( 268593 )  2025/02/22 04:01:57  
00

「私の発案ではなかった」再生の道・石丸伸二代表が関与改めて否定…“公職選挙法違反疑惑”に会見で語った経緯とは? 選対責任者・藤川氏「えっ、と思った」

FNNプライムオンライン 2/21(金) 20:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e53a115f21808d349f834bf9489b84b1e7ec1f84

 

( 268594 )  2025/02/22 04:01:57  
00

石丸伸二氏に公職選挙法違反の疑いが浮上し、市民団体によって告発状が提出された。

石丸氏は21日の会見で疑惑を否定し、選挙時に選対責任者だった藤川晋之助氏の見解も紹介された。

(要約)

( 268596 )  2025/02/22 04:01:57  
00

FNNプライムオンライン 

 

石丸伸二氏に公職選挙法違反の疑いが浮上する中、2月10日には市民団体により告発状が提出された。石丸氏は21日の会見で、自身の疑いについて改めて否定し、当時の経緯を語ったが、「イット!」では都知事選当時、石丸陣営の選対責任者を務めた藤川晋之助氏に見解を聞いた。 

 

21日午前10時ごろ、東京・港区の会見場に現れ、報道陣に一礼した地域政党「再生の道」の石丸伸二代表。 

自身に浮上している、公職選挙法違反疑惑を改めて否定した。 

 

再生の道・石丸伸二代表: 

(担当者は)人件費という名目は(見積書に)あるけど、その中身実態を伴わないものだから、変えてもいいというふうに認識していたんです。 

で、それをもし当人が、人件費を払うつもりで言ったとしたら、それは違法行為ですけども、それは選対本部としても許容してないですし。 

(担当者も)そのつもりはないと言われています。 

 

疑惑の発端は、石丸氏が立候補し得票数で2位と健闘した、2024年の東京都知事選挙。 

 

投開票日直前の集会をライブ配信した制作会社に、石丸陣営が人件費を含む約100万円を支払った公職選挙法違反の疑いが浮上している。 

 

2月10日には、市民団体により東京地検に告発状が提出されたのだ。 

 

21日の会見で、石丸氏は当時の経緯をこう説明した。 

 

再生の道・石丸伸二代表: 

(制作会社の)K氏は97万7000円の見積もりを提出してくださってます。 

その中に人件費があるので、これはダメだと。(制作会社側に)その旨が伝わっています。 

(その後)人件費が入っていない見積書が提出されました。 

 

石丸氏が言う、改めて提出された見積書の金額が、人件費を含む見積書と同じだった点については…。 

 

再生の道・石丸伸二代表: 

97.7万円で、前回と金額変わらないんですけど、内容が変わってますっていう報告を受けたら、おっしゃる通りの疑問を我々も持ちますので。 

そうなってないということは、この時点ではそういう認識は持てなかったということです。 

 

業界の慣習などにより、そもそも見積書がざっくりとしたもので、人件費は含まれていない認識だったという説明だ。 

 

 

一方で、自身の関与については改めて否定した。 

 

再生の道・石丸伸二代表: 

(集会は)私の発案でやろうというものではなかったので、私の意思はそこには、そもそもなかったと。 

 

21日の会見後、都知事選の際に石丸陣営の選対責任者を務めた藤川晋之助氏は、「イット!」の取材に応じた。 

 

当時の石丸陣営選対責任者・藤川晋之助氏: 

(当時は)「そんなの選挙違反にもなりがちだからやめたほうがいいよ」と申し上げた時に(制作会社と交渉した)Tさんの態度というのかな「いやいや、もうこれは決めてあります」みたいな、少し強気みたいなところがあったんで、えっ、と思ったんだけども…。 

 

今回の疑惑について、藤川氏は「公職選挙違反に当たるかどうかは司法の判断に任せるしかない」としている 。 

(「イット!」2月2月21日放送より) 

 

イット! 

 

 

( 268595 )  2025/02/22 04:01:57  
00

(まとめ) 

記事には、石丸氏や関係者が選挙の公職選挙法違反に関わっていた疑惑が取り上げられており、その対応や説明に対する様々な意見や批判が寄せられています。

石丸氏の記者会見や発言、関係者の動きなどが検証されていますが、一部では石丸氏を擁護する声もあります。

公職選挙法違反や責任の所在、選挙活動の透明性などについての議論が展開されていることが特徴です。

( 268597 )  2025/02/22 04:01:57  
00

=+=+=+=+= 

 

選対責任者が法に違反している事を潔く認めるの 

は、結構な事だと思いますが、選挙の責任者とし 

て違法だと分かっていて何故、一度キャンセルと 

見せかけたが実際には業者が請負ったと、言った 

ような事をされたのか。 

もう隠し通せないと思ったのかも知らないが、そ 

れにしても法違反を分かってて行い、自らが暴露 

すると言うのは悪質だと思います。 

捜査はすでに介入しているでしょうが、一刻も早 

く罪を確定させて欲しいと思います。 

 

▲383 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

本人も、選対責任者も今まで強気な発言していたから、この落ち度は大きなマイナスで、今後の活動への影響は大きいと、思われる。 

石丸氏の都議選のための新政党、何のためか良く分からなかったが、人気につられて結構応募者が集まった様だが、選挙の戦い方のミスをするようでは応募者は離れていくかも。 

また、選対責任者の藤川氏も、兵庫県知事選の公選法違反の疑惑の時、俺ならしっかりやれると豪語していたが、これからはどうなることやら。 

今後の成り行きを注目していきます。 

 

▲131 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

政治の世界では、意図せぬ誤解が生まれやすいものです。今回の件も、公選法違反を意図したのか、それとも単なる業界慣行の誤解なのか、冷静に見極める必要があります。石丸氏の会見内容を精査すると、「違法な人件費支払いは許容していない」「修正後の見積書の適法性を確認していた」との立場が一貫しており、法を軽視する姿勢は見受けられません。 

 

さらに、石丸氏の強みは、政治資金の透明性を重視する姿勢です。都知事選における徹底したクラウドファンディング活用は、裏金や利権に頼らない新たな政治の在り方を示しました。今回の疑惑についても、本人が自ら説明し、隠蔽のそぶりすら見せていない点は、むしろ誠実な政治家の証左ではないでしょうか。感情論を排し、司法の判断を待ちたいところです。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

選対関係者がどこまで責任が問われるかという話になって来るような気がしますね。機材キャンセル代を受け取った業者がライブ配信を行ったという動かぬ事実がある以上、石丸さんの公民権停止は免れられないのでは。 

 

企画・発注・支払いの主体であるT氏が総括主催者であることはほぼ確実。N氏や藤川さんが承認や意思決定をしたのであれば、業者の選挙運動と支払いの認識次第では、総括主催者に認定されかねないという印象はあります。 

 

過去にはこんな判例もあります。落選した候補者の妻が投票取りまとめ買収をし、執行猶予付きの懲役刑が確定。検察は落選した候補者の連座制適用を求めて行政訴訟を起こし、連座制が適用されたというものです。 

 

石丸さんが連座制の免責の対象になるには、公選法違反にならないように注意を怠らなかったことを証明するしかありませんが、スタッフに丸投げで石丸さんの認識がないのであれば難しいでしょう。 

 

▲120 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

決起集会前、自前のボランティア撮影チームを急遽解散させ、プロの撮影チームが撮影と配信を行なった。この事実について、石丸氏本人は【関与していない】の一点張り。T氏の判断でやった、藤川氏の判断でやったと言い訳ばかり。責任を他人に押し付けるいつものパターン。 

選対本部の中心は石丸氏と藤川氏と西岡氏であり、石丸氏とT氏は実行部隊の中核である。石丸氏は知らなかった、関与していないは通用しない。西岡氏には早く石丸氏の元を離れ、事実真実を語ってほしい。 

 

▲61 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

敵を設定し、叩き、その様子をSNSにアップすることで、自分をヒーローに見せかける… 

 

こういう他人に厳しい男を、今の若者は「かっけえ」と感じるのだろうか? 

 

私の若い頃では考えられない。 

 

私の若い頃は、自分には厳しいが他人には優しい、そんな人間こそかっこよかった。 

 

この、他人の落ち度には厳しい男、自分の落ち度にはどうも甘いようだ。 

 

▲212 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

藤川氏の発言がすごい他人事な点から、チームとしては選挙対策とSNS系が 

別にあったんじゃないかなと思うけど、そこらへんどうなんだろうね。 

じゃないと、見積もりを見て危ないよって言ったあとのフォローとかも含めて 

対応がおかしいんだよね。 

危ないよとアドバイスしているのに、その後の費目を変えたのみで同じ金額の 

見積もりを通している、その会社にボランティアさせている、そんなのを 

アドバイスした人が見逃すかね?? 

普通に考えると、アドバイスを受けた側がその後の対処を選挙対策側に 

確認を取らずにお粗末な対応をしたように思えるな。 

あと直前のキャンセル料に人件費を含まないなんて、どの業界にもないだろ。 

元銀行員なのに世間 知らずもいいとこだろ、さすがに。 

 

▲52 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費はダメだから機材のみに見積もりを取り直したというのは偽装工作を白状してるのかな。 

K氏は前日キャンセルされるまで作業員を押さえていたし、そして石丸側は業者はダメだからという認識で前日にキャンセルの電話をした。 

これはこのキャンセル時点までに契約実態が人件費込みだという認識が両者にないと起こり得ない話で、機材のみならそもそもキャンセルする必要が無い。契約通り金だけ払って置いておけば良いだけなので。 

買収罪は約束だけでも成立するようだから「作業はボランティア」という拙い言い訳に突っ込むまでもなくアウトではないかな。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

当初の選挙関連依頼料=キャンセル料 

公職選挙法違反になると依頼をキャンセルしたが当初の依頼料とほぼ同額のキャンセル料を払うという手法 

その後、依頼されていた組織がボランティアという名目で当初依頼とほぼ同様の選挙応援活動 

これが通用するなら、今後皆見習いますね 

 

▲74 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人は政治に参加するなって感じですよね。 

これだってさ見積書に『人件費』という項目がなければ合法だったわけですよ。 

一般人は選挙の法律に詳しくないし、選挙関連で業者に依頼するときは、選挙になれた業者を使わないとダメだってことですよね。 

 

そういう点では既存政党は選挙になれていますので、法の網を潜り抜ける方法をたくさん知ってるし、同じことをするにもたった一言を入れるかどうかで合法・非合法が分かれたりとかさ。 

 

例えば選挙前になると候補者と有名政治家の二人が映るポスターが増えるんだけど。あれも選挙法における脱法行為的手法で、候補者一人で写ると違法だけど、二人で写って小さい字で講演会予定って書いて数ヶ月先の日程を記載するわけ。 

するとあら不思議、そのポスターは選挙用ではなく、講演会告知宣伝ポスターになる。もちろん実際に開催されることはないんだけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の見積書に人件費が入っていた(実体は違うと述べる)が、それは(公選法で)ダメだから抜いてほしいと依頼 

これは公選法の意味をまったく理解していない証拠、「書類上の名目を変えればいい」という認識があったということ、公選法は実態としての解釈をするというのが定説、そのために行為(業務)への支払いではなく、人に対しての支払いを制限している。他にも多くの突っ込み所はあるが、この一点だけでも、政党の党首として選挙を仕切るなどとんでもない話だと思う。 

 

▲88 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

早くも話が食い違って来ましたね。まず前提としてT氏は出版社の人間で、石丸の本を選挙中に電子版で販売し、選挙後に書籍を出版し大儲けした人物。で、このT氏はニュービジネス協会と関係があり、この協会のバックがドトール。もうこれだけでも石丸は利害関係ズブズブなんだけど。藤川はドトールにお願いされて選挙責任者に。で、今回わかったのは、T氏と石丸は業者にお願いする直接やりとりをしてたという事。要は人件費入ってた見積書を見て、人件費はまずいと指摘して人件費を取り除いた見積書の下りね。で、石丸はその後は知らぬ存ぜぬの設定なんだけど、決起集会前日に藤川がT氏にやめておけと言った事がこの取材で明らかに。でもT氏は大丈夫と強行した。なぜ強行できるかと考えれば藤川を上回る決定権者の了承を得てたからしか考えれない。石丸かドトールのどちかとなる。要はキャンセル料名目でやればバレないという判断。石丸アウトだな。 

 

▲47 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さん、その言い訳は通用しないわ。キャンセル料を支払ってキャンセルしたのなら、その業者を集会の配信に関わらせたらいかんよ。ボランティアで手伝ってくれるなら、そもそもキャンセル料をやりとりする必要はないし、人件費の記載不記載の問題ではなく、キャンセルした業者が運営しているのだから事実上も外形上もキャンセルしなかったのと同じ結果を招いてしまった。『キャンセル料』という名目の料金を支払ったととられるのは当然のことです。業者からすればどんな名目でも入金があれば収益があがるし、キャンセルされなかったのに等しいもんね。 

自分の発案でなかろうが、公選法違反の認識がなかろうが、そんなことは関係ない。兵庫県だけで十分。まあ今回は甘んじて公選法違反を受忍するしかない。今後は、手柄は自分のものにして失敗は知らんぷりするプランナーではなく、もっと良い人を参謀にすべきだね。 

 

▲78 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

あの記者会見をみれば、石丸さんが公職選挙法に違反してないのが 

はっきりします。 

部分的な記事で誤解を招くように工夫してますね。 

ボランティアをかって出られた方々の熱い思いなど 

時系列に記録として残っていました。 

それを既得権益まみれの記者が執拗に悪意をもって 

質問を繰り返していましたが 

本来、同じように刑事告発されてる小池さんこそ 

追求すべきイシューです。 

終わりの石丸さんの言葉は心ある人間なら 

胸に響いたと思うのですが 

あの記者さんたちは、違うのでしょうか.... 

 

昔から志ある人を叩き潰したい風潮がこの日本にはありますが 

残念に思う次第です。 

 

▲12 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

言い訳が通用するかしないかの判断を間違えれば、評価を著しく落とす。 

今回は誰もが怪しいと考える事案であり、 

意図せず法律違反をしてしまったと、 

自分たちの行いが正しくなかったと 

潔く認める方が人々からのイメージは良いだろう。 

 

それが出来ないようでは評価が上がらず、 

今後の道は再生どころか、厳しくなるだろう。 

 

▲145 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、結局のところ、この問題は、都ファとかそういう既得利権を守ろうとする政治家たちが、石丸伸二という強敵をなんとか陥れようとしたところでしょう。 

この問題を叩く人もたくさんいるけど、結局的にそれがこの日本の政治を変えられない結果となるということになることに気づくべきだ。 

なんでもかんでも目先のことだけを気にすることは即刻止めるべき。 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんって自分には甘い人なのかも。他の政治家が同じことしてたら、SNSを使って徹底的に煽って「こんな政治を変えたい」と訴えてそうだし、実際、そんなスタンスで信者さんを集めていたのでは。それなのに、自分に関連した疑惑にはこんな言い訳してしまって、信者さん達も聞いてて辛いのでは。 

 

▲127 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ここでコメントされている方々で、どれだけの人が実際にご自身で一次情報の会見動画をフルでご覧になっているか分かりませんが、とりあえず石丸氏の会見最後の発言が全てなように感じました。 

 

だからこそ、再生の道への影響も次の都知事選に自身が立候補できなくても、何ら問題ないと言い切れるのでしょうね。 

 

一番最悪なのが無関心。 

 

石丸氏を批判しているアンチの方々も、是非とも石丸になんかまかせててられない!という気持ちで、政治に興味を持って取り組んでください! 

私たち日本国民にとって、石丸氏だろうがそれ以外の人物だろうが、結果として日本で暮らす日本人が、やっぱり日本に生まれて良かったと思えるような国に再生してくれればいいのですから。 

 

にしてもやっぱり、一部の都知事や自民党税調会長や外務大臣の顔をみるだけで腹が立つ・・・ 

 

▲6 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS選挙,到底良いとは思えないんですけどね.とにかく,規制はしてもそのはみ出し多すぎて,規制しきれないでしょ.結果として,やったもん勝ちになってしまってませんか.この一部に強い人気をお持ちの方が,この件でどういうお裁き受けるか判りませんし,興味もないですが,とにかく選挙の公正さを害する恐れの方が,期待効果より現状大きいように思いますね.派手な発信する人に人気が集まり,投票率が上がるのは確かですけどね.発信力だけ問われる選挙で良いとも思わないし. 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい政治や再生の道を示すリーダーを目指すのならば、公職選挙法に違反しないように法令遵守に気を配り、「政治屋」ではなく「政治家」であることを都民に示さないと、都議選はかなり厳しい結果が予想される。東京都民、案外シビアな判断をすると思う。 

 

▲76 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸の知らない所で起きたのは何と無く理解出来るが、これが選管法に触れないのなら業者に依頼して同等額のキャンセル料を支払いボランティアとして無償で手伝えば良いと言う前例になりますからね。 

少なくとも当事者や事務局長、戦隊本部長は責任を免れないでしょう。 

 

▲77 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で立候補して、選挙に当選するにむけて、私の発案ではないとか、本来はありえないのでは? 

それがまかり通ったら、何でも許されますよ、が連座制で、自分が思いもしない戦い方をしたということなのでしょうか。 

もうちょっとロジカルな方と思ったので、残念です。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況下でも擁護や支持をしている人達の言い分が分からない。 

 

議論をしてみようと思っても・・・ 

「石丸さんの人格面には関係がない」 

「だったら警察へ行け」 

などという子供じみた反論しか出てこない。 

 

人が人に依存する怖さというのは、政治・芸能・スポーツ等々枚挙に暇がないが・・・ 

石丸氏の場合、実績も分かりやすい実力も無い状況なので、なぜそこまで心酔する人間が多いのか疑問を覚える。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私も興味がなければ、記者会見をフルで見ずに記事やニュースで見ただけで判断したと思います。 

石丸氏の記者会見は全てフルで上がります。 

記事から受ける印象とは違います。 

逃げる政治家しか見たことなかったけど、立派でした。 

 

▲10 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

それなりに説明をされていたかと思うが、現場が暗黙の了解で判断していたから、自分は悪くありませんみたいな感じに聞き取れてしまった。 

事実なのかもしれないが、他人事のような態度に違和感しかなかった。 

これが仕方ないで通るのなら、今後はやりたい放題の選挙になってしまう。 

まるでN国党のポスター問題のように。 

一政党の党首としては不十分な会見ではなかったのかと思う。 

まだ有罪と決まった訳ではないが、石丸氏を応援する気もなくなったし、最近は動画配信を見るのもしんどくて嫌になってしまった。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費が入ってないから問題はないとして、人件費が記入されてない最終的な見積書を見て支払ったと言ってるのに、支払った金の名目はキャンセル料。業務はさせてないと言うために業務委託分の費用は支払ってなく、業者には予定通りの業務をボランティアと言う形でさせておいて費用をキャンセル料として支払ったことにしたとしか見えない。見え見えの隠蔽工作を取ってるだけ、より悪質とさえいえる。辻褄合わせの言い訳で嘘ばかりとしか聞こえない。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この件と兵庫県知事選のPR会社の件は本質が全く同じ。候補者側がどんな名目であろうが選挙運動員に報酬を払えば選挙運動の対価と区別できないから買収に問われると言うこと。その名目がキャンセル料であろうがポスター代であろうが金銭を払ったことで買収になる。97万はキャンセル料として妥当とか71万はポスター代として妥当と言っても全く無意味。後は金額や悪質性から検察が起訴するかどうかになるだけ。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を見る限り、藤川氏は責任をとらなければいけないけど、つらいところだな。Tさんてのが、何を勘違いしたか、バレなければいいと思ったか人件費と書かれた見積書を前に強気だったということか。この証言は、あきらかに、人件費発注っていう話で、本日石丸氏が言ってた話と齟齬がある。これじゃあ、当局は告発受理で、調査開始だ。警察を前にTさんがどう言い抜けるかな? 

 

▲41 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

このひとは中央に出てきて結局、何物でもないままこれで終わりだろう。 

旧来の政治家が行なってきたことと何も変わらないことをしている。 

つまり、いざとなれば責任逃れをして秘書のせいにする人だと、多くの人に認識させてしまった。 

まるで自民党議員と同じなら、時代は求めていない。 

旧態依然の新党などもいらない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誠実で見た人達が涙した素晴らしい会見でした。実際の映像を全て見たらわかります。最後に自分を助けてくれた人達への感謝の言葉は政治家の会見レベルではありませんでした。 

藤川さんは右腕だったNさんが辞めて石丸さんに付いた事への嫉妬ですよ。 

 

▲20 ▼87 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費が入った見積書と、人件費を他の項目に変えた見積書 

最終的にキャンセル料と名を変えた請求書 

で、ボランティアと称して企業の運動員が選挙に参加していた事実 

字面を変えてあるだけで、金額も全て同じ、やった事も同じという誤魔化しにしか見えない 

 

▲38 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

発案は関係ないよ、あなたの陣営がやった事です。自分の選挙なのに知らなかったは通用しません。ましてや初めての選挙じゃないからね。言い訳ならべてないでしっかり反省、謝罪してまずはこ自分の再生の道を模索して下さいね。 

 

▲96 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

>当時の石丸陣営選対責任者・藤川晋之助氏: 

(当時は)「そんなの選挙違反にもなりがちだからやめたほうがいいよ」 

 

藤川氏の言う『そんなの』が何を指しているかを明確にした上で記事を起こす必要があるのでは? 

また、この話し全体が何についての話しであるかの明記もない。 

話しの前段もなく、印象操作を目的とした切り抜きにも見える。 

藤川氏の発言の詳細が知りたいところだ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

規模が大きくなると 

自身の手が追いつかないのは理解できるが 

要所要所は指示管理しないと 

そんな時代です 

 

今回は石丸さんがよろしくないね 

全体的に素人集団すぎたのかな 

 

秘書がやったこと... 

とさほど変わりませんね 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件に限らず、印刷会社にポスター代支払わずに最高裁まで行って負けるとか石丸氏や石丸氏の政党が議席獲得したらどうなるかなんとなく見える。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

見積もり取って、見積もり額の全額をキャンセル料で払って、あとは全部ボランティアでお願いしますねーって、これが通るのなら何でも出来ちゃいますけど。斎藤知事だってメルチュにキャンセル料払って、全部ボランティアでした!って言えばお咎めなしって事になります。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は真面目さや正直さが必要。裏金作らないような人が必要。反則技使わないと知名度が上がらない苦しさも感じる。都知事選では、討論会に4人ほどしか参加出来なかった。メディアが4人以外を排除した。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏の発言が潔い良い訳がない。裏金議員や過去の多くの汚職議員が言った「秘書が勝手にやっった。」と同じで責任逃れでしかない。だいたい彼は一方的に自分の意見を言うだけでまともに議論や討論をしない。凡そ議員や組織の長になる能力がない人間である。 

 

▲89 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

>石丸氏は「選挙対策本部として依頼しておらず、(業者側は)ボランティアの意思があった」と語った。 

 

斉藤県知事と同じこと言い出しましたね。 

もうこれからは選挙戦ではどんどん業者に依頼して、賃金は後からこっそり支払うか、選挙に受かったら仕事を振ったり優先的に依頼する便宜を計ることにして、公選法違反では?って聞かれたら「ボランティアです」って言えばいくらでも業者を堂々と雇える、ってことになったのね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人の事を追及する時の勢いはどこへ行ったのか? 

『自分の発案でなかった』だと? 

 

そんな言い訳しても、選挙中は自分への支持者を増やすために、その手法を容認していたのだから、そんな言い訳は通用しませんよ。 

 

公職選挙法違反=公民権剥奪ですよ。 

 

▲18 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あの会見も何か苦しい言い訳だよな。金額が全く同じと言うのも疑念が持たれますよ。最後にはそう見られたら...などと開き直りのような態度までして保身のための会見になっていた。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

半額以上が人件費の見積書 

 

総額が変わらないキャンセル料 

 

ボランティアでの参加の申し出があると解散が決まる自前のボランティアグループ 

 

 

正直どこに信じられる要素があるのか? 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最初YouTubeの切り取り動画を見た時はリアル半沢の登場かと衝撃を受けたが、なんかどんどん器の小ささが見えてきて残念すぎる。 

 

▲88 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

会見全部観たけど間違っても得体の知れない市民団体の告発書受理されないな 笑 

どっかの県知事もこれ位、時系列やラインのやり取り等など詳細に説明してくれれば人格上がるのに。 

 

▲4 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

はっ!? 

「再生の道・石丸伸二代表: 

97.7万円で、前回と金額変わらないんですけど、内容が変わってますっていう報告を受けたら、おっしゃる通りの疑問を我々も持ちますので。 

そうなってないということは、この時点ではそういう認識は持てなかったということです。」 

・・・しかし実際金額は変わってない。これがどうして 

「業界の慣習などにより、そもそも見積書がざっくりとしたもので、人件費は含まれていない認識だったという」説明になるんだろうか?記事(記者)ってここまで勝手に飛躍して書いていいのか? 

 

▲2 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行サラリーマン時代からすごく優秀だったかのように経歴が語られてるけど、組織の仕事が出来るようにはとても思えないけどね・・・。 

かなり偏った思考とアウトプットにしかならないでしょ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これって、自民党の裏金と同じで秘書がやりました 

私は知らなかったと同じことなのでは?と 

思ってしまうし、 

責任を誰かに押し付けて自分は潔白と言ってるとしか思えない。 

公職選挙法に触れるようなことをして、 

結局は小池さんに負けた。 

正々堂々と戦えば全く相手にならなかったという事ですよ。 

もう政治の世界から退場していただいて、 

コメンテーターくらいがお似合いの人。 

 

▲65 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ボランティア……便利な言葉だ 

そもそもボランティアで仕事する人間がいるはずがない 

皆損得勘定でしか動かないわけだからね 

それに対して自民や他政党はシッカリとパーティと名言している 

どちらがまともな政党か一目瞭然です 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

当時の石丸陣営選対責任者・藤川晋之助氏: 

(当時は)「そんなの選挙違反にもなりがちだからやめたほうがいいよ」と申し上げた時に(制作会社と交渉した)Tさんの態度というのかな「いやいや、もうこれは決めてあります」みたいな、少し強気みたいなところがあったんで、えっ、と思ったんだけども…。 

 

え? 

T氏の暴走に気付いて止めなかったんですか。 

これヤバくないですか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事は事実だが、印象操作が甚だしいです。 

石丸さん自身が認めている通り、不備があったのは確かです。 

ただ、この記事とは異なり、不備を認め、真摯に事実に向き合う形で話をされていた印象を受けます。 

特にタイトルがひどい。 

 

▲4 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>「私の発案ではなかった」 

 

でも、やってしまった事は、「党首」が決断/承認した結果なんだろ!! 

だったら、全部貴方の責任ですよ。 

自分の責任を、他人の責任みたいに言うなんて、良く考えて見れば、安芸高田市長時代に議員に向かって責めていたいた話の裏返しです。 

よく恥かしくないよね。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これに近い公訴時効前の公職選挙法違反を遡って調べれば、結構あるのでは。証拠が残っていないだろうから、証明はできないだろうが。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近注目の?この手の選挙家・政治家の輩。余りにも基本の選挙知識が欠如しているのだよね~。無法地帯のSNSバンバン使って、僕はこうしたいんです!行ったれー!ってアピール顔・口だけ自己主張するだけで?選挙って出来ないのですよ、そもそも??まずは、ルールとマナーを学びましょうよ!立候補は、それからで。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フリー記者をいれない記者会見。 

小池の公開討論会拒否も酷かったが、石丸の守りの記者会見も情けない。 

まともな人材が本当にいないので投票率が下がるのも納得出来る。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

集会は自分の発案じゃないから、わかんないってこと? 

じゃ、なんで自分の選挙費用から支払ったんでしょうね。 

自分の選対すら把握出来ない人が都政を把握出来るのかな。 

 

▲52 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで、全責任は自分にあります!と言えれば本人の株も上がるってもんよ。それが人の上に立つ器量。石丸もあと50年位したら分かるかもね。 

 

▲91 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費が入っていようがいまいが選挙期間中にポスターやウグイス嬢運転手など以外にお金を払った行為が公職選挙法違反との認識。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何か、自分だけは責任逃れしようとしてないですかね?自分のチームでそういう事実が発覚したんだから、そこは連帯で責任負うべきじゃない? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸スキーム 

 

・公選法違反を承知で業務を有料発注 

・「あれ? これ公選法違反だ!」と小芝居 

・キャンセルを宣言 

・キャンセル料は見積額と同額を支払う 

・ボランティアで元々の業務を行わせる 

 

うん、完璧だ! 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他人を過激に断罪するが、蓋を開ければ他の政治家と大差ない不正行為。安芸高田時代から自己愛の強烈な人間だなとは思っていたが、ここに来て露呈した感じか。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>私の発案でやろうというものではなかったので、 

>私の意思はそこには、そもそもなかったと。 

 

100%のキャンセル料で 

元々発注した内容は実態としてサービスの提供を受けた。 

 

これは対価を払ってサービスの提供を受けた「実態そのもの」でしょ。 

見ようによってはかなり姑息で悪質。 

 

それを誰の発案だろうと実行された以上は 

責任は選挙責任者であるアンタなの! 

 

なんでこんな奴が人気なのかサッパリわからん! 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治屋の一掃とか言っていたよね。 

どう見ても政治屋でしょ? 

やっていることは。 

それにキャンセルしたということにして金を払って動画にアップしたんでしょ? 

キャンセルしたことにならないよ。実態は。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>人件費という名目はあるけど、その中身実態を伴わないものだから、変えてもいいというふうに認識 

 

なんだその言い訳笑 

じゃあなんでわざわざ実態のない“人件費”という名目を入れたんだよ 

言い逃れが破綻してんだよ 

しかもすべて他人のせい 

古い政治を一掃などと偉そうなことほざいてたから「すべて自分の責任。政治の世界から身を引きます」ぐらい言うのかと思ってたらこれだよ 

姑息なやつ 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスター代不払いは印刷会社のせい 

恫喝捏造は市会議員のせい 

選挙違反はスタッフのせい 

…違うね 

法律を舐め腐って、歪んだ行動原理で暴走した自分の責任を自覚しなよ 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸の話はいつも自分を合理化するだけです。彼の後には死屍累々で、この人に尽くす意味はありません。 

繰り返しますが自分の為だけに活動している人です。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

結局その認識がなかったと言えば済むんだね…政治家になろうとしてる人が… 

国会議員も月餅あげて問題になってたけど、これだけ言われてるのにわかるだろ?頭が普通のわたしでもわかるのに… 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

出る杭は打たれるってこと? 

同じく都知事選で落選した蓮舫さんは、 

映像も残っている明らかな選挙違反?があるのに報道されない? 

やっぱり地上波は真実の一部を選んで報道ってこと。 

 

▲7 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

この人もやっぱり政治屋だった 

政治家と同じ逃げ口上 

兵庫県知事と似かよっている 

従来の自民党の金権政治とは違うタイプがでてきた感じがする 

 

▲49 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ガバナンスがとれていませんでしたね。市議にはさんざんガバナンスとコンプラを求めていたのに。自身が欠けていたのは恥ずかしい 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

言い訳は氏が批判する既存の政治家とそっくり。「知らなかった」で責任回避が出来るなら、秘書が…。部下が…。とやった連中と同じ。『責任者』という言葉を噛みしめて発言すべき。正体見たり枯れ尾花。 

 

▲40 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このような言い訳が通ると思っている時点で政治家というか、人としてアウトだろ。信者たちには気の毒だが、政治家としての生命は終わったと言っても過言ではない。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

絵に描いたように逃げる奴だな。 

結局全てお前のためだろう。 

お前が立候補しなけりゃ、こんな問題は起こらないんだから。 

責任から逃げる奴は、もう二度と信用されない。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費がかかるから、違う名目に変えただけって、変えがたい事実。 

ボランティアで仕事は受けてないってことやろ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

認識はどうでもよく、実態が重要です。 

企業は営利の為に動きます。 

判断は司法にお任せしましょう。 

報道もほどほどに。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人も、”法律に違反したとは思わない”と言い張って、逃げきろうと思っていて、兵庫県知事とおんなじ。程度のあまりの低さにあきれるほどです。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日記者会見の時に、上から目線で「あなたなら合格」とか言ってた人ですね。他人にあんな事言ってたのに、自分は不合格なんじゃ無いですかね?ちょっと恥ずかしい。。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

業界の慣習てのを受け入れずに印刷屋とは最高裁まで争ってたのに、この慣習はすんなり受け入れるんですな··· 

 

良く分からん奴ですな。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤元彦と立花を足して2で割った感じの人に見える。まともな実績はないに等しいし。ネットレベルの雰囲気では騙しがきいたのだろう。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

他のことには全てを知り尽くしたように悠長に語るのに、なぜか公職選挙法については、素人のように語るのね。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選での石丸陣営の街宣ライブ配信は、プロの仕事だと思った 

ボランティアだと、初心な都民はみんな騙されたようだ 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸は裁判に負けるのが趣味の様な者なので別に驚かない。藤川氏の指摘は無視したのだろう。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

都合が悪くなれば、秘書のせい、事務方のミス、自分は知らなかったの連発。いわゆる政治屋が良くやる悪手。残念です。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

安芸高田市長時代には 

逆に市議会議員にそんな論点で 

迫っていましたね。 

今や言い訳する側になっちゃったよね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ偉そうに他人を問い詰めたりしているのに、この期に及んで「私の発案ではなかった」?そんな話通るわけ無いだろう。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社税務署に目つけられるだろうな... 

訳分からん見積もり&請求書なんて、いい加減な会計やってます言っているようなものだから 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自身の選対の管理すら出来ない人が都を動かせますか? 

田舎にお帰りなった方が良いと思います。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ほな誰の案やったんや? 

キャンセル料名目で金を払って、ボランティア名目でサービスを受ける 

この姑息でしょうもない手口を誰に教えてもらったんやコイツ 

 

▲84 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう疑いが持たれること自体ダメだなと。 

いつも強気の発言ご苦労様です。今回は歯切れが悪いですね。残念ながら、私も「えっ、と思った」笑 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸の自己保身的姿勢には呆れるばかり。都議選で好きなだけほざいとればいい。そこでヤッてるだけなら当方は迷惑を被らない。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

業者にお金払ってボランティアです。は通用しないだろ!ほら吹き石丸だからぜーんぶ自分の都合よく話が変わってしまうのね。 

 

▲17 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE