( 268613 ) 2025/02/22 04:25:33 2 00 日産株急騰、菅氏らのグループがテスラの支援仰ぐ計画策定と報道Bloomberg 2/21(金) 14:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6b99d7c6e9a27723cc324f35ff2500a53fe04327 |
( 268614 ) 2025/02/22 04:25:33 1 00 元首相や元テスラ社の外部取締役である水野弘道氏を含むグループが、日本の日産自動車を支援するためにテスラに呼びかける計画を立てていると報じられた。 | ( 268616 ) 2025/02/22 04:25:33 0 00 Bloomberg
(ブルームバーグ): 菅義偉元首相や元テスラ社外取締役の水野弘道氏らのグループが、日産自動車の支援を米電気自動車(EV)メーカーであるテスラに呼び掛けることを計画していると、英紙フィナンシャル・タイムズが21日報じた。
ただ水野氏はX(旧ツイッター)の英文投稿で、「私はこの記事で報道されているような内容には一切関与しておらず、日本政府によるそういった動きについては全く認識していない」と述べた。その上で、「私は現在テスラには在籍していないが、テスラの工場設計は非常に独特であり、日産の工場に関心を持っているかについては個人的には疑問だ」とした。
FTの報道によると、同計画は年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の元最高投資責任者(CIO)で過去にテスラの社外取締役を務めた経歴を持つ水野氏が主導して策定。同紙は菅氏のほか菅政権時代に首相補佐官も務めた和泉洋人氏にも同計画は支持されている、と3人の匿名の関係者を引用して報じている。
報道を受け、日産の株価は同日午後の東京市場での取引で上げ幅を拡大。一時前日比13%高の473円まで買われ、2024年12月18日以来の日中上昇率を付けた。終値は458.8円だった。
同グループはテスラが日産の米国工場取得に関心を示すと考えており、テスラが将来的に日産の戦略的出資者になることを期待しているという。日産広報担当の永井志朗氏はコメントを控えた。
マスク氏はX上で、同記事に言及した投稿に対し、「テスラの工場こそが製品だ。サイバーキャブ(テスラが開発中のロボタクシー)の生産ラインは自動車業界では他に類を見ないものだ」と返信した。
MCPアセット・マネジメント・ジャパンの大塚理恵子ストラテジストは、報道に関して「かなり意外感があった」ことが株価の動きにつながっていると指摘。どこが買い手になるにしても大胆なリストラに着手せざるを得ず、ましてテスラのような米国企業が相手であれば強く迫られるのではないか、との見方を示した。
マッコーリーキャピタル証券アナリストのジェームス・ホン氏は、テスラの工場は垂直統合され、バッテリーから自動車の組み立てまで一気通貫で合理的に設計されており、日産への投資計画は理にかなっているとは思えないと説明。日産の取締役会が株価を維持するために懸命に努力しているように感じるとコメントした。
楽天投信投資顧問第二運用部の平川康彦部長はテスラに足りなくて日産が持っているものはあまり思い浮かばないとし、「テスラに日産を買うメリットがあるように思えない」と述べた。
ルノー、売却交渉していない
日産の36%株を保有するルノーのルカ・デメオ最高経営責任者(CEO)は、「現時点で潜在的な買い手との交渉をしていない」とイタリア紙ソレ24オレとのインタビューで説明。「適正な価格で株式を売却したい」とも語った。
--取材協力:高橋ニコラス、佐野日出之、横山桃花.
(c)2025 Bloomberg L.P.
Tsuyoshi Inajima
|
( 268615 ) 2025/02/22 04:25:33 1 00 以上のコメントから、日産がテスラに買収される可能性について懸念や期待、批判などさまざまな意見が出ています。
日本の伝統的な自動車産業と、テスラの革新的なアプローチとがどう組み合わされるのか、そしてそこから生まれる影響や結果に期待や不安を感じる声が多く見受けられました。
総じてテスラによる日産買収への不安や批判が多い一方で、日産の再生に期待を寄せる声も見られましたが、テスラの事業スタイルやマスク氏の決断力から考えると、厳しいリストラが不可避であるとの見方が広がっているようです。
(まとめ) | ( 268617 ) 2025/02/22 04:25:33 0 00 =+=+=+=+=
経営陣から管理職、一般従業員まで、全ての社員は戦々恐々だろうね。
テスラは、恐ろしいほどに、完全実力主義。 バンバンにリストラ、不採算部門は切られますよ。恐ろしい。
ホンダの子会社になっていたらよかったと、思い出しているんじゃないかな。
▲4623 ▼151
=+=+=+=+=
FTも日経のようなところがあり、意図を持ったリークを受けた飛ばし記事が結構あるのが気がかりなところ。 このBloombergの記事にもでてきたように、テスラにとってはメリットが大きくないし、実現の場合に日産に対してホンダが要求するよりも多くのリストラが必要になる可能性が高い。 テスラの支援で目指すものをはじめから明確にしておかないと、後々この構想は空中分解・破談しかねないのではないでしょうか。 日産の再建のためといっても、テスラにも無駄金をはたいて贅肉をつけるメリットはない。経済合理性に基づいたディールとして、テスラにとって良い買い物をするための統合である必要がある。その意味では、破綻させてリストラ後にタダ同然で買い取るのが一つの解かも。 USSの再建と似た景色が見えているような気がします。2社の再建を意図して、政治がバーターでのディールを求めているということなのかもしれませんが。
▲147 ▼7
=+=+=+=+=
マスクさんのやり方を考えれば、買収後大幅なリストラですね。役員は、全員入れ替えだけでなく、従業員も大幅削減でしょう。マスクさんが無駄と考える事業は切り売りになるでしょう。日産が求める事業の自主性などとても無理でしょう。
▲2904 ▼39
=+=+=+=+=
自動車メーカーとタッグを組むより異業種しか魅力ある車はつくれないのでは かつ日本の風土や考えを持つ それであって瞬発力のある会社
ベンチャーAI系の「ABEJA」・・・・ これは医療系のAIか?
となると ものづくりの発想を持つソニーグループはどうか
どちらにしても日本産業の日産としての理念に沿うグループとタッグをくんでもらいたい
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
テスラの技術をかりて、日本サイズの自動車の生産をニッサンが担う事になる。くだんの鉄鋼業の自動車業版と言えばいいだろう。 石破首相はどう反応するだろうか? 私は個人的には歓迎だ。 理由はテスラとニッサンが協業したらどんなものが出来上がるかわくわくするほどに楽しみである。 それと同じように日鉄とUSスチールが協業したら必ずや世界をリードする鉄鋼業になるだろう。 いずれも米国産業に寄与するところは絶大である。 米国さん、さてどう思うか?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
テスラは米で人気あるニッサン車のスカイラインやZのボディに興味はあるだろうが人や技術には無関心、ホンダより遥かに冷たい対応を受けて今以上に安っぽい評価になると思います
▲101 ▼5
=+=+=+=+=
まあ無いとは思うが、もしもテスラが日産をグループ化したら、今の日産の経営陣のほぼ全ては早かれ遅かれ解雇されるだろうな。マスクの剛腕と強引さからいってクビと決めたら「3日後までに自分の荷物をまとめて会社から去れ」という命令を下す。その時、日産幹部たちは「こんなはずじゃなかった」「ホンダの子会社になっていたほうがマシだった」と後悔すると思う。
▲1463 ▼25
=+=+=+=+=
テスラにいいように扱われ、子会社化されるのでは? 日本企業のように従業員に手厚くないと思うよ。 そもそもテスラに必要とされてるのかな? 欲しいのは販売網だけしゃないかな。 ガソリンエンジンの技術はいらんだろうし。 GTRやZの電気版を作らされるかもね。
▲1304 ▼50
=+=+=+=+=
日産がテスラ化になると、ホンダの子会社の方が良かったになると思う。マスクは、今アメリカの連邦職員の大幅なリストラや予算削減や、省の解体までやろうとしている事から分かるように、徹底的に無駄なものは切り捨てます。日産も、おそらく今の役員は全員クビで、カルロスゴーン以上の従業員の大リストラになるでしょう。当然ながら、関連下請け企業も取引停止とかもなり、倒産も増えるでしょう。
▲316 ▼10
=+=+=+=+=
ルノーが日産株を手放す時には日産側の承認が要るので敵対的な買収は出来ないようになっている。テスラが親会社になれば間違いなく経営陣のクビは刎ね飛ばされるので、相当な抵抗をすることだろう。ホンダのほうがまだ情があると思う。ただの当て馬のような気もするなぁ。 テスラにとってはどうだろうか。日産に技術的な価値は「全く無い」が、整備工場などサービス拠点としての価値はある。アーリーアダプターには行き渡ってこれから一般人相手に売ろうとするならサービスの拡充は必須。世界中に拠点のある日産が格安で買えるなら案外乗り気でいるかもしれない。
▲456 ▼60
=+=+=+=+=
日産の再建は自力ではなく、周りの力によって進められている。こんなことなら、別にホンダの子会社になっても良かったのではないか。 テスラ傘下になれば、全てはテスラペースで物事は進められる。 それよりホンダの方がいいでしょ。
▲575 ▼21
=+=+=+=+=
非常に違和感がある報道に驚いている。内容を見てみると米国工場を取得したいとなっているがテスラとして何のメリットがあるのだろうか。おそらく日産の工場は旧態依然としてテスラの規格に合わないだろうし、生産能力も今早急に確保する必要もない。おそらく考えられるのは日産の顧客の取り込みとテスラの日本への本格進出、それにかかわる充電インフラ、それを足掛かりに自動車にとどまらず様々な分野において日本政府の支援を得て展開していくことだろう。日本としても国の成長戦略を描けないままに停滞していることを考えるとWinWinであることは否定できない。ただ、言えることはテスラがかかわるとなると日産の救済は名目で脇の甘い日本にテスラが目を付けたとしか思えない。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
あるかないかは別として、高給取りの日産社員のリストラはどの会社が買収したとて有り得る、リストラしなくても減給は今の日産の置かれた状況下では必要不可欠。 売上と利益に貢献した方もいらっしゃるとは思うが、競合他社の提案を蹴って独自におやりになる、厳しい会社であればまずやることは固定費である賃金という名の毎月の固定費を以下に抑え年間の利益率を上げるか、特に国内需要が他社より良い訳でもない訳で。
▲87 ▼3
=+=+=+=+=
あり得ないと思うが、もし日産がテスラから支援を受けるとすると、大幅リストラ、経営陣の刷新、大幅給与ダウンは避けられないだろうね。閉鎖される工場もあるし、テスラが欲しいところだけを切り取られ、実質、解体されることは目に見えている。日産の経営陣がどれだけ関与しての動きなのかは分からないが、どう考えてもまだホンダの子会社になるほうがマシだろうというのは容易に想像できる。伝統的に経営陣の決断力、判断力がない会社だというのはゴーンを招聘したときから思っていたが、いよいよ日産も終わりが近づいてきたように見えるね。株急騰なんて一時的なものだと予想する。
▲77 ▼4
=+=+=+=+=
日産の経営陣が、ホンダの子会社化を蹴って、テスラに支援を求めた意味は、日産ブランドは守りたいが、従業員の雇用は諦めたというメッセージと受け取れます。 株価は上昇したけど、従業員は一部を除いて、戦々恐々でしょう。個人経営の販売店は、もしかしたら、テスラ車を店頭で売って儲けられるかもと思うかもしれませんが、世界的なEVシフトが上手くいかず、テスラ社が日本の販売店に甘いはずもないので、やはり将来は厳しいかもしれませんね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
テスラはメガキャスティングで大きな部品のパーツをガチャッとくっつけて簡便に半完成品のプラモデルみたいにクルマを仕立ててしまう考え方で、伝統的な日産の工場など最も興味の対象外だろう。日産の経営陣は、こんな話に比べたら本田の子会社の方がどれだけ良かったかと思い知ることになるだけだ。トヨタは豊田章男さんが自工会会長の頃から自動車業界の雇用550万人を全体として守っていかれる道を提唱し、国内雇用を維持するために内燃機関をどう残すかを懸命に探り電動化に対して日本が出来ることとして水素による液体燃料電池車を必死に開発してきた、その間、日産は何やったの?と思う。雇用を維持したいなら組む相手は電気自動車のノウハウがほしいだけの鴻海ではないはずだ。
▲72 ▼8
=+=+=+=+=
日産株急騰、すごいね。 もしテスラに買収されたら完全に内田社長は掘り出されるでしょう。 いやそれだけではなく、現役員総入れ替えでしょう。 そして、役員だけではなく不要な工場、不要な社員はあっという間にリストラでしょう。 最低限必要な向上と人材だけ残して。
そして重要なのが、イーロンにしてみれば在来の車は全く興味はないと思われるので、車種も早いうちに大幅カットとなるでしょう。
つまり、イーロンとしては他でも言われているとおり、販売網と現地メインテナンスだけがメリットがあると思われます。
こうなると日産のプライドも何も有ったもんじゃないですね。 それでもすり寄るんですかね。もう完全にダメダメでしょう。
▲66 ▼3
=+=+=+=+=
・日本市場向け小型EVの共同開発。 ・国内を走る日産車両から走行データを大量入手し、自動運転開発を加速。 ・日本各地の日産デイ―ラー大型店にテスラスパーチャージャーを設置。 考えられるプラスの内容としてはこんなところでしょうか。 あとは、EVユーザーはガソリン車との2台持ちをする人も結構いるので、テスラと日産車を同時持ちしてくれる人には特典付与とか面白いかもしれません。 技術的にはテスラが日産の技術を貰ってエンジン車を作り始めるとは思えません。 PHEV用のエンジンというはありだと思いますが、テスラの企業イメージを考えるとやはりやらなそうな気がします。 もしかすると石破政権からトランプへのプレゼントという意味もあるのでしょうか。 両社の株価にプラスになり得ると思いますが、果たして実現するのかどうか… 日産ホンダの組み合わせ以上に、興味深いプランではあります。
▲7 ▼18
=+=+=+=+=
テスラオーナーのマスク氏の政治姿勢のリスクが大きくなってきている現状では、果たしてテスラに未来があるのかと疑問である。 ここ数日の報道でもヨーロッパにおけるマスク氏への反感が非常に強く、ヨーロッパのテスラ工場への抗議活動が行われている。また昨年末よりヨーロッパでのテスラ車の販売が急減していると。世界的にみてもテスラの苦戦が伝えられている。さらに中国においてもテスラ車の自動運転システムの許可がおりない状態だという。多分BYD等の中国国産車が同じ様なシステムを搭載出来る時まで当局が許可しないのではということらしい。 急成長のテスラは逆に急減速してしまう可能性もあるのではないか。果たして日産が将来を託す価値があるのだろうか。 Twitter社を買収後のTwitter社がどれだけ社員のクビを切ったか忘れたのか?テスラ傘下になるということは自動車産業におけるTwitter社になりかねない。
▲188 ▼28
=+=+=+=+=
日産内部の保身がEVしか作れないテスラを助けることになる。 今までEVが市場のキャズムを乗り終えられないことがテスラ の勢力拡大を抑え、全方位戦略をとる日本の自動車メーカー にとってプラスに働いていたのに。 これは日本の自動車メーカーにとっての脅威を作る結果になる のではないか。
▲585 ▼145
=+=+=+=+=
政治の介入があった時点でこの案は紙であることが明確だし、テスラが要求する経営スピードはホンダが要求するものよりはるかに速いスピード。 まずは政治や経産省と縁を切り、グプタ元COO辺りを復帰させて日本人マネージメントとの国内オペレーション専任への降格、横浜本社や厚木の開発拠点といった資産の売却から始めないと
▲112 ▼7
=+=+=+=+=
テスラはある意味魅力的だと思う。日本メーカーはまだどこもEV専用工場を持っておらず、混流生産がゆえの非効率さが残っていた。日産EVをテスラのラインで組み立てられるなら投資もグっと抑えられるはずで、もうちょっと魅力的な価格帯でクルマを販売できるようになる。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
有識者が「テスラが欲しいと思うものを日産が持っていない」と思っているなら買収に動いたら株価は跳ね上がるかもね。 確かに日産の技術・開発・経営がテスラにとって欲しいものだとは思えないけれど、世界中に広がった日産の販売網・サポート網はテスラも欲しいのではなかろうか。 日本でそこかしこにある日産販売店の看板がテスラの看板になって、店頭にスーパーチャージャーが置かれるようなことが世界中で起こせるならアリだと思うけれど。 イーロンマスクにとってみれば、今の日産くらいポケットマネーで買えてしまうくらいの価値だろうし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
テスラに買収されれば日産社員にとっては厳しいことになるだろうね。 ただテスラが資本参加もしくは買収すれば株価的には非常に妙味が出てくると思う。彼らは株価を吊り上げるプロのような集団だからね。 日産にあってテスラにないもの・・・記事ではあまり見当たらないと書いているが本当にそうだろうか。 自動車会社としてのノウハウと世界中にある工場や販売網はまだテスラには足元にも及ばないのではないかな。
▲46 ▼19
=+=+=+=+=
EV車が今の技術段階では価値が無いと何故気付かないのでしょう。 EV車ってそもそもCO2排出量を減らすのが目的なのに、日本のような火力発電に頼っていては効率が悪いだけで、CO2は削減どころか増加するわけ。 原発を増築した上でインフラ整備しないと、逆に環境に悪いだけ。EVに使われているリチウムバッテリーの廃棄処理問題も大きな課題。 日本政府が原発造らない(地震大国の日本では危険なのは承知)ので、EV車なんぞ日本で売れる訳が無い。環境に優しく安全で発電力の強い発電所を造れるようになってからがスタート。 現状では、低燃費のガソリン及びディーゼル車か、頑張ってハイブリッド車を選んだ方がいい。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
テスラの日産への投資計画が実現したならば、テスラの最高経営責任者がイーロン•マスク氏であるからには、日産の従業員は有無を言わせずにリストラされるのではないかと思います。その他にも必要部分だけ残してコストカットされるデメリットがあるのではないかと思います。やはり日産はホンダの傘下に入った方が良かったのではないかと思います。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
私も予想していた通りの展開ですね。 日本メーカーであるホンダと、台湾企業であるホンハイがNGとなると、残る選択肢はアメリカ企業となり、アメリカの中で日産を救済できる余力があるのはテスラしかいません。
テスラは、ネット販売が主流で従来のディーラー網は必要としないメーカーですが、整備工場網は圧倒的に不足しています。(日本では、主に整備面はヤナセに委託しています。)
日産が世界中に持つ数万ヵ所のディーラー整備工場網と、20以上の生産工場は、今後ロボタクシーの世界展開を目論むテスラにとってはお買い得な買い物でしかなく、イーロンマスクにそこを気づかせる人物がいれば、買収はかなり現実的であるように思います。
詳しくは、YouTube動画「ホンダと破談した日産は、ホンハイとテスラ どちらと経営統合をすべきか?」で解説されています。
▲26 ▼58
=+=+=+=+=
日産は余程周りが驚く様な再生プランを出せないと、テスラだろうがホンハイだろうが、欲しいところだけ切り取られて終わるだろうね。ハイブリッドのパワートレインは作ってないのかな?
それにしても、ホントに潰れたら今そこらじゅうに走ってる日産車のフォローはどうなるんだろうね?
▲65 ▼4
=+=+=+=+=
テスラはEVで成功してるのにガソリン車は要らんだろ 日産とホンダなら日立Astemoとか共通の取引先とかあったりと効率化を見込めるが、テスラはメガプレス製造とか車への考え方が違う
テスラと組んだらゴーンがやってきたときと同じようにコストカットやるだけ、ホンダが求めていた経営合理化と変わらない
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
テスラの傘下になったら日本の労基法なんか無視する位の相当厳しいリストラするだろうから、ホンダの子会社になった方がマシだったと思うだろう。 日産は会社及び従業員の存続より役員自身の存続を目指しているように見える。テスラはそんなこと許さないだろうし、従業員へも厳しい対応になるだろう。となるといにしえの日産労組の復活になるかも。 いずれにしてもどんどん泥沼にはまっていくように見えるがどうなんでしょう
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日本企業の中で、本気でEVの未来を握っているのはどこか?それは日産だ。リーフでEV市場を切り開いた実績があり、バッテリー技術でも一日の長がある。テスラとの提携話が出たことで、ようやく市場もそのポテンシャルに気付き始めたようだ。
今の時代、単なるエンジン車メーカーは生き残れない。EV化が進む中で、トヨタのようにハイブリッドに固執している企業は、数年後には時代遅れになるかもしれない。テスラのようにEVに完全シフトできる企業こそが、次の覇権を握る。日産はそのポジションに最も近い日本企業だ。
もしテスラの技術と資本が加われば、日産は単なるEVメーカーにとどまらず、世界のEV市場の中心に立つ可能性すらある。むしろ、この動きを読めずに「日産は終わった」とか言ってる人こそ、完全に市場の流れを見誤っているのでは? 日産の時代は、これから始まる。テスラと組んで、トヨタを超える日もそう遠くない。
▲13 ▼60
=+=+=+=+=
一つだけ、テスラが日産を買うメリットがある。 オーストラリアの日産ディーラーはリーフを売る気がない。 それよりもメンテに来てくれる人を作り出すガソリン車を売りたい。 だから、わざわざ売らないなんて事までやる。 テスラが日産を買うと、これらのディーラーを潰して、テスラを売ったり、ガソリン車を売り渋る事でEVのシェアを取る。 これにどれほどのメリットがあるかは分からないが、日産のシェアを減らすために買う事はありえる。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
今からでも経営陣が頭下げて ホンダの子会社になる事を 有り難くお受けさせて頂くので もう一度助けてくれないかと お願いできないものかね
勿論日産の経営陣は首。 従業員だけは極力助けてくれ って事で。
同じ子会社化するなら 外資より日本企業(ホンダ)の方が 絶対に良いと思うけどなぁ
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
カナダ人の友人がテスラ離れが加速してトヨタのハイブリットが足りなくなった。四年後、五年後買い替えの需要は無いだろうと話していたのが一昨年の年末だった。
今日産に足りないのはハイブリットの技術であってテスラの技術ではないのではと思いました。
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
テスラに買収されれば間違いなくいまの経営陣は全員刷新されるだろうな。 ホンダの子会社化に賛成を唱えていた誰かが居れば生き残れるかもだろうけど、、 日産の未来を考えるとその方がいいんじゃないかっと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日産は、すでに9,000人のリストラ、生産能力2割削減を公表中ですが、 問題はこれからの生命線といわれる「自動運転のためのデータの厚みと技術」で、日産の交渉相手はテスラにとどまらない。 台湾のホンハイの提携話、株主の三菱自動車を巻き込んで、ホンダとの協議が再開する(日産役員の交代を機に)思惑が流れたりと、 まだまだ先は読めないようです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
テスラ側によほどの利を上乗せしない限り日産に興味を示さないと思われる。
テスラにとって日本国内の日産の販売網が欲しいことは欲しいだろうが多くの資金をかける程日本市場を重視してるとは思えない。
仲介する側がどの位上乗せするのか政治家が役人と動いて折衝するのでしょう。 国外の特に中国系に乗っ取られるよりはましという理屈はあるのでしょう が あのマスク氏が関わることでゴーン氏と同じような騒ぎを招きそうで先行き不安を感じてしまう。
▲50 ▼8
=+=+=+=+=
テスラが好きでガッツリ投資している身からすると、メリットは薄そうに見えるが、日産が致命的に欠けている部分を持っているのがテスラであることは理解できます。一方で日本人としては、技術の日産を支えてきた技術者の方々にとっていい話であれば良いなと思っています。
▲14 ▼32
=+=+=+=+=
テスラはイーロンマスク氏が経営者だから、ホンダよりも、厳しいリストラと現経営陣総辞職が要求されると思いますけど。それを覚悟の上なら良い選択かもしれませんが。マスク氏は利益と効率第一だと思うから自分の所にメリットにならない限り協力しないと思うし、日産のプライドなどは完全に無視されて、吸収されるのではないかと思う。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
もしかすると、これが実現すると多くの日産経営陣を始め、従業員は用無しで首切りかもしれません。将来的にテスラに飲み込まれ、日産の跡形もなくなる可能性すらあります。なぜ経営陣は自らの保身のためにホンダとの交渉を打ち切ったのだろうか。その結末が見えてきそうです。
▲68 ▼2
=+=+=+=+=
テスラなどに頭を下げないで、ホンダの傘下に入ればいいのに。会社が危ういのに、いつまでも頭を高くしていてもダメ。経営陣は何を考えているのか。嘗てプリンスを買収したときの元気はないのだから、国内の企業に頭を下げて・・・ということを考えられないのか。このままでゆくと、テスラの子会社化され、もはや日本の日産は消滅するだろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
歴史ある企業ではあるけれどこんな経営状況に陥ったのはそれだけ支持する人が離れた証でもあるわけで、いっその事このまま消滅してしまった方が世の中的には無駄が減って良いような気がする。
▲54 ▼7
=+=+=+=+=
テスラが支援するとなると、ホンダが日産に要求するレベルの問題ではない。生産性の悪い部署や工場が軒並みに閉鎖されるし、多くの社員がリストラされるだろう。マスク氏がやること見てるか。週80時間ぐらい働く者は残り、後はいらない。想像を絶するリストラが要求されると考えられれる。日産の優秀な技術者以外はいらない状態になるかもしれない。特に、高い給料を貰っている役立たずの役員はいらない状態になるだろう。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
テスラのものづくりと社風は日産のそれは全く次元が違い通常はこのような組み合わせの発想は出てこない。まさに古い日本的発想。 このようなセンスのない連中が日本を動かしている重要な位置にいるというのが新規の産業が創出されない根本原因だろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日産はイーロン・マスクという人物を知らないのだろうか? 完全子会社化され、全従業員を即時解雇し日産の売却できるものは直ぐに売却されるでしょうね。 残るのは、無駄な日産のプライドだけ。 それでも、現在の日産上層部は「まだまだ日産は価値がある!我々の収入も今以上に期待出来る!」と完全に浮かれまくっているんでしょうね。 「GT-R」も「Z」もここまでですね。 日産の拝金主義が日本の車の歴史に大きな穴を開けましたね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
モータースポーツ関係の記者の中にはこう言うガセネタをでっち上げる人がいます。 読み物として面白いように書いてるのですが、真に受けちゃう人が一定数います 特にイギリスのゴシップってこう言う文化だと思うのですが、ウソを信じたフリするのが粋なんです。 株価上げちゃうのはシャレ。
▲59 ▼7
=+=+=+=+=
対等な企業連合など有り得ないでしょうね。だって相手はイーロン・マスクですよ。
そんなのもし資本提携でもしようものなら速攻で今の日産の経営陣は全員クビですよ。政府機関だって就任直後に活動休止に追い込む人ですよ。
日産は、マスクと手を組めば、日産としての存在はなくなると思った方がいいし、経営陣はもとより、社員も相当数リストラされるでしょうね。
どんどん日産が消滅に向かって突っ走っているように見えますが、それほど状況は悪いということなんでしょうね。
しかし、政治家の力を借りないと経営立て直しができないって、本当に日産ってダメな経営陣しかいない会社だなと実感します。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
イーロンマスクさん 自体が テスラを手放すようなことをどっかのメディアで見た覚えがありますもし本当ならこの記事の話も取ってつけたようなお話ですねEV自体も人気が 下降 気味で世界に多すぎる 自動車会社の数も含めて考えると日産さんの先行きは厳しそうですね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
その通りのような気がしますね、スカイライン・ノート・などの売れ筋のクルマだけ作り他はすべてお終いにすることだね、5~8種類に特化して工場から全部縮小して再建を図ってくださいね日産自動車よ。いいじゃないか子会社化や買収されるよりは、会社名が自動車と付くのはトヨタ自動車と日産自動車の二つだけですよ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
対等な関係は極めて難しいでしょうね。
普通に考えて、資本経済である以上は、カネを出す方が上位なのは当たり前です。 なぜならば、カネを出してるからです。
さらに相手は外資、数字しか見ません。 日本企業の慣習などまったく通用しません、何事も数字至上主義、ですすみます。
日産ブランドが残せるだけで大の字です。 外資系企業になるのは仕方ないでしょう。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
大赤字企業経営者の無価値なプライドがホンダを拒否してテスラとは笑ってしまいます。大赤字という事は経営者失格という事ですから、最低でも経営陣は総退陣して再出発するしかないと思います。出来の悪い経営者では1時的に救済されても再発するでしょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
もしもテスラから経営陣が送り込まれる事態になれば、ゴーンが来た時以上に日産社員や取引先にとっては厳しい事になりそう。 日本政府にしてみれば中国資本が入ってくるよりはいいだろうし、トランプ大統領にもいいアピールになるかも知れないけど。 どっちにしても今の経営陣では早かれ遅かれ倒産してしまいそうだから仕方がないのかな、、、
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
関税回避の引換にでもするつもりなのか分からんけど、実際激安ではあるし、テスラからしても世界中のディーラー網が手にはいると思えば有りと判断してもおかしくはない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日産車ユーザーで10年以上乗っています。 またゴーンが逮捕される半年か1年ぐらい前に株主にもなりました。
ただ、このタイミングで日産株1000株450円で抜けました。 70万円ほどの損失ですが、テスラがこの話にどこまでのるのか疑問符です。
テスラ株も持っていますが、株主の立場で考えても現実的ではないと思います。
長期で見ればどこかに買収される身かと思いますので、最終的にホンダの配下がいいと思います。
日産株主の未来に幸あれ。
▲165 ▼113
=+=+=+=+=
テスラが支援したとして、イーロンが欲しいのは工場のハコくらいかな。 人は容赦なくリストラ。 工場の中のライン設備もただのゴミだろう。 GTRやフェアレディZを神聖視してる日本人が多いけど、イーロンからすれば価値のない化石ではないかな。 期待したいのは日本の充電規格がNACSになってくれること。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日産とテスラは対等と言ってマスク氏に切れられる所までは見えた 冗談はさておき、自動車会社としては駆動部だけでは無くサスペンションやシートなども重要なので日産を手に入れる意味はあると思う テスラ自身他の自動車メーカーから人を招いている様だが会社丸ごととなると手っ取り早いだろう、スポーツカーからクロカンまである会社だから
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
テスラの支援は、将来のEVとして、技術の向上は見られるとしても、 直近の日産の危機的状況が、改善するとは夢にも思わない。 V字回復には、とにかく庶民が欲しがるような、 カッコイイ低価格の車を、どんどん出して欲しいわ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
テスラとしては、ハイブリッドの技術が欲しいのでしょうか。 日産のハイブリッド技術が、どれほど価値のあるものだろうか。電気自動車だけでは、今後の見通しも危ういという理由で、テスラはハイブリッドに興味を持つだろうか。
テスラが支援したとしても、一時期だけで、すぐに売り払うことになるでしょう。
その一時期の株価上昇と、利益確保なら、株を購入しても良いけど、売り払う時期は重要でしょう。 塩漬け日産株持っている人は今が売りどきかも。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
内田社長が辞任してHONDAと交渉仕切り直しを検討した方が良いと思う ゴーン氏の時はコストカットでリストラが進んだが、イーロン=テスラの場合 完全子会社化で人員削減はもちろん、日本の会社ではなくなります 一方でテスラ側に大きなメリットは無いように思うのですが
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
日本に産業をと言う言葉が、日産の由来だけど、創業前から外資(アメリカ)の血が入っている。経営的にはトヨタ、ホンダの様な太い軸がない。今も同じなのかな。当事者意識、責任感を持ってやり遂げられる人がいないのです。経営危機何度あった?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
内部のおえらいさん達は二言目には「技術の日産」って自画自賛するけどさ(セミナーとか行くとすごいです)、日産2台目だけど電気系統弱々だからな! あと整備のたびにカメラのモニター設定おかしくなるのもどうにかして これは電気系統じゃなくて技術者の問題だろうけど 今もスタッドレスに変えてもらったらブレーキを踏むとキーキーなりますし ホンダに買ってもらえばよかったのに
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
技術の日産 なんてただのキャッチコピー 誰も欲しがらない。 ホンダに 要らないとダメ出しをされ、ホンハイも手を引いたのかな? テスラにも断られ、ドンドン売れ残るのは本当にまずい。買い叩けばいいだけだから、一番まずいのは経営陣が全く危機感と責任感を持っていないことだろう。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
テスラからすると、日産って必要?EVさえつくって売ってたら、放っておいてもカーボンクレジットが入ってくるシステムになってるのに、今さらエンジン技術が欲しいかな?EVの技術もデザイン部門もテスラからすると不要でしょ。まともな販売戦略を立てられないマーケティングやブランディングなんて真っ先に消されるだけ。 せいぜい世界中のディーラー網とか整備関係を吸収した上で、日産本体はポイになるだけのように思うけどな。 しかし、元テスラとか元日産で現鴻海とか、なにかとややこしい人たちが裏で色々工作活動をやってるんだな。 いっそもう日航みたいに一度倒産しまって、ホンダに救済してもらうくらいの方がうまく行きそうな気がする。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
菅政権発足直前の2020年5月、日本政策投資銀行からの日産自動車への融資1800億円のうち1300億円に政府保証が付けられている。JALの時でさえ政府保証は670億円だったことを考えても異常な金額。 6割以上が海外資本の会社に公金支援が必要な理由がない。 ちなみに日産本社の横浜市西区は菅氏のお膝元(神奈川2区)。 破綻を免れないと巨額の血税を投入した菅氏に矛先が向くので色々動いているのだろうがテスラが興味を示すような材料が日産にあるとは思えない。 ちなみに日産車とテスラの充電器の規格は異なるので全国の日産販売店でテスラ車を売るとしたら巨額の設備投資が必要だろう。 腐りきった今の経営陣が退かない限り再建は困難だと思う。
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
従来型の自動車工場だと骨董品扱いだと思うけどね。ギガプレスでも持っているのかな? エネルギー密度の高い新型電池あれば別だろうが、無いじゃん。 新型e-powerの評判良ければ変わるだろうが、それならテスラの支援が最初から必要ない。 海外でのブランドイメージが兎に角不味すぎるね。韓国メーカーと大差ない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日産が生き残るには,テスラに事実上の身売りをするしかないでしょう。問題は日産が保有している技術力。そして日本の工場の効率性。マスク氏だって対中国をめっちゃ気にしているハズ。世界の労働市場という観点に立つと,お手軽価格なのです。それなりに仕事をしてくれますからね。ただし多すぎる販売店等は,不要でしょう。 同じ日系企業のホンダに敗北するのは,旧財閥(日産コンツェルン)系としてのプライドが許さない。ただし米国テスラには負けても仕方ないと思っているでしょう。ガイアツに弱いのは,ゴーン氏という黒船の時から変わっていません。 そして一番の焦点は,テスラ社がルノー社まで食べにかかるかという点。トランプ政権をバックとして,「NATOから抜けるぞ」とディールをかけて,ヨーロッパ市場を取りに行くことは十分あり得ます。
▲45 ▼65
=+=+=+=+=
何で菅が絡んでくるの? 旨味があるから?
世界で戦える企業なら放置で良いと思う。 上層部が子会社嫌だって言うのだから、それらが頑張れば良いだけだけど。 希望退職者を募ったら沢山辞めてくれるのではないか? 人材足りていない企業は多くあるのだし、日本の自動車会社だって、ラインの人数増やせたり、技術者かつ実績のある人なら引手あまたでしょ? 当然、今より好待遇で。 日産がつぶれて何が困るのだろう。 自動車産業の再編のチャンスだよね? トヨタ1強では、とても日本の主要産業とは言えない。 まぁ、ぶら下がり中小零細が多すぎるからなのかな?
しかし、よりによってテスラとは。 無駄の排除は当然だし、実力無ければ即リストラ候補でしょ? 日本人のリストラが一層進みそうだね。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
もしテスラが日産を買収したならば日産の役人は全員選任しない、職員は大幅に削減、不採算車種は廃盤、工場の統廃合、もしかしたら野球チームも廃部、日産の商号は『NISSAN』となって、テスラの車種も製造する様になるだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
テスラを協業相手に選ぶのは良いけど、ホンダ以上に厳しい条件突きつけられたらどうするんだ? やっぱり「そんな条件は飲めない」って突っぱねるの? もしこの御膳立てを蹴ったら本当に次は無いよ。
普通にテスラなんてスピード勝負の企業、ホンダより厳しいと思うが?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
>>同グループはテスラが日産の米国工場取得に関心を示すと考えており、テスラが将来的に日産の戦略的出資者になることを期待しているという。
工場以外いらない。となりそう⋯ 仮に出資なりするとしたら、ホンダ以上に現経営陣は詰められて同じことを繰り返すのでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
急騰といっても9%の上昇で460円程度。ホンダ合併の話題が出た555円にはまだ遠いのよね。テスラが組むメリットなんて殆ど無いでしょうし、500円抜いてきたら再度売り叩かれそう。テスラ株もそうですが、要人発言一つで上にも下にも大きく振れるからデイトレのおもちゃになってる雰囲気。
▲137 ▼4
=+=+=+=+=
テスラだってコストカットを迫られていて経営状態が良いわけじゃないでしょ。 支援じゃなく、日産を利用する価値が有れば手を貸してくれるかもしれないけど。厳しい条件になるんじゃないかね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんだかんだホンダの傘下にくだった方が良い気がする。 どこに買収されようと、人員整理は避けれないしそれが外資だと有無を言わさずよりドライにやられると思う。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
テスラと提携(株を締めらる)と結局、不採算部門の閉鎖、人員削減となるわけで、ホンダの子会社になるより、日産にとって厳しい事になるのは分かると思うが、それでも、日本の会社の子会社になるのは、許せないという事か。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日産の販売網だけ取られて、人員整理は凄まじいものになるかも。日本に工場も必要ないだろうし、貿易赤字解消のために輸入車をどんどん売りつけられるかも。ホンダと合併しておけば…後悔ばかりが残る…かも。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
名案ですね~。 自転車にエンジン取り付けて起業し、2輪車、4輪車、船舶用船外機、汎用エンジン、ジェット機まで作ってしまったホンダの子会社化よりも、日産のプライドは傷つかないので、50人以上のお役人様も全会一致で納得するのではないでしょうか? その後、リストラ、解体、分解され日産はGTRとフェアレディZのブランドだけは残る。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
菅義偉元総理、テスラつまりマスク氏など日本に連れて来ないでくれ。これ以上日本国民を酷い目に遭わせるような余計なことをしないでください。 日産は欲しくなるようなそしてどこまでも走りたくなるようなクルマを作ってなんとか自力で復活してくれ!
▲177 ▼35
=+=+=+=+=
独自に立て直す、そういう気概はもう日産には無いのね? ずっと思ってきたことだけど、なんですぐ他の力を頼ろうとするかなあ。そこが一番情けないと思われてるよ、日産さん。 決断が遅れて最悪のタイミングで最悪の選択をする、そうならないことを祈るよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
イーロンマスクなら役員みんな首にしそう
前から思ってたけどソフトウェアはテスラのほうが良いし 車自体は日本車の品質がいい。だから日産はテスラの小会社として 経営とソフトウェアつくりはテスラに任せて 車つくりに特化したら最高のものが出来ると思う。 なんといっても技術の日産というくらいだから。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
いずれご破綻。かつての救済合併も外資支援頼み報道。折り合わずご破綻。かつてと違い日産車乗りたい需要なし。今乗りたい欲しいのは中国メーカー。ただ国内販売すべて米中国からの逆輸入車に切り替えれば需要はあるかもしれない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
仮に日産がテスラの傘下になった場合、多くの人がリストラされることが予想される。 日産の下請け会社も倒産に追い込まれてしまうところもあるかもしれない。 気の毒な話だけど、産業構造の変革期ではこういうことはよくあることで、いくら磨いた腕と技術、頭脳を持っていても時代の流れには逆らえません。 家族を路頭に迷わすこどだけはしませんように。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
結局、ホンダの提案を受け入れておけば良かったとなりそうですね。 ホンダからすれば、自社は順調なので日産と提携などしなくても何ら困らない、困っていたのは日産側。 それなのに、日産は子会社化などの提案に反発した。
そもそも、ゴーン時代に外国自動車メーカーの傘下に入れられて技術も収益も吸い上げられていたのに、また逆戻りですね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
テスラであれば日産の販売店網や細かい自動車走行技術は 有難いと思われるかもしれないが、もう日産自体が余り美味しい部分が無い 企業だからすごい勢いで贅肉は落とされるでしょうね。 3年後今の社員の半分も残れないんじゃないか。 そしてロケット事業もお互いやってるからその人たちは スペースXの方に異動だね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
製造品質とサポートに難のあるテスラとの提携は悪くはないけど、まあ正直テスラは貧乏人の車には興味がないかと。GT-Rで育んだ姿勢制御技術もテスラはそんなに欲しくないだろうし。 もしマスクが「フェアレディZのEV版を作らせてくれ!夢がみたいんだ!」みたいなことを言い出したなら支援もあるかもしれないけど、彼らがガソリン車に手を付けることはないだろう。 日産のGT-RやフェアレディZは「旧車」のカテゴリーだと彼らの目には映っている。アリアに至ってはファミリーカー。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
鴻海はどうなったの?菅元総理はこのままではマズイことになると考えてるの? ホンダ⇒鴻海⇒テスラ、より厳しいリストラが予想される買収相手に話題が移っている。 日産は労使とも大企業病、皆が責められないように流れに身を任せているように感じる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
USスチールの買収を猛反対してる国の企業に支援を頼む? そんなことやってるからいつまで経っても下に見られるんだよ。 やるなら日産を買収させるんだったら、代わりにUSスチールの買収を認めさせるべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
テスラはファブレス生産なので、日産に作らせれば良いですね。下請け日産。 安い車を大量生産するのは得意な日産
テスラが低価格帯の電気自動車や商業車をだすなら、回って日本の脅威ではあるな〜 高級車部門はマグナシュタイナーおるし
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
日産の経営陣にとっては、これは一番あり得ない流れかな
日本の景気がまだ良かった頃の、若いうちにそれなりの功績を挙げて 今は役員報酬チューチューするだけの目的で居座り続ける 日産の経営陣は、実力至上主義のイーロン・マスクの傘下に下ったら 誰一人として役員に残れず解任されるだろう
「我々はどうなってもいいので、マスクさん日産を救って下さい」なんて 日産の経営陣が言う筈が無い、そんな事言えるなら とっくにホンダに頭を下げてお願いしているだろう
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日産は、自動運転の流れに乗れないだろうから、ガソリンで自動運転か、テスラのようなとこに買われて完全にEVにシフトする前提で考えないとなくなるよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
テスラからよっぽど甘い話が来ているのでしょうね。骨の髄まで吸われませんよう祈るだけです。あのアメリカで光り輝いていたダットサンのピックアップトラックが懐かしいですね。
▲1 ▼1
|
![]() |