( 268483 ) 2025/02/21 17:48:58 2 00 70歳以上もどんどん働くようになる「高齢国家の実態」…日本政府は何を考えているのか現代ビジネス 2/21(金) 6:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3f53842be31d6f0ee5d62825bfcb496392fe5517 |
( 268484 ) 2025/02/21 17:48:58 1 00 日本の人口減少が進む中、高齢者の雇用を促進する政府の取り組みが紹介されている。 | ( 268486 ) 2025/02/21 17:48:58 0 00 写真:現代ビジネス
人口減少日本で何が起こるのか――。多くの人がこの問題について、本当の意味で理解していない。どう変わればいいのか、明確な答えを持っていない。
100万部突破の『未来の年表』シリーズの『未来のドリル』は、コロナ禍が加速させた日本の少子化の実態をありありと描き出している。この国の「社会の老化」はこんなにも進んでいた……。
(※本記事は『未来のドリル』から抜粋・編集したものです)
本来、政府は「コロナ前」から高齢者雇用を推進させるべく、旗を振ってきたはずだ。
高年齢者雇用安定法を改正し、2021年4月から企業に70歳までの雇用機会の確保を努力義務として課した。これもしかしながら、このようなコロナ禍における高齢者雇用の悪化を見ると、前途多難と言わざるを得ない。
高年齢者雇用安定法の具体的内容は、(1)定年年齢の引き上げ、(2)定年の廃止、(3)継続雇用制度の導入、(4)継続的に業務委託契約を締結できる制度の導入、(5)継続的に社会貢献事業に従事できる制度の導入──の5つの措置のいずれかを求めるものである。
(1)〜(3)はすでに、65歳までの雇用の確保で義務付けられていたものだ。企業の負担を軽減するため、グループ関連企業だけでなく、関連のない他社での雇用も認めている。それどころか、勤務してきた企業とのフリーランス契約や起業の支援といった形も選択肢としている。(5)の社会貢献事業というのは、会社や商品の歴史を説明するセミナーの講師、植林事業といった環境プロジェクトに関するボランティア活動、勤務してきた企業が関係を持つ財団法人などで働くことなどが想定されている。
厚労省の「高年齢者の雇用状況」(2020年6月1日現在)によれば、66歳以上の人が働ける制度のある企業は33.4%と3社に1社が何らかの措置を講じている。しかしながら「定年制の廃止」2.7%、「66歳以上定年」2.4%、「希望者全員66歳以上の継続雇用制度」7.5%だ。301人以上の大企業に至ってはさらに低く、それぞれ0.6%、0.6%、3.6%に過ぎない。
政府が法改正までしてこうした現状を打破し、70歳までの就業を促進しようとする背景には、少子高齢化に伴う慢性的な人手不足と、勤労世代が減ることによる年金や医療などの社会保障制度の財源不足という2つの懸念を同時に解消したいという思惑がある。
政府は、2025年度以降の「70歳まで雇用の義務化」を視野に入れており、2022年4月から、70歳となっている年金受給開始年齢の選択肢の上限を75歳に引き上げることにしたのも、その布石と見られる。
70歳までの雇用に関しては、政府の思惑とは別に、個人的理由から希望する人が少なくない。公的年金の給付水準が今後低下する見通しとなっているため、老後の生活資金の確保のために働かざるを得ない事情があるからだ。
内閣府の「老後の生活設計と公的年金に関する世論調査」(2019年)によれば、「66歳~70歳」まで収入を伴う仕事がしたいとした人は21.5%に上った。71歳以降まで希望する人を含めれば37.6%だ。こうした人にすれば、努力義務とはいえ法律が後押ししてくれることは朗報だろう。
つづく「日本人はこのまま絶滅するのか…2030年に地方から百貨店や銀行が消える「衝撃の未来」」では、「ポツンと5軒家はやめるべき」「ショッピングモールの閉店ラッシュ」などこれから日本を襲う大変化を掘り下げて解説する。
河合 雅司(作家・ジャーナリスト)
|
( 268487 ) 2025/02/21 17:48:58 0 00 =+=+=+=+=
定年退職後に週2日基準で就労しています。希望すれば80才まで、この就労は可能です。心身のストレスが少ない業務ですし、一定の小遣い程度の収入もあるので80才まで頑張るつもりです。毎日、家にいるよりも週2日程度、自宅を出て外で就労するほうが自分と妻のためにも良さそうです。 また、自分は無理しない程度のウオーキング等を毎日しており、しかも週1でゴルフもしています。本当にゆったりとした日々を過ごしています。
▲178 ▼43
=+=+=+=+=
高齢者雇用の促進により、年金支給財源の減少を穴埋めさせるのが目的だ。
年金資産の運用は、固定金利のものではなく、株式投資とか外債とか、不確定要素の高いもの多い。また、支える現役世代と受け取る受給者の直間比率が、年々悪化している。
年金を、計算出来ないものに運用を託しているために、また、年金財源が年々減少していくのを、現役世代の保険料の値上げで補填していく事にも限界があるため、受益者の協力が不可欠なのでしょう。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
これから就職先を選ぶ人は、その会社や職場が60歳以上の従業員にどのように対応しているかをしっかり調べる必要がある。 希望退職という名の強制退職で60歳になるまでに退職するようにしているのか、60歳になると大幅に給料は低下するけど雇用は継続してくれるのか、60歳以降もしっかり仕事をしている人にはかなりの給料を支払ってくれるのか。 そういうことによって人生の満足度が大きく異なることになると思う。
▲73 ▼5
=+=+=+=+=
求人広告をみると70歳以上で応募ができる仕事はごく僅か。あっても経験や資格を伴うし、短時間、非正規、外業、軽労働でも単純動作の反復が多い。それを覚悟で希望しても競争が激しくありつけない。デスクワークで70歳以上の高齢者を必要とする業務は少ない。運転や機械操作などは事故増発の要因。政府は企業への補助金で高齢者雇用を進めるのだろうが、低賃金構造を温存させ、労働生産性を低下させている現状を認めるべきである。
▲71 ▼5
=+=+=+=+=
いわゆるサラリーマンが社会の大半を占めるようになって,「定年」だの「老後」って当然のようにささやかれるようになったけれど,元来人生に「定年」も「老後」もないのだよ。しかも今の70代は昔で言えば50歳くらいだろう。働けるうちは働いておかしくない。 それまでの人生,越えてきた山の高さ険しさを知る時、明日への一歩を踏み出す勇気も出てくる。
▲7 ▼23
=+=+=+=+=
日本政府が主導しないと、一般企業は定年という就業規則を理由にして60歳辺りで解雇するでしょ。 そしたら、65歳まで年金支給を先送りしたのに無収入者が増えてしまう。 で、特別支給の年金で段階的に65歳支給を実施した現在は65歳まで雇用を義務付けた。年金支給開始が65歳と決定してから20年かけて65歳までもってきた。長期的な戦術。 で、次は支給年齢を70歳まで上げたいから、70歳までの雇用を確保しようとしている。 今は70歳支給が決定されていないので、暫くは65歳支給を継続でしょう。 流石に、65歳以上の就業者が不安定なら、現状維持ではないか。 私? もう71歳だから、年金減額にならなければどうでもいいかなぁ。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
70歳まで働くのはいいんだよ、 健康のためにもね。 ただ若い頃と同じような体力があるわけではないし個人差もあるから、例えば賃金によって就業内容とか就業日数も選べるとか、持病持ちの高齢者でも働く事ができるような新しい就業スタイルを義務化して、会社側も人手不足を解消できるなら、お互いにメリットがあるよね。 何にしても政府がいくら少子化対策をしても、人口減少は防げない所まで来てるわけで、無駄な対策をするよりも、少子化でも対応できる社会にシフトするべき。それも早急に始めないと間に合わないよ。 次の選挙では、それができる政党を選びたい。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
税金取ることに執心してるのはわかる。あとは労働力が確保できるのか心配してるのだとは思う。 実はもう今、結構、行き着く所まで行き着いていて、本当に誇張抜きに分岐点だと思います。ここで異常を異常と言えないのなら、本当に未来はディストピア確実。法律がそうなっているし、外資の浸食は水道、土地、医療、電気と様々に至ってるのだから。今の米の問題も、農家が相当数既に廃農している。頑張ってお米作っても大赤字、他の作物や廃農したら補助金と明らかにどこに誘っているか補助金の使い方一つで国の在り方見えるでしょ。お米の輸出も過去最大。すれ違いではない。国内高騰困窮してるのを見届けてからそれをやってるのだから。 年金受給年齢もどんどん上げられているでしょ? 本当に行き着いているんだ。国はこれらの事実から見ても国民の敵なんだよ。 これを認識するか否定するかがまさに分岐点だと思ってます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
会社勤務が終わり定年後金銭的にも余裕があり完全リタイアしたとしてもよほどの多趣味の人ではないと時間をもてあましてしまうのでは。労働力人口不足は今後長期にわたって日本が抱える大きな社会問題。意欲と体力がある高齢の人には職種にもよるが働いてもらうと心身のバランスも取れ医療費削減にもつながるのでは。
▲52 ▼13
=+=+=+=+=
70歳以上でも働くと言っても、例えば日本の負を背負わされている感じがする就職氷河期世代の非正規雇用を続けて来た人たちはどうなるのか。歳に関係なく、生活の為に体が動く間は働かねばならないのではなかろうか。 しかも非正規雇用でだ。後10年20年後の事を霞が関は考えているのだろうか。それと働けなくなった時の事も。 正規公務員は天下りは出来なくても、70歳まで働けるようになる。だが、非正規雇用の人は職も選べず厳しい労働が続く。 70歳までの雇用確保は正規公務員の食い扶持確保と言う側面もあるように思えて来る。一方、非正規雇用を続けて来た人たちにとっては年齢に関係なく体が続く間は働き詰め将来だけしか見えない。 働きたいなら雇用が確保される人と、年齢に関係なく生きる為には働き続けなければならない人の差は違い過ぎる。日本社会を不安定化する要素になると思う。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
政府というか省庁(主に厚労省)が考えているのは、制度の維持だけじゃない? もはやそれが危ういだろ。 高齢者は膨大な数いてすでに国民の3人に1人が年金受給者だという状況なんだから、現役世代がたった2人で1人の高齢者に仕送りしているようなもの。そりゃ、双方苦しいよ。 働かなくても余裕で暮らせる年金は出したくても出せない。こっちだって将来の老後資金を作らなくてはならないんだから。 働ける健康な身体があるのならいいと思うし、自分が高齢者になる頃はそれがスタンダードになっていると思う。氷河期なんて国民年金さえあやしい人もいるんじゃないのかな。 政治家や官僚がガメた金額程度でなんとかなるのならなんの問題もないけど、金額のケタが違う。
▲57 ▼2
=+=+=+=+=
平均年齢が上がるということはそういうこと。まして逆ピラミッドの少子高齢化がずっと進んできてるのだから。 高齢者の中でも、特に医療費ジャブジャブ使いまくってる層がいなくなる(または医療費3割負担にする)など必要な措置を他にも加えてその分を年金に回すことが出来たら定年の上げ幅が少なくて済むかもしらんけど。 国民レベルでできる対策としたら、老後働かなくてもいいくらい貯蓄するか、老後も働くことを見据えて体力健康維持に務めるか。どちらにしても「誰かになんとかしてもらおう」という思考は省かないと。
▲39 ▼16
=+=+=+=+=
人生100年なんて私は信じていない。80年さえ怪しくなると思う。 70、80まで人生を「働く」ことに捧げる人生はもちろん選択肢としてあっていいが、それが選択肢でない時代は悲惨だと思う。 私は60から65あたりで、第二の「働かない」人生を選択したいし、それができる、受け入れられる世の中であり続けることを願う。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
自分は今67だが、結婚した30位の頃から、出生率が低いと言われていたが、政府はほとんど手をうって来なかった。自分も収入の面から子供は1人で大きな事は、言えないが現在、対策を出しているようだが遅きに失する。結局雇用者は人手不足で高齢者や外国人に頼るしかなくなる。年金開始70歳時代もそこまで来ている。自分はなんとかまだ働けて、在職老齢年金も頂いているが周りには健康を害して年金だけで暮らしている人も少なからずいる。困った問題だ。
▲49 ▼5
=+=+=+=+=
先日55歳になったばかりですが、一昔前なら定年する歳だったんだと思うと隔世の感があります。
今や死ぬまで働く時代になってしまった。好きなことを自分のペースで出来るなら張り合いにもなって楽しいかもしれませんが、それはほんの一握りの方でしょうね。
▲59 ▼0
=+=+=+=+=
80歳過ぎていますが、元気なので働こうと思っても、会社規定で年齢での雇い止めに遭います。ほとんどが杓子定規に年齢制限されます。面接で人物の状態を見てダメは分かりますが。元気で働く意思のある年寄りを、社会はもっと利用すれば少しは人手不足解消しますよ。最低賃金で良いのですから。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
高齢者が働くことは、よいことだ。 ただし、体力に応じて、1日に4時間程度、あるいは、週に2.3日働くなど多様な雇用形態が必要だ。 オランダでは、若者でも、夫が週に3日、妻が3日働き、育児を分担することが可能だ。 日本は、100かゼロかという雇用体系が多い。しかも、100ではなく、サービス残業を含めて150くらいの猛烈な労働を強いられる。 使用者の立場では、少ない労働者が過剰に働く方が利益を得やすいが、これが国民の幸福度を下げている。 これを実現するのは国の雇用政策だ。日本にはそれがない。無策。というよりも、使用者側の雇用政策になっている。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
働かせてもらえる受け皿があるなら、それが一番、金がある無しの問題ではない。 一日中暇くれる人生よりも張りがある一日を過ごせればご飯もお酒も美味しいよ 動けなくなる日が来るまでそれを願いたい
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
働きたい人が働くのはいいけど、65歳を超えて働きたくない人が、働かなければ生きていけない国って幸せと言えるのかな。人生100年は嘘で、昨年アメリカの論文でも21世紀中に平均寿命が100年になることはないし、80歳くらいの平均寿命が続くと発表された。日本人の健康寿命は70歳前半で大半の人が終わる。かつて、老後の生活を支えると言われた年金が、小遣い程度のお金になってきている。
▲62 ▼1
=+=+=+=+=
死ぬ寸前まで、勤労することが、美徳だという風潮がある!
私なんか、50歳になる前に、五体満足なに、セミリタイアしてしまった。 今でも、親戚、友人、知人から、「働け!」、「怠け者!」など、罵詈雑言を浴びている。 絶縁していった親戚もいる。 友人、知人も少しづつ、距離をおいてゆく。
働かないで、不動産賃貸料で、生活することは、そんなに悪いことなのか? 悠々自適に暮らす事は、罪悪なのか? 死ぬ寸前まで、勤労することは、そんなに、立派なことなのか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
何もしない会社役員なら70歳まで勤労出来るけども、力仕事は無理で有り、若者の邪魔になるだけ 人生100年時代は嘘です、医学的にも最近の食事の欧米化とか、食品添加物の闇などで体をむしばんで居る 政府の目論みは年金支給年齢を65歳から70歳にしたいだけである 現状の貯蓄などを良く考えて、残り少ない悔いのない人生にするのが望ましい
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
もうすでに70歳までは男性の半数近く働いでますし、努力義務にはたしかなってますし
働きたくない人は働かなければいいだけなので、企業に雇用義務ができるのは良いと思います
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
定年まで身体を酷使して働き70過ぎまで生活の為に働かさずを得ない日本の政府はおかしい、70過ぎの国会議員、地方議員は快適な部屋で仕事中に寝てるだろう。70過ぎて寒風ふく中で旗降りをしなければ食っていけない、中には趣味で健康の為、ボケ防止と働いている人も居るだろ。 年金も介護保険、後期高齢者保険と容赦なくはさっ引かれて振り込まれる。 年金額が少し増えてもさっ引かれる金も増えるから意味がない。 若い頃はがむしゃらに働いた結果がこの有り様だ。 現役で働いて日本経済を回してる人も先々不安材料はてんこ盛りで 治安は益々悪く税金はマダマダ議員の懐を肥やす為の法律をつくる。 無くなってしまえ日本。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
高齢者で働いている人の中には、本当に自分の困窮のために働いている人はもちろんいるが、孫がいる場合の、孫に対するおこづかいその他のためという方も多い。節句の人形はともかく、10万円もするランドセルはいつからジジババの負担と決められたのか。たくさんの年金から捻出できていた世代はそれでもいいが、自分の年金も怪しい次世代ジジババの我々は、正直、多人数の孫は勘弁して欲しいと今から思ってしまう。若者だけでなく、たくさんの孫はいらないと思ってしまう次期老人がここにいる。子供が減って当たり前だと思う。
▲51 ▼21
=+=+=+=+=
似た記事で投稿してますが、ついに日本はインフレ社会に転換しつつあります。地方だと「時給880円」くらいだったのが今「時給1100~1200円」くらいとなっています。
物価高で生活が苦しいこともあり、例え70才といえども無職で家にいることは「損(もったいない)」という感覚になる人も多いのではないでしょうか?
少しでも働きにでれば高額の時給が手に入るのです。インフレ社会は高齢者にさえも働くことを強要する社会だと感じます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
原因は、自公政権を信じ続けた結果です。 さらに、就職氷河期世代を、自己責任と切り捨て、少子高齢化が進み、高齢者を支える世代の減少です。 最後の希望は、手取りが増える党、財務省と戦う党です。 選挙に行き、現状を変えましょう。 変わらなければ、更に、増税、ステルス増税で、ますます、生活が苦しくなるでしょう。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
政治家はよく「老後の安定」と言う。おそらくその意味は身体が動く限りは働きましょうと云う事なんだろうか。子供は遊ぶのが仕事だと言われますが、老人は多少の病気と付き合いながら余暇を楽しむのが仕事だと思っては贅沢なのだろうかね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
平均寿命が70何歳だったころと同じように考えてはいけないと思う 自分を必要とするところがあるのなら 積極的に社会と関わりをもつべき 精神的にも肉体的にも老けずに済むとおもう ただし、健康であることが必須
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
タイトルの答えは「目先のことしか考えていない。」 いかに年金支出を抑えるか、労働者不足を補うか。 目先の対策を取らなければならないのはわかるが同時に長期的にどう対応するかも考えなきゃならないのに、そこが全く見えてこない。 60超えて働けではなく60超えて子育て等後方支援を、にして不本意未婚をなくすための20代、30代の可処分所得増。 あとは大学生にパートナー探しは今からキャンペーンが必要なくらい。 高額歳費受け取るならこのくらいのことしてよ。 国会議員こそコスパ追求を。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
退職金問題。年金問題。 定年退職が70歳でそれから年金を貰うとなると繰り下げとなるのかはたまたそれが基本となるのか。 退職金を受け取るのが労働能力の落ちて給与レベルの下がったのちに受け取る場合退職金の金額がかなり下がる可能性が高い。 役員なら定年退職は関係ないけど。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
最低でも60までしか働きたくないから貯蓄も頑張ってるけど、70以上も働くは本当イカれてると思う。 今の世の中は人生100楽しむより、人生出来る限りの苦しみを回避でしょ。苦しむ可能性があるなら当然守りに入るよ。 老後を考えずに人生楽しんで70,80,90と死ぬまで働き続ける覚悟の人は本当凄いと思う。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
70まで雇用延長させて、今度は、労災が増えたら、なんて政府や役所は、言い訳するの?その前に、人手不足だと騒いでも中高年なんかリストラの対象で追い出す企業だってある。だいたい、これを決めようとする政治家時代が70代の人が大臣とかになるから、それを基準にされても困る。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
60歳過ぎたら給料が当然のように爆下がりするの、何とかなりませんかね? やる気無くすわ 昇給が止まるだけなら我慢もするが 70過ぎても働けと音頭をとるなら、そこを何とかして欲しい 高齢になったら会社への貢献度も自然落ちるし、仕方無いのはわかるんだけど
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
少子化で年金払えないから、ごめん。 代わりに65歳以上は公務員として雇って給料払うから許してとかになりそう。
ITやAI効率化で、70歳以上でも、それなりに仕事ができるようになるかもしれないし。今後10年も経てはIT経験のある高齢者ばかりだろうし。
教育、自衛隊や警察消防などの体力がいる部分を除いて、公務員の募集要件が65歳以上になるかも。 少ない若者は、金稼ぐために、なるべく全部民間企業にいけとなる。
年金払う代わりに、どんどん公務員にしちまう。 公務員の給料が年金代わりだ。 そして、年金は消滅。 若い時は民間企業で、定年後は公務員として一生働かさせる。
そんな国になりそう。悠々自適の老後はない。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
既に他界した祖父母や両親の時代と比較して何になる。寿命が20年近く延びたんだからしょうがない。 移民や居座り外国人に依存せざるを得ない日本へさらに加速するより、高齢者でも国民自身でインフラを支えられると思えばまだマシだと思うよ。環境の変化を拒否したところで自分たちが不便になるだけ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今更何いってんのかな??日本の自給率を支えている農家、漁師はほぼ70歳以上であることが、今までも超現実なんだけどな。都会で年金もらって、ボーっと生きている人間は、金を払っても、食べるものはないんだけどね。ちょっとした値上げでぐたぐた言っている方がおかしいぞ。働かざる者、食べるべからずとはよくいったもんだ!!
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
守るべき年寄りは75歳以上の後期高齢者なんだよ。
成人病で働けない人は医療保険でサポートする。
この、切り分けが必要なのに議論がない。
高齢者の社会保障を支えている若い人がかわいそう。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
人口動態上当たり前の事でしかない 高齢者が湯水のように消費する医療費や払った以上に受け取っている年金は誰が払ってるって現役労働者なんだよ 少子化でどんどん若者が減っていく未来では高齢者の定義をずらしていかないと支えている方が持たないからな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
若い頃から超肉体労働で65歳でついに体がガタが来て退職せざるを得なくなりました。冷暖房完備の部屋で居眠りをしてる先生方のような訳にはいかないのです。70歳まで働け?なにを馬鹿なことを言ってるんですか!家庭の事情で中卒で働かざるを得なかった人もいるんですよ!65歳以上は就労禁止にすれば若い人達の仕事だって増えると思いますよ、その為には基礎年金も生活保護並みにする。人口が3倍のアメリカだって国会議員700人もいないし、給料も全然安い!まずはそこから改革でしょ!(願)
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
日本政府の考えていることは、社会保障の質を下げれば国民は働かなくてはならなくなる。 そうなれば年金財源確保は楽になり、所得税が徴収できる。 一石二鳥だ!! 働けなくなった高齢者は容赦なく切り捨てる。 実に恐ろしい現実だ!!
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
何歳になっても働きたい人は働けばよい。その受け皿も必要。 でも、70歳以上で働きたくない人や働けない人が働かないと生きて行けない社会は間違っている。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
日本政府の考えている事は、自分の出世と天下り先の確保。政治家は、政治家になる事と、私腹を肥やす事だけ。その結果が、今の悲惨な日本。 日本と確認のことを考えて仕事してたら、ここまで悲惨にはなっていないだろうよ。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
「老後」「隠居」と言う言葉は死語になりつつある。古希を過ぎても8時間労働をWワークで週7日働いている。Wワークだと労働基準法の超過勤務の網をくぐれる。職場で倒れて死ぬつもりだ。身寄りもないので。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
違うよ。これからは株式投資、つみたてなどで稼ぐ時代。現役世代は、今のお年寄りより好条件である。しかも自民党が出してくれた神政策。新NISA。これで1800万円も非課税であるからだ。これを利用しない手がありますか?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
20年後には高齢者が37%約4割の人が高齢者65歳以上になる人口分布の国で70までと言わず 死ぬまで働くのは当たり前なのではないでしょうか?「古希」なんて言葉は字のごとく 非常にまれにしかその年齢まで到達しなかった医療技術が脆弱だった時代の話 高齢者だからって仕事もせずにプラプラしてる時代も終わったのですよ
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
「まだまだ働ける」 労働好きな方が多いですね 健康維持の為に働く? 現役時代に働き足りなかったから?
私は八面六臂のサラリーマンを40年間 ゲップが出ます もう二度と仕事はしない
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本政府は何も考えてないでしょうね。 そんな中長期的な視点なんかない。 思い切った制度改革をするほどの知恵もないし、議論ばかりして何も決めない。 何かやってるフリして、目先の集票とバラマキのことしか頭にないですよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
70歳まで働け?然も法にて拒否した場合の刑罰も...視野か? SF作家の小松左京氏の鉄を食う人々の小説の毎にか? 「内容は知る人ぞ知る」 働く働かないは飽くまでも個々が決めるこどは無いのか
呟きです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
70歳以上の人達が、どんどん働くようになるって、何か間違ってると思うけどね。自分の人生が終わりをむかえようとしているのに?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
先ずは望まれない延命と介護を辞めて医療費を下げることだろうね、そうすれば短命に成って老人が減る、リバランス、全てはそれから
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
自民党は経営者側の政党。 労働者側が支持したとて…私達を見る事はない。
「死ぬまで働け。納税者として居続けろ。」 自民党を支持した結果です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「日本政府は何を考えているのか」→今更ながら何も考えていませんよ。国民は我々政治家の為に奴隷のように死ぬまで働けと言っています。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
んなこと言っても… 母は60歳、父は65少しで働けるような状態ではありませんでした。 これからは選ばれし者の子孫が繁栄していくのか。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
なるほど今は高齢化社会になってきている 確かに医療も進化していますが 歯一本変えるのに100~200万自費 こんな人生になる時代・・・・嘆かわしい
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
俺はリタイア後は、資産運用で資産を守りつつ、子育て。 小学生、中学生の子供と勉強してり遊ぶのが、1番の暇つぶし。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
政府が「年金受給開始70歳」とか言い出す日もそう遠くないかもしれない。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
自公政権は私腹を肥やすのに忙しいのでそう言った案件は他をあたってくれと言ってます
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
然し、国は、恥ずかしく無いのかね?国民が、何時までも働かなくてはならない国って、何なのだろう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
もっと高齢者が働ける場を確保してから言ってもらいたい
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
働かないと病院にも行けないひとばかり 今の若い方、貴方も間違いなくそうなるんだょ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
そんなんじゃすみません。 これからは学徒動員、生保、病人、要介護者も兎に角投入されますよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
>日本政府は何を考えている
高齢者のことで頭がいっぱい。いかに今を乗り切るか。だけだろ
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
簡単な話。 若者がいないし、寿命が長いからだよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自分と身内以外何も考えてないに決まってますやん。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
老人に頼らなければ回らない社会なら、すでに国家としては破綻してるよ。
優秀な役人様は天下りで自分達の老後の備えはバッチリだから、国家の惨状や国民の悲哀なんて意にも返さないんだろうけどね。 本当に国を思い、国のためにと思える優秀な人間なら、国民や高齢者の50%以上が貧困っていう状態を異常と思わないことが不思議でならないよ。
中国王朝の末期、宦官(役人)や無能な王族(政治家)がわざと制度を複雑にし、国民の困窮を無視した政治を行うことで滅びていくんだけど、日本と同じ道を辿るんじゃないかね。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
無謀な作戦によりボロのように使い捨て ロクに補給もできない太平洋の島々で餓死させ 女子供まで働かせ 陛下のため お国のため 沖縄を捨て駒にし とどめに原子爆弾を食らうまで 血の一滴まで搾り取るような国民の酷使をした 敗戦を悟ると自分たちだけは助かろうと 保身と証拠隠滅に奔走した あの時と同じことが 21世紀令和の今、繰り返されている どんなに国家が疲弊しようと 国民だけは甘やかしてはならない 国民を甘やかすことは、負けを意味する 国家予算をむやみに使ってはならない 緊縮し 政府に現金を蓄積し 陛下が生き延びるのをお助けするのだ そのためにどれだけ国民が犠牲になろうと お国のためという大義の下に許される 国民には協力する義務がある 義務を果たさない異分子は 国民同士が監視し合い 社会全体で圧殺し 排除しなければならない 陛下をお守りするという崇高な使命の遂行こそが 伝統政府の行動原理である
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
騙されてはいけないよ!年金を払いたくないという財務省の構想だ。70歳まで働きたい人もいるだろうが、65歳で十分だ。今後医療やインフラが崩壊の危険がある。迂闊に長期に働くと健康な老後の生活がなくなる。一見良いと思われる政府の政策には気をつけた方がいい。御用学者は偽善的犯罪者と心得よ!
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
70才までは働けんだろ、押し付けられる企業にしては迷惑以外なにものでもない 国は国で年金ヤバすぎてなるべく支払いたくない 残念な板挟み状態な老人ははよしねってことだな
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
日本政府の考えてることは 日本民族の 浄化 ジェノサイド 高齢者を減らし 外国人をどんどん増やして 米国と中国の植民地にするこですね これが答えです
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
自分たちが老人でまだ働けているんだから、下民どもが定年なんて甘え って感じなんでしょ 国会で居眠りできる身分とは訳が違うのにな
▲15 ▼0
|
![]() |