( 268538 ) 2025/02/22 02:58:34 2 00 自公維、予算案修正で実質合意 社会保険料改革で歩み寄り 自民政調会長「良い内容」産経新聞 2/21(金) 18:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2abb8523881e80544a407f4766345483638fc7ee |
( 268541 ) 2025/02/22 02:58:34 0 00 自民、公明、維新3党の政調会長会談後、記者団の取材に応じる(左から)公明党の岡本三成政調会長、自民党の小野寺五典政調会長、日本維新の会の青柳仁士政調会長=21日午後、国会内(春名中撮影)
自民、公明、日本維新の会の3党政調会長は21日、令和7年度予算案の修正を巡る合意文書案に関し、実質合意した。前日までの協議で調整が付かなかった社会保険料改革を巡る文言を巡り、自公と維新が歩み寄ったとみられる。今後3党それぞれで党内の了承が得られれば、正式に合意する。
3党政調会長は21日、3日連続となる会談を国会内で断続的に行い、自民の小野寺五典政調会長は記者団に「私たちの議論は終結した」と述べた。合意文書案については「とても良い内容に仕上げることができた」と説明した。
高校授業料無償化に関しては前日までに大筋で合意した。一方、維新は医療費を年間4兆円削減し、現役世代1人当たりの社会保険料を年6万円引き下げるよう主張し、合意文書案への数値目標の明記を求めた。自公は数値の根拠が不明確だとして容認せず、合意に至らない状況が続いていた。
|
( 268542 ) 2025/02/22 02:58:34 0 00 =+=+=+=+=
これで維新は本気で予算に賛成するつもりなのだろうか。自民党は、とにかく少ない支出で野党を切り崩して予算を成立させることだけを考えている。その思惑にまんまと乗って、維新だけが政策実現を誇っても、維新が国民から支持されるとはとても思えない。むしろ批判的な意見のほうが遥かに多いと思う。国民が望んでいるのは、各野党が自党の政策に固執することではなく、団結して全体として一番最適な国民への還元を実現させることだと思う。
▲10157 ▼369
=+=+=+=+=
高校の無償化自体はいいことですが、その前にやることをやらないと。日経新聞一面にも出ていましたが、私立の値上げに繋がりかねないとか、公立離れになるのではとかの懸念もある。消費税減税がなんといっても今必要な政策で、その後にいろいろな壁をなくすことに進んでいくべき。一時的な国債の発行や恒久的な大企業・富裕層に対する税の見直し(とりあえず元に戻す)をして財源を作ればできる。
▲404 ▼31
=+=+=+=+=
これで減税が無くなるどころか無償化の財源の増税が待っていますね。維新は絶対に許さない。 財務省、自民党は、 税金は自分たちの既得権、税金は徴収して自分たちに配らせろ、 という驕り昂ぶりが見えすぎます。 そこの構造まで壊さないと日本国民は幸せになれないと思います。
▲8531 ▼228
=+=+=+=+=
医療費で、風邪薬や湿布の保険適用を外す案についてだが、ヘルニアや変形性関節症の人は湿布を使わないと、慢性的な痛みが緩和できない。 診断されたら、湿布やサポーターなどの温存治療でなく、即手術しろって事なのでしょうか? 股関節や膝の人口関節には寿命があるから、ある程度の年齢に達するまで、手術を我慢してる話も多く聞きます。
風邪薬の保険適用外の案でも、風邪は1番身近な病気であり、今年の4月からコロナやインフルエンザと同じ5類扱いにするんですよね!それなのに風邪薬が保険適用外って意味不明な愚策では?維新の提案でしたね!
減税案の事でも言えるのですが、憲法25条「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有す」とあります。 税は国の定めた最低賃金で、週40時間を1年間働いた分の金額が、憲法で言う最低限度の生活金額ですし、医療面では、健康を維持する為の薬が保険適用外なんてあってはならない、
▲26 ▼54
=+=+=+=+=
この結果は残念ですが 仕方ありません
しかし 国民民主は本当に頑張ってくれました 私一個人は本当に感謝してます この先もしっかり応援していこうと 思ってます 中途半端な着地だけは決して しないでほしいです
自民ですが 今回の交渉はとことん酷かった 幹事長合意すら踏み躙る連中が 日本国民に対して寄り添う政治は 絶対にしないと確信した 一生涯自民に投票する事はないし 家族子供にも十分に言い聞かせようと思う
既に中学生の息子は 岸田の振る舞いを見ててアンチ自民だがな
▲7418 ▼461
=+=+=+=+=
減税、議員報酬の見直し、本当に困ってる場所に届かない補助金、無駄なばら撒き……これらを先に何とかしてから無償化にして欲しい。
それに無償化に伴う増税が無いことを祈る。 増税されたら無償化に関係無い私学や既に高い授業料払って子育てが終わった世代にはマイナスでしか無い。 少子化対策も大事なのは分かるが全世代にとって喜ばしい政策を切に願う。
▲1554 ▼56
=+=+=+=+=
さて、国民民主が居なくても予算案が通ってしまいましたが、これにより、壁の議論はそのままなかったことにされフェードアウトしていく可能性が高まったと言えるでしょう。
「維新は自民の別部隊」なんて言葉がネット上ではよく散見されますが、まさに年収の壁の議論はこの通りの事態になりかねないという事を国民民主の支持層は果たしてみえているのでしょうか?
よくて当初の自民の案の通り123万円で決着せざるおえない状況になるか、全くなかったことにされる可能性が極めて高まったといわざるおえず、国民はさらなる絶望へと叩き落されるかもしれませんね。
それにしてもこれだけ教職の危機やら教育現場の危機とか大騒ぎしているというのに、私立が無償化とかもう狂ってますね。 そんなお金があるなら教職の待遇やら負担を減らしたらどうでしょうか?
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
これで予算案に賛成しちゃうのかね?維新は。
高額療養費の件はどうなるのだろうね? ガソリン税の件はどうなるのだろうね? ・・・・ これで、維新の賛成が取り付けられれば、上記の件等、動かしたくない自民党にとっては「しめしめ」だろうな。 また、維新を味方につけておけば、夫婦別姓議論でもうまくやれるのだろうからね。二度おいしいというわけだ。
野党が単独で交渉すると、利益が少ないね・・・ 手を結んで交渉していれば、もっと大きな利益が得られたのにな・・
▲2945 ▼105
=+=+=+=+=
冷静に捉えれば、与党は国民民主党と合意するよりも日本維新の会と合意した方が良いと考えた、それだけでしょう。しかしながら、この合意が示すことを正確に捉えるべきです。
それは、自民党、公明党、そして日本維新の会は国民の税負担を増やすことこそ正義と考える行動理念の下で政治を行なっているということです。これらの政党に票を投じれば、それだけ税金が増えるということをしっかり覚えておきましょう。
▲1761 ▼56
=+=+=+=+=
頑張ろうが頑張らなかろうが、全ては結果です。国民の生活がどれだけ豊かになったか。そう言う意味では国民民主はじめ野党は、まだ力が足りなかったと言う事でしょう。ご自身の生活が楽になったと言う方は次回選挙で自公維に投票すれば良いし、変わらないと言う方はそれ以外に投票すれば良い。そして、投票すらいかない人は文句を言う前に社会人として自分の姿勢を正した方が良い。本人は気づいてないだけで周りは行動しない人と冷めた目で見てます。 それにしても、立憲民主は前回あれだけの投票があったのに何をしているのでしょうか?存在感なさすぎます。
▲1914 ▼138
=+=+=+=+=
維新は国政政党としては落ち目だったし、前原がいる以上自民にはすり寄るだろうというのは想定内 進次郎も連立の話を持ち出していたし、維新も誘いがあればその気なんだろう 孤軍奮闘している国民民主は勢力を伸ばしていくだろうし、次の選挙でも維新はかなり厳しい立場になるだろう こういうやり方は自分たちの首を絞めているだけだと自公維は気づかないのだろうか
▲1842 ▼57
=+=+=+=+=
自民は酷い状況だが、これで予算成立したらぬけぬけと自民の中から反対派が声をあげてきて、自民は生まれ変わるーとかで新党首、新政権を爆誕させて、それを本気で信じる国民が「旧政権はダメ。生まれ変わった自民党に期待!」とか騙されちゃうっていう自民党劇場が繰り広げられる未来を想像してしまう。 自民党の根本は決して変わらないよ。いい加減期待してはいけない。強い野党第一党が必要だ。本当に国民民主党に期待したい。
▲1232 ▼59
=+=+=+=+=
子育て世代とか低所得世帯とか長期入院家庭とかいろいろ絞って議論してるけど、そこにスポットを当てなくても全国民の収入が上がれば、子育てに使う人、医療で使う人、遊びに使う人など勝手に必要なところに使うと思うのですが。収入を上げない限り世界から取り残される気がします。
▲1077 ▼36
=+=+=+=+=
予算ではなく安いのは維新。高校無償化も抜本的な部分の対策ではないので、効果は殆どなく公立だけではなく私立高の負担まで国民が持つことになる。 自身の家族でもない高齢者だけではなく子どもの負担も労働者負担とする時代にするつもりですか(名目上は)。それよりも各家庭が経済的に自立した生活を営むことができる国であるべきです。
▲655 ▼22
=+=+=+=+=
そもそも世界一働いて世界一納税し、世界一の資産を保有して何一つ減税出来ないことに気づかない有権者のおかげで今の大増税時代になっているかと思う。報道を見る限り財務省を何とかしない限り永遠に大増税は終わらないと思う。唯一変えるには夏の選挙で増税派以外の方に投票する以外にないですが、そもそも有権者の半分以上が30年間、必ず投票に行かず、そもそも選挙に興味もないから、行くようになれば人より金重視の政治も少しは変わるかと思う。
▲473 ▼21
=+=+=+=+=
民主主義は数の論理、数が多ければ多数決理論で正論になる。 どんな正論であれ賛同無くして正論でないという民主主義。 この理論は時には自滅する事もある。かつて郵政民営化や規制緩和で自由化等、当時は正論だと思って投票しても、時が経つと果たして正論だったのだろうかと思う。 高校授業料無償化も、果たして正論なのだろうか、時が来れば分かるでしょう
▲375 ▼12
=+=+=+=+=
恐らくこれで維新は終わりましたね。 国民の感情は維新は不要になるでしょう。 私学の授業料無償化なんて優先順位はかなり下で少子化なのに消えていくべき私学を生き永らえさせるだけの補助金と認識している人は多いと思う。 やるならまずは公立ですよね。 前原を党首に選んだ時点でこうなることは予想できましたが、今後は国民民主党一択でいいように思いました。
▲412 ▼20
=+=+=+=+=
つまらないつまらない教育無償化?が実現できたから予算案に賛成するということになれば、維新は自民党が提示する税の理屈もへったくれもない、歳入減を減らすことだけを目的に値切りに値切った所得減税案に賛成することとなり、数多の有権者に恩恵のある所得減税には反対したという事実だけが残りますからね。それだけは絶対に覚えていますし、有権者の1人として金輪際維新に票を投じることはないと固く決意します。
▲429 ▼23
=+=+=+=+=
社会保険料を全体的に下げることも重要ですが、特に低所得者への大幅な負担削減が重要。 その中でも、特に国民健康保険料。 国保料は、収入から経費を差し引いただけの段階で課されるので、たった100万円ほどの所得でも、10数万円も払わされる。 低収入からこんなに払わされては、病院へ行くお金がなくなってしまう。 ゆえに、病院へ行きたくても我慢するしかないので、一体なんのために払わされているのかとなる。 そして、症状が重篤になってから行くことになるので、多大な医療費がかかるし、仕事もできなくて収入もなくなってしまうという悪循環に陥る。 なので、全体的に6万円下げることより、社会保険料の基礎控除も所得税と同様にするのが最優先だと思う。 とにかく、低所得者にとって、今の社会保険料は、文化的で最低限度の生活を奪う、憲法違反の水準なのです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無償化するにしても公共が管理しているわけでもない、私立の分まで国が保証する必要があるのかは疑問に思う。 そもそも結局その時の親御さん、子どもの負担は減っても税金が投入されるわけで、将来の負担が変わるとは思えない。 子どもが将来成長して納税する身となれば、結局若き頃に受けた恩恵の代償を自らが背負う側になる構図は変わらないのではないかと感じてしまう。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
自民党も政争下手になったな、と思う。
国民民主の年収の壁議論は、無視するか、丸呑みするかしかなかった。無視もせず、中途半端に国民を期待を抱かせ、そして採用しなかった。
次の参議院選挙では、国民民主が地滑り的躍進をし、自民党は大敗する。
地盤が弱い候補は石破下ろしに動いたり、離党したりするだろう。 それを読み切ってあえてやっている自民党の重鎮もいそうではあるが。
▲301 ▼21
=+=+=+=+=
これで維新も石破政権の延命に手助けし、参議院選挙の結果が楽しみですね…個人的には国民民主党の案を優先して頂きたかったですが逆に参議院選挙はもっと国民民主党の支持が維新よりも上がる気がします
▲397 ▼11
=+=+=+=+=
確かに高校授業料無償化は助かる世帯・世代もあるとは思いますが、失われた30年間で所得も上がらず近年の物価高で苦しんでいるのは全ての国民。一部の世帯・世代にバラ撒くのではなく、今は全ての国民を救うべき時。財源どうこうは後の話、てこ入れする時は財政出動し景気を上向かせるのが先、結果がついてくるまでは減税や給付・支援で支える。所得と景気が上触れすれば、結果少子化も解消され税収も増え国力もあがる。目先の政府の財布ばかり気にせず、10年・20年先をみて政治をして欲しい。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
社保改革の歩み寄りが具体的にどうかわからないが維新案の杜撰さから今後検討するという形だろう。
高校無償化では東京、大阪など実施済みの地域では国民に恩恵なし。 財源確保という文言が削られるかが不明だが増税はしてくるだろう。
国民民主が批判されてるがこれで予算に賛成をしたら国民の手取りを増やすことを維新が阻んだという事実には変わりがない。
前原氏はトリガー条項で国民民主が自民に近づいたことに「政権交代を狙う立場としていかなる理由があっても与党となれ合う事は許せない」と国民民主を離脱したが全く逆のことをしており、仲良しの石破総理と同様に裏切りのレッテルが増えた。
万博、兵庫県問題、岸和田市長問題、奈良県知事問題、さまざまなガバナンス問題に揺れる維新だが、政策面でも国民を裏切ってしまい7月の参院選で勝てる見込みはなくなったと思う。
▲300 ▼17
=+=+=+=+=
高校無償化って本当に必要だろうか。しかも私立も助成するってちょっとどうかしている。そのしわ寄せは結果的に増税になるだろう。
老朽化している公立高校が多く、統廃合と専門性を高められる様に予算を出すほうが先決なのでは?
今は学校が多すぎる。
そもそも無償化を実現している国は国公立が大半を占めており、一部の金持ちだけ私立にお金を払っていく方式で、国公立の水準も高い。この国で公立も私立も際限なく公費を使っていたら、じゃぶじゃぶとお金がなくなるだけだろう。
もし、基礎控除の上限を上げるものと天秤だったのなら、実現すべきは後者のような気がする。
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
教育の無償化も大切な事とは思ってますが我が家の場合はもう子供は成人過ぎたし関係はないです。 それよりも手取りを増やす政策が良いかな〜。まぁお子さんいる家庭も子供が学生の間だけだから期間限定って感じでしょう! 大多数の国民が手取りが増えたら経済循環で景気も良くなるのではないでしょうかねー?で税収もおのずと増えるでしょう!
▲66 ▼6
=+=+=+=+=
医療保険の社会保障費負担を減らすために、市販で売っている風邪薬でも湿布でも、市販で手に入る傷病は保険外にするという発案でしょう維新は。 それでちょっとぐらい社会保障費掛金が下がっても意味などない。 風邪かどうかなど病院に受診してきちんとウイルス検査をしないと解らない、それをその時風邪と判断したら、薬は処方できませんですか、もう治療のための会話とかすら成立しません。 湿布も同じです、痛み止めだって大抵の市販薬はありますし、医者がそう判断したらすべて自費で薬を買えなどやったら、皆保険の意味すら無くなる。 それで社会保障費を減らす、呆れて物も言えない。 社会保険料改革も早速出ている教育無料化便乗値上げ、維新のやっていることは全く国民目線ではなく、異常としか言いようがない。
▲78 ▼15
=+=+=+=+=
予算を成立させるための条件のために協議するんじゃなくて、国民生活を豊かにするために協議するのが本質。 しかし自民党はとにかく予算成立を目指すだけ。 それがあけすけに見えるから前回の選挙でも国民からNOを突き付けられたのに、いまだにそれを理解していない。 もう今年の夏の参院選も大敗するんだろうよ。 自分たちの立場を分かっているのか?
維新も維新で高校無償化の条件で自民党の予算案を通したら、それこそ国民から失望されるよ。 今、国民が本当に何を望んでいるのか。 そこを見ないで条件ばかりに目を向けていたら信頼は失墜する。
▲498 ▼28
=+=+=+=+=
この報道が事実だとすれば、我々国民は7月の選挙でしっかり意思を示せばよいだけなので、むしろすっきりしたと思ったほうが良いのではないでしょうか。 維新は結党当時の理想を完全に失っていて、前代表の馬場氏がおっしゃっていたように悪い意味で第二自民党に成り下がったということだと思います。これから自公維は凋落の道に進むのだろうと思います。
▲234 ▼12
=+=+=+=+=
シングルで4人の子を育てた母親ですが、将来に向けての少子化対策を考えているなら的はずれかなと思います。 確かに授業料や給食費の無償化等は今の子育て世代には本当に助かると思います。 でも、うちの20歳前後の下の子たちは結婚はしても子どもは作らないと言っています。 自分たちの仕事や収入が安定するのかどうかの不安と将来の増税や介護の事を考えたら、自分の子どもたちに負を背負わせたくないと考えているようです。 今の子ってネット世代で情報も多いし私が若い頃より日本の現実やこれからの行方をシビアに見ています。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
与党側として変更するにしても少しでも批判的な野党を排除して、選挙までに自分側からこれを行ったという構図を選挙までに作ろうという。 そういう構図での茶番ですね。
とにかく野党のポイントになる形で改革に応じるのをしたくない。
まあ世論を背景に政治が変わるのはいい事です。 もっと現実の世の中に沿って考えて頂きたい。
▲109 ▼10
=+=+=+=+=
高校無償化は、新たな増税を生む可能性が高い。少なくとも減税はなくなった。減税をして国民の手取り収入を増やせば、それを教育費や育児費に充てられるから、結果的に少子化対策にもなる。増税はその反対の効果を生む。
▲70 ▼2
=+=+=+=+=
この合意とは、維新が予算案に賛成するということ?
そうであれば、この予算修正過程の自民党は本当に酷いし、もう参院選は大大惨敗確実。
そして、維新も国民から大批判が起き、自民党と同時に終了。
今回は国民民主党の主張が正しいと思うし、賛同する。 ここは、税金の無駄使いを徹底的に削減し、所得制限なしの年収の壁を大幅に引き上げるべきだと思う。
これからの日本においては今の自民党ではもはや、もたないから、一旦、自民党を解体し野党も含めて政界再編して、日本も出直した方がいいと本気で思うようになった。
このままでは、日本衰退、日本破滅。 2050年には、日本は人口1億を切って9000万にまでなるのだから。
▲154 ▼10
=+=+=+=+=
これで103万の壁の問題も議論されなくなるだろう。当然ガソリンの暫定税率も。 これで国民の意識は変わらなければならない。 投票しか国民が持つ武器がないのだから もう無投票とかない話ですよ。 投票で国民の民意を示さなければますます国民は疲弊させられる。 憲法の基本すら守らないのですから。
▲153 ▼4
=+=+=+=+=
なんとなくなんだが、どの国も予算案の事に議員さんたちは熱く戦う。 でも本当は、戦うべきは予算も確かに重要だけど、国の行く先だと思う。 どこに向かうか、何を良しとするか、優先順位は何か、それでも守りたいものは何か。 最小集団単位の家族もそうだが、そういった議論や戦いこそが、集団の未来を決めるんじゃなかろうか。
策略じみた「あと○日だから」「ここは妥協して」「手を結んで」みたいな事ばかりやることが、本当に善い未来を作るとは、自分は思えない。 むろん、「だから単独与党が」とかすり替えるアホでは、決してないが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
所得税より高い、社会保険料6万減税は国民民主党が唱えている可処分所得を上げる効果がある。国民の178万円の壁は実施されてほしいが、実際効果があるかどうかは未知数。あと令和の消費税なくす又は減税も賛成。国民は野党第一党になったとしても、過半数の可能性は低い。もし、日本国民のためを思うなら他野党の批判せず、連携の道を進んで自民じまいにしてほしい。
▲75 ▼42
=+=+=+=+=
とにかくこの国は社会保険料が高すぎる。 いざという時は自腹でも賄える程度には収入があり、天文学的な医療費が必要な先進医療を受けなければ助からない病気なら甘んじて天命を受け入れるつもりの自分には、見ず知らずの他人の医療費を払ってやってるだけな気がしてならない。
▲189 ▼21
=+=+=+=+=
昭和生まれで高度経済成長を経験した人達は健保組合から数年に一度は救急箱など郵送されてきたりして健保組合は余裕があった。しかし、経済に陰りが出て来て少子高齢化に入ると健保組合は高齢者対策で拠出金の供出を求められ、この頃の高度医療で医療費がバカ高くなり組合員の保険料も爆上がりで、今の制度設計では耐えられなくなっている。私も昨年は人生初の入院をして高額医療制度に助けら制度的には良いとは思うが、一人数百万円とか数千万円とかそもそもの制度要件には入っていない例外でしょう。それを今の制度で通そうとするのがおかしい。人殺しとか政治家が言う前に考えろと思う。一体、誰が負担していくのか。国は負担なんてしないからね。全てが税金と保険料だよ。もう、相互扶助の範囲を超えているんだよ。もう、本音で論議すべき時じゃないの。後期高齢者、介護保険、高額医療などなど全てが限度が来てます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これで維新は自公の予算案成立に賛成するだろう。前原氏が国民民主を離党して維新に合流したのは、国民民主の政策が自民に近いからと説明していた。今回の合意には自分等の案さえ通れば、所得制限の引き上げとガソリン減税の議論はあとでもいいと考えているようにしか思えない。高校無償化増税は財源確保のため直ぐにやってくる。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
国民民主党が178万円の壁を訴えていた時期から、ニュースの記事に関心を持つようになりました。政治家の説得力のない説明は聞きたくないですし、筋が通っているとも思えません。なので自分の中では自民党に投票する事は2度とないと思います。子供にもそう伝えていこうと思います。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
このまま維新が予算案に賛成すれば、次期参院選で敗北し、かつての社会党の様に壊滅状態になるだろう。
実際、前原の暴走のせいで、維新で立候補予定の参院選候補者は落選する可能性が極めて高まった訳だし、いっその事、造反した方が生き残れる確率が高いのでは。
また、先日の選挙で維新に大阪の小選挙区で全敗した公明党が維新案を受け入れた場合、プライドを捨てた様に支持者に見られても仕方ない。
加えて、社会保障、ガソリン、103万の壁、高校の無償化という4つの玉がどれも欠ける事のないよう野党で結束すれば良いだけ。
国民の手取りは上がらず仕舞いになってしまった恨みを参院選で思い知って欲しい。
▲178 ▼13
=+=+=+=+=
少数与党って素晴らしい。 安倍派、自民党一強の時にはなかった感覚だな。
連立は組まなくても政策合意でなかなか決まらなかったことも合意している今が本当に政治が動いてるなって思いますね。
当面、このまま少数与党のままでいてください。不満ばかりじゃ政治は動かない。何でも自民党が悪いはそろそろ変えたほうがいい。如何に自民党を動かすかを問うべきだ。
▲11 ▼33
=+=+=+=+=
本当に維新はまた余計なことをしてくれた。昨年も国民民主と立憲が共同で出した政治資金規正法改正案を骨抜きにしたのも維新。今回もこれで国民民主の出した103万の壁の引き上げも遠のいてしまった。是々非々の精神を貫くなら国民民主とともに手取りアップを要求すべきであったが、自分達の存在感を高めたいという気持ちだけで自民にすり寄ってしまった。自分達は手柄を立てたと思っているかもしれないが、国民が怒っているのが判らないらしい。是々非々の精神を失った維新には存在意義がない。先の選挙でも維新は議席を減らしたが、次の選挙では壊滅的な結果になるであろう。
▲136 ▼6
=+=+=+=+=
正直、残念ですが、国民民主は、この事で落胆してほしくないです。 この結果を受けて、更にブレずに愚直に真っ直ぐ訴え続ける事が支持拡大に繋がると思います。 ブレない事こそが国民民主の良いところだと思っています。 個人的にブレブレの前原さんより、よっぽど信用できます。 このままブレない事で、絶対に政策実現できる日が来ると信じてます。
▲70 ▼6
=+=+=+=+=
いつもの補助金バラマキと何ら変わらない策で、絶対多数の就労世帯を無視して手合わせ。 自公も維新も票はいらないようだ。 なにより悲惨なのは維新、ますます大阪圏外の支持票を失ったと思う。 それに引き換え自公は、過半数割でも(結束しない)野党一派を利用して国会運営できることに成功してしまった。つまり不安定でも安定多数に準じる行政が可能になった。
▲80 ▼5
=+=+=+=+=
はは良かったですね…はぁ…。これで178万基礎控除引き上げはいよいよ厳しくなりましたか。
一つ愚痴を言わせてもらうと、「財源論」というのは結局のところ「限られた予算で何を優先するのか?」でしかないんですよ。 財源がないと言う一方、こども家庭庁やLGBT理解促進、外国人への優遇政策には潤沢な税金を投じているわけですからね。
自公にとって国民生活は、どうでもいいということでしょう。自民党の片山さつき氏がYouTubeで「私達だって財源があれば基礎控除を引き上げたいんです!」と言ってましたが、優先順位ですから。
▲155 ▼11
=+=+=+=+=
私学無償化で増税確定ですね。 前原さんも無償化の為に増税するとの考えをお持ちだと話が聞こえてきますし何の為の無償化なのかねぇ、、、 また、無償化本当に出来るのかも懸念材料です。 保育料無償化の時も結局保育側の取り分が増えただけで現在は実質そんな変わらない状態です。 保育側の賃金も上げなきゃならんからそれは仕方ないのかもしれませんが、これでは何の為の無償化なのかわかりません。 増税したい側の思うツボになってる気がしますね。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
社会保険料負担軽減は、 当面、特別会計にメスを入れるだけで解決する。
少子高齢化は待ったなしなので、 国の統治の在り方を根本的に見直し 霞が関を解体し、道州制にして 中央集権体制から地方分権へ
税金の無駄遣いを徹底的に洗い出し 人口減少に備える。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
教育の無償化。義務教育が無償化になるのはわかるのですが高校までというところでまず疑問。今の時代高校まではということで公立の高校が無償化はまだ納得できる。でもなぜ私立の高校まで無償化の対象にしなければならないのか?私立の高い授業料まで税金で負担するというのは理解出来ない。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
維新は国民民主の年収の壁の政策が通らないのを、維新のせいにするなといっているようだが、国民は維新のせいだと感じています。 国民民主が言っているとか言っていないとか関係なく。 国民は、維新のせいで重税に苦しみ続けなくてはいけないと感じている。それは当たり前のこと。 減税することよりも優先すべき政策だったかどうかを考えててほしい。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
予算案についてはあまり評価していないが、ただいわゆる護憲政党は出番なしということで、是非9条改憲に向けて幅広い合意形成を期待したい。 参議院選では護憲政党の躍進だけは悪夢なので、それ以外の政党が躍進することは、時代の要請だと、内政では、仮に自分自身の考えとは異なる主張の政党の躍進であっても甘受します。 今度こそ参議院では、改憲勢力が圧倒的な多数派を形成してほしい。
▲6 ▼27
=+=+=+=+=
この合意で、果たして日本全国民から評価が得られるのだろうか。 維新の吉村さんも、関西万博の懐事情で、政府よりにたなびくことは仕方ないことかもしれませんが・・・もっと大局で考えないとますます党勢が自民党と同じ運命をたどるかもしれませんよ。
▲221 ▼11
=+=+=+=+=
国民民主には中途半端な内容でひよって欲しくなかったのでこれで良かったと思います 次の選挙につながると思います 維新のせいでと叩かれてもしょうがいですね 少子化による経営困難な経営者に泣きつかれているのでしょうか?通う子供が少なくなるからって外国からお金を出して子供を呼ばないでね 次の選挙は周りを巻き込んで投票に行きましょう 支持できる政党は少ないけどやっと投票したいと思う党ができて良かった
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
維新は馬場代表の時から急速に第二自民党に成り下がった印象がある。 今、国民が求めているのは何も高校授業料無償化でも何でもなく、物価の高騰やガソリンの高騰、米不足など生活に直結する問題のはず。 何か見ていると「存在感」だけを示したいようにしか思えず、国民の事など何も考えていない事がこの自公維の予算合意を見ていても痛切に感じる。 これで予算が衆参で通過したら、維新も終焉を迎えるだろうね。「党利党略、私利私欲」についてはどうやら自民党だけではなく維新も同じ穴の狢のようである。こうなった以上、夏の参院選では、自公は勿論の事維新も惨敗をさせねばならない。「選挙に行く!」もうこれしかない…。
▲172 ▼10
=+=+=+=+=
高校授業料無償化で自民が維新にすり寄り予算案が合意した。いずれにせよ自民党の支援はしょぼすぎる。石破首相は日本列島改造するとか夢みたいなことより消費税を下げたり、食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの政策をとって欲しい。自民党は企業団体献金をやめないのに、国民から税金や保険料を絞り取るときは簡単に決める。自民党が民意を無視して今の姿勢のままなら次の参院選も厳しいものになる。
▲117 ▼4
=+=+=+=+=
正直、予想通りです。 今の議員数は自民・公明・維新で過半数ですが、今国会での議論で感じたことは、質問者はその政党の内側にいる議員、政党の中で否定的な議員は当然質問の機会も無い。 各政党内でもさまざまな考えを持っているはずなので、是非国民に寄り添う気持ちがあるならば、与党の議員は離党しても自分の考えを貫いてほしい。 何もせずに、次回の選挙は落選しますよ。
▲58 ▼10
=+=+=+=+=
最悪の結果ですね。 維新はこれで完全に国民の多数の票を失った。まあ私立高関係の人は大喜びで支持するでしょうが。予算が成立してしまった以上、国民の生活は楽になりませんね。ガソリン税もそのままらしいですよ、ある意味徹底していて凄いですね。高校生の子供のいる方は喜んでいるかもしれませんが、行く先には増税が待っているという事を忘れないようにしないといけませんね。自分の子供が恩恵を受けなくなっても、死ぬまで延々続くという事です。 維新の社会保障改革って、それこそ具体的な案が出てこないのですが、どうやるつもりですか?言うだけ、求めるだけなら簡単ですよね。政治家は楽でいいですね。 さて、次の選挙でどうなるか。皆さん、とにかく選挙に行きましょうね。どうせ高齢者の方が数が多いのだからと言っていても、現役世代が全員選挙に行けば必ず政治は変えられます。今こそ、改革の時ですよ。
▲58 ▼3
=+=+=+=+=
庶民にとっては、所得税より社会保険料のほうが負担が大きいです。社会保険料を半額とか三分の一くらいまで下げる施策を考えてほしいです。
▲266 ▼15
=+=+=+=+=
維新の政策を受け入れて予算案が可決されても、維新は民意を妨害したイメージは残ります 内容が良い悪いでは無いでしょう 103万の壁の改正案に維新が賛成と言っても、この動きは説得力が無く、国民民主の希望が届かなかった場合に予算案に賛成すれば口先だけとなります これ次第では参議院選挙の維新は、自民と共に議席を減らすと思います。 それを分かっていたら、維新の政調会長も他人事みたいに103万の壁は以前から賛成ですとは言うが、パックアップの姿勢が見えません 本気なら、社会保険料と103万の壁はパックにしないと経済効果が無いと言うはずです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これで参議院選挙が面白くなった。日本国民の審判がどのような形でくだされるか。 夏は大盛り上がりだ。 国民民主党は安易な妥協はしない方が良い。 立憲民主党の存在意義は何なのか。 増税路線一直線なのか。 とにかく面白くなった。
▲59 ▼5
=+=+=+=+=
維新は国民民主の人気に妬みがあるんだろう。さまざまな問題が山積してる中、優先度が低い私立高校の無償化などとにかく存在感を必死に出して手柄を立てたいのだろう。国民がいま一番望んでいるものがこれで先送りになったら維新への風当たりは更に強くなるでしょう
▲90 ▼6
=+=+=+=+=
国の医療費控除が無くなり患者の窓口負担が多く成るて事でしょう、若者世代の医療費負担は減るだろうけども年金生活で物価高でカスカスな生活してる高齢者は病院に行くのを辞めしまいかなり重病になってから病院に運ばれるかそのまま孤独死する高齢者が後を立たなく成り社会問題になるんじゃ無いのか。
▲58 ▼30
=+=+=+=+=
維新が合意すれば昨年の衆院選負け組の政党が予算案を決める何とも残念な結果です。 これで自民党公明党維新の会は夏の参院選では間違いなくマイナススタートになりますので自民党は勿論だが特に維新の会と公明党はかなり厳しい状況だと言わざる得ません。 自民党は岸田政権からの緊縮財政増税路線で 多くの支持者を失いLGBT理解増進法では岩盤支持層を失い夫婦別氏制度でも賛成になれば党内分裂を招き多くの国民の支持者を失うのは間違いない。 石破総理は過去に例を見ない2回連続で大敗し自民党を破壊した汚名だけが残るリーダーとして名前が残ることになる。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は維新を手繰り寄せようと駆け引きを演出し、維新も阿吽の呼吸で巧みに自民党に寄せていった。。 維新は支持率が伸び悩むなかでアピールに躍起になっているが、あまり評価されていないから支持率が伸び悩んでいる。国民に真摯に寄り添う姿勢が伝わってこないから、と言い換えてもいい。 維新と自民党の阿吽の呼吸がは国民に寄り添うのかはかなり疑問だ。
▲110 ▼6
=+=+=+=+=
国民民主は内閣不信任案を出しましょう。 そして幹事長会談の約束を保護にした自民、公明。国民全体よりも目先の高校無償化をとり、国民目線からかけ離れ、今の予算を作り出した維新。
この3党とその他という構図をはっきりもう一度国民に見せましょう。 夏の選挙が楽しみです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
維新もいよいよ政権を欲して松井橋本路線を曲げたな。国民民主を飛び出した前原氏の教育の無償化が達成されたならもう前原氏に用事は無いはず。自民も維新と組んで内から崩されての自民分裂劇のはじまり。前原氏が唯我独尊的に振る舞い自民党を内から崩すいい働きを担えるかがポイントでしょう。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
私立高校授業料無償化で公立高校が減らされる、公立高校は田舎にも多数あるので学校が無くなれば人間も少なくなり町は廃れる、学校は色々な面で必要なものであると思う、小、中学校の閉校になった町を見てみればわかるだろう。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
高校の公立、私立の無償化に議論されてますが、1万歩譲って、いいでしょう。日本人が幸せになるんだから。
でも、今の高校生は日本国籍じゃない方が多くいます。この外国籍の方も無償化になります。給食費無償化も同じです。 日本が余裕がある国なら援助や支援は当然ですが、減税反対の石破や野田は未来の子供たちに負担させるべきじゃないとか言っていたけど、さらに増税して、中国人留学生には往復の移動代まで出し、今度はインド人にも300万円、ガザ地区の病人受け入れ。 打ち出の小槌は日本国民。境内の上から、見ている国会議員、財務省。
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
物価高=消費税をはじめとする歳入の増加ですからね。 一般消費者だけでなく、建築資材や機械類の部材高騰は凄いことになってますから、政府は今の状況を維持したいはず。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
どう決着するか分かりませんが 先の衆院選の結果から 与野党各党の真の姿勢、政治への向き合って方 が見られるようになった事、 国民の政治への関心が高まった事は 良かったと感じます。
自民は財務省のみ 公明は風見鶏 維新は手前のみ 立憲は批判のみ 国民はこれから次第 概ねこんな感じですね。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
維新は大阪で高校無償化を進めてるから、これは維新の政策に合致してる。 国民民主も本来の目的の経済団体からの扶養控除の働き控え対策に集中してやってれば良いのに、社会保障や所得制限までと一気に広げ過ぎ。だから、折り合いが難しくなってる。
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
結局、減税はありません。 これだけ長く引っ張りグダグダと茶番劇を披露しただけで、国民は落胆しました。
どちらかと言うと、ステルス増税を行い更に国民の暮らしを逼迫させています。
対して、新しく就任したアメリカのトランプ大統領は政府内外の無駄な部署など解体させ、歳出予算の大幅なスリム化を実現中です。
日本の政府や与党には真似できないダイナミックな政治改革です。
更に、アメリカ政府は外国に対して関税を発動するとしており、日本も含まれています。 消費税が関税と重なり、日本製品に関税を掛けると明言しました。
日本政府は輸出企業(主に自動車産業)を守るために消費税の撤廃を迫られています。
日本の政府は自国の利益や産業を守れるのか見捨てるのか、固唾を飲んで見守っています。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
この怒りを参議院選挙でぶつけたとして皆はいつ来るかわからない衆議院選挙まで持つだろうか?
参議院で下野させたところであまり意味ない。
そして次の選挙で惨敗するのがわかってる立憲は内閣不信任案をだすのか?
出されたとき高市グループはどうするか?
さてこれからどんな展開が待ち受けているのかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも前回の選挙で多少議席を減らしたとは言え維新は国民民主より多くの議席を持っており、即ち国民民主よりも支持されているということです。 維新にしてみれば自分たちのマニュフェスト実現に向けて行動した結果であり、この結果は維新が良い悪いというよりも国民民主の詰めの甘さが招いた自体でしょう、この大事な時にしょうもないトラブルで代表から外れている玉木さんの責任は重いと思います。
▲13 ▼37
=+=+=+=+=
多くの庶民は物価高騰がかなり実生活に厳しい影響がでてる。物価高、円安、ガソリン高、光熱費高騰は早急になんとかならんのかね?多くの庶民の生活に直結してない私立高校の無償化って優先順位的には現状かなり低いって感じるけど。なんでこんな庶民感覚とズレた政策しか自公維新はできないのかね?自公維新は存在自体早急に無くなってくれないかね?もう選挙以外のやり方も改革には必要な時期にきてるよね。新政府立ち上げたほうがいい
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
どんなに良い政治家がいてもどの党に配属しているかで何の意味も持たなくなる、良い勉強をさせていただいた、この事を経験値にして決して二の足は踏まないと強く思った。
▲124 ▼5
=+=+=+=+=
これで来年度予算成立の目処が立ったので来週から与党は強気で他の野党の政策を潰しにかかってくるでしょうね。 今後、私たち国民は参院選にむけて、国民民主党などの政策がどうなるか、しっかり見ておく必要があります。 そして結果次第では国民の審判を政治に下す必要があります。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
文面が公開されていないのでなんだが、社会保障料を自公が丸呑みしたなら恐ろしい事態になる。 国民医療費を4兆減らすというのは病院代が単純に10%引きになるということだ。 医師が高級取りなのでいい気味だというが、ひとまずそれは保留する。 病院側として各種経費は変わらないどころか上がる、そしてお金は10%減る 潰れないためにどうするか。人件費を20%下げなくてはいけなくなるだろう。 一律20%カットとして医師はまだいいかもしれないが、それ以外は地獄だ。 こうなると医師以外最低賃金待ったなしだ。こうなれば医師は美容医療やAGA に転職、コメディカルは転職できればいいが出来なきゃ生保化しかない。 石破は日医を切ったのだ。対抗で日医は間違いなく55年前と同じ保険医総辞退をやるのは見えている。 これを「国民医療崩壊」というのだ。コメ相当ならぬ医療騒動になり国民は大きな犠牲を払うことになるだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
政府も代議士も、我々国民の事など、どうでも良いことが意思を示した訳です!
もう我慢する必要はないですね。もっと怒り、怒りを投票行動で示しましょう!
投票率が上がれば、組織票の力を削ぐことができます。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
控除額を123万円までは引き上げさせたし、国民民主党による改革第一弾として、成果はゼロではなかった。国民民主党は予算案に反対し、参院選で大勝し、次のステップに進んで欲しい。自民党に高市政権が誕生した時に、178万円への引き上げを成就させたら良いと思う。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
そもそも、世代交代進行中なのかも知れないけど公明・維新の政調会長に自民党の政調と真っ向から遣り合える力があるんだろうか?実際には国対が裏で駆け引きと握り合いをして表に出るのは政調だって話だとは思うけど、いい意味での歩み寄りではなく、自民党が主導した落としどころの探り合いに終わったように感じる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
維新も終わったな?という感じ。 しかし、維新代表の吉村知事は、これではダメだと反対表明していましたよね? 第二自民って言われていたけど維新の化けの皮がはがれてしまったよね? これで自民・公明・第二自民の次期選挙での大敗が確定してしまいましたね? 大阪万博も参加国自体がほとんどなさそうで何のために開催する気なんでしょうね?チケットも売れていないし、パビリオンも開催に間に合わないのが確定しているし、ガス問題もある。 結局最終的に大赤字になるのが確定しているし、その大赤字の負担でもめるんだろうね?
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
全員が納得していなくても過半数がそろえば予算案を通ることが出来る これは当然のことですね 国民が出来ることは次の選挙で投票することです どの政党を支持していたとしてもみんなで投票に行きましょう
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
これで維新は終わったと思います。 国民民主党からの批判に強弁したりはぐらかす様な反論をしたりしていますが、多くの国民は公立学校無償化の様なまやかしのばら撒きではなく、実質的な手取りを増やして欲しいと考えていると思います。 自公維は多くの国民にとっては無益な政党だと思います。
▲150 ▼7
=+=+=+=+=
維新の泣き所は高校無償化とか社保とかより、万博だろう あれに多額の資金が必要で、赤字確定になった今、国にそっぽ向かれるのが怖くてたまらないんだろう 個人情報を無駄なレベルで収集し、他国に売り払ってもまだ赤字、が真相だろう 府市一体となって誘致に成功した、とか、責任をもって成功させる、とかいっぱいいっぱい維新の手柄だとアピールし続けた結果、国民が万博を国策だと認識しなかった 赤字確定した今、万博は国策なんだから国も国民も協力して当たり前、と必死に国策アピールに走っている 責任をもって(維新が)成功させる、が迷子になった
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
私立の実質無償化って・・必要ですか?少し疑問なんですが、公立だけではダメなのでしょうか?まともに勉強しないで誰でも入れるような私立はいくつもあるのに、そこに税金を投入するのは個人的に何となく解せません。成績だけの問題ではないけれど、線引きはきちんとしてほしいです。古い考えなのでしょうか?
▲85 ▼13
=+=+=+=+=
維新のこの行為は国民への裏切り行為です、 今、国民は米等食料品が高くなり、食事を抜いたり、麺と米とで食事を取っている人が多い中、怒りしかないです。 今、1番大切なことは国民の手取りを増やすことで、安心して生活が出来るようにすることです。 最優先は、年収の壁を上げることか、少なくても食料品に消費税を掛けないことです。 次の選挙では、国民の目線で頑張っている政治家に投票し、維新、自民党、公明党、財務省を倒して日本人のための日本を取り戻しましょう!!
▲51 ▼6
=+=+=+=+=
万博で石破首相が寛大な姿勢を見せて維新を誘い込み、高校無償化・社会保険料で合意した形をとって維新を抱き込んだ。もう国民民主は用済みだが、それでは余りに見栄えが悪いから多少なりとも譲歩の印象をとって後は国民側に選択させるだろう。いかにも自民らしい老かいなやり方だ。 日米首脳会談が成功という印象を与えたことと合わせて石破政権は何とか危機を脱しつつあるようだ。しかし物価高、円安、金利上昇など難問は多い。参院選までに何が起きるかは分からない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
維新が高校無償化だけで予算案に賛成するなら、それは国民民主や立憲の案を潰すことと同じ。つまり、自民に手を貸したことになる。 政治資金規正法の10年後公開という愚かな合意に続き2回目の自民への助け舟だ。 維新は独りよがりの目立ちたがりをやめて、他の野党の案に手を貸してほしい。 食料品の消費税0も入れたい。 維新が安易に予算に賛成するなら、有権者からは完全に見放されるだろうね。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
維新では選挙戦えないし、自民党も弱ってきたから単独過半政権もだんだん維持難しいな。 ほんと無償化作るたびに税金あがるなら無償化なんていらないかな。 なんか無償化無償化言うけど、助かる人もいれば増税を課せられ泣く人もいる。泣いている人から無償化が実現されていることを忘れてはならない。みんな円満にうまくとなれば経済をあげることなんだが一部の既得権益がうまい汁を吸う構造だからうまくいかないのだと思う。
▲19 ▼2
|
![]() |