( 268828 )  2025/02/22 17:08:04  
00

有事の際に真っ先に飢え死にするのは「都会の人々」!?…故・森永卓郎さんが「農業の軽視は命の軽視」と政府を痛烈批判したワケ

現代ビジネス 2/22(土) 7:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9efce447dbc16874cd63bf7beadd72c964aa3098

 

( 268829 )  2025/02/22 17:08:04  
00

経済アナリストの森永卓郎氏が原発不明がんと闘いながら亡くなり、亡くなる前まで世界経済の警鐘を鳴らしていた。

日本の農家の貧困化や食料自給率の低さなど、様々な課題について指摘していた。

農業や医療のような人間の命に関わる分野は利益追求よりも安全性が重要だと主張し、政府の農業政策や首都機能の移転にも言及していた。

彼の指摘は今後の社会における重要な視点となる可能性がある。

(要約)

( 268831 )  2025/02/22 17:08:04  
00

森永卓郎氏 

 

今年1月28日、経済アナリストの森永卓郎氏が死去した。 

 

原発不明がんと闘いながらも、亡くなる直前までメディアに出演し続け、世界経済の行方に多くの警鐘を鳴らしてきた。 

 

「AIバブルは崩壊する…」「日経平均はこれから大暴落する…」 

 

彼がこう語った背景には一体何があるのか。そして残された私たちは、この先行き不透明な社会をどう乗り越えていくべきなのか。激動の時代を生き抜くための戦略と覚悟とは。 

 

森永卓郎氏と、息子の康平氏がいまの日本のさまざまな病巣についてガチンコで語り合った魂の一冊『この国でそれでも生きていく人たちへ』より一部抜粋・再編集してお届けする。 

 

『この国でそれでも生きていく人たちへ』連載第13回 

 

『農家の時給はなんと驚愕の「10円」!?…森永卓郎さんが問題視していた「日本の農家の貧困化」』より続く。 

 

Photo by gettyimages 

 

世の中には「自由化してはいけない職業」がある。 

 

医療と農業は、株式会社化して利益を追求してはダメな分野だ。どちらも人間の命に関わるものだから、企業化によって安全性より利益を優先されては困るのだ。 

 

しかしながら、近年こうした分野の自由化がどんどん進められてきた。農業はできるだけ企業化して効率的に利益を上げよう、という方向が強かったのだ。 

 

それは要するに「農業の軽視」であり、ひるがえって「命の軽視」につながる。 

 

2024年夏に日本全国でコメ不足が発生したのは、まさにそうした政治のツケだったと言える。 

 

Photo by gettyimages 

 

猛暑だったとはいえ、戦争が起きたわけでもないのに、コメが急に不足して買えなくなったのは、コメの生産と供給、流通がうまくいっていないからだ。要するに、政府の農業政策に綻びが生じていることの証左だった。 

 

近年、日本の就農人口は激減している。農業が主な収入源という人を「基幹的農業従事者」と言うが、2023年の基幹的農業従事者数は116.4万人だった。2015年には175.7万人だったので、ここ10年近くの間に約60万人も減少しているわけだ。 

 

一方、大都市の人口は増え続けている。東京都の人口は2024年1月時点で1410.5万人と、1960年の約1.5倍近くにまで増加している。 

 

大都市住民が増え、就農人口が激減する中で、農業・農家とつながりを持つ人が減っているため、農家の実態を理解してくれる人が減ってしまい、「食料はカネで輸入すればいい」という資本主義的な考え方が蔓延してしまった。 

 

だが、大災害や戦争により輸入が止まる可能性もある。そうなると日本人は飢え死にを心配しなければならない。日本の食料自給率はカロリーベースで約38パーセントにしかならないが、それすら実は見せかけに過ぎないという。 

 

日本の場合、種も肥料も燃料も輸入に頼っているので、それも加味すると真の自給率はもっと低くなる。東京大学大学院の鈴木宣弘先生の試算では10パーセント以下だという。 

 

 

Photo by gettyimages 

 

真の自給率が10パーセント以下ということは、もし有事などで食料輸入が止まれば、日本はあっという間に飢えるということだ。その際、真っ先に飢え死にするのは、東京や大阪、名古屋といった大都会の人たちだ。 

 

食料危機になると、農家はそう簡単に食料を売ってはくれない。 

 

私は普段、畑のサツマイモを配ったりしているが、いざ食料危機となれば、私だって自分の食料確保を最優先にするだろう。 

 

かつて、戦中、戦後期には日本全体が食料難になったので、都会の人はみな大切な着物などをリュックに詰め、地方に出かけてコメや野菜と物々交換してもらったのだ。 

 

今回のコメ不足騒動でも、真っ先にコメがなくなったのは、大都市のスーパーだった。外食・中食など長期契約を結んでいるところや、農家とのつながりの深い地方のスーパーにはコメがあった。 

 

「コメなんてできるだけ買いたたけばいい」と、市場原理で仕入れていたところほど、真っ先にコメ不足になったわけだ。 

 

ウクライナ紛争以降、世界情勢は不安定化している。戦争勃発による食料危機の発生は、決して絵空事ではない。 

 

『森永卓郎さんが最期に指摘した日本最大の問題点「東京病」とは…「官僚と政治家の抵抗」で実現に至っていない「首都機能の移転」』へ続く。 

 

森永 卓郎(経済アナリスト・獨協大学経済学部教授) 

 

 

( 268830 )  2025/02/22 17:08:04  
00

(まとめ) 

最近のコメントからは、食料問題や農業の重要性についての意識が高まっていることが伺えます。

一部のコメントでは、都会と田舎の間での食料の供給や危機管理についての意見が出されており、特に都会の人々が有事の際に飢える可能性に対する危機感が示されています。

また、農業への投資や支援、食料自給率の向上の必要性が指摘されているコメントも見られました。

今後も食料問題や農業に関する議論は続いていくでしょう。

( 268832 )  2025/02/22 17:08:04  
00

=+=+=+=+= 

 

最近の米やキャベツなどの高騰や 

下水管の破断による陥没をみると 

 

間違いなく有事の時は大変なことになる 

最低限、各自で備蓄はせねばならないが 

10日間ももたないのが現実だろう 

国による配給もインフラが破壊されたり 

あまりにも配給広範囲が広がれば 

平地でも能登半島の時と同じように 

物資が行き届かなくなる 

車はガソリン、軽油、LP、EVと 

系統を分けておけばインフラが破壊された時の備蓄として少しは延命につながる。EVだけに移行するのは合理的だが地震の多い日本は厳しいと思う 

東京都心の一極化と 

多摩地域の開発が遅れ 

東京は有事の時の逃げる場を残さないと 

都心だけではどうすることもできない 

都心の復興のための数年間は 

多摩地域へ大移動することになるのだろうか 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災で感じましたね。お金があっても物流が機能しなければ店頭に食材は並ばないし、停電で電気も来ず当たり前の生活も数日間送れなかった。食材は母方の実家が兼業農家で米や野菜をもらい助かった覚えがあります。 

東日本大震災で相当痛い目にあったはずですが政府・国の皆さんは忘れてるようですね 

 

▲148 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

食料問題を考えて5、6年ぐらい前から荒れかけていた実家の田んぼを整備して米作りを始めました。 

サラリーマンを続けながらなので、できるだけ手を抜く方法を考え試しながらだったので当初は失敗が多かったですが、最近では安定して収穫できるようになり、この米騒動の中でも困らず美味しい米を食べています。 

慣行農法では手間が掛かり過ぎるので、勉強もして新しいやり方を続けていて最初は近所から怪訝な目で見られていましたが、結果が出せるようになると質問してくる人も増えました。 

何が言いたいのかというと、農作物を作った事も無い人がとやかく言えるほど農業は甘くないということと、本気で努力すれば結果が返ってくるので農業は面白いということです。 

行動せず荒唐無稽な事や他人の責任にしていても自分と家族の命を守ることはできません。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食料安全保障の観点からも有事の際の事を考えてないコストパフォーマンス 

だけを言うのは危険だと感じますし、一旦輸入が止まれば家畜などの飼料も 

不足し肉類も食べる事も出来なくなる為実際の食料自給率は低くなり、日本国民全員が餓える事になるので怖いです。 

こうならない為の外交だと言う人達がいますが、国際情勢が不安定な現在 

そんな甘い事は言っていられないと思います。 

 

▲69 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に起きたことや起きるであろうことを拡大して極端に誇張した表現をされたような気もするけれどもね。 

 

戦後の闇市の状況を記述したものとかを読み解けばある程度はどうなるかは察せれる。 

 

だからと言って、今や今までを過度に批判するだけなのは違う。 

 

何がいけなかたのか、あるいは何が違っているのかので要素をしっかり見定めて、どこをどのように変えるか、将来見通しと変動の幅を示してもらいつつ、意見を固め、皆が選ぶことが大事だと思う。 

 

そのどこをやるかは、それぞれの能力や興味、権限によるけれども、正解はひとつでは無い部分があると思うよ。 

 

▲6 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争や大災害に見舞われずともベテランの長距離トラックドライバーが続々と引退するだけで東京は食料難に陥る。東京に巨大マーケットと潤沢な買い付け資金があっても、運び手がいなければモノは届かない。中距離運送をリレーさせれば物価は高騰する。 

 

いわゆる物流の2024年問題の影響は年度末に結果が判るわけだが、中間的な見通しは極めて厳しいとも聞く。何かにつけて有意だったはずの東京が一転して破綻の危機に直面する日はそう遠くない。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

50年以上前に、勤務前と休日は遊ぶこともなく農業をしていた小規模農家の長男の父親が「農民は一番の貧乏くじ」と言っていたので,小学生だった私が「でも何かのきっかけで都会に食料が無くなったら、うちは大金持ちやね!」と言ったら戦争経験者の父は「そんな事になったら真っ先に農民は強盗に叩き殺されるか,政府から巻き上げられるわ」 

と言っていて、妙に納得しました。 

農家が売り渋るなんて、平和な発想です。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

14年前、遠く離れた東北の地震で千葉の製油所が壊れただけで、都内からガソリンは消えペットボトルが無くなりパック飲料水が途絶えた 

今想定される大地震ひとつとっても、主要道路が一つ潰れるだけで都内は物資不足よ 

特に東海方面は京阪神や名古屋地区は工業製品、石油などのエネルギー、生鮮食品供給の比重が重くて東名高速が潰れるだけで都内は需要過多に陥る 

太平洋ベルトが無傷で支援した東北ですら大混乱だったのに、太平洋ベルトから切り離された東京を東北や北陸から支援するなんて無理に決まってるからね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

耕作放棄地はどんどん増えます。地方の零細農家は、自分で作ったコメが食べられるならと、作ってきましたが、今の人はやりません。余ったコメは農協に売りますが赤字です。他の所得と合算できるから赤字でもメリットはあります。コメが上がっても仕方ないけど、それは農家の収入にならなければならない。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は肥料も農薬も多くが輸入。 

農業機械や、それを運ぶ物流にも石油エネルギーが必要だが、これも輸入。 

科学博物館が人骨を大量に保管してます。 

約1万人分。 

江戸時代の骨がほとんどで、今よりも小柄で栄養状態も悪かった。 

江戸時代の成人の平均身長は男性が150センチ台半ばで、女性はそれよりも10センチほど低い。 

日本のすべての時代の中で最も小柄だった。 

美化された江戸だが、飢饉も多く実際は慢性的栄養失調だった。 

人口が3000万人くらいで頭打ちだったのも、これが原因。 

輸入が止まると、今だと1億人が飢えます。 

日本人は輸入で維持していることを理解できない人が多すぎる。 

 

▲30 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安いもの礼賛主義に躍らされる都会の庶民が苦しむのだろう。 

 

お金がある人は農家との直接取引や贔屓のお米屋さんなどとつながりがあり食料危機になろうが食べるに困ることはない。 

 

安かろうでスーパーに頼り切りの都会の一般庶民が有事に真っ先に危機に直面する。 

 

やはり物には持続可能な価格があり、それを下回る価格で長らくコメが取引されたのは農家の犠牲の上でのこと。就農者減、収穫減、生産にかかわる物価高で今までのような安い米価は成り立たず、かと言って輸入品も円安で高くなる。 

 

庶民の胃袋を満たすために、海外に頼んで一定のコメを長期契約で供給してもらう時代が来るのかもしれない。 

 

▲8 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高いの野菜が高いの、国に文句を言ったり、便乗だ、ぼったくりと批判する人もいるが、売り手がいくらで売ろうが自由。 

お店に行ってお金を出せば何でも買える訳ではない。 

野菜も米も収穫まで半年、数ヶ月かかります。牛は何トンも飼料を与えて何年もかけて市場に出る。サンマだって獲れなきゃ買えません。 

需給の問題なのでどちらが偉いではないけどお金さえあれば、という考えはこの先通用しなくなるかも知れない。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大規模機械化農場を作って企業に運営してもらうしかないでしょう。過疎化地域の人達に地方都市の土地を安く提供できる制度を作って移住してもらい、住宅地を農地にしましょう。そもそもほとんど人の住まない地域のライフラインを維持するだけで莫大な費用がかかるので、今のままではやっていけなくなります。 

 

▲5 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

「農業の軽視は命の軽視」とは誰もがそう思うことだが、なぜ政治は軽視の政策を良しとしているのかだ。 

国防と農業の力は、GHQの統治下で徹底的に弱体化された。農地解放、農業改革とは聞こえはいいが、我が国の自存自衛能力をはぎ取り、自由貿易の中に食糧を依存させるためのGHQの戦略であった。 

アメリカは我が国から戦力を奪っても安心できず、食糧自給力まで奪っていったのである。「オッペンハイマー」を見ればわかるとおり、核兵器もアメリカにとっては使用が許されない大量殺戮兵器ではなく、目的遂行の一つの戦略・手段に過ぎない。 

我が国の庶民も早くアメリカの戦略に気づくべきと森永先生は教えている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人間だけでなく動物は食べないと生きていけない 

 

多くの先進国は食料自給率を上げることを考えて政策を取ってきたが 

日本はそのようなことを真剣に考えてこなかったと思う 

 

戦争が起きて長期間日本国内に食料が入ってこなかったらどうするのか 

 

首都圏で大地震が起きて被災者数が数十万人、数百万人になった時に 

全ての被災者に食料をスムーズに配れるかは疑問だね 

 

それに農業に関わっている人は高齢者が多いので、もっと農業に若い人が 

参入するように政府が力を入れるべきだ 

 

▲65 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中山間高冷地の田畑の耕作放棄はドンドン進んでいます。賃貸料がタダでも借りる人はいません。 

評論家と称する人も情報番組のMCもコメンテーターも山間部の農業がどんなものなのかも知らずに農業問題を語っています。時は農業問題の専門家という人も見当違いの事を語っています。一度山間部に広がる耕作放棄地を見に来て欲しいものです。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中山間地域の米農家です。国はヤクザと同じです。国営圃場整備により永遠に続く物凄い額の土地改良区賦課金を徴収されて、廃業する場合には多額の決済金が必要のため、廃業すら出来ずに仕方なく続けていますが、ほぼ国土保全ボランティアです。 

こんな事、子々孫々続けられるでしょうか? 

国民に対して食料の安定供給を確保することと、持続可能な食料生産を確保することは、国の基本的な責務ですが、日本の政治家には荷が重過ぎて無理なようですね。 

 

▲153 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私は兼業農家、所得の100%は農業外です。でも、最悪の場合を考えて、食べ物は自給できるように考えています。確率は非常に低いけれども、本当に食糧危機がきたら、都会の人はどうするのかな。(最低でも、都会に住む子供達や兄弟の分は確保しようと思っている。) 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都会の消費者にお米を高く売るのは仕方ない、元々レッドオーシャンなのだから。でも、地元や近県にまで同じ高値を当たり前のように波及させるのはやめて欲しい。少なくとも仲買・輸送費の分くらいは抑えて欲しい 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>真っ先に飢え死にするのは都会の人々 

ごもっともだが、その有事そのものを止める手立ては人間にはないだろう。 

確かに東京は供給途絶に極度に弱い。大昔の終戦直後の食糧難もそうだし 

もっと最近じゃあ3・11だ。スーパーからいろんな品物が消えたでしょ?輪番停電もう忘れた? 

だから個人でやれるったら、疎開先をふだんから確保しておくことかな? 

市町村レベルでもそういう対策の後押しならできるのではないか。 

普段から仲良くしている「田舎」があると心強いぞ。 

 

【余談】 

東南海だったか地震の対策とかいうけど、東京だけ健全でも他の「地方」が 

無事でないと東京は生きていけない。 

ってか、別に東京だけ消滅しても農業も工業もほとんど無事だし日本人は生きていけるんだが(苦笑) 

あ、秋葉原のなじみの部品屋がなくなってしまうか…困る(汗) 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

200kgのスパゲッティは2万5千円で買えて1年分です。これを賞味期限3年だから普段は3回に1回たべてあとはコメでもソハでも何でも食べて良いです。これで万全です。いくら自給率を上げても産地と都市の輸送路がはかいされたらアウトですからこの方法が良いでしょう。 

 

▲15 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

有事の際に困らぬ様に、米、主要野菜などは公務員として国が収入を保証して高品質な物を安定的に作れる技術支援、新しい品種の改良など常に多めに作付けして、マナーの悪い層には国内旅行させず、入国審査である程度ふるいにかけた常識のあるインバウンド旅行客に高価値な日本の食文化をアピールして、その良さを理解してもらい、外国に商品として売り出せば良い。 

 

有事の際は、他国で贅沢な日常品は買えなくても仕方ないで済みますが、日本人は自活問題。 

 

国内で安定供給した余剰分を海外に上手く売り込めば日本が潤うし食糧防衛にもなるのに。 

 

観光立国xヘルシーで美味しい日本食を売りこめる、意識高い層に集中してアプローチして、何でもかんでも受け入れオーバーツーリズムで日本を混乱に陥れない仕組みを構築すれば、色々解決しそうなのに。 

 

仕組みと方向性の悪さに辟易します。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが、地方創成し直して楽しい日本をつくろうと打ち出しても、あざ笑う多くの人々には驚くばかりです。地方農業を見直さなければならないというモリタクさんの意見と同調しているのにもかからわず、政府を批判するばかりの多くのモリタクさん支持者には、ただただ感心するばかりです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入が止まって食料危機になるというなら、食生活を変えればいいだけ。 

今まで食べて来なかったものを、工夫して食料にすればいい。 

昆虫食、犬、鼠など、何しか熱で処理すれば食べることができる。 

山に行って、食べられる草実を選り分けて採ってくればいい。 

人間、極限までいけば、工夫できる者だけが生き延び、工夫できない者が飢え死にする。 

それだけの話。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に義父が高齢のために家庭菜園を閉じました。 

しかし最近の野菜の高騰に私達息子夫婦で家庭菜園を再開するか考えています。 

以前は完全なる義父母の趣味の家庭菜園でしたが、今はいざという時に幾らかは食卓の足しに出来るならと考えています。 

都会の人が飢え死にはしないでしょうが、田舎は野菜程度なら作るという選択肢もありますね。 

元々旦那が定年したら家庭菜園でもと話していたので、10年前倒しですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現政府の様にお金で何でも解決できると思ったら足元すくわれるます。 

本当の意味での有事の際はお金、資産の価値が無くなる可能性も大いにある。 

 

海外買い付け、輸入先確保? 

それだと全く食料確保になっていません。 

有事・政治でシーレーン閉ざされただけでも食糧危機 

輸入先が札束で別の国へ売り先変更も十分ある。 

契約反故にする国も有ります。 

 

食料は自給自足。 

これが大前提。 

それにいざとなったら大事なのはお金じゃなく命。 

お金より食料に価値がある。 

 

国内でも同じく売買で解決可能ならば平和な証拠だと思います。 

農家だって人。 

最初に家族や地域を守るでしょう。 

よそ者は後回しです。 

よそ者はお金より信頼関係が有る人が優先。 

有事の際お金は意味がない。 

 

第一次産業が一番大事 

現実にそんな国や地域有りますよ。 

お金よりも水や食料の確保を何よりも喜ぶ人々、沢山います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎には何もないと言われてるが実は食料あるんだな。都会では田んぼに水を張るのもできないだろ。肉はジビエ食えばいいしな。たぶん田舎では農家の親族は普通に米をたっぷり食ってると思う。田植え手伝うと分けてくれるしな。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食料の輸入だけで無く、石油や肥料その他足りなくなったり価格が高騰しただけで国内の農業は即立ち行かなくなる。現状の「自給率」などまやかしに過ぎない、自由主義民主主義資本主義信奉するなかで競争原理働かない機構残せるわけのない矛盾に目を瞑って来たつけをそろそろ払う時が来てる。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

火垂るの墓や戦時下のドラマで戦時下は食料に苦しんだイメージがあるがそれは事実だが一面にすぎない。農家や都会化しない地方には戦時下でも食料があった。なんだかんだで最後には農業が残るな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

統計ではコメの生産量が増えているというが、そもそもコメの生産量は一部の集計からの推定に過ぎないから正確な統計はない。農業従事者が減っているということは、生産量も減っているだろう。農家をバカにした農政の帰結だ。 

農業従事者の平均年齢が70歳くらいだから、人も生産量も減るのは確実だ。それなのに消費者の危機感がまるでない。 

過疎地は耕作放棄だらけ。いったん耕作放棄されると、すぐに草原や灌木の林になる。農地への復元は困難だ。 

 

砂漠に地下水まいて無理やり作ってるカリフォルニアのコメなんか、いつか供給が終わる。 

 

▲32 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>真っ先に飢え死にするのは、東京や大阪、名古屋といった大都会の人たちだ。 

人工的に造られた密集地帯なので天平地異に弱い。都会の食料備蓄はほぼゼロ。大地震がおきたその日から飲み食いに困る。排泄にも困る。万一への備えは都会人ほど、念入りにした方がいい。それから農政。自国の農業を保護していない国はありません。世界の大穀倉地帯である米国もカナダもオーストラリアも皆、手厚く保護している。食料政策が国家の礎だからです。それを軽視しているのが日本です。もし、第三次世界大戦や東シナ海で紛争が起きてもシーレーンは寸断されて、日本人はたちまち飢える。世界的大不作でも多大な影響を受ける。こんな貧弱な農政をやってる先進国はない。自民党政治に任せておけない。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

飼料などが外国産だとカロリーベースに含まれないから、実際はもっと食料自給率は高いという記事を読んだけど、どちらが正しいのだろうか。生産額ベースだと60%を超えるみたいだけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ザックバランに書いて、 

1=農業は中卒者がやっても、大卒者がやっても収穫量の差は2倍未満 

2=農業で今迄より2倍利益を出そうとすると、2倍の面積(土地)が必要 

3=水を使う事も多いが、皆がやったらすぐに限界になる 

4=皆が2倍生産した場合、食べる人が居なかったら廃棄するか保存 

5=自然相手なので、自分が高齢になる迄(約40年)収穫が同じとは限らない 

6=生物相手(畜産等)だと、祝日や連休でも休めない、等 

 

結論=①大儲けしようとする人には向かない 

   ②自分が院卒だとしても農業者は高卒以下が多いから見下される 

     → 見下される職業より、尊敬される職業が良い 

 

▲11 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後の全国的超食糧難時代でも都会の人がごろごろ飢え死にしたって話は聞かないけどね。農村=食べ物があるから飢えない、都会=栽培地でないから飢えるとか、現代はそんな単純な社会じゃないと思うけど。 

 

▲2 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後直後の話を聞くと、 

農家が作った米はほとんどがGHQが持っていってしまった 

なんとか隠していたお米を持っていくとたいそう喜ばれた 

医者にかかるにもお金よりもお米を渡したほうが喜ばれた 

結婚式もお米を渡したらやってくれた 

ということです。 

 

でも、今の国民の皆様は高ければコメは買わないですし、 

コメがなければパンでもパスタでも食べるので、コメ農家は潰れて良し 

と言うことですので、何も問題がないです。 

騒いでいる人は政府を叩きたい道具にしたいだけですので、無視して良いです。 

国民の皆さまが望んだ通りになっていますよ。 

 

▲5 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

“もし有事などで食料輸入が止まれば、日本はあっという間に飢えるということだ。その際、真っ先に飢え死にするのは、東京や大阪、名古屋といった大都会の人たちだ。“ 

 

有事で輸入が止まったら、食糧自給率上げたって結果は同じだよ。 

トラックが走れなくなるからな。 

『物流の大切さ』をわかっていない人が少なくないんだよね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

…戦前は確かにそうだったろうけど、農機具の大半は燃料で動くし、肥料や農薬もかなりの部分を輸入に頼っている。 

日本の農業自給率は燃料や肥料を考慮すると事実上は既にゼロで有事には耐えられない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でしょうね。 

お札って原価は30円弱。紙幣価値が無くなったらただの紙切れ。それよりも生きていく為に必要な衣食住に重きを置くことが大切な時代にシフトしてきたということだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方に行くと放置された田畑、棚田が幾らでもある。少子化云々もあるが政府は農家に対して冷遇し過ぎた。安心して農家やろうと思えなきゃ難しい。一番大事な産業なのに疎かにし過ぎた。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後焼け野原なったとき、都会の人間が闇米を買いにいった話はいつでもおこる。もう、そんなことはおきない?なければいいね。でも、本当に賢い人間なら、東京にいてもセーフハウスなり、緊急時の用意はしてる。 

 

▲12 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年からのコメ不足で値段が高騰し、21万トンものコメが行方不明で一説ではどこかの業者に買い占められたのではないかとのこと。 

コロナ禍における安倍政権下で最も愚策と言われたのがアベノマスクではあるが、一般家庭にマスクを配ったおかげでマスクの買い占めが減り、マスク不足が解消されたとも言われている。 

昨年、農水省が備蓄米を出し渋ったおかげで未だにコメの価格が高騰しているとしたら、政府は何やっとんねんという話。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農業の軽視蔑視は政府だけではございません 

単なる消費者風情国民にもその責が存します 

スパゲティが代替だから安心などというお方もいますが 

材料は小麦で多くを輸入に頼っている 

問題は 

今般の米価格高騰にとどまらず真の有事に解ります 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あからさまな「有事」よりも、あまり意識すること無いまま徐々に疲弊している事の危険さが今の日本の状況でしょう。 

気付いた時には既に手遅れ、の一歩手前に来ている事を認識してる人が政治、経済に対してどれだけいるのか。 

裏を返せば、既に手遅れの一歩手前であることに気付いていないから無策なんでしょうけど。 

権力、資本の暴力に対して、肉体的暴力でしか対抗出来ない人達がこれからも増えていくのは間違いないのは歴史からも学べる筈なんですけどね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あら還のわたしが経験したことないぐらいだから、今の人は買い出しを知らないだろうね。お金は食えない、お金よりも食べ物。日本で戦後に起きたことです。農業を大切にしたいですね。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

真っ先に飢え死にするのは、東京や大阪、名古屋といった大都会の人たちだ。 

しかも若者たちから死んでいく、何故なら自然の中から食料を確保する術を知らないからである。 

古来より最後に残るのは百姓と言われており自然に対応する術を知らなければ生き残れない。 

現在の日本は大災害時に生き残れる術を教えていない、自然から学ぶことをさせていない、だからアジア圏で真っ先に滅亡するのは日本だろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ある子供に、雨などが降らず水がなくなったらどうする?と聞いたところ、ジュースを飲むと回答した。ジュースも水がなくなれば作れない。 

農業を軽視する人たちは、この子どもくらいの発想なのかもしれない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同意できる意見ですね、土地が無いから作物が作れない。 

付加価値を生んでいない荒廃した山を牧草地に換えて、 

放牧すれば肉も調達出来るのだが。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入が止まればこの日本の国土で養えるのはせいぜい6千万人程度。 

ほとんど輸入せずにやってた江戸時代のころの人口は3千万人程度で頭打ちで飢饉のたびに大量の餓死者だしてたこと思えばもっと少ないかもね。 

そう考えると少子高齢化による人口減はむしろウエルカムで外国人労働者入れて1億2千万人の人口維持なんて愚の骨頂だわな。 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあある程度は当たってますね。私は地方の田舎民ですが、キャベツや米の価格上昇とは全く無縁です。都会の話だな、とニュースを見てます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

核戦争や世界大戦が起こった場合に飢餓者の8割は日本らしいと最近データが発表された。言っていたことは正しいが都会の人はその時は又地方を搾取するでしょう。 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人も自分のことは自分でてきなくなると大変だけど、今は会社も自前の社員だけで対応できなくなってるし、国もそんな状況になってるよな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれ、異常気象が深刻化して食糧問題が起きたら、東京の人は荒川の河川敷で野菜を作るようになる・・・!! 

お金よりもモノの時代がやって来る。物々交換の時代がやって来る・・・。今は、バカな事を・・・と思うかも知れないが 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最大の国防は食料自給率をあげること。 

東京の人はわかってなさ過ぎる。 

有事になったら1週間で食料はなくなる。 

 

▲77 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

森永さんの主張は完全に当たっておます!こういう素晴らしい方がもっとたくさん輩出したら良いのに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1億2千万人が、毎日3食食べられるのは、本当に大切な事だと思います。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛費に食料自給率アップのための資金を考えた方がいいですよね。本当に。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自給率を100%にする方法があります 

米国の領土になることです 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

改めて思うけど、日本人の良い所でもあるけど平和ボケし過ぎ。世の中イイ奴(国)ばかりじゃない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にそれ! 

コンクリートとアスファルトとマネーゲームじゃあ腹は膨れまへんで? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに至っては農業従事者を公務員にするしかないです。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今は皆ネットの仕事に注目、仕入れコストがないから 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず田舎だと庭で何かしら作っているからな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農業は、義務だよ 一部の人に押し付けた 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都会が飢え死にしないよう、 

国家は農家を縛り付ける 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ウンウン頷いてる中に農家は一人たりともいない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに言えてる 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都会人が真っ先に飢え死にするって当然だ。田舎と違って収入が多く、何かと便利で楽しく暮らしていて、いざ食料難になって助けを求めたって駄目だよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まともじゃない放言アナリストか。 

 

▲2 ▼16 

 

 

 
 

IMAGE