( 268503 ) 2025/02/21 18:12:08 2 00 「誹謗中傷は論外だが新庄監督はファンの意見を代弁しただけ」「どっちもルール違反はしていない」プロ野球選手会が日ハム新庄監督の“上沢批判発言”にクレームをつけてSNSで波紋RONSPO 2/21(金) 6:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a9db9198075efb748180d876ed0ef11584d10cd2 |
( 268506 ) 2025/02/21 18:12:08 0 00 プロ野球選手会が新庄監督のソフトバンクへ移籍した上沢に関する発言にクレームがつけた(写真・黒田史夫)
プロ野球選手会がポスティングによるメジャー挑戦後にソフトバンクに移籍した上沢直之(31)に関する日ハムの新庄剛志監督(53)の発言が誹謗中傷につながったとのクレームをつけた。沖縄発で各紙が報道したものだが、SNSやネット上で大きな波紋を呼んでいる。新庄支持の意見が圧倒的だが、制度の見直しを求める声も広がっていて球界大御所の巨人OBでヤクルト、西武で監督を務めた広岡達朗氏(93)もその一人。ただ制度の見直しにはリスクもある。球界全体での議論が必要だろう。
選手会がいまだに燻る上沢のソフトバンク移籍問題に立ち上がった。 スポーツ各紙の報道によると、キャンプ中恒例の選手会とNPBの協議の中で、上沢が制度上何ひとつ違反を犯していないことを再度主張すると同時に、新庄監督の批判発言を示唆して、誹謗中傷につながる影響力のある人の発言の自粛を求めた。NPBが上沢擁護の姿勢を強く示さなかったことも疑問視したという。 上沢は2023年オフにポスティングにより、マイナー契約でレイズ入りしたが、開幕メジャーを勝ち取れず、レッドソックスに移籍し、5月にメジャー昇格したが、2試合に登板したのみで再びマイナー降格したため日本復帰を決断。日ハムの施設を使ってトレーニングを行っていたが、争奪戦の末、ソフトバンクと推定4年10億円とされる大型契約を結んだ。選手会の主張の通り、上沢は制度上なんら違反も犯していない。ただ1年で帰国することにより、国内でまだFA権を取得していなかった上沢が、事実上のFAでライバルチームへ移籍したことに対し日ハムファンの間から批判の声があがった。ポスティングによる譲渡金がわずか100万円程度だったことなども手伝い、上沢バッシングに火がついた。ファンの感情論だ。 そのタイミングで新庄監督が「悲しい」「育て方が違ったのかな」などと本音をぶちまけた。メジャー経験のある新庄監督は、マイナー契約でのメジャー挑戦の厳しさを身をもって知っていただけにマイナー契約ならばいくべきではないと移籍に反対していた。しかも上沢はあと1年NPBでプレーすれば国内FA権を獲得する。日ハムで1年プレーした後にFAでソフトバンクへ移籍すれば、批判もなかったのではという親心からの発言だった。SNSやネットでも「あの発言で批判の波が収まった」との指摘があったが、この発言は、誹謗中傷につながったというより、日ハムファンの意見を代弁したことで、むしろ上沢バッシングの空気は収束に向かった。 さらに新庄監督はその後の12球団の監督会議でも「ポスティングで行って1年でダメでソフトバンクに行くという、この流れはやめて欲しい」と訴えた。 日ハムでは同じくポスティングでメジャー挑戦した有原航平が2年プレーした後に帰国し、ソフトバンクへ移籍したという経緯があり、上沢の決断を批判したのではなく、現状のポスティングによるメジャー移籍がFA権取得の新しい“抜け道”となっている制度に問題提起しただけだった。 この選手会のクレームを受けてSNSやネット上で様々な意見が飛び交った。 「誹謗中傷は論外だが批判が出て当然」「新庄監督は日本ハムファンを代表して発言した。上沢個人への誹謗中傷ではなく制度の問題点を指摘している」「自由に発言できないのはおかしい」「選手会は自分たちの利益を主張しているだけ」「選手会の意見は正論だが、プロ野球はファンがあって成立していることを考えよ」 「上沢選手もルール違反していないけれど新庄監督の発言もルール違反ではない」 新庄監督の発言や行動を支持する声が圧倒的だった。 「制度を見直すべき」の意見も多くみられた。一方で「上沢選手の人生。その決断について周りがどうこういう必要はない」「選手の選択肢としてキャリアの中で最適な場所でプレーすることが重要」などの声もあった。
選手会の立場から上沢を擁護するのは理解できる。だが、新庄監督は、一連の発言で一度も制度の違反などを指摘していない。メディアに大きく取り上げられる新庄監督のコメントの影響力は無視できないが、選手会が、言論統制ともとれる要望をするのは、いかがなものか。 球界大御所の広岡氏は、上沢問題にこんな意見を口にしていた。 「たった1年で日本球界に帰ってきて、しかも、高額な条件で、いきたい球団に行けるのは、そういう制度を認めているコミッショナーに問題があるが、新庄が怒るのも理解できる」 そしてこう持論を展開させていた。 「こんなことがまかり通っていれば日本球界はダメになる。過去にメジャーでの経験をチームに持ち帰り勝利に貢献したという選手がいないわけではない。ソフトバンクの有原航平や引退したヤクルトの青木宣親、広島の黒田博樹もそうだろう。だがほとんどのメジャー帰りの選手が高額な契約にふさわしい結果を残していない。その典型が松坂大輔だ。将来的に日本に帰ってくる際にもなんらかのルールを作っておく必要があるのではないか。そして契約について言えば、出来高払いに大きくシフトした契約にするべきだ」 選手会が、NPBに持ちかけるべきは、メジャー移籍に関する制度の見直しだろう。 新庄監督は、ポスティングによるメジャー移籍後に、日本球界に復帰する際、最低1年は、元球団でプレーすることを制度化することを提案した。だが一方である球団の幹部は、その制度の見直しのリスクをこう懸念した。 「元の球団にNPBだけに関して保有権が残るようなルールを作れば、メジャーでダメでも、元の球団でプレーできることが保証されることになり、ポスティングでのメジャー移籍を要望する選手がますます増える可能性がある。そうなると有望選手のメジャー流出がさらに増えて問題となり、NPBの存在意義が問われることになる。ほぼ全球団がポスティングを容認する流れができつつある動きが、ストップする可能性もある。制度の見直しには、あらゆるケースを想定して、何が選手と球団の両方にとってベストの妥協点になるかを議論しなければならない」 これも正論。有識者を集めての議論を早急に行う必要があるだろう。 (文責・駒沢悟/スポーツライター)
|
( 268507 ) 2025/02/21 18:12:08 0 00 =+=+=+=+=
新庄監督があの発言をしてくれたおかげで、多少は気持ちの整理がついたファンもいる。ファンとしては不満を抱えつつも「ルール違反はしていない」の一言で封じ込められ、やり場のない怒りを持て余していたのだから。むしろファンのために敢えて新庄監督はあの発言をしてくれたのかも。選手会も悪戯に選手側に立つのではなく、ファンの立場に立って、本当にやるべきことは何かを考えてほしい。このような事が再発しないよう、ルール改正などを働きかけるべきなのでは。
▲16494 ▼974
=+=+=+=+=
選手会の立場上、上沢の味方をするのは理解できますが、新庄監督の発言が誹謗中傷を招いたというのは、いくら何でも筋が悪い八つ当たりというか、単なる責任転嫁に思えます。
上沢がルール違反したわけではないなんてことは、この件に批判的な意見を持つ人の大多数が当たり前に理解はしていたと思いますよ。 上沢の行動に対してこれだけプロ野球ファンから批判的な声が多かったのは、上沢の言動が社会人としてどうなのかということに対する違和感によると思いますし、ファンの感情を色々と逆撫でするようなことが多かったからでしょう。 それは制度の穴をつき続けるホークス球団に対してもそうでしょうし、今回の批判的意見の本質を全く無視して制度的な問題に触れようとしない声明を出した選手会にも波及すると思います。
▲10131 ▼571
=+=+=+=+=
かつて古田さんが選手会長だった頃の選手会は本当に良くやっていたと思います。 最近の選手会は佐々木投手の脱会も止められませんでしたし、これという活動は無いように思われます。 久々に発言したと思えば野球ファンに反発されるような新庄監督批判です。 選手のための選手会とはいえ、選手にも球団にもファンにも納得出来るような提案をするのが選手会の使命ではないでしょうか。
▲1383 ▼69
=+=+=+=+=
ルール違反はしていないが、上沢投手が批判されているのはその部分ではない。人して非常識で礼儀を知らないから批判されている。 ハッキリ言って、新庄監督が上沢投手に苦言を呈してくれたからファンも少しは気が晴れたと思う。新庄監督が発言し、この話題も下火になったのに、また選手会が余計な事を言って再燃させた。 新庄監督にクレームをつける前に、サッサとポスティングについてルールを決めれば良い。
▲9247 ▼381
=+=+=+=+=
ポスティング移籍はFA移籍の様に選手の権利ではなく、あくまでも球団の容認が前提である。 だったら認める代わりにFA取得までのカウントを保留(一時停止)扱いにすれば、帰ってくる際、球団に権利が残っている。 出戻った場合でも球団が破棄出来るオプションがあれば他に移籍可能とすればいいのではないか。 球団有利なようにみえるが、FA取得まではしかたがない。 現行の制度では限界があるので、FAを早めるなどの再考も必要ではないか。
▲117 ▼8
=+=+=+=+=
新庄監督は上沢選手のソフトバンク入団はルール上、問題ないと認識した上での発言であり、私は新庄監督に賛成だし、支持をします。 日ハム球団に無理を言ってポスティングを認めてもらい、マイナー契約ならやめるようにと新庄監督がアドバイスしたにもかかわらず、大リーグに挑戦したいとアメリカへ行った上沢選手だったのです。なのに1年も経たない内に帰ってきて、日ハムのイベントに参加したり、日ハムの球団施設で練習したりの姿を見たら周りの人たち(ファンや球団関係者)は当然日ハムに戻ってくると思いますよ。 上沢選手のソフトバンク入団をルール違反ではないから良しとするならば、選手を信じ夢の後押しをした日ハム球団が甘かったのでしょうか? ルール上問題はなくても上沢選手は日ハムで最低1年はプレーをして、FAでソフトバンクに入団するべきだったと思います。上沢選手とソフトバンクに不快感を感じています。
▲2472 ▼95
=+=+=+=+=
収まりかけた問題にわざともう一度「着火」してるようにしか見えない。 上沢投手からしたらありがた迷惑なのでは。 そもそも選手会が最初から上沢投手を絶対に守るという強い意思があるなら、彼が地獄の業火にさらされてる時にこそ声を上げるべきだった。 事態が一番悪い時には静観を決め込んで、「延焼」の恐れが無くなった頃に存在感を維持したいがために発言する。 シンプルに、卑怯者のやり口だと思う。
▲5781 ▼145
=+=+=+=+=
なんか球界の大原則として「選手は常に守られるべき」というものがあるんだなと今回感じた。だから新庄監督の発言を見た時は胸のすく思いと同時に驚きも感じた。 球界全体で選手を守るという姿勢は間違ってないと思うんだけど、違反がないからと言って無条件にやってると世論との乖離が起きますね。それがホントに選手を守ることにつながったのか、新庄の発言こそが長い目でみて上沢を守ったと言えないか、考える必要がありますね。
▲4312 ▼213
=+=+=+=+=
ルールの穴を突いていてルール違反では無い事は確かだけど倫理観的には良くないし、今後も有力選手がこの手法を使うとしたら球団もポスティングを認めなくなるかも知れない。 そうしたら、FA取得しなければメジャー挑戦も出来なくなる訳で結果として選手側にリスクが跳ね返って来る事になると思うけど。 折角新庄監督が問題提起してくれたんだから、真摯に受け止めるべきだと思う。
▲4323 ▼178
=+=+=+=+=
制度上問題ないのは有原が通ったんだからそうだろうし その後どうなるかも有原見たら分かってただろう。 簡単にポスティング要求し過ぎるというなら その後三年なり日本球界には復帰出来ないような縛りでも設ければいい。 行く前は夢だなんだと言っておきながら一年も経たず帰ってるのは何思って行ったんだ。 それもわざわざ辛いと言われてたマイナー契約選択しておいて。
▲3252 ▼79
=+=+=+=+=
選手会として選手を守るためというのであれば、新庄監督に物申すタイミングが遅すぎはしないだろうか。 さらに言うと、選手を守るのであれば、帰国後も日ハムの施設を使ったり日ハムの通訳を帯同させてもらったことへの感謝はきちんと伝えたのかということを選手に物申すことも大切なことなのではないだろうか。
▲2586 ▼49
=+=+=+=+=
新庄監督の発言が全てだと思いますよ。制度自体は確かに見直す必要性はあるかとは思いますが、結局のところ黒田選手の様に自分を育ててくれた球団への思いだとかファンへの思いだとか、そのチーム・地域にどれだけの思い入れがあるかどうかじゃないでしょうか?上沢選手は日ハムにそれだけの思い入れは無かった。自分自身が成長できる環境を選んだそれだけの事なんでしょう。ただし、このような行為が蔓延する事はプロ野球界にとってはマイナス。メジャーに挑戦する選手が増えてきた以上、その後のあり方は早急に議論すべきだと思います。
▲2489 ▼155
=+=+=+=+=
新庄監督はいつも野球界全体のことを考えていると思います NPB、選手会、ファン、それぞれが自分の主張だけ押し通そうとしても平行線なのは目に見えています 日本の野球界の未来にとって何が必要か、全体で考えていかないと、少なくともこのままでは野球がつまらなくなる一方で、明るい未来はないと思います
▲2290 ▼166
=+=+=+=+=
なんという良記事
上沢に関しては、実際今のハムに絶対必要だったかと言われたらそうでもないよな 怪我明けだし 上沢の穴は福也で埋まるどころかそれ以上の活躍してくれてるし(人気もハンパない) 先発で使いたい成長著しい投手もたくさんいるし 中も後ろもある程度揃ってるし そう考えると、フロントが無理に引き止めなかった事も理解できる 新庄が上沢に投げかけた、必要な選手だった、一緒にやりたかった、ファンに恩返しして欲しかったという言葉は非常に人間味あふれた愛ある発言に思える
むしろこれだけ騒がれてるのになんの対処もしないコミッショナー、NPBという組織こそ異常ではないのか
▲1564 ▼47
=+=+=+=+=
上沢はルール上では間違っていないかもしれないがファンあってもプロ野球。メジャーの夢を叶える為に日ハムを退団して海を渡ったが、あえなく一年で挫折、日本に帰国後は日ハムの施設を使用して練習もしていた。こんな状況でライバル球団への移籍なので日ハムファンも敵に回してしまった。上沢自身、近藤(横浜)有原(広陵ー早稲田)のような球界での出身校閥もなく、完全な一匹狼、結果を出すしかないだろう。もう少し自分の力量や立ち位置を客観的に判断できる冷静さ、謙虚さが必要だろう。
▲1169 ▼57
=+=+=+=+=
制度上ではあくまで問題がないのだろうけど それはあくまで制度上であって 悪意はなくとも、帰国した際にファイターズの施設を使用したり、球団の専属トレーナーを利用するのは止めておいた方が良かったでしょう それと上沢個人を批判するのではなく、制度上の問題があると思うので この機会を鑑みて制度を改革する必要があるでしょう 悪くいうと、この制度を利用して国内に戻る選手が出て来ないとも限りません 選手の立場を尊重するなら、なおさら制度改革を論議する必要があると考えます
▲838 ▼43
=+=+=+=+=
制度に対する批判を、新庄監督に転嫁しようとしたのが見え見え。 もし、これがまかり通るようなら、球団側もポスティングを認めにくくなり、もしこれが前オフに起こってたら、佐々木朗希は今年もロッテだったかもしれない。 確かに選手としては、1年でも長くできるだけ年俸は欲しいというのは分かるが、それに対応して、あり得ないくらい好条件を出せるのは、ソフトバンクのみで、以前、批判を浴びていた巨人も健全経営になりつつある。制度を変えない限り、メジャームリ→ソフトバンクという構図は変わらないような気がする。
▲869 ▼56
=+=+=+=+=
制度上問題ないのは皆理解している。でも、そこに至るまでの上沢の言動に対して、皆腑に落ちないて言ってるだけ。メジャーに行きたい!ポスティング!て言っときながら、何の準備も無く、新庄監督がマイナー契約なら辞めておけ、との忠告を無視して、メジャー契約提示する球団がありながら、メジャー屈指の金欠球団レイズとマイナー契約を結んだことにより日ハムに入るポスティングフィーは雀の涙。そして、育成に惹かれたはずのレイズからレッドソックスに移籍、マイナー落ちして、肘が痛いと半年で帰国。リハビリやら何やらで日ハムを使い倒しておいて、高条件のソフトバンクへ移籍。家族が、とか言ってるけど、メジャー移籍するならば想定内。この上沢のせいで、本当に覚悟を持ってメジャー挑戦を希望する後輩達に悪影響を及ぼしてしまったことは、問題。
▲930 ▼22
=+=+=+=+=
新庄の発言が誹謗中傷を煽るものだというなら、上沢の行動の方がまさにそれを煽るもの以外の何者でもないよね。 ていうか新庄の発言自体がまさに上沢の行動から出たものだし。 ルール違反ではない、てのはやましい思いがなければ出てこないフレーズ。 それと近年の選手会は自身の利益や立場のみ考えた主張が多すぎる。スタジアムがいつも満員なのは当たり前ではないし、この先球界再編騒動みたいなことが起きる可能性だって常にある。 仮にそうなった時に今の選手会だと前回のように支持しようとは思えない。
▲665 ▼27
=+=+=+=+=
やはり新庄監督が指摘しているように、現状のルールは問題だと思う。また、ある幹部の「元の球団にNPBだけに関して保有権が残るようなルールを作れば、メジャーでダメでも、元の球団でプレーできることが保証されることになり、ポスティングでのメジャー移籍を要望する選手がますます増える可能性がある」という発言にも異論がある。「保証」ではなく、あくまで元の球団の「優先権」ということにして、球団側に復帰の拒否権や保有権を放棄する権利を与えれば、必ずしも戻れる保証にはならないはず。
▲551 ▼37
=+=+=+=+=
確かにルールに則った見方をすれば、言い方が悪いと捉えられても仕方無い部分はありますが、単純に人としての感情論的な見方からいえば、新庄監督の仰れた事は、完全に否定は出来ないのかも知れないと思ってしまったりもしますけどね。そもそもその辺りのルールが整備されていない事が、良くないと思います。
▲458 ▼32
=+=+=+=+=
国内より先に海外のみのFA権を出場機会関係なく5年で取得出来ればよい そうすればポスティングは必要ない
海外で結果が出なくても5年間、もしくメジャー在籍何日以下は日本でプレー出来ない その後帰国したら自由に契約すれば良い
行くのは自由だが結果が出なくても知りませんよ、その覚悟はおありですか?・・・くらいにしないと大した実力もないのに行きたがる人が増えると思う
▲414 ▼41
=+=+=+=+=
こういう制度なのだから、上沢はルール違反をしたわけでもないので、責められる理由はない。一方、感情的には新庄監督のコメントはよく分かる。 ポスティング自体が矛盾をはらんでいるシステムだ。だからこういうことが起こる。メジャーに行きたいから実質FAにしろって、ちょっとひどいシステムだと思う。球団に選択権があるとは言え、メジャーにいかせてやれっていう圧力も大きい中、中々断れない。そんな中、選手の夢のためにって実質FAにしてあげたのに、1年で帰ってきて、ライバル球団に行ったのだから、流石に新庄監督に同情する。 解決策は一つ。上沢のソフトバンク移籍を理由に、球団は全てのポスティング要求を拒否すればいい。海外FAを取得してから行け、でいい。元々、MLBとNPBの間の不平等な取り決め。拒否すれば何も問題は発生しないし、拒否する理由を上沢が作ってくれた。
▲303 ▼11
=+=+=+=+=
選手会の立場上上沢投手に味方するのは理解できるが、新庄監督の発言が誹謗中傷を招いたとするのはいかがなものかと思います。もちろん誹謗中傷は良くないですが。 それでも、新庄監督はファンの意見を代弁しただけであり、現状のルールを疑問視していて議論の余地があると言うことを発言している。 どちらにしても、現状のルールのままやルール改正すると、ポスティング容認が減少するかもしれないが、それでもルール改正もしくは他の決まり事を決めるなど対応が必要だと思う。
▲160 ▼7
=+=+=+=+=
選手会は選手の権利の代弁者だから言うのは分かるし、ルール上問題ないのもわかる。 ただ、このままだとお金のないチームはポスティングしてくれなくなるかもしれない。 そうなるとドラフトの有力な選手はチームに入ってくれなくなるかもしれないからチームの人気が落ちてお互い損しかないし、最悪の場合近鉄の二の舞になるかもね。 選手会も権利の主張ばかりじゃなくファンの気持ちも考えて、筋を通すルール作りも少し考えてほしいかな。
▲254 ▼6
=+=+=+=+=
今の世の中ってルールさえ守れば人を裏切ろうが義理に欠く行為をしようが誰に後ろ指差されることもないという感覚を持った人で溢れているけど、それは違うと思う。そして今回の件はルールを守ったというより、現状ではルールが定められていない、各自のモラルに委ねられた範囲における一選手の選択だったんだよね。 新庄氏の言うことは全く間違っていない。上沢選手のとった選択はルールで定められていない部分で自由ではあるが、ルール以前の人間としての良心の部分において、非難されても仕方がない。 そもそもポスティング制度は球団側の好意によって選手側に与えられたもの。その好意を無に帰す行為を上沢選手はしたんだよ。
▲208 ▼9
=+=+=+=+=
確かに誰もルール違反はしていないものの 強い違和感がファン側にもあって、それを新庄監督が 気持ちを代弁してくれた感じですね。 私的には上沢投手の前に有原投手の時にも同じような 感覚を持っていましたのでホークスとファイターズ との対戦はどちらのファンでもないがハムに思い入れを 持って見てしまいました。 なので特に有原投手、上沢投手との対戦では ファイターズに毎試合KOする位頑張ってほしいと思いますね。
▲182 ▼11
=+=+=+=+=
報道によれば上沢投手はメジャー契約してくれる球団があったのに育成方針がいいからとレイズを選びキャンプで結果を残せないと前言を否定するようにレッドソックスに行った。中村紀洋さんを見ればわかるように彼ほどの打者でもマイナー契約だとなかなかメジャーで活躍するのは難しいのは学んでいるはずだから裏でソフバンと繋がっていたと疑われてしまう。メジャー契約結んで一生懸命やってダメでソフバンに行くなら文句も出ないと思う。実際新庄監督だってメジャーで活躍して阪神に戻らないで日ハムに行き日ハムを人気球団に変貌させた大功労者になったわけで。
▲176 ▼13
=+=+=+=+=
新庄監督の発言は、ますこみも大きく取り上げるから影響力が大きいのは間違いないが、誹謗中傷につながるから発言しないでくれは違う。
批判ではなく、現行制度の抜け穴に対する問題提起と改善要望である。発言内容も適切であり、無理なことは言っていない。
誹謗中傷は、不適切な言葉で論じる人たちの問題であり、発言の自粛を求める選手会の動きは違うと思う。
▲169 ▼4
=+=+=+=+=
むしろ新庄が言及したからガス抜きされた部分もあって、あれがなかったらSNS上でそれこそ誹謗中傷にも歯止めが利かなかったんじゃないのって思うがね(´・ω・`) 実際にはルールどうこうよりも、帰国してから散々球団に世話になっておきながらって方がファンの怒りの理由は大きかったと思うんで、シーズン始まったらその怒りがスタンドから向けられることになるのは目に見えてるし、一線を超えることをやらない限りその雰囲気も興行としてプロレス的に楽しめばいいと思ってる。
▲189 ▼9
=+=+=+=+=
新庄監督の発言がルールに違反もしていれば別だけど、何も問題ないのでは。 現場を預かる監督として選手にそのような仕打ちをされたら苦言の1つも出てくるでしょう。2回目だし。 選手の自由が認められるなら、監督の発言の自由も認められていいはず。 上沢もソフトバンクも人の気持ちとかは一切考えていないことは分かったので、他球団の皆様には頑張ってほしいです。
▲65 ▼0
=+=+=+=+=
新庄監督は上沢に言ったのはもちろんそうなんだけど、球界全体の事を考えて、このやり方が通るなら今後そういう方法を認めてしまうことに対してのNOだと思っている。 各球団側も、選手の希望を叶えてあげたいという温情と、アッサリ他球団に持っていかれるんじゃないかという不安の板挟みになり、後に続く選手にとって良くない事例。 今のところ、FA権の形骸化は防ぐべきで、将来的に選手にもっと自由選択を与えようというならそれはそれでルールを作れば良い。
▲91 ▼10
=+=+=+=+=
何はともあれ、ポスティング制度を見直すべきだと思う。 ポスティングは、球団と選手との協議で認められて行われるのは現状で良いとは思う。 問題は、ポスティング後。MLBはFAでも国内に戻るならばFA権はNPB時代の持ち越しで良いのではないか? 今回、上沢や前回の有原もそうだが、 短年で国内に移籍する場合、FA権を持たないため、前球団が真っ先に交渉するべき。 それで破談するならば自由契約で良いのでは? 要するに、ホームランや出場試合、安打数、勝利数同様、海外通算でFA権も累計するべきなのではと思う。 今のままでは、有原式や上沢式とか言われ、同じような問題が出るのではと思う。
▲103 ▼1
=+=+=+=+=
ルールに問題はなかったかもしれないが帰国した際にファイターズの施設を使用したことや球団の専属トレーナーを利用するなどマナーについては思うところがあります。
ポスティングは球団の理解があって成り立つシステムになっていることから今回の上沢選手の行動がたとえ現行制度のルール上問題がなくとも問題がないことが今後の課題であると考えます。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ違反では無いけど、他球団に行く可能性も あったなら日ハム施設や球場を使わなければ 良かったと思います。 日ハムに復帰しか考えていないのであれば 借りてもいいですけど、他球団に行く可能性は 本人も考えていたと思いますし、そこは上沢自身も気を遣っても良かったのでは無いかと思います
▲91 ▼4
=+=+=+=+=
選手会はそんなことよりも上沢氏の行動のせいでポスティングシステムでMLB挑戦のハードルがとんでもなく上がったことの方を問題にすべきです。メジャー契約が絶対にできない選手以外はポスティング挑戦すらできなくなります。野手ならHR王と三冠王のどちらかか両方を複数年獲得、投手なら沢村賞複数年獲得など日本最高の選手以外はFA権獲得まで待つしかなくなります。そうならないために新庄ちゃんは次年度好きなところへ移籍できる高年俸ではない一年契約で日ハムやファンにポスティングでしかもマイナー挑戦を認めてもらった最低限の恩返しの機会を与えてくれただけ。それに苦言を呈しただけです。本来なら上沢氏は最低でもFA権獲得までは日ハムにいるべきでした。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
復帰後は元の球団で一年プレーするだの、出来高制を推進するべきだの、今回の上沢投手の件についての新庄監督の考えと違う方向に余計な意見が出ていると思う。 育て方を間違えたかな、の言葉にある通り、上沢選手が恩義や道義よりも金額の大きさなどを基準にソフトバンクを選択したことを寂しがっているのだと思う。 記事の中にある通り、日ハムに戻り、あと一年プレーして国内FAを獲得して他球団に行けば、筋が通ったのに、金かよ、と残念に思ったのだと思う。 それもエースのソフトバンクへのこんな型での移籍が有原に続いてとあれば、その気持ちはとてもわかる。
▲93 ▼4
=+=+=+=+=
選手会の立場としては、選手を守る立ち位置であるので、このようなコメントになるのでしょうが、名指しは避けていますが、明らかに新庄監督一人を相手に批判するのもいかがでしょうか。 批判すべきは誹謗中傷する一部ファンと、ファンの批判を生む制度の改正をNPBへ訴えることかと。 上沢投手に批判が集まるのはファンの声で、新庄監督ではなく、ビジネスという都合のいい言葉で擁護するOBが増えるのと比例して誹謗中傷に発展した感があります。 ファンの目線を大事にする新庄監督ならではの 意見であり、大くのファンの声を代弁してくれたと感じます。 野球を愛する子どもたちに恥ずかしくない行動を取るべきだ。というメッセージに感じました。 選手会の方も、今一度発言を見直して欲しいものです。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
FA権利を行使してMLBに行く事は自己責任で全然いいと思いますが、NPBて数年活躍しただけで勘違いしてポスティングシステムでMLBに行って全く活躍するどころかMLBの力の違いに尻尾を巻いて直ぐNPBに戻って来て他球団と高額な再契約をして平気でプレーしていますよね。 やっぱり、ポスティングシステムを行使する責任をもっともっと本人にも分からせる為に、ポスティングした以上3年以内にNPBに復帰するなら1年間は1軍登録が出来ないくらいの制度をNPBも作るべきだと思う。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
まず、マイナー契約のリスクをあらかじめ新庄監督から指摘されたにもかかわらず行き、そのせいでポスティングを容認してくれた球団には雀の涙程度の譲渡金しか入らなかった。そのような状況で1年で帰ってくるというのは流石に筋も通らないし、情けないのではないかと感じてしまいます。せめてあと一年は歯を食いしばっても頑張るべきだったのではないかと感じますね。それもせずに帰ってきて、日ハムの施設を使い、挙句の果てにソフトバンクに入団する。どう考えても筋の通らない話でしょう。上沢選手の夢や将来のためにと背中を押していたファンたちは納得できませんよね。プロはファンの後押しがあってこそ成り立っているということを忘れないでほしいですね。ルールは破っていなくても、そういうファンの思いは踏みにじっていることは自覚してほしいと思います。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
一個人の意見としてですが… 僕はどちらもルールには違反していない。と言うのはその通りだとは思います。 戻ってきた際に元の球団に帰らないといけない。と言うのも不用だと思う。戻る戻らないは選手の判断だとは思うので。 ただ一つ納得出来ないのは、何故ギリギリまで古巣の施設を利用したのか。そこに尽きると思います。 ファン目線からすれば、古巣の施設を利用して来シーズンの準備をする場合、古巣に戻ると思うのが普通だと思います。ソフトバンクへ行くならさっさと契約してソフトバンクの施設を利用すれば良いだけの話では?と個人的には思いました。 ルールと言うよりも、モラル的な問題なんじゃないかな。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
そもそもは上沢選手のグレーな移籍が問題の発端で、新庄監督の発言以前から上沢選手への誹謗中傷はありましたよね。もちろん誹謗中傷自体がいけない事ですが、まるで「新庄監督の発言があったから誹謗中傷に繋がった」と新庄監督に責任を押し付ける選手会の言い分は筋違いだと感じます。
そもそも選手会は今回のルールに関してどう思っているのでしょうか。FA取得年数を定めている意味は何なのか。選手の権利は尊重されるべきですが、今回のようなルールの抜け道を残しておくことが良いとはとても思えません。選手会が問題にすべきは今回のルールの方であって、問題提起をした新庄監督ではないでしょう。
正直最近の選手会は選手にとって都合の良い事ばかり主張しているように感じます。新庄監督の方がよっぽど球界の事を考えた発言をしているように思いますね。
▲67 ▼2
=+=+=+=+=
メジャーみたいに契約期間終わればフリーにするのが一番。 今の制度だとFAの権利取得するまで時間がかかり過ぎる。 選手だって一番良い時期にメジャーに挑戦して稼ぎたいでしょ。 日本球界がダメになるとかさ選手には関係ない。 NPBがメジャーより魅力ある球界を運営するしかないです。 一般社会人が自由に転職出来るようにプロ野球選手も契約期間が終われば自由になるべきだと思います。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
今回の件のポイントは、帰国後に日ハムのイベントに参加し施設を利用していながら、何の挨拶もせずに別球団と契約したことで人としての常識が問われている点とポスティングで出て直ぐに帰国して別球団と契約したことでルールの網の目を掻い潜ってFA破りをしたと思わせてしまったこと。 確かにルール違反はしていないが、かつての江川問題のようなルールさえ守っていれば何でもありなのか?との不信感が芽生えてしまった点は大きい。 これによって、今後のポスティングルールの変更があるかもしれないが、それ以上に球団がポスティングをしなくなる可能性で選手たちにとっては却って不利になる可能性もあることを選手会はどう捉えているのだろうか?
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
時代が進めば新たな法改正が必要。それだけの話かと思う。SNS席捲による中傷投稿の削除義務化や仮想通貨出現による税制改正もそう。現行ルール的には上沢選手もソフトバンクも違反したわけではなく、そこに新庄監督の様な疑義を唱える声が上がるのも極自然で大切な声。選手会は選手会の今できる役割を示しただけ。 本件を現行ルールの問題点を表面化してくれたいいきっかけと捉え、NPBと選手会とで将来に向けた話し合いをしてほしい。 そして「先ずは出した球団に戻れ」等、解決案も色々言われているが、もう居ないものとしてチーム編成を組んだ球団からするとそれも違うと思う。少なくとも「球団特権であるポスティングを選手要請により選手に与えた球団が損をしないためには」というシンプルな論点に基づいて考えれば、例えば移籍球団から補償金を貰う(契約年俸×FA迄の年数×**%)等、色々アイデアは出ると思う。いい話し合いをしてほしい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
今回の件は上沢選手が所属チームが決まる前に、日ハムのイベントに参加したり、日ハムの球団施設で練習したりと、周りの人たち(ファンや球団関係者も)に当然日ハムへ戻りますよと期待させた行動が原因と思います。 誰が悪いではなく、早期にできるだけ多くの方が納得できる解決案の制定を望みます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
かつてドラフトでも「空白の1日」騒動があった。 今回の件も違反行為はないと言われているけど法律論に例えたら「違法」ではないが「脱法」には該当するのではないかと思う。 それでも違反でなければお咎めなしなのが現状。 その状況に危機感をもって発言したのが新庄監督なのだろう。 新庄監督に対する好き嫌いの感情で擁護・批判するのではなく冷静に問題点の有無、その本質を考えて見てほしい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
選手会が上沢選手を擁護するのは当然だと思います。 ですが、ルール違反はしていないとはいえルールを逆手に取るようなズルい印象を与えるやり方をした事に対しては心情的に批判されてもしかないのでないでしょうか。 上沢選手を全面擁護してしまうとルールにのっとりさえすれば何をしても良いという事になり、ポスティング制度も選手が不利になるルール改正が行われるようになるのでは。 確かに誹謗中傷は論外ですが、批判は受けても仕方ないと思います。 プロスポーツですから全てがきれい事とはいかないと思いますが、ファンが選手を気持ちよく応援できるようにしてもらいたいです。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
うちの会社は小さな会社ですが数年前に取引先の会社に社員を出向にいかせていました。人手が欲しいと相手からの要望です。出向の満期寸前に相手の会社が正式にその社員をうちの社員として受け入れたい。と申し出がありました。そのうちの社員も給与が上がるとの理由でそっちに移りたいと言われ、社長はそれを快諾しました。いわゆるよくある引き抜きですね。その社員は、取引先の社員になった途端に俺の方が上って感じで社長にため口で喋るようになり、態度がガラッと変わりました。上記の内容…これって誰もルール違反してません。でも私は取引先の引き抜きも社員の社長に対して180°態度変えたのも人間性としてどうなんだろう…って思います。プロ野球って一般的に興行であって人間を喜ばせる娯楽だと思ってます。人間を喜ばせる興行で人間性を疑う選手のトレードや移籍に「ルール違反してないし」って言うのは私は選手会がどうかと思いますよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ルールは人が作るものなのだから必ずどこかで綻びが出る。時代の移り変わりの激しい現代ではその頻度はさらに上がる。 だからこそ常にルールを見直し、適正化を図っていかなければいけないのに、それを行わないのはルールを設定する側の怠慢であって、上沢選手も新樹夫監督も批判されるべきではない。 ただ、世の中にはルールとは別にマナーというものあって、強制すべきではないけども配慮すべきであることは事実。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
ルールは人が作るものなのだから必ずどこかで綻びが出る。時代の移り変わりの激しい現代ではその頻度はさらに上がる。 だからこそ常にルールを見直し、適正化を図っていかなければいけないのに、それを行わないのはルールを設定する側の怠慢であって、上沢選手も新樹夫監督も批判されるべきではない。 ただ、世の中にはルールとは別にマナーというものあって、強制すべきではないけども配慮すべきであることは事実。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
国内回帰の統一ルールを設定して運用してくれと新庄さんはいいたのだろう。 いかにも抜け道に見えてしまう、有原に上沢選手の移籍二人ともがもとファイターズだからだろう。 国内帰国する時短期間でかつ国内FAを取得してないのだから、元球団に優先権を確定し、そのうえで別の球団に行くときには移籍金なりはらう形にして欲しい。 少なくとも交渉の場と窓口をもって成立させてから公式にその後は別球団との交渉に臨んでほしいです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「元の球団にNPBだけに関して保有権が残るようなルールを作れば、メジャーでダメでも、元の球団でプレーできることが保証されることになり、ポスティングでのメジャー移籍を要望する選手がますます増える可能性がある。」 この記事間違っているとは思わないけど可笑しいと思う。 まず、ポスティングでメジャー挑戦した場合、NPBでのFA資格に該当しないで帰国し、再度NPBに在籍する場合には、まず旧所属球団と優先的に交渉しその結果、旧球団と契約しなくなった場合のみ他のNPB球団との交渉を可能とするにし、そうでなければポスティングを簡単に認めるべきではないと思う。 有原も上沢も今の現状ルールには何も違反していないし、新庄監督の発言に対する選手会の非難もすべきじゃないかと思う。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
ルールは当然守らなければならない。でも世の中にはルールにないけど守るべきもの、守った方がよいものがあるのではないかな 昔、ルールの隙間で意中の球団に強引に入団したり、最近では当選する気もないのに立候補して選挙活動を混乱させたり、ルール違反してなければ何しても良いのだろうか ルール以外にも一般常識に反してないかとか、多くの人の心情を逆撫でしてないかと か、守った方が良いものはたくさんあるように思う その点を新庄監督は代弁してくれたと思うし、多くのファンの気持ちだと思う
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
制度上ではあくまで問題ないのだろうけど、自分が日本ハムのファンだったらすごくやりきれないと思います。昨年、球界再編問題から20年ということで当時渦中にいた人たちが沢山お話をされているのを見ました。その中で何回も「ファンあってのプロ野球」と言う言葉を耳にしました。確かシンポジウムには曾澤選手もいたと記憶していましたので「ルール違反ではない」と正論をかざすのではなく、ファンに寄り添って、ファンをがっかりさせないような対応や発言をして欲しかったです。この世の中、正しい事がすべて正解とは限らないです。現在活躍されている選手の方々の心には先人の想いが届かなかったのだな…と残念な気持ちでいっぱいです。 もちろん今後はこのような事態にならないようルールを整備していく必要があると思います。これからもプロ野球を楽しませてください。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ポスティングは、所属球団にMLB球団から譲渡金が支払われるので、ある種、収益のために選手を旅立たせるという側面もある。 各NPB球団は平均的に20億円前後を得られるためメリットがあるが、上沢の際は過去最低額の91万円。しかもあっさり1年で帰って来てしまったことを留意しておかないといけない。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
勝手な推測ですが、上沢選手がアドバイスを聞かない、もしくは聞いている風で行動が伴っていなかったのではないのでしょうか?新庄監督ほど選手ファーストの人はいないと思います。その人が腹に据えかね発信するということは上沢選手にも何か問題があったと捉えてしまいます。 いくらルールを整備してもそういう部分は大事にしなければわだかまりにつながっています。プロ生活だけが人生ではなくセカンドライフもありますので上沢選手にはこの後を大事にしてほしいと思います。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
現行ルール上では問題ない移籍なのでどこに入団するかは選手の権利ですのでどうしょうもないですが、そもそもFA権取る前に球団がほぼ移籍金も無くポスティングを容認して移籍し、1年で帰ってきて球団の施設も利用させてもらってから他の球団に移籍しますって言うからみんなモヤモヤするんですよね。ルール変更でもするなりしてポスティングで移籍したら元々日本でのFAを取れる年数の前に戻ってきたら元の球団に戻る事、元の球団からオファーが無かったら他の球団に移籍可能ぐらいにしとかないと他の球団もFA取れる年の1年前まで認めにくくなりますよね。
▲116 ▼7
=+=+=+=+=
ルールの方は了解でいいけれど、監督や関係者にファンに非礼をしたから、そっちが多く批判をされているのでしょう、私は当初内々で礼を尽くして移籍したと思っていたが監督が言ったことで、なにもしないで出ていったんだわかりましたね驚きました、練習施設も使って通訳も使って鍵谷引退セレモニーの花束渡す役もやって、礼も尽くさず説明も尽くさず出ていったらそりゃ怒るし不信感でしょう、ルールの件と非礼の件がごちゃまぜになって批判されているので、分けて考えることも大切です。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
ある球団の幹部の発言 元の球団に戻れる事を保証することになる
これは間違っている。帰ってきた選手は一義的に元球団に保有権があるだけで、これを行使するかどうかは元球団に決定権があるという話。元球団がその選手を不要と判断すれば、その後他球団との交渉可能が可能となる。 ポスティングにあたってメジャー契約により元球団側に高額の移籍金が入ってたとしたら、そこは考慮すれば良い。メジャー契約するくらいの選手ならば1年そこらで帰ってくる事は無かろう。マイナー契約しか出来ないのならポスティングを認めないというルール選択もあるだろう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
新庄監督は復帰を期待したのに裏切られたモヤモヤしたファイターズファンの気持ちと 「夢を尊重するから頑張れよ」と送り出したのに実働半年でギブしてライバル球団に移籍されたファイターズフロントと 上沢式と有原式が「悪しき慣例」となり各球団がポスティングに拒否姿勢を取ることになり早期メジャー挑戦が厳しくなる、伊藤大海のようなこれからの選手たちを思いやった提言だと思う。
新庄監督は移籍に関しては凄いオープンな人なのに、そこまで言うのは決断した選手の人間性と制度の穴としか言えない。
選手会は移籍方法は全て選手の権利だと勘違いしてる。 該当選手を守る事より筋を通したルール作りをNPB機構と真剣に協議しないとFA改革は一生達成されない。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
昔ブルーハーツというバンドの「緑のハッパ」という曲に「ルール破ってもマナーは守るぜ」というフレーズがあった。ロックバンドなので「(他人に決められたくだらない無意味な)ルールは破るぜ」とブチ上げながらも「(でも内なる美意識や自分で大切だと思うものである)マナーは守るぜ」と表明していた。 今回の件は言わば「ルール守ってもマナーは破るぜ」というものであろう。野球ファンというものは野球にまつわるもの全てに対しただのスポーツの勝ち負け以上の思い入れ、ストーリー、夢、期待などを強く抱いている。それはときにあまりに自分本位、身勝手なものであることもあるが、それが野球の熱量を支えているものであることもまた疑いない。「ルール守ってるからセーフ」というフレーズはあまりにその熱量を脇に置いたものであり過ぎはしないだろうか。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
昔の話だが、球団削減の時のストを決行した際の選手会は全面的に支持できた。 ただ近年の選手会は疑問を持つような内容の主張をすることもある。
数年前の現役ドラフトに関する話題の際、選手会のXで特定球団を揶揄するような表現をしていた。 選手会にはそのチームの選手もいるのに軽率だと思うが、選手というよりも事務方の方がそういう考え方なのかなと思える。 労働組合として組合員を守る主張をするのは当然の権利だが、プロ野球という職業の特性上その向こうにファンがいるのを忘れないでほしい。
▲59 ▼3
=+=+=+=+=
ポスティングを使って国内FAより短い期間で移籍するという抜け道的な使い方をしたのが問題ですから違反はしてないが仁義やモラル的な問題ですね。
まあ今回は仕方ないとして今後この様な事がない様に不備が有ったところを修正すべきだと思いますね。
個人的にはポスティングでのマイナー契約は全面禁止にして認められるのはメジャー契約のみとしてポスティングを使えるのも国内FA権を獲得した選手のみの権利とする代わりに国内FAと海外FAの期間を現在より1〜2年短縮してまた国内FAはMLBの様に宣言しなくても良いという風に変えても良いと思いますね。
ポスティングを申請しなければ国内FAでの移籍で申請すれば海外移籍と分かりやすくなる感じでね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
スポーツに対する夢というものは「ルール違反はしていない」から何でもありと言う事ではないはずだ。新庄監督はハートの問題を言っている。世界が認める日本人の良質な精神にはこの辺の機微と言うものが厳として存在するからだと思う。上沢投手にしても「ルール破りではないから」ということでソフトバンクホークスと契約したわけではないだろう。しかしながら、そこにはフランチャイジーという何よりも大切なものを置き忘れたことが波紋を呼んでいる。米国では大ブーイングを浴びるだろうが選手には何でもないことなのだ。日本にはそういう大人になり切れないエンターテインメント性がない面がある。選手会は「自由にだけ拘る」と受け取られるるようなコメントは出さない方がいい。上沢投手が1年なり2年くらい日ハムでファンの期待や要望になぜ応えられなかったのかということなのだ。それから移籍すればよかった。山川や近藤の場合とは違うのだ・・・
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
プロ野球選手がどこを見てゲームをやるのかってこと。 つまり、ファン以外にはない。 彼らが大金を手にできるのもファンのおかげ、プロ野球はファンで成り立っている。 もちろん、じゃあファンなら何やってもいいのかは違う。 今回の問題は極めて日本的、ドライなメジャーでは問題にもならないだろう。 だが、ここは日本だから日本人に合う行動は求められる。 それが嫌なら、日本以外でプレーすればいいだけ。 多くのファンが上沢の行動がおかしいと思うのであればそうなるだろうし、別にいいのではとなればそれでいい。 ルール以外にも守るべきものが日本にはまだたくさんある。 ベースボールではなく野球なんですよ。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
選手会の意見はどの部分が誹謗中傷になるのか 新庄監督の意見はまさに正論 上沢選手が昨オフ帰国後、日ハムの練習施設を使用して練習したり、日ハム関係者・スタッフからある程度気を遣わせていたのも事実 上沢選手本人が日ハムに戻るつもりがない、あるいは次シーズン他の球団に移籍する気持ちがあったのなら、日ハムの好意は断っても良かったのでは フラットでフリーな立場で、他のジムとかに行って練習するのが筋ではなかろうか 今後のルール改正をすべき問題で、選手会側から新たなルール案を作ってNPB側に提出したら良いのでは
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも移籍を制限するドラフト制度は、選手が国内でしかプレイしないという今となっては無茶な前提で成り立ってる。 野球関係者は「野球を世界に広めたい」と言うことが多いけど、ドイツやスペインにプロ野球リーグが発足したとして日本のドラフト制度を尊重してくれるとは思えないよね。 今すぐは無理にしてもドラフト制度を無くす方向でルールを変えていくしか無いと思う。
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
そとそも何が原因なのかって上沢選手が人としてのマナーを守ってればこんな大きなことにはなってなかったはずです。別にホークスにいったのは新庄監督からしても痛かったと思いますけど誠意見せてればこうはならなかったはず。ホークスに決めたので来年からは相手チームですがよろしくお願いしますって言えば良かったのに日ハムのグラウンド使って練習したり連絡はしないしそういうところは人としてどうかなと
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
選手会は上沢選手にさらにダメージを与えたいのかと逆に思ってしまう。新庄監督は日ハムファンやこの問題を憂慮していた他球団のファンも含めた気持ちを代弁してくださり、記事にあるように収束に向かわせた。ある意味、本音の発言ではありつつも、上沢選手をこの騒動からもっとも助けた人と言ってもよい。それをこんな形で蒸し返したら、上沢選手の問題も再燃するし、ポスティングのルール厳格化を加速させるという想像ははたらかないものか。
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
ルール違反じゃないことはわかっているが、公平じゃないルールなのでルールの見直しをするべきということだろう。 サッカーと同じくFA権を取得する前のチーム移籍はレンタルということにすればいいと思うけど、大リーグとも合意しないといけないから実現は難しいかな
個人的にはポスティング帰りより、謹慎するような行為をした選手が移籍をしたらすぐに試合に出ていることの方が気になる
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
お互いルール違反はしてないんだから問題はない。不文律の話。新庄監督ほどになれば発言の影響力は大きいのは明らかでそれがきっかけで本質を理解してない人たちが上沢選手を誹謗するようになったのはあるかもしれない。ただ逆に上沢選手が不義理に見えてしまう部分もある。それを解決するのはやはりルールとして確立させることだと個人的には思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ルールに違反していなければ何をしてもいい、という判断を選手会が公言したものと理解しています。 新庄監督は野球そのものを第一に考えており、そこの所属する選手の立ち振る舞いであったり、 プレーする環境であったり、真摯に考えているからこその発言だったと考えております。 言葉は乱暴になりますが、今回のような悪しき前例は今後発生しないよう、 日本プロ野球界として統一的な見解ができることを祈ります。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
新庄さんは意見を述べただけだし、上沢さんは違反はしてないので致し方ないと思います。悪いのは誹謗中傷する人でありどちらも悪くないと思います。 誹謗中傷につながる行動となってしまったのかどうなのか。せめてFA取得年までやっていればと考えさせられます。 どちらにしても違反ではないので文句を言うなら上沢さんではなく、制度を整備できなかった方に意見するべきだとは思います。 誹謗中傷ではなく意見を述べましょう。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
私は日ハムでもSBファンでもありません。が、今まで新庄剛志という男の生き様を見ていれば理解できる範疇ではあります。彼のプロ野球を良くしたい、活性したいというポリシー上の言動かと。
この因縁がどう決着するかは予想でき兼ねますが少なくとも、今年の日ハム戦における上沢登板試合は激アツ確定ですからね、手のひらですよ所詮我々は。
SB側の主張はそれを経てからの熱とか判断でも遅くないというか上沢、コケる可能性ありますかからね、無駄な労力かもしれないと、後悔後に立たずを想定して欲しかった。
逆に新庄は常に全開ですから、後悔なんてない。それで市民権飛び越えて国民権取った男です。けど新庄も上沢も日ハムもSBも野球で返すしかないんですよ。結局ここが流れ着く海でしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
記事の最後に「元の球団にNPBだけに関して保有権が残るようなルールを作れば、メジャーでダメでも、元の球団でプレーできることが保証されることになり、ポスティングでのメジャー移籍を要望する選手がますます増える可能性がある。」
っていう部分が理解できなかった。別に保証されてるわけでないし、球団は帰国してもいらないなら保有権の放棄=つまり解雇 すればいいと思う。あとポスティングを容認するかどうかは球団側にあるから「活躍してないから無理」と普通に許可しなければいい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
選手会が選手を守る立場であるとしても、今回の選手会のコメントは上沢を守る事に繋がったとは思えない。せめて制度上は上沢は何もルール違反はしていないがファンからも批判が多い事から制度やルールの再整備が必要などのコメントを出すべきだった。選手会の今回の発言はファンを無視している。 球団も選手もファンあってこそとの意識がまだ根付いていない。 新庄監督の発言を多くのファンは肯定している。 ポスティングシステムは認める基準を決めるのが良いのでは?多くのファンは大谷選手をもっと近くで見ていたいと思っていたはずだが、誰もが認める活躍をして好きになったファン達が本人の夢を叶えさせてあげたいと気持ち良く送り出したはず。 NPBに戻る時も選手の成績や年数の基準を決めた上で契約条件も出来高中心とすべきと思う。大活躍中でピーク中には戻って来ないだろうから。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
>元の球団にNPBだけに関して保有権が残るようなルールを作れば、メジャーでダメでも、元の球団でプレーできることが保証されることになり、ポスティングでのメジャー移籍を要望する選手がますます増える可能性がある。 ★何か、球団、選手両方に損があるような書き方しているけど、これ、むしろ、良いことではないかと思う。20代のうちに「身の程を知る」ことができるし、あの選手はメジャーへ行って通用した、逆に、通用しなかった、というノウハウがたまっていけば、5~10年もすれば、自分の場合はポスティングよりFAの方が良いといったシミュレーションが双方にとってしやすいと思う。 最近では、サラリーマンだって「出戻り転職」というのがあるんだから、プロ選手にもあって当然だと思うけどいかがだろうか?今回のケースでは、いくらルールを守っているからといっても、日ハムだけが一人負けで、ホント、気の毒。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
良くも悪くも「争奪戦」にはなっていない。 どこの球団も当たり前だが獲得に動かなかった。 ポスティングを認めていない(つまり自球団は被害を受ける可能性が全くない)ソフトバンクが獲得に動いただけ。 選手会側の言い分にたいしてNPB側も「こんなことが起きると当該選手も困るだろうから、今後のこともあるから制度変えないとね」くらい言えばよかったのに。
▲215 ▼7
=+=+=+=+=
新庄監督の言う事はもっともだしファンの気持ちもまさにその通りだと思うけど、ただ1球団の監督という立場での発言という目で見るともう少し言葉を選んでも良かったのかなとも思う。 ただこの問題の根本は海外への移籍制度、ちょうど佐々木投手の年齢移籍問題も出て来たし今一度きちんと制度やルールを見直すべきなんじゃないかな。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
ソフバンとの契約時に施設を使わせてくれた古巣ファイターズに対し、丁寧な感謝の言葉を上沢選手が口にしていたならば、少し状況は変わっていたと思う。ファンとファイターズの選手たちに対しても好条件を提示されソフバンに行くことになったとあるがままに気持ちを公に伝えていたならば、その後の展開も少し変わっていたと思う。 お世話になってきた組織や応援してくれた方々に対する常識的な対応が欠けていたために旧恩をないがしろにしている印象を与えてしまった。礼を尽くす姿勢、簡単に言えば社会的マナー・エチケットのレベルの話。 選手会も選手会。今のタイミングで蒸し返す必要があるのか。改善策も提示せずに発言を批判するだけ。多くのパリーグファンはあきれていますよ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
新庄監督の発言の趣旨そのものは正しいし現場から主張するべきことだが、「悲しい」はともかく「育て方を間違えた」は一線を超えていると思う。 現状で適正でなくてもルールはルール。ルール以外で人心による善悪を裁定しては治らない。その点で、立場のある人の発言として問題ありと選手会が要望を出したのも間違っていないと思います。
広岡氏の意見もどうか。選手は個人事業主であり最終的に誰も責任は取ってくれない。古巣に貢献して欲しいとは思うしそうあったら素晴らしいが、どうなっても結局は自分で責任を取るしかない選手に対して、無責任にそうあるべきだと求めるのは不遜である。球団は成績が悪ければ切るわけで。お互いがそういう関係。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
国内FA取得前にポスティングで渡米して帰国しNPBに復帰する選手は、帰国後のNPB活動を累積登録期間が通算で国内FA取得に達するまでポスティング前の球団所属を義務づける、とすればいい。 特例として、MLBのメジャー契約期間を累積登録期間に合算できる、としておけばいい。 NPB+MLBの合算1軍登録期間が国内FA取得に準ずる期間に達した選手は国内FA取得、とすればいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新庄監督が感情の赴くままに選手批判をする人ではないことは、これまでの言動からもハッキリしている。注目すべきコメントは「育て方を間違ったのかな」というところ。これは上沢選手に向けたのではなくて、新庄監督自身に矛先を向けた発言です。要するに上沢批判ではなく、自身の反省(メジャーで活躍させられなかったことを含めて)を言ったまでのこと。決して専大松戸の監督に向けた発言などではないので、そこら辺のニュアンスをマスコミでも伝えて欲しい。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
→メジャーでの経験て、有原は違うだろ 過去にメジャーでの経験をチームに持ち帰り勝利に貢献したという選手がいないわけではない。ソフトバンクの有原航平や・・・
→絶対そうならない メジャーでダメでも、元の球団でプレーできることが保証されることになり、ポスティングでのメジャー移籍を要望する選手がますます増える可能性がある。そうなると有望選手のメジャー流出がさらに増えて問題となり、NPBの存在意義が問われることになる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ポスティング移籍の場合、旧所属球団が保有権を持つ事にしたらすべて解決では?
海外球団の移籍は自由に行なえ、NPB復帰の際は必ず旧所属球団の選手となり、球団側が保有権を破棄した場合、国内でも他球団に移籍できる。 そういった形にしたら今回のケースは今後防げると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあ内輪揉めしている場合ではないでしょうね。 外資が入ってくると、その産業は衰退するケースが多いので緊張感を持って頑張らないと。MLBも球場に行くことや時差という障壁はあるけど、NPBのTV放送は随分前に衰退し、今では、時間帯の課題はあるけど、NHKBSやネットメディアはNLBには見向きもしなくなりつつある。報道や記事でもMLBに完全に負けつつあるのでは。 真剣にプロ野球という産業の規模確保を考えないと、WW戦略のMLBと益々格差が広がり衰退するのではという危機感が必要ではないでしょうかね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
現行の移籍ルール上何も問題はない。この事案は客観的にはもうそれに尽きる。 ただ、この事案は人によって、また立場によって感情面で捉え方が変わってくる。 ホークス側の立場から見れば、制度的に何も問題ないよね?という事になる。 一方ファイターズ側(特にファン)の立場から見れば、制度的な事ではなく感情的に納得いかない、という事になる。 なので議論がかみ合わない。
制度的には問題ないからこそ、ファンの感情が誹謗中傷に流れてしまっていることを思えば、誹謗中傷から選手を守るためにも、制度を見直し整えてはどうか?
例えば3年以内にNPBに復帰する場合には、復帰ポスティングみたいな制度を設けてはどうか。優先交渉権は元球団にあり、他球団から元球団の提示年俸の1.5倍とか2倍を超える提示があれば移籍が可能、加えて元球団には翌年のドラフト1位か2位くらいの指名権が他球団より譲渡、等のシステム。どうだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ファイターズファンが「ルール上は問題ないとしても、一人の野球人としてどうなのか?」と憤ってるのに対して、ホークスファンは「ルール上は問題ない」と、噛み合わない論争を繰り広げていました。 今回も新庄監督があくまでも道義上のこととして「悲しい」と発言したのに、選手会は「ルール上は問題ない」とそれを批判している。
かつてベイスターズの中畑監督は就任時に「まず一人の人間としてどうあるべきか」から改革しました。新庄監督も同じ思いだと。監督の役目は人間教育も含まれることを選手会はわきまえておくべきだと思います。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ある球団幹部の発言「元の球団にNPBだけに関して保有権が残るようなルールを作れば、メジャーでダメでも、元の球団でプレーできることが保証されることになり…」とあるが、はたしてそうか? 元球団は保有権を有しているだけで、MLBから帰ってきても「こいつは使えない」と思えば契約しない選択はあるし、決して『元球団でプレーできることが保証されている』訳ではない。 もちろん、元球団が「今後も使える」と判断すれば契約するだろうが、そのときは選手本人も元球団もWIN・WINであって、選手本人だけでなくポスティング移籍を容認した元球団に対しても配慮されたやり方の一つではないか。 「ほぼ全球団がポスティングを容認する流れができつつある動きが、ストップする可能性もある。」とは、考えが飛躍しすぎの感がある。
▲9 ▼1
|
![]() |