( 268628 )  2025/02/22 04:42:55  
00

年収上限「850万円」に引き上げ 公明が自国に提示 103万円の壁、25日に再協議へ

産経新聞 2/21(金) 21:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/58656efb0a95d2c9b2db030e28d5144e77d997aa

 

( 268629 )  2025/02/22 04:42:55  
00

自民、公明、国民3党の税制調査会が21日に所得税の非課税枠について協議。

公明は年収160万円までの非課税枠を維持し、自民案の年収500万円から850万円に引き上げる案を提示。

公明案では年収850万円以下を上限に4段階の基礎控除特例案を提案。

特例の対象者は約4600万人で、約6200億円の税収減が見込まれる。

国民民主は昨年末に協議の打ち切りを通告。

自民は非課税枠を160万円に増やし、500万円の年収制限を設ける修正案を示したが、国民民主は不満。

公明が対象者の拡大を働きかけた。

国民民主は一律178万円の非課税枠拡大を主張。

(要約)

( 268631 )  2025/02/22 04:42:55  
00

自民、公明、国民3党での税制協議に臨む各党の税調会長ら=21日午後、国会内(春名中撮影) 

 

自民、公明、国民民主の税制調査会幹部らは21日、所得税の非課税枠である「年収103万円の壁」を巡る協議を開いた。公明から自国に対し、160万円までの非課税枠拡大は維持し、年収制限を18日時点の自民案の500万円から850万円に引き上げる案を示した。自民の宮沢洋一会長は「問題ない」との見解を示し、国民民主は持ち帰った。3党は25日にも再び協議に臨む。 

 

公明案は、年収850万円を上限に、4段階に分けて基礎控除の特例を設けるという内容だ。年収200万円以下の人には37万円、200万円超~475万円は30万円、475万円超~665万円は10万円、665万円超~850万円は5万円をそれぞれ上乗せする。200万円以下のみ恒久的措置とし、ほかは令和7、8年に限定する。 

 

特例の対象者は約4600万人。これにより約6200億円の税収減が見込まれるという。 

 

国民民主は昨年末、3党の税制協議の打ち切りを通告。7年度税制改正大綱には、国民民主抜きで決まった基礎控除と給与所得控除を10万円ずつ引き上げ、非課税枠を123万円とする措置が盛り込まれた。 

 

自民は18日、約2カ月ぶりの3党協議で、非課税枠を160万円に増やす一方、500万円の年収制限を設ける修正案を示したが、国民民主は納得しなかった。それを受け、公明が自民に対象者の拡大を働きかけた。 

 

国民民主は一貫して非課税枠の一律178万円への拡大を主張してきた。同党の古川元久税調会長は協議後、記者団の取材に応じ、「幅広く手取りを増やさないといけない」と語った。 

 

 

( 268630 )  2025/02/22 04:42:55  
00

(まとめ) 

国民の声は一貫して、年収制限を設けることに対して反発が強いようです。

多くのコメントでは、所得制限を持つことが社会的不公平を生むと指摘されており、所得制限を撤廃し、一律の基礎控除を実現することが求められています。

また、自民党や公明党に対する不信感や批判が根強く、国民民主党への期待や支持が高まっています。

前回の選挙での結果や今回の予算案への対応が、今後の選挙結果にどう影響するか注目されるところです。

( 268632 )  2025/02/22 04:42:55  
00

=+=+=+=+= 

 

自民党や公明党には、国民を無視する姿勢を貫いてもらい次の選挙で民意を身をもって知れば良いと思う 

 

公明党は一定の支持層があるから大丈夫とたかを括っているのだろう 

 

危機感がないのでしょうね 

 

今までの政策の失敗で、国民の生活の足を引っ張っているのは自公の連立政権 

 

有権者にできるのは、政治に関心を持ち投票する事で政治を良くする事だと思う 

 

国民民主は妥協せずに頑張ってほしい 

 

▲697 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

公明の案は対象者は拡大するが減税額は極力小さくしようという案。減税は1人あたり平均で2万円、トータルで6,200億円。おそらく財務省が作った案だろう。 

まず上限を850万円としていることが問題、 

1,200万円くらいまで対象にすべき。次に減税額をもっと大きくする必要がある。 

国民民主はこの案で妥協することなく、もっと頑張ってほしい。 

 

▲178 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民は年収1000万付近への憧れを強烈に印象付けられて育ってきていると感じる。 

税制上も実際の収入もあたかもそこが目標であるが如く。 

海外では通過点でしかないこの数字を過度に意識するあまり多くの日本人は自ら収入の上限をそこに設定し、そこに到達する事で満足してそれ以上の伸びを自ら放棄してしまっている。 

実際は年収1000万では生活はたいして変わらない。 

その近辺の税負担が高い事から諦めのような風潮すらある。 

今回も850万という根拠のない数字により1000万付近を上限とする意識づけを確固たるものにしようとしている。 

沢山稼ぎたい人が増えれば1000万なんて意識上の限界はすぐになくなります。 

富裕層は自分の立場を脅かす人が増えるのを防ぎたいのです。 

都合の良い勤勉な納税者を増やしたい。 

意識を変えていかないと多くの日本人は労働奴隷で一生を終える。 

都合の良い人になってはいけません。 

 

▲142 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

年収では無く、選挙区で壁を作っては如何でしょうか? 

今回の件で賛否ありますが、賛成している議員の選挙区のみ対象とし、反対している議員の選挙区は対象外 

議員は国民の民意で選ばれるわけですから、年収よりも余程公平だと思います 

 

例えば宮澤洋一議員は否定的な意見をお持ちですが、広島選挙区で彼に投票した約53万人の皆さん、如何ですか? 

自分の民意が反映されてお互いハッピーじゃありませんか? 

 

▲282 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

年収制限ある限り、国民民主党は突っぱねるべき。 

 

私は平均より若干高めの年収ですが、例え年収制限が2,000万円だとしても、突っぱねて欲しいと思う。それで減税がなくても構わない。 

 

今回の国民民主党の主張は全国民が平等に恩恵を受けることを念頭に置いたものであり、自民公明の今回の提案(提案といえるほどの代物でもないが)など検討にも値しない。 

 

自民公明はいいかげんにしろといいたい。今回の議論を通して、自民公明という存在自体がいかに日本にとって害悪であるかということがよ~く分かった。 

 

夏の参院選が楽しみで仕方がない。 

 

▲369 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

単純にどこに線を引けば得票に悪影響を与えないかを計算しているだけ。200万円、500万円、850万円?何故800万でも900万でもなく850万なのか。根拠はない。 

 国民の分断をもたらす。やるなら制限なしで良い。それが出来ないならやらないで良い。もしくはそんなに余裕があるなら、寧ろ消費税を減税すれば良い。手取りを増やすより、支出を減らした方がインパクトは強く、見た目上は平等に映り、国民の分断をもたらさない。 

 

▲166 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

物価さえなんとかなってくれたらなんでもいいです。 

とりあえず1ドル100円、ガソリン1リットル100円、牛丼1杯250円 

これなら今の収入で今の税金でも問題ないのでよろしくお願いします。 

無理なら黙って全員178万以上の一択でしょ。 

自民も公明も舐めすぎ。庶民の生活を知らんのだろうか。しかも850万に引き上げと書いておきながら実際最低ラインですら178万に達していない 

ほんとうにいい加減にしてくれ。 

 

▲227 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

いや細かい。また年末調整のときの書類が大変。みんな説明してもわかってくれない。どうせいい加減な記入して提出する人ばかりだから手間が増える。シンプルがいいな。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公明の代表か幹事長が「上限設定は国民の分断を煽る」とか言っていたが、上限設定したものを提案するとは、発言に一切の責任を持たないことがよく分かる。 

 

どの年収帯であろうと、全ての国民が高くなっていく税金を同じように払っている。 

それなのに年収で区分して、差別を生み出そうとしている。 

しかも、年収200万円以下の人以外は2年間しか控除額が増額されないが、たった2年間で確実にデフレから脱却できる保証があるかといえば、間違いなくないことは誰でも分かる話だ。 

それなのに自民といい公明といい、差別を生み出そうとするとは、どれだけ国民の総意を無視するのか憤りを感じる。 

 

国民の総意を無視するのなら、国会に自民・公明議員は要らない。 

 

そして国民民主は、最後まで意思を貫き通してほしいし、自民・公明がこんな話ならない提案しかしないのなら、予算案を否決した上で、自民・公明の議席を奪うように直接対決するべきだ。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パ鹿やろー!850万円の基準なんやねん! 

 

自分は年収1,000万円超えてます。妻と私立中学に通う息子1人。 

妻には103万円未満で働いてもらって、息子のケアにプライオリティおいてもらってます。 

 

労働人口が減る局面で、日本国として労働力が必要なら、所得税、住民税、社保の壁が一律178万円にしたら、妻も喜んでそこまでは働くと言ってくれてます! 

 

年収1,000万円で、私立行って、住宅ローン払って、親に仕送りして2万だけど。ってやってたら、全然余裕ないよ? 

部下と飲みに行くと毎回一万円払うし。 

 

頑張って働いとるわ!! 

 

▲186 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先の自公国3党幹事長合意「178万円を目指して来年から引きあげる」を実現するための協議(案)です。 

 

〇目標178万円と現行103万円の差額75万円を所得制限なしに3年かけて25万円づつ段階的に引き上げる。 

 

 一年で一挙に実現することは国財政への影響が大きすぎる。 

 ただし、この協議(案)なら、税収減も緩やかになり、税収減の激変が緩和される。 

 

 以上により、3党幹事長会議の合意事項を実現する。 

 

 「103万円の壁」突破は、この方法により①「自民・財務省よし(税収が大幅な減収とならない)」②「国民民主党よし(178万円の公約が実現できる)」③「国民よし(手取りが増える)」となります。 

 

 これは、「三方よし(売り手よし、買い手よし、世間よし)」近江商人の経営理念です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえ複雑な税制をさらに複雑にする意味が全く理解できない。しかも850万円スレスレの人間は5万円枠が上がるだけとか… 

 

これを賛成する人間はもはや庶民の味方ではない。これで古川が妥協する様なら、代表代行も議員も辞めてほしい。 

国民の怒りはそこまで来ている。議席だけでなくアベみたいに命まで落とすことになっても不思議ではない。 

 

▲137 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎控除の根本的な考え方は憲法25条な訳で、最低賃金でほぼフルタイム働いてる方から税金取るのはマズイよねってとこからきているのに、そこを否定したり所得制限を入れる自公の国会議員の感性が理解出来ない。 

国民民主の178万円は憲法を前提に提示しているだけで、特に法外な要求をしている訳ではないのにね。 

この問題は本来なら最賃が上がるに合わせて上げるべきものを上げて来なかった自公の怠慢であって、ただそれを認めたくないからゴネてるとしか見えんな。 

選挙で負けてもまだわからんって、もはやつける薬もないな。 

参院選が楽しみだね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年収1000万あります。しかし、世のサラリーマンの中でも結構な激務をこなしていると思います。 

家族 妻、中学生、重度障害1級の小学生の4人家族です。在宅介護なので、24時間介護が必要です。妻は働く余裕は全く有りません。 

 

児童手当、所得制限により半額 月20000が10000円。これも意味不明。 

 

障害者手当 

特別児童扶養手当 月55350円所得制限により0円 

障害児扶養手当 月15690円所得制限により0円 

 

加えてどうせくれないくせに、手当の申請書はルールとやらで書かされます。数カ月後、支給しませんとの通知が紙一枚届く。地味に凹む。 

 

年間100万円くらいが所得制限で0円 

 

所得税 70万、住民税 60万 社会保険 300万 

今回も123万の人。減税額年20000円? 

 

在宅介護は社会から孤立します。 

分断されてるのは私。死ねるぜこの国 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来最低賃金に比例して非課税枠も毎年引き上げるべきだったのが正論でしょ? 

新聞やテレビにラジオでしか知らされて来なかった事で国民の多くがこの非課税枠を詳しく知らなかったし不公平極まりない税の制度設計がなされてた事実を! 

それを正規の本来あるべき税制に改正をしようとしたら自民党が邪魔をする訳です 

こんなおかしな政党が与党であって良いわけがない 

パートアルバイトにサラリーマンや個人事業者に年金生活の後期高齢者に至るまで取りすぎてた税金 

それを正規に戻す事を何故拒否するのか? 

今はネット社会です 

テレビや新聞ラジオの様に政府の都合良く統制しにくい世の中です 

意地なのか何なのかは知りませんが与党が与党であり続けたいのであれば聞き入れるしか無いのではと思いますよ 

もう遅いかもですが 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の850万円なんて子どもいたら全然余裕ない。 

どれだけ税金で持っていかれているのかわかっているのだろうか? 

そもそも給与に対して引かれる金額が高過ぎる。 

物価高で消費税の負担も増えている。 

これ以上働く気力奪わないで欲しい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もっとシンプルにできないものか? 

200万なら160万引いて40万仮に5%が税率だと年間2万。あとは社保がどれだけ引かれるか? 

国保、国民年金との乖離は? 

モデルケースを早くみせて欲しい。 

現状比較も。 

社保、国保、国民年金を知らなきゃまだまだわからない事だらけ。 

 

▲56 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私は自営業で年収1200万位ありますが、朝8時から22時半まで働いています。昼は20分。休みも月に2日程。人の1.5倍働いていると感じています。副業して稼いでいる方も同じように感じているのではないでしょうか?もはや年収という括りに、違和感すら感じます。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら上限を引き上げようが、2年の時限的措置としている時点で、国民民主党の言う生存権から離れた議論だと思う。 

国民民主が言う手取りを増やす政策とは言えなくなる。それでは妥協出来ないだろう。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

時給が上がり物価高騰なら、基礎控除はあげるのが当たり前、基礎控除が上がるなら子供の扶養控除も上がるのが当たり前 

生活費に累進課税とはおかしい。 

 

851万~からは、生活費にも累進課税 

更に厚生年金も798万で引き上げ 

国民の年収を500~600万に抑えたい、貧しい国にしたいのか? 

 

▲83 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年収制限なんて絶対に認めてはいけない。 

これ以上の提案が出てこないようであれば迷わず予算反対してほしい。 

参院選もその後の選挙も国民民主党を支持します。 

 

▲247 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

上限なしにすべきでしょう。 

日本国民が一人生きる上で1年で必要なお金です。公務員さんと異なって、まじめに働き暮らす日本国民の年収は明日はわからないのです。178万円の議論は日本国民が生きるか死ぬかの問題なのです。 

 

▲139 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さん、もういいよ!!よく頑張った! 

こんな状況に関わらず、自民公明が減税だけは意地でもしたくないのはよくわかった。 

もうこれからは減税する勢力としない勢力との戦いだよ。選挙で民意を示そう。安易に妥協はしないでくれ。 

 

▲128 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

だんだん煮詰まってきてゴールが近いように見えますが、前回は500万円以下は2年だけという期間を設けていました 

今後、期間の撤廃が焦点になりそう 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今度の参議院選挙楽しみだなぁ~ 

103万円の壁の渋りや、ガソリン税のことや、高額療養費の負担増や、 

財務省や厚生労働省のいいなりなのも世間がわかった。 

宮沢税調会長落とせないのは残念だけど。 

 

▲66 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人口の約3割を占める高齢者を聖域化するからおかしな話になる。 

さっさと公的年金等控除を無くせば良いだけ。 

国民年金だと払う時は所得税住民税を安くし、貰う時は非課税だから制度として歪。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「200万円以下のみ恒久的措置とし、ほかは令和7、8年に限定する」 

あ、2年間の時限措置なんだ。じゃ、やっぱり「ふざけんな!」だな。たとえ「恒久法」でも額的に飲めんでしょ。 

「壁」を設けるにしても、まあせめて「年収500万円未満は178万円、以降は850万円まで段階的に控除額は減少」で、もちろん「恒久法」ってのが最低ラインかな? 

 

▲74 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

公明まで、訳の分からない壁を作りそして123万円が基準だし尚且つ期間限定2年間ってなんだ結局公明も財務省に向かって政治をしている。税は、平等だし区切った事がアウトだ。 わかっていないだよ。期待していたから余計腹が立って話合いなら無い。岡本三成政調会長の言葉に嘘があるのか。都議選と参議院選で自民党と一緒ボロ負けしない限りわからない。もう打ち切って欲しい。期待していた分怒りが大きい。国民民主党の古川税調会長が良く持ち変えるって言ったが内心は、怒り浸透だよ。榛葉幹事長や玉木さんも同じじゃない。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>「200万円以下のみ恒久的措置とし、ほかは令和7、8年に限定する」 

 

低所得者(高齢者)には末永く恩恵を与え、それ以外はたった2年間だけ適用してさっさと奪い取るということか。 

ガソリンの暫定税率なんか暫定を言いながら50年以上も搾り取っているのに。もう夏の参院選まで待てない気分になってきた、すぐにでも総選挙をして自民公明には引導を渡したい。よくこれほど民意を無視するような提案が出来ると呆れてしまう。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで2年限定にするんですかねぇ? 

恒久的な是正じゃないと貯金に回るだけじゃないんですか? 

公明も手柄欲しいんだろうけどこれじゃ支持率下げるだけで今公明が欲しがってる新たな支持は増えませんよ? 

 

▲16 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

上限無しにしてくれ。俺が減税対象から外れる笑 正直世帯年収1100万円でも苦しいです。社会保障費がでかすぎる。正直毎月トントンです。いっぱい払わされてなんの恩恵も無い。富の分配というが1000万円、2000万円クラスでも富なんか無いです。もらってない人から見たらそれだけもらってるからいいやんと言われますが、高い専門書を月に数万円買ったりして勉強して仕事してるんです。基礎控除なんて仕事の為の準備で消えていきます。高いレベルの仕事するにもそれなりに金はいるんです。なんで納税者全員が減税の恩恵を受けられないのか?払ってない人ばかり金を貰えるのか? おかしくないですか? 公平な税負担ってなんですか? やたらこっち側に公平を求める前に、経済ってどうやったら回るか考えた事はあるのか? これまで国が金集めて経済が良くなった事が一度でもあるのか?財源財源騒ぐならいらない政策を潰しきってから物言えよ 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自公はどうしても低所得者層の高齢者の票が欲しいんだろう。子育て世帯のことなんて全く考えてない。でも選挙に真面目に行く高齢者たちをターゲットにする自公は戦略的には合ってる。ただし日本が潰れるけど。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2年限定とか何がやりたいのかさっぱりわからんのやけど。2年で何がかわる?頭大大大か??この人達。所得税4万減税も意味不明だけど、この政策はもっと意味不明。 

増税は恒久、減税は時限かつ、財源が財源がー。。 

 

▲87 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素朴な疑問ですが、、。政治家は税の財源確保したら何かの恩絵が自分達にあるのですか、、? 

別に自分達の給与が減るわけではないと思うのですが、ここまで拒否反応を示す理由が裏ではあるのではと考えちゃいます。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

850万って50歳の共働きで正規か派遣ならすぐ行くぞ。 

高校生とか大学生の学費も工面してとなったら厳しいことこの上ない。 

数千万の歳費貰ってきた親父の地盤継いでという人達にそんな現実理解できるわけがない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30年のゾンビ制度をメンテナンスする話がなぜ新たに壁をつくるのか。自分は41歳。30年前は政治に関心がなかった。 

なんとなく、頼れる野党もいないため、消去法で自民党にしていた。 

不謹慎だが安倍さんがご逝去してから時代が動いた。宮沢・野田・米山・小西・前原がいる政党は応援できない。 国民民主党か現時点では1番まともすぎる。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新と手を結べそうな状況って? 

自公も強気だよな。 

103万円の壁も高額医療費助成制度見直し再検討も暫定税率廃止も結局は旗だけチラ見せしただけで全て国民の望まざる方向へって… 先の衆院選の惨敗から何も学んでない自公。これで今の状況で維新だけ予算案賛成に回ろうものなら衆院選同様に自公維惨敗の姿が目に浮かぶよね。 

兎にも角にも今夏の参院選で自公NOを再度突き付けようよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの基礎控除の理念を考えたら、基礎控除に所得制限を設ける事自体論外。 

基礎控除はセーフティネットの役割を果たしているので、そこに制限を掛けるのは話にならないな。 

公明も国民民主に乗っかろうとしていたけど、本質的な考え方が全く違う。 

自民共々与党なのだから、公明も仲良く一緒に消えてくれ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は制限無しを貫いてほしい 

 

そして、次の選挙で勝利し、自民党を完膚なきまでに叩きのめしてほしい 

 

しかし。自民党の中で意を唱える議員がいない事が不思議でならない。情けなくなる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで日本は頑張って働いて稼げるようになった人間が罰を受けなきゃいけないんだ? 年収制限というのは本当に勤労意欲を減退させる。 

公明党も自民党も国民のためなんか1ミリも考えていない。財務相の言いなりだ。 

国民民主党は一律178万円ラインを死守してもらいたい。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の上限とかそういう問題ではないんですよ。たとえ1億まであげても国民民主はokとはいわないでしょう。変なことに金使って国民をみない自民党は消えてしまった方がいいですよ。 

 

▲107 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民にしろ公明にしろこの国の政治家達は国民が豊かになることがホントに嫌なんだなとつくづく思う。 

経済大国と言われた日本が所得がアジア諸国にも抜かれ出している。 

このザマは経済大国でありながら何故でしょうか? 

この国の搾取し続け中抜きし続ける構造が国民の所得の増加を妨げるんだよ。 

なんでもかんでも縦割りでさ。 

上から搾取し続け下には僅かしか行かない仕組み。 

所得制限かけて少しだけ減税して恩着せがましく成果として語るよなww 

いい加減にしてくれ! 

じゃあお前ら政治家も500万くらいで働けよ! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宮沢くんは率先して自分の給与を年収103万円に 

下げて国民にこれで充分暮らせることを証明し、手本を示すことを表明しました。 

私財も全て国家に供与し、裸一貫で出直す覚悟も示しました。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主には妥協して欲しいかな。 

0点か100点かみたいな政治は止めて欲しい。 

この公明案に乗っても良いと思います。 

減税はあくまで今必要な1つの政策に過ぎず、恒久的なものではない。 

二兎を追う者一兎も得ずになりかねない。 

共産党や社民党みたいな100点満点しか認めないみたいな幼い考え方は改めて欲しいですね。 

何事もほどほどが1番です。 

国民民主党大人になれよ。 

 

▲7 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

年収で段階的に控除額を削るなんて絶対認めてはだめ。国民民主党は妥結せずに予算案に反対して欲しい。 

 

▲73 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は所得制限なしを貫いて欲しい。 

そうでないと国民民主の存在意義は無い。 

所得制限対象世帯はもう限界ですよ。 

これ以上、日本に絶望させないで欲しい。 

切実にそう思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選で国民民主大躍進となれば、自民も飲まざるを得ないなって感じの様子見 

国民の事など考えていない 

どうせ施行されるのは次年度もしくは次々年度 

そのうち自公で過半数取れると思っているのではないか 

余裕こきすぎ 

野党もなめられすぎ 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民を分断するやり方は帝王学であると、どこかのコメントで見たな。 

財務省が一番嫌うのが恒久減税だ。 

自公立民は財務真理教信者だからな。日本の将来の為にも倒さないといかん。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんじゃそれ?政治家舐めてんな。 

稼いで税金しこたま収めて減税額5万とかわけわからん。中間層が一番のボリュームあるんだからそこに減税しろよ。中間層にしないなら低所得者にも減税なんてしなくてよい。いつから社会主義国家になった。 

低所得者に援助して手元の金増やして、ある程度稼いだ人から税金いっぱい取って手元の金減らしてみんな一緒くらいの金をのこるようにして。社会主義だろこれ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新と自公が合意したので、国民との協議は打ち切りでしょう。 

これで国民もすっきりして夏の参議院選に突入できるんじゃない。自・公・維新は惨敗で、自・公・立の大連合が誕生するんじゃない。維新は埋没し、誰からも相手にされなくなってやがて消滅。さすが前原。 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一律以外にありえません 

制度を複雑にすればオペレーションが大変になり余計なコストがかかります。与党は定額減税から何も学んで無いのですね 

残念以外の言葉が有りません 

さようなら 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公明がもはや、自民と国民民主の板挟みで意味わからんくなってる! 

まず時限的ってなんでやねん!!よっぽどアホなことが起こってデフレに戻らない限り、物価はもう下がらんぞ!!3年後どんな生活になるか想像できないのか?? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は妥協してはならない。 

とにかく所得制限だけは絶対にしてはならない。ここで戦えば、夏の衆参選挙で圧倒的に勝てる。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

意味のわからん制限つけないで、一律150万くらいで始めればいいじゃない…制限つけたら仕分けするだけで作業量多くなって大変よ… 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を根拠にする850万円!?しかも年収制限を設けたり、たった2年間しか減税にならないとかいったい何を考えているのか!?いい加減に国民をバカにするのもやめていただきたい!1日も早い政権交代を願う! 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まーじーでー!ふざけるな! 

年収なんて関係ないだろ。 

国民が最低限の生活をするに必要な金額には税をかけない、が基本思想なら最低賃金を元に計算した金額を「すべての国民」の基礎控除/所得控除にすべき。 

今まで最低賃金は上がってもこれを変えずに勝手に国民から税という名の下にお金を盗んできたんだから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうだめでしょう。 

教育無償?保険料負担軽減? 

スピード感がまったくない。 

もはや動いていないに等しい。 

 

そして、これは本来単純であるほど信頼できる性質の税を複雑にして、国民を欺く目くらましの妖術です。 

 

自公はおろしましょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

話しがおかしくなってないか? 

基礎控除は、最低限の生活を送れる所得には税金をかけないということでは? 

それが何で段階的になる? 

一律178万にすべき! 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公明はこんなので、「やってやった!」と思ってるの? 

納得する訳ないじゃん。 

公明に少しは期待したけど、やっぱ公明党は公明党だった。次の参院選では投票しません。 

 

▲91 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所得制限ってなんなの!? 

低所得層への支援は十分あるってば。中間層が悲鳴上げてる、何ならもう少し上の所得層すら悲鳴上げてるのよ。分からん人達だなー。勤労意欲引き下げてどうすんの? 

引き下げるのはゼ・イ・キ・ン!! 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回出てくるけどさ、幾らの税収減となる。とか、どうでも良い。だから何?減税するとまるで問題があるかのような表現、気分悪い。とっとと減税しろよ、散々むしり取りやがって 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

話にならないですね。まあ、予算は、自公維の賛成で通るだろうね。それで国民の怒りは頂点に達するでしょう。参院選で大敗させるしかない。いや!壊滅だな。約束を守らない政権は、ただの独裁政権。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2年間の減税なんてなんの意味もない! 

よほど次の選挙で負けたいんやね! 

一律恒久減税にしないと意味がないが、テレビの報道では2年間限定とゆうのは全く報道しないから腹が立つわ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫さんの方がよっぽど良いよ 

 

辻元清美さんもタッグを組んで物価高い対策して欲しいよ 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

与党の姑息な手段にのまれちゃいけません。 

ここまできたら、最後まで突っぱねましょうよ。 

たとえ負けても、次は間違いなく勝、次の選挙がある。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高所得者は累進課税で充分に社会貢献してるやん。所得制限って不平等が過ぎるやろ。行き過ぎた社会主義を感じる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ物価の値上がりが激しいのに年間2〜3万程度の減税で何が救われると言うのか。 

だったら850万で生活してみやがれ。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

特例の対象者は約4600万人。これにより約6200億円の税収減が見込まれるという。 

 

税収減が見込まれる?国民の手取りが6200億円増える話をしろよ。 

 

178万円に引上げで、7兆円税収減と言っていたはずなのに1/10以下じゃねーか! 

これで国民の手取りが、まともに増えるわけないって。ショボすぎ! 

こんなもん、認められるわけねーだろ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所得制限をつけるのは生存権を全ての人に保障することと矛盾する。所得制限はつけない方がいい。分断も生む。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もっともっとシンプルにしてほしい。 

すべてにおいて、わかりにくくしすぎ。 

知らない人が損するようになっている。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

また壁出来とるやん 

しかも2年間限定て 

2年経ったら物価下がるんか? 

最低賃金ももっと上がっとるやろ 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党が予算案に反対したところで 

維新が合意するから国民民主党はもう用無し 

石破、前原ラインは固いからな。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党案てなんなんだろうね、ただただ私達は国民を虐めたい敵に回したいだけですよと主張しているようにしか見えない。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局財務省の顔色をうかがうような案しか出せない。国会議員の存在意義が問われるよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1500万ならまだわかる 

850万円前後の手取りは一番割りを食っているので理解できない 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

競争がないからやりたい放題だね。 

道州制なら競争が生まれていいかもね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公の議員と財務省の官僚は全員辞めてくれないか。日本が衰退する原因だし。 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やるなら所得制限無し。それが出来ないならやらなくて良い。そして自公は野党になれば良いだけ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党に投票した方はしっかり反省してください。この政策で満足なら間違っていませんが。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は何持ち帰ってんだよ、って話だよね。 

 

何がなんでも突っぱねろ。 

維新のように決してひよるなよ。 

 

▲28 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

馬鹿馬鹿しい 

何でもかんでも所得制限が好きな政党。 

目的は何なん? 

なら 所得税の累進課税を緩和してあげなさい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

178万にするかしないかの2択だよ?自民党も公明党も国民第一に考えてない。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最悪… 

まさに頑張って働いたら税金沢山取られて負けの世界…。 

働いたら負け。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夏の選挙が楽しみですね。参院選改選議員を見捨てました。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

低所得層を手厚く守るのが意味不明だ。 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

また壁に次ぐ壁。 

何でシンプルにしない? 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

また年収制限 

なぜ国民を分断する事しかできないのか 

平等にしてください 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は支持層が高齢化してるから、これでいいのでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって複雑怪奇にしていく。 

まともな考えでは無い。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで合意しちゃったら、国民民主への追い風が止むことになると思う 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE