( 268723 ) 2025/02/22 15:04:03 2 00 兵庫・斎藤知事の再選にも影響した? 維新県議が拡散狙って「二馬力選挙」の立花孝志氏に情報流出AERA dot. 2/22(土) 11:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0057ff7a5162b88385f6bdbd24e55f82d17d6358 |
( 268726 ) 2025/02/22 15:04:03 0 00 兵庫県の維新県議から提供された情報を拡散した立花孝志氏
兵庫県議会の調査特別委員会(百条委員会)の委員だった兵庫維新の県議2人が、委員会の非公開データや一部の委員を中傷する文書を、政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏に提供していたことがわかり、委員を辞職した。提供したのは斎藤元彦知事が失職し、再選を目指していた知事選のさなかで、データは斎藤氏を応援する立花氏によって拡散され、選挙に影響を与えた可能性が高い。
兵庫県では昨年3月、斎藤知事らの数々の疑惑が元県民局長によって内部告発され、県議会は百条委員会を設置して問題の追及にあたってきた。9月に県議会は全会一致で斎藤氏の不信任を決議し、斎藤氏は失職。10月31日に斎藤氏が出直しを求める知事選が始まった。
知事選には立花氏も立候補したが、自らの当選ではなく斎藤氏を応援する異例の「二馬力選挙」を展開した。そのなかで立花氏は、知事を失職させた「黒幕」は百条委員会委員の竹内英明県議だなどという情報をSNSなどで拡散させた。
AERA dot.の取材に竹内氏は完全否定していたが、竹内氏はSNSなどで集中的に誹謗中傷を受けることになった。11月17日に斎藤知事が再選を果たした翌日、「家族を守るために」と竹内氏は県議を辞職、今年1月に亡くなった。自殺とみられている。
立花氏は、竹内氏を「黒幕」とした根拠は、百条委員会の副委員長で維新県議団の団長(12月に辞任)だった岸口実県議から受け取った文書だと主張した。
これを受けて日本維新の会が調査し、2月19日に岩谷良平幹事長は、 「政治倫理上、問題がある軽率な行為」 と調査内容を明かした。
それによると、岸口氏は昨年11月1日に他の民間人とともに立花氏に文書を渡す場にいたことを認め、「自分が手渡したと言われても反論のしようがない」と話したという。
■「マスコミに提供しても握りつぶされる」
維新県議の立花氏への情報提供はこれだけではない。
同じ2月19日夜、やはり百条委員会委員である維新の増山誠県議がYouTube番組に出演し、 「片山元副知事の発言を録音して立花氏に渡したのは私です」 と“自白”した。
昨年10月25日の百条委員会では片山安孝元副知事の証人尋問があったが、知事選の日程が近いため、選挙に影響を与えないように「非公開」とされた。その委員会で片山氏は、元県民局長の公用パソコンにあった私的文書の内容を話し始めた。内部告発の問題とは無関係であり、真偽不明のプライベートな内容だったため、委員長の奥谷謙一県議は発言をやめるよう制止したが、片山氏はしばらく話を続けた。この委員会の動画は知事選後に公開されたが、片山氏の不規則発言部分は音声を消されている。
だが、増山氏は非公開だったこの日の委員会を録音し、片山氏の不規則発言も含めた録音データを、選挙告示日の10月31日に立花氏にLINEで送信していたというのだ。
この録音データを立花氏は選挙中にSNSなどで公開。YouTubeで29万回再生されるほど広く拡散され、斎藤氏を告発した元県民局長が問題のある人物であるような印象付けにつながった可能性が高い。
増山氏は番組内で、ルール違反については謝罪したものの、 「マスコミに提供しても握りつぶされると考えた。立花さんは発信力がある。県民が多くの事実を知ったうえで、選挙に臨むべきだと思った」 などと正当性を主張した。
だが、増山氏は委員会で選挙に影響を与えないよう「非公開」と決めたデータを、知事選のさなかに斎藤氏を応援する選挙活動をしていた立花氏に、真偽不明な内容を含めて提供して拡散させ、選挙に影響を与えようとしていた。正当化できる話ではないだろう。
■知事は「私がコメントする立場ではない」
百条委員会が設置された当時、内部告発に記された事案を調査するという方針が示された際に、維新の県議は、元県民局長の公用パソコンのデータなどについて、「すべて開示してほしい」 と強く主張していた。これに対し、元県民局長は弁護士を通じて内部告発とは無関係なデータを公開しないよう求めたが、百条委員会の証人尋問に出席する直前の昨年7月に自ら命を絶った。
当時、兵庫県の複数の職員がAERA dot.の取材に対し、 「パソコンのデータ開示を求めて、元県民局長を『つるし上げたる』と維新の県議が言っていた」 と証言した。
その際、増山氏に電話をしたところ、 「公用パソコンのデータ開示を求めたかどうか、会議は非公開でしたのでお答えは差し控える」 と答えていた。だが、増山氏は自ら非公開の委員会の内容を漏洩していたわけだ。
百条委員会委員の丸尾牧県議は、岸口氏が流した文書内で竹内氏とともに「黒幕」と名指しされていた。丸尾氏が憤慨する。
「百条委員会のメンバーが情報漏洩に関与していたというのは驚くばかりだ。岸口氏が立花氏に渡した資料は誹謗中傷であり、事実に基づかない。2人はあまりに無責任だ」
日本維新の会代表である吉村洋文・大阪府知事は県議の情報漏洩について、 「本人たちの思いがあるのはわかるが、ルール違反ですから、あってはならないこと」 と発言。
斎藤知事は2月19日の定例記者会見で岸口氏の問題について問われ、 「私がコメントする立場ではない」 と話している。
維新の国会議員の一人は、沈痛な表情でこう語った。
「また不祥事で、地元の選挙区でも有権者の厳しい声が突き刺さっています。それでなくとも党勢が冷え込んでいるのに、これは痛い。(公職選挙法違反容疑で告発されている)斎藤知事以上に、こっちが瀬戸際ですよ」
(AERA dot.編集部・今西憲之)
今西憲之
|
( 268727 ) 2025/02/22 15:04:03 0 00 =+=+=+=+=
2人の議員以外に、別の維新の県議が立花氏と電話で情報について話をしたそうです。 他にも維新の議員が立花氏と連絡を取り合っていたということはないでしょうか。 吉村知事の言う、思いとはなんでしょうか。 こういった言葉が出てくるのは、斎藤知事陣営に対する共感と理解します。 維新は、党として斎藤知事を支援していたのではないかと感じました。
▲510 ▼21
=+=+=+=+=
普通に考えて第三委員会委員を務める者が非公開の証人尋問を録音して他党の党首に渡し発信源にした行為は卑怯で卑劣な行為と言わざるえないですね。兵庫県県政はこのまま斎藤県政が続く限り落ち着く事はあり得ないだろと、しわ寄せは県民であるのは間違い無いですね。一連の斎藤知事問題の全ては司法判断に委ねられ解決に至るのはかなりの時間ががかかりその間県政は遅滞と混乱が続くでしょう。
▲926 ▼142
=+=+=+=+=
もう大阪維新の会はまともな議員は居ないのか そもそも今回の問題に絡み 三人も亡くなったのに 情報を漏らした2人の議員やそれを拡散した立花氏 さらに維新の会の幹部達は心が痛まないのだろうか もう橋本さんの言うように維新の会は一度解散したら 亡くなった県職員 県議会議員の遺族がいたたまれないと思うのは他県の自分だけなのだろうか こんな人達に関わって亡くなった人達が可哀想で ならない 残念です
▲654 ▼60
=+=+=+=+=
なんか 皆さん 勘違いをしてるみたいですが現実を見た方がいいですよ。 斎藤知事は現実に 第三者委員会というものを3つも作り 合計1億円以上の血税を使って県民には公表しない と公言してるのですから…そのことを頭に入れて 斎藤知事が正しいかどうかの判断を 県民はするべきです
▲533 ▼92
=+=+=+=+=
斎藤氏に票を入れた人に問いたいですが、斎藤氏に問題ある無しに関わらず再選したらさらなる問題が発生すると思わなかったのか。また、有権者が得ていた情報が正しいとなぜ判断したのか。立花氏が言っていたから?知人が言っていたから?ネットに書いていたから?その情報には損得感情が含まれない情報だったのか。
選挙に関しては、斎藤氏の問題以前に、「特定の人物の印象を下げ選挙を扇動する行為」が問題。これは、兵庫知事選だけに限りません。
▲480 ▼82
=+=+=+=+=
先の選挙はこういう状況のもとで行われ、その情報操作によって多くの人がオールドメディアを悪として生まれた結果だったことがわかる。 結局は全ての情報(オールドメディアも悪いし、SNS情報も信用できないに等しい)が信憑性に欠けるか、偏向著しい状態だったことが不幸の始まり。 情報元の県議も、立花氏も責任をこれっぽちも感じていない。 こんなのが政治家気取られると政治すら信用されなくなる。 とっとと辞職すべきだし、立花氏は公民権を剥奪も考えても良いくらいだ。
▲549 ▼78
=+=+=+=+=
単なる不祥事で終わらせてはならない。 ・そもそも増山議員自らも賛成して百条委員会自ら秘密会にした。 ・斎藤知事が念押しで申し入れ、自分に不都合な情報が委員個人からも漏れないようにした。 ・片山副知事がいきなり斎藤知事有利になるような話を始めた。 ・増山議員はなぜかそれを録音していたというより出来ていた。 ・それを立花に渡し2馬力選挙で拡散し、斎藤知事有利に世論誘導した。 これが全部偶然なのか、どこまで仕組まれたシナリオなのか。 知事選の公正さを考える上で全容解明は必要だろう。
▲277 ▼26
=+=+=+=+=
今回のように地方自治法100条に基づく調査特別委員会の非公開の情報を漏洩した者に対して地方公務員法や公職選挙法などで公民権の停止などを含む罰則規定を設けるべきだと思う。 自らの当選を目的としない立候補をいわゆる『2馬力』行為についても禁止しそれについても同様に公職選挙法おいて『被選挙権』の停止などを含む罰則規定を設けるべきであると思う。
▲59 ▼8
=+=+=+=+=
斎藤元彦も同罪。選挙期間中に立花からの問合せに対し斎藤事務所は「竹内は警察から取調べを受けている!」と虚偽の内容を発言している。全ては斎藤元彦→維新→岸口→増山→白井と党ぐるみで立花を利用し選挙戦を有利に持ち込んだ事に間違いない。いずれ真実は解明されるだろうが今回の件を民意は絶対に許さない。許してはいけない。
▲365 ▼39
=+=+=+=+=
斎藤知事らの数々の疑惑が元県民局長によって内部告発され、県議会は百条委員会を設置して問題の追及にあたってきた。9月に県議会は全会一致で斎藤氏の不信任を決議し、斎藤氏は失職。
県議会は百条委員会を設置して問題の追及にあたってきた。 問題の追及が終わらずに不信任を決議することがそもそもどうなのかと言う論点はないのかな 百条委の結果は審議なしに決まっていた事ではないのかな? 県議員自らの決議を否定する内容の結論とすることはできないからね 百条委の結論が出てから不信任採決が出来なかったのか 誠に不思議
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
兵庫県民ですが、申し訳ないですが私も含めて周囲の人で立花氏の主張をそのまま受け入れている方はありませんでした。 私自身もおねだり、パワハラの内容を百条委員会まで開いて審査するようなものだったか疑問に思いますし、議会の対応は納得できていません。 県での審査の結果を待って百条委員会を開催しなかったのか、百条委員会の結果を待って知事の不信任を議決しなかったのか。議会の対応の経緯についても報告書に記載してもらいたいものです。 今回の騒動については、あまりにも対応がちぐはぐで県民として情けなく思っています。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
増山議員、岸口議員、そして更に関与が明らかになった白井議員の行動が斎藤知事の再戦に影響を与えたことは間違いない。 増山議員は不信任決議に県議の1人として賛成票を投じておきながら、選挙戦で斎藤支持に回り、再戦を果たすと「ネットメディアがオールドメディアを打ち破りました!真実をネットで拡散して頂いた全国の支援者の皆様の勝利です!」とSNSで呟いている。 自身が非公開の証人尋問を録音して、都合の良い部分だけ切り抜いたものを立花氏を使って拡散させておいて、何を言っているのか。
県民に情報を伝えるべきと言うのであれば、自身で会見を開けばいい。 メディアが取り上げないと言うなら、XやHPで情報公開することだって出来た。それを立花氏に取り上げてもらったら良かったのでは? 本当に信念と覚悟があれば、自分の名前で情報を公開することが出来たのにそれをせず、今更ヘラヘラと謝罪。 許されるわけないと思う。
▲66 ▼7
=+=+=+=+=
一言でいえば,兵庫県知事選挙はアンフェアな選挙であったということ。ゆえに,投票結果も票数では斎藤知事が支持されたものの,有権者の真意だったかどうかが判らなくなってきた。誘導された可能性も否定できない。 増山,岸口,白井+立花の4人は,民主主義の根幹を虚偽情報と誹謗中傷で揺るがした。重大な責任がある。立花は自分に向けての告発から逃れるために「だまされた」と変なことを言っているが,事実も確かめないで公にした責任は重大。自らの罰を軽くするために,壱抜けて,選挙を混乱させた裏舞台を暴露したが,そんな誤魔化しは通用しないだろう。 今後,兵庫県議会が独自の調査に動き,4人を告発する方向に行く可能性も出てきた。県議会議員の裏切り行為は許してはならない。
▲60 ▼12
=+=+=+=+=
嘘八百と言われた内部告発文書だがあれだけの職員が見聞きし、優勝パレードの費用捻出にも疑義を持つ人が沢山いる。その内容を検証する百条委員会の開催を阻止しようという発想自体が、ルールを無視し民意をないがしろにしている。 そのような発想だから百条委員会の内容を暴露するようなことも当然だと思っているのだろう。告発内容と告発者のプライバシーとは何の関係もないということが何故理解出来ないのか。これはメディアやSNSの報道姿勢や興味本位の真実とは完全に次元が異なる。
▲47 ▼8
=+=+=+=+=
悪手(百条委員会の結果が出る前に不信任決議を成立させる)に対して悪手(秘密会の音声流れを流失させ立花氏に提供)で対抗してリセットさせただけのことだと思います。維新の組織というよりは個人的な行動のように思えます。氏はけじめをつけて会派離脱か議員辞職すべきでしょうね。これからパワハラが本当にあったのか?言われているなパワハラ(ゆかた祭り、ゴルククラブなど)はあったのか?百条委員会で具体的に追求した具体的事案についてはその結果を県民には明らかにする必要があると思います。
▲32 ▼59
=+=+=+=+=
そもそも何の調査結果も出ていない状態にも関わらず、強引に知事に不信任を突きつけ選挙に踏み切った県議会の方が問題視されるべきだと思います。 その選挙によって無駄な税金が投入される事になった点についてはダンマリなんですよね。 それについて合理的に説明できる人がいたら、その方の説明を聞いてみたいものです。
▲17 ▼32
=+=+=+=+=
>マスコミに提供しても握りつぶされる 当たり前ですよね。選挙期間中のマスコミは一方の陣営に有利・不利になるような報道は控える。ちなみに最初は斎藤知事に批判的だったうちの妻は斎藤さんに投票したようですが、転換点はSNS仲間からYouTubeの視聴を勧められ、斎藤知事の演説に人々が「頑張ってー!」と熱狂的に声援を送っているのを次々に観て「普通の人が必死に斎藤さんを応援しているのにマスコミは握りつぶして報道しない!酷い!」となったことでした。マスコミは対立候補の演説も同様に紹介程度の扱いだったんですが・・。(ついでながら、演説会場には例のPR会社社員がいて社長が「ボランティア」で動画撮影をしていたわけです) 維新議員は最低でもまずは御自分で批判覚悟で発信すべきでした。なんにせよ2馬力選挙中の立花氏に提供するのは真っ当ではない。
▲159 ▼23
=+=+=+=+=
物は言いようですよね。間違いなく選挙に影響が及んだと言えます。 ただこの問題は両面性がるので判断には気を付けてください。 情報流出により再選に影響があったか? 百条委員会の情報を秘密にすることにより再選に影響があるかどうか? という二面からの考え方ですね。
情報流出と選挙への影響は分けて考えるべきだと思います。 本来、選挙は様々な情報をもとに投票します。その知るべき情報を選挙に影響があるからと秘密会にした百条委員会の説明は選挙の根底を覆す行為だと言えます。 その流出情報が一因で再選したのは事実だと思いますが、その情報を知らないま投票することは、選挙を歪める行為と言えます。
ただ情報流出した議員にたいしては、適切な処分が必要と思いますし、立花氏のやり方が正しかったかどうかの判断は今後行っていくべきだと思います。
▲8 ▼24
=+=+=+=+=
全てが憶測ばかりで真実がわからない。疑惑は全て解決した方が良いと思います。 県議の不信任案は正しかったのかをまずはしりたい。百条委員会の話を聞いていても?ばかりを感じる。何かを隠蔽しているように感じるのは私だけなのでしょうか。 そこに利権が絡んでくると違うんじゃないかなあと思うのは自然なこと。 長いものに巻かれた方がいざこざはおこらないが勇気を出して進言すれば権力者からは目の敵にあう。今回の件はそのように感じてしまいます。 私はどちらの味方でもないが、真実とこのように至った経緯をマスメディアが報道して欲しいと感じています。
▲32 ▼64
=+=+=+=+=
元県民局長の公用パソコンにあった私的文書の内容は事実の可能性と、私小説の形式による創作のかの可能性が有る。片山前副知事が事実確認しようとしないのは事実ではなくて私小説だと感じたと考える方が常識的だ。 これを真実と信じてSNSで拡散したヒルビリーたちの知的レベルはどうなのだろうか。
▲69 ▼15
=+=+=+=+=
一連の兵庫県文書問題に関わる混乱を、元県民局長によるクーデターの失敗と見る考え方を片山元副知事などが出しているが本当にそうだろうか。私の考え方は全く異なる。これは、維新の会による兵庫県クーデター計画の稚拙さが招いた結果ではないか。
今回の維新の会所属議員たちによる立花氏を使った大衆扇動は、結果的に齋藤氏の再選に大きく寄与した。特に増山氏は不信任決議に賛同しておきながら、維新の会が支援する清水氏ではなく齋藤陣営に応援に来る始末。世間の目を欺きながら組織的に齋藤氏を応援してきたと捉えて差し支えない。なぜここまで齋藤氏を応援し支え続けようとするのか。何が何でも齋藤氏に知事でいてもらわないといけない層があるかのように。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
立花が世に出始めた辺りから、選挙がメチャクチャに荒らされるようになった。 以前から、買収等の選挙違反や売名目的と思われる立候補はあるにはあったが、前回の都知事選と言い、ここ数年は特に酷すぎる。 そもそも、自分が当選するために立候補するのが当然であって、他の候補を応援するために立候補するなど、あり得ない。それを禁止するルールが存在しないのは、常識で考えてそんなことをする奴はいるはずがないので、いちいちルールとして明記されていない。選挙ポスターの件もそうだが、わざわざ「他の候補者を応援する目的で立候補するのは禁止です」とか、「不適切な選挙ポスターの掲示は、禁止します」とか、今の大人達は、そんなことをルールとして明記しないといけない愚か者が多いと言うことか?実に下らん。
▲109 ▼7
=+=+=+=+=
追記すれば、
秘密会の開催に賛成したのが、維新の増山県議や岸口県議。 で、裏から情報をリークしていた、と。 秘密会の開催に反対したのが、亡くなられた竹内前県議。
なぜ、最初から竹内前県議と一緒に秘密会の開催に反対しなかったのだろうか。 また、立花氏に情報をリークせずに自ら公表しなかったのだろうか。
疑義がある行動を増山県議や岸口県議は行っていると考える。 また、両名の行動に「思いは分かるが」と言う吉村知事の言動も疑義が生じる。
▲122 ▼15
=+=+=+=+=
斎藤知事再選に最も影響したのは、百条委員会調査結果待たず?に、議員が不信任決議したこと。急ぎすぎになんかある、という疑念を兵庫県民に抱かせた。きちんと手順を踏んどれば再選はなかったかも。なお、百条委員会調査結果は兵庫県民に厳しく精査されるんでは?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
問題の本質は元県民局長の告発文が「不正を正す目的」であったかどうか。
外部通報の体をなしていない怪文書に対して通報者の探索を行った結果、元県民局長のたどり着き怪文書を作成したと見られる公用PCを押さえたら様々な問題が発覚した。
公用PCの中身こそ「不正の目的」であるにもかかわらず隠蔽された事で逆に兵庫県民は真実を 知らないまま知事選に入った。
情報漏洩と言う手段は間違っているが正しい情報を基に知事選の投票を行った結果、正しい兵庫県民の民意が示されたと思う。
▲43 ▼141
=+=+=+=+=
マスコミに提供しても握りつぶされるとはこんな真偽不明且出所がハッキリしない情報を何処のメディアが扱うと思っているのかを考えるに於いてこの言い訳も疑わしい。これは最初から拡散する事を狙ってそのプロである立花氏に渡した事は明白だね。それを受けて❝これならイケる❞と思って立花氏も二馬力選挙に打って出たんだろうね。どれここれも斎藤再選を狙っての行動ですよ。これに対して斎藤氏が言葉を発したがらない気持ちはよく分かる。下手に言葉を発すれば本当の民意を得た事にはならない事を自分で言う様なものだからね。二馬力に打って出た立花氏も❝これで兵庫県に関われる❞と自分に生じる利益を「捕らぬ狸の皮算用」式に計算したんだろうな。まぁどれもこれも付け焼刃的な発想で目論んだものだから「安物のメッキ」が直ぐに剥がれてしまったという結果になったんだろう。「策士策に溺れる」とは正にこの事。浅知恵・悪知恵は自ずと暴露の道を辿る。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
選挙前はマスコミによる斎藤知事への批判が激しかったため、公に支持を表明しづらい雰囲気があり、それが今回の対応につながったと推測します。 マスコミは「2馬力」について騒いでいますが、パワハラは公益通報の対象ではなく、斎藤知事を不信任とするほどの問題もありませんでした。そもそも、この選挙自体が不要だったのではないでしょうか。 とはいえ、この件をきっかけに斎藤知事が全国的に注目され、人気を得たのは良かったと思います。
▲37 ▼169
=+=+=+=+=
この話は今言われてる県議の発案だろうか? そうは思えない、維新全体の幹部のかかわりを感じます 何故なら法律に触れる?様な事を勝手にするようなことは無いと思うからです 知事選の結果は立花氏の奮闘とかSNSの戦略とか県民の意識を変えるような選挙活動を繰り広げた結果だと思う。 この選挙は無効として再選挙すべきだと思う
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
どうしても本記事のような論調になってしまうのが疑問です。議員として知り得た事実を県民に公表しようとしただけなのに、知事再選や二馬力と道がずれることが不思議です。記者は議員同士で会議前に情報のすり合わせや世間話的なことがあると仮定できないのだろうか。記者クラブ内では多方面の世間話があるはずで多方面の意見を報道するだけなのに報道のベクトルが未だに斎藤つぶしの一方通行のままだから混乱するんですよね。県政が混乱する理由を知りたいじゃないですか。利権がらみの政治脱却をめざすのか、トップにすりより媚びを売って予算を取り合う政治をよしとするのかでしょ。
▲16 ▼46
=+=+=+=+=
言い方は悪いのは承知だけど、構図は闇バイトに例えれば、県議側が支持役で立花孝志が実行役といった感じではないですか? 信じるか信じないかの有権者の判断はあるけど、印象操作をしたのは確かですね。
▲61 ▼7
=+=+=+=+=
「斎藤さんは悪くない」「立花さんに真実を教えてもらった」と よく選挙中群衆から漏れ聞こえてきた言葉 そして斎藤は再選を果たした しかし その情報は維新の真偽不明の話と立花によって脚色された もので虚偽の情報 それにより県民は踊らされ 騙されて斎藤に投票した 今だに信じてる人間もいるようだし増山議員は、情報を教えてくれた ヒーローですとSNSなどで見かける とんでもない話 自分らで決めた秘密会の音声データを 自らが破り立花に渡した 本当に県民に知らせるのなら自分で公開するべき 裏でコソコソ動くことに正義の微塵もない そして問題は吉村の「思いはわかるが」発言 まるで正当化しようとしているのには呆れるばかりだ 維新はもうダメだな しっかり記者会見をして処罰を受けてるべき
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
逮捕が怖い立花は竹内県議が逮捕されそうだと言う情報を有名ジャーナリストから得たと発信しているが、この方は「私の取材では‥」のフレーズ須田慎一郎さんの事ですかね、確かに過去の動画を見るとありますね。 恥も外聞もなく公の面前で立花に謝罪してましたから同じ仲間なんでしょうね。 間違いだったら謝る、基本だよね須田さん。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
だんまりを決め込んでいる斎藤知事や表に出てこない自民党には極めて有利な状況。維新の一人負けだ。 反斎藤知事色の強いマスコミも『内部告発』と言う情報を何らかの形で入手し、斎藤知事を叩いた当初の選挙前報道のまずさから、斎藤知事のSNS応援や立花氏批判に転じたが、結局は不信任決議案の片棒を担いだ維新による、 情報漏洩が県議会議員の命を奪った原因となった。 マスコミはこれからの報道姿勢をどう立て直すのだろう? 特定の人物をターゲットにして引きずり下ろそうとする論調が、世間を煽る手法は、SNSともたいして変らず、非難されるだけだろう。 兵庫県政もメチャクチャで悲惨だ。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
色々と非常識な問題が明らかになって居るが斉藤知事自身も当初から把握していなければおかしな話でさもすれば斉藤から依頼が有ったかも知れない、何れにせようやもやにせず原因究明して欲しい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
SNSなら、何でもありですか。維新そのものとして、 どうなってるんですか。人選をキチンとやらねば アチコチで問題発生しちゃいますね。品格を持って 行動して欲しいですね。まだまだありそうな予感。 これからの選挙厳しいですね。
▲75 ▼10
=+=+=+=+=
左派マスメディアは維新議員を批判する前に、自分の講演会で百条委員会の審議内容を暴露した議員や、毎日新聞、朝日新聞に百条委員会の内容を流した議員についても報じるべきだ。その議員はいずれも反斎藤派の議員たちだ。維新議員を批判するとしたら自ら発表しなかった肝の小ささだ。確かに当時オールドメディアはこぞって斎藤知事叩きに邁進しており斎藤知事を擁護しようものなら同じく、あるいはそれ以上によってたかって叩かれ議員の立場も危うかっただろう。しかし正義のためには腹を切るくらいの覚悟がないといけない。県会議員として肝っ玉が小さい。
▲11 ▼28
=+=+=+=+=
増山氏は秘密会の音声を録音し立花氏に渡した理由を「県民が多くの事実を知ったうえで、選挙に臨むべきだと思った」と言っている。 しかし、百条委員会を公開するか秘密会にするかで決を採った時には彼は秘密会にする方に手を挙げているのである。それならなぜ公開する方に賛成しなかったのだろう? 多分その時には、こっそり録音して立花に渡すことまで決めていたのだろう。まったく彼の言うことは信用できない。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
今回は無理やろと思いながら齋藤さんに期日前投票したから、立花さんが正義の人であるが如く兵庫県で人気が鰻登りになっていく姿にはびっくりした
自分は嫌悪感のが強かったし選挙前に失速すると見ていたが結局は1月までずれ込んだ 竹内元県議は辞任すべきではなかったと思うがあれがなかったらこうも崩れなかったのでは
何度も自殺がないと逆風が吹かせられない異常だと思う いずれにせよ斎藤知事は保つまいが、野放図に予算を消化しようとする県の外郭団体を維持しようとする圧力に逆らえる首長が必要だと痛感する
▲58 ▼98
=+=+=+=+=
少なくとも現在の公職選挙法では対処できないので立花氏も野放し状態ですよね。 斎藤知事と立花氏が裏で組んでて2馬力選挙をやっていたのなら問題ですが、 知らない人が勝手に立候補して応援していたのなら斎藤知事は悪くない。
それに、情報リークなんて選挙ではいつものことです。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
>制止したが、片山氏はしばらく話を続けた
今思うに、予め録音することを決め、そのデータはファクトチェックをしない立花氏に渡すことまで、念頭に置いていたのではないかと推察できる。 つまり、偶然のハプニングではなく、片山氏談を選挙前に県民へ広め、投票に影響を与える計画だったのでは。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
AERAは提供されていたら報じていたのか? 朝日新聞は? そして人の死が絡んでいるとはいえ因果関係をどこまで問えるのかはきちんとして欲しい。 死んだからではあまりにも曖昧だもの。 マスコミが報じて自死してもマスコミの責任は問われない。 SNSで報じての自死だと責任を問うのでは二重基準ですから。
▲10 ▼20
=+=+=+=+=
増山氏は自身が議員という認識は無い ? 立花氏に依頼する前に自身で堂々と議員として兵庫県民に事実を知らせればよいこと 最悪なのが吉村氏の気持ちはわかる発言 ルールを破っておいて気持ちはわかるは無いでしょう 気持ちがわかるなら公表するルールーを守り方法を考えればよい 維新の会の考えはルールーなんてばれなければどうでもよいなのでしょう 大阪、兵庫の常識が他県民の常識とは限りません
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
これまでの経緯で、斎藤知事が再選に当って蔭から維新の支援を受けていたのは想像に難くない。 だんまりを決め込まないで、未だに止むことのない竹内県議と県民局長への誹謗中傷を止めるべく発言を求めたい。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
斉藤再選にかなり影響を及ぼしてるはず。 再選の為に意図的にして漏洩、捏造拡散し自殺に追い込んだのも悪質で許せないはず。 斉藤、立花、維新の支離滅裂な言動は 脅威だし厳正な処罰がないとけじめがつかないのでは。
▲170 ▼36
=+=+=+=+=
これさぁ、秘密会の録音や文書を立花氏に渡したことがルール違反だの言ってるけど、その渡した音声の中身や文書に書かれてた内容に付いてなぜ調査しない? 調査した上で全くのデマだと分かれば批判されてもしょうがないけど、調べもせずに立花氏や斎藤氏が憎いだけで否定するのはどうなん?
▲9 ▼17
=+=+=+=+=
維新は不祥事が立て続けに起こっている。 「不正」や「性犯罪」が多発している。
維新は「法律は破るためにある」とでも思っているのだろう。
代表の吉村に至っては「思いは理解できる」などと発言。 不正を行った身内への同情心を大いに示した。
身内への甘さが際立つ。 この吉村の甘さこそが、維新が不祥事ばかりを起こす元凶だ。
吉村は身内に厳しく処分を下せない。 吉村がいる限り、維新は衰退するばかりだろう。
「イソジンはコロナに効く」 笑止千万の発言だったが、あの頃から少しも成長していない。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
間違えてはいけない。百条委員会は県民のために行うもの。 情報を隠す人や事実を捻じ曲げる側と真実を伝えたい側とが存在した。 私利私欲のためにやったのなら罰せられた方がよいが、県民のために真実を伝える事が本当なら罰してはならない。 あっても厳重注意くらいで済ますべきだ。
▲31 ▼141
=+=+=+=+=
立花は先日、増山議員から「文書」も受け取ったと証言している。 文書にはどのような事が書いてあったのか。文書にはデマや主観が入る余地があるので、意味合いが変わってくる。 増山議員は渡した文書を開示すべきだ。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
既存メディアのAERAもテレビと同様立花氏の行動を苦々しく思っているのがよくわかる記事。 この二人の維新の委員が行った事においてその情報の中身を検証するに、はたして問題になるかは疑問。 記事にするならこの二人が流失させた行為の批判と同時に情報の中身において斎藤知事の正当性を謳うものであったことも記事にするべき。 できないのならテレビだけではなくAERAも偏向報道機関になる。
▲11 ▼29
=+=+=+=+=
維新議員による立花氏へのリーク情報が斎藤知事の再選につながったとする因果関係が成立するならば、多くの有権者がその情報を正しいと判断し、稲村氏との逆転現象が生じたことになる。そうである以上、その情報の信憑性を認めざるを得ないだろう。一方で、もしリーク情報がデマであったとすれば、この選挙結果は有権者が騙されたことを意味することになる。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
大手メディアも記者を語る人もインフルエンサーも無邪気に信用することはとても恐ろしいと一連を見て思います。嬉々と正義ヅラして拡声する彼らの裏には己の利益が絡む。裏には大衆を誘導しようとする権利者が潜むこともある。ぼーっとしているといつのまにか無力に身包みを剥がされてしまう。 ただ私には、県民局長や百条委員に関わる者たちに正しさのようなものを感じることができない。それを執拗に擁護する動きに違和感を感じざるをえない。なぜ公民である県民局長のPCの中身をこぞって守るのか。誰かにとって、もっと見せたくない情報でもあるのかな
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
流出情報の真偽の何ら検証もなく、寧ろ、偽情報であるがごときのニュアンスで再選に影響したか?、などと報じられている。事実であれば拡散を狙っての行為は正当ではないか。寧ろ、維新の県議は「これは県民に知らせなければならない」との思いでリークしたと言っていますよ。原則公開の百条委が秘密と恣意的に決めたとしても決め事は決め事でであって、ルール違反のリークは陳謝していますが。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
いまだに3人が亡くなられたのは斉藤知事のせいだと云う投稿が多いが、根拠の無いまま云うのはおかしい。重要な問題なので真因を調べるべきと書き込めば、必ず削除される。百条委員会中に2人も亡くなられたのは大問題である。委員会の責任で解明して欲しい
▲20 ▼70
=+=+=+=+=
影響は確実にあるでしょ。選挙に政治に興味無かった身内が立花さんがSNS YouTubeで嘘暴いてくれてって再選挙の話題になるとそればっかりなってて
洗脳じゃないけど取り憑かれたみたく身内ながらちょっと怖かったもん。
今思うと再選挙なるまで立花さんの事自体そんな知らなかったんじゃないかな政治興味ゼロの人間やったから余計に話が入ったんかな?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
こんなの選挙自体が無効なんじゃない? 候補者が別の候補者を応援するなんて聞いたことないし、斎藤知事を当選させるために対抗馬であるはずの立花氏に不確かな情報流して暴露させ、兵庫県民を混乱させる。 しかも人ひとり亡くなって、もはやスキャンダルですよ。 兵庫県民は今の状況どう思ってるんでしょうか?
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
兵庫県政を巡って激しい誹謗中傷合戦が起きたのは、メディアの一方的で極めて偏向した報道姿勢が影響したと思います。 メディアの偏向報道によって斎藤知事への激しい誹謗中傷が繰り広げられた一方で、メディアの偏向報道に対する批判がエスカレートして竹内氏など斎藤知事を追及する百条委員会メンバーへの誹謗中傷に繋がった側面があると思います。 メディアが中立かつ冷静な報道に徹していれば激しい誹謗中傷合戦は起きず、竹内氏も不幸な結末を迎えることはなかったと思います。
▲52 ▼202
=+=+=+=+=
兵庫県民はいつも思う事だが、維新の斎藤派の議員だけは漏洩が大騒ぎされて大問題となるが、他にも報道陣に漏洩して報道させている反斎藤側の委員や議員達や市民集会で漏洩させている議員達、噂や嘘である事をあったかのように尋問したり、あったかのように誘導尋問していた行為は問題ではなかったのだろうかとの矛盾した状態である事の方に大きな疑いを持ち続けている。それは知事選挙前から現在まで続いている。
▲51 ▼163
=+=+=+=+=
2.5馬力?私は、兵庫県民ですが、大阪府の吉村知事の動きがとても気になっていました。去年斎藤氏が失職した時、斎藤氏を非難し斎藤氏を維新として公認せずに維新として清水氏を擁立。これは、反斎藤の票が割れ斎藤氏再選をアシストしたのではないのか?2馬力選挙ではなく2.5馬力選挙だったのでは? そして斎藤氏が再選を果たすと吉村知事は、民意が示されたから兵庫県議会は解散すべきと発言し、斎藤氏の再選を祝っていた。 また、メルチュ社の折田楓氏は、兵庫県の空飛ぶクルマや、Eスポーツの委員に選ばれており、これらは大阪万博の肝いり政策と大阪府の肝いりイベントの委員であり、折田楓氏は大阪府とも関係が深かったのではないかと私個人疑っています。 もしかすると今回の兵庫県知事選の問題に大阪府知事の関与は???維新の組織的な関与では??? IR利権、万博利権という新しい利権を貪っているのでは?
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも百条委を秘密会にしてくれと頼んだのは斎藤。そして映像にハッキリと残っているが増山・岸口などの斉藤側議員は秘密会に賛成し、亡くなられた竹内議員は秘密会に反対していた。 多数決の結果として秘密会になり、そこで片山が何故か突然真偽不明のプライバシー情報を喋りだし、増山は何故かそれを録音し、立花に流した。増山の動きが奇怪すぎる。最初から片山と増山と二人で仕組んだ茶番だったんじゃね? 県民の為に必要な情報で握り潰されたくないというなら、公開で行えば良かっただけの話だろ?誰のせいで秘密会になったの?お前らが秘密会にしたくせに、なんで裏でコソコソ立花に漏洩してんの?マスコミが信用できないとかどの口で言ってんの?言ってることとやってることが壊滅的に違う維新議員が一番信用できないんだよ。あげくの果てに公開すべきと主張していた竹内議員を隠蔽犯、黒幕として吊るし上げるとか、人間のやることじゃないよな。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
兵庫県民です そもそも選挙ってなんなのですか? 政策論争で公約を訴えその公約に賛成した者が投票する。
メディアを使って犯行報道や民衆扇動して行うものではない。
百条委員会もそう! 嘘をつけば偽証罪に匹敵する委員会。
県民を馬鹿にするな! 税金を無駄にするな!
今の斎藤知事の再選すら疑わしくなってくる。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
なんか大事な所を掴んでないから2馬力とか素っ頓狂な事言っちゃうんだよね じゃあ稲村さんを支持した市長が立候補して応援的な活動しても稲村さん当選してないのよ 立花氏が嘘とでっち上げを暴き斎藤知事が嵌められた事に県民が気付いたのが原因で立花氏が応援したからではないんだよ あの時点で立花氏が斎藤知事に入れてくれと言っても誰も響かなかったと思うんだよね それは増山議員のそれと同じでメディアを巻き込んで議員たちが偏向した情報を流し続けたし、まともに行っては握り潰されてるから1番目立つ方法を取ったという事なんだよ 本来言ってる2馬力という公職選挙法違反とは程遠い所に本質がある事に気付いた方がいいね まぁ陥れたいんだから本質の話したって無理か
▲14 ▼42
=+=+=+=+=
維新の県議がこれほど政治的・人間的に未成熟であることに本当に驚いた。マスコミを敵視し、問題の多い立花氏を正義と見立てて情報の「拡散」を求めた。政治は有権者をコントロールできると思っている。ある種の団体の構成員のようだ。「ルール違反をした」? とてもそんなものではない。恐ろしい政治観である。
▲53 ▼11
=+=+=+=+=
こんな認識の低い人間が、県議会議員をやっているとは、驚き。 デマとすぐわかる情報を、立花と言う倫理観のかけらのない人間に拡散目的で渡すと言う悪質極まりない行為。ただの情報流出の問題ではない。知事選を歪めた大きな要因になったわけで、それを狙っての行為であり、議員辞職どころか犯罪行為である。吉村もこの行為を矮小化しており、もしかしたら県議に斎藤擁護を支持していた可能性も考えられる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは、斎藤陣営VS元井戸陣営のガチンコ勝負なので、法律に違反しない限りあらゆる手段を尽くして戦うだろう。増山議員は委員会の約束を破って情報を流し、竹内氏は斎藤知事のパワハラ捏造情報を流し、両陣営が必死に戦った結果だ。他県から見ていて、今回の兵庫県知事選は非情に見ごたえがあった。選挙が終わったらその結果を受け入れるしかないわな。リベンジは4年待て!
▲22 ▼75
=+=+=+=+=
元県民局長の個人情報を使って、維新の岸口が「不倫関係をばらすぞ」ということで(元県民局長の)百条委員会への出頭を妨害するため工作をしようとしたが失敗に終わったというLINEの内容を斉藤元彦に送り、「既読」になった。 この真意を23日の記者会見で厳しく追及すべきです。 黒幕は誰なのか、兵庫県民も追及すべきです。 今の維新と斉藤元彦は全く信用できない。
▲38 ▼11
=+=+=+=+=
影響しないものをリークするわけないだろ。 今更、何を言ってんだか。 問題は有権者が全容を知らされないまま選挙することが妥当なのかどうかということ。
この今西記者の「ゆかたまつり“誤報”記事」も一役かっていた「パワハラおねだり人殺し知事」像を否定する情報が出たことは、当初の逆風が強かった分、大反発となって選挙に現れた。 「報じない自由」や誤報まで交えて角度をつけ過ぎたツケは既存メディア自身が招いたものなのだ。 冷静に報じ続けていれば、もしかしたら自然と知事失格となったかもしれないのにも関わらず。
今回の件で既存メディア「政争の一方に度を越して肩入れする」ことすらある事が周知されたことはよかったように思う。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
ルール違反だと認識していながら、選挙結果への影響を期待して真偽の定かではない情報を第三者に漏洩し拡散を図った。 これは公職選挙法違反には当たらないのでしょうか?
▲45 ▼14
=+=+=+=+=
兵庫県民は立花孝志に感謝してます 維新の岸口県議や増山議員こそ、立花の口を借りた正義の公益通報と言える。 あの情報なしに県知事選に突入してたら稲村和美という旧井戸派の間違った選択をして稲村和美が知事になった後であの録音や・・写真館とか公用PCの中身がバラされたら再び再選挙で大混乱だったよ。 不備とはいえ法律がある以上二人の処分は仕方がないな。 彼らは立花に教えたらネットに垂れ流しになることくらい百も承知だったろう。 やり切って肩の荷降りたという達成感からの笑顔だろうが悪意のオールドメディアに掛かったら相変わらずの偏向した決めつけ記事だよ。 悲劇の引き金になったのは立花のリリースの影響もあるだろうが、この案件で亡くなった3人とされる彼らの命を奪ったのは反斎藤派であり百条委員会であり利権に胡坐掻く県幹部でありオールドメディアである。 彼ら優秀な県議の職を解くのは忍びないから俺は地位を守りたい。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
そもそも百条委員会では斎藤氏落選を想定してその後に不信任の正当性を補完するために設置されたので斎藤氏が再選されたのは番狂わせでその後は立花氏や維新議員を攻撃して居るだけでもう振り上げた拳の下ろし所が無い悪あがきにしか見えない。
▲10 ▼17
=+=+=+=+=
酷い話 経緯は人殺しに匹敵しますね 真偽不明の内容を、法、規則を最も厳守しなければならない政治家たる者がそれらを無視して平気で流布しそれにより追い詰められて人が自死する こんな事がまかり通る事が決してあってはならない そこまで知事を当選させたかったのなら姑息なことをせず自己の政治家生命を掛けて自ら発信すれば良いがそれはしない ましてや渡した相手に内密にと言っていたとしても渡した相手が相手 そんな都合の良い事が修羅場になれば通用するはずもない 当初嘘を付く(健忘症?)、法規則を守れない、行った行為での今後展望すら読めない、こんな方は政治家としては論外でしょ 早々に退場願いたい
▲30 ▼10
=+=+=+=+=
それ以外のなんの目的あってリークしたり誹謗中傷嘘情報出すんですかね。逆に他の目的あるなら知りたいわ。 維新はもう2馬力の選挙になっても文句言えないよ。 それまでの報道とか言ってる人いるけどだからして良い事と悪いことの区別がつかない維新はモラルのない集団ということで。 まあそれでも関西じゃ維新というだけで当選できるんだから中身なんかどうでも良いのだろうね。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
増山と岸口のクーデターで維新も崩壊しそうだね。 増山にしては、百条委員会が3月で終わるからリハックでへらへらとジハックしたんだろう 百条の委員辞職したら問題ないと思ってたんだろうけど、認識が甘すぎたな
維新が崩壊しそうなほどの大爆弾だったね。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
増山県議は立花氏に、デマの書かれた文書も渡した事が発覚しましたが、 これは不当な音声データの情報漏洩をして、更にデマ文書を渡してデマ拡散を煽った事になりますので、完全に犯罪行為です。 23日の会見では今までの言い訳は全く通用しませんので、 日本維新の会共々相当な覚悟で臨んでもらわなければなりません。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
もし元局長のPCにあったとされるデータの中に不倫の決定的な証拠があったなら、岸口氏や増山氏が立花氏に渡したデマ文書があんな中途半端な内容で終わる訳がない。立花氏にしても証拠がないから、10年で10人と不倫とかデマを膨らませるしかできなかった。証拠を入手しているなら、とっくにYouTubeで流している。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
選挙前までの偏向報道はなかった事にして 今度は維新の二人が漏らした情報は「デタラメ」と恣意的に報道してるマスコミはなんなん? 百条委員会なんて何十年ぶりに立ち上げるほどの 問題はなかったからこそ百条の畳み方で迷走してるだけ、これでお茶を濁して解散する名目ができてむしろ良かったのではないですか?
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
そもそも、二馬力選挙の定義が曖昧過ぎる そこをしっかり定義しないと恣意的な批判になるけどな
立花氏はあくまでも「私の話を聞いて、誰に投票するか決めてください」 としか言ってない
その話を聞いて、稲村氏に入れた人も居るやろ
22市長やユニオンみたいに明確に支持者を明示してないんやで
▲22 ▼49
=+=+=+=+=
反既得権益・反ディープステートの斎藤知事+立花氏が支持されての選挙結果なのに、まだオールドメディア・ディープステート(DS)側は悪あがきをしたいのか。DS側は、兵庫県民意と地方自治の民主主義を尊重するべきだ。斎藤知事は今後何十年に渡って兵庫県政を担い、兵庫県から既得権益を排除するだろう。それが兵庫県民の願いだ。他県民は口出しするなや!
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ネットに氾濫する怪しげな情報に振り回されて 「真実を初めて知った」などとおっしゃってた方がいましたが、 そういう稚拙で小中学生並みの判断力しか持たない大人が少しでも減っていってほしいものです。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
反斎藤派は元県民局長の偽ビラ配布、クーデター、不倫の証拠となるPCを隠して、斎藤知事に殺されたというデマ?を流し、斎藤派はそのPC押収時の音声を漏洩してそのデマに対抗しようとした。仁義なき戦いであったようだ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
>兵庫・斎藤知事の再選にも影響した? したでしょう。 これだけではないですよ。 稲村和美氏は 神戸大学の法学修士をお持ちなのに Tは「稲村さんは法律がわかっていない」とYouTubeで選挙期間中に配信。 Tは「公益通報者保護法」は逐条解説を読破している自分のが詳しいようなことを言い他の議員さんのことも馬鹿にして配信してました。彼のX(旧ツィッター)も彼がマークした 個人、企業、政党へのすざまじい攻撃し 名指しで「嫌い」とか大人とは思えない投稿を繰り返しています。 私の親戚も他府県在住で兵庫県知事選挙に選挙権はないのですが、知事選挙のときにTのYouTubeをみて「感動したわ」とか言ってました。70代です。高齢者は彼の言う事を鵜呑みにする傾向があったので、現知事は当選できたと思っております。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
そりゃ影響するでしょう。維新県議による情報が無ければAERAが拡散していたゴルフクラブおねだりやゆかた祭りにおける知事の暴言と言った虚偽情報が正されなかったのですから。自らの偏向いや、虚偽報道を棚に上げて、よくこの様な記事が書けますね。朝日系列のAERAさん。ジャーナリズム精神の欠片でもあるのであれば、この問題の背景になったと考えられる斎藤知事の播磨臨海広域道路建設ルート見直し提案(建設費を1兆円から半減)とそれに対して渡海議員など姫路西高校出身者から成る推進派が取った行動、政治資金の流れを調べてください。
▲69 ▼156
=+=+=+=+=
情報漏洩とか立花氏の選挙参戦など、それ自体は問題があるとは思います。 ただ冷静に見て、公用PCの中のデータなどを考えたときに、元県民局長が処分された事に対しては全く異論はないし、取り下げることなんて絶対してはならない。処罰されて当然の人格者です。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
立花孝志を憎んで批判したい気持ちが全面的に出過ぎて違和感しかない。もっと冷静になりませんか? 検証もせず、全てデマ情報と決めつけて大丈夫でしょうか? また、墓穴を掘らない事を願うばかりです。
▲22 ▼78
=+=+=+=+=
百条員会やテレビ局をはじめとしたマスメディアは立花氏がデマを流してると言っていましたが立花氏が言っていた情報は百条委員会の物で一次資料のコピーなのが確定しましたが、デマだデマだと言ってた人は謝罪したんですかね?TBS報道特集などはどうするんですか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃ影響したでしょ 「真実をあの動画で知った」とか言ってたのがここのコメントですら散見されたのにSNSでその効果がなかったって方がよっぽど疑わしい 問題はそれがどういうものか、誰が口にしているのか、それをそもそも参考にすべきか、まず県民が全く考えていなかったのが問題だわ ことこういう状況で未だに斎藤に投票した自分に何の疑問も持たないのか聞いてみたいもんだ
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
昨年の10月11日の百条委員会の動画によると、増山委員が情報漏洩した選挙期間中は非公開の会議は、「知事の証人は選挙に影響しますが、それ以外の方は影響がないのではないか」と公開を求める竹内委員などの意見で公開の是非について採決を行っています。 その場では非公開に賛成の委員が多く非公開が決まりました。 増山委員は挙手して非公開に賛成しています。 この場で反対していたのなら正義感で公開したことについて、少しは理解できますが、反対しておいて、リハックの番組でヘラヘラと私が情報を渡しましたと自白しました。 増山議員の政治倫理に疑問符がつきます。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
二言目にはオールドメディアとかマスゴミとかいう人らはファクトチェックする術を独自に持っているんやろかね? まあそんなことは無くて、都合がいい情報とかしか入らないだけなんやろう。 維新の3人を称賛するのも都合がいいだけなんだろうな。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
結局リークって悪い事だとは思う ただ おねだりの捏造 でたらめなアンケートに基づくマスコミを含めての一方的な抽象 よりひどいパワハラ疑惑のある百条委員会委員によるパワハラ疑惑の追及 これらを一切報道しないマスコミや一切説明せずに自分が誹謗中傷されているという主張のみを繰り返す議員 こういう人たちと戦うのに立花氏を利用したレジスタンスともいえるよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>>>「マスコミに提供しても握りつぶされると考えた。立花さんは発信力がある。県民が多くの事実を知ったうえで、選挙に臨むべきだと思った」
↑そもそも公益通報とは関係ない、プライベートの事、しかも真実がどうかなんて解らない、噂話レベルの話、そして当人が他界して弁解出来ない事を、マスコミが報じる訳がない。 パワハラがあったかどうか?
が争点なのに
パワハラされた人は女性関係に問題があったみたいな話に論点をずらす為の個人(故人)攻撃でしかない。 斎藤知事も悪かったけど、通報した人も悪かった的な、N信に良くある論法。 本当にやってる事が幼稚。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
影響がなかったとは言えんだろうね。 兵庫県民はどう考えてるのかな。 これでも良しとするのか、諦めてるのか。 それとも騙されたと思ってるのか。 リコールもできないし、どうしようもないとは思うけど。
▲5 ▼2
|
![]() |