( 268623 ) 2025/02/22 04:37:47 2 00 消えた21万トン…備蓄米放出で本当に解決?“誰かが隠している”はフィクション? 稼げる農家「縁故米が例年より増えている」ABEMA TIMES 2/21(金) 19:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/691507dc357334df9a5f6f85e3df0e302a82f4f5 |
( 268626 ) 2025/02/22 04:37:47 0 00 消えた21万トン…備蓄米放出で本当に解決?
多くの消費者が困惑するコメ価格の高騰。農水省は21万トンの備蓄米の放出を決めた。現在、3月半ばをめどに業者に引き渡せるよう進めており、すでに卸売業者の中には、コメの在庫をスーパーなどに売り出す動きがあったという。
そもそもなぜこんな騒動が起こったのか。背景の1つと見られているのが“消えた21万トン”。実は去年のコメの生産量は、前年と比べて約18万トン増えていた。しかし、JAなどの集荷量は前年より約21万トン減少。つまり、市場に出てきていないこの分が行方不明状態だというのだ。
17日、政府は備蓄米の放出に向け、コメの入札に参加する可能性のある集荷業者などに説明会を開催。そもそも入札は、業者が買いたい金額や量などを指定し、高値をつけたところから順番に購入できる仕組み。そのため、入札価格自体も高くなる可能性があり、ネットでは「業者が値段をつり上げたらなんも意味ないじゃん」「高いままじゃスーパーで売れ残るだけだよ」などの疑問の声も上がっている。
一方、現在コメの生産に関しては、国が需給の見通しを策定。これに基づき、JAなどが農家に生産を指示する仕組みを取っており、この生産調整とも言える政策にも「コメの生産調整政策の失敗が価格高騰の原因」「国による生産の調整は『減反政策』に他ならない」という声があがっている。
備蓄米放出で、問題は解決するのか。『ABEMA Prime』で議論した。
コメ5kgの販売価格は約1.8倍に
21万トンを中間業者が売り渋っているとの政府見解について、自民党で元農水官僚の進藤金日子参議院議員は、「全国を回って農家の声をお聞きすると、通常は集荷団体に出していた生産者が、“中間団体に出す金額よりも高いお金で売ってくれ”と庭先に来るという話は聞く。2つ目に、流通不足になった時に備えておこう、価格が上がった時に出そう、という農家は正直いると思う。3つ目に、作況指数というものがあり、令和6年産は全国で101(平年並み)。ところが、籾摺りをしてみてみると、実態はそこまで取れていないのではないかという人もいる。これら複合要因の中で、21万トンが集荷団体に集まっていないのではないかと捉えている」と話す。
一方で、足りないことを認めたくないために、誰かが隠しているという“フィクション”を作ったとも指摘。21万トンは最大手コメ卸売業種の年間販売量に匹敵し、21億円の保管料がかかり、中小企業には負担も隠すこともできないこと。現在足りていないのは新米40トンを先食いしたため、との理由をあげる。
「民間在庫は、令和6年の6月末で153万トン。9月になると新米が出てくるので、7、8月に150万トンあれば極端な不足はないだろうと見ていた。ところが、南海トラフ地震に関連する情報が出てスーパーからコメがなくなり、生産者の在庫はあるものの、流通に回らなかったというのが正確なところだと思う。食料法に基づいて、農水省も流通を毎月調査しているが、大規模な集荷業者や卸業者に限られる。今回の事態を踏まえて、1月末から規模の小さいところも調査しようと言っていて、全体を追いきれていないのは確かだと思う」
コメの流通(「稼げる農家」徳本修一氏、左列中段)
Uターン就農の米農家で、「稼げる農家」としてノウハウを発信する徳本修一氏は「率直にコメ農家として、作況指数101というほどよくない。特にこの2年は本当に夏が暑くて、品質と収量含めてとれていない。関西のある産地では、作況指数が60、70ぐらいじゃないかという農家もいる。また、それらを精査する仕組み、見込みが甘かった。そして、あまりメディアで言われていないことだが、縁故米の存在。コメが高いから、親戚や都会に行っている子どもなどに送る量が例年より増えていると、農家仲間からの話で感じる」と説明。
コメの卸しは、集荷団体に出す、直接販売、縁故米の3パターンがあるとし、「集荷団体に出されるのは大体46%だが、それが集まっていない。どこかに売ったか、出す量がなかったか、農家が売っていないということだと思う」と、所感を語る。
集荷団体に出さないことのメリットが農家側にあるのか。「これだけ相場が跳ねると、中間流通や農家の一部でモラルの欠如ではないが、“そっちで”となってしまう。一方で、複数年契約で、相場を上げずに流通している農家、流通業者もたくさんいて、そのあたりが混同されている。中食や加工用、飲食、コンビニ、お弁当屋さんで価格がそんなに跳ねていないのは、まさに複数年契約で流通しているから。小売レイヤーのコントロールミスでスポットの価格がやたらと跳ね、そこに“コメが高い”とメディアが集中している形だ」と述べた。
コメ農家の減少
コメの生産量増加で大量の在庫が発生したため、1969年に「減反政策」が開始された。その後50年経ち、生産者自らが需要に見合った生産を行える環境を整えるとして、2018年に廃止された。
徳本氏は「昨今メディアで、“長年の減反政策が悪かった”“輸出しろ”と、農水省を叩く識者がごろごろいるが、そんな単純なものではない。そもそも50年、コメはずっと余っていて、ここ何年かは地を這うような相場で同業者がバタバタ潰れていった。減反して、需要があるものを転作するのは理にかなっていることだ。“輸出すればよかった”というのも、そもそも一昔前はコメの生産コストが高すぎたし、日本の短粒種は海外ではまだまだニッチ。価格競争力がないものを輸出しても勝てない。減反政策はある種機能したもので、頭ごなしに否定するのは建設的な議論ではない」との考えを述べる。
水田を利用して飼料用米や麦、大豆などを生産した場合、交付金が支払われる(飼料用米10アール=100平方メートル当たり8万円、麦・大豆などは同3.5万円)。これまでは水張りが行われなくても交付されていたが、2027年度以降は、過去5年間に一度も水張りが行われていない農地は「交付対象農地から外す」と見直される。
徳本氏は「水田の産業政策は今まさに転換期。想像以上に農家は辞めていっていて、僕らは100町歩やっているが、翌年いきなり20町歩増えたりして、急激に田んぼが流動している。今までの水田の作り方、管理の仕方だと僕らも維持ができなくなってくるので、新しい技術革新は必要だ」とした。
コメ・野菜農家の平均所得
備蓄米は、3月初めに入札の公告、3月上旬に入札と結果発表、3月中旬に集荷業者へ引き渡しが開始される。そこから1週間ほどで集荷業者から卸業者へ渡り、さらに数日〜1週間ほどでスーパーなどに届くとみられる。
ただ、進藤氏はコメの価値をもっと高く評価すべきだと主張。「ご飯茶碗一杯あたり25円程度であったものが、現状は50円程度になっています。これをペットボトルの水価格と比べてどう感じますか?」(メールマガジンより抜粋)と投げかけている。
進藤氏は「これが高いか・安いかはそれぞれの価値観だが、一日に何杯食べるかと聞くと多くの方が2杯で、一日に100円だ。このうち農家に行くのは一部だし、流通も必要経費でいるので、農水省では合理的費用を考慮した価格の仕組みづくりの法律を出していこうとしている。買い叩きが起きないように、そしてシステムの中身の透明性も高くしながら、生産現場を支えていくということを今回の機会にやっていただきたい」と述べた。
そんな中、徳本氏はコメ農家のスクラップ&ビルドを提唱。政府は小規模農家の利益を守る政策を展開しすぎで、兼業農家を延命するのではなく成長できる農家を支援すべきだとしている。
「コメ作りも経営で、利益が出ないと生きていけない。農業だけが過保護になるのはよろしくない。撤退すべき人の延命ではなく、成長すべき人に交付金を充てるべきで、そのあたりの議論を本気でやっていかないと間に合わない。僕らも中山間地域で、水路の維持など多面的な機能については、全国では維持できないだろう。これから社会保障も大変だし人口も減ってくる中で、そういう取捨選択も必要だ。僕は去年、コメの産地8カ国に2カ月間飛んだのだが、世界のコメのマーケットは増えている。グローバルで見れば需要が足りなくなってくる中で、我々の技術は充分通用する。“世界の水稲産業を日本がリードするんだ”と、どんどんドラスティックにやるべきだと思う」
(『ABEMA Prime』より)
ABEMA TIMES編集部
|
( 268625 ) 2025/02/22 04:37:47 1 00 農家の声や専門家の意見、政府の対応などを通して、過去の減反政策や価格高騰、需要と供給のバランスに関する複雑な問題が浮き彫りになっています。
また、消費者や企業の中には、転売業者などが価格の急激な上昇を利用して利益を得ようとしている可能性を指摘する声もあります。
将来的には、需要と供給のバランスが保たれるような方策や、価格が農家や消費者の利益につながるような仕組みの再構築が求められるでしょう。 | ( 268627 ) 2025/02/22 04:37:47 0 00 =+=+=+=+=
農家ですが、徳本氏の意見はかなり現場と近しいものを感じます。ほんとにその通りで一昨年まで米はずっとあまり気味でした。地元で30年前は30キロで農協の買い取りが軽く1万円を超えてたのが一昨年は1等でようやく7000円程度。きついやろなという感じでした。 そして米を作っている農家といっても生産規模や経営能力には雲泥の差があるということ。米農家として特に経営が成り立ちにくいのは小規模農家です。そもそも米は土地利用型の作物なので一般的にいうのは10haくらいやって経営が成り立つというレベルです。そういった農家がさらに面積、生産量を増やして経営拡大できる施策は必要かと思いますが、小規模で1haも米をやっていない兼業農家も守るような全体的な補助金の投入は必要ないと思いますね。 ちなみにうちは過去まさに兼業で米を少しだけやっている農家でしたので余計にそう感じます。
▲88 ▼15
=+=+=+=+=
日本はもっと大規模農家を増やすべきかと思う。 小作人ではなく、農地を整理して規模の大きさで少人数で効率よく米を作るように変えないとダメだと思う。 温暖化で米が育たないなら暑さに強い品種を作るしかない(既に研究は進んでいるようだが)
米が安すぎたと言うけど、安いから主食になるわけで、高けりゃ主食にならないよ、 最近は海外でも日本の品種を育ててるから品質も上がってきているようだし、高止まりするようなら農家を守る必要もない。海外からの輸入もやった方がいいと思う。 日本の米農家が自分たちの米に自信持ってるなら、海外から米を輸入したって日本の米の方が売れるだろうから困らないだろうし。
▲20 ▼38
=+=+=+=+=
隠されている米があるのは事実。 中国、インドネシア、インド人たちは組織的に大量の米を買い付け、高額で売り付けてもいる。備蓄米の放出でそれらが流通しなければ、いずれはカビが生えようとどうなろうと、形振り構わずあの手この手で掃こうとする。これ、どうにかしないと深刻な健康被害を招くよ。
▲32 ▼8
=+=+=+=+=
JA農協の集荷率が減ったのは一等米以外は赤字になるので売らないから。 生産量が18万t増えたのに集荷量が21万t減ったというのは、全体の 7割強を占めるコシヒカリの耐候温度の27℃を超える日が多過ぎて、 空籾・黴・害虫などで減少したのが1割位あるから。 690万t作付けしたから679万t収穫できたとしているが、 消費予測量が660万tで、高温・害虫などで1割減少して620万t位 しか籾の収量がないから足りないのは当然の結果。 農家もJAに降ろすと袋代やら手数料やらで赤字になるから、 二等米以下は直販にするし、一等米も半分は自家消費や故知の方々へ直販 している。稲作は年1回なので2町分作っても利益が200万円も出ない。 今後は農家が減少の一途なので収穫量は減って行くだけ。 20年後にはコシヒカリは作れないし、農家は2割弱しか残ってないから 国産米は高額になる。日本の食料自給の終わりは近いよ。
▲168 ▼19
=+=+=+=+=
当たり前に思っているだろうが、国民は食料のコメ消費に、消費税を払っている。一方、縁故米に限らず、自家消費によるコメ消費は、まさに消費税の脱税ではないか?零細農家の保護は食料自給の助けになっているのであろうか?
▲4 ▼44
=+=+=+=+=
昨年9月頃から『玄米保冷庫』が品薄になってきて、酷いと納期が年明けになるとかの状態。という事は生産農家や付随する一般家庭が増設とかして普段より多く米を保管している訳じゃないかと。
▲13 ▼16
=+=+=+=+=
誰かが隠さなくとも、値段が上がるとわかれば、普段より多く買う客がいるでしょ。トイレットペパーの時と同じ。自分だけは困らないようにと5キロでも多く買う人が多くいれば、全国ならすぐなくなる。 しかも飲食業の人たちはコメがないとは言えないので仕入れも増やす。 21万トンなんかすぐなくなる。大学の周辺の食堂などは余計消費される。
▲241 ▼33
=+=+=+=+=
小さい農家が米を作っているのは、米作りで稼ぐためでなく、財産としての土地を守る面もある。一年間汗水流して働いても手元に残るのは数万円というのも珍しくない。休耕すると田畑は一気に雑草に占領され、元に戻すのに何年もかかってしまう。 耕作する人がいなくなれば直ぐに荒れ地になり、水路も使えなくなるし。 更に大規模化すれば人がいらなくなるから、過疎地になり、店も学校も医師も郵便局、道路の整備も後回しになって、大規模農家自身もその地に住めなくなってしまう。
▲255 ▼54
=+=+=+=+=
自分の家も親戚の家も収量は2割は落ちている これを隠されているなら不足してもおかしくないね
やっぱりこの猛暑は厳しいよ 兼業でやっていたら細かい水管理できないし
作況指数はあてにならないかもね
収量が減れば既にどこも次の収穫までカツカツのはず 近くの専業の方は既に今年の分はほぼほぼ売れてしまったと…そこは自然栽培で5キロ4000円超えていてもね いまだと自然栽培を考えると安いかも
▲61 ▼4
=+=+=+=+=
まぁ元々、作況指数は収穫段階のトン数であって、近年の猛暑で白化したりして市場に出せない米も含めた数字だから、これを根拠に足りているとするのがそもそも間違っているのと、猛暑でそうなれば生産者、中間業者、小売、飲食店がそれぞれ例年より多く在庫を抱えれば足りなく成るくらいギリギリの生産調整、転作指導を農水省がしてきた事もあるから、複合的要因ではあるが、総じて農水省の見通しの甘さが引き起こしたのは間違いない
▲134 ▼7
=+=+=+=+=
売り場から米が消えたと言われた昨年の8月ですが実はスーパーでの販売量は前年より4割増えていました 逆に、新米が出始めた9月以降は前年よりも販売量は減っています(9月は2割以上減っています) ※ 農林水産省、スーパーでの販売数量・価格の推移(POSデータ 全国)
しかし、1人あたりの消費量については9月は0.6%、10月は0.5%、11月は2.2%、12月は6.6%前年よりも増えています ※ 公益社団法人米穀安定供給確保支援機構、米の消費動向調査結果
このデータは縁故米や農家直売が増えたことを裏付けるものであるといえます
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
農水省は主食用コメの作付面積は、増えているという。 そうなのかなあ、と思う。宅地化されている田を多く見かける。またコメ作りする人が、高齢化や農機寿命で作付けをやめるという話も少なくない。 どうも作付面積が増えているという話は疑問を感じる。では、だれが、現実を把握しているのでしょうか。農業委員会では農地転用申請が増えているという。個人的には、田んぼ、コメの作付面積は毎年減っているように感じます。みなさんの地域ではどうでしょうか。
▲95 ▼9
=+=+=+=+=
これは現実を示してますね! 縁故米の引き合いは多かったです。追加分は全部断りました。農家は在庫なんか抱える余裕はありません! それと・・・作り手がいません!昔と違って田んぼに資産価値が無くなったらこだわる理由がありません。私らジジイは消えゆくのみですが、ピンチはチャンス!と大志を抱く青年の登場を農村は心待ちしています。
▲106 ▼10
=+=+=+=+=
うちも昔から年間ほぼ縁故米で賄える程度にお世話になってます。 田舎なのでそういう付き合いもあるのですが、ありがたい限りです。 周りには兼業でお米を作っている人も多いのですが、昨年からのコメ不足で、今まで苦労して田んぼを守ってきて良かったと言っていて、究極時でも主食を守れのは強いなと思いました。
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
円安とかに振れるならば、日本の米を売る選択肢も出てくると思われる。 日本食の注目も集まりつつある中で、ある程度の増産と輸出やインバウンド向けの供給。そして、古米含めた活用を考えるべきでは無いだろうか?
今までの政策が間違っていたとか言っても、それで延命してきたこともあるし、デフレ政策時では安い米を美味しく食べれていたのは事実。 そこへの貢献は否定しない。
その上で、燃料や肥料の高騰で見ないふりはできない部分が出てきた。
どう対処を練るか、だと言う点には合意かな。 とは言え、本当に消えていないのか?の部分は気になるところ。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
兼業農家が減って困るのは実は大型農家です。田んぼには水路や畦の管理があり当然収益は出ません。地域の農家同士で協力し合わないといけないので大型農家しか生き残れない施作はいっぺんに食料を失う危険を誘発します。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
国民は、税金を払って国の農政に協力しているのだから国民への安価で安定した主食の供給は、国の義務ともいえる。長年の減反政策の失敗を隠し、政治家役人の利権と中抜きを行いながら、農家収入が低いのを消費者に責任をすべて押し付けるのは、やめてもらいたい。今回の米不足等長年の間違った農業政策に対し、政府・農林水産省は、責任を取るべきだ。
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
外食産業の存在を考えると答えが見えてくる
昨年の米不足の時に、大手の外食産業の社長たちはなにを考えたか?
次に新米が出てきたタイミングで、我がグループで客に提供する米をあらかじめ確保しておかないと大変なことになる
このような考えを元に、既存のルート以外からも米を確保したことは想像に難くない
これらの米は、いくら備蓄米を放出しようが絶対に出てこない
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
米不足は9月頃から報道あった時点で農水省のいい加減な回答で調べの甘さを露呈した、被害者は消費者だ、直ぐに調査を開始していれば新米の流れで購入者や備蓄倉庫などが調べられましたね、米一俵毎にICチップ付き札を付ければ簡単に解明出来ました、今回の責任は誰がとの様に取るのでしょうか、値上げ分を消費者へ減税して欲しいですね!
▲26 ▼36
=+=+=+=+=
消えたのは21万トンではない。 前年の量を初期値にして昨年よりも収穫量が18万トン増えていて、集荷量が21万トン減っているなら,消えたのは39万トンだ。算数習った頭なら計算くらいちゃんとしてくれ。この量が足りないなら全国のスーパーから消えてもおかしくないと思える。流通に関しては小規模レベルで抱えている所が多いんじゃないかな。どっちにしても半年前の常温保存されたキャベツ食べますかねって話と同じ次元だ。 農業全体からすると疲弊したから米農家を辞める・・・というだけで生産量が減っているなら、積年の農水省の無策が原因だ。そのご先祖様から受け継いだ水田を企業に貸して地主は賃料で不労収入になり、企業も商社と組んで国内と海外へ流通させて、ひたすら生産を維持する仕組みを作っておれば避けられた話だ。企業参入を頑なに拒み、変わった事をやる農家を蔑んできたのは誰じゃ。農業のムラ社会と違うんか。問題は案外根深い。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
在庫はあるだろ。店に山積みされてるし、高すぎて買ってる人を見たことないが。 それでも安くならないなら、どんどん輸入すればいいんだよ。政府は関税でボロ儲けできるし。で、放出した備蓄米の補充も輸入米ですればいいだけ。政府は自分の米には関税をかけないだろうから、タダ同然で補充できる。台湾米なら遜色なく美味いし。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
私はずっと米どころ県の大規模農家から直接買っているがそこはJAを全く通さず仲間と共同で自主乾燥自主保管自主販売している。新米出れば必ず買うし今月も10㌔づつ5家族に送ってもらった。普段から正しい値段で買っていれば、こんな時期でも適正価格で直ぐに送って貰えるので、そういう農家との関係を持ったほうがいい。安いだけでふらふら購入先を変えてるとこういう時に手に入らないと思う
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
縁故米がいくら増えても需給バランスは変わらない。 流通量が減っただけで消費者には米は届いている。 そして調査すべきは中間業者の在庫量ではなく在庫に対する出荷量です。 昨年の仕入れを12等分の1の数量を毎月出荷しているかの調査が必要です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
親戚が元農家をしていて今でも少量は作っていて毎年定期的に米を届けてくれる、去年は全く付き合いのなかった業者から買い取り依頼があったらしい JAに渡す量を減らして高値で売った農家も一定数いたらしから何処かにあるも間違いではないんじゃない。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
近年、一度上がった物価は下がったことが無いのは事実。気候変動や円安傾向、世界はインフレ傾向で物価も賃金も上昇。こんな中1人負け情態の日本。駄菓子物価は上がり始めた。そして元の値段に上がった物は下がらない。米もそうなる。セイフマイを断続的に堕すなら下がるだろうが、数量限定なら一時的には下がるだろうが、元には戻らない。それはことしの新米が出る秋も上がっていく。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
農水省が生産量を正確に把握してないという話もあるけど、その他にも 外国人が農家から買い漁ってる 人材派遣会社が小遣い稼ぎに買い漁ってる 大阪万博のために関西の問屋が万博終わるまでの量を確保してる ふるさと納税で米所の米が大量に押さえられてる なんてのがあるようで。 ふるさと納税なんかは前年まで1千万円ぐらいしか応募がなかったの町とかでも1億円とか応募が既にあるそうで、魚沼とかは5億円とか言ってるというから、かなり影響ありそう。
米の自由化されたけど、再度管理対象にして、補助金も使って買い取り価格自体をあげるしかなさそうね。 どの国も主食に関しては補助出して、生産は確保してるし。
転売目的で買い漁ってた奴や抱えてた所がが放出で、問屋に買わないか?って言ってきてるようだけど、怪しいところで管理してたのなんてまともな品質じゃないだろうから、次の収穫までは米不足は続くかもしれない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
兼業農家視点で見れば多分ヨソも縁故米を抱えてるんだろうなと思ってました ウチもそうだしね
親戚付き合いの薄い所からも米をくれっていうもんだから 去年までは米の引き合いが減って冷蔵庫も半分も埋まってなかったが、今年は出荷を減らして満タンだ 出荷しても大した金にならんからこうなるんだが、中元かなにかで返してくれればいいがなあ まあこればかりは縁だからしょうがない
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
農協に出したところで安い値段でしか買ってくれないから直接誰かに売る方が良い。当たり前の話だと思います。 それを農協に出さないとダメだと言うことではないし、その集計を元に計算するのも違うと思う。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
消費者は、縁故米でも直売所でも産地まで買いに行く手間と時間とガソリン代が新たにかかるね 農家も接客や袋詰めや精米や代金回収なんかの負担が新たにかかるね 結局は近くのスーパーで買うのが一番よかったりするんだよね ただし、新規買占め業者の排除は必要です!
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
農家の方々の怨嗟の声や縁故米で良かったとか言ってますが。
食物の需要と供給にはバランスが絶対です。 あまりに生活と乖離した値段になれば買う人がいなくなります。
別に米が無かったらパンや麺に切り替えようとなり結局米食が減るのでは? もしくはカリフォルニア米にするとか、アメリカなら喜んで売りにきそう。 そうなると益々"日本の米の価値"が下がってくるでしょう。 米作は"稀な趣味"となるかもしれません。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
勘違いしないで欲しい。米が無いのではなく ただ消費者が高い言うから、備蓄米出す。価格下げるのを狙って、やる。 生産者からすれば、適正価格です。 燃料も上がる、資材も上がる、人件費上がる、米上がらないでは、米農家そらみんなやめるは! 適正価格で買い、日本の美味しいお米をみんなで食べて、農家さんを元気にしましょう。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
この備蓄米放出に賛否あるが、今日近所のスーパーの米がひとめぼれ10kgか6580円だった。少し先週より安くなっていた。 フリマアプリやオークションサイトでも10kg8000円は値がついていない事を考えると高止まりは止まったのかも知れない。しかしまだ高い。農法にもよるが生産農家は玄米5kgあたり2000円有れば十分儲かると言っている。転売ヤー達はこの動きを見て投げ売りに転ずるかも知れない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
細々とコシヒカリのみを作っている兼業農家です 早生だったので逃げ切れた感はありますが、周辺ではカメムシに やられています。 収穫量はかなり少ないみたいです 消えた21万トンって話は… 生産量が少なかったのでは?って思う
転売目的でかき集めている方、事故米にしてしまうと廃棄になっちゃうよ
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、過去の農水省の減反姿勢に関しては、まあ、理屈は分かるが、 されど、その過去認識を今でも押し通している所が、どうなの?って思うね。
農水省は、毎年10万トンくらいずつ需要が減っていく、と認識している。
されどなあ。ここ数年のインバウンド、および日本食ブーム。後は、上手いコメ品種の出現と炊飯器の進化、及び、他の輸入穀物の高騰、 そんなんで、これからも「これまで通りに需要が減っていく」ってのは、現状見えてる?世の中を観察してる?って思うね。
去年は700万トン強の消費って計算になってる。農水省は「例外的に多かった」って認識だ。で、今年は去年の減少分と今年の減少分で、674万トンと予想している。さらに今年の作付分は10万トンくらい減らせ、言うのだろう。
この認識で合ってんのか?と。さすがに減らし過ぎじゃね?っと。 物価高騰で他も高い、からな。そうそうコメ食う量を減らすか?
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
あまり報道されていないが、2024年の夏~秋以降の米の輸出量は、過去最高になっている。 国内は米が品薄であっても、輸出には潤沢に回しているという事だ。 日本の政府、農水省は農家や日本人を守る為の政策は絶対行わないし、寧ろ疲弊させていく方向に動いている。 何かあった時、国家が国民を守らない国になってしまった。
▲60 ▼16
=+=+=+=+=
元々、市場に出回るコメは不足してたと考えるのが自然なんですよ。今週のモーニングショーでこの話題を取り上げた時にゲストで出演してた方が説明していました。 転売で高く売ると言っても備蓄米を放出されるとなったら価格は多少下がる、だからメリットは無い。 問題は政府が売り渡したJAなどが価格の下落を防ぐために出し渋りが起きるのでは?とも言っていました。 そもそも、国の減反政策のせいでコメの収量は下がってきた。しかし、去年のような異常気象になると私達に出回るコメが不足してしまい本来なら年を明けてから出すものを先にだしてしまったため今、不足しているのだと。全体の収量があったとしても問題は一等米はどれくらいだったのかは発表していない。それからするとやはり元々の出回る量が不足していたって事。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
生産増の18万t+集荷が減った21万t=39万tが実質消えているはずなのに政府は21万tと言ってごまかしている。と、モーニングショーで聞きました。昨年の6月頃の時点で米が不足することは明らかになっていたはずです。自分はその頃に聞きいつもより1袋余分に米を買いました。そのときに備蓄米を放出することを検討し、8月に備蓄米の放出が出来ていればここまでの米価の高騰はなかったと思います。政府の読みが甘かったというのはわざとらしい言い訳で、実際は米価の引上げが狙いだったのではと考えないわけにはいきません。支援団体の利益が政府自民党の収入源ですから。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
一時的に消えた分を流したところで、消えた理由を個人転売屋・異業種の企業とするなら得た利益で再び買い占めれば同じ量が消える。
それを保管が雑で廃棄せざるを得なくなる前に売り切れば、翌年に同じことになる。当然、備蓄米を放出し続けるって言うことは買い戻す機会が必要。なおかつ、対策で余力を作らなけりゃならない。
今回放出した21万t作るだけでも4.2万haほど必要。なおかつ、高温障害や台風の影響で減作を想定して余力を考えて5万ha。たった20万tが消えた程度で価格が倍になるって主張通すなら、市場に多く流すために倍は欲しいって考えると10万ha。
農家が自身で過剰に在庫抱えてない前提で考えれば、それだけの広大な荒れた田んぼを後2か月半でまともな状態に戻す必要が出る。当然、年単位で増やすなら、その分は高価格を維持する確率が高い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
誰があんな重くて嵩張って、輸送費や保管する低温倉庫費など手間と金かけて大量に投機に向けるものか。それに今はトレサビリティー法というのがあって 出所や取り次いだ会社も全部チェックしないと業者は扱えないの。JAが集荷できなかった21万トンの米は卸がほぼ集めたのよ。だって備蓄米の放出はしないって農水省が言うから。年間に売る分を新米時に無理して高値で集荷したのよ。例年はその21万トンJAから都度都度仕入れていたってだけのことよ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
どうなるんでしょうね。 ・消費者としては米やすくなってほしいですが 生産者さんは上げてほしい。 ・備蓄米放出してもまた確保するので年間収穫量がある程度計算されていますからトータル市場に出る量は変わらない。となると 一時的に安くなってもまた底ついて値上がりする。 ・買占め説ありますが 本当でしょうか?国を巻き込むほどの米価格高騰 農協ぐらいの元締めクラスの超巨大組織でないとむつかしいのでは? ・米があると政府は言いますが 減反政策が功を奏して米が本当にないのでは?トン数あっても 特等米 一等米 二等米 以下の米も入れてごまかしてないかな政府?飼料用や カビ生えたり 農薬汚染された食用に向かない米 海外から貿易均衡のために買った米も政府米にもある。これらもカウントしてごまかしてないのか?
政府 昨年来米に関して 嘘が多いので信用できません。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
政府が古米を一時的に流しても価格ダウン?があっても一過性のもの。国民が昨年の夏にお米が欲しい時に出さないのに、今さら⁇まさに「いまさらジロー」かな。消えた米の流れを解明、原因を追求しなければこれからも慢性的にこんな騒動が起こりうる。クスリのように転売して粗利をむさぼる輩には罰則を与えないとダメ。お米もクスリと同じように重要で日本人の生命線。ずっとうどん、ラーメンばかり食べていると成人病の人で溢れるだろう。遂には健康保険も破綻してしまうかも。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
妻の実家も今期は知り合いから玄米30kg単位で譲ってもらっていました。そうして比較的例年通り年間分確保した人がいる分、米は足りないので残りの人にしわ寄せがいってる要素も多少はあると思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昨夜のBSフジの「プライムニュース」。元農水大臣、識者、生産者が議論していた。コメは年700万トンの需要があり、それにあわせ生産も700万トン程度で漸減傾向にあるとのこと。昨年の価格高騰はコメ不足が原因でもし、備蓄米をすぐ放出していれば価格は下がった筈とのことだった。要は、大きなコメ買い占めは無いとの結論で、そもそもコメ不足が高騰の原因とのこと。今後も価格は大きくは下がらないとのこと。(生産者は価格が安定すれば、今の価格でもペイするとのこと)
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
昨日のプライムニュースには北海道の21haの水田を持つ専業米農家が出ていた。
自分を含め周りで売って欲しいと業者が米の買い付けに来たことなど皆無だと言っていた。
聞いたことがないと。不思議だよなあ..
メディアの情報とは真逆じゃないか。
昨年来JAは備蓄分の放出に強硬に反対してきたそうじゃないか。
元農水官僚は隠す場所など無い(21万トンを保管するには東京ドーム6個分が必要)、第一保管するだけで莫大な金のかかる米を長期間隠すメリットが分からない、単に米の先食いをしてきただけで消えたのではなく初めから無いのだと。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
昨年、店頭から米が消えたの見てびっくりして、新米収穫後、米農家は普段の1.5倍や2倍を自宅用に抱え込んでるよ
知り合いに譲るようにとか、仲卸業者きたときに売るようにとかもっと抱え込んでる農家もいっぱいいる
農家は低温保管の冷蔵庫持ってるから
別に価格を釣り上げる目的はないけど 過去の不作や米騒動の時も農家は米を出さないのが当たり前 そして、米農家は店頭で米買わないから実際、米高騰で懐は痛んでないよ
▲56 ▼66
=+=+=+=+=
なんだか誰かが価格を釣り上げてるとかどういう意味で言ってるのかよくわからないことを言ってるのが散見されるが、 どういう売り方であれ物の相場が高くなってそれが安定して売れるのであれば、そういう事象は米農家などの生産者にとっても利益になるんですよ。 米農家が売るときにも高く売れるんですから。 結局転売屋だろうが業者だろうが相場を高くしてくれるのは生産者にとって同じ利益を共有する味方であり、それに抗う消費者は売る側にとって敵なんですよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
誰かが米を囲っている説は完全に国が仕込んだ印象操作です。 根拠として1月末時点の民間在庫は昨年対比で30万トン減です。 そこに農水省がいう消えた21万トン(消えたというが“収穫後“の米は多方面から追跡できる法律になっているのに...)と今年の“収穫統計”数量昨年対比18万トン増との発表なのにも関わらずの1月末在庫数量と考えると自ずと見えてくる不足数量が 30万トン+39万トン この位が実質足りない 加えて転売ヤー的な外国人や異業種が持っている米の数量など上記の1%にも満たないだろうけど全てを合計すると70万トンは不足していることになるということです。 これは中々テレビでは報道されない事実です。 もはやこの国に明日はあるのかというレベルの危機だと思っています。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
外食チェーンが輸入米に頼らざるを得なくなっていることからも誰かが溜め込んでるなんてあり得ない事が分かる。価格がある程度高くなるのは致し方ないがこの上がり方は異常。しかも、上がった価格が農家の儲けになっていないのが最大の問題。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
やはり需要先食いが怪しいと思う。
そもそも去年夏~秋ぐらいからの米不足が目立ってたんだから今年分の米の21万トンが消えたんじゃなくて去年の不足してた分として既に去年のうちに食べられたってことなんじゃないのかね?
あと、縁故米ということが書いてあるけどこれはすぐに食べる目的だろうからスーパー等から米を買わなくなるだけなんで供給量に影響は出ないはずだから、これが原因で足りないということにはならない。
てか、縁故米もあるのに米が足りてないとなるとかなり米の生産量を見誤ったってことになるんで農水省の責任は重い。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
農家に対してね上がった分のお金が回るのなら別に値上がりは甘受しても良いんだけど、 投機的な仲買が入っての値上がりはどうにかならんかねぇ。
米は生鮮食品であり保管が悪いとコメのブランド品種なんて無意味にするほど不味いご飯が炊きあがるんだよね。 本来のコメの流通プレイヤーではない連中が関与したコメは不味いっていう空気が広まれば正当な価格推移に近づいていくんじゃないかな。
安さ最重視なら輸入米でも食ってろと思うし。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
「日本のミカタ」でやってました。
生産量が前年に比べ+18万トン。 集荷量が前年に比べ-21万トン。 つまり39万トンが消えてる計算になる。 転売ヤーも中にはいるだろうが、39万トンも隠しているのは考えにくい。 そして、全国の作付面積は減少しているのに、生産量が前年より増えていることがそもそもおかしい。 生産量の数字を上乗せしてるのだろう。
とのことです。
▲32 ▼15
=+=+=+=+=
「そもそも21tの米は存在しない」と言われているよね。 農家が転売ヤーに売ってるのには驚きと失望。 農家が潤う価格にしないと不味いよね。 転売ヤーに売りたくもなる。 農家に損のない価格設定して欲しい。 少々高くなっても仕方ないよね。 農水省の減反政策は日本の食料自給率考えてないことになる。 農家が潤うように農協廃止して農業の自由化しないと食料自給率は上がらない。 農水省に能力ないのに農家仕切って来たのが間違いだったと分かったよね。 農業の自由化はマスト。
▲7 ▼23
=+=+=+=+=
コメ農家がコメを10トン収穫して、1トンをJAに売って残り9トンを他の業者に売った場合、1トン分の売り上げしか申告しないということはあるのだろうか。 それがあるのであれば、農家は脱税し放題ではないか。 現実はそうならないと思うので、本当にコメの収穫量が少ない、つまりコメが足りないのではないだろうか。
▲8 ▼22
=+=+=+=+=
もっと出して値段を2600円プラス税位にしないと下がらない、米だけは手を出しても儲からないとわからすべきタイミング。去年に誰でも米で商売出来る様にしたのも間違いだった。減反補助を続けながら米を作る農家さんにも補助金を出して下さい。そうすれば安心して働ける、多ければ輸出に回せば良いしアメリカや外国にあんなに金出すのに日本の農業に金を使って下さい。これだけ米の需要があるとわかったんだから、27年からは増産出来る様にいまから法改正するべきだと思う。総理はどうかな?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ANNのニュースで小売店に米売り込みの飛び込み営業(一見)が急増しているって話が出てました 急増と言うのがどの程度なのかははっきりしませんが来週中盤以降で気温が上がると言う話や この備蓄米放出の影響が出ているのかも知れませんね 3月下旬にははっきりするでしょうか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
情けない話だな。 だいたい、1990年代は標準価格米が10キロ4000円 あとは産地での差で、高い米(魚沼コシヒカリ)は 7000円くらいはした記憶かある。 今の価格が果たして「めちゃくちゃ高い」となるのか? 米は流通させたり、保管したりする費用も高く、 農家から直接買い付けたとしても、結局、これらの 費用は買い付けたものの負担になる。 実際、スーパーに並ぶ米に虫を考えずに食べれるのは、これらの費用が上乗せされている。 と、考えたら今がまだ正常に近い価格(まだ安い) ではないのか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ~たですか?米なんて探さないだけでどこにでもある。先週美味しいお米が欲しいので岐阜の農家の方に『いのちの壱』はあるのか伺ったら2俵なら有ります。それ以上要るようなら親戚にもストックしてるので紹介しますよと言われました。玄米ですが120キロを4万円で譲って頂きました。早速精米して頂きました。お米をなぜ米穀屋で買おうとする?なぜスーパーで買おうとする?米が主食の日本人なら農家へ直かに買わない?農家と直かに契約しない? 序でに申しあげるがその農家さんは実直で以前から1俵は1万8千円と決めて要るからと4千円のお釣りを渡されました。大粒でとても美味しいお味です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
特に兼業小規模稲作農家はどんどん辞めて行くぺき、その農地を譲って日本は大規模農業企業がやる形を急速に進めて行かないと 食料安全保障や価格の面でもしんどい 別にそんなに高い米なんて食べたくないし、 カリフォルニア米も美味しいらしいし しかも安いんなら十分だし
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米の放出の仕方が問題。 入札形式って?税金で買って保管していた米を入札? ちゃんと流通する様に各地域のスーパー大手に保管料の元を取るくらいの価格で卸せば安く出回るがJAや問屋に卸せば、結局のところは利幅を大きく抜かれて市場には今の高値でしかで回らない。 わざわざ儲けるチャンスに安売りする理由がないからね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
もともと政府が管理するのは無理がある。JAは搾取するだけで何の役にも立たない。昔は農家は販売まで手が回らなかったが今はネットで情報が溢れるから自分で売る事も当たり前になった。農家はJA相手に奉仕するより高い方がいいに決まっている。一部詐欺みたいな中国系なんかもいる様だが今までが安過ぎた。農地は余っているから自分で作れば一番安い。
▲6 ▼23
=+=+=+=+=
「現在足りていないのは新米40トンを先食いしたため、」 だとしてそのことを政府が認識しないのであれば、その分今年も先食いで収穫量が政府の予測よりも減ることになるだろう。緊急輸入しないと価格が下がることはないと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
米がないならパンを食べればいい…ですか 全部の問題ひっくるめて農水省がまともな仕事をしてないのが原因だと思うけどな?
農家さんが困らないような値段なり仕組みなり考えるのも、転売されない工夫とか(なんで入札復活させたの?)、JAや役人が中抜しないとか、食料自給率がいまのままで本当に相応しい数字なのか?考えるのは誰の仕事??
もうすぐ有事があるんでしょ?? 足りないと困るじゃない… 足りないからって薬品入りの実験米は食べたくないんですけど??
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
農地が余っている余っているってよく言うけども、結局大型農機が入れないでちっちゃい農機でちょこちょこととしかできなく、かつちっちゃい分割された土地しか無いんだよな。大型農機がポンポン入れるとこだったら自分でも買おうと思うが、そもそも無いし 自宅から遠い場所であったとしても農機の移送って想像以上に神経使うから自宅から遠い場所のいいとこはものすごく買いづらいんだよね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
農村地域に票田を持つ自民党は長らく手厚く補助金という名の税金を投入して農家を、支持団体を保護してきた。 それはサラリーマンが支払う税金で恩恵を受ける金額の200倍とされる。 それほどの加護を受けてきたにもかかわらず現状のように一般サラリーマンはとんでもない価格の主食の米に支払わなければならない。 あまりにも不公平である。 米価は価格を規制すべきでしょう。 ただしまたその裏で更に手厚い税金のお布施などは論外! 欧米ではパンは安く、あちらに行けば分かるが無料という国もある。 米が投機の対象になっているのは明らかなのに何の対策も講じなくただ傍観している政府など無用である。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ネット転売ヤーが買いあさって儲けたというニュースが流れたので今後はやるだろう。流通が変わってしまったので豊作で余るくらいあってもコメはますます高くなっていくだろう。アメリカ米には200%ともそれ以上ともいわれる関税がかけられているらしい。これをアメリカとの関税交渉用にゼロにすればよい。そうすればおいしいと噂のカリフォルニア米を安く買うことができるので庶民は助かる。
▲3 ▼19
=+=+=+=+=
バブルのころ タイ米を輸入してまで米を流通させた出来事がありました。 新潟の米どころの農家の倉庫には自分たちで1年間食べる お米以外にも山のように寝かせてあったと聞いたことがあります。 小作農家では自分たちの米で精いっぱい。 専業の耕作農家では売り惜しみではなく誰も買い付けにも来ないから 縁故に配っていたそうです。 地方ならではの好き嫌いで譲り合いみたいな。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
誰かが隠しているはフィクションだとは思う だって精米前の米を蓄える施設にそれを精米する方法と余計なコストがかかり過ぎだもん でもそのフィクションに乗ろうと精米を蓄えた輩はいると思う、なのでこの辺りで取り扱いに困った精米を売り捌こうと躍起になっていると思われる 品質もなにも無いので怪しい米には安かろうと手を出さない方がいいかと
▲19 ▼11
=+=+=+=+=
農協なら全国に倉庫もあるでしょ! 農協が回収出来てないという事だが 農協ならどの生産者が納品してないかは例年のデータから把握出来ている筈! それがわからないのは??? そう、農協が米を隠しているからではないのかな? そう思われてもしかたない状況だと自覚する必要がある事態だ!
▲6 ▼33
=+=+=+=+=
親戚だってそううじゃうじゃいるわけでもなかろうに、直接買い付けて転売してる人いるんじゃないですかね。昨日かおとといだったか、不平こぼしてる農家の記事で高値買い付けの話出てたような。その農家は既に予約販売済で最近の高騰の恩恵にはあずかれない。という話だったが。 メ〇カリなどで扱うのはやめさせたほうがよい。販売者が適切に衛生管理できてるとも思えない。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
今更な記事。 実際に氷山の一角だろうが、複数の倉庫から保管状態の悪い大量の米が出てきてるでしょうが。 転売ヤーがメルカリやらオークションとかで保管状態も出処も分からない米を多数販売してますが、購入きないようにして下さい。 特に外国人とかが販売しているのなんて、パッケージは偽装して外国産米とブレンドしてたりする可能性もあるし、ちゃんと国産米だったとしても保管状態が悪ければカビやら虫湧いてたりしますから。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
値上げ自体がまずいわけではない。上がった分農家に行くならええけど中間マージンでほとんど取られてるんやないの?ほんとに農家が儲かる仕組みなら問題なけど、ほんとに儲かるなら企業がこぞつて参入する。実際はそうなってないから農家は儲かってない
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
『小売レイヤーのコントロールミスでスポットの価格がやたらと跳ね、そこに“コメが高い”とメディアが集中している形だ』
まさにこれだと思う。
『温度湿度管理が大変なのに、買占める業者なんていない』なんて論じる自称識者もいるが、こんな時に買占める輩がそんな事する訳ない。適当に管理し、相場が上がり、品質が悪くなる春頃まで少しずつ出し、それ以降は高く買い叩く中国あたりに売り捌く。 そんな輩からしたらメディアが騒ぎ立てるこの状況は、笑いが止まらないでしょうね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
米が高い高いと文句を言ってはなりません。ガソリン代の方がよっぽど高いです。モヤシだって2倍になっています。ものつくりには原価と言うコストが掛かっているのです。
▲50 ▼24
=+=+=+=+=
そもそもコメの生産量は、一部の集計から推定しているに過ぎない。実際は減っていると考えるのではないか。 なにしろ農業従事者の平均年齢が70歳くらいだから、毎年数パーセント減ってゆく。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんか難しい事をゴチャゴチャ言う前に基本に立ち返りましょう。モノの値段が上がるのは、供給不足になったか、或いは、投機の的になったか、です。農水省は投機が原因と言いたい様ですが、供給不足が最大の要因では無いのかと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ABEMAあたりが 変な意見誘導してオールドメディアの手法真似ないでよ…
今回のは値段釣りあげたい問屋等々、流通の問題が大きいの! 国は米価に関与してるんだから流通による末端価格まで 監視してもいいと思うよ
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米を放出しても、スーパー等が変な売り方をしたら、コロナ禍のマスク不足と同じように、また「暇で無駄に元気な年寄り連中」が店の開店前から並んで、開店と同時に我先にと必要以上にコメを買い占めて、育ち盛りの子どもがいる共働き世帯が買えないというこもにならなきゃいいけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
真相は分からないが、もともと米って全国的に価格差が少なかった記憶がある。しかし今は都会と田舎で3割近く違うものもある。この原因は輸送費以外の理由はあるのだろうか?
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
一方、現在コメの生産に関しては、国が需給の見通しを策定。これに基づき、JAなどが農家に生産を指示する仕組みを取っており、この生産調整とも言える政策にも「コメの生産調整政策の失敗が価格高騰の原因」「国による生産の調整は『減反政策』に他ならない」という声があがっている。 ▲ JAという言葉を止めませんか!農協と書いた方が理解する人が多いでしょう。 現在農水省にコメに関する担当は穀物課稲生産班です。農協が農家に指示する? 筆者は農協組織を理解していますか?農家が出資して設立した法人です組合長は農家が選挙で選出します。全農会長も農家が選挙で選びます。 本当に申し訳ないけど、筆者は学んで出直してください、私も農協正組合員です、余りに農家を馬鹿にした記事なので読んでいるうちに腹が立ってきた!
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
耕作放置があるんだから、太陽光発電なんかさせたら田んぼがあかんくなるから そういう土地を買ってオーナー制度みたいな感じで作ってもらえばいいじゃんってのは元百姓の自分は思うな。
営農さんの隣に田んぼと畑持ってるけど、太陽光発電で東京の会社が売ってくれ言われたけど絶対に売らない買ったし、もし売っても営農さんに売るわ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
アメリカからの輸入米の方が安く手に入るので、国産米から輸入米にかえたという食べ物屋さんが夕方の番組で放送されていた。意気揚々と輸入米で大丈夫と思わせるTV放送。 やられたと思った。こうやってアメリカの要望に応えて自給率さらに低くするつもりなんだ政府は。
▲13 ▼12
=+=+=+=+=
マスコミや政府がいつ来るか来ないか分からない南海トラフ地震が近い内に来ると煽ったのが米が無くなった原因 だから業者もスーパーも隠してしまって便乗値上げとなった。
無い無いと言っていた前年の米が新米が出てきたと同時に新米以上の量がスーパーの棚に並んだ。
だいたい地震の予測なんて世界中で誰1人として明確には出来ないのに無責任な発信をした為に起こった令和の米騒動。
マスコミと政府は責任を取らないと許されない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
高値で仕入れた新米を政府が買い取り、 高値で買い付けてスタッグしてる所のは買い取りから除外して から 備蓄米放出しなかったから、 下がらないし、備蓄米もスタッグする業者に渡ったら尚更って思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
物価高で米が値上がりするのは仕方ない が、物価上昇値の範囲ぐらいが許容範囲 主食である米が一気に二倍とか常軌を逸している しかもたいした災害もない状況で
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
江藤って男が目詰まりを起こしてると言うのをよく聞くがこのいい方がよくわからない、こんなあやふやないい方より買占めをして隠してる悪徳業者がいるとなぜ言わないのか。 必ず探し出して名前を公表するぐらいの事を言って欲しいものだ。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
値段が高ければドンドン放出すれば良いだけ、実需が限られているので安くなるまで農林大臣は売って下さい。暴落したら新しい米を買って備蓄したら良いだけです。日銀の為替介入の要領でやって下さい。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
>コメ作りも経営で、利益が出ないと生きていけない
このように考えている米生産者はどのくらいの割合でいるのだろう? 農水省が公表している数字では、農家の8割以上は農業収入だけでは生きていけないと思われる。要するに農業は片手間の小遣い稼ぎで、生きるための収入は農業以外で得ているということ。 農水省とJAがこのような「片手間農家」を優遇することで利権を持ち続ける限り、日本の農業の先行きは暗い。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
こんな話は都会に住む坊っちゃん政治家には絶対わからない。昔からよく聞く、『農家は儲からない』の昔の人が農業辞めていけば自動的に今くらいに実は米の生産量が下がってきてそれをうやむやに隠そうとしているのか?と思ってしまう。それくらい今の政政府は信用できない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この「チャンスを」物にした農家さん、少なからず居ますよ。此れが大変な事態に成る。農家さんが稼ぐ「術を」覚えてしまったから。今後も、同じ事態に成らないとは言えなく成って来ましたよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米は21万tとは限らないからね!30万tになる可能性だってあるからね!それと買い占めしてるのは事実でしょ!異業種や中国人まで農家に買い取りに来てるし転売もされてる!3月中までに放出しないと夏過ぎると虫食いと劣化で食べられなくなるからね!
▲1 ▼5
|
![]() |