るor維持するのはどうかと思う。 

 

せめて、中高一貫の進学校やスポーツ学科は対象から除くとかの工夫をするべきではないか。そうでなければ、私立は無償ではなく、公立を無償化する額の補助にとどめる方が、自然ではないかと思える。 

 

▲147 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

「便乗値上げなどということがあって良いとは全く思っていない。そういうことがないように、よく注意をしていきたい」 

「無償化は良いが、教育の予算が減るということはあってはならない」 

「子供たちが大きくなった時に負担してもらう、先送りがあって良いとも全く思っていない」 

 

じゃーどうするんだい? 

「子供を社会の一員として育てる」のが教育で、そのための環境整備の一つが教育無償化なのだろうが、これにより、逆効果になることも予想できる制度だ。よく考えた方がいいよね。 

安易な無償化よりも「頑張った子が報われる」という制度を増やして充実させていく方が、いいように思うけどね。 

 

▲129 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

注意していこうが値上げが起きても、何も出来ないですよね? 

 

便乗ではないと言われたら、それ以上の指摘は出来ない 

 

国民は初めから私立への補助金は必要ないと言っている 

 

今までもこれからも自分達の為に法律の抜け穴は必要だから、補助金に関してのみ抜け穴を塞ぐ訳にはいかないのでしょうね 

 

国民の生活の足を引っ張っている自民党 

 

無くなっても国民は困らない 

 

次の選挙では身をもって知れば良いと思う 

 

国民は政治に関心と自民党の政策内容を忘れずに、選挙で民意を示して政治を変えていくべきだと思う 

 

▲108 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「無償化」という文言が誤解を招いているのだと思います。高校生の学費支援と考えるなら、公立私立の区別は必要ない。全ての高校生に一律の支援をするというのは公平平等。支援額に差をつけなければ何も問題ではないです。 

 

私立が便乗して学費を上げたとして、余分に金を払ってでもそこに行きたいというのは資本主義の普通の競争原理です。逆に高くなりすぎれば客は離れる。安い公立・安い私立を選ぶはずで、私立は公立とだけ戦っているわけではない。私立同士で常に顧客から比較されており、条件の悪い私立は、公立とは異なり経営が成り立たなくなって法人解散となります。 

 

安い公立・私立もまた、学校により良い環境を求めるのなら在籍する生徒保護者やOBOGが寄付をすればよい。資本主義とはそういうものではありませんか。要するに、支援は一律に、額を変えないこと。これが最も公平です。 

 

▲32 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

普通ならするよね。非営利とか言っても民間だもん。 

 

大学だって、都内は定員抑制・厳格化と言った直後、 

実施直前に駆け込みで定員増やしてみたり。 

 

社会全体の調整でなく、自校が生き残るか否かで判断。 

薬学部新設禁止も実施直前に駆け込んで数が増えたり。 

 

高校なら少子化でも、不人気の公立から入学者数確保で 

経営が続く、諸経費など公立にない調達法でサービス料 

を得る。進学支援とかね。 

 

保護者は授業料払わない分、ゆとりができる…なら、 

塾や予備校より、高校内で充実した支援体制みたいに。 

 

実際、事務室とか分業すれば人件費もかかる。 

埋合わせ費用が公費で来るわけなく、保護者の負担。 

値上げできるならするんじゃない?諸経費。 

 

▲67 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

授業料の無償化は学ぶ意欲がある生徒には在り難いと思う。 

しかし、高等教育で学ぶ意欲の低い生徒に税金を使い授業料を負担すべきではない。義務教育ではないのだから。 

出席時間が少ないとか成績不振者はチェックした上で停止すべきである。 

入学は優しいが進級や卒業が出来ないのが高等教育機関だと思う。 

雨後の竹の子の様に私立大学が出来ているが定員を満たすことが出来なくて閉校となる場合も少なくない。 

無償化を良い事に私腹を肥やすべく開校する私立高校が出て来ると思う。 

 

▲70 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子供は平等という点で、授業料の所得制限無しは分かるけど、私立まで授業料を無償化にしようとするのは納得いかない。 

税金が私立の先生や建物などにお金が使われるのはどうなのか? 

公立のボロボロの校舎を税金に使って欲しい。 

税金は国のもの。公立にお金を使って欲しい。 

私立と公立の差が何なのかよく考えるべき。 

 

▲89 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今でさえ、実際通う子すら要らないと言う客引き行事が多い私立。 

 

ロッカーも教室も校舎も屋外施設も制服も公立よりも立派。修学旅行も楽しそう。 

 

かたや公立は、ロッカー小さ過ぎで荷物は足元、教科職員室は空き部屋利用、しかも教室じゃないということでエアコン設置出来ない、水は茶色。 

 

私立に助成増やすなら、私立と公立の中身を同等にする前提がなければ、不平等が生じる。 

 

それに納得する国民はどれだけいるのか、議論を尽くされた結果なのか。 

 

石破氏の、良くない、とか何の効力も責任もない態度、は毎回心底不快。 

 

感想と解説しか吐かない人間に、首相の資格なし。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも一部の法人にまた公金をジャブジャブ注ぎ込むような政策なのが問題 

しかも45万円の根拠が私立の授業料の平均だと? 

私立が軒並み授業料あげれば平均も持ち上がってしまいどんどん補助金が膨れ上がる 

まだ公立と同額ならとも思うが、公立と同額にしたって授業料10万値上げして今までと負担額は変わりませんよってやるところがあってもおかしくない 

なので高校無償化やるにしても公立だけにとどめるべきです 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで高校無償化にだけは前向きに取り組み、財源についても政府の責務で確保することを検討するのか。予算に賛成してもらえるから?金額が他と比べたら少額で済むから?政策の取捨選択を、国民にどれだけ寄与するかでなく、多数派工作の材料としてしか考えていないのが、自民党が国民をとことん軽視していることの表れだと思う。 

 

▲141 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の高校授業料無償化政策は、少子化対策、子育て支援の観点から所得制限を設けず、その生徒が  

第1子 無償非該当  

第2子 半額免除  

第3子以降 完全無償 子育て支援といっては、のべつ幕なしに無償にするのではなく、夫婦間で1人ぐらいは育てあげる家庭力 • 共に生きていく力•社会力はつけてもらわないと。 

家庭を営むには覚悟や責任も必要。 ただ 今は物価高騰で多子家庭になるほど当然 、家計が厳しいだろう。3人目以降は、これはもう全面的に社会で支えていけばいいと思う。  

考察の浅い高校授業料無償化政策は過当競争が激化し、更に一人っ子を増やす事になり、少子化対策にはならないと思う。 財源は有限。 

有効かつ公平になるように使ってほしい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私立はやるにしても公立と同等の補助。 

学費を上げて今までの負担と変わらなくする学校があるなら、ソレだけ設備や教員の質に拘っているとして別に構わないと思う。 

金は出すからとにかく質の高い教育をと考える家庭もあるわけだし。 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事言ってもどうにもならんよね。 それで生徒数が減ると考えなくてもいいのなら値上げするという浅ましい考えを持つ人が居るのは当然の事だろう。 これは給食費の無償化についても同じ事が言える。(給食については私企業を排除し各自治体直営にする事で阻止する事はできるが) 

 

公立に行った子の家には私学に行った子の上限との差額分を給付してあげる というのがセットになっていない限り、不公平極まりない。 

私学は 学費が高くても行きたい という「行ける人だけが行く所」だからこそ価値を見出している人も少なくない。 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私学は寄付金制度を廃止しないと裏金はなくならないよ。無償化分の一部は強制寄付させられるんだろうね。建物などを作ってコンサル会社に儲けさせて理事が潤ったり、建設会社から政治家に迂回献金したり、なんでもできるからね。健全に経営したら私学は儲からない仕組みなんだから生徒をお金としか見ていない。公立を充実させることをしてほしかった。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私学に補助すること自体がおかしな話なんですよ。私学はいってみれば会社なんですよ、一般のね。だからお客さんが来てくれるようにいっぱいサービスをする、その分値段が上がる。これが普通なんですよ、何故そこにお金を投入するの?お金を入れても私学は更にサービスを上げるために値段を上げますよ。会社としては投資するのは当たり前ですから。ますます教育格差が出来てしまう。私学より公教育にお金をもっと投入して下さい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

課題 

①私立学校は家業として継承されるものが多く、特権階級への補助金になりかねない。補助にあたり株式会社化と持分上限を定めるなど公器としての体裁を求めるのも一つの方法である。 

②私立学校は質の良い生活や教育を買う側面があり、公立との適正な価格差があることが質の高さを維持するためにも受益者負担の面からも望ましい。その点で私立費用の全国平均を用いることは適切とは思えない。元の39万円で充分と思う。所得制限廃止は大変良いことだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の高校(公立)より、良い環境を求めて私立高校へ行くのだから、それ相応の対価(費用)を払うのは当たり前だと思うが、高校生の子供のいない家庭や公立高校に通わせている親が納付した税金を使う納得できない大反対だ(費用の多寡ではない1円でも反対だ)。 

皆さん次期選挙では絶対に維新には投票しないようにしましょう。 

 

▲38 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

首相がこういう発言をしてしまうのは大問題 

そもそもここ数年の賃上げ機運に合わせて私立学校も教員の給与を上げてるし、それに伴ってここ数年は授業料は値上げ傾向が続いている 

高校無償化と関係なく来年度、再来年度から値上げを計画していた学校もかなりの数存在するでしょう 

そんな状況で首相からのこの発言 

この状況で授業料値上げをする学校は「便乗値上げ」した許されない学校である、とお墨付きを与えたようなもので、「叩いて良い」認定された者がどう扱われるか⋯ 

私立高校だけでなく予備校の授業料にも飛び火する事は目に見えている 

そう考えるとあまりにも軽率すぎる発言である 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

罰則規定を設けない限り、私学は経営をしてる以上はいずれは値上げをするに決まってる。運営費も人件費も上がるだろう。血税を使う以上はしっかり詳細まで運用規定を決めるべきだ。国会議員の決める事はほんと甘過ぎる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子は公立に落ちました。理数が苦手のせいで。公立は前期、後期ないので、一回限りの勝負でした。そのせいで併願の私立に行ったが、120万の学費を出さなければなりません。そして定期券代や制服代も。すべての余計な支出をカットし(洋服代、お菓子、細かい買い物、歯科の医療費も含めて)、何とかなると信じたいです。公立だけ無償化だったら、義務教育を確実でなってもらいたいです。私立は高すぎますよ。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

混合してはいけないのは学校に対する助成金ではなく、保護者に対するバラマキであるということ。 

 

少子化とこの授業料軽減制度の取り組みで、生徒に選ばれない多くの公立高校や私立学校が淘汰されていくでしょうが、利するのは通信制の学校ということになるのかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公立に進学するか?私立に進学するか?で補助される金額が異なるのはおかしいですね。 

ただ、税金を死銭にするのも違うと思う。国が補助金受給資格試験を実施すればいいのに。それを公立の入試と兼ねてもいいと思う。中学までろくに勉強もせず、本来なら中卒で就職するような子に3年間遊ばせるために補助金を出すのだけはやめてもらいたい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私学は高い授業料できめの細かいケアを行なっている。 

ギリギリの人数でやっている公立とサービス合戦させるのは、公教育の崩壊につながる。 

私学助成する金があったら公教育を充実させるのが基本だろう。 

教育の民営化は国民の分断を招く。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立の無償化はやり過ぎだと思います。 

また国公立であっても、学ぶ意欲のないものにも無償化すると言うのには反対です。 

 

あくまで学ぶ意思があり、そこに向けて努力する事が出来るものに限らないと、生徒の質は悪くなる一方だと思いました。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化はもちろん、給食費無料もやるべき 

また児童手当がシャボすぎる。 

1人3万円は配らないと 

あと出産一時金は100万円支給すべき 

子供は国の宝! 

将来税金を払ってくれる立場になるので 

子供をつくっても安心して暮らせる世の中をつくらないと 

 

財源は消費税インバウンド客からもとる 

入国税及び出国税をとる 

宿泊税増税 

サラリーマンに子供支援特別所得税を課税する(毎月とればクレームくるので復興所得税みたいに年末調整時にのみ) 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ベーシックインカム同様 

いくら配っても差別化を求める層はさらにお金を使って 

より良い物を求めます。 

 

環境を買ってよりよい教育を求めることができるようにすることも「公平」だと思うのですが 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に便乗するやろ。 

少子化なのに先生は不足してる感じなんだから、むしろコンパクトにした方が良くないか?学校の数を減らして、残った公立校の教育を充実させた方が実りありそう。 

 

▲71 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に自分が経営者なら、授業料と施設費の内訳を間違いなく変更する。授業料50+施設費50だったら、授業料90+施設費10にするね。その方が税金で補填されるから学生も入りやすくなる。性善説的な政策だからこれを防ぐ手段はないでしょ。総理にお気持ち表明されたところで何の影響もない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校が無償になるわきゃない。 

ただ増税増社会保険料されるだけだ。 

 

一方、私立高校はその分値上げする。 

学費を値上げしなくても、もっと、寄付を要求するようになる。 

教育産業ウハウハじゃないか。 

 

増税増社会保険料とか、いい加減にしろよ。 

うちは子供が居るが、高校無償化政策を進める、維新とか自民とかまるで支持できない。 

 

子育て支援金とか上げる気満々なのだろうけど、増税増社会保険料で少子化は改善しないと断言できる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が良くないと言っても私立学校は便乗値上げするだろうし、それを止めること出来ない。 

 

そもそも私立学校には既に税金から多額な補助金支出しているのに、さらに税金を使う意味が分からない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教育関連産業はこれから儲かりそうですね。 

よりよいところに無償化の影響でいけるなら、行きたい!と思ってもらえるようになるかもしれませんね。親御さんにはそういう営業が増えそうですね。 

個人的には、本人のやる気次第だと思いますよ。勉強は。自己完結できることなので。 

しかし、これが維新のしたかったことなの?? 

という点については大いに疑問符です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことしなくても、「授業料」以外でなんぼでも上げられるからわざわざ授業料で便乗値上げしないよ 

45万ぽっちき授業料が補助されても、残りの授業料も他の費用も高いからまだまだ都会の私立の壁は高い 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前から私立高校に通わせる予定の人が反対意見にうーん付けてますけど、結局私立高校が中抜きするだけ 

私立高校への補助金と言っても過言ではない 

こんな法案に賛成せずにその分くれといえば良いのです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで払っていたんだから払えないわけじゃない。なら無償分を上乗せしたところまで学費値上げすれば無償化分は丸々儲けになるね。これは極端な話だけど便乗値上げはあるでしょう。公立ならまだしも政府は私立の学費に文句はつけられないんだから。これからは私立が儲かるよ。かといってこの少子化では簡単に認可は下ろさないから、既得権益層のみ儲かる仕組み。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう大学や私立幼稚園でそうなっているので、私立無償化は必要ないかと。公立の価値を上げて、基本公立進学を促し、私立にしか入れないどうしようもない貧困世帯の子だけ援助したらいい気がする。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供達を私立高校に通わせています。 

(本人達の希望校があった為) 

正直家計は大変です。 

が、お金がかかるのは承知の上ですし 

そう思って通わせている親御さんは少なくないと思います。 

無償化しても、高い設備費を更に値上げしてくるでしょうし 

ただのありがた迷惑になる可能性が出てきますね。 

しかもどうせ自公維新のやってますアピールなだけなので、数年で元通りでしょうし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化は公立だけでいいでしょ。 

貧しい家庭の子が私立に行けないから公立のランクを下げて受けているって言ってる人がいたけど、そもそもド田舎に行けば高校なんて一つしかないなんてザラ。すべての子に同じ選択肢を与えることなんて不可能なんだよ。 

だから、とりあえず公立に行けば無償でいいじゃない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

目立たない様に来年度から値上げじゃ無いですね。学校側は、その翌年から、ほとぼり冷めてからやりますよ。 

 

公立も、ほとんどの県で、倍率も、1倍を切りそうな現実だから、更に私立への移行は進んで、公務員の先生達も、高給を求めて、転職しだすと思いますね。 

 

費用の話じゃなくて、義務教育期間終わったら、せめて、英会話できるぐらいの子供になるくらい、教育の中身の改革にお金かけて下さい。 

 

教育の質の議論は、全く無くて、バラマキの話しだけ。レベルの低い話しですね。 

 

前原誠司に、またまた騙されない様に、気をつけてね。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、『便乗値上げは良くない』というのは、金額設定の自由化に反し資本主義の競争の原則に反するのではないか。 

 

これは、出産費用も同じことが言えるが、結局、『便乗の定義』なんてどうにでもなるのが現状だ 

 

だから、私立の無償化は反対だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

義務教育ではないので、ある程度の受益者負担は必要だと思います。税金を投入するなら、施設整備や教員の確保ができ、余裕がある時にしてほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先送りは良くないって言うけど、今の状況は今の年寄り世代が先送りしたつけじゃないの?先送りしないんだったら、今の年寄り世代から徴収すればいいんじゃない?何で現役世代が年寄りの先送りしたツケを払わなきゃならないの? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの県では、県中心部以外の公立高校は軒並み定員割れ。受験者ゼロっていう高校もちらほら。みんな中心部にある私立に行きたがる。で、肝心の私立は低学力の吹き溜まり。地方公立高校はなぜか存続。それでも私立無償化しないとだめ?なんか腑に落ちない。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

無理でしょ。 

無償かはできても少子化は止まってない。 

公立の統廃合も動きは遅いし私立も経営が圧迫される。 

普通に考えれば、当事者世帯への税制優遇が一番いいのに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化の予算使うなら小中学のPC学習の拡充とか先生の部活動指導の軽減のための指導者補充とかしたほうがいいんじゃない?なんでもかんでも補助金くれくれはそれこそ税金のばら撒きでダメよ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

回収する税はあげて、ばら撒くだけばら撒きその後は放置。こういうことだと儲けようとする人たちだけが得をし真っ当な納税者が結局のところ恩恵を1番受ける訳ではなくなる。 

公立と同じ金額を出すのが国がやるべきこと、あとは国民各々が判断すべきことでしょ。私立が優遇され儲かる仕組みはありえん。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校には外国人が5割を超える高校もあるがこういった高校にも助成すれば、定員割れの高校は外国人だらけになる。 

 

 とりあえず選挙目的で結論ありきの予算はやめてもらいたい。 

 

一旦予算化すると来年から止めますとはならない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

便乗値上げしますって言って値上げするところはないでしょうけど、別の細目の費用を授業料に組み入れたり、物価上昇に伴い値上げしますってところはたくさん出てくるでしょうね 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「便乗値上げなどということがあって良いとは全く思っていない。そういうことがないように、よく注意をしていきたい」 

 

具体的にどういう対策を取るのか分からないと、「何もしない」と言ってるように思える。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対に便乗値上げしますね。それも批判をかわせるように巧妙に。そしてお金は経営層のポッケにがっつり入る。保育園の補助金と同じですね。保育士の給料は増えず、保育の質も上がらず、経営層のポッケが膨らむ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それは私立を無償化するにあたってはまず留意すべきことで、これを防ぐ方策は最初から制度に盛り込んでおかなければならないはずではないのか。 

これまで私立無償化を主張してきた連中はしっかりそこまで考えていたのか? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『私立の便乗値上げ良くない』って、ダメと言われてもやる輩に良くないでは、やってくださいと言ってるようなもの。少子化で学生が減っていくので、学校を守るためには単価を上げる、国の配給もらうことしかできないかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

便乗値上げではないかどうやって見極めるのよ。 

そんなこと心配するくらいなら、公金入れない方が良いに決まってるでしょ。 

例え便乗値上げしても止まれないでしょ。 

 

こういうのを税金の無駄遣いっていうんだろ。 

そういう認識がないんだろうけど、血税ですよ。 

他人事で大盤振る舞いするのやめて頂きたいです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校へ補助金。がっぽり儲ける私学。公立は衰退。 

最低。本当になんでも無償化、補助金、税金化やめろ!! 

 

ふんだくった税金を特定の層や団体・企業にばら撒き、国民を苦しめる。 

 

低品質だろうがなんだろうが、国の補助金に乗っかりさえすればがっぽり。 

 

学ぶ気なんてなくたって、無償化で私学の高校や大学に行け、たいしたサービス提供しなくたって、補助金の申請書さえうまく書いて出せばがっぽりお金がもらえる。低品質、腐敗を加速させるよ。 

 

その分税金取られて苦しんでいる人がいるんだぞ。 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私立は学費が高いから行けない。 

維新とか、そこしか見てないよね。 

 

なぜ高いか?を見たらこんな馬鹿げた施策は 

打ち出さないよ。 

 

私立は施設設備が立派だったり 

その道のセミプロを指導者として雇っている。 

つまり、公立にはできないオプションを 

高い金を出して提供してもらってるわけ。 

 

公立が淘汰されていくってことなのでしょうか? 

公立は地元のニーズに応えるために設立されたと 

聞いてましたが違うんですね。 

へー。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公立と私立の補助額は同じにするべき子供で差を作るのは良くない 

また財源捻出のため年収1000万以上は対象外とかになったら意味がない 

余分に出来たら年収の壁を180万くらいにしてくれ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

便乗値上げ可能な制度設計なのに言葉だけで牽制する姿勢がダメだと思う。本当に便乗値上げをダメだと言うならそうできないような制度設計しなきゃ。頭のいい人たちが揃って制度を作り上げているんでしょ?それともわざとそういう抜け道を作って誰かの私腹を肥やしたいのかな? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪は、便乗値上げだらけだよー 

63万円まで、って言うからだよー 

ま、物価高もあるし、教員の人財確保とのさじ加減だね 

石破さん、わかって言ってるのか?官僚、とくに文科省対財務省のかけひき? 

不足する分を自治体で補填も考えてねー 

 

大阪が63万円なら、東京はもっと要るでしょ 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私立の授業料無償化やるなら、私立の収益化と減税の廃止 

 

1年生は全員対象2年3年は一定の成績以上の生徒は無償化。 

以下は授業料払う。 

 

平等に学ぶチャンス、きっかけは与えるけどそこからは本人次第! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校の無償化とか正気でしょうか。信じられません。 

 

維新が大阪でやった私立高校を含む無償化のせいで、定員割れの公立高校が増えてるのですよ。 

 

そりゃ無料なら、設備のいい私立高校行きますよね。 

 

これで私立高校は授業料上げて、更に設備も整えて、金儲けもできていいですねぇ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に公立に助成している金額と同じ額を補償すればいいだけだが、これ自民、官僚、維新の茶番、官僚は自身にメリットがあることしないからね、私立高校無償化すると5000億歳費が増えると表向きは、言っているが、生徒が私立に流れ、公立高校定員割れ、統廃合、公立教師削減で5年ぐらいでむしろ歳出が減るよ、それに私立であれば官僚も教師の給料、残業や就労問題に国民から、がたがた言われないし官僚は天下り先がふえる、自民、維新政治家も私学から献金が増える、そのうち私立高校の教師の給料は抑えられ、公立学校も荒廃して将来、学力、賃金格差が大きくなり日本は荒廃する、普通に公立高校の専門性ある高校を増やしたり、内容の充実が先決。以前は維新に期待していたが維新は公明の後釜が目的で今後何も期待できない。追伸公立を落ちてやむなく私立に行く場合があるので公立に後期試験作れば解決。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

便乗値上げって・・・私立に無償化とかを適応するからオカシクなるんだって。独立性や独自性があるから私立の価値が有るの訳で。高等教育を如何したいんだって言う方向性と言うか青写真が全く見えない。単なるバラマキ&人気取り。 

田舎と都会では底辺私立の扱いが違うから、田舎で公立に受からなかった子の滑り止めにするなら公立を2校3校と受けて滑り止めにすれば良いだけ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立に予算を使うより公立校を充実させるべき。 

私立は大学も含めて教育という名のビジネスが成り立っている。 

どんどん大学予備校化して本来の教育が損なわれる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

義務教育じゃないんだから無償化するなら「私立」高校より「国立」大学が先でしょう。 

仮に補助するにしても公立高校以上のお金を出すなら全くの不公平であるとしか言いようがない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学ぶ気すらない人の将来に今の納税者から無心しないで欲しい。公立校の施設の充実や教員の増強。公立小中学校の給食無償。就職氷河期世代への補償が先ではないでしょうか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安定した恒久財源を確保 

→増税します 

→現役世代、独身者の手取りを減らします 

→少子化を推進しますとなぜ正直に言わないのかと思います 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公立と同額の補助だけで充分だと思う。必ず私立高校が便乗値上げるはず。出産一時金の時と同じことになりそうな予感! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減にせよ!! 

政治家は将来に向けた政治活動をアピールせよ 

税金を削減するは、再考せよ!! 

 国民の義務は納税!! 

政治家・政府は税金を如何に有効活用すべきか立案実現すべき!! 

 政治家は国民の納税総額を将来的に利益還元可能となる企業(国有・民間)へ投資することで企業利益は労働者収入へ還元・法人税含めて税金回収すべき!! 

 民間企業が出来ない大型開発研究を国策で実現すべきでちまちました無償化や減税、給付よりも本来の経済発展へ投資・補助金活用すべき!! 

 もっとも、無駄なリゾートホテル・〇〇〇〇施設などへの投資は二度としないこと。 

 新規資源開発やゴミ類の再利用策検討実現、義務教育を学校集中から半分はオンライン授業で生徒の拘束日時を少なくすることで家族単位での休日可能になると従来の平日を有効活用なり旅行・ショッピングを混雑無く楽しめるのでは?? 

 教員含めて労働者不足はチーム労働制度検討 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げするにきまってるやん 

どこまでが便乗かコスト吸収かわかるわけない 

維新の数欲しさに党内議論もなく丸呑み 

 

結果自民としてラッキーなのは文教族の天下り先と財布が増える事だろう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも無償化なんてなんでするんだ? 

親が子を育てるのは当たり前のことだろ! 

貧乏が理由なら給料を上げればいいのでは。 

高給であっても子には使わない親が多いのか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に酷いですね。 

経済成長せず、非正規ばかり増え、 

物価高で苦しむ国民が多い状況では、国民全体を考えるべきです。 

食品の消費税廃止が当然。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今、世の中に湧いて出てる便乗値上げの多くが、ガソリン二重課税の賜物なんやで。こんな簡単なロジすら理解出来ないのか敢えてしないのか知らんけど、経済センスもへたくれもないのが総理大臣って日本国民不幸過ぎるやろ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私立も私立同士の競争があるので、便乗値上げはしにくいでしょう。 

ただ「学費40万、施設維持費10万」の高校が「学費48万、施設維持費2万」へと変える可能性はあります(笑)。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「便乗値上げ」90%はやるでしょうね! 

別の件で、出産費用負担の補助金増額した途端に出産費値上げしましたよね? 結果は見えてますよ! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

後で自分達もその負担をすると思うとかなりの国民が望んでいない事をよくやるなぁ。 

この何でも予算つけないと損みたいな考えなしのつけ方は本当に何とかならんのか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

便乗値上げ、やるに決まってる。 

諸物価高騰とか、教育環境整備とか、口実はいくらでもあるだろう。 

それが維新と石破政権の裏の目的だったとしても驚かない。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立の学校や関係者と政治屋の方々は何か胡散臭い繋がりでもあるのでしょうか? 

アンケート等でも圧倒的に私立無償化は不要とする意見の方が多いのにね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

便乗値上げ、私もすぐそれを考えました。 

出産一時金の引き上げで産院が値上がったように、きっと起こります。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私立の経営者に特別なご厚意があるとか、選挙目的としか思えません。 

税金でやる事じゃないてす。 

しかも公立より金額が多いって、本当にどうかしています!! 

国民から集めた税金なのに、自分たちの都合の良い使い道を限定して配りたいだけ。 

この人の答弁は、それっぽく話しているだけで、中身はスカスカだし聞き入れる気が0。 

国会は答弁をしているというポーズだけで、見ててイライラする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛費が増えるのは分かる、しかし、なんで私立高校まで補助しなくてはならないのか?何のための公立なのか。無駄な支出はやめてほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公平を考えると私立全額無償化はありえない。公立高校授業料約12万で私立の人は不足分を自前でこそ公平です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私学は営利企業だから便乗値上げしますよ。 

授業料ではない他のところで値上げする姑息なやり方でね。 

少子化対策には全くならない無駄な歳出ですねコレ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪で私学に無償で行ってる親戚がいるけど、先生と面接を希望するのに 

一万円かかると言っていて、ほんとに 

びっくりした 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げした私立は、すべて公表して晒した方がいいのでは。国から援助受ける出し。受けないならいいけど。細かくいくら値上げしたとか年度ごとに 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だから私立の為の支援をやめれば便乗値上げの心配要らないよね。 

私立は学校経営(営利企業)なんだから税金を投入すべきでは無い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だから給付はダメなんだって 

介護だって教育だって便乗で値上げして、結局消費者には利益殆どないんだから 

税を取って配るな、元からの税を減らせ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源も中々ない中、 

私立高校の授業料に我々の税金が最優先ですか? 

 

次の選挙で自民、維新の議席が減ることを願います。 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「私立の“便乗値上げ”良くない」 

 

ひとりのおじさんが評論するのはいいけど、何の拘束力もない。 

そうさせないように施策を講じるのが政治家でしょう。 

 

▲24 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE