( 268703 )  2025/02/22 14:41:57  
00

田崎史郎氏「自民党は国民民主にウンザリしている」年収103万円の壁引き上げめぐる交渉を分析

日刊スポーツ 2/22(土) 9:59 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e0e37b797909e1b01683a5de6309a43e559d8cfa

 

( 268704 )  2025/02/22 14:41:57  
00

政治ジャーナリストの田崎史郎氏は、日本テレビの番組で、年収103万円の壁を178万円に引き上げる提案に対する国民民主党の対応に厳しい見方を示した。

自民党が提案した2段階方式に対し、公明党案を元にした4段階方式を示すなど、与党間の意見が対立している状況で、国民民主党は178万円を目指し協議を進めるが、合意に至るか不透明であると述べた。

(要約)

( 268706 )  2025/02/22 14:41:57  
00

日本テレビ 

 

 政治ジャーナリスト田崎史郎氏は22日、日本テレビ系「ウェークアップ」(土曜午前8時)に出演し、所得税が生じる「年収103万円の壁」の178万円への引き上げを自民党に強く求める国民民主党の対応について、「自民党は国民民主に対して、ウンザリしている」と厳しい見方を示した。 

 

 「年収の壁」引き上げをめぐる自民、公明、国民民主の3党協議では18日、給与収入が200万円相当以下の人には基礎控除を37万円を上乗せし、恒久的に160万円に引き上げ、給与収入が200万円相当~500万円以下の人には今年分と来年分に限り、基礎控除を10万円を上乗せするという2段階方式の「自民党案」が示されたが、年収制限などが設けられた内容に国民民主だけでなく公明も難色を示した。その上で21日の協議では、自民党の「2段階方式」ではなく、年収制限の上限を850万円まで引き上げ、「4段階方式」とする「公明党案」を元にした新たな与党案が国民民主に示された。あくまで178万円を目指す国民民主は持ち帰り、あらためて党内で協議するが、同意に至るかは不透明だ。 

 

 

 

 田崎氏は、一連の流れを受けて「公明党は昨日も国民民主の幹部に説明し、我々の誠意を感じてほしいと説得したが、今は誠意が通じるような社会ではなく、(永田町は)党利党略で動いている」と指摘。「恐らく国民は(新たに示された与党案に)同意しない可能性が高いとみています」と分析した。 

 

 少数与党に陥った自民党は昨年12月、年収の壁について「178万円を目指して引き上げる」などとした3党の幹事長間の合意を結んでいるが、この間、自民党の対応に国民民主が怒りをにじませるなど、両党の「溝」が指摘されてきた。 

 

 田崎氏は「去年の12月段階では(自民と国民民主は)積極的に話し合っていたが、話し合いを通じて国民民主党側が、自民党側から見ると、要求を次々つり上げてきたり、会議途中で席を立ったりしている。自民党は国民民主党に対して、もうウンザリしている」と、自民党目線での見方を披露。「今はあまり(両党は)話をしていない。自民党の幹事長も政調会長も、国民民主党側とは話をしていない」と指摘した。 

 

 

( 268705 )  2025/02/22 14:41:57  
00

このコメントは、自民党や国民民主党などの政党に対する批判や支持、税制改革などに関する意見が含まれています。

特に国民民主党や国民の手取り所得に焦点を当てた議論が見られ、自民党寄りのジャーナリストに対する不満や疑問も述べられています。

また、財源や歳入に関する提案や、政治家やメディアに対する期待や批判などもあります。

 

 

全体的には、自民党と国民民主党の交渉や政策に対する意見が中心であり、国民の立場や政治家への要求について考察されています。

最終的には、国民や政治家に対してより公平な姿勢や誠実な対応を求める声もあります。

 

 

(まとめ)

( 268707 )  2025/02/22 14:41:57  
00

=+=+=+=+= 

 

政治ジャーナリストは、本来公平な立場でコメントするべきものですが、偏ってしまっているのが現状です。自民党寄りのジャーナリストの意見を聞いても仕方ないですからね。 

 

テレビは、対立する意見を持つジャーナリストも用意すべきだと思う。 

 

▲4065 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と維新がコンセンサスビルディングの演出で国民へアピールをしているが、出来レースそのものに映る。 

前のめりになり自民党と呼吸を合わせているのが維新であり、国民に真摯に向き合う国民民主党とは立ち位置が余りにも違う。 

自民党は維新と懇ろになりつつ、国民民主党をチラ見しているのが今の構図だ。 

国民民主党は微動だにせず、主張を貫き通してもらいたいところだ。 

 

▲3691 ▼197 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と国民民主党のやり取りを見てきたが 

うんざりしているのは国民民主党の方ではないのかな? 

 

壁の引き上げに関して国民民主の主張は一貫しているが 

自民党の交渉役の方が、制限をつけたり 

条件を引き下げる事を前提に交渉している。 

 

そもそも、国民の手取りを引き上げる交渉に『誠意』って何なんだろう。 

『誠意』で手取りを引き下げられたら国民はたまったものではない。 

 

政治解説員ならもう少し公平に見て欲しいね。 

自民党の考え方に染まっているように感じるけどな。 

 

▲3122 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

手取りを増やすなどで財源は他人任せで吊り上げて支持を増やす。この結果を誰もが歓迎はしない。老人や年金者や働きたくとも働けない地方の者には何の 

恩恵もない。貧乏人が弱者を犠牲にするが回り回って自分に跳ね返る。地方の財政負担が増え増税となる。姑息な手取り増でなく物価以上に所得が上げればいいだけ。万人に渉る米やガソリンなどの投機を抑え価格を下げる方が効果的。 

 

▲50 ▼394 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の物価高騰の原因はアベノミクスの異次元緩和による円安。安倍政権以降の10年間で円の価値(国民の資産価値や購買力)は半減した。円安株高で大企業と高所得層が潤った。 

しかも、ここ40年で法人税は43%から23%に、所得税の最高税率は70%から45%に引き下げられた。企業・富裕層減税であり、その財源は1989年の消費税導入と、安倍政権下の2度にわたる税率引き上げである。 

控除額引き上げなどという小細工ではなく、抜本的な税制改革が必要だ。 

 

▲31 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

これそもそも所得はあるけど所得税を払わなくてもいいえすよというひとつの減税策である。家族にパートの扶養や学生がいるところでは余計な事務もなく、収入としてメリットはあるが、該当しない一般の中間層には月に1万円いくかいかないかくらいのメリットでしかない。社会保険の関係があるとしても立場による格差は出てくる、チマチマした議論が進んでいるが、現在はマイナカードも浸透してきている、さまざま事情もあることだろうから123万程度はしかたがないとしても、それ以外は全体で各人の所得税の税率を下げて所得税を払ってもらうべきだ。年収で分けるも理解できない、全体一律というならある程度水準を上げたとしても他は税率を下げて幅広く収めてもらうべきだ。税金を払わなくていい金額をどうするかより薄く広く手続きの簡素化も含めて考えたほうがいい。 

 

▲55 ▼242 

 

=+=+=+=+= 

 

話し合いを通じて国民民主党側が、自民党側から見ると、要求を次々つり上げてきたり、会議途中で席を立ったりしている 

 

らしいが178万円を目指すと合意したのに、自民党からは一瞬たりとも目指した姿勢は感じませんでした。そりゃ会議途中で席をたちたくなるでしょう。 

さすが田崎さんの解説。巧みそうに自民党の応援弁士として振舞ってますが田崎さんが喋れば喋るほど何かを誤魔化してると裏を感じますよ。 

 

▲206 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の要望が100%通るまで粘ってください。 

自民党がゴネればゴネるほど心証が悪くなり選挙結果に反映されます。 

自公が選挙で大敗し 

・年収の壁引き上げ 

・ガソリン暫定税率廃止 

・その他の国民のための政策 

これらが実現するのが理想です。 

今の自公では絶対無理です。 

「国民の生命と財産を守る」ことが政治の役割なのにそれに反したことばかりしている政治家はいなくなってもらったほうが国民のためです。 

 

▲1938 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

今更驚くくらい自民党のことしか見えていないんだね。 

自民党に都合のよい内輪の論理しか見えていない。 

世間の動きなど見ようともしない。 

それは自民党自身も同じ。 

ある意味正直なんだろうけど、そうやって勘違いしたまま上から目線で対応していると、次の選挙では立ち直れないくらいに完敗するだろう。 

与党でない自民党に求心力などあるはずがない。 

まあ、国民はむしろその方がせいせいするので、田崎氏もそのために一層頑張って貰いたい。 

 

▲1532 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

この田崎って爺さんはどういった立場で話してるんだよ。ジャーナリストとして思想が偏り過ぎだわ。聞いてて不快。 

自民党信者の老人たちが現役世代を苦しめてるんだよ 

老人たちは自分たちさえ良ければそれで良いって考えの連中ばかり 

田崎も然りだな 

現役世代や若者の投票率を上げて自民を下野させないと日本は良くならないよな 

今のところ参議院選は国民民主党の議席が伸びる事を望みます 

 

▲1191 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野党が頑張って、選挙をマイナンバーカードを使ったネット投票を実現出来れば、投票率が上がって民意が反映できる、与党は投票率を上げたくないから絶対にしない、若者は今後、自分の運命が掛かってるのに選挙にいかない人が多い、でもスマホで投票出来れば少なくとも今より投票率が上がり、腐った自民党に国民の民意を示す事が出来る、国民やれいわの議員で良い事言ってる人多いが、今のままでは変わらない、是非ネット投票出来る様にして議席を増やして欲しい! 

 

▲182 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

まず分かりやすい税制をしないといけないのに 

複雑怪奇なモノを出してる時点でアウト。 

日本国民が政府与党にウンザリしてますよ。 

次の選挙、忘れずに行きましょう。 

国民が何を思っているかしっかり議席数に反映させないといけません。 

衆参同時選挙だとより分かりやすくて良いですね。 

 

▲980 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省→利権自民党→日本テレビ→田崎 くっきりとラインが丸見えですね。 

 

さも、『粘り強く調整してきたかのような財務省・自民党の大うそ』を、大衆の印象操作をしようとしているのが丸わかり。 

 

年末から2ケ月の放置していたのは、利権自民党! 

 

国民はよく見ておく必要アリ。 

 

日本テレビ→田崎なんて、手先でしょう。 

 

この構図を暴く「真のメディア、ジャーナリスト」が出てきて欲しい! 

 

▲985 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の望んでいる政策をやらない奴らこそ国民の敵です。 

予算が無いと言っていますがそれこそ予算の見直しをして捻出するのが政治家です。 

自民党の中にも保守派を中心に国民民主党の主張を肯定する勢力かいますが石破、岸田、森山に阻まれているのです。 

石破総理支持勢力のスポークスマンがなんと言おうと次の選挙での自公は大敗確定ですね。 

 

▲858 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

「基礎」控除に年収制限があるのがそもそもおかしいのでは。現行の2400万円以上で基礎控除がなくなるのも基礎控除の本来の意義を考えればおかしいけど、年収200万だの600万だの850万だのって案はもっと意味わからんよ。高所得者ほど減税額が大きくなるのが嫌で税制をややこしくするくらいなら、いっそ定額給付を恒久化した方がわかりやすくていい。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

戦前の日本軍と自民党で類似している点があるとすれば、負けた指揮官をそのまま要職に就き続けさせる点と負けても状況が読めずに尚も同じ戦略戦術、姿勢をそのまま継続することですね。 

しかし個人的にはむしろ学習能力がない連中で良かったと思っています。このまま次の選挙でもまた玉砕して消えてなくなってほしいので、こういう完全に偏ったコメンテーターがおかしな発信し続けることは重要です。むしろ曖昧な修正であっても仮にされてたら、次の選挙で中途半端にでも勝ってしまう。 

 

しかし仮に今後彼らがどんな発言と政治を行なったとしても、国民からは既に見棄てられているので安心して消え去ってほしいと思っております。 

 

▲119 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民はこの人にも自民党にもウンザリです。 

国民支持の増加をネットの中などと言っているが、安倍総理の時も同じだった。ネットを利用しているのは国民であり有権者。 

以前の保守自民党は安倍総理の支持を力にして連勝した。だが今は全く真逆。 

次期参議院選挙も、左派自民党と左派野党の、国民無視、増税政治家には投票しない。 

 

▲540 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

永田町は党利党略で動いている…ね。 

だから国民がSOSを叫んでも聴く耳も持たない連中が多いのか。成程。 

国民民主は支持者では無かったが、今は頑張っていると評価します。 

ガソリン税・103万の壁、切実な国民の声をキチンと汲み上げてくれてると思います。 

自民党や立民は何やってたかって?夫婦別姓とか笑っちゃいますよ。 

次の参院選、楽しみにしてます。 

 

▲478 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

税収の上振れや予算の不用額を活用する提案もあるが、これらは一時的なものであり、恒久的な減税の財源としては不適切。民主党が政権を取った際に「財政の見直しをすれば財源はいくらでも出てくる」として行った 「事業仕分け」も、期待されたような大規模な財源確保には至らずで批判されたのを、もう覚えていないのかな。そうなれば公的サービスの削減で財源ねん出でも国民が受け入れらるのか?「年収103万円の壁」を178万円に引き上げる場合、政府試算によれば、国と地方の税収が約7.6兆円減少。国債発行による資金調達も財政健全性の観点から将来につけを回す事になる。正に衆愚政治になってしまう。簡単な話では無いよね。人口減少で潜在成長率の無い日本で消費が増えて税収増なんてギャンブル的お花畑。必要な施策であれば恒久財源確保が王道。 

 

▲6 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

「国民が満足するかどうか」。 

それが全てであって、党間で「どうやったら仲良くできる?」みたいな話ではないのに、合意に向かわないのは国民民主がおかしい、みたいな話が根本からおかしいのですが、自公やコメンテーターすら気づいてないようである。 

この「根本からの勘違い」が是正される局面にようやく日本もたどり着いたように感じている。 

意見は党同士で合意すべきではなく、選挙でどっちの主張が国民に支持されるかを問うのが民主主義だ。 

 

▲43 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも扶養手当が有るために働き控えが生じているというおかしな話。当然働きに出られなくて有り難い人も沢山いるとは思うが、扶養手当条件を厳格にして働ける人間はもっと働かせたらいい。人手不足にも一役あるだろう。 

 

▲190 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は一度野党の言う通りにやってみたらいいんじゃないかな?それで国内がおかしくなったら、解散すれば野党は惨敗するはずです。連合に支えられてる立憲民主党や国民民主はある程度議席は確保するでしょうが、その時は国民は相手にしないでしょうから、自民党のやりたい政策をやればいい!旧民主党の時もそううだったと思います。結局、野党第一党の立憲民主党も国民も維新もどの政党も政権与党を担えるところは無いというところに落ち着くと思います。仕事が出来ない国会議員は減らすべきです。 

 

▲95 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

普段なら税制改正大綱出た時点で決まりだったのが、今回は各党間で入念に議論され、駆け引きもあった。あるべき国会の姿に近づいたと思う。 

国民民主は頑張った、けど、議席数がものを言うので、自民がどの党と妥協するかが決め手でした。無理やり野党連立せずに、部分的ではあるが、各野党それぞれの政策理念を突きつけ、自民にある程度譲歩させたのは、成果だと思う。国民民主党は、すごく良い主張をしたけれど、自民は維新の要望を受け止めることでまとめるようです。 

まあ、自民の、103万の壁の譲歩案は、酷いものですけどね…次回の参議院選挙では、皆さん、投票に行きましょうね。投票結果が、政治に反映される選挙になると思います。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党なので、共産除く各野党と話し合う姿勢を見せてるのは評価できると思う。 

国民の主張は分からんでも無いが、財源をどうするか?政党としての今後の対応に責任ある案無しで要求のみ自己主張するのはおかしいと思うし、与党がウンザリするのもわかる。もはや春闘の条件闘争の様に見える。選挙時の提案としては良い提案と思ったが、あとの始末(財源)は政府与党が考えることっていうのは違うと思う 

 

▲3 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは、国民としては絶対国民民主を政策を重んじるべきだ。国民民主は、妥協してはならない。 

この国会を妥協して終わらせたら、日本の民主主義の根幹を揺るがす。なぜならその前に三党合意をしているのだから、言い訳出来ないでしょう。それを自民党政調会長に振り回されて覆すなんてあってはならない。長い目で見ると次回の選挙で自民、公明、維新、立民の大敗を意味する。 

国民は、若い人が一人でも多く選挙に参加すれば 

国民民主、れいわ新撰など減税を政策にしている党が勝ち組になるだろう。今財務省解体のデモに更に火を注ぐ事となりデモの真の意味は、若者が参加者が増えているい事と財務省の政治干渉に怒りを持っているからだ。若者が選挙に参加すれば投票率が一気上がり与党の惨敗は、目に見えている。衆参両院の解散は、国民にとって望むところだ。若者よ選挙に参加して今こそ日本の民主主義、政治を取り戻そうではないか。 

 

▲71 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の行動は民意を反映したものであり、国民民主党にうんざりしているということは、国民の強い意向にうんざりしているのと同義。田崎氏は、もし国民民主党が自民や公明の案に妥協したら、国民がどういう反応をするのか理解しているのかね?これまでに、国民民主党に期待し応援していた思いが、全て失望に変わり、巨大なマイナスのインパクトになるだろうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の党利党略のために手厚くしている補助金や積立金などの予算をそのままにして、国民民主党の103万円の壁引き上げのために財源を探すから、足りないと言っているだけ。本来、壁引き上げのための財源を確保するために、自民党が自分の身を切る改革をするべき。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民放テレビ局はこういう方をいつまでも起用し続けているから、見向きもされないし批判ばかりを受ける事を未だに理解していない。現在の政府支持率を鑑みるなら国民民主党の玉木さんにもっと出演して貰った方が、国民が政治に関心を持つ方が増えていいんじゃないかと思ってしまう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏は自民御用評論家。自民党の広報係みたいなもの。自民党は国民民主党にうんざりなら、国民は財務自民党にうんざり。それは選挙が示した。国民民主党の主張はインフレだから当然にやるべき政策、一方で義務教育でもない高等教育に金をばら撒くことを安いから選んだというのは政権与党として残念。所得制限を撤廃する意味と公立私立に差を付けることに意義を感じない。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政策というのは「妥結」するものです。 

 

余程立場が相容れない話でも無い限りは、 

自民が多数の時でさえ大半の政策は与野党の妥結の上で成立しています。 

ニュースになるのは相容れないタイプの話の事が多いのでそう見えませんが。 

 

国民民主、「妥結」する気が無さそうですが、 

それでは政策は一向に決まりませんし、話にならないとなれば 

話になるほうとの話に傾斜するのは仕方ないですよね、と。 

 

 

 

維新への文句が出てしまっていましたが、 

自分達の立場がそれほど磐石じゃ無い事に気付きましたかね。 

 

▲0 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は公明を排して、自民と維新の連立が望ましいと思っていたけど、こういうなあなあの出来レース的な繋がりじゃない。この2党は前回の総選挙で何故、議席を減らしたのか、きちんと総括できていないのではないか。そういう党は今後の選挙でも党勢を回復させることはできないだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は国民民主党と維新と何時縁を切るか考え中。其処まで追い詰めて損するのは国民民主党と維新成り。自民党は元々失う事は無いので此処まで議論尽くせば世論も納得するとの考えも有ると思う。物事事には程ほどが肝心で引き際が必要で遣り過ぎるかえって摩擦を生むと思う。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私はとっくの前から自民党とお抱え宣伝やの田崎氏にはウンザリしてます。タイトルしか見てません 

多くの物価高で苦しむ国民から自民党の方がウンザリだと思うので変な妥協もしてほしくないので国民民主革から協議を打ち切り、次の参議院選挙に準備して頂きたい 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は自民党にウンザリどころか殺意抱いてる 

 

冷静に分析って名前で国を悪くしかしない連中に、どれだけドス黒い感情を抱いてるか分かってない 

 

国民はもう、政治家も官僚も許さない 

財務省解体デモしかり、テレビが幾ら隠蔽しても無意味だ 

 

怒りの日は近い 

 

▲483 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

「幹事長間の合意」なんて形だけです 

 国民民主の支持率が下がり始めたようですから自民としてもそこまで歩み寄る必要もないのでしょう 

 実際「財源を作り出すのは与党の役割」という国民民主側の発言を見ても人気取りに走りすぎてる感は否定できません 

 この案は中間所得層だけが恩恵を受けるだけのようにも思えます。法律的に働くことが出来ない年齢の方、働きたくても働けない方々(介護離職した人や障がい者等)には国民民主が提示したこの提案に恩恵を感じません。働けない人たちへの政策も同時に立案してほしいと思います 

 

▲3 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者から見ると自民がなんとか誤魔化そうとしているようにしか見えないと感じる 

次に、コメンテーターとしては中立の立場で、経済としてどうすべきかで、視聴者の判断に有用な意見出してほしい 

 

▲65 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のマネタリーベースはこの物価高の中でずっと貨幣流通量を減らされてる 

いいか、現金を減らされ続けてんだぞ? 

それなのに物価高は止まらないんだ 

これはつまり需要増でインフレになってんじゃないって事だ、国民に金があるからモノの値段が上がってるわけではないという事だよ 

その状況でなんで減税を嫌がるんだよ?キャッシュを減らしてる事が状況をどんどん悪化させてるんだぞ?これでなんで減税を進めると財政が破綻するんだよ、まるで逆じゃねえか 

 

政治家もマスコミも日本一平均年齢が高い永田町になんかで話聞いてるからこんな当たり前の事に気が付かないんだよ 

なんのために政治記者なんかやってんだ、こいつらは 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新との妥協は、財務省が一番望んでいること、なぜならば、野党の要求で一番カネ(予算)がかからない。 

無償化はすでに多くの国民(中低所得層)に行われていて、一部の高額所得層だけに追加するだけですむ。また、無償化に便乗した私学授業料の値上げには、私学助成金を圧縮することにより、予算を削減できる。 

また、維新にとって財務省と仲よくすることは、大赤字が確実な大阪万博への公的(税金)支援を自公政権と財務省に頼むにも有利。 

ウラ取引があっても不思議ではない。 

そして、 

夏の参議選挙では、選挙区で維新が独自立候補者を出して、野党共闘を妨害することで、自公政権を援護射撃するだろう。 

自公プラス維新の政権の誕生。 

しかし、維新の自公への接近は、国民にとっては完成な裏切り行為。 

先の総選挙では、維新だけが野党で唯一議席を減らした。 

異常な米価高騰に無策で、減税もしない、自公維には国民の怒りが集中するだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は自民党にウンザリしてるんだけどね。このまま国民民主党との交渉が決裂しても国民民主党は困らない。妥結ラインには至らなくとも、ここまでのプロセスで引き上がった自民党側の提案を自民党自身がやらずに済ますことは不可能。国民民主党は及第点という評価に加えて、与党に取り込まれず最後まで抵抗したという名誉を得るし、なによりも支持者はもっと国民民主党に議席を与えて、維新と天秤にかけられてしまわないような議席数を与えようと奮起するだろう。結果として自民党と維新と立憲民主党は議席を減らし、国民民主党の一人勝ちになる。たぶんだけど下手に178万のラインを達成するよりも自民党と決裂したほうが選挙対策上は有利だろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党支持ではなく、どちらかというと反自民だが、さすがにこれは国民民主の主張が度を超えていると思う。 

同党が主張する年収178万円の壁に引き上げると、国地方合わせて7〜8兆円の財源が必要なんでしょ。責任ある政党ならどうやって穴埋めするかも併せて提案する必要があるのにそれもない。 

財源に責任を持たない、選挙に勝つための人気取り公約が横行すれば政治が堕落する。 

国民民主はポピュリズムに走るのではなく、現実的な提案をすべきだ。 

 

▲1 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつものごとく田崎氏の発言など取るに足らないのだけど 

政治は仲良しこよしでやってるんじゃないんですよ。国会議員同士で「まあまあ」と言いながらやることを重視してちゃダメなんですよ。わかってます? 

党利党略があったとしても、それが「国民のためにやってるんだ」という姿勢に見えていればそれを国民は支持するんですよ。 

待ってたんだよ、こういう日が来るのを。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が突っぱねれば、議席を失うだけだ。国民民主への支持率は野党トップで、一連の攻防をみてきた支持政党なしの浮動票が国民へ流れると大きな政変が起きる。そうなれば自民党も公明党も無視できない。はっきり言う。103万円見直しでグズグズしていたら、その分、与党は不利。英断が必要な時。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民スポークスマン田崎氏によるポジショントーク。 

国民は(いいか悪いかを別にして)ゴールポストは動かしていない。 

自民が最初からあまりにも低い球をほって、一寸ずつ釣り上げているだけ。 

178万だと7~8兆円の所得移転(本当かな?)が政府→家に生じるが、せめて3,4兆規模にならないと国民も納得しないだろう、景気浮揚効果も期待できまい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏は国民民主が好きではないんでしょうね。 

この方から公平な政治分析の話を聞いた記憶がありません。 

自民党が強かった時代にジャーナリスト全盛期を過ごし自民党と 

ともに自分のキャリアも上がっていったからでしょうか。 

解説者はもっと色んな視点からみた解説をお願いしたいものです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ高所得者層を除外するのか意味が解らない。 

所得に応じて累進制で高い税金を払ってるのだ。 

しかもこれまで教育に関する補助や、支援金を受けてきていない。 

それに加えて基礎控除まで段階を設けるなんて、ほんとにこの国は働くもの、稼ぐものを罰するのが好きなんだな。 

政治家はそういった税制が届かないお金を確保してるし、官僚は自分たちで国を動かせるように十分な利権(予算)が欲しいんだな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎の偏向は昔からだから驚かないが、 

今回、国民民主の≒日本国民の要求 である事を 

田崎も理解していない。 

だいたいこれ迄の交渉過程で、国民民主が要求を吊り上げた事は無いし、その主張は一貫している。自民党の方が約束した事に駄々をこね、のらりくらり時間稼ぎをしている。 

やはり自民は一度潰さねばならない。 

頑張れ国民民主党。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にみんなそんなに働きたいのか? 

壁の先にあるのは忙殺ではないか? 

庶民は何処まで行っても働けということか? 

国民が幸せになる方策は他にもあるのでは? 

それを見つけて欲しい 

たった一つの壁に取り憑かれて思考停止しているように思う 

明瞭な根拠が見いだせない中で、着地点を何処に置こうが労働環境の現状はさほど変わらないのでは 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党のスポークスマンの田崎史郎氏の言うことはやはり自民党の代弁者。 

しかし言っている事は事実だろう。 

国民民主党の主張は国民受けはするがその財源も示さずただ声高に103万円 

の壁ばかり言っている。 

それは先の衆議院選挙で大勝ちしたことが要因だが今回の壁を打ち破る策が 

無くて単に無理難題を言っているように思う。 

178万円にすれば7~8兆円の財源が必要。 

まさか赤字国債を発行すればとの思惑があるのか。 

赤字国債は子孫に重い借金を背負わせる。 

今が良ければ。今それが成就すれば国民民主党の勢力拡大に寄与する。 

子孫の事など知らんわい。そんな思惑が見えすぎている。 

党代表も幹事長も舞い上がっているようだ。 

国民はもう少し冷静でもある。 

押してもいいけど引いて見な。そこに明るい明日が来る。 

 

▲7 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主に野党共闘姿勢は出して欲しくないけど、内閣不信任案に関しては共闘して、衆参同一選挙に持ち込んで欲しいな。年収の壁、教育費、社会保障制度のあり方、外交戦略等を争点に総選挙をして欲しい。先日の総選挙なんて、騙し討ちもいいところ。 

 

▲98 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

それを言うなら、国民民主も自民のしみったれた案しか出さない事にうんざりしている、と言うべきだろう。国民民主は一貫して178万円に近い額で一律減税を求めている。しかもキチンとした説明のつく根拠ある数字を求めている。満額にこだわらず、例えば、生活保護費156万円などヒントまで出している。ここまで折れているのに、それを無視して、根拠不明の年収別での減税案しか出さない自民党こそ指弾されるべきだろう。田崎氏は批難する先を間違えている。お友達の自民党ばかり取材するからか? 

 

▲68 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党から出てくる案が酷過ぎるからではないですか?基礎控除に所得制限をつけて、2年だけの時限的措置って、こんな案のどこに税の理屈があるのでしょうか? 

 

公平性を高めたいなら住民税を含めればよかったのに、自民党が住民税を切り離しましたよね? 

 

住民税は元々の控除が低いから住民税のみ課税世帯も減税対象になるし税率も一律10% 

住民税を外したから減税格差が広がったんです。 

 

もはや今のこねくり回したズタボロの自民党案には交渉の価値すらありません。 

 

当初の国民民主党案、住民税を含めた基礎控除を恒久減税︎に立ち返り、参院選でできる限りたくさんの候補者を立ててください。応援しています。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

178万円でさえ国民の為にはならない数字だ。 

そもそも103万円という数字は1995年から30年間据え置きだろう。 

当時は、消費税率は3%だったが、段階的に引き上げられ今では消費額の一割分が課税される。 

それに対して給与所得の増加も無く可処分所得は減少傾向。 

控除額の増加さえ約束できぬ政治家は何の為にいるのだろう。 

国家国民の為に働かず、自分の利益だけを考える政治家は要らぬ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この主張を貫いていれば、参議院選挙やその後の衆議院選挙にも繋がるので国民民主はこの姿勢で良い。たった今のことしか考えないよりはマシ。 

維新の様に、私立高校無償化で手を打ったことで国民からウンザリされたら、自民と維新の埋没のはじまりかと思う。ただでさえ、維新は基盤である関西でも窮地に立ってきているのに。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏の解説はあくまで自民党からの目線での分析だが、できれば同時に国民民主目線での分析も言うべきだ。でないと元々自民党寄りのジャーナリストのレッテルが尚一層強調される。ただ田崎氏ももう歳なので一部の高齢視聴者以外からはあまり信用されてないからどうでもいいかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が国民民主にウンザリしてるのはその通りだと思うよ。だって、ウンザリさせようとしてるんだし、それで良いんだと思うけどね。ただし、今回の自民党案を拒絶するかどうかは微妙だと思う。三党合意を再確認し、本予算は退席対応する事で承諾する可能性もありそう。参議院選に勝って更に主導権を握れる政党になれるかどうかを玉木、榛葉、古川がどう判断するかによるんじゃないかな。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この評論家は長いこと自民党政権との関わりを持っていたからか完全に自民与党ありきの前提で話をしている。長期政権ゆえの歪みもいろいろ出ているし最近の野党は政策を良く勉強しているので政権交代もありうべしと考えるようになってきた。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『田崎氏は「去年の12月段階では(自民と国民民主は)積極的に話し合っていたが、話し合いを通じて国民民主党側が、自民党側から見ると、要求を次々つり上げてきたり、会議途中で席を立ったりしている。自民党は国民民主党に対して、もうウンザリしている」』 

よく理解できない。国民民主はハナから178万円と認識します。それを何とか引き下げようと子育て世代を狙い撃ちにするようなえげつない案を出しているのが自民・公明のように見えます。178万円にしたくないために、引き下げ要求を次々出している自民・公明だと思うんですが。国民民主はつり上げなんてしているように見えません。ウンザリしているのは国民民主の方だと感じるんですが。 

 

▲111 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議論で与党と野党は台本ありきで演劇を行っているのだろう。儀式なら国会は要らないのではないか?また日本国において税金を全く納めたことのない人なんか一人もいない(生活保護以外で)。所得税を納めなくてもそれ以外の税金や社会保障費等たくさん支払っている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の方が民意に近いんじゃないかな 

都心部以外ではサラリーマンより農家の方(兼業含む)は多くその農作物を農協に買ってもらっていてその価格を自民党が今のコメ価格高騰みたいに高く買ってもらう為だけで指示されてると感じます。。 

田崎氏も自民党は勘違いしないでほしいな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私もウンザリしてます。 

 

米不足等の国民生活に直結する問題ではなく、党のプライドばかり。 

主食である米の生産、量、農家の所得等、今1番目にやることが日本には目の前にある。 

壁は今すぐ壊さなくても、手取りが上がれば良い。食べる主食がない、高くて買えない何よりも大問題です。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ウンザリしてても今同調しておかないと後々ひっくり返されるだろうね。 

自民は崖っぷちどころか草の根にしがみついてる状況なんだし。 

ただなんだかんだ言っても自民は議席多いし、まだまだ野党が弱いから、野党はもっと議席取らないと。国民民主はまだ伸び代ありそうだけど、まずは103万の壁を徹底的に壊さないと次に繋がらないかもしれない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は自民党の方が議席数が多いんだし、別に国民民主党の意見を丸呑みする必要はないと思うんだよ。 

でも、両党の主張を聞いていると、明らかに国民民主党の方が妥当生があると感じるんだよね。 

このままだと自民党は次の選挙でもダメだろうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党、公明党は年寄りや役人を背負って政治をし、国民民主党は現役世代を背負って政治をしているだけ。 

 

どちらが支持されるのか、次の参院選でケリをつければいい。基本的に自民党と田崎史郎は国民感情をまるで理解できていない。なぜ日本だけの経済成長がないのか理解できていない。長らく権力の座とそれに癒着していたらそうなるのだろう。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウンザリしているのは、国民です! 

そもそも最低賃金に見合った形にするのが筋であり政党間 国会議員間での誠意とかそんな話では無いでしょう! 

減税を施しだと考える役人や、財源が財源がばかり言う政府 自民だと思うが、本来の在り方にするだけの話ではないのか? 

施しや財源と言うなら、先ずは国会議員歳費の減額 公共交通費の無料クーポン等の廃止をすればどうか? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が減税にびっくりするくらい消極的過ぎると思う。挙げ句の果てに年収に応じてく控除額変えるとか、呆れるような愚策を出してくる。 

無理に妥協しないで、選挙に問う方向でいいような気がしてきた。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

減税、補助金、積極財政、これらは全て財源がなければできません 

 

 

「財政赤字でも大丈夫」論は 

 

「実質プラス成長すれば大丈夫(人口減が止まらないのにどうやって実質プラス成長を続けるの?)」か 

 

「(通貨発行によるステルス増税ができるので)日本政府は大丈夫」だろうか?(国民は大丈夫ではない) 

 

実質プラス成長が難しいこれからの時代「財政赤字は大丈夫ではない!」 

 

 

大衆迎合で人気の政党と、それを支持する国民は現実を見ろ 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんの発言はフェイクが含まれているので要注意です。 

「国民民主は要求をどんどんつり上げてきている」 

全くつり上げていません。200万円にしろと主張が変わったのでしょうか?いえいえ、当初の178万円をそのままの主張をしているだけです。しかも、3党合意すらなされています。3党合意を無視して宮沢氏の意見通り値切っているのが自民党です。 

「自民党は国民民主にうんざりしている」発言も、事実が検証されておらず、単なる田崎さんの希望的憶測発言です。そもそも田崎さんは、所得減税に賛成なのでしょうか、それとも反対なのでしょうか。自分の意見はあいまいにして、自民党や財務省を援護射撃するのはやめましょう。まずは、ご自分の意見、スタンスをTVで表明してください。あと、読売は地上波、全国放送でフェイクを流してはいけません。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は本当は103万の壁を利用して次の参議院選挙での議席数確保が 

目的ではないかと思う。 

思わく場 玉木氏は総理の椅子とか思う。 

自民も案では無くハッキリしないといけないと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は、自民党と田崎氏にうんざりしている。 

国民民主の進める年収の壁引き上げは、国民の声そのものだと言うことがこの期に及んでも分からないのが理解不能だ。 

 

年収の壁の引き上げやガソリンの暫定税率廃止いずれも消極的な自民党は、物価高に苦しむ国民生活に全く目を向けていない。 

 

日本の対外純資産は33年連続世界一で、国債についてもほとんどが国内保有なので、財政破綻などあり得ない。 

つまり、手取り増の政策に必要な財源はあるにも拘らず、与党や財務省は消極的ということだ。 

 

こんな愚策を進める政党には、 

国民は心底"うんざり"している。 

 

今年の夏の参院選で、民意によって大幅に議席を減らすことだろう。 

 

また、田崎氏はジャーナリストなどではなく、自民党の広報的な立ち位置なのは周知の事実なので、単に自民党の意見を拡散するスピーカーという見方が正しい。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お抱えの田崎氏の主張は、国債発行せずに健全な予算の中でのギリギリでやっている、だから、国民民主の言い分は呑めない、それが責任与党であると。 

 

どの口が言ってるのか? 

予算の多くを借金返済に使わざるを得ない今の状況にしたのは与党だ。 

 

都合に合わせて毀誉褒貶と発言を変える、恥を知れ。 

 

マスコミさんへ、日本はお金の使い方の不透明性が極めて高いと聞いたことがある、このあたりを記事にしまくってほしい。 収入が限られている中で、無駄に使われている金を減らさない限り、財政健全化はおこなえない、利権を握っている与党がやれるはずがない、何なら次の選挙の争点にしてほしいくらいだ。 

 

ちなみに国民民主に期待したが、今回の進め方、うまくないな、失望した。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃうんざりするだろうな。 

冷静に見れば 国民民主のやり方は  

 

・合意したのに難癖でゴールポストを動かす 

・自民の言う事は聞かず自分の主張だけを繰り返す 

・財政の責任はすべて自民に押し付けて相手を恫喝する 

・悪いのは全て自分以外。国民民主は悪くないと居直る 

 

全く、これまで日本が散々手を焼いたどこかの国と同じ対応だもんな。 

とにかく自分の主張だけ繰り返し 自民が悪い、維新が悪い、財政の責任はすべて自民であり 仮に財政難に陥ってもそれは自民の責任、国民民主は関係ない。 という、 

 

もうどこの国だよ! 

 

というゴリ押しだったもんな。  

ひたすら恫喝戦略でやってきて 

自民ももういい加減に付き合いきれなくなるのもわかるわな。  

 

こんなやり方が一体誰に支持されるのか。 

日本的ではない隣国的な考え方の人が増えたのか、  

それともどこかの勢力が国民民主を安倍派の代わりとして支援しているのか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんは、自民や財務省側からの意見を述べる方なのでこういう風に発言しているのだろう。ただ、ネットをみて現状を知っている人からしたらマスコミを通した政府の布教者にしか見えない。話を聞いてると少しイラッとしてしまうのはなぜだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の12月段階では(自民と国民民主は)積極的に話し合っていたが、話し合いを通じて国民民主党側が、自民党側から見ると、要求を次々つり上げてきたり、会議途中で席を立ったりしている。 

 

国民民主党の要求は最初から178万円ですよ。何も変わっていません。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

例え自民が折れたとしても、国民民主の手柄になるんだ 

だったら別の減税策でもやった方がよっぽどいいに決まってる 

国民は相手に逃げ道つくって追い詰めてる 

攻め方が下手くそなんだよ 

自公が国民を排除して、維新や立憲と合意しても予算は成立するって 

忘れているかのように強引なんだよ 

そこまで強引に行くのなら、野党3党で合意をすれば 

事故は脱げられなかったのに、立憲憎し 

自分たちの人気取りで暴走している 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、自民党の日本国民に対する姿勢がおかしいので、103万からの引上げだけでなく、負担率を6割にしても何が悪い?と開き直るような財務省にしか顔を向けない宮沢などの連中が、真摯に意見に向き合おうとしないのは当然なんだろう。 

自民の小判鮫の田崎がそれを「ウンザリ」などと一般国民の立場であるはずなのに同じ上級国民感覚で代弁している事自体も、自民党の体質をよく表している。中にいる高市でさえ、日本全体を上向きにする為に国民をこれ以上疲弊させるなと考えているわけで、このインナーの連中は日本全体を悪化させる元凶だといえる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主はこのままでいい。合意しなかったとしても178万の考えを変えない限り国民からの評価は鰻上り。対して自民党、公明党は例え178万に同意したとしても今までの過程が最悪で国民第一に考えてないのがよくわかったし、参院選は惨敗するだろうね。ただ税金をむしり取る事しか考えてない自民党や公明党は解散していいよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の会の案はたちまち中高生かいる家庭に限定され、これにより国民民主の非課税引き上げに乗らない自民党、大阪維新の会は今夏の参院選は相当議席を減らしそう。 

特に関西は万博、兵庫県維新の会の情報漏洩の問題がありかなりの逆風だろうと思う。 

 

▲76 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「自民党は国民民主に対して、ウンザリしている」 

面白い表現ですね、さすが田崎さん。国民も「壁」と「無償化」の話ばっかりでどちらからもあまり恩恵を感じない層はそろそろ飽きてきている。特に「壁」は次々新しい「壁」が現れて、自分の懐が豊かになるのかさえわからない始末。「4月からガソリン税廃止」というように、スパッとわかりやすくして欲しいよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜその数字にしたのか?や 

今後物価が上がっても見直しを毎年するとか 

の話がない。 

とりあえずこれくらい感が悪い。 

生活保護よりしたの人は課税しなくていいと私は思う。(社会保険免除やその他の免除、補助を加味して) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の大多数は国民民主党の政策に期待しているのにテレビで自民党は国民民主にウンザリしていると言ってしまうジャーナリストも国民目線ではない 

田崎氏は自民党の息がかかってるジャーナリストだからちゃんと中立の意見を持った人が解説するべき 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の人たちはまだ気づいてないのかな?このままだと終わるよ。今までも危機はあったけど、なんだかんだで復活してきたけど、今度はどうかな?もう難しいんじゃないかな。思い切って方向転換するならラストチャンスだと思うが。まだ気づいてなさそうだな。 

 

▲113 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

維新に頼っているようじゃ自民も苦しんでいるんですね。 

目先の予算を通したいだけでしょ? 

 

維新は勘違いせず「兵庫県議問題」や「万博赤字問題」の自分の足元を対応するのが最優先でしょう。 

 

自民寄り評論家が自民寄りコメントをしているようだが、立民や国民の立場からのコメントもしなければならないのではないでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが自民のワンコスポークスマン田崎だな。 

ウンザリしてるなら維新と組んで予算通せば良いじゃねぇか。 

そもそも少数与党になった原因は何よ?裏金だけじゃないよ。まずそこが分かってないよ自民党は。 

未だに大多数与党だと勘違いしてんじゃないの? 

 

これだけ国民が苦しんでるのに、相変わらず手を差し伸べようとしてるのは住民税非課税世帯だけ。 

中間層は苦しくなく、物価高でも可処分所得が減り続けても我慢するだろうも思ってんだよ自民は。 

 

国民民主案は吊り上げてないよ、最初っから求めてる事は一貫している。そこにワケの分からない壁を次から次に立てたり、ゼロ回答だから話にならないと席を立ってんだよ。 

自民党員も財務官僚も田崎も200万円250万円で1年2年と生活してみれば良いよ。国民が何を求めてるのか1ヶ月も経たずに分かるから。 

 

▲86 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ウンザリしているのは自民党では無く国民であり国民民主党です。 

最低限マトモな回答が出ればこんな事にはなりません。 

働いて稼いで税金を納めている国民の生存権を守る為の控除が生活保護費よりも低いと言う現実を見て誠実な回答を出せば良いだけです。 

所得制限付けずに恒久的な控除額アップするだけです。本来数年置きに見直すべき事です。 

政治家はもっと謙虚に国民を見て仕事をすれば良いだけの事です。 

参議院選挙だけで無く衆議院も同時選挙したら面白い事になりそうですね! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党だって駆け引きしているんだから、同じじゃん。 

 

田崎さん、自民に忖度するのは良いけど、ちょっと違うと思うね。 

ジャーナリストとしての仕事をちゃんとして下さい。 

 

これまでの自民の対応にウンザリしているのは国民なんですよ。 

その声に国民民主は真摯に受け止めて、国民のための政治をしているのですが。 

 

国民の為ではなく官僚のための政治をしている自民とは違うんですよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党はその態度が国民にどう映っているか考えた方が良い。 

 

もし103万の壁が破談し、石破が衆院解散をし、衆参同日選挙が行われたら自民党は現状の半分以下まで議員数が減ると思われるからだ。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏の後に金子氏がコメントしていた通り、国民側は終始一貫の要求しかしていないと思う 

宮沢議員が小手先でどうこうしようとするものを突っぱね続けただけ 

それでウンザリとはえらく上からだなと思う 

また、維新も前原議員が国民より低い球で擦り寄るものだから余計に国民案を軽視する流れだと思う 

政局重視に移ったのは自民と維新だろう 

後は公明がどれだけ国民と歩調を合わせるかだろう 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は紺国会の予算を通すことだけしか見ていないようだ。 

一方で国民民主党は国民の生活を守るために奮闘しているように見える。 

 

自民党がウンザリして安易に維新と結託したことで、東京都議会選挙や参議院選挙での大敗は決定的になったと思う。 

 

今まで以上に国民の怒りが強いことを、自民も維新も公明党も分からないのだろう。 

参議院選挙で改選の皆さん、可愛そうにね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の支持率が上がってるから潰そうとしてるの間違いでは? 

かつてはみんなの党も騙し討ちで潰したし、、支持率を集めつつある党は潰して相対的に優位に立てば政権維持できるという論理。立民は反対の論理シないから支持は集まらないから第三極を潰すだけでヨシということのようで、、 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

となると、2021年の前々回の衆議院選挙あたりから、党利党略を優先する政党では国民の支持を集められない時代が来ていると思うんだが、それでも自民党は党利党略を優先して参議院選を戦うおつもりなんですかね?そして、それを支える政治ジャーナリストも平成で通用した党利党略で動く政治をいつまで引きずるつもりなんかね? 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE