( 268818 ) 2025/02/22 16:57:06 2 00 コメ値下がりへ3つのハードル 備蓄米放出で価格下落期待も「昨年並みには戻らない」産経新聞 2/22(土) 10:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/24f5e169fcfd6d02043c97cf785fde92e7873582 |
( 268821 ) 2025/02/22 16:57:06 0 00 21日に発表された1月の消費者物価指数の引き上げ役となったのは、価格高騰が続く「コメ類」で、上昇率は前年同期比70・9%となり過去最大を記録した。高止まる主食による家計負担の緩和に向け、政府は14日に備蓄米の放出を発表。コメ流通の目詰まりが解消され、価格下落が期待される。ただ、本格的な値下がりには「3つのハードル」を指摘する声もあり、価格が下がったとしても「昨年並みの価格には戻らない」というのが専門家の大方の予想だ。
■想定通り備蓄米が入札されるか
政府が放出する21万トンの備蓄米のうち、15万トンは3月半ばに集荷業者に入札で売り渡され、3月下旬から4月にかけて全国のスーパーなどの店頭で販売される見通しだ。専門家の多くは、店頭販売を機にコメの価格は下落傾向に向かうと予測する。
ただ、本格的な下落実現に向けて「越えるべき3つのハードルがある」と宇都宮大学の小川真如助教(農業経済学)は指摘する。
最も重要視するのは、1つ目のハードルである「入札がうまく実現するか」だ。入札価格が高くなり、民間輸入米の方が割安と感じられた場合、「入札を控える事業者が出て、想定より備蓄米が市場に出回らない可能性もある」という。
2つ目が「備蓄米放出で業務用米の価格低下の余波でスーパーのコメが安くなる流れが実現するか」、3つ目が「備蓄米放出で売り渋り業者がコメを手放す流れが実現するか」だという。
小川氏は、「大量にコメを使う外食産業などで不足感が解消することが、消費者向けのコメ価格下落の条件だ」と指摘。また、投機の対象として在庫を抱え込んでいた業者の放出を促せるかも、下落基調を形成するカギになると強調する。
■6月に向け段階的に価格は下落
農林水産省が18日にまとめた全国のスーパーで販売されているコメの平均価格は、2月9日までの1週間で5キロ当たり3829円となり、1年前と比べて9割近く高騰した。品質の良い新潟県産コシヒカリなどは5000円近い価格となっているのが現状だ。
備蓄米放出により、価格の下落効果が想定されるが、1年前の5キロ当たり2000円台半ばの価格に戻ることは困難という。その理由について、日本総研の三輪泰史チーフスペシャリストは、「生産者が赤字にならないよう、これまでの肥料代や燃料代などの高騰分を乗せた適正価格が反映されるため」とみる。
価格下落の規模や時期については専門家の間で見解は異なるが、備蓄米が小売店で販売される3月下旬から4月上旬以降、6月に向けて段階的に下がるとの見方が多い。
三輪氏は、「ターゲット価格を5キロ当たり3000円と見定めるが、実際は6月に3400円くらいで落ち着くだろう」と予測する。一方、小川氏は、備蓄米は産地が多様で消費者になじみの薄い品種も多いことから、「スーパーのコメが一律で一気に値下がることはなく、下落幅は地域ごとでムラが生じる」と指摘した。
|
( 268820 ) 2025/02/22 16:57:06 1 00 このテキストは、日本国内におけるお米の価格高騰に関する様々な意見や考えが集まっています。
一部のコメントでは、お米の生産や流通における現状や問題点、政府や農林水産省の対応について批判的な意見が見られます。
また、消費者や生産者、流通事業者など、関係者ごとに価格や利益に関する視点が異なることが指摘されています。
総じて、お米の価格高騰が国内で様々な不満や懸念を引き起こしており、政府や関係機関の対応に対する批判や提案が多く寄せられています。
(まとめ) | ( 268822 ) 2025/02/22 16:57:06 0 00 =+=+=+=+=
スーパーやディスカウントストアで安く売られていたお米は、その都度その都度安いところでスポット仕入れをしていたからだが、少し流通量が減ってスポット仕入れができなくなり高騰しました。 が、年間契約で仕入れていたお店では在庫がなくなることはなく価格も安定していましたよ。もちろんそこで販売する米は今までの取引先にしか売りません。 価格下落を期待したい気持ちはわかりますが、安定した供給を願うのか、安く購入できることだけを考えるかで視点が大きく違ってくると思います。 生産者や、集荷・卸・小売り業者が利益を得られなければ衰退していくだけですよ。今の生産者価格は30年前の価格に戻っただけですしね。
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
米の流通量の問題では無く国産米の販売価格を上げて利益を増やしたいJA(外債運用失敗による1兆9000億円の損失計上した農林中金)の思惑と思われて成りません。最終的にはその米価格上昇分は、末端消費者の負担に成ります。不作でも無く需要が増えた訳でも無く価格が上がるのは、想像するとその様に思えます。
▲17 ▼12
=+=+=+=+=
物価の高騰や農家の方の出荷価格上昇も致し方ないと思います。しかし、昨年のような想定外の量がどこに消えたのか、???? これもはっきりしておかないと、今年のコメもどうなるかわからないと思います。 国の備蓄米も、昨年何処の災害地へどれだけ出し、また、どれだけ補充したかも発表してほしいと思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
米を生産している農家ですが、メディアや消費者はこの様な高騰になるまでは、米はこの値段で当たり前、安くて当たり前に思っていただろうし、政府もとにかく消費者が安く手に入れば良い、と生産者側の苦悩は度外視した政策が今の現状になっているのかな、と思います。生産者側から言えば、今まで幾ら創っても利益はほとんどない状態で、時給にすれば10円ぐらいで、機械が故障でもすればマイナスになるぐらいでした。はっきりと言えば、生産者側は高騰すればするほど良いし、悪徳ブローカーが値を吊り上げれば、高い方に売ります。第一に私の幼少期には米価格は1俵(60㌔)で昨年ぐらいの2万円ぐらいの価格でした。物価も今とは比べものにならない時代にです。また、肥料や機械代、燃費費などコストも今の5分の1も要らなかった時代です。あまりにも安値で当たり前に消費していたものが、40〜50年前に戻っただけで、今が普通の値段だと言いたですね。
▲30 ▼28
=+=+=+=+=
昨年並に戻ったら米農家は食べていけません 現在の価格高騰は農家には還元はされていない 食べいけず離農者が増えれば結局米の価格は上がります 価格調整も良いけどしっかり農家に利益が還元される仕組みを作らないと焼け石に水ですよ
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
報道を見る限り突然出て来た日本産は細かいコメが混じってるようです 輸入米の方は普通ですが運搬費高騰でそんなに安くないようです つまり国産米の出来具合を調べて実際流通可能なコメの量を確定させることから始めるべきだと思います
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
流通段階で流通を阻害している勢力を根絶できなければ米騒動は今回だけに終わらず毎年繰り返される気がします。日本には米が主食として残って欲しいけどそうとも言っていられず徐々に他の食品を食べる習慣も取り入れないと駄目な時代になったということですかね。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
農林水産省が18日にまとめた全国のスーパーで販売されているコメの平均価格は、2月9日までの1週間で5キロ当たり3829円となり、1年前と比べて9割近く高騰した。 ▲ 農水省もいい加減ですね、容易に調べられるスーパーを調べて精米平均価格を出す。スーパーの米棚は米穀ブランドショップ化している。ついでに農協直売所を調べてください。ブランド選択は出来ませんが3400円前後です。
備蓄米払下げ入札ですか?確か買参人申し込みが2月25日締め切り、資格審査を経て通知が戻るのは3月上旬かな?どんなに早くても入札は下旬、備蓄倉庫は各県にあるので蔵前渡しでしょう。落札して現物を移動して購入者の希望に合わせて精米し風袋にして引渡しのはどんなに早くても4月中下旬。 同時期に例年1月下旬から始まる備蓄米買入札が4月から始まる、冗談見たいかな?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
愛知県の新幹線が止まる駅がある市でさえ、1000坪の水田を年間0~5000円程度で貸してくれる所が山ほどある。 脱サラして稲作してみたら良い。 市役所の農政課に行けばマッチングしてくれる。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
さも農家が悪いようなコメントがあるが、大きな間違いだ!肥料や燃料高騰でやっと適正価格に近づいたと言うべき。 一昨年の不作で先食いしてるのが米不足の大きな要因だと思うので、今後も収束しないだろう。 一番の解決法は転作農政をやめ、自由に米を作らせることだ。
▲21 ▼21
=+=+=+=+=
昨日都道府県のスーパーによりお米の販売価格にかなりの差があり富山も安いことが分かり富山は地域住民の為の街づくりを優先しているのかなと考えさせられました。 仕事上、時折富山に寄るので帰りにスーパーに立ち寄ってみようかなと。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
昨夏にお米が先物取引にされた事が大きいんじゃないのか。 大阪の堂島取引所でSBI証券扱いで始まり、吉村知事もその場に同席して いた。 昨年高騰する前は10キロ3000円程度で生協で売られていて事を考えると 異常なまでの値上がりだ。 SBI証券って外資だと思うが、最近は外資に儲けさせる事に勤しむ日本 、一体政府はどうなってしまったのか? 国民は怒りの声をもっと上げるべきだが、いかんせんメディアは真実を 国民に知らせようとしない。 世界のジャーナリストがランキングする報道自由度では今や70位くらい だったか?毎年下落を続けていて情けない。 受け身で新聞やテレビ、大手メディアの情報を受け取るだけでは 真実を知る事は出来ない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
去年並みの販売価格を約束の上で入札条件で放出しないと。 販売時政府指定の備蓄米印目印を付けて下さい。 落ち着くまで放出して下さい。 二度と起こらないでしょう。 それと米農家はそれなりに儲かってますよ。 機械は高いですが作付=馬力なのでそれなりです。 6~10年使用しますし助成もあって経費で落ちます。 90%以上仕事は機械がします。人間は水調整と機械手入れ。 新米が出来ると近所のおじさんは軽トラにめいっぱい米積んで 30kg¥8500-で何往復も売りさばいてきます。 毎年の常連らしいです。年に常連が2~3割増えてるそうです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今日スーパーでお米を買ってきましたが…そんなに買ってる人がいなかった 5キロ3,180円税抜で4袋まとめ買い。 来月から値上がりすると言う米担当者からの意見で再来月ぐらいまで持たせたい… 首都圏は5キロ5000円と言うからまだ地方でよかったと思ってます…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もはや コメだけでなく 卵、牛乳、野菜、魚介類、次次と不足 価格高騰が始まっています 農水省他日本政治の根幹の見直し 方向変換の時期にきたと思います。日本の農業、酪農、牧畜どうするのか?今その起点でしょう 今やらないと間に合わない 国会で中身のない質疑応答 で 言葉だけバカ丁寧にやってる場合じゃ無いと思います。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
子供の給食のメニュー表に「備蓄米が5回分が提供される」とあったのですが、その程度で全国に行き渡るなら、コメ不足が解消され価格が下がるとは考えにくいです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱりここに来て気づいてきてる人がチラホラいるね。 自分もこれってなんとなく政府主導によるJAの自作自演て気がしてるんだよね。 政府は金利を押し上げたいのと税収上げたいのとで、全ての物の値段を底上げしてるでしょ。米は他の食品とは違って上がれば大きいから、流通を止めて価格を上げたんじゃないのかなぁ… 勝手に話は闇業者だとか転売ヤーだとかのせいになって、誰も政府の企みだとは気づかないって魂胆だけど、段々勘の良い人は気づいてきてる。 カサばる米を何十トンレベルで保管なんて現実的じゃないし、政府&JA説の方がリアルだと思うんだよね。
だとすると結局米の値段は下がらない。 国民が一斉に買い控えして余らせても、闇に葬ってまた新米を高値で出してくる、 やってる事がヤクザと同じ。呆れるね
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
だから問題の本質は自民と財務省がJAと結託して進めている減反政策です。これをやめて専業農家がコメを自由に作れるようにする、市場を開放する。
米価が下がらなかった時の言い訳と対応を予言しておきましょう。 "飼料や農機具やガソリンの物価高、物流コストアップによるものでこれが適正価格です" これにマスコミを使って農家の大変さアピールで国民の不満を鎮圧し、本質である減反政策(転作補助金)の廃止、市場開放は再び闇へです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米の値上がりは仕方ないが農家がきちんと儲けられる仕組みで、中間業者が無駄な利益を得ない形にして欲しい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
政府が抑制しようとしないので値上げは政府公認のようになっている。実際に値上げ誘導なのだろうから高値維持になりますよ。全ての物価が上がり全ての業種で賃金があがるというサイクルになれば良いが、値上げをコントロールしないと物価と賃金のサイクルは適正にならない。でも今の政府ではコントロールできるほどの才覚がある大臣はいない。無能だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
下がる訳がない。 JA(農協)、農水省、農林族議員が結託して上げてるんだから下がらない。 農林中金の投資の失敗による1兆5000億円の損失問題もあるし。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ご飯の量を減らして食パンを食べるようにしたがストレスが溜まってる もし米価が高止まりなら このストレスを参院選にぶつける気持ちだ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
騒げば騒ぐほど、政府を批判すれば批判するほどコメの値段はどんどん上がる。ティッシュやらマスクやらで学習しただろうに。いざ咬みつくネタが出来たら止まらない。「打つ手が遅い!」「俺ならこうした」専門家たちに煽られてなんどもなんども同じ事。衆愚の結果が自分の生活にブーメラン。滑稽な事です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今流行りの便乗値上げではないでしようか。もしかしたら全てグルだったりしたら、そりゃ下がらないでしょうね。 下がらないということはそういうことかもしれません。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
今消費者は農家に良いようにされている、もうこうなれば外国の米やパン食にシフトして米余らせて農家を焦らせるしかないよ
▲8 ▼28
=+=+=+=+=
外国人を大量に入れて、安くコメを作ってもらえば良いと思いますよ。 日本に来たいという人がどれだけいるかわかりませんが。 皆さん早く買えれば良いだけですから問題ないはずです。
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
そりゃそうだろ…世の中全て値上がりしてるんだから昨年の高騰前に戻ったら農家や流通に携わってる人は堪らんでしょ…
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
研究者と言う名の専門家は下がると言い 事業者と言う名の専門家は上がると言う
どっちの言い分が正しいかは後数ヶ月でわかる。楽しみー。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
消費者/流通事業者/生産者 で目標価格が違うのでしょう。 どこを目指すのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農家の収入が増えるのは許せるけど、中間搾取する奴らだけが肥え太るのは許せん
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
農水省の経営局を全とっかえすれば改善するかもね。 生産者の邪魔しかしとらん。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
外国産米の関税引き下げて輸入増やせば一気に下がるだろ。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
5kg3000円くらいになれば、少しは助かるかなと思います。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
農水省はもっと放出して価格を下げてください。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
一度上がったらもとには戻らない。これが日本。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
せめて1000円くらいは下げろ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
値段は変わらないよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
戻さないだけだろ?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
まず、輸出をやめて国内にまわせ。
▲2 ▼2
|
![]() |