( 268778 )  2025/02/22 16:14:43  
00

「わずか1年で店がドンドン閉店」「ドンキも新業態がコケる」…。パンパシが運営する渋谷の商業施設「道玄坂通」が大苦戦中。その中で“一人勝ち”する店の正体とは?

東洋経済オンライン 2/22(土) 7:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c26461cd0958a08da593096b0b489c2bc91e89da

 

( 268779 )  2025/02/22 16:14:43  
00

ドン・キホーテの運営会社が営む渋谷の商業施設「道玄坂通」が苦戦しているが、そこで人気の店も存在する。

施設は通路を兼ねたユニークな構造で、特に注目を集めている店はタピオカドリンク店「ゴンチャ」である。

他のテナントが撤退する中、「ゴンチャ」は施設や店のコンセプトとマッチし大盛況である。

他にも施設内で「道玄坂通」ならではの取り組みを試みる店があるが、うまくいっていないところも多い。

ドンキは次なる「ダジャレ」を模索しているが、良い意味での「おドろき」を提供するテナントを期待している。

(要約)

( 268781 )  2025/02/22 16:14:43  
00

ドンキの運営会社が営む渋谷の商業施設「道玄坂通」が大苦戦している。しかし、そこで一人勝ちする店もあるようだ(筆者撮影)  

 

 渋谷の商業施設「渋谷サクラステージ」がガラガラだ――という話題が盛り上がっている。東急不動産が2024年7月に全面オープンしたものの、人の姿もまばらな施設内の写真がSNSで拡散されるなど、悪い意味で注目を集めてしまっている。 

 

 が、実はそれだけでない。同じく渋谷の商業施設「道玄坂通 dogenzaka-dori」(以後、「道玄坂通」)の集客状況も芳しくはなさそうだ。  

 

 「ドン・キホーテ」で知られるパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(以後、パン・パシフィック)が2023年8月、鳴り物入りで開業したものの、2025年2月半ば現在、全9区画ある1階飲食店ゾーンでは既に2つのテナントが撤退している。 

 

 残るテナントは健闘しているところもあるが、一部はリニューアルを繰り返すなど厳しい状況にある。  

 

 そんな中、大盛況の店もある。本稿では同施設の状況を解説しつつ、一人勝ちしている「ある店」の勝因について考察したい。  

 

■施設が通路を兼ねたユニークな構造  

 

 まず「道玄坂通」について説明したい。  

 

 名前の通り渋谷・道玄坂にあるこの施設は、1階部分に出入口が3カ所あり、施設の中と外が道のようにつながっているのが特徴だ。施設を利用しなくても通路として活用でき、街の回遊性を高めている。 

 

【画像16枚】立地は最高なのに大苦戦の渋谷「道玄坂通」。“おドろき”満載な店のチョイスとその並び 

 

 その通路沿いに飲食や小売のテナントが複数並び、2階にはジムや歯医者、ダンススクール、さらにその上階はオフィスやホテルになっている。  

 

■パンパシ本丸の「ドンキ」が2度の閉店で“おドろき”を提供  

 

 同施設の目玉は、パン・パシフィック本丸の「ドン・キホーテ」だ。開業当初はおドろき専門店「ドミセ」としてオープン。「ドン・キホーテ」のPB商品を中心に“おドろき”を届けるという新ブランドだった。 

 

 

 しかしお客はまばらな状態が続き、2024年4月、店側から「大々的なオープンから1年を待たずして閉店という一番の『おドろき』を提供する事態になりました」という自虐的なリリースとともに閉店した。  

 

 その後、「キラキラドンキ」にリニューアル。Z世代やSNSを意識したブランドだったが、これもうまくいかず、数カ月足らずで閉店。2回目の“おドろき”を提供してくれた。  

 

 現在は「MEGAドンキ渋谷別館」として営業しているが、やはり客入りは厳しいように見える。 

 

 すぐ向かいにある「MEGAドン・キホーテ渋谷本店」はインバウンドなどの買い物客でごった返しているのを見ると、ずいぶん対照的だ。  

 

■カフェVSカフェの“おドろき”の配置  

 

 それ以外にも“おドろき”があった。文化村通り沿いの入り口には、「猿田彦珈琲」と「THE CITY BAKERY(ザ シティ ベーカリー)」が向かい合うかたちでオープンしたのだ。  

 

 この2店舗はどちらもカフェ業態。通常、商業施設では同じフロア内、ましてや向かい合って競合となる業態を入れることはめったにない。「猿田彦珈琲」はスペシャルティコーヒーの店、「THE CITY BAKERY」はベーカリーカフェという違いはあれど、商品もかなり重複する。 

 

 「THE CITY BAKERY」はコーヒードリンクにも力を入れているし、「猿田彦珈琲」は「オキーニョ」というベーカリーブランドを持っており、「道玄坂通」の店舗でもそのパンを提供している。  

 

 飲食業界的にはある意味掟破りであり、本来はあり得ない組み合わせだが、狙ってなのだろうか。それとも、どうしても他のテナントを見つけることができなかったのだろうか。  

 

■1個715円のジェラート店が撤退  

 

 そんな「道玄坂通」では、ここのところ、テナントの撤退が続いている。昨年秋には、ジェラート店「Giolitti(ジョリッティ)」が、そして今年に入って惣菜店の「eashion fun SHIBUYA(イーション ファン シブヤ)」が相次いで撤退。現在、この2区画が歯抜けになっているのだ。 

 

 

 「Giolitti」は、他に原宿や有楽町にも店舗があるが、今回は立地と業態に決定的なズレがあったように思う。  

 

 筆者もふらりと入ってみたことがあるが、ジェラートは一番安いシングル(1種)でも715円、トリプル(3種)のコーンだと935円、また2000円近いパフェもあった。  

 

 この時は、筆者も「使い方を間違えたな」と思った。通路の途中にあり気軽な休憩で入ったつもりが、価格帯的にもう少し楽しみにしながら行く店という印象を持った。ジェラートは美味しかったが……。 

 

 あまり客入りはよさそうに見えず、特に冬場は厳しそうだった。案の定、閉店となってしまったが、抜け殻になった店舗の前で通りがかりの親子が「ママー、なんであのジェラート屋さん閉店したの?」「高いからだよ」と会話していたのが聞こえた。  

 

 一方で「eashion fun SHIBUYA」は、駅ナカ施設やデパ地下を中心に出店している惣菜ブランド「eashion」の新業態だ。「道玄坂通」の店舗では、施設上階オフィスや近隣のワーカーのランチ需要を狙ったであろう弁当が多く並んでいた。 

 

 筆者の印象だが、野菜など栄養バランスは考えられていたもののややボリュームが足りず、その割に値段も安くなかった。ちょっと特別感のあるデパ地下であれば違和感はないが、ワーカーの普段のランチ使いとしてはズレが生じていたように思う。  

 

 また、若者に向けた韓国グルメや「推し色ドリンク」など、「道玄坂通」ならではの商品を打ち出していたが、安易にトレンドを取り入れた感も否めず、これも奮わなかったようだ。  

 

 どちらのブランドも、他の店舗はうまくいっているところも多いようだ。決してブランドの魅力がないわけではなく、今回は立地にうまくハマらなかったと思われる。 

 

■そんななか、「ゴンチャ」だけやけに混んでいる  

 

 そんな中、道玄坂小路に面した入り口すぐの区画で営業する「ゴンチャ」には、いつも人が集まっている。店内のイートインスペースはいつもタピオカを楽しむ若者でいっぱい。店内のみならず、周辺にあるベンチにもタピオカ片手にくつろぐ人があふれている。  

 

 この「道玄坂通」には、自由に座れるベンチが至るところに設置されている。アフターコロナ以降、コロナの反動によるリベンジ消費やインバウンドの増加も相まって渋谷の人出はすさまじい。休日ともなればカフェはどこも激混みで、座ってひと休みできる場所を探すのもひと苦労だ。 

 

 

 「道玄坂通」のベンチは、おそらくこうした状況を踏まえて意識的に設置していると思われる。座れる場所を用意することで、人の集まる場所になるし、テナントのテイクアウト商品の購入も促進される。  

 

 「ゴンチャ」のドリンクは疲れたときやリフレッシュしたいとき、ちょっとしたご褒美として購入するのにうってつけの商品。 

 

 渋谷の人ごみに疲れてようやく見つけたベンチでひと息ついたら、すぐそこに「ゴンチャ」が。ついつい、タピオカでも飲みたくなってしまうし、寒い冬でも、この店は温かい飲み物がある……。 

 

 「ゴンチャ」大盛況の要因は、施設の造りと店のコンセプトが見事にマッチした結果に他ならない。ドリンク片手に友人とひと休み。施設が実現したかったのは多分この光景だったはずだ。  

 

■ドンキ、次なる“ダジャレ”を披露…  

 

 そんななか、つい先日、「eashion fun SHIBUYA」跡に自販機専門店なる店舗がオープンするとの張り紙が。 

 

 おそらく、テナントは決まらないものの空気に貸しておくよりは自販機を置いて何かしらの賑やかしをつくりたい考えなのだろう。確かに、自販機であれば人件費もかからず低コストで運営できる。 

 

 「ドミセ」の“おドろき”から懲りていないのか、「ジハン.キホーテ」という店名で、やはりダジャレを利かせることに余念がない。  

 

【本文中で紹介できなかった画像も!】立地は最高なのに大苦戦の渋谷「道玄坂通」。“おドろき”満載な店のチョイスとその並び 

 パン・パシフィックはダジャレを考える前に、この立地で業態の魅力が最大限に発揮されるテナントを入れてほしい。なにせ立地はとてもいいので、「ゴンチャ」の盛況を一筋の光として、テナント次第では大化けもありうるはず。 

 

 多くの人が集まる場所をつくり、次こそいい意味での“おドろき”を提供してほしいと切に願っている。  

 

【もっと読む】「かつや」の姉妹豚汁店がここに来て“攻勢”のワケ 

豚汁ブームを牽引「ごちとん」一体何が魅力か では、豚汁専門店「ごちとん」の攻勢について、外食ニュースメディア「フードスタジアム」編集長の大関まなみ氏が詳しく解説している。 

 

大関 まなみ :フードスタジアム編集長/飲食トレンドを発信する人 

 

 

( 268780 )  2025/02/22 16:14:43  
00

これらのコメントから、渋谷の再開発に関する意見や感想が多岐にわたっていることがわかります。

古き良き渋谷の魅力や、新しい施設の課題、街の歴史や文化の変化など、さまざまな視点があります。

古着屋や隠れ家カフェ、個性的な店舗などを求める声や、再開発に伴う街の変貌に対する懐古的な意見、また、新しい商業施設の地図やアクセスのわかりにくさについての指摘などが見られました。

 

 

一部のコメントでは、渋谷が一極集中せずに、地方にも注目を向けるべきだとの提案や、新しい施設のコンセプトやテナント構成についての批判もありました。

日本の明暗を具現化しているとの意見や、人の流れや消費行動の変化、将来的な展望についての懸念も表明されています。

 

 

渋谷の魅力や街のイメージは多様であり、今後の街づくりや商業施設運営において、住民や利用者の声や意見を取り入れることが重要であることが示唆されています。

 

 

(まとめ)

( 268782 )  2025/02/22 16:14:43  
00

=+=+=+=+= 

 

渋谷の楽しみ方って、高層ビルとか商業施設を登ったり下がったりじゃないでしょ 

 

渋谷とか原宿に通ってたのはもう30年近く前だけど、ゴチャゴチャした街を歩きながら、タバコや酒や、よく分かんない独特のニオイを楽しみながら、お目当てのお店を回ったり、たまに細い路地を入ってみたり、平面的な広がりを楽しむ街だったと思う 

 

▲1772 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

ドミセオープンに向けての密着番組みたいのをオープン前にテレビで見た。 

ドンキファンとしてワクワクして観た覚えがあるが、ドミセオープンからしばらくして初めて行ってみたがまず場所が分かりにくく辿り着けず。向かいのメガドンキ店員に聞いてようやく辿り着いたものの、これといっためぼしいものもなく、ショップビニール袋欲しさに在り来りな何かを一つだけ買った記憶。 

それから渋谷に行く機会があったのでドミセを覗きに行くとドミセは潰れておりキラキラドンキに。店員に聞くとドミセは潰れて関西に移転したと言う…テレビで見たドミセオープン前の自信満々な社長だが会長みたいな人を思い出してやべえな…と苦笑いした。で、この記事でキラキラドンキも潰れたと初めて知った。ホントにやばい会長だ。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

オープン直後にここのホテルのイベントに伺う機会があったのですが、とにかく不安になるくらい建物の動線が複雑すぎて、恐怖を感じるくらいでした。 

結局同じ建物にいても入り口を見つけるのに20分かかりました。 

 

自分がどこにいるのか、何階にいるのか、どうすれば目的地に辿り着けるか、わけがわからなくてそれ以来近づいていません。 

こういう建物には人が集まらないなと感じているとおりになっていると思います。 

 

▲935 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴンチャが混んでるとは知りませんでしたが、閉店しているところがあるのは知ってます。完全に私の感覚ですが、おしゃれな飲食店が並ぶ中にドンキ丸出しの別館がものすごく違和感です。周りと馴染んでないと言うか…。目の前にメガドンキがあるので欲しいものがあればそっちに行くので、ここは思い切ってドンキぽさをなくして、周りの雰囲気に合わせたのんびりゆったり見て回れるような空間と商品にすればメガドンキとは違う客層をゲットできるような気がするのですが… 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の渋谷は街全体が宝箱のようで、楽しかった。ビンテージ古着屋、輸入レコード、隠れ家カフェ、カフェバー、輸入雑貨、セレクトショップなどファッション誌片手に巡ったものだ。その発見が楽しくて一日中渋谷にいた。今は大資本が箱、枠組みを作ってその中に「大人の理由」で理路整然とテナントが入る。それらの店は渋谷でなくとも、日本中にある。そこには、新たな顧客体験、感動を生むことが難しい。裏原宿や高円寺、吉祥寺などのほうがはるかに楽しい。 

 

▲665 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

渋谷は自分が通ってた10年前より異臭は凄いし街全体がゴミ箱みたいだし明らかにスラム化してるのにキラキラした建物が増えて明暗が混在してるのがマジでカオス。。。 

企業側は渋谷ブランドで来たんだろうけど街の民度が落ちてるから今の日本の明暗を具現化してるようだね。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年渋谷サクラステージに隣接するストリームホールのイベントに行きましたが、サクラステージは駅併設の一等地なのにガラガラで驚きました。他のガラガラ商業施設としてはカレッタ汐留、東急プラザ銀座、東急歌舞伎町タワー、麻布台ヒルズ、大宮門街、八重洲ミッドタウンなどがあります。逆に利用する人にとってはオシャレな巨大施設が快適に利用出来てオススメです。 

 

▲586 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

2000年代前半くらいまではまだギリ個性的な店もあって「渋谷」を楽しめてたけど、今は豪華なビルにありきたりな店が入ってるだけで、わざわざ渋谷に行く理由がなくなってしまった。 

 

物自体はネットで何でも買える時代になったんだから、他の街にはない個性的な街づくりをしてほしい。 

 

▲549 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

渋谷はもう行きたくない場所になった。 

 

特定のブランドや服を探しに行く場合を除くと、ビルの中をみるだけ、ビルからビルへ移動するだけ。店の外にまで流されている音楽がうるさい。 

 

駅も閉塞感溢れている通路をぐるぐる歩き回されるから、乗り換えに渋谷を使わないルートを考える。 

 

▲705 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃から、ずっと渋谷で遊んで来たけど、渋谷、再開発で街がどんどん死んで行ってる気がします、血が通わなくなってきたというか。話題の桜坂も、センター街も、道玄坂も。 

 

次に死に始めるのは円山町でしょうね。 

 

猥雑さ含め本質は何も変わらない、いつまで経ってもドロドロな新宿と違って、変に綺麗にして"血液サラサラ"にした結果、人の流れが止まらなくなった、人が留まらない街に。あのドロっとした血行の悪さが渋谷の魅力でもあったのに。小さい店で買い物しながらスタッフとダラダラしゃべって、レコ屋でダラっとレコード漁って、友達とカフェや桜坂の立ち呑み屋かマークシティ下の居酒屋で合流して、そこからクラブ行って朝はラーメンか富士そばで…みんな同じフローでは無いけど、なんとなくダラっと居座る居心地の良い街。そのピース一つ一つが破壊されて来ている。 

 

僕らは街が死ぬ過程を見ているんだなと、強く感じるのが今の渋谷。 

 

▲773 ▼67 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新しいからキレイだけど、店舗に開放感がなくお店に入ろうかという気持ちにはなりませんでした。 

このあたりは、狙っていくというよりと、通りすがりに入りやすいお店の方が賑わっていますよね。 

入口が路面に面していないし、道路からは中にどんなお店が入っているかつかみにくいし、建物内の回遊性も悪い。僻地にあっても行列ができるレベルのお店を入れないとさすがに難しいと思いました。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

渋谷って、駅周辺のヒカリエやプラザでみんな満足しちゃうんじゃない? 

わざわざ道玄坂まで行ってまで、あのお店に行きたい!てなかなか難しいよ。 

もう、道玄坂まで歩いてくれてありがとうって全店舗カフェにしちゃった方が賑わうのでは。 

 

▲591 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

長く愛されたランドマークを残せない、残さない街は消えていきますよ。 

 

そういうものが残っているから、新しいものが入れ替わっても街の匂いは変わらない。しかし、ランドマークとなる施設そのものを破壊して新しくしたら、みんなもう、別にその街じゃなくてもよくなるんですよ。 

 

新しいピカピカな施設なんて何処にでもあるし、何処にでも作れる。ならば、そこじゃなくても何の問題もないわけです。 

 

ましてや今はネットの時代。欲しいものは、もうマニアックなものほどネットで探した方が圧倒的に効率がよいです。何でも家で買えちゃう時代なんですよ。 

 

渋谷はもう滅茶苦茶です。東京の西部の街は大体間違えた感じですが、渋谷はもう何が何だかわからないレベルで終わっていると思います。まあ、元々死に体だったのかもしれませんが、かといってこの大規模な再開発がプラスになったかというと・・・むしろトドメなのかなあって。 

 

▲217 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって大規模再開発を行なっても日本人は減っているし、物価高に対応出来なくなっている。インバウンドはいつかは終わる。コロナみたいなパンデミックや戦争、災害が起きればあっけなく人も物も入ってこなくなるし、そういうものがいつ起きても不思議ではない世界になった。この先どうするんだろうね。官民共にお金の掛け方本当にそれで良いのだろうか。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大手が使い古されたコンセプトで型どおりの開発をしてしまった結果なんだと思う。駅前の施設は新しくてきれいではあるけれど、どこも他の街にも似たようなモノあるよねっていう所ばかり。これが渋谷の魅力と言えるものがまるで感じられない。大雑把に言えば渋谷駅のコンコースが周辺まで拡大しただけって印象。少し前に駅前周辺をグルッと徘徊したけど、一回行けば充分、また足を運びたいと思えるスポットはなかった。そういうことだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人の流れを変えるのは難しいと思う。特に渋谷は誰もが知っている街なので、行動範囲の固定化も強い。 

元々、サクラステージや道ドンがある場所は、誰もが行くような場所ではなく、その場所へ目的がある人が行く場所だった。つまりふらりと立ち寄る場所の習慣が世間にはない。 

しかも、立ち寄るには一手間が必要な奥まった場所なので尚更だ。 

この様な場所には、どうしてもそこへ行かないとならない用件が必要。 

例えばライブや会議、宿泊などだ。 

本来は意外と渋谷には数が少ないライブハウス(有名な場所は多いが)や供給が足りないホテル、もしくは10代向けの公営コミュニティハウス(学習支援や生活相談、異交流施設)にした方が良かったのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そも「文化村通り」に出入口があるのに、 

そこが再開発中でデパートも無いときた。 

購買力がある人が坂を上る目的にしていた 

施設自体が無いんだもん。 

ホールやライブハウスがいくらかあっても 

それが集客する時間は限られてるだろうし。 

 

それに当の施設は文化村通りに面した雑居 

ビル街を半端にしか買収出来なくて、大きな 

路面店が出来ないから苦肉の策で通り抜けを 

謳ってるだけでしょ。その入り口も向かいの 

ドンキのように派手な看板があるでなく地味。 

もっとも上にホテルを入れておいて入り口を 

分かりやすくドンキにする訳にもいかない 

だろうが、それを含めコンセプトがブレてる。 

椅子を並べて若い子を呼びたいなら最初から 

映え系フードコートにでもした方が少しは 

マシだったのでは。 

 

▲87 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

>通常、商業施設では同じフロア内、ましてや向かい合って競合となる業態を入れることはめったにない 

 

というのが常識だろうけど、名古屋のオアシス21ではそれほど広くない広場を囲む形でゴンチャ、カフェ・ド・クリエ、スターバックス、倉式珈琲店、カフェヴィゴーレと5店ものカフェが密集してどこも休日などはほぼ満席。 

オアシス21そのものが栄地区全体からカフェ目当ての客を集めることに成功している。 

あまり常識にとらわれずにテナントを揃えてみるのも賑わいを生み出すには有効かも。 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤で毎朝通り抜けてます。そんなに近道というわけでもないんですが、屋内は冷房暖房も効いているので夏や冬はありがたいですね。 

人は本当にガラガラです。立地はいいので、出入り口周辺のカフェには人が入ってますが、どこに繋がってるかわからないから奥まで進みにくいんだと思います。 

私ももっと会社側に近い出口があるの知ったのは2ヶ月後くらいでした。ろくに地図もないし「こっちはどこにつながってるんだろう?」とたまたま足を向けなければずっと知らずにいたかも。 

ドンキが閉店してドンキになって、そのドンキも閉店してドンキになったのは「どゆこと……?」と都会の不思議さを実感しました。 

おにぎり屋さんもケーキ屋さんもお弁当屋さんもジェラード屋さん閉店して、サラダ専門店はいつまで持つかな……と寂しく見つめています。 

お弁当屋さんの跡地はドンキのゲーセン?になるのかな。今工事してます。正直流行りそうな感じはしません。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

団塊ジュニア世代ですが、大学生の頃から渋谷はすっと工事してた印象です。 

好きな街ではなかったけど、バンドマンやコギャル、109文化など独特な文化がある街でしたね。 

新宿、渋谷、秋葉原、上野あたりは時代の先端を担った街ですが上野は外国人だらけになり、秋葉原はもう何が何だかわからない状態で、新宿も小田急の再開発でかなり風景が変わりそうな状況で、渋谷はまるで魅力のない街になり、次の街がないですね。 

ネットのせいで世界的に魅力的な街が生まれなくなってるようにも思います。 

ネットって便利だけど人類を破滅に向かわせてる気がしてます。 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地方に行けばシャッター商店街は珍しく無く、大型店舗の撤退も見受けられる。たかが2店舗空室の事で騒ぎ過ぎ。渋谷とかに店舗を集中している店が少しでも地方を目を向ける事で、東京の一極集中を抑える🟰地方を応援すると言う形での企業のイメージアップにならないだろうか。 

 

勿論企業だって慈善事業をしている訳では無く、商売をしているのは十分に承知してます。なので『〜物産展』みたいに地方の空テナントで期間限定でお店を出す事により宣伝をして、売上が良ければ店舗を継続。悪ければ別の地方の空テナントでトライするのは 

いかが? 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

Bunkamuraが工事中なので、2階のトイレと、渋谷駅までの抜け道に使っています。 

ジェラート屋は、ハラカドにもあるけど、値段と提供の仕方にズレがあると感じる。ローマの休日のアン王女も食べた!にひかれたけど、1回でいいかな。ゴンチャはどこも混んでたときも、ここだけは空いてた。 

猿田彦側からはそう見えないけど、ゴンチャ側からだと、建物全体がホテルだと思ってる人もいて、出入り口はたくさんあるのに、使いにくい感じが敗因要素かな。抜け道としては、ほんとに便利。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サクラステージの上の方、オフィスやホテルは盛況ですね。 

駅直結、新築、プレミアもついてお家賃の方もかなり。知っている会社さんが入ってますが、お高いけど頑張って入居決めたと聞きました。 

下のフロアはなおさらお高いでしょうから物販、飲食じゃ厳しいでしょう…。 

 

▲74 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

渋谷スクランブル交差点からセンター街に流れる人と文化村通りに行く人、109目的の人と、道玄坂下あたりで人の流れは決まる。道玄坂の坂を登る人は本当に目的のある人しか上がらない。あの坂を上がったとしても特に何もないというのが現状。またみんな特に目的はなく歩いてる人が多いのであの坂は避けると思います。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あちこちに高層ビル 

駅は始終工事だらけ、今どこにいるかもわからずに必死で乗る線を探す 

おっ、と思う店を見かけても帰りには寄らない(寄れない・何処にあったかがもうわからないし、探すの疲れるし) 

アクセスも良く、地価も高い。ビルにして、上を使って、下の階にはブランディングのある店を集めれば喜ばれて、更に集客も見こめて売上も貢献。…そんなに消費者はチョロいのだろうか。 

今更昭和には戻れないけど、渋谷・原宿・自由が丘…ゴチャっとしてて、個性的で、裏通りに意外なお店があって… 

そういうエリアだったのに。 

個人店や個性的な店は一掃され、何処にでもある店だけが並ぶ、金太郎飴な場所になってしまった。 

大店法が全てを壊してしまったのか…? 

…どちらにしても私には通るだけの街です。 

人も多いし、迷子になるだけなので他所に行きます。 

 

▲50 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

わかりずらいの一言に尽きる。オフィスがあって毎日そこに通っている人ならともかく初めて行く人、たまに行く人などは地図上目的の店が目の前にあるのにたどり着けないなんてことがよくある。都民でさえそう思うんだから地方から初めて来た人なんか迷宮みたいなものでしょう。 

あと、入ってる店も別にここじゃなくても。っていう店ばかり。結局チェーンだしね。 

来る人が作り上げた街じゃなくて箱モノ押し付けられた街は結局こうなると思う。まあこれから徐々に特色が出てくるのかもしれないけど、街に集まる人たちの意見を取り入れなければ建物がでかい分ゴースト化の印象ばかりが先行してしまうような気もしますね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から若年層が多い渋谷は新宿に比べ客単価自体は低かった 交差点は有名でも最近の外国人観光客はインスタやトリップアドバイザーなどで事前に調査済みのところばかりに集まる 一方普段渋谷を訪れる日本人客は最初は物珍しさに割高な新店舗を訪れても次も行くかというとそうでもない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20代〜30代前半の頃に行ってたエリアは、渋谷・新宿・池袋だった。 

30代半ば〜40代になると、青山・麻布・六本木に行くようになり、40代半ばになり銀座に居場所を移す。 

さらに50代になると、より静かで少人数で愉しめる店に顔を出すようになる。 

もう、渋谷は昔の渋谷ではなくなり、まさに巨大迷路。わけわからないし、流行り物を求めに行く歳ではないし、人並みはなるべく避けたいと思うと近寄りたくなくなる。 

 

▲59 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

渋谷とか下北沢は誰でも自由で朝まで遊べ、特に若者がたむろすエリアだった。 

インバウンドの影響もあるかも知れませんが、外飲みNG、タバコも吸いにくい、あれもこれも駄目、集まるなと地元組合がウルサく言うので居心地が悪くなりました。これからはオフィス街らしいですがそれ渋谷でやりますか!大崎とか品川の方が向いてそう、渋谷は単なる通過駅になりつつあります。 

東急は電鉄以外は皆さんが思うほど上手い商売が出来て無いと思いますし。 

 

▲63 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

近年の同じような大型商業ビルや施設ってどこも閑散としてるでしょう… 

外側(建物)はお洒落に立派なものになってるが…肝心な中身がショボい。そこじゃなくても何処でも買えたり利用可能な似たような店ばかりで魅力に乏しい。わざわざそこに行く理由が無いんですよね… 

テナント料が数百万とかだからよっぽどの集客がないと1年以上継続は無理でしょう。「道玄坂通」は場所も分かりにくいし目立たないから厳しいよね。 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何所の盛り場も再開発という名目で同じような街になっているんからでしょうか?私が学生だった50年前は渋谷は最先端のお店があったり、何か怪しげな店があったりで楽しめましたね。スペイン坂なんか明るい通りになってしまって!同じような高層ビルばかりで再開発すれ良いというわけではなさそうですね。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私が渋谷に通っていたのは、もう40年近く昔ですが、当時はセンター街やスペイン坂の「何があるかな?」のワクワク感や道玄坂奥の台南担仔、東急本店向かいのメゾン・ド・フランスのケーキなど、渋谷にしかない、駅から、奥へ奥へと引っ張って行く魅力のある街でした。今はドンキなど、全国展開の、「他にもある」街になってしまった感が強いです🥲 

 

▲138 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、私が45歳頃の頃だったと思うが、後輩と仕事で渋谷駅に着いて、「ここで一番年上なのは先輩ですよね」と言われたことがあった。その時は、なにを言う、と思いましたが、確かに周りを見渡すと私より若い人ばかりだった記憶があります。若者の街と言われる渋谷にはほとんど行ったことがない。ドンキは若い人に人気かと思っていたが、なかなか難しいようですね。 

 

▲99 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに限らず、渋谷の新しい商業施設ってみんな苦戦している、あれだけ人がたくさんいても、サクラステージや西武デパートなんかも、日曜日の昼下がりなんか、ほぼ人がいない。それくらい、価格に敏感なのか?それとも、ただ、ブラブラとしているのかわからないけど、これで渋谷の再開発で東急の新しい商業施設ができても果たして来やっていけるのか?とも思う。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこの2つってテナントみたけど、サクラステージは近隣に住んでる人向けのような感じで、首都圏通勤圏の駅の駅前みたいな印象だし、道玄坂通はホテルの利用者向けなのかな?っていう印象で、人が少ないのもコンセプトどおりなのかもなぁ…と少し感じた。 

同じ渋谷なら宮下パークのほうが集客しようっていう感じなのかも。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

再開発で高層ビル建てればいいってものではないですね。無機質なコンクリートの塊ばかりでは息苦しく人の心も荒んでしまう。太陽の陽を浴びて風を感じる昔の温かみあるごちゃごちゃした何かワクワクする発見があるあの頃の渋谷は魅力的だった。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

渋谷という猥雑な繁華街で高所得者層を狙うのは無理がある。 

となるとメインターゲットはインバウンドにならざるを得ないが、インバウンドは「行きやすいところ」に集中する性質がある。 

インバウンドだらけといわれる築地場外市場も、入り口近くの方はインバウンド狙いの超高額テイクアウトが密集していて、奥まった方は昔ながらの安くて高品質な魚屋や漬物屋が並んでいる。 

桜丘は渋谷で言えばそういう奥地、僻地です。そのくせ新築だし渋谷だし家賃だけは目玉が飛び出るほど高い。 

そういうところに高額志向(高級ではなく)のテナントを集めるのは無理があります。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

街は集う人が時間掛けて創っていくと良い味となる。金儲けしか楽しまない人が上からあれこれ拵えてもペッカリ浅いモノにしかならない。観光もこの発想では飽きられていくだろう。心有る人達の観たい味わいたいのは景色に重なった遠い日の光だからね。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

渋谷再開発では、高層ビル化して街の 

容量が格段に拡大増量している。 

またJRや地下鉄とのアクセスというか 

人の流れも複雑化している。 

一方で、人口はどんどん減ってる。 

どちらかと言えば、若者ターゲットの 

街である渋谷。その世代の人口が激減 

している現実。 

インバウンドが増えているとはいえ、 

容量が大き過ぎることで、人が流れ 

込んでこない場所も出来るのだろう。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

建物の住所名所の”道玄坂通”と名乗っていますが、文化村通りに面しているのでユニクロ道玄坂店方面にあるのではと勘違いされている方もチラホラいます。 

その文化村通り面の入り口も24時間いつでも通行できると行っても 

奥に行けば行くほど狭く感じる構造で純粋に入りにくいイメージです。 

 

▲54 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

豊洲市場ができたら 

築地の場外市場は死んでしまうと 

言われていたけれど 

豊洲へ市場が移ってから7年近く経った今でも 

築地の場外市場は連日訪日外国人を含めて 

大盛況だね。 

 

観光地て一つのラウンドマークを作っても 

結局は町を歩かせる魅力がないと人は 

来てくれずに続かないんだね。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは自社ビルだったら、テスト店舗として色々試す場なんだろ。 

 

ゴンチャは別に席がなくても混んでるよ、新宿ハルク店とか別に居心地の良いベンチないし。単にブーム去ると共に一気に消えたから、残ったところに集まるだけ。 

台湾だと普通のメトロの有名じゃない駅でも複数タピオカドリンク店あるし、ベトナムなどでも定着した感がある、日本は少ない。 

ただ、ゴンチャも店内イートインスペース設けると普通の喫茶店と同じく無料で休憩ってわけには行かないよね。イートイン設ければ家賃やら高くなるので利益率下がる。ただ、少し座れるところ用意しないとたむろったり、ゴミ散らかしたりで苦情来るから申し訳程度に置くところもあるが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

王様のブランチなどに取り上げてもらっただけでブランディングをしたつもりだった1500円くらいのスムージーを売る店は全く流行らずに慌てポテトフライ中心に変えたよね 

それでも流行ってないけど 

 

あと、東急本店が取り壊されているから多くの人はわざわざあそこを通る理由はないよね 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前の渋谷は西武百貨店、東武百貨店、東武東横店、マルイ、PARCOと高級志向で上品な綺麗な街でした。 

 

109も洗練された落ち着いたテナントが入っていて子綺麗な若者で賑わっていたし、道端で立ち飲みしたりする人もいませんでしたが、今では日本とは思えない雰囲気でもう渋谷に行こうと候補にも上がらなくなりました。 

 

そこへドンキがきたら更に客層が違ってくる。 

ドンキは安そうで安くないのに若者や外国人はこぞって行くのが不思議。あの乱雑さがいいのでしょうか。 

 

▲10 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

大多数の国民が貧しく生活が苦しくなり、当然消費も落ちるから、値段の高い店にはまずいかないし、ドン・キホーテのような大量消費を促したい店にも段々行かなくなるはず。 

それなのに政府は、 

国民の手取り収入を増やす政策にはテンで消極的。金融引き締めの緊縮財政をやりたがる。 

そんな経済政策続けて日本国は失われた10年、20年、30年ときて、更に失われた40年になりかねない。 

 

▲62 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

立地は最高と言うが、距離的に渋谷駅に近いだけであって、その施設を利用してもそれ以外にあまり人の流れは向かない方角だ。 

元々事務所や店舗、住宅はあるが、多くの人の流れを生む地域構造ではない。新しく施設を作れば人を呼べると思ったのだろうが、そう甘くはないよ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「eashion fun SHIBUYA」の道玄坂通り出店は完全に失敗だったと思う。周囲は商業施設だらけでオフィスは少ないのでサラリーマンは買いに来ない。また道玄坂通りにはテーブル席的な物は少数で、大体貢茶のカップを持った人で埋まってたな。別にイートインスペースが設置されているわけでもないので全然売れず、常に弁当が積まれた状態だった印象しかない。 

上にあるホテルインディゴの宿泊客もそこで弁当を買おうなんて思わないだろうし、何をもって出店の判断をしたんだろうと疑問しかない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

商業施設って最初は結構客は来るけどあまり長続きしない感じがする、昔はコアな店があって面白かったなぁ、最近は外国人観光客目当てで商売してるとこが増えてるように思う、しかしドラックストアがやたらと目立つ 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドン・キホーテは遥か昔ですが埼玉県の店舗で火災が連発!周りが見渡せず非常時どころか入店したら出口がどこか分からず怖いから行かない。ポップや陳列方法が煩雑でどれがどの商品の値段か判らず、驚安とか独自の言葉でしたが大して安くない今はどうか判らんが倒産物や期限切迫品は安くて当然 

 

▲26 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が渋谷なので(南平台)子供の頃から庭ですが、本来の渋谷に来る層はもっとディープなカルチャー発信地だから、とおといますな。言い換えると、音楽だったり、ファッションだったり。酒もですけど、もっとディープで尖ったものが集まったからであり、今の様な銀座や丸の内と変わらない、特徴のない開発はつまらないと感じてしまいます。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも年の暮れはテレ東のジルベスターコンサートを見るようにしているが、東急一社提供のため「文化の街渋谷、これからの渋谷にご期待下さい」みたいなCMがやたらと挟まる。 

今回のドンキの開発は「どっちつかず」の印象がある。旧来の雑多な渋谷が好きな客層にも、ハイソな感じになった今の渋谷に来る客層にもマッチしない。時代の寵児でも畑違いのところではうまくいかないというサンプルのようにも見える。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

渋谷の魅力って考えた時に、色々な再開発で殆ど削られてしまっているなと思った。 

多分、簡単に言えば渋谷の魅力の衰退だと思う。 

 

新宿も再開発が始まっているけど、個性の無い魅力を感じない街になって欲しくないと願う… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもかんでも渋谷に出しゃあいいってもんでもないでしょ。 

 

おんなじような近未来的レトロ萌えな小ぎれいでモダンな商業ビルが山ほど隣接密集。 

 

特徴を打ち出してるけど、結果どこも似たりよったりというねw 

 

結局それでも混んでそうって思うし、どこも高そうだし、治安もまだまだ悪そうだし、結果行かなくなる。 

 

で、地元を見直すと、地元でじゅうぶんじゃんてなる。 

 

▲236 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

中学生の時に109が出来て…ただただ彼と2人でオシャレをして外を歩く人達を上から見て楽しかった事を思い出しました。 

それからは渋谷でDISCOデビューしてから新宿に移り…六本木、広尾、芝浦へとうつり… 

 

結婚してからは子育てに翻弄されて渋谷に行きたいなぁ〜とは思ってたけどなかなかだったけど、やっぱり久しぶりに行くと楽しい街だったし、働いてた東急本店の裏道とか歩くのが楽しかったけど… 

今は本店もなくなっちゃったしあまりにも変わった渋谷が怖くて行けない(笑) 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は都心の商業施設といえば、オープンすれば、それなりに賑わっていたと思いますが、それも昔の話。 

足を運ぶのは、一部の富裕層と外国人だけで、一般市民はなかなか足を運び辛くなってますよね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江戸時代の渋谷はどこにでもある農村地帯で、農作業をする人たちの村。再開発後は独自の文化的要素が薄れていって、どこにでもあるオフィスワーカーの街に?土地が、先祖返りを起こしているとは思わないけど、ちょっと寂しいですね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の商業施設はテナントがほとんど同じで扱うものも同じなので、わざわざ新しく出来た方の店には行かない 

ビルも似たようなものばかりで街の風景がみんな同じ 

新宿の再開発も完成予定図をみると渋谷と区別しづらい 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

道玄坂ってラブホ街のイメージしかないですね 

駅から離れているしそこにいくまでにいくつも商業施設ありますからいかなくても物は揃いますからね 

アクセスを良くしないことに改善は難しいと思います 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり価格の上昇に収入の上昇が追いついてないから余程の価値がない限り高いものは敬遠されてるんだと思う。もう物価が下がることはないとは思ってるが、さすがに今の現状ではキツイ。これから高校無償化とかいらない政策のせいで更に税金は上がってくるだろうから余程の昇給がない限り手取収入が上がるメドもたたない。財布の紐が緩むはずもないわな。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

渋谷の良さを消し去った再開発の結果じゃない?新しいビル見てまわったりチェーン店巡ったりは渋谷じゃなくてもいい。ましてドンキなんて渋谷で行く必要ある? 

公園通りや道玄坂は若者、宮益坂はグルメ、桜丘は個人経営的な穴場、南口は不便。それぞれの個性が良かったのにな。プラネタリウムが無くなった所までは仕方ないが東横線が副都心線と直結して地下に潜ったあたりからちょっと違うって感じ。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海外から来ておしゃれ動画撮ってるYouTuberを観てみなよ。結局ちょとごちゃっとしていてこじんまりしてるけれど各店の個性がみえる佇まいとかを求めてるのに、どーん、画一的、人間味ない、家賃高い、だだっ広い。外はかっこいいけれど中に入ったら大差ない。あ、ここ見つけた良い店的発見の感じ。若くてやり手の子がチャレンジして店出してるって場所も沢山あって、街全体に良い雰囲気があった。 

再開発、再開発。歴史も文化も断ち切って後からできた飲み屋街的場所もなんちゃって似て非なる感じ。漂える場所ではなくただ通り抜けて目的地に行くだけの場所になってしまった。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

渋谷は賃料は高いけど、客層のほとんどが年齢的に若いので客単価が低い街。だから高い賃料に見合わない売上だと、どんどん企業は撤退していくし、駅近になるほどますます賃料は高くなるから、お茶難民を収容できる施設だけが、どうにか生き残っている印象。それでもバカ高い賃料と人件費を差し引いけば、利益率の高いカフェ業種としてもあまり旨味はない店舗に思う。 

 

結局は賃料が利益率に見合うくらい安くならないとテナントは入らないし、渋谷で遊ぶ日本の若者や周辺に住むお金持ちが、ドンキで時間をかけて大量に買い物するとは思えない。渋谷という街は、年齢だけでなくいろんな階層がゴチャゴチャしていてターゲットが絞りにくく、昔からマーケティングが難しい街だと思う。個人的にもそのゴチャゴチャ感が嫌で、お芝居やライブを観に行く目的がなければ行こうとは思わない街だった。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドンキの場合、近くに圧倒的知名度と集客力のあるメガドンキ渋谷本店があるから、インバウンド含めみんなそっちに行ってしまうだろうな。 

ただ、そのせいもあってか本店の方は激混みなので個人的にはこっちの方が好き。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近東京はどこもかしこも似たような新築ビルばかりで、不動産高で賃料高いのかもしれないが、商品やサービスも当然高い、というか少なくとも今の日本人ターゲットとしてはズレてる。じゃあ日本に来た外国人がビルをうろうろするかといえば、それは厳しいよね。あまりにも人工的で日本って感じじゃないもんね。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

周辺の区に住んでます。買い物が不便なので渋谷へ行ったついでにドンキでレディース長袖インナーMサイズとマイルドドリップコーヒー粉を買いたかったけど品切れでした。 

百貨店でもMサイズは店頭にない。 

コーヒーはともかく、肌着は安くても高くても見て買いたいので残念でした。 

 

▲13 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

渋谷と言う街は昔から若者や個人の人、お店が個性的にファッション、音楽などの文化を発していた? 

それを大資本、大人が上からの計算された物を提案しても馴染まないと思う。 

今はネットの時代、そもそも群れる場所からの発信する時代でも無くなった。 

大人の成功体験は通用しなくなった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校、大学時代も渋谷にふらっと行ってました。 

大学時代はクラブ全盛期で道玄坂なんて、、、 

青春でした。 

渋谷に商業施設ばかりできても、有楽町とかと変わらなくなっちゃうような 

渋谷っぽい感じが若い頃は好きでした。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前までの下北や渋谷は街歩きが楽しかった。玩具箱をひっくり返したような…街をブラブラしているだけで新しいものを自分で見つけられる楽しみ。あの角を曲がると何があるんだろう?というワクワクは高層ビルの中ではもはや無理。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

渋谷は駅前を起点に腹が立つほど人が多い。仕事の打ち合わせなどで渋谷が指定されると嫌になる。そんななかでぽっかり穴が開いたように人気が少ない「道玄坂通」は格好の場所です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安や資材高騰の影響を受けた後あたりから、カフェ以外の商業施設が芳しくないよね。 

だいたい人気店は各地まで行き渡ってるし、飲食店は特に値上がりが激しく割高感が否めないよね。 

おそらく日本人の所得水準を物価高を超えるところまであげない限り、相当数の商業施設が脱け殻になるだろうな。 

既にイオンモールのフードコートはそうなってるし、どう考えてもに日本人の所得水準が物価高に追いついてないんだよ。 

税を財源と勘違いし、自分達の出世競争のために税負担しかアタマにない終焉国家の末路だよ。 

 

▲82 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴンチャが流行るのはシンプルに味が美味しいからでしょ。ゴンチャのミルクティー芸能人が1番美味いって人が多いですよね。 

スタバも同様で美味しい。 

味が美味しければ多少高くても流行るって事ですよね。 

 

▲11 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗等入れ替えや試行錯誤しても 

何も大して変わらないし 

欲しい物はネットで買えるし割引とか有る 

そこに行かないとダメな事が無くなってる わざわざ出向いて時間使って 

欲しい物が無かったら無駄だし。 

 

▲55 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ビルばっかだと銀座や新宿にいるのと変わらないから街としての魅力を感じにくい。 

道玄坂のあたりなんて治安がいいけど古汚っぽいほうが味があっていいくらいがちょうどいい。 

反対側は百貨店だらけなんだし。 

ストリートがビジネス街もどきみたいなのになるとどんどん無機質な感じが強まって景観的にもビルが邪魔してるように見える。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新しいお店は強気な価格設定が多いね。 

そんな値段のパフェを買うくらいならお肉やお米にお金使うよね。物価高くなってるから。 

映えばかりを求めてる人だけじゃないし、ここに来て良かったと思えないとリピートは難しいよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドンキの野心には驚かされます 

潰しても次の一手を出せるところ、企業としてのチャレンジ精神は見習うべきだしそんなとこは個人的に大好きです 

 

▲80 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からあのエリアは、あの歩道橋がうざくて行かないんだ。だから空いてるからとあえて行く人の楽天地の感じだった! 

人を呼び込むには、あの歩道橋対策だね! 

しかし、公共施設だから難しいだろうね!エスカレーターを寄付するしか無いだろうな! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここだけじゃないのでは?横浜みなとみらいの商業施設もどこも入れ替え激しいし物販は厳しい。 

列ができてるのは流行りのスイーツくらいでブーム過ぎるとあっという間に撤退してく 

大きな商業施設はどこにいってもテナント同じでよほど個性ないとみるとこすらない 

 

▲64 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこもかしこも大規模開発とチェーン店やインバウンド向けの足元見た店ばかりで。 

個性的な小規模店が軒並み淘汰されて、どこに行ってもつまらない。 

政府の中小事業者潰しの政策もこうした傾向を進めたんだろう。 

街の個性や全体としての多様性を排除して均質化する傾向が進んでるよね。 

街のシンボル的な風景やランドマークを潰したりも悲しいね。 

 

小池都政になってからより酷い印象がある。公園とかにも食い込むようになってきたし。国立公園内にホテルをとか言いい出す総理もいたな。どうしようもない。 

本当に変わったなと思う。悪い方に。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントしている人はみんな世代が上で、昔バブルも経験して、渋谷で遊んでいた人たちのような印象。その人たちが老境に差し掛かって顧客から外れるから、東急は街を丸ごと作り替えているのではないかなと思いました。 

一方で、東急のつくる街は全部同じに見えます。それが安心できる人もいれば、面白みがないと感じる人もいるでしょうし。どちらがより多くの層に選ばれやすいかですよね。 

自分は東急沿線、渋谷まで一本の駅最寄りに数十年住んでいますが、昔から渋谷のごちゃごちゃ感が嫌いでした。今の渋谷の方がまだ歩けるけど、通過と乗り換えでの利用が多く、まず街に降りることがないです。 

同じごちゃごちゃなら三軒茶屋の方が好きだなぁ。あと自由が丘も再開発中ですが、東急カラーに染まり切らないでほしい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドンキは渋谷より前に出てしまい滅んだ。渋谷全体が大型量販店に制圧されてしまった。ユニクロ、スタバ、ドンキなどなど渋谷から撤退すべき、渋谷、原宿は衣料、建築、装飾などデザイナーズブランドの聖地にすべき。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新宿、渋谷で商売をしていますが、渋谷の新しいビルは新宿よりも家賃が高すぎます。 

東急グループによる再開発が進んでますが家賃が爆上がりしてます。 

渋谷は人はたくさんいますがお金を落とす人は少ないため実は商売が難しいのです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素直にMEGAドンキ渋谷総本店の新店にすればよかったのに、再開発やインバウンドへの欲を出しすぎて高層部をホテルやオフィスにしてしまった。店舗面積でも動線でも商業施設として中途半端。 

 

渋谷に不足しているのはシネコン(逆に新宿はオーバーストア状態)なので、シネコンを併設した商業施設とかだったらずっと客入りがよかったはず(PPIH系の商業施設でシネコン入居はあまり聞かないとして) 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

渋谷を新宿化しようとしても無理だったんじゃないかな。外国人は別としても渋谷に来る人たちは新宿のような単に「なんでも有り」は求めてないような気がします。 

たぶん渋谷は人々の散歩道なんですよ。 

 

▲96 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に池袋から渋谷にかけての地域がつまらなくなった。 

昔は似て非なるものって感じで客層も棲み分けされてて、それぞれに面白さがあった。 

しかし、池袋も何れはそうなるのかなとは思うが渋谷の再開発、原宿のブランド化、新宿の再開発で似たり寄ったり。 

大手ゼネコン、都だか区だかの政策なのかはしらんが、どんどんその地域の良いところを潰して何がしたいのやら。私利私欲ありきなんだろうな。箱だけ立派で中身が伴わないものばかり。政治屋がそんな感じだから、それに近い企業や取り巻いてる人や環境も同じようになっていくんだろうな。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

渋谷という街は異常なほど腰かける場所がない。座りたければカフェ等に入るしかないけど、インバウンドで平日でも列が出来てる。 

若者に限らずほとんどの庶民に居心地の悪い街にしてしまったのは行政と都市開発の失敗。 

 

まあ、東京全体に言える事かもだけど、ホームレス対策でベンチ置かない街づくりってホント間違えてると思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

抜け殻になった店舗の前で通りがかりの親子が「ママー、なんであのジェラート屋さん閉店したの?」「高いからだよ」と会話していたのが聞こえた。 

 

ここ絶対に作り話でしょ。 

あんまり見る側を舐めないほうがいい。 

 

▲325 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば東急本店無くなってから、道玄坂方面とんと足運ばなくなった。年配者が行きたくなる街じゃあない…まぁそれが狙いの街づくりなんでしょうな。はい用事は駅周辺と宇田川町方面で済ませてとっとと帰ります 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴンチャの番宣かと思いましたw 

渋谷って一等地を再開発すれば、店舗の賃貸料も超高額だろうし、テナントもそれなりの価格帯になるかと 

それでも当初のサプライヤーからの説明より集客できなきゃ撤退するしかない 

大規模資本が展開しても上手く行くとは限らない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人も古いし、最近のゴンチャに行った事があるんだろうか? 

もちろんタピオカも健在ですが、ゴンチャはタピオカ以外のドリンクも好調でその店舗以外でも人がいつもいる感じ。 

簡単にドリンク片手にってのだけじゃないよ。 

それに、競合できるお店を誘致するのって本当は儲かるんだよ? 

あそこに行けば何かしらのカフェがある、今日はどこに行こうと。 

ありえない的な評価がちょっと笑えました。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい商業施設に個性がない。おしゃれだけど、どれもみな同じに見える。 

 

テナントもどこもほぼ同じチェーン店ばっか。 

 

買い物も昔と違い渋谷だからあるという物も少ない。ネットでほぼ欲しいものは帰る 

 

税金、物価が高くほとんどの国民がお金に余裕がない。 

 

こんな感じだからどの商業施設もオープンから3ヶ月ぐらいで、客はこなくなる。 

 

でも都心は賃料は高いから、そりゃまあ撤退しますよね。 

 

▲22 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE