( 268738 )  2025/02/22 15:23:15  
00

田崎史郎氏「ネットの世界では受けているが…」国民民主党の今後、山崎怜奈の質問に回答

日刊スポーツ 2/22(土) 10:23 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2e87cdda8468043cfa306e19b9b32621bdbdb1e7

 

( 268739 )  2025/02/22 15:23:15  
00

国民民主党が所得税が生じる「年収103万円の壁」を178万円に引き上げることを求めており、与党案について複数の案が提示されたが、国民民主党はまだ合意に至っていない。

田崎氏は、公明党が誠意を示しても現在は党利党略で動いており、新たな与党案に国民は同意しない可能性が高いと分析した。

田崎氏は国民民主党のネット世論に敏感で、立ち回りが難しくなっていると感じている。

(要約)

( 268741 )  2025/02/22 15:23:15  
00

玉木雄一郎氏(2024年11月撮影) 

 

 政治ジャーナリスト田崎史郎氏は22日、日本テレビ系「ウェークアップ」(土曜午前8時)に出演し、所得税が生じる「年収103万円の壁」の178万円への引き上げを求める国民民主党の今後の対応を、元乃木坂46の山崎怜奈(27)からの質問に答える形で推測した。 

 

 「年収の壁」引き上げをめぐる自民、公明、国民民主の3党協議では18日、給与収入が200万円相当以下の人には基礎控除を37万円を上乗せし、恒久的に160万円に引き上げ、給与収入が200万円相当~500万円以下の人には今年分と来年分に限り、基礎控除を10万円を上乗せするという2段階方式の「自民党案」が示された。しかし、年収制限などが設けられた内容に国民民主だけでなく公明も難色を示した。 

 

 その上で、21日の協議では、自民党の「2段階方式」ではなく、年収制限の上限を850万円まで引き上げて「4段階方式」とする「公明党案」を元にした新たな与党案が、国民民主に示された。あくまで178万円を目指す国民民主は持ち帰りあらためて党内で協議するが、同意に至るかは不透明だ。 

 

 

 

 田崎氏は「公明党は昨日も国民民主の幹部に説明し、我々の誠意を感じてほしいと説得したが、今は誠意が通じるような社会ではなく党利党略で動いている」と指摘。「恐らく国民は(新たに示された与党案に)同意しない可能性が高いとみています」と分析した。 

 

 この日、番組に出演した山崎から「(自民党側は)国民民主党にも配慮した『公明党案』を出して、配慮したつもりではあるじゃないですか。国民民主党はこの先どうしていくと思いますか」と問われると、田崎氏は「僕はここは、柔軟に対処するのも1つの考え方だと思う」とする一方で「他の党の方と『国民民主党はどうするんだろう』と話をすると、その方々は『国民民主党は、今、ネット世論を非常に気にしている』と。ネットで批判されるのは避けようとしている、と…」と、他党議員との会話の一部を披露した。 

 

 その上で「ちょっと柔軟性を欠いていて、ネットの世界では受けているんですけれど、実際に永田町ではなかなか(立ち回りが)難しくなってきているような気がします」と私見を口にした。 

 

 

( 268740 )  2025/02/22 15:23:15  
00

田崎氏のコメントや考え方からは、自民党寄りの立場やオールドメディアの視点が感じられます。

彼は永田町の政治やメディアの内部事情に詳しい一方で、ネット上での世論や若い世代の声に対して理解不足を示しているという印象があります。

 

 

一方で、ネットを通じて広がる国民の声やネット世論が、従来のメディアや政治に影響を与えていることや、国民民主党や新興政党の台頭が政治のあり方や選挙結果に影響を与え始めていることが指摘されています。

ネットの世界における民意や情報の重要性、世論形成の影響力が強調される中で、田崎氏の保守的な立場や政治観には、時代の流れとの乖離が見られると言えるでしょう。

 

 

各コメントからは、ネット世論や若い世代の声が重要視される一方で、従来のメディアや政治のあり方が見直される必要性が示唆されています。

国民の声や意見を適切に反映し、改革を促進することが今後の重要な政治課題となると言えるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 268742 )  2025/02/22 15:23:15  
00

=+=+=+=+= 

 

田崎氏は長年、自民党と財務省の駒のような役割を果たしていて、国民民主党やそれを支持する声を露骨に毛嫌いしていると感じます。 

 

「ネットの世界」と言いますが、現役世代の現実の声はかき消されてきましたよね。 

もう遠慮する必要はないし、国による搾取から自分たちの生活を守るためにやっと多くの国民が声をあげ始めました。 

 

投票率が低いのが問題であるなら、国民の本当の声が政治に届くことが実感できれば、もっと投票にも行きますよ。 

 

▲1314 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

永田町では受けてない。そもそも永田町受けする必要が無い。ネットで受けているのは榛葉幹事長の会見が面白いのもあると思うけど支持がネットから国民に広がる可能性はあると思う。 

逆に永田町受けしない方が国民には支持されるのでは無いでしょうか。 

 

▲189 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

>> 「ちょっと柔軟性を欠いていて、ネットの世界では受けているんですけれど、実際に永田町ではなかなか(立ち回りが)難しくなってきているような気がします」と私見を口にした。 

 

その柔軟性と言うのは、国民のための柔軟性ではなく、「うまく国民をちょろまかして税を取りたい人にとって得となる柔軟性」を指します。 

 

そもそも、ネットの世界「だけ」で受けているなら、衆院選で4倍増は実現しないし、ココ最近の地方選挙での連戦連勝も実現してない。 

よって、「ネットの世界」とはある程度民意を反映した立派な世論バロメータと言える、もしくはそれを否定するならネットの世界以外でも国民民主は受けている、というのが現実でしょう。 

 

▲1491 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の178万の壁は8兆円の財源からして 

無理があると感じます 

178万の一点張りではなく低所得から中間層までの国民民主の対案をだして貰いたいと思う 

更に、維新に予算案賛成に回られるのなら 

公明案を一旦、受け入れて幾らかでも国民の低中層の一助になる政策実行を願いたい 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と維新がコンセンサスビルディングの演出で国民へアピールをしているが、出来レースそのものに映る。 

前のめりになり自民党と呼吸を合わせているのが維新であり、国民に真摯に向き合う国民民主党とは立ち位置が余りにも違う。 

自民党は維新と懇ろになりつつ、国民民主党をチラ見しているのが今の構図だ。 

国民民主党は微動だにせず、主張を貫き通してもらいたいところだ。 

 

▲206 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

実際にみてました。 

まるでネットの中の小さな世界だけで受けていると表現したように感じましたが、ここまで国民民主が票を伸ばし、現在も世論調査では支持政党野党第一党となった事実を見ていないようでしたね。 

問題は永田町が国民の意志を無視して進めていることなのに田崎氏は又しても自民党の広報としての仕事を全うしたようです。 

偏りのある解説委員をどうしてテレビ局は呼ぶのでしょうか? 

与党忖度による世論の先導はいい加減にしてほしいです。 

 

▲944 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

永田町での受けを重視している段階で、国民の方を向いた政治はできない。田崎氏は、次の選挙で自民党が大敗した時に、何と説明するのだろうか? 

自民党は、与党案を説明する時に、国民に対して、きちんと説明したのだろうか?個人的には、永田町関係者ばかりに説明していて、国民に対して、説明し、理解を求めていないと思う。税は理屈の世界だというなら、理屈を持って、103万円と決めた時の背景を無視して、30年間全く手を加えなかった理由を説明し、与党案の理屈の説明をすべきである。国民は馬鹿ではない。きちんとした説明があれば、理解し、賛成するだろう。なぜ、自民党議員が、次の選挙での大敗を意識しているのか?それは国民民主党の案が優れているからでも、自民党が国民受けしない政策をしないからでもなく、国民に向けての説明が足りていないからだ。ネットによって、専門家の意見が、良くも悪くも、広まりやすくなっている。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんが自民党寄りだと感じますね。 

そして国民民主党はネットを駆使する現役世代の声を反映させているのですから、蔑ろになんかできるわけがないではないですか。 

ここで意見を飲んでしまうことこそが党利党略政治のための政治です。 

政治の世界に詳しい田崎さんがもっと最近の事情を受け入れ情報や考え方をアップデートしなければいけないと思います 

 

▲250 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット声は世間の声とは違うと言いたいのでしょうか? 

 

今の永田町で国民民主が難しいなら、政治家を入れ替えれば良いだけ 

 

ネット民にも当然、当然だが投票で政治家を選ぶ権利がある 

 

有権者にできるのは、政治に関心を持ち投票する事で政治を良くする事だと思う 

 

国民民主は妥協せずに頑張ってほしい 

 

▲362 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、田崎さんのコメントをずっと見てきましたが、ずっと、自民党よりの発言が多すぎて、あまり、公正さを感じないです。故に、そのまま受け入れられません。なぜ、この、公正さを欠くこの方をコメンテーターを起用し続けるのか理解できないです。もし、自民党好き派のこのコメンテーターを起用するなら、アンチ自民党派のコメンテーターも一緒にして、公正さを確保してほしい。 

 今回のコメントから感じることは、永田町や世論という言葉を用いてもっともらしく聞こえますが、実際は自民党を永田町、ネットを世論と言葉を置き換えているだけ。中身は薄っぺらい。特筆すべき点は見当たりません。 

 世の中が大きく変化し続けているのに、法律や制度が追いついていない現状があり、それをわかっていながら放置し続けている議員も官僚も、もういりません。 

 石破さんには期待していたのだけどなぁ。最近の高市さんの方がよっぽどまともだと思う。 

 

▲399 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「ネットで人気」という話はよく聞きますが、ネットに繋いでない人が今どれほどいるのでしょうか。若い世代を中心に、いまや情報元のほとんどがネットでしょう。かつてのように満員電車で器用に新聞を開いているサラリーマンが消えたのは、その代わりとしてスマホを見ているからです。その是非はともかくとしてもネットへの依存、少なくとも今後減ることはないですよね。いつまで、一部の世界の人気であるような捉え方をするのでしょう? 

 

最近の選挙での戦績を見れば、国民民主党の人気はニセモノとは思えません。もちろんこれがどこまで持続できるかは分かりませんが、ネットだから~などと言っている場合ではないように感じます。 

 

▲126 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット世論に世論形成力はあるでしょう。ワンイシュー型民主制選挙、特に直接民主制には最適です。違法行為さえなければ選挙結果には手続き的な意味での正統性があります。ただし、インターネット開放以前のエリート(準ずる)層による丁々発止のやり取りの中で洗練された意見見解とは異なり、正しいという意味での正当性は担保されません。 

 

各政党政治家が自らの政策を政治に反映するためには議席確保の為に、ネットで情報収集する層が何に興味を持ち賛否どちらに傾いているかに注視するしかありません。もしくは政策はさておき一方的な発信者としての立ち位置を確保するかです。 

 

これが成功してはじめて議会制民主政体が重視する「熟議」を行う場に立つことができますが、当然ネット世論とはかけ離れた選択をすることが多くなるでしょう。 

 

田崎氏はこの場面での振舞いを指摘しているのでしょうが、ちょいとネット世論を効力を軽視しすぎかなと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんも自民党の内部状況には詳しいとは思います。 

しかし国民の意識動向には疎いように思われます。 

ネットの世界で受けているだけの評価を聞いて、完全に過去の人と確信しました。 

政治は若者を中心に変わろうとしています、変わらなければいけないでしょう。 

自分は高齢者ですが、選挙のたびに給付金をバラまくのでは無く、働く若者世代にこそ支援が必要と思って居ます。 

今の野党には政権運営能力が全くなく、いろいろあるが自民党の方が政権担当能力は高いと思います。 

立憲は論外だが、国民民主の玉木さんに一度託してみたいと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>永田町では立ち回りが難しくなっている。 

田崎さんらしく語るに落ちたようで、鋭い論点を見せている。 

確かに政局としては、国民民主党はしたたかで面の川野厚い自民党に押し切られた感がある。 

しかし、田崎さんが切り捨てるネットの声とは他ならぬ国民の声で、判官贔屓だから、このまま国民民主党が押し切られたなら、倍返しのように参院選で国民民主党を後押しするだろう。 

この構図こそが、田崎さんの云うネットワーク戦略をひたすら研究してきた国民民主党の狙うところで、意地悪な自民と横取りした維新への怒りを演出している。 

 

▲350 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットの意見は反映されているといいますが、コロナの辺りから伸ばすのは維新か国民と言われてましたよ。維新がマスコミの攻撃受けすぎたせいで、維新が駄目なら国民にと流れたと思ってます。ネットの意見が反映されてるなら、参政党やれいわがもっと伸びてるはず。選挙の時になるとれいわ凄いですよ。ネットの活用うまいですが、選挙の時だけ。議員経験と役職経験者が多い国民と維新が野党第一か第二で治まり、立憲と公明が引き下がるのがいいと思います 

 

▲114 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが、自民党のスポークスマンの本領発揮といったところでしょうか。 

ただ、他の評論家や政治記者、学者でも同様の分析をしている人がいますので、 

やはりそうなんだと考えます。 

国民民主党としては変な妥協をした結果、参院選の前に支持率が落ちてしまっては元も子もありません。 

もうしばらくこの調子でいくのではないでしょうか。 

 

少数与党が続く限り、同様のことは繰り返され、支出が増えていくと思われます。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この感覚が国民とのズレのような気がします。 

ネット意見はオールドメディアに比べ国民の率直な意見が繁栄されていると思います。 

永田町がどうとか国民にとってどうでもいいし、国民民主がネットを気にしてるってそれだけ国民の意見が繁栄されているから注視してるんでしょう? 

オールドメディアは世界報道の自由度ランキングで70位です。 

信用できないし、現に財務省解体デモを一切報道しないのは異常だと思います。 

もう古い政治を一掃する時期が来たのだと思います。 

 

▲177 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット世論と言われていますが国民民主や斎藤氏の街宣で人が集まるのは政治の関心を上げているとことと実行動です。投票率も同じでネット世論であれば人は動かないです。 

安易にネット理論を上げるのではないです。総合的に何が起こっているのか理解しないといけませんよ。それぞれの正当な行動を分析しないといけない。 

オールドメディアもネット活用しています。紙媒体より利益あげている。そのオールドメディアさんが紙媒体や電波で発している内容とネットであげている情報が違いすぎることが問題です。同じソースですよ。取材した内容がオールドメディアのネット配信と電波に乗った時の違いが大きな齟齬と偏向だと言われているのがわからないですかね。いかにテレビで語られる弁護士を含む専門家やコメンテーターの発言が根拠に基づかないか見られていますよ。 

 

▲110 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアをTV、新聞とネットの二つに分けると、前者は政府、各政党、政治家に対して、決まりきった定型文句しか発言しない。つまり国民の生の声をまったく代弁しない。 

これに対しネットメディアは、国民の声がストレートに表現される世界である。 

 

昨今の選挙事情を見るに、ネットを組織した石丸氏、斎藤氏のように、ネットの声の方が確実に票になる。 

従来の地方組織票とか、業界、宗教団体組織票を当てに出来ていたのは、無党派層が眠っていて、低投票率に留まっている限りの話だった。そのため公職選挙法はおよそあらゆる選挙運動に規制をかけまくってきたのであるw 

 

ところがネットは規制をかけるには巨大すぎ、そこに無党派層の暴風が吹き荒れる。斎藤氏は当選し、石丸氏も立民等をあっけなく破った。 

 

現在、ネット人気のない自民や立民は公選法でネット選挙の規制をしようとしている。すると、ますます支持は落ちるだろうw 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

取材能力の高くない田崎史郎氏を出演させても、意味が無いのではないか? 

 

田崎史郎氏は、長年、自民党政権を取材してきたし、 

安倍晋三首相(自民党総裁)が自民党本部で旧統一教会の幹部と会談したり、 

旧統一教会の大会にトップを礼賛したビデオメッセージを送ったにもかかわらず、 

田崎史郎氏は、安倍晋三氏と旧統一教会との密接な関係に気づかなかったと明言した。 

 

▲27 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「永田町=国民の意見」ではないんだよな。菅義偉元総理の時も思ったが、国民のために動く政治家は閣僚(永田町)からの評判は芳しくない。どちらかというと「ネットで人気=国民に人気」になると思うから、国民民主党にはこのまま頑張ってもらいたい。 

 

▲123 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これですね。この考え方。ネットへの理解が2ちゃんねる時代から更新されてない人々のこの油断。 

 

油断の持ち主たちがネットと呼ぶwebでの世論形成が有意になった転換点がどこかは議論があるでしょうが、先だっての都知事選以降無視できない状況であることは、政治の世界が対面にしかないと信じる人々にとっても観測せざるを得ないことだというのに。 

 

密室での意思決定に騙され続けた結果、有権者が今現在縋っているのが権威が意味を失うフルオープンなweb言論であることを認めないと、秘密ありきの世界で秘密を探るだけの政治ジャーナリズムなんてものはすぐに陳腐化します。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民受けを狙って粘り抜いてるが、元々思い付き政策が思わぬ形で受けて財源問題を慌てて補足してるが、自公には無理があるようです、毎年のように最後は賛成に回ります。国民民主が反対しないから自民党への企業献金は安泰です。維新もなんだかんだ言っても、万博カジノ利権共同体の自民党にすり寄って賛成します。困るのは、国民の多数が反対のバラマキ施策の私立高校の授業料無償化が進むことです。義務教育でなく私立高校に通わせる余裕ある親に、援助するムダ金の見本です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

黎明期ならまだしも、ネット社会なんて老若男女が普通に存在する、何なら忖度まみれで上辺ばかりのリアル社会より事の本質を表していると思います。良くも悪くも正直な社会が存在してると考えます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏は日本ジャーナリズムの政治評論の限界をまざまざと体現している。 

 

旧来の永田町の中だけの飲み食い政治、政局志向のフレームワークから抜けきれていないと感じる。新しい流れを軽視しているというか、多分正しく認識できないのだろう。 

 

通信社時代のコネクションで、政治家のお友達と馴れ合う、それで事情通と振る舞うだけで仕事とするのはどうなのだろうか。 

 

▲112 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これで維新は与党入りの可能性が出てくるそうですね。政策立案だけではなく、推移についても責任持てとなるそう。吉村さんがそれを受けるかどうかは分かりませんが、もう一方のあの人は喜びそうですね。 

これで維新も国民からの突き上げをモロにくらう様になってしまうかも。特に今は時期も宜しいとは思えないなぁと思うばかりです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々現実世界とかネットの世界とかそういうのは存在しなわけで・・ 

世界中の人間が便利さや情報の共有や自由な言論や思想があって 

便利なツールとして利用しているわけなので、ご老人達は利用しないか 

時代や価値観が合わない方々が多くSNSを悪魔のツールと勘違いし誤解 

を招いたり不安や毛嫌いという先入観にとらわれているので無理なのだろう 

と思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は前の選挙で大躍進したとはいえ支持層はまだ強固ではなくふわふわしている。 

だから安易な妥協をすると支持層が離れかねないと危惧しているんだろう。 

 

自民党もそこをわかっているから簡単には呑めない案を提示した上で何度も断らせて、「国民民主はわがままだ」という空気感を作り上げようとしている。 

そう考えると田崎氏の意見は自民党そのままだね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党はしばしば、世論をネットの声として切り捨てる傾向にあるが、御用メディアがどんなに偏向報道しようが、ネット上で交わされる国民の声には勝てなくなってきている。これまでは繋がらなかった個々の想いがネットで繋がり大きなうねりになる現代では、オールドメディアの偏向報道や嘘捏造で思想誘導することは難しい。結局最後は彼等が無視した「ネットの声」に動かされる時期がくるだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の戦略としては安易な妥協はせず、国民の民意である手取りを増やす政策に反対しているのは自民、公明の与党だとしたほうがいいと思う。これで7月の参議院選挙で躍進すると思うが… 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>ネットの世界では受けているんですけれど、実際に永田町ではなかなか 

 

この国の主権者は永田町の政治家でも霞ヶ関の役人でもなく、一般の国民なんですけどね。 

ネットの意見=国民の総意ではないが、自前のメディアを持たない一般国民が声を上げて意思表示できる場はネットしかないからね。 

田崎さんのような方には分からないかも知れないが、ネット世論を、「ごく一部の偏った国民の意見」だと思わない方がいい。 

 

▲48 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

古い政治手法、体制のなかから情報やおこぼれを得て、コメンテーターとして仕事をさせてもらってるのが田崎氏だから、永田町的なものを守りたいんだろう。 

ネットの声が国民の声であると言う事がわからないとは、時代錯誤もはなはなだしい。メディアもいつまでこんな輩を使うのか、いい加減にしてほしい。 

自民が少数与党になったことで、ようやく政治が変わりつつあります。 

皆さん、次回の参院選で新しい政治のあり方つくるべく鉄槌をくだしましょう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一体どこを見て政治は行うものなのか 

この人はそれすら忘れてるのかな 

だとしたら最早一刻も早く退場された方が良い。 

 

政治は永田町に向けてやるものではありません。 

国民に向けてやるものです。 

SNSの民意は、これからの日本を支えていく未来ある若者達の主戦場です。 

 

老兵は潔くさるべき。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏は「実際に永田町ではなかなか(立ち回りが)難しくなってきているような気がします」と私見を口にした。」とあるが、前提に永田町がそもそもおかしい。とかつてなく多くから見られ始めた時代だからこそ、なかなか難しくて当然ですし、永田町にいた人だから最初から難しい立場になると理解した上で頑張っているわけです。私見なら少しでも相手に敬意を払ったコメントできないのかね? 加えて誰もが容易に想像できる話をテレビでわざわざ話す内容かね?このような話は言わないほうがよくて、忖度せずに何が言いたいのかわからん具体的に。と突っ込まれる時代ですよ。今、国民はかつてなく自分の懐や生活に直接悪い影響がでている事もあり、本当にピリピリ、イライラした中で真剣に考え始めてると思います。他方、テレビは質がない情報を垂れ流すだけですから、様々な生きた意見があるSNSデータから本質を見極める能力をコツコツと磨いたほうが効率的。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1年前とはもう違う。今都知事選があったら結果は変わるぐらいオールドメディアは信頼を失っている。オールドメディアを信用しているのは、後期高齢者の中のネットをしない層、仕事と子育てが忙しい層の中でネットをやる時間がない層、本格的に貧しい情報弱者、富裕層の中で、世の中に全く不満がない層ぐらい。世の中に全く不満がない富裕層の中に、オールドメディア界と与党、立憲、維新がいて現状が全く見えていない。左右の対立を煽っても効果がないぐらい多くの庶民は怒っています。このままなら、次の選挙は国民民主とれいわ新選組の圧勝でしょう。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

財政再建を唱えているが、消費税導入後 財政再建は進んだと思っているのか? 

景気後退を招いただけでないのか? 

財政緊縮とか言っておきながら、訳のわからん公社などの天下り先が減らず莫大な税金が投入され続けるのはなぜか? 

宮沢の態度を見ると自民党を支持したくなくなる。 

時給1500円とか言ってるけど、そうなったら178万でも、どうなのか?なんて議論は何故起きない? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎は大嫌いで、田崎が政権よりのスポークスマンであると感じているが、この件については同意する。国民民主党のネットでの扱いは、まさに救世主。斎藤再選や石丸現象を産んだ雰囲気そのままに思える。だから、直近の選挙では一定の票を獲得している。ネットの不安定な支持者は、飽きれば直ぐに離れて行くので、妥協も許さないし、それが分かっているので、国民民主党も妥協しない。結果、何もない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ネットの世界では・・・」と言ってる事が、田崎はもう時代遅れでしょ。 

今の時代「ネット」に繋いでいない国民の方が少ないよ。 

それに「永田町で・・・」って、選挙でそこにいる人を選ぶのは国民だよ。 

自民党が過半数をとって万全の時代ではなくなったんだよ。 

次は参院選があるが、こんな事ばかりしてると自民は衆院選より惨敗になるんじゃないの。 

田崎氏が自民の広報担当でお抱えTVで自民の味方しかしない、公平なジャーナリストではないと知れ渡ってるよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>>ネットの世界では受けているんですけれど、実際に永田町ではなかなか(立ち回りが)難しくなってきているような気がします 

 

つまり永田町の住人の多くは、民意なんか無視した政治をしようとしているということだな。 

 

ネットの声が民意を最もよく反映してるのは事実。 

大多数の国民が望んでいるのは「減税」。 

他には、「不法滞在外国人の強制送還」、「外国人による医療費のタダ乗り防止の為の制度改正」だ。 

 

ネットで言われているのは 

「外国人の為ではなく、日本人の為の政治をしろ」 

ということで、至極当たり前でまっとうな意見だろ? 

 

高校教育無償化、給食費無償化、選択的夫婦別姓なんかは、一部の人間だけが求めている物で、反対の声も相当に大きいな。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏の底の浅さが顕になっているのがまた一段とわかるご意見だ。 

この御仁も財政再建派で、国民生活が現状から改善することで、世の中に活気が戻り、溢れ、豊かになるプラスのサイクルを信じない輩の様だ。 

この30年プライマリーバランスとの錦の御旗で緊縮増税ばかりをやって来て暗く活気のない世界を作り出して来た政策を改めず、むしろ様々な理由をつけて進めて来たことを反省しなければもはや自民党政治に希望が持てない。 

国民には投資を勧めるが、党の政府にはその考えが全くない様だ。 

政治を変えるには選挙で政治を動かすしかないと思える。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんの言う「ネットの世界」という世界観がすでに現実離れしていることに彼自身は気付いているのだろうか? 

 

今やスマホの所有率は60代で9割を超え、70代でも8割超えている。つまり、国民の大多数が「ネットの世界」を知っていてそれに触れている、ないしは、自ら発信しているのが現実だ。 

 

つまり、「ネットの世界」は現実の日本社会をかなりの部分で投影しているともいえるわけだ。 

 

「ネットの世界」で受けているとは、すなわち、少なくない国民がその政策を支持しているという証左であることを、田崎さんには知っていただきたいものだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットで受けてるも何も 

「最低賃金×年間労働時間」 

から算出される控除額が30年も据え置きなのはおかしいでしょ。生存権の無視だよ。減収するから生存権を無視するのか。 

本来は178万のところ123万で値切ろうとしたり、年収で分けようとしたりとおかしい。生存権は年収で区分されるのか? 

最低賃金の上昇合わせて定期的に見直すべきところを30年も放置してるから103万からいきなり178万にしろと要求されてるんでしょ。定期的に見直ししていれば減収だとか問題になっていない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏は結局のところオールドメディアの政治評論家です、国民民主の主張は昨年の衆院選から生存権、最低時給×年間労働時間、生活保護との整合性から178万を目指すという点においては一貫性があります。田崎氏の言う柔軟性とは国民民主に妥協しろと言ってるに過ぎません、自民党案、公明党案も小手先で数字作っていますが合理的かつ誰しもが納得できる案ではない事はわかっているハズです。幹事長合意の178万を目指すについて、自民側は当初123万を掲示しただけに過ぎませんでしたし、どの様なプロセスを踏んで178万にするといった案も掲示しませんでしたよね。 

ネットの世界が全てとは言いませんが、自公連立政権は民主党政権以外の期間長期与党であったのだから基礎控除是正しないで放置したツケが7〜8兆円なので自業自得だと思いますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党が自民党案に難色を示すのも当たり前だな。 

日本国憲法(昭和二十一年憲法)第25条 

第1項 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。 

 

現在はこの基準が103万円。一月に直せば約8万6千円で最低限度健康で文化的な生活ができると自民党は考えてると言うことだ。 

1日で100万円をこえる飲食費を平然と支払う政治家が財務大臣とは笑えない話だ。 

田崎氏はネットの世界では受けていると軽い言葉で言うが、受けているのではなく怒っていると言うのが正しい。ついでに言えば自民党に呆れている。 

そしてそれは、ネットの中だけの話ではなく庶民全体の総意だと考える必要がある。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメンテーターを政府よりの人だけ使っている時点で、オールドメディアは終わっています。政府に懐疑的な人も交え、両方の意見を聞いた上で視聴者が判断する。それが報道、偏向報道と言われるのも当たり前。 

昔のメディアの人達は、政府のチェックとして、もう少し仕事していた。最近のメディアは忖度、偏向報道が酷すぎるから、愛想を尽かされる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主が交渉しないから云々と最近聞くが、彼等は幹事長の3党合意の件の178万を目指しての金額交渉ならテーブルに着くよ。その中で120万は話にならず、ましてや上限金額を設けてなんて絶対に飲まないでしょ。これ飲んだら他の野党と同じだと認識されて埋没するよ。田崎の言い分や山崎の歩み寄ってるって話は自民党側の意見を垂れ流してるだけで、本来なら国民民主側の意見はこうだから交渉にならいんだと説明するのが正しいのに国民民主をある意味disってる所がどうにもね。まぁ今のまま行ったら次の選挙で自民、公明、維新は間違い無く議席減らすでしょ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全て管理職にしわ寄せがくる文化にして、それでも嫌な思い沢山して出世したサラリーマンには 

何も恩恵が無い。 

だから出世したく無い若者が増える。 

頑張った者負けと感じてしまうのは自分だけだろうか? 

 

遊んでばかりいて、嫌な事から逃げてばかりで収入が無いと騒ぐ連中も多くいる。 

 

理不尽な世の中だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民意を得て掲げたことを実行しようとしてる姿勢は誉めるべき。 

田崎は自民のスポークスマンなので自民をディスることはないし、こういう人をメディアに使うのもオールドメディアは考えたほうがいい。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党さんはさてどこで手を打つのか思案中じゃないですか。そこには国民の為なんてものは一切ないでしょう。彼らはネット政党ですから当たり前ですが選挙中心です。すべての政党がそうですが、国民民主党は特にその風が強い。何故か?先の選挙に勝ってイニシアチブのうまみを知ったからです。『国民民主党よどこに行く』ですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかにT崎さんは皆の言っているとおりだと思う。しかし、国民民主党がネット世論を気にし過ぎているとの指摘もそのように思う。長らく正論を言っても票を伸ばせなかった同党にとって、やはり議員の“数は力”であることを身に染みているから、真に国民のとって良い政策よりも、次の選挙対策第一になっている感があり。103万円の壁も、真に低所得者層に配慮するなら“給付付き税額控除”のほうが望ましい政策なのに(えてして良い政策はわかりにくいからか?)キャチーなことを言い続けている(まさか有権者はどうせ簡単なワードだけしかわからないだろうから、政策議論を丁寧に説明しても無駄と思っているわけではないと思うけど?!)。いずれしても、今の姿勢のままでは国民民主党は、ネット民も含めて国民受け狙いで票集めを第一義とするポピュリズム政党に成り下がってしまうので、将来、国政を任せられる責任政党になれるか今後に期待したい!! 

 

▲1 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット世論が本当なら、それこそどうしようないな。信念を持って取り組んでいたとしても、国民民主は、目先の事だけ。色んな弊害がある事を後出しジャンケンしてくるのは、自民と同じ。また与党でない無責任さ。自分の利益だけで踊らされてる国民。というか、実際自分に当てはめてどれくらい利益があるか分かっているのかね。報道に踊らされて。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

所謂「壁の撤廃」に反対する勢力は財源だの何だのと理屈を付けていますが、要は国民民主党の案を丸飲みしたくないと云う「意地」でしか無いのでは。 

どうせ詳細を解っている議員なんていないでしょう。 

財務省の役人の言うことを鵜呑みにしているだけで自ら精査などしていない。 

 

党は違っても「是々非々」でやることが国家国民のためでしょう。 

つまらないプライドなんてどうでも良い。 

 

いっそのこと国民民主党を超える200万円とかにすれば自民党の株も上がるだろうに。 

壁撤廃による経済効果だって有るのだから一旦は乗っかってみても良いのでは? 

それで上手く行かないならまた改正すれば良いのだから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主はこの前の選挙で103万円の壁を主張してネットで受けて大躍進した。年収を問わずに178万まで壁を上げることへのこだわりは、今年の参院選も睨んでいるので、国民の目を気にして与党案を突っぱねようとしている。 

自民党が打ち出した200万、500万の年収で区切ることは妥当と思えるが、それでは次の選挙で勝てないからだ。 

 

▲21 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と維新が次の選挙で大敗するだけなんでいいんじゃね。国民は全国区多めにしとかないと衆議院みたいに他党に議席分けることになるぞ。高市さんは自民党に固執しないで見切りつけた方が良いと思う。安倍さんがいた自民党にはもう戻らない。 

 

▲128 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットと非ネット関係なく、耳障りの良いことしか言わないポピュリズム政党は不要。一方で、自分達の都合の良いことしか聞かず、簡単に騙される有権者も問題。 

 

 そもそも、国債を大量に発行して国が恒久減税が出来るわけがないし、そんな常識も理解出来ない人が多い。日本が出来ることは税金の税負担の見直し。ある人・組織は減税になるが、ある人・組織は増税になる。現役世代や低所得者の負担を減らすなら、大企業・高額所得者・資産家の高額所得者などの負担を増やすしかない。 

 

▲23 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の玉木や榛葉のコメントが発信されると、すぐ「いいね」の数が増えていく。逆に否定する意見には「うーん」の数が。一定のファンがいてSNSに張り付いて反応しているのだろう。ただ、ネット上の支持者が政策の中身についてどこまで理解しているかは疑問。また使われる言葉が画一的で「財務省解体」「不倫よりも政策」「178万円死守」・・・みなさん同じ使いまわしなのも気になります。 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙公約に掲げていた、消費税減税を謳わないのはおかしい。 

消費税5パーセントこそ、全世代横断型で減税の恩恵をうけられるのでは。 

こちらの方が、まっとうな手取りを増やす使えるお金を増やせるかなと。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一つの流れとして、国民民主党は自民党が国民の所得を増やす気がまるでない事をアピールして、次の参院選で自公を過半数割れにし、ねじれ国会で自公政権を追い込むという戦略もありうるね。 

 

まぁ参院選で過半数割れした時点で自公政権は詰むんだが、自民党も田崎史郎もその辺がまるで想像できていないらしい。長く政権の甘い汁を吸ってると、世間とのズレに鈍感になるのは本当だな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットの世界、という考え方そのものがすでに古いと思います。私もそこそこの歳ですが周りにそんな表現使う人はほぼいません。私から言わせれば、テレビの世界では、という印象で、そちらのほうが世論と解離しています。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

俺はマスコミの報道の仕方に問題あると思う。 

国民民主党の178万が出た時にマスコミは103万の壁に特化した報道をして他にも色々な壁がありますみたいな感じで、あたかも178万は扶養家族に入ってるパート主婦や大学生が対象と勘違いするような報道だった。 

働いている人達全員に関わってくる事となるのだからそこをきちんと報道すれば、国民の反応は変わると思う。 

与党やマスコミがしているのは国民の分断のような事なので騙されてはいけません。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自公維で合意が成立したから自民は強気に転じたのでしょうね。国民民主はブレずに3党幹事長合意の実現に向け頑張って欲しい。 

その上で夏の参院選では全選挙区で候補者を擁立してください。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の103万円の壁については、所得税減税というとても大きな難しい事案なのに、当初、働きたくても壁があって働けないことをメインの理由として主張していた。最近はそれを全く言わないのは何故だ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏の推察が正しいとしてネット票だけで比例票が2021年の259万票から今回の617万票への増、すなわち358万票も増やせるなら他党との選挙協力よりコスパがいいと思いますけどね。 

ネット票だけで小選挙区新人当選者を出せるわけないので田崎氏の推察は的外れだと思いますけどね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS選挙で人気を得た人たちが、その後いろいろ問題になってるからね。 

斎藤、石丸、・・・今度は玉木となってもおかしくない。 

 

「玉木の主張は正しいのだろうか?」 

こんな疑問が出てきてもおかしくないだろうしね。 

 

別記事で、高額療養費の件の外国人への発言もあった。 

番組で、玉木さんの旗色が悪くなってきたときに飛び出した言葉だったのだが、良くない発言だったわね。 

人気取りのためなら・・・という感じがして、今後支持者も減っていくかもね。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの局もこの人使うね。 

ネットの事批判してもネットで全部バレちゃうからもう末期のテレビ。 

読売テレビの土曜日朝は辛坊さんの時は東京キー局とは切り口が違って見応えがあったが今じゃ全く面白味がなく観ないなあ〜 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でそんなヤヤコシイことするんだろうか? 

103円を178円の壁へのこともあるけどその制度がややこしすぎて…・専門家でも困難。まして庶民がとても理解できないということもあったて何重もの壁を取っ払いわかりやすくすることも希望もあったと思う。 

益々複雑化しているみたいですね。知らないと馬鹿を見るようになります。 

 

自民党が国民民主案に渋るのは・・・国民の所得はもう上げることは出来ませんという白旗を上げているようなものだ。 

税収がどうのこうのと理窟は言っているけど、みんなの所得が上がれば大した税収は変わりない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットの世界ではうけてるがって見出しを田崎士郎や山崎玲奈にあてはめると、この二人はテレビの出演ではよく使われてるが、普通の人からしたらどうしてこの二人を出演させてるのかも疑問だと思う。人の詮索より自分がどうかと思わないと。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>(自民党側は)国民民主党にも配慮した『公明党案』を出して、配慮したつもりではあるじゃないですか 

 

問題は有権者にとって自民党案が十分かどうかの視点を欠いているよね。 

 

「106円の壁」も壊して保険料負担が上がる中で、また物価高が進む中でこれで十分か否か。大体、維新は万博や斎藤立花の件で、自公に泣きついた形だろう。 

 

私は「消費減税」の方が全然有効だと思うから、国民民主の案を必ずしも重視しないが、少なくとも自民党案は「あえて国民にわかりにくくしている」と感じる。 

 

元乃木坂がこんなことを言っているようだと、後輩にもマイナスだよね。 

山崎はテレビから消えた方がいいね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党、財務相の広報活動に、積極的な田崎とゆう方と、感情的になりわけのわからない事を言い出す山﨑とゆう方。最強のタッグですね。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スシローも迷いの中にあるんだろうな。すぐに〈萩生田推し〉には行けない状況だから、当面 高市睨みながら、搦手から国民民主に迫りつつ 自民党の政局がらみを待つ というやり方なんだろうけど、維新が高校授業料から政権に急接近。スシローの頭の中は軽いパニック状態だろう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

永田町での立ち回りばかりを気にして国民を置き去りにしてきた政治はもう辟易だ 

ネット世論と馬鹿にするが、オールドメディアを見捨てた若者や現役の声がもっとも現れるのがネットだろう 

国民民主が気にしているのはネットのノイジーマイノリティの声ではなく、田崎をもてはやすようなオールドメディアに見捨てられてきた現役世代、若者の声だ 

 

参院選は、自公はもちろん、維新にも目にもの見せてやる選挙にしなければならない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんも番組も人が悪い。玉木さんは以前田崎さんと直接話をしたいと意思表明していた。しかし、それには田崎さんは触れる事無く番組も対談を組んでいない。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主も「引くに引けない」状態なんだと思います。ぶち上げた公約に無理があったと思います。段階的にという文言を入れておけば良かったと思います。公約は票の獲得もそうですが、一番大事なのは実現性が有るかどうかです。 

 

▲19 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあ永田町は、国民から取れるだけの税を集めて、自分たちの懐ばかりを温める集団ですから、国民民主党の政策はウケないでしょう。そんな事、田崎氏が言わずとも誰でわかってますよ。 

そういう政治に不満をもっているから、与党の過半数われが生じ、国民民主党の議席数増加もあったのでしょう。 

田崎氏の発言って、毎度思うのですが、ズレてますよね。永田町にウケる政策ばかりした結果、失われた30年となった理由ですよね。 

ネットは、架空の世界とでも思ってるのでしょうか?国民のリアルな声を聞ける1番の媒体ですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんと言う人は、一体どんな立ち位置の人なんだろうか? 

「ネットの世界だけで受けている」と上から目線だが、あなたは御用ジャーナリストでしょう。私は地上波テレビをほとんど見ないが、地上波テレビは一方通行で反論の手段が無い。私は反論したいが、マスコミに反論できない。 

一方SNSは自分の意見を発信する事ができるし、おかしいと思えば反論も出来る。テレビなどのマスコミは、今や独裁ジャーナリズムに陥っているのではないだろうか? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

永田町で難しくなってきているのは、自民党が与党では変わらないということがより鮮明になるので、国民民主にとって次の選挙の追い風になるのでは 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

永田町にウケる=良い政策、良い政治家とは限らないよね。 

逆にネット民にウケてるって事は、少なくとも国民にウケてるって事ですよね。 

どちらが日本の為の政治家なんでしょうか? 

永田町にウケる政治家は、もはや国民の方を見てないように思いますよ、まさに政治屋。 

官僚と喧嘩してでも、国民生活の為に声を上げてくれる人こそが政治家なのではないでしょうか? 

今までの政治屋集団が当たり前になり過ぎていて、本当の政治家が浮いて見えているだけだと思います。 

何の為の政治なのか、誰の為の政治なのか、もう一度初心に戻ってほしいですね。 

少なくとも国民民主は、今の所、国民の方を向いてくれているように感じます。 

ブレずに、譲らずに、貫き通す事で支持は増えると思います。 

支持が増えれば、今までの当たり前が壊れる時がきます。 

頑張ってほしいです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎も「ネットでは受けているが‥」とか言ってる様では政治ジャーナリスト失格ですね。もっとも前から偏向ジャーナリスト代表みたいな人物ですが。ネットで受けてるだけなら総選挙で4倍増、地方選挙でも勝利、政党支持率で立憲を上回るなんて事が起きますかって事だよ。田崎も自民党と思考が同じだな。(読売の橋本も) 

自民がうんざりしてる?国民がでしょう。 

永田町の論理での思考から抜け出せないのなら都議選、参院選でもまた痛い目に会いますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットの世界って久しぶりに聞いた。 

今はSNSっていうんじゃないかな? 

このお爺さんはネットの世界にいる人やらを、昔のパソコンに齧り付いているオタクをイメージしているのかな? 

あまりにも懐かしい響きで逆にノスタルジックな気分になったわ。 

こういう時代遅れの人間が未だに政治の権力を握っているんやろうね。 

国会も馬鹿みたいに未だに紙で質疑応答してるしな。 

民間じゃ、紙を使って会議してる会社なんて少ないぞ? 

時代遅れも甚だしい。 

今こそ、政治を変えないといけない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意地でも自民党右派の衰退を認められないんだろうけど、ネット人気だけだったら地方選レベルで勝ち上がるような事態になってないと思うよ。横浜の市議補選、今までの流れで考えたら自民・立憲の合間を縫ってネットの中だけの人気しかなかったら国民民主党が勝てるかい? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットの社会が、実際社会では無いことも重要です。 

 

国民民主党は、いまや、まさに党利党略のみに邁進し、 

思い付きで掲げた「手取りを増やすためには、所得税控除を上げる」の呪縛にとらわれていると思う。 

178万を引き下げると、かき集めたネット国民支持を失い、埋没すると理解しているからだろう、それで良いの政党として? 

キャッチな政策を掲げても、実行できなければ支持は離れていく、現実的な政党じゃないよねって、国民は移り気だから。 

 

けれど、政権に入っていない政党には実行内容に限度がある。 

 

もともと、178万の設定が現状では根拠が無いのが厄しているのに、そこのこだわっていれば、行き詰まるのは初めから予見できた。 

判断が遅いのは致命的ではないか。 

 

▲15 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

このように党利党略や政局論理が正とされるようなコメントをする人間がいるから、いつまでも政治家の考え方や行動が国民意識と乖離するのだと思う。 

また、ネットの意見は若者や現役世代の意見を反映させているわけで、そこを蔑ろにして老人やネットリテラシーの低い意見に合わせていては本末転倒であろうに。 

もはや自民党の広報にしかみえないこのようなコメンテーターを継続して出演させるテレビ局の策略か?と思われてもおかしくない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてニコニコ動画にて採ったアンケート結果に対し一部の批評家が所詮はネットとバカにしていたら、標本数が数万だったこともあって他メディアよりも正確な結果となった事もあった。 

確かに一部の人間がラウドスピーカーとなって執拗に発信することで、まるでそれが多数派であるように誤解してしまう事が多くなってきたが、自治体の補選でも実際に連勝中なので、これが夏まで続けば参院選で自公での過半数獲得が困難になる可能性がある。 

同じ自民でも高市氏はその辺を危惧しているようだが、果たして。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>その上で「ちょっと柔軟性を欠いていて、ネットの世界では受けているんですけれど、実際に永田町ではなかなか(立ち回りが)難しくなってきているような気がします」 

 

これは所謂ネット民たちが悪い。 

この人たちが喧嘩腰の大立ち回りを期待するので、自民党とも立憲民主党とも敵対しすぎてしまった。 

おまけに維新の会とは政治的な考え方が違う。 

 

もうどことも協調できない。 

自分たちの要求が完全に通るように相手を脅しているだけで交渉になっていない。 

 

半年で行き詰まるだろうさ。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎史郎氏はオールドメディアの権化だから、ネットが大嫌いなのよ。 

政治ジャーナリストというより情報コメンテーター。権力側を持ち上げて情報ラインを保ちながら聞いたことを発言しているだけ。 

安倍さんべったりだったのが、今や石破持ち上げ。何の節操もない。 

高齢だしお金もたんまりあるでしょうから、テレビ局も起用するの止めたらいいのにと思うが無理だろうな。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんは大嫌いですが今回の解説はその通り。 

国民民主党の狙いは政策実現ではなく、選挙に勝って自己満足する事と政党助成金を沢山もらって喜ぶことだとはっきりした。 

選挙に勝って政権交代する気もない。 

だから、妥協しない国民民主党と減税しない自民党の印象操作ができれば大成功。 

そりゃ自民党も愛想つかすわ 

なにしてんの、玉木さん榛葉さん 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな国民の声と解離したことばっかりほざいてるから「オールドメディア」と言われて立花孝志にデータが持ち込まれるんですよ。 

国民民主党の声は有権者の声なんです。自民党はそれを鬱陶しい、黙っとれと思っていると言う事ですね? 

現政権や野党が酷いから国民民主党が目立つんですよ。ガソリン価格高騰の放置とか明らかに仕事をしていない現政権に叱咤するのが田崎の仕事なんじゃないの? 

 

▲42 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>田崎氏は「僕はここは、柔軟に対処するのも1つの考え方だと思う」 

 

ここで公明案がハネつけられて、自民・公明と、あと維新に減税を阻害したレッテルが貼られたまま夏の参院選に突入されるのは自公政権にとって最悪の展開になることもありえますからね。 

そりゃ田崎さんは柔軟に対応して欲しいでしょうね。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省のポチ田崎の言うことに価値なし! 

ラスボス宮沢は国民民主党をポピュリズムの極みと罵ったようだが、では自民党よ答えろ。 

国民が苦しい生活をどうやって抜け出せるか答えろ! 

税金を納めてもせめて苦しくなく可処分所得が上がる政治をやれてないじゃないか? 

それを圧政というのだよ。 

昔で言ったら悪代官が威張り散らしているのと変わらない。 

それを違うというならば、現状を変えて見せろよ! 

変えられなければ国民が政権与党を変えるだけだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうど見てました。 

超違和感を覚えました。毎回ですが、この方の考え方というの完全自民の左方面寄り。ネットの声を聴いて何が悪い? 

そりゃ何でもかんでも鵜呑みにしたらパニックが起こるだろうが。 

誰の為の政治?国民の声が聞けるアイテム他にあるのか? 

報道の自由という自分らで勝手に取捨選択した内容のニュースしか新聞とテレビからは出てこない。SNSで初めて知るニュースも多数。 

局は何でこの人使うのか全くわからない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE