( 268793 ) 2025/02/22 16:32:23 2 00 赤いきつねCM「グルメ漫画の表現内」なのか検証 リュウジ氏が言う「頬を染めて食うのはデフォルト」は本当か東洋経済オンライン 2/22(土) 6:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6c9df509fa4209ab7df3abdfe34f47054ced4b58 |
( 268796 ) 2025/02/22 16:32:23 0 00 頬を染めて食べるのは、2000年代以降のグルメ漫画においては多くの作品で取り入れられている手法だ(筆者撮影)
東洋水産のカップ麺「赤いきつね」のアニメCMがプチ炎上した。うどんをすする若い女性キャラの口元や、ほんのり赤く染まった頬がアップになるなどの描写が「性的だ」などとして、批判の声が上がったのだ。これに対し「そうは見えない」「何が問題なのか」といった反論もあり、ちょっとした論争になっている。
問題のCMは「ひとりのよると赤緑」と題して公開されたうちの「おうちドラマ編」で、男性キャラが「緑のたぬき」を食べる「放課後先生編」と対をなす。まず、女性が家でドラマを見て泣いたあとに食べるのに対し、男性は職場で残業しながら食べるという設定自体、今の時代にジェンダーバイアスを指摘されるのはやむをえまい。
■リュウジ氏「頬を染めて食うのはデフォルト」
「性的だ」という批判が出てくるのも理解はできる。男性編より女性編のほうがカメラワーク(視線)がねっとりしている感じがするし、赤く染まった頬や口元のアップに性的な意味を見出すことは難しくない。ついでに言えば、一人の部屋でカップ麺をあんなふうに(男ウケする感じで)食べる女性も現実にはまずいないだろう。
今回の件について料理研究家のリュウジ氏は、X(旧ツイッター)で「このアニメが性的だと話題らしいけど 炎上覚悟で言わせて貰うと一昔前のグルメ漫画で育ったから頬を染めて食うのはデフォルトだし全く性的に見えない なんならいつ服が破れて口からビームが出るのかと思った」と述べた。
このポストにも賛否あるが、グルメマンガで「頬を染めて食うのはデフォルト」というのは、2000年代以降においては基本的に正しい。多くの作品で取り入れられている手法であり、『きのう何食べた?』(よしながふみ/2007年〜)のケンジも1話目からシロさんの炊き込みごはんを食べて頬を染めている。これを性的と見る人はいないだろう。
同様に、『しあわせゴハン』(魚乃目三太/2013〜2017年)でも、おっさんがしっかり頬を染めながら一心不乱にラーメンを食べる。同作はセリフも擬音もないサイレント形式のグルメマンガ。表情豊かに食べるキャラクターたちの顔芸が雄弁においしさを物語り、背景のストーリーが泣き笑いを誘うが、これを性的と見る人もたぶんいないだろう。
■「服が破れて」のネタ元『食戟のソーマ』
ただし、リュウジ氏の言う「服が破れて」のネタ元と思しき『食戟のソーマ』(作:附田祐斗・画:佐伯俊/2012〜2019年)の場合は話が違う。おいしい料理を食べたリアクションとして(男女問わず)イメージの世界で半裸もしくは全裸となり快感に悶える。これはどう見ても性的と言わざるをえまい。前後のセリフも性的なシチュエーションを想起させるものになっている(「口からビーム」のほうはアニメ版『ミスター味っ子』の演出を指すものと思われるが、原作マンガにはそういう描写はない)。
グルメマンガの「おいしさ表現」においては、1)料理そのものの描写、2)オノマトペ(擬音語・擬態語)、3)食べた人のリアクションが3大要素といえる。料理描写とオノマトペはひとまず措くとして、ここで注目すべきはリアクションだ。
『包丁人味平』『クッキングパパ』『美味しんぼ』『孤独のグルメ』など、90年代ぐらいまでのグルメマンガでは、言葉によるリアクションが中心だった。しかし、2000年代に入りグルメマンガが爆発的に増加し多様化が進むとともに、言葉に頼らない表現も増えてくる。そのひとつが「頬を染める」などの表情描写だった。
おいしいものを食べて頬を染めて陶然となる表情を強調して描いた点では、『花のズボラ飯』(作:久住昌之・画:水沢悦子/2009〜2015年)、『たべるダケ』(高田サンコ/2010〜2013年)あたりが先駆けとなる。前者はオノマトペも独創的だ。
■食べる女子の表情に力点が置かれた作品も
『オリオリスープ』(綿貫芳子/2015〜2017年)では、四季折々の素材を使ったスープが艶のある絵で描かれる。調理過程や食べたときの表情も含めて、生命力にあふれた描写が読み手の食欲をそそらずにおかない。
一方、『クミカのミカク』(小野中彰大/2015〜2018年)、『鳴沢くんはおいしい顔に恋してる』(山田怜/2015〜2017年)、『肉女のススメ』(小鳩ねねこ/2015〜2018年)といった作品では、料理描写よりもむしろ食べる女子の表情に力点が置かれているようにすら見える。
こうした表現の中に性的な視線が(作者や編集サイドの意図として)含まれている可能性は否定できない。少なくとも、言葉本来の意味で「官能的」、つまり感覚器官に訴えることを狙って描いているのは間違いないだろう。
ただし、女子の食事姿に性的ニュアンスを持たせるのと同様に、近年は男子の食べっぷりをフェティッシュに描いた作品が増えつつあるのも事実である。典型的なのが『めしぬま。』(あみだむく/2016年〜)で、さえない会社員がメシを食うときだけ見せる表情に、周囲の女たちがメロメロになる。
ほかにも『イケメン共よメシを喰え』(東田基/2016年)、『男のやる気メシ!』(鬼嶋兵伍/2017年)、『小塚部長、ごはん一緒にどうですか?』(グリコ/2022〜2024年)など、男性の食事シーンを性的ニュアンスを込めて描いた作品はいくつもある。
そもそも食と性は表裏一体であり、食が性のメタファーとして用いられること自体は古今東西珍しくない。小説では谷崎潤一郎『美食倶楽部』、映画では『タンポポ』がわかりやすく有名だ。真偽のほどは定かでないが、節分の丸かぶり(今でいう恵方巻)の起源にも性的要素が絡んでいるという説もある。『食戟のソーマ』や『花のズボラ飯』の作画担当者がエロ系出身、『めしぬま。』や『男のやる気メシ!』の作者がBL系出身というのも食とエロの親和性を示すものだ。
■食欲と性欲は密接な関係にある
そしてもうひとつ、食と性にまつわるマンガとして、藤子・F・不二雄『気楽に殺ろうよ』という作品を挙げておきたい。ある男が、異世界に飛ばされる。異世界といっても剣と魔法の世界ではなく、何も変わらない普通の世界。ただ、人々のモラルと価値観だけが変わっていた。その世界では食事は恥ずかしい秘め事でセックスはあけっぴろげ。そうとは知らず大声で朝食の催促をする男に、妻は「ご近所に聞こえるじゃありませんか!」と顔を真っ赤にするのだった。
困惑する男に精神科医は言う。食欲は個体を維持するためのもので「個人的 閉鎖的 独善的」欲望であり、性欲は種の存続を目的とするもので「公共的 社会的 発展的」欲望である、と。同様に殺人も合理的紛争解決手段として公認されているという。そう言われればそうかも、と思った男はある行動に出るのだが……。藤子・F・不二雄ならではの価値観の逆転、ブラックな味つけに少しのエロスがあり、説明しすぎないオチも絶妙な傑作だ。
ことほどさように食欲と性欲は密接な関係にあるわけで、両者を結び付けた表現を過敏にあげつらうのはどうかとも思う。とはいえ、マンガ作品として描くのと、企業のCMで世に出すのとでは配慮すべきラインが違ってくる。性的うんぬんは別にしても、最初に述べたように、ジェンダーバイアスの観点からは批判されてもやむなしだろう。
どうせなら、「おうち編」と「職場編」を男女それぞれ同じシチュエーションで、同じカット割りで作ればよかったのではないか。その中でディテールに微妙な差があったりすると、見ているほうとしては、より面白いと思うのだがどうか。次回への課題として、ご検討いただきたい。
南 信長 :マンガ解説者
|
( 268797 ) 2025/02/22 16:32:23 0 00 =+=+=+=+=
なんであれ不寛容は社会や経済をつまらなくするね。テクノロジーや技術は文系エリートや一部の女性からオタクとして蔑まれIT産業など法的に、社会的に抹殺されてきた。そんな中アニメや漫画は日本の不寛容な社会の中で唯一寛容さが一定程度保たれたクリエイティブなジャンルでありそれが20年という醸造時間をへて外貨を稼いで社会貢献できるレベルにまで到達した。今後はAIの時代だが規制されないことを願うばかりだし、アニメや漫画も性別問わず好きに創作できる日本社会であってほしいと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
>「口からビーム」のほうはアニメ版『ミスター味っ子』 食べ物からビーム出てる回もありましたし、結構色々な物が光ってたアニメ味っ子。アニメ監督が好き勝手やった上で人気が出ちゃったんで、途中から漫画も多少路線変更して必殺技調理をするように。味皇も当初の設定からアニメ化後は正確が丸く変更されてる。
美味しんぼは逆に漫画で栗田さんがとつとつと料理の感想を述べるシーンは頬にラインが入って熱く語ってる感じを出してたけど、アニメは割と素だった。
▲63 ▼2
=+=+=+=+=
記事は面白いです。そういや「花とズボラ飯」でありましたね。 グルメ漫画は沢山ありすぎるのですが、今回のは、「食事が主役じゃない」という配分が多そうで反感を持たれたと思います。 観ていて、同じ人?が描いた「緑のたぬき」編は「緑のたぬき」が美味しそうですよね。疲弊したとき食べるインスタントは美味しい、ホッとする、力が出る。 「赤いきつね」は、出汁が染みる、というのはありますが、8秒以降ぐらいからの「女性が食べる細かいシーン」が多いのが違和感(赤いきつねが美味しいに繋がりにくい)です。 最後に「お揚げの歯形をつけたものと多くのうどんの食べ残し」を描写しているのは「赤いきつねは美味しくないから食べ残した」か「食事を下げている」ような感じを受けます。なんでわざわざ食べ残しを描写したのかは分かりませんが、食べ残しから受ける印象は「美味しそう」からは遠い価値観を持っている人が多いのではと思います。
▲120 ▼64
=+=+=+=+=
料理マンガが好きで読んでいますが、「飯アクメ」と呼ばれる、性的な快感と美味しい物を食べた時の喜びを意図的に混ぜ合わせた表現の強いものは苦手です。
▲300 ▼55
=+=+=+=+=
普段の何気ない仕草でも感じ方はそれぞれ 露骨に意識したものやダイレクトなものでなければ、批判の多くは過剰反応だと思う 美味しそうに食べている姿が微笑ましいと感じるか、性的な好意を抱くほどなのか、どちらにしても見た人の多くが反応するぐらいの描写でなければ、宣伝としては失敗作 このCMを見ても、「美味しそう」「食べたい」「可愛い」「エロい」色んな意見があると思うし、そういう反応がNGなら全て無感情無表情のロボットで表現すれば良い 少なくとも他の要素で魅力が感じられなければ「買いたい」とは思わないだろうけど
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
アニメ作品と違って、SNSやCMだと短い時間で相手の意図する濃い表現を見せられてしまうので、傾向として、好みでないものへの拒否感は強い気がします。食べるときに性的なものを連想する人に不快な思いをさせられた経験があると、同類同士でやってくれ、と言う思いがあるでしょうし、食べ物の宣伝で性的な匂わせは見たくない、という人も当然いますよね。女子校でしたが、お弁当の時に冗談めかして言われて気持ち悪くなり、自分で作ることも母に作ってもらうこともありましたが、お弁当にその食材を入れるのをやめてほしい、と頼んだことがあります。同性からの下ネタでも食欲が失せるのに、異性にやられた人からすればなおの事、気味悪いですよね。
▲147 ▼126
=+=+=+=+=
今、仲良し女子3人がゴルフをするアニメを放送してるけど、 この題材だと少なからず性的な魅力がにじみ出るんだよね。 そして制作側はたぶん、それを狙って企画している。
一方で描かれているのは 「ただゴルフをしているだけ」なのも事実。
赤いきつねのCMも似たような構造じゃないかなぁ?
個人的には、ボーダーはあるけど、 お色気も暴力も多少はOK。さもなければ、 ポケモンレベルのアニメすらも成立しなくなる。 (意地悪な見方をすればあれは「闘犬」と一緒) と、思っているので、 騒がずとっとと次のフェーズに移って欲しいです。
▲210 ▼127
=+=+=+=+=
フェミのネタにはなるけどね。 ネット上にはフェミニストが多くツイファミなんて呼ばれてる存在です。日本のアニメは「ポリコレ」を完全なまでに無視しているので国内外の活動家の標的になるときがあります。ですが胸を強調した女性は批判されるが胸板を強調した男性キャラは批判されません。今回も似たようなものではないかな。アメコミでもゲイのスーパマンなど多様性にこだわりすぎて作品としての質を落としてるときもあるから。
▲188 ▼103
=+=+=+=+=
いや正直グルメ漫画に見せかけて本当は違うこと描きたいんでは?ってマンガ、けっこうある気がするんですけど。このままだとグルメ漫画=性的、と捉えられることになりかねないくらい。 ちなみに記事中にあった「めしぬま」とか、ものすごく気持ち悪くて数話でリタイアしたやつです…(ファンの方すみません)。赤いきつねのCMも、画像を見ただけでだけど、めしぬまの気持ち悪さに通ずるところがあるとしたら、広い一般社会向けの表現としては不適なのは間違いない。CMは見る側は選べないので、それもふまえて表現を考えるべきかと思います。
▲46 ▼21
=+=+=+=+=
これは『花のズボラ飯』が出た頃から言われ出したことだと思います。 花の〜は、漫画を男性向けのえろ漫画で有名な漫画家さんが別名義で書いてるのもあって、確かにちょっとやりすぎかなと思う部分はあると思うし、苦手な人はいると思ったので、こういう論争になるのは仕方ないかも
▲131 ▼40
=+=+=+=+=
頬を染めて… そりゃあそうでしょう。 室内でお湯を入れて3分後のカップうどんからあれだけ目視できる程の湯気が出るという事は、室温は低い。そこまで考えて作り込んでいるのかは知らないが、湯気のあがり方を見る限り、少し寒い位の室温。オレンジが強い暖色の室内灯で「暖かい部屋」と錯覚させられるが、エアコンをつけてぬくぬくと深夜にテレビを観ている様な感じではなく、暖かいうどんで空腹を満たすと共に暖を取る。そんな描き方。それを忠実に描くなら、当然の様に人物の頬は赤く描く。肌寒い中、うどんで暖を取る感じを描くのだから。ソコに主役である暖かいうどんが沁みるという表現。至極当然かと。 電気代を気にせずエアコンをガンガン使って、明るい部屋で、いわゆる金持ちが食べる「カップうどん」ではなく、庶民が節約しながらも、比較的安価で幸せな気分でひと息つけるカップうどんですよ。と表現しているのだと思います。
▲57 ▼53
=+=+=+=+=
精神分析家のフロイトからしたら、人間の行動はすべて性的ですよ。 フロイトが禁欲的な時代と環境に育ったから、何もかも性表現として捉えるのだろうと、反フロイト派の心理学者は逆にフロイトを分析します。 何もかも劣等感の表現と見なした最近流行のアドラー心理学も同様です。 そう見ようとすればいくらでもそう見えるし、それは「その人の心的バイアス(偏見)と、その人自身の生き方の表れ」でしかありません。 意見の言い合いというのは、事実上、自身の性癖の晒し合いです。
▲46 ▼36
=+=+=+=+=
ほんとそう。「食」の表現はセンシティブな領域。「食べる」は本能だから。その人のプライベートな行為だから。映像にするときは、実写でもアニメでも気を遣わないといけない気がする。 関係ないけど、杉咲花ちゃんの食べっぷりはCMでもドラマでも大変に素敵です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>「性的だ」という批判が出てくるのも理解はできる。男性編より女性編のほうがカメラワーク(視線)がねっとりしている感じがするし、赤く染まった頬や口元のアップに性的な意味を見出すことは難しくない。ついでに言えば、一人の部屋でカップ麺をあんなふうに(男ウケする感じで)食べる女性も現実にはまずいないだろう。
バッサリ。ま、その通りなんですけどね。
たぶん、消費者のメイン男だからそこ狙い過ぎて女子相手には逆効果になること失念したんじゃないかと思うんですけど、まず感覚的に気付かないとこですよね。
▲183 ▼75
=+=+=+=+=
聞いたところによると別に炎上はしてないらしいです。普段アニメや漫画を見慣れてない少数の人が騒いでるだけで多くの方々は別に性的とは感じてないとのこと。以前「鬼滅の刃」のお風呂シーンや遊廓を問題にした件と似てます。アニメというだけで目の敵にする人が一定数いるのかもしれません。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
発注側の要望や制作側のコンセプトや 仕様、趣意説明があるはずで、 そこに何と書かれているか。
見るからにターゲットは分かります。 ドラマを見て涙して、何かを思い出して、頬を染める。 熱いうどんのせいもあるでしょう。 ただ表現としては必要以上に色っぽくなってしまった。 あれがなければと感じる必須ではないカットもあります。
いずれにしろターゲットを鑑みれば 意図的に性的な表現をやる必要はない。 ようはそうならないように表現に関して 突き詰めて思考できなかった、ということ。 もし意図的なら欲張ってしまった、ということ。 そんなふうに思います。
▲71 ▼120
=+=+=+=+=
アニメとか漫画と同じにしてはいけないと思うね。 それらの作品にはウケを狙って描かれていて、それが「このキャラは可愛い」とかもちろん性的な物も含まれるからね。 それで当たり前の様に使う技法となったとしたら、やはりこのCMはアウトなのだろう。 大人向け雑誌と違ってテレビCMは限られた層をターゲットにしておらず、食える様になった幼い子供から超高齢者まで男女を問わずに見る物だしこの食品を売らなくてはいけない。 つまり誰もが不快に思わない好感を持てる様に作らなくてはならず、限られた層を相手にするアニメや漫画とは違うのだ。 それに不快に思う人が女性だったら特に今の時世には合わない。 送り手はもっと考えなくてはいかんよ。
▲98 ▼165
=+=+=+=+=
食欲と性欲は違うものでしょう?藤子・F・不二雄さんの作品は、所謂私達の常識が一歩違えば簡単に打ち砕かれるんだという事を物語として作り上げたのであって、それは食欲と性欲が似てるではなくて「その価値観・認識が逆の世界では?」というパラレルワールドを書いたのでは? 例えば牛が人間を支配する世界では、人は牛に食べられる事を名誉とし、たまたま宇宙船で不時着した地球の少年がその価値観が飲み込めず「人が牛に食べられるなんてあり得ない」と激怒する「ミノタウロスの皿」とか、突然宇宙人が攻めれてきて地球人を狩りだし、野蛮な連中と思っていたら同じ宇宙人が制止に入ったり(密猟する人間とそれを取り締まる人間のパロディ)、そういう世界観をきちんと理解したうえで書いて欲しいですね。
そうそう、良い作品は良いんです。藤子不二雄も手塚治虫もこのまま埋もれてしまうのは勿体ない。現代になじむ形で誰だリメイクしてくれないかな~
▲10 ▼51
=+=+=+=+=
この記事の「○○はデフォルトは本当か?」ってのもね。 グルメ漫画という分野が出来てるみたいで、イロイロ作品もあるんだから、デフォルトなんてワケでもないの解ってて、だもんな。 今回の件で言えば、言い出しっぺが「○○はデフォルト!」なんて言わなければね。「そういう表現してる漫画もあるよね」とか。 「奢る/奢らない」論争での「男性/女性」の括りもそうだけど、主語とかやたらと広げなければ良いのに。 でも、それだと話題性狙いのツカみとしては弱くなるのか。 「アンチも閲覧数」と割り切れば、キャッチーな方を選ぶわな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
性的って必ずしもエロだけではないからね。
不適切なほどのエロは全く無いけど、萌え要素・セクシー要素に関しては意図的なものを感じるから、反応してる人たちの「性的」はそういう部分だと思う。
そして、性的の何が悪いんだと言われると確かに悪くはない。顔を赤らめるなんてアニメでは日常茶飯事。 単なるアニメとして問題になるシーンでは全く無いけど、食品のCMでああいう狙った感じがなんだか気持ち悪いなと思う人が一定数いるのは理解できる。
私も苦手なタイプのCMだった。 (これがアニメのワンシーンとしてなら可愛いと思うけど)
ターゲットをある程度絞ったCMだろうから、それに漏れた人たちから厳しい意見が出るのは仕方ない。 真剣にクレームつける人は論外として、過剰批判でなければネットで呟かれるぐらいは織り込み済みでは。
▲100 ▼14
=+=+=+=+=
ドラマを見て感涙しているという前提があるので、このくらいの頬の赤みは普通の範囲ではないですかね? 作画に作者のフェチやこだわりは強く感じますが、これをポルノや女性差別的な作品とするのはさすがに無理があると思います。 ただ知的なキャラクターや冷たいキャラクターを表現する時には赤みが強いと合わないので、もしかしたら平凡な女性ではなくクールなキャラクターとして描写して欲しかったという希望があったのかもしれません。でも、それはこのカップ麺の会社の義務ではないと思います。 頬に赤みをつける表現は昔からあり、女性に人気のある作品だと例えばヘタリアは割と強めの赤みが入っていてとても可愛らしいイラストですよね。 頬にだけ2〜3本の短い斜線を描くような表現も頬の赤みの記号で、最近はちょっと古い表現になりましたが色々な作品で見かけます。
▲49 ▼100
=+=+=+=+=
そもそも、民間企業が販売する商品で、カップ〇〇は誰もが食べるものなのか。エナジードリンクは。美容整形は。化粧品は。消費者金融は。
ここが今回の一番の論点だと思うが。商品にお金を出してもらう事を目的として、企業が多額のカネを使ってCMを作っているのだから。対象とする特定層に「刺さり」お金を出してもらうCMを作るのは当たり前だと思う。それ否定したら、企業は多額のカネをかけてCM作る意義が無くなり、民間放送が成立しなくなると思うのだが。
多くの人が観る可能性がある時間帯に放送する以上、一定のコンプライアンスは必要だが。
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
“問題のCMは「ひとりのよると赤緑」と題して公開されたうちの「おうちドラマ編」で、男性キャラが「緑のたぬき」を食べる「放課後先生編」と対をなす。まず、女性が家でドラマを見て泣いたあとに食べるのに対し、男性は職場で残業しながら食べるという設定自体、今の時代にジェンダーバイアスを指摘されるのはやむをえまい” 個人的には、こちらをこそ問題にして欲しい。パソコンの前で食べて、カップをそのまま書類の上に置くってあり得ないし。 その上で “どうせなら、「おうち編」と「職場編」を男女それぞれ同じシチュエーションで、同じカット割りで作ればよかったのではないか” この比較、やって欲しいですね。どう描かれ方に違いが出るか。見せ方、反響、非常に興味深い。 でもできれば(男性版もだけど)ランチタイムの情景で描いて欲しい。残業を良きものかのような描き方はしないで欲しい。学校はサー残長時間労働が問題になってるし。
▲62 ▼6
=+=+=+=+=
「これは好きじゃない」 「これを流すなんておかしい」
前者は、個人の感想。 後者は、他人の批判。
もちろん言葉にするときには「言い方」によって変わる部分はあるが。
言う側は、言葉を受け取る側のことを想像した方がいい。そして、あなたの権利は、国内ではおよそ1億3000万分の1であることも思い出して欲しい。あなた以外におよそ1億2999万9999の権利があることを忘れないで欲しい。
言われる側は、「好きじゃない」と言われても単なる他人の感想なのだから、傷つかない方がいい。批判されても、自分の考えと他人の考えを冷静に客観的に考える姿勢を持つ方がいい。
あと、「好きじゃない」も、複数集まると周囲へ圧力を与え始める力を持つことも気にしておいて欲しい。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
このCMは意図的に炎上を仕掛けてるっぽいんだよね CM制作に関わる人が、この表現が燃えやすいとは思わなかったはずがないし 赤いきつねと緑のたぬきの表現が対称になってない(萌度に差がありすぎる)
これはたぶん「フェミ」が食いつくと分かっていて、フェミが食いついたら本来の商品の顧客層の独身男性が結託してマルちゃんの肩を持つところまで計算してる
それがわかっていても、沈黙は容認になるからフェミニストは突っ込まざるを得ない 炎上をプロモーションに利用している気がする
▲79 ▼130
=+=+=+=+=
性的に見える人もいれば 性的に見えない人もいる それだけ
例えば、「新鉢を割る」を検索してご覧? これも性的暗喩を秘めている
歴史的に、比喩/暗喩という概念がある以上 人が何かしらを連想する事自体は不自然ではない 人は何かしらの連想をする脳を持った動物
では、何が問題になるのか? 人が何から何を連想するかは千差万別
大衆向けの表現において、何処で「線引き」をするのか? ハッキリ言って、多数派で判断するしかない
それくらい連想って恐ろしく千差万別
だから、初手で「見える!見えない!」なんて断言する時点で、「表現者として浅はか」なんよ?
▲11 ▼14
=+=+=+=+=
ツイフェミ曰く、女性の大多数が批判しているといい、実際そのポストが万バズしているようです ツイフェミがいいねをツールで操作したり買っていないとするならば、数万の女性とその界隈に気に入られたい騎士たちが同調しているようなので、あながちその物言いも間違いではないのかもしれませんね
▲9 ▼89
=+=+=+=+=
CM観ましたがあれで性的な表現て言ってるのは驚きでした。そう言われて観たとしても具体的にどうなの?と思ってしまいます。作り手が大手のCM作るのにわざわざそんな風なモノを入れるでしょうか?ちょっとした事で言われてしまったら自由な表現が出来なくなります。
▲26 ▼44
=+=+=+=+=
この話題が出た時、真っ先に花のズボラめしを思い出した。 テレビで紹介されてて、面白そうと思い購入。ちょっと美味しさの表現が気持ち悪いな~って思った。でも内容は面白かったのでとりあえず2巻も購入。3巻だったかな?段々と人間関係が思わぬ方向に行き、読むの止めちゃいました。 あの美味しさの表現方法と人間関係はいらなかった…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
女性が男の視線を気にして色っぽく振る舞ったとして それにキレる人がおかしい
逆に男が女受けを意識したアクションをした所で、誰も怒ることは無いだろう
他人の異性を意識した態度や行為に反対するのは不毛だと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
赤いきつねうどんCMもすごい話題になりましたが…。 制作する側も性的に見えるか見えないか判断出来ない時代になったのではと思います。 記事のタイトルでも○○歳女優ってありますが、名前すら分からないんですよ、悲しくなります。誤字も目立ちますしね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
頬紅って大昔からあるもので、女性はふだんから自分を魅力的に見せるために人工的に頬を赤くしている。 食事シーンに限らず、男性は頬を赤らめる女性を好むもので、なぜそれがこの動画で問題になるんだろう。 男性編のあっさりした感じに比べ、ねっとりした感じのカメラワークが「やり過ぎ」「鬱陶しい」とは思うけど。
▲29 ▼47
=+=+=+=+=
>どうせなら、「おうち編」と「職場編」を男女それぞれ同じシチュエーションで、同じカット割りで作ればよかったのではないか。
というか、これを人物の性別だけ入れ替えて全く同じように作ればよかったのに。女性は気持ち悪さを感じなくて済むし、男性は女性編を見ても何も感じないようだから何の問題ないし、双方良しになるのでは。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
性的とは思わなかったけど表情や食べる仕草、食べる時の音などは気持ち悪いとは感じた
マックのAIの時のような感覚というか、人間だったら問題無いのにアニメのキャラがよりリアルに人間らしくすると違和感を感じるのかなとも
全然問題無いじゃないかという人の意見もごもっともなのでクレームを入れたりそういうのではないけど
▲88 ▼23
=+=+=+=+=
なんで料理そのものへの話ではないのに料理研究家にインタビューするの?相手間違えてない?
それに過去の漫画ではデフォルトの表現だから問題ない、と並べ立てられても、論点はそこじゃないんだよ。なぜ「食べる」という日常的にさえ、あんな表現が用いられるのか、それに対して被写体と同じ性別の人間が不快感を露わにしたことに対して、異なる性別の人間がこぞって不快感をなかったことにしようとしてる構造そのものがおかしいと言ってるだけ。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
ねっとりした感じはわかるがそれを性的にってこの論評は答えありきで言い訳に他の漫画をあげてしている
論評家が嫌われる理由がここにある
とはいえこういうあさっての方向の意見も面白いからね
▲10 ▼30
=+=+=+=+=
このCMに、そんな突っ込みを入れると、他のアニメでも「突っ込み満載」になってしまう。 となりのトトロの「父親と主人公の入浴シーン」なんて海外では「虐待」とか騒いでるところもあるし「しずかちゃんの入浴」もアウト、また性的ではないが「アンパンマンが負傷したりおなかをすかせた仲間に、僕の頭を食べなよ」なんてスプラッターの極みだろう。 こういって炎上させるのがいるから、最近の作品がどんどんつまらなくなり、しまいには「帰宅後に、お風呂入ってくるから」というセリフまでダメになるかもしれない。 ドラマやアニメなどつまらなくさせて何が楽しい? もしかして、それにも気が付かないほど退化してるのか?
▲36 ▼53
=+=+=+=+=
炎上させたい側があまりにもお粗末だったのか不買に対する反抗購買意欲が上回り、結果炎上商法に近い状態にはなってる。勿論東洋水産側は意図してないからまったく炎上商法じゃないんだけどね(炎上させたい側の自爆)
そしてそこに関与(貢献)してるのはこういうゴシップ、炎上じゃないものを炎上と取り上げて煽っているのでどんどん火が大きくなるけど、その火はホログラムであって本物じゃなかったので東洋水産には全く影響が無いわけです。逆にホログラムの光源が見つかって集中攻撃をされてる状態
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
好き嫌いのレベルのものを大騒ぎするのやめませんか?
最近の日本人の不寛容さは異常です。 世の中には自分の好きなものも嫌いなものもあるのが当たり前で、突き詰めるの嫌いな人を消してしまう世の中になってしまいます。
現に政治家においては好き嫌いのレベルでちょっとした事で議員辞職に持ち込もうとする傾向があります。
本来、人は共存するもので、排除するものではありません。
▲11 ▼20
=+=+=+=+=
何でもハラスメントにしてしまうのが流行ってるので、その一環なのか…と見物しています もしかして、性的かそーでないかのギリギリを狙って「焼け太る」戦略はアリかも知れません だとすると製作側がそれを狙って、わざと燃やしてるんじゃないかとさえ勘ぐってしまいます 自分にはカナリ不自然な炎上に見えます
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
常識的に考えて、美味しいものを食べてる時ってテンション上がりますよね。 その時って、頬が染まったりとか笑顔になったりするのが普通なんですよ。 それをアニメーションとして表現しているだけで、常識の範疇だと感じます。
▲27 ▼54
=+=+=+=+=
そもそもこれは「webCM」。SNS利用層をターゲットにしてる。なので「あのアニメ女子」。だから当初ほとんど問題になってない。 少数のツイフェミが騒いだのを「炎上コーディネーター」なる女性が取り上げ、更に得体のしれない記事元が拡散して問題化。 現在批判してる人はほとんど拡散前の「元CM」は見ていないはず。企業も「お茶の間」に直接届くものとは区別してるよ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
この広告を制作した側、見る側、みんなそれぞれのアンコンシャスバイアスが交差したがための炎上なんだと思う。
単純に、仕事編にあの女性で男性の時と同じアングルカットにして、男性をおうち編にはめたらたぶん炎上しないと思う。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
頬染めが性的と感じる人もいるのかもだが、アニメ、マンガの食べるシーンは生理的にイラッとなる作品もある。 例えば何食べの実写は毎回食べるシーンがあるが嫌悪感が全くないので、アニメ、マンガのシーン(効果音とかも)が誇張されてると感じてるのかな‥?あくまで個人的な印象だから、作品を非難する気持ちはないですが。
▲28 ▼12
=+=+=+=+=
このCMを気持ち悪いと感じた者です。性的というより男性目線の萌えアニメの表現が。これが漫画やドラマの中や、深夜限定ならば気にならない。けれど勝手に流れてきて不特定多数の人が目にするCMという点では制作側の想像力が足りなかったのではと思います。意図的なら知りませんが。
▲39 ▼12
=+=+=+=+=
デフォルトなんだよなぁこの表現方法。 つまり、この表現方法に不満ぶつけてくる界隈は日頃マンガアニメ等二次元作品に触れてない・デフォルトだと知らない層なんじゃないのかな? 異文化に遭遇してしまった違和感で嫌悪感、というか「頬染める=性的興奮・扇情的」とミスリードしてるんじゃないかな? うどんのCMだから言う訳じゃないけどズルズル麺をすするのもそういう文化のない層にはハラスメントと取られるし。そういう文化の中にいれば頬染めもズルズルも気にならない。
▲36 ▼66
=+=+=+=+=
性的なものは当然(作るほうが)意識しているだろう。批判で話題になれば作った方もしてやったりでほくそ笑んでいると思うが、文句をつけるならメーカーの方では。 企業も公序良俗に反しないと思うなら突っぱねればいいと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
緑のたぬきの方も、食べ終わった後にちょっと頬に線入れて赤くしてんだよね… 赤いきつね担当した人の他作品知ってる人曰く、頬の赤みは元々のデザインのくせってのもあるらしい。
どういう意図でCM作ったか知らんが、「男女どちらも同じ人が作る」「最初から頬が赤くなるようなシチュエーション選ばない」ってだけで、この炎上は起きなかったと思うわ。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
もーしょーもないこといつまでも言ってないで、全員もう自分の日常に戻りなさい。現状騒いでるのが門外漢だらけでこれ以上は何の実りもないから。ただの感想以上の主義主張、考察をするのならば、代理店・制作会社・作監を他所から引っ張ってきて話をきき、実情や工程を理解した上で、そこから受け取る側を含めた話をしなさい。
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
CMでいえばオープンハウスも問題だろう。堺雅人が怪獣と闘っている時、妻は旦那より建設中の家を心配してるし、娘は父親が闘っている時に彼氏の話しをして父親が絡んでくるとウザって立ち去る。これが母親が怪獣と闘っている時に旦那や息子が同じセリフを吐いたら、女性蔑視だとか母親を侮辱してるとかで大問題になるだろう。父親なら男ならいいんですかね。
▲63 ▼16
=+=+=+=+=
グルメマンガで食べるシーンがエロいのは確かに多いがそれが見たい訳では無い
エロいシーンが見たいならそうゆう作品を見れば良いだけで前後のストーリー無しに エロく食べるシーンだけの漫画なら読まない し それがメインの作品ならカテゴリーは「エッチな漫画」で「グルメ漫画」では無いだろう
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
>ジェンダーバイアスの観点からは批判されてもやむなしだろう。
この視点こそが、問題なんだよ。 この記事は良く出来ているだけに、そこに結論を持ってきていることが残念だ。 この記事が、その論調の大義名分となる。なんなら、この記事自体にそういった狙いがあるのかもしれない。隠れフェミさんが書いてる?
そうやって企業が先回りした悪い例が、先日のスシローさんだよ。今回も同じ。
配慮という名の思考停止により、一部のクレーマーの声は聞くのにそれ以外の大多数を蔑ろにするという、残念な社会が形成されているのが現状だ。 (彼の全てを肯定するわけではないが)トランプさんがスポーツ界を正常化して大好評だったニュースを見ただろう。おそらく世界中で、おかしな連中のおかしな理論に振り回されているのだろう。
聞くべきではないクレームは、聞くべきではないんだよ。「やむなし」じゃねえんだよ。
▲11 ▼16
=+=+=+=+=
コマーシャル流れた後で嫁や娘に聞いてみたら、嫁は「(性的って)騒ぐ方が変な想像している」娘は「別になんとも思わないけど」って言っていました。受け止め方は人それぞれでしょうけど、性的な視線で見るから逆にそのように思ってしまうのでは!?って思いました。
▲29 ▼47
=+=+=+=+=
女の子が頬を紅く染めているだけで性的に見る人がいる、ってことですよね。 女の子だけの描写だから炎上するのでは? こんなことで炎上するくらいなら、もう男女2人が頬を紅く染めている描写にすればいいんじゃないですかね。
▲13 ▼12
=+=+=+=+=
世間的にはほんの少し話題になったぐらいで炎上までいってないが、まだ炎上させようとニュースになる。ここまできたら何処かが炎上させないといけない何があるのだろうな。
▲77 ▼5
=+=+=+=+=
温かいもの食べて顔が赤くなるって普通に起きる事だと思うんだけどね。似非フェミの方々はこういうのには噛みつくけどリアルで起きた事に関してはあまり文句言わないよね、フジと中居の事とか。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
メーカー側が打ち出したいイメージで作るのがCMなんだし、不快と思うなら買わなければ良いだけじゃないかな。
きっとこの程度でエロ過ぎるって言う想像力豊かな人はメーカーが求めるターゲットじゃないんだよ。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
人として未熟な他人は、知らない事や分からない事、嫌いな事の結論は 必ず幼稚な答えしか出てこない 個人的に、多様性よりは見識がないと思う よくいる自分が不快にさせた相手は問答無用に悪者扱いする輩と一緒 自分自身が子供である事に自覚がなさすぎる
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
YouTubeで見てみました
性的描写などとは一切感じられ ませんでした
暖かいものを食べて、ほっと赤らんで いるだけ 今は寒波の真冬ですし、寒い時には カップ麺もありがたいなー、 というだけにしか思えませんでした
▲102 ▼71
=+=+=+=+=
見たことないしなんやようわからんままに何でもイチャモンつける暇人居てるなと思ったら、ウェブ広告やんか。 地上波で出来ないことをやる為の媒体では?と思うし、そんなんごちゃごちゃ言う暇あったら丸出し無修正のとかオンラインカジノに誰でもアクセス出来てしまう現状をなんとかすべきやろ?
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
自称フェミさんが多数お気持ちを表明しているが、おりしも現在、世界有数の女性蔑視組織タリバン幹部が日本に招待されるか否かの時期。そちらにこそ何か言うべきことがあるはずなんだが、いかんせん恐ろしい相手。 しかし「反撃してこなさそうな相手に暴力を行使する」点において非常に似ている。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
グルメとえろてきなのは表現は似てくるかもしれませんが、 そこをうまく離してる作品が好きです。グルメ漫画大好きなので。 ソーマは、すぐに脱落しました。正直キモかった。 普通に、わかことかが好きです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
夜食でちゃちゃっとうどんを作れる女がターゲットではなく 料理しないでカップ麺ばっかり食べている単身男性がターゲットなのは 明らかだが、しかしスーパーで東洋水産の商品をたくさん買っているのは 主婦層で、女性ではないのかね。彼女らが選択を一斉に変えたら けっこう打撃だと思うけど、今回はそこまではいかないですかねえ。
AI動画的気持ち悪さはあると思うんだけどな。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
今回のCMは見る人によっては不快に感じることはあるし、性的かどうかでいうとその表現必要?みたいなところはあるなーと感じたし、私は美味さや衝撃的な味の表現にキャラを裸にしたり性的に見える表現する食戟のソーマ嫌いなんで今回のCMは通じるものがあり嫌いです
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
このCM逆だったら良かったのかなった思った。あのままの表現で緑の方を女性で赤を男性バージョンに。男性が頬赤くして食べてても性的だって批判する人いたかな…。
▲60 ▼4
=+=+=+=+=
今の時代、何をやっても、何を言っても、何を書いてもなんでも好きに言える時代だからなぁ、逆に言えば凄くつまらない時代になったと言えるかなぁ!
▲45 ▼12
=+=+=+=+=
グルメ漫画の最先端は、『寿エンパイア』だと思う。 食とエロスを融合した「おあがりよ!」の時代は過去のもの、これからは世界を相手に「エンジョイ!」の時代だぜ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
話題になっているからこのCM見たけど、どこからどう見ても何回見ても性的には感じない私が鈍感なのか?他にも萌系アニメ調な広告ポスターに女性蔑視とか難癖付けてる奴等いるけど、全員が自分と同じじゃないからね
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
近年のアニメ絵の成り立ちが性的なもの好きなヲタをターゲットにスタートしてるからねぇ。 こーゆう絵に慣れてない(嫌いな)人間からするとさもありなんって感じ。
▲64 ▼21
=+=+=+=+=
近い将来、口からビームを出すアニメ版『ミスター味っ子』の演出も、男性の生理現象を暗喩していると非難される時代が来てしまうのだろうか?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
性を連想させるアップが多いのは否めない。それに加えて寒い部屋でカップ麺食べる設定だとしても現実的にそんな環境で食べる女性は少ないのでは?ちなみに食と性は関係ないと思う
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
不特定多数の人が存在する、いわば公共の場に界隈のものを持ち込んで「うちらにとっては当たり前なんで」とする論法もなんか変な話だけどな
そんなんじゃ、日本のとっての悪行を生活習慣としてるクルド人も許されることになるぞ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
次回への課題として検討いただきたい、って何目線? 主人公を変えておなじパターンで・・・ 男性が家でテレビ見てて女性が残業してたら、それはそれで物言う人が出てくると思いますよ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
クレームをつけることが目的になっていて必死にネタを探して見つけ出して大騒ぎしてそれで支持が集まれば気持ちよくなってるだけで、実際は表現がどうこうなんてどうでもいい人が多そう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
人を見て「女性」と認識してみた瞬間から性的に見てるになるのでは? 犬とかですら人間の性別認識してくるのですからどうしろと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
割と全うな記事です
しかしながら「気楽に殺ろうよ」はどこから出てきた?! さすがはマンガ解説者の肩書きという所か? グルメの漫画に関する知識があったとしてもそこまで行き着くのって、 なんというかほぼヘンタイの領域ですよ(褒めてます)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
多様性多様性とか言いながら、令和になって何だかんだうるさいよね。漫画ぐらい多めに見てよ。 苦情出す人達に作らせたらどんな作品ができるか見てみたい。
▲20 ▼18
=+=+=+=+=
もし造り直すとしたら「美味しんぼ」の登場人物のように最初から最後まで雄弁に語り尽くす 作品に変更しそう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
こんな風に訳わからないクレームをくらってしまうならテレビに広告出すメリットももはやほとんどないんじゃないかな。よりテレビのオワコン化が進みそう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
default [名] 《法律》(義務などの)不履行,怠慢 ((形式))債務不履行,滞納,デフォルト 《法律》懈怠けたい(◇特に法廷出頭義務の不履行) (予定試合への)不出場 《コンピュ》デフォルト,初期設定(◇ユーザーが何も設定を行わない場合の既定値)
[動] 他〈義務を〉怠る;自(…の)義務を怠る 他〈債務の〉返済を怠る;自(…の)債務を履行しない,(…を)滞納する 自(裁判に)欠席する;他〈人を〉欠席裁判にする;自欠席裁判で敗訴する 他自(予定試合を)棄権する;(…を)不戦敗になる 他〈選手に〉退場を命じる 自《コンピュ》〈プログラムなどが〉デフォルトで(既定値に)設定される
どの意味で使ったんだろうねこの記事
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
何かにつけてクレームいれないとダメなんかな。 感受性って人何れぞれだし、公序良俗にのっとっていれば、表現の自由も保証されるべきだし。 あんたの意見を押し付けられたく無いんだけどな。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
そういう想像力が人間の良いところだと思うんだけど。いちいち処刑台に乗せるようなことしないで、そう感じる人感じない人でそう思っておけばいいじゃない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
「口元のアップが〜」とか「頬を染めて〜」とかの批判が有ったけど、そもそもラーメン啜ってる時に口元アップにするのはグルメ番組では当たり前。 熱いものや辛いものを食べて頬を染めるのも、汗ばむのも当たり前。 批判してる連中は、グルメ番組にも「口元アップにするなんて卑猥だ!!」とか「頬を染めてる!!汗ばんでる!!卑猥だ映すな!!」とか言うのかね・・・
▲51 ▼39
=+=+=+=+=
本を読んで各々の感想を持つのと同じで炎上すること自体イミフ… 深堀すればなんだって言えてしまう 重箱の隅を楊枝でほじくるようなことして楽しいのか?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
「性的だ」という批判が出てくるのも理解はできる。
そう思ってみているからそう感じるんだろうね。 僕から見たらそう感じる方が問題だと思うけどね…。
▲14 ▼24
=+=+=+=+=
グルメ漫画に限らず、高揚した気持ちを現すのに、頬を染める技法が使われます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
上半身裸の男性芸能人が表紙の女性誌は「性的なもの」とは言わないの? 実在の女性や女性キャラに対して文句をいう女性達って、いわゆるダブルスタンダードにしか思えない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
この絵の違和感の元は口元と箸を持つ手。うどんすする時こんな口しないし、箸を持って手首返したりしない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この問題で大切なのは一つのCMに対する異なる考えに寄り添うことであって、双方マウントしようとするから永遠に平行線になる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも論として何故文句を言う少数派の言う事だけ取り入れるのか、問題にしてない多数派の声を優先でいいでしょ
▲1 ▼0
|
![]() |