( 268893 ) 2025/02/23 03:19:40 2 00 「ネット民をバカにするような前提おかしい」国民・玉木雄一郎氏、田崎史郎氏の発言に反論日刊スポーツ 2/22(土) 16:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7bd62f55dff86bd4dd997b1d2404600a712c7a30 |
( 268896 ) 2025/02/23 03:19:40 0 00 玉木雄一郎氏(2024年11月撮影)
国民民主党の玉木雄一郎代表(役職停止中)は22日、自身のX(旧ツイッター)を更新し、政治ジャーナリスト田崎史郎氏が同日に放送された日本テレビ系「ウェークアップ」(土曜午前8時)内で述べた発言について、反論した。
田崎氏は、国民民主党が実現を求め、自民、公明両党との3党協議を続けている「年収103万円の壁」引き上げに関し、21日に年収制限の上限を850万円まで引き上げて「4段階方式」とする「公明党案」を元にした新与党案が、国民民主に示されたことに言及。それに先立つ18日には、給与収入が200万円相当以下の人には基礎控除を37万円を上乗せし、恒久的に160万円に引き上げるなど2段階方式とする「自民党案」が示されたが国民民主だけでなく公明も難色を示していた。
田崎氏は、「新与党案」についても国民民主党は「同意しない可能性が高いとみています」と分析。同党の今後について問われた際「ここは柔軟に対処するのも1つの考え方だと思う」とした上で「他の党の方と『国民民主党はどうするんだろう』と話をすると、その方々は『国民民主党は、今、ネット世論を非常に気にしている』と。ネットで批判されるのは避けようとしている、と」と、他党議員との会話の一部を披露し「ちょっと柔軟性を欠いていて、ネットの世界では受けているんですけれど、実際に永田町ではなかなか難しくなってきているような気がします」と述べていた。
玉木氏は、田崎氏の発言を報じたネットニュースを引用し「103万円の壁の引き上げはネットの声だけでなく物価高騰に苦しむ多くの働く人や学生さんのリアルな声を受けて作られた政策です」と指摘。「そもそもネット民は分かっていないとバカにするような前提自体がおかしいと思います。受けを狙っているのではなく国民の生活を守りたいだけです」と記し、田崎氏の主張に強く反論した。
|
( 268895 ) 2025/02/23 03:19:40 1 00 このテキストでは、田崎氏や国民民主党、ネット世論などに関する意見が多く述べられています。
全体を通して、国民やネット民の声を重視すべきだという意見や、田崎氏や政治家の姿勢に対する批判、それぞれの政党や団体に対する期待や疑問が述べられています。
(まとめ) | ( 268897 ) 2025/02/23 03:19:40 0 00 =+=+=+=+=
ネットの世界では受けているんですけれど実際に永田町ではなかなか難しくなってきているような気がします? この田崎氏という方は、よほど自民は安泰だと思われているようだ。面白いですね。この方こそ受け狙いなのかな?かなりの上から目線で仰られるので逆に笑ってしまうな。たしかに財務省傘下の自由増税党内では難しい空気なんだと思いますが、田崎氏のこの発言には受けました。和ませてもらってありがとう。
▲3861 ▼281
=+=+=+=+=
田崎さんが自民党贔屓であることを踏まえても、今回は不適切な発言であったことは間違いない。 国民民主党の支持拡大は全国的規模で見られ、各社世論調査でも明らかだ。ネット云々が事実に反することは言うまでもない。 田崎さんはこれまでも各局の番組で客観性に欠ける自民党寄りの発言を繰り返してきた。少なくない人がそのことを知っている。出演させるテレビ局にも問題はあるようにも思う。
▲3301 ▼224
=+=+=+=+=
もうネット世論がそのまま選挙に影響しますから 気にするのは当たり前で、対策も必要でしょう。 政治家側の都合としては、そこに労力を割くのも当たり前で それができない候補は今後どんどん厳しくなっていく。
ただ、立花のような明らかに問題のある人物を 信じて騙されてしまう人々を見ていると むしろ国民の頭脳の質が低下していて、そういうのの票を狙ったほうが 簡単ということが知れ渡ってしまった感もある。
健全なネット世論を形成する我々にも責任はあると思う。
▲754 ▼94
=+=+=+=+=
今まで私は、他に政権運営できそうな政党もなく、何となく自民党派で選挙行かなくても自民党になるかなぁぐらいにしか思ってなかったんですが、国民を見ず、労働者を働かせて納税させるだけのようにしか思っていない、今の酷い自民党政権を見るに、投票に行ってたかだか1票ですがしっかりと意思を表示しないといけないと思いました。参議院選挙は国民民主も擁立数を増やすとの事でしたので、ネット民の皆さん、皆んなで投票行きましょう!
▲726 ▼33
=+=+=+=+=
田崎さんは昔の政治が懐かしいのです!年を重ねると昔の栄光にしがみつくとか言うではありませんか、田崎さん達が政治利用を作って来て今自分の必要性が無くなっていくのに寂しさを感じているのでは。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
国民民主党がんばってください! 一生懸命に政策実現に取り組んで頂いたいることもメディアからですが伝わってきます!
これから日本経済がどのようになっていくかわかりませんが、私個人としては物価上昇がとまるとは思っていません。賃上げするには販売する物、サービスに価格転嫁しなければならない。使えるお金がなければ購入できません。
178万円まで壁が、今回あげられなかったとしても、手取りを増やす政策実現に向けて活動してもらいたいと思います。
▲2410 ▼268
=+=+=+=+=
ネット民も日本国民です。
海外から投稿されている人もおられるでしょうが、基本日本国民が発言してるわけです。自分も含めて。
ネット民をばかにするような前提の発言をする、ということは日本国民(もちろんすべての日本国民とは言いませんが)をばかにする、ということと同じ意味だと思うのですが、田崎さんにその自覚はあるのでしょうか。
▲1903 ▼140
=+=+=+=+=
自民擁護の田崎氏としては国民民主の人気がある事が気に入らないのでしょう
今の永田町で国民民主が難しくても、今後、どうなるかは分からない
ネット民にも当然だが投票で政治家を選ぶ権利がある
有権者にできるのは、政治に関心を持ち投票する事で政治を良くする事だと思う
国民民主は妥協せずに頑張ってほしい
▲1049 ▼60
=+=+=+=+=
全国紙の新聞発行部数は、ピーク時から半減している。新聞用紙が主力の大手製紙会社が経営危機に陥っている。全国的にメディア媒体がネットワークに移行し、SNS媒体の普及。一方通行な紙の媒体及びテレビ媒体だけで国民の考え方が左右される時代は終わりを告げようとしている。家庭にも光ケーブルが入り、WiFiが飛び交ってる時代であり、PCが何台もあり、タブレット、スマホが普及して、いろんな情報を収集する事が出来る時代になった。賢い人々は、どれが本物か判断基準が広範囲になり選択肢の幅も広がる。賢くなった選挙民は、選挙で懸命な結果を望むでしょう。
▲183 ▼21
=+=+=+=+=
田崎氏の柔軟性とは要は妥協でしょ? 常識的に合理的根拠に欠ける案に妥協する人いますか?あり得ないでしょ。民間企業で178万目指す文書合意したら、どの様に約束を果たすかプロセスを考えるけど。政治の世界では全然違う、どの様に反故にするかのプロセスしか考えてないでしょ?政治家の合意文書に法的拘束力が必要なのではないかと思います。
▲719 ▼31
=+=+=+=+=
ネットの批判は政権政党に対するものが大部分であるが、ネット世論の出発は、インターネットが普及して、オールドメディアが報道しない事もネットを介して知ることができるようになり、国民個人の色々な意見や考えを閲覧できるようになり画期的な事である。例えば、今、財務省の前で大規模な財務省の解体デモが連日行われているようだが、この事すら、オールドメディアは一切報道しない。利害関係のないネットで真実が知れるようになった事は、憲法で定められた言論の自由に何ら抵触しないし、逆に何故オールドメディアが、この事を報じないのか疑問に思う。メディアも利害で報道を選ぶようなら、日本のメディアは死滅する。勿論、個人攻撃のデマや誹謗中傷は許される事ではないが、それはプロバイダやサイト管理者も実際投稿できないような仕組みになっているしSNS管理ツールも普及しだしている。逆に政治に対する言論の自由は当然である。
▲307 ▼22
=+=+=+=+=
田崎氏の意見は、自民党で実権を握っている長老議員の意識と同じなんでしょうね。 ネットなんて、ごく少数の若者が好き勝手喚いているだけでの閉鎖された世界。 あくまでも、メディアの主流はテレビ新聞であり、ネットは、誤情報を巻き散らかすだけの媒体くらいの意識なんでしょう。 しかしながら、現実は、企業広告の金額を見てもわかるように、情報媒体の主流はネットに完全に移りつつ有る。 しかしながら、田崎氏始め自民党の年寄議員にもその実態がわからない。 だから民意とかけ離れた政治を行い、今の状況を招いている。
▲395 ▼15
=+=+=+=+=
私もどちらかと言うと、ネット民です。テレビはほぼ見ません。けど人様に言って恥ずかしくない仕事や家庭を築いてますよ。現在国民民主が支持されているのは、極端な1部の人たちから受けているのではなく、生活に苦しんでいる多くの国民が、その政策に希望を託しているからではないでしょうか。玉木さんを応援しております!
▲328 ▼44
=+=+=+=+=
この人、政界に人脈あるだろうけど、今や単なるオールドメディアの中の人ですからね 情報収集能力が古いバージョンのままなんでぬ
使う番組側もいつまでこの人に頼ってんだろうなといつも思う 情報の正確性も含めて偏りがあるのには違いない
▲326 ▼16
=+=+=+=+=
田崎氏の永田町では受けない、というのはいかがなものか。国民の大半は永田町にいるんですか?ネット民の方が、多少偏りはあるでしょうがはるかに多くのリアルな国民の声です。 永田町の議員様方に受けない案って、今までよほど国民の声を聞いてこなかったんだなと思うし、永田町に受ける案をやってきたであろう結果が今の日本の状態ですよ。 その中で、一部の既得権益者に都合の良い仕組みについて誰がその恩恵を受けているのか、最近の各人の発言でよく分かってきた気がする。
▲361 ▼18
=+=+=+=+=
たしかに、ネット民の発言は、匿名で無責任な意見なので、取るに足らないみたいな風潮はあると思う。匿名だから無責任というのは短絡的。きちんと、意見の内容を見て、「的を射ているのか」「合理的なのか」「精査されているのか」などを確認して、応答すればいいだけの話。一把一絡げに、ネット上の意見だからと言って、これを否定しているのであれば、それは問題があると思う。
▲150 ▼6
=+=+=+=+=
田崎さんのような高齢のコメンテーター引退なさって、若いコメンテーターにバトンを渡されたらどうでしょうか。現在の物価高や給与が上がらない不遇時代、少子化が是正できていない状態を30年間作り出したのは自公政権に責任があると感じます。野党もだらしないですが。ネット指示層を小馬鹿にしたような発言からしても時代に取り残されており国民が感じていることを肌身に感じ取れていないと思います。テレビが主役の時代はもう終わったと思います。国民の声をダイレクトに反映できスポンサーへの忖度がいらないSNS中心に新しい時代を築くべきだと思います。スポンサーに忖度するような報道機関は信用できない。国民ための政治をする国民民主のような政党、その他政党も含めて立ち上がって欲しい。国民の生活が向上しワクワクするような日本や政治を作って欲しい。次の選挙が楽しみだ。
▲76 ▼6
=+=+=+=+=
田崎さんの政治論って政党の駆け引き、いつまでに~選があるからいつまでに日程的にどうとか、誰と誰が仲が悪いとかの話ばかりで この国、国民にとってどういう政策が重要かっていう肝心のところの議論があまりない印象。 政治の裏側を語るのが政治通という番組作りの雰囲気もあるような気がする。
▲227 ▼7
=+=+=+=+=
所得制限無し178万円の引き上げを国民民主党には頑張って欲しい。財務省のデモ、ニュースにならないけど、情報規制しているのはわかるけど、次回私も参加しよう、一人でも多くのデモが増えればマスコミも取り上げずにはいられないほど参加者が増えればよいと思う、財務省の体質を変えるためにも国民の声をネットだけではなく直接届けなればいけないね。
▲52 ▼7
=+=+=+=+=
トランプ大統領に同じ事を言って下さいな! ネットを気にするなと!
あと、政府は外国と比較してって言うが、外国のネット投票の仕組みを、政府高官と勉強して日本に取り入れて下さいよ。電子投票と併用でしたっけね? それならエッフェル姉さんら、税金フランス旅行チームのレポート材料にもなりますし!
玉木さん。 かばってくれてありがとうございます。 そして国民の生の声を気にしてくれている事に感謝ですよ。応援してます。
▲209 ▼21
=+=+=+=+=
ネットの声を拾わずどうやって国民の声を拾うのでしょうね。 各団体の数人の声が国民の声だと? もちろんネットは対面より激しい意見が出るけれど、個々の本音だと思う。 特に昨今非課税世帯や低所得支援など弱者支援ばかりで、中間層以上には細かい所得制限をつけて支援を外すことで、不満=所得の暴露となり個々が思っていることをリアルな社会で意見できない状況。 ネットの中にこそ多様な世界が広がっていると思う。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
昔から思うんだが、ネット民というが日本の携帯電話契約数は2憶契約を超えてるんだから、ネット民がネットを見ている人という意味なら国民=ネット民でいいんじゃないかと思う。 ネットに書き込む人とか、ネットでの活動家みたいな意味なら違うが、それもまた現実世界で意見の強い国民を国民と呼ぶのだから同じことのようにも思える。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
税金がらみでパートで働く人が思うとおりに、また雇用者の要望の通りに働けないという。 国民民主党の主張は障害になっている壁を引き上げようとするものだと思う。多くの人が雇い主の希望と自らの意思に従って働き、収入が増えればそれに応じて税金だって増えるだろう。 その意味で、高校の授業料を税金で払ってやる、集めた税金のバラマキ策よりも前向きの施策だ。 先の衆院選で自民党を見限って、国民民主党に投票した者としては来るべき参院選挙でも同じ投票行動をとる。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
MMTに対する批判の多くは、「国債を無限に発行できる」や「財政規律を無視する理論」といった誤解や印象操作に基づいています
実際には、MMTは財政的な予算制約(資金調達の制約)がないと述べているだけであり、インフレや供給能力という現実的な制約を強調しています
インテリ層はMMTを「無限に国債を発行できる無責任な理論」として歪曲して批判することが多いです
また、インテリ層がMMTを的外れに批判し、それが世論に影響を与えるのは、日本に限らず世界的な傾向かもしれません
特に、日本では財政規律を重視する「緊縮的な考え方」が長年根付いており、これが経済成長の足かせになっています MMTが主張するように、「財政赤字=悪」という単純な見方を改め、供給能力やインフレ率を重視する議論へと移行することが求められています
▲180 ▼215
=+=+=+=+=
コクミンの要求案がネットで評価が高いのは、政策として、生存権ゾーン層の労働力を生殺しにしている行政の不作為に風穴を開ける施策であるからで、モノモライ至上の品性は一部であり、参議院選挙までコクミン支持は変わらないだろうから、落ち着いてやり通して欲しいものだ。
▲171 ▼29
=+=+=+=+=
103万円の壁で得をするのは低収入の年金収入高齢者ですよ.住民税非課税になれば健康保険料減免,介護サービス料減免などの特典がぎっしりついてくる.国民民主が若い人を末永く応援したいのなら,住民税の控除は据え置くことをしっかりと発信する必要がある.
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
ネット世論を制するものある意味勝者かも知れない、とくに若者世代に訴えるにはそうだろう、ユーチューバーに憧れを持つ若者は少なくない、誰でも低コスト、手軽で自己アピール、人気、大金を得るチャンスが有る、勿論世に訴える才覚、運も必要だが、リアルな人間関係が物いう、永田町の政治感覚からすれば、違和感を覚えるところがあるかもしれない、
石丸現象、兵庫県知事選など、ネット世論の政治、選挙に及ぼす影響は大きい、しかし、ここに表れる民意が正しく、国民全体のためになっているのか、見極めることも必要、ポピュリズム的な側面がないか、政治的な主張は夫々だが、事の本質より、上辺のアピールの上手さで評価、判断してはいけない、国民に当座の人気取り政策の甘言だけでなく、時には不人気でも長期的な国民のためなる政策を、勇気をもって誠実に訴える信頼できる政治家を見極めたいものである。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
田崎氏が自民党寄りの発言をするのはデフォルトなので、そこをとやかく言うのは意味がないと思います。 ネット民は国民の一部であり、無視する必要はないと思いますが、国民全体を反映しているとも思えません。どの政党も自分達の支持組織や団体の顔色を伺って政策立案をしているわけですから、国民民主党もそれと変わらないという理解で良いのではないかと思います。 結局、与党も野党も国民全体のことは考えていないと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自分は手取りを増やすのは喫緊の課題だと思っている。エンゲル係数迄騒がれる社会などいつ以来なのか。自分は定年退職した身だが、そんな年寄りでも小学生位に聞いた覚えが有るだけだ。与党が民意を無視して抵抗しているのだ。国民民主は参院選で、大きく抵抗され衆院選の公約を阻止された。またお力添えをお願いします、と言うだけで次期参院選に大勝出来る。田崎さんなどの発言を一体どれ程の人が聞いているのか、もうまた言っている位の人物になっている。目障りだが放っておいたら良い。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
インターネットは今や殆ど総ての人が活用しているのでネット世論などと少数の盛り上がりのようにとタカをくくってしまうところに田崎史郎氏の限界を感じます。 この件に限らず主義主張が強すぎてテーマを与えられると反射的に自民擁護の論調に走るようです。いつも雇われたような予想通りのことを語っています。 ジャーナリストならニュートラルな視点を心がけて欲しいです。ハッキリ言って年甲斐もない。
▲152 ▼15
=+=+=+=+=
その通りです。私はネット民でもないですが、ネットを見るようになり国民が今思うことは同じですよ。ネット民をバカにする発言は誹謗中傷です。田崎さんからの謝罪は必要だと思います。常に国民への思いやりを忘れず、国民目線でこれからもブレずに頑張ってもらいたいです。いつまでも応援します。
▲175 ▼31
=+=+=+=+=
国民民主党は、 本当に世論を味方にしようとしているのだろうか?ネット民の動向を注視し政策を考えているのだろうか? はっきり言えることは、世論とネット民とは異なるということだ。 特にネット民は匿名の場合がほとんどでどこの組織や会派、政党に属することなく、要は「自らの利益になる主張」だけをする人たちだ。 それが今回たまたま「103万円の壁」が当たったわけだ。 国民民主党のこういう姿勢を続けるならば今後、一部のネット民の声に反応はできたとしても、それは大きく世論に応えたことではなく、決して政権を担える政党ではない、ということを自ら示しているようなものだ。大所高所に立って俯瞰的に物事を判断するのには、国民民主党はまだまだ遠い存在であり、そこまでの責任を負える政党には至っていない。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
国民の生活を守るには消費税廃止と社会保険料の減免が必要だ。財源が税しかないというPBと国債60年償還ルールを元にした財務省主導の考え方では仮に103万円の壁を見直せても政策の維持は困難だろう。
▲57 ▼8
=+=+=+=+=
田崎さんが、他党の議員から聞いた国民民主への評価、を いろいろしゃべっているけれど、
週刊誌でありがちな「政界関係者によると」と同じにおいを感じる。
記者そのものの考えを、 取材によって得た情報のように書くときには、しばしば 「政界関係者によると」が用いられる。
田崎さんの発言を読んで、 本当に他党の議員から聞いた言葉なのかな、 ご自分の意見なのでは?
と瞬間的に感じた。 「政界に顔が広い、歴代首相を十数人取材してきた男」として なぜかすべてのキー局のワイドショウに登場するが、
彼の基本姿勢は、「安倍ラブ+自民党こそが日本の政権」だ。 だから、この「他党議員の話」も彼自身が抱いている思いのように思える。
もうひとつ その彼があらゆる民放に出ていることを考えると 放送免許の更新には、もれなく田崎史郎がついてくるものなのだろうな、と。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
経験者や知識人は、どうしても「正解ありき」になりがちだと思います。
例えば、 トランプ大統領のおかしな主張を批判する方々は、まさに正解ですが、 いかなる正解も米国民を納得させられなければ、 なんの役にも立たないことに気が付くべきだと思います。
面倒ですが、それは独裁に至らないようにするための保険ではないでしょうか。
正解の少ない民主主義よりも、正解の多い独裁のほうが危険だということだと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今や、投票に行く人の大多数がネット見てるでしょ。 田崎さんの年代の人も結構Youtubeとかみてるでしょ。 いいか悪いかは別として石丸氏が蓮舫氏に勝ったのも、斎藤知事が再選したのもネットがあってこそでしょ。 ネットを軽んじてるようなら田崎さんも時代遅れだろう。
▲299 ▼19
=+=+=+=+=
> ネットの世界では受けているんですけれど、実際に永田町ではなかなか難しくなってきている
いやいや田崎さん、貴方の認識の方がどうかしてますよ。本件に関してはネットの世界で言われてることの方が国民全体の意思をよく投影してると感じます。一方で永田町の論理は浮世離れしていますよ。政治家と官僚の間だけでしか通用しません。 ご自身がネットにあまり明るくないからそういう認識になっているのかもしれませんが、お立場上もう少し勉強されるべきと感じます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
田崎氏の「ネットの世界では受けているんですけれど、実際に永田町ではなかなか難しくなってきているような気がします」という発言が自民党と田崎氏自身をよ~くあらわしてますよね。
「永田町」が田崎さんのなかでは重要なんですよね。国民世論はそこには入ってない。永田町は国民の方を向いていませんという事をおっしゃった事になりますね。
その通りだと感じますし、田崎さんが永田町の代弁者だという事もよ~くわかります。
こういう田崎さんの発言を一方的に放送するテレビも何だかな~って思います。 田崎さんと玉木さん一緒に番組に呼んでお互いに意見をぶつけるような事をやってもらいたいよね。
▲57 ▼6
=+=+=+=+=
永田町は実務者だから良くも悪くも政治は妥協と考える人が多いが、ネットは「178万円から一歩も引くな」みたいな方も一定数いて、その人に配慮すると妥協しづらくなっている、ということを仰ってると思います。 ネットは愚かだと言うつもりはないですが、多様性の世界ですから極論を好む人もいるのは間違いのないところかと。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
田崎さんは自民党の意をくんで、自民党に有利になるよう理論を展開してるのでお察しください。 そしてこの人がどのTV局にも姿を現し、自民党に有利な話を吹聴して回るのは、TVを中心としたメディア、もっと言えばスポンサーの意向である事を理解する必要があります。 とりあえず今ハッキリしてるのは、自民党が国の舵取りをしてる限り国民生活が良くなることはあり得ないって事だけです。 いつまで昔の自民党を懐かしんで余韻に浸ってるんでしょうか。 今の自民党は古き良き自民党とは全くの別物ですよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
田崎は自民党の太鼓持ちのようなものだから無視すれば良いがそれ以上に玉木の視点にはチマチマしておよそ大義が感じられず極々限られたある一定層の受けだけを狙ったとしか思えない。この点では田崎に同意する。ハイパーインフレ下の国民に必要な施策は消費税減税もしくは廃止して家計を助ける事である。減税の見返りは所得税累進課税の強化及びキャピタルゲインの増税であると思う。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
何だかんだ言っても自民は参院選のために国民の方を向いてるふりをしてるだけ。実質の中身のない案だもん。そのふりを一生懸命飾ってるのがこの田崎氏を始めとした御用評論家だろう。玉木さんもそろそろ覚悟を決めて本当に国民のため政策を実現したいなら政権を取ること考えなきゃ。ちなみに維新は最初から現政権の補完勢力だったと思うよ。
▲191 ▼15
=+=+=+=+=
立憲民主党は自民党と何が違うかわからない。維新は前原入ってアウト。 野党がダメすぎて自民しかなかったけど、国民民主が候補者擁立して議席増やして本気で政治を変えて国政を担ってくれると信じてます。 日本は暴動とか起きないけど他国ならとっくの昔に暴動起きてる状態。
田崎の意見は詳しいだけあってさすがと思うことも多々あるけど、この人の考えは結局は過去の自民党のやり方を正としてるだけ。 変わらなければいけない昨今、この人の意見は聞いていても心に響かなくなった。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
いまだに永田町で受けてないとダメだと考えていること自体、田崎氏はもう終わった過去の人と自分で言ってるとわからないんだろう。 「ネットの世界では受けているんですけれど」と言う事は、次の参院選に向けて世論は国民民主の考えを受け入れているという事だよ。 今、ネットを見ていない人と見ている人はどちらが多く、どれくらいの差なのかわかってないんだろう。 自民党内で何でも進めていけると考えているなら、もう政治評論家は辞めた方が良いんじゃないかな。自民党広報担当ではなく、もっと広く公平に話をした方が良いよ。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
私も家族から認知機能を心配されている老人だが田崎さんも社会情勢が全く分からなく自民党は大丈夫だと思っているところは政治に関して認知機能が衰えているようだ。先日の選挙は自民党の時代は終わったことを告げている。高市氏なども執行部に対する不満を表明しているがいつまでも沈みかけた泥船に乗っていないで同志を募って新党を立ち上げるべき時期だ。浸水してから動いても世間の評価は得られないよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
昔、ロックは不良が聞く音楽だ!と言われた時代があったけど、それに似てる気がするなぁ。 多分、今の高齢評論家とか政治家は今まで政治や選挙に使われなかったネットって新しい物に拒否感があるんじゃないかなぁ。だから30年も何も変えられず古いままの政治なんだろうけど。消費税だって一度下げてみれば良いじゃん。ダメならまた取れば良いんだし。何かを変えてみるとか、新しい物を取り入れるとか特に古い人間は抵抗あるんだろうな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主党は批判する事を嫌い、対決より解決と言ってきた。なのに維新を批判するし、自民党との交渉の席を蹴ったりして対決している。 自公や維新を批判せず、対決せずに解決できる事を今こそ見せてください。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ネットでは、良くも悪くも意見を出しやすいので、ある程度の流れを掴むには適しているのかなと思う。 過熱しやすいきらいはあるけど、排除するのは損ではないかな。 情報の偏りに気を付ければ、色々と活かせますしね。 台本ありきの番組では得られない視点もあるかも知れないし、田崎氏も邪険にしなくてもいいのではないですかね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「ネットの先に国民がいる」ということを忘れてやいないか。 マスコミで報じられる情報だけを重視するのか、永田町の声だけを重視するのか、それと比べればネットの有象無象の声と向き合うほうが遥かに国民の声に近い。 もちろんネットもエコーチェンバーはあるので、鵜呑みにするのは問題だが 広く国民の声を聴こうとする媒体の一つとしてネットは大きな役割を果たすはずだ。
この当たり前のことが、ネットに疎くテレビに浸かってきたご老人にはわからないらしい
▲316 ▼19
=+=+=+=+=
玉木さんは働く側ばかりね。そもそもそれでは中小の雇う側は頭を抱えてますよ。そっちも一緒にやらないと雇う側が潰れて働き口が少なくなれば本末転倒。かなり浅はかな政策ですよね。もっと国民も知識を得た方がいい。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
私も田崎氏の番組を見てましたが、ジャーナリストは何を言っても責任ない仕事なので気にする必要ないと思います。ただネット民を軽く見ている所はありますね、夏の選挙で結果が出るので最大限、国民民主頑張って下さい!田崎氏の自民党よりの考えが間違っている事を分からせてやれば良い。今、国民が何を求めてるか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ネットについての認識。ここについては、世代間格差がホント著しいと思う。
私が大学生の時、初代iPhoneが発売されたのだが。それ以前と以後で、世界がガラリと変わってしまった。PCと電話をくっ付けて、PCが常に手元にある状態にしたジョブスは、ホントスゴイと思う。
▲81 ▼47
=+=+=+=+=
田崎氏は同じ番組で「財源は結局、国債を発行するしかないがそれでいいのか」と言っていたが、それでいいと思う。 国債を最終的に引き受けるのは政府の子会社の日銀なのでハイパーインフレになる手前まで国債を発行しても何ら問題ない。 金利が上がると政府の利払い負担が増えるという意見もあるが、利息を受け取るのは主に日銀なので日銀が儲かるだけ。 日銀の儲けは最終的に政府に上納されるのこちらも問題無し。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
政権与党が最も恐れていることは、減税によって手取りが増え、経済効果をもたらして現在の状況が好転してしまうこと。
この事実がバレることで、こいつらにとって悪しき前例が確立してしまうのが何よりもイヤなのである。お前たち政治家は30年何をしていたのだと責任追求されてしまう。
そうなれば求心力を失い権力も失う。 特権剥奪を自民党、財務省は恐れている。選挙によって確実に世の中が変わる、という成功体験を得た国民の、政治や選挙に対する問題意識が劇的に改善されていくのが恐ろしいからだ。
そしてだからこそ我々は何一つ現状を変えられなくても決して諦めることなく、こいつらの策略や誘導を全て見破って、次の選挙で鉄鎚を下すのだ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
実際に見てましたが、冗談言ってるのかなと思うくらいピントがズレた発言を繰り返していて、古い政治家というか永田町独特のというか国民をバカにした考えをそのまま受けて洗脳されてんなと思いました。 もっと田崎さんも国民の意見に耳を傾けて、バランスよく意見が言えるように頑張ってほしいなと思います。 これからもテレビに出たいなら。
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
この人は、いつも、自分のために発言している。自民とのパイプがあり、自民もこの人を利用して、世論を操作しようとしていると思う。 テレビ局もこの人に聞けば、与党の動向が探れるので出演させている。 もっとまともなコメンテーターっていないのかと残念に思う。 公共放送でこの人だけに語らせるのは、どうなのかと思う。この人は、いつも政治家目線。国民目縁で語れる人とセットでないとメディアとしては不公平な放送だと思う。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
普通に働いていて目の前の自分や家族の事が手一杯なので、この人がどんな功績を残してきた偉人さんか分からないけど見た感じ70代~80代の(年齢で揶揄している訳ではありません)言わばおじいちゃんがコメンテーターとして説明釈明しなきゃ成らないほど下は育っていないの??と疑問に思う。 日本が新陳代謝を出来ていない良い例では? お名前とお顔だけはかなり前から知っとるけど、その頃からおじいちゃんだったイメージしかないし。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ネット民って国民ですし、国民の6割7割は日常的なネット利用者でしょう。 オールドメディアの人たちって、ネットに書き込む人はちょっとおかしい人で、テレビや新聞の信者こそがまともな人だとでも言う様な発言をしますけど、現代においてその境なんて限りなく曖昧なはずです。 私自身、テレビも新聞もニュースサイトもSNSも見ますし、明確な区分けなんて出来ないのでは?
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
田崎の分析は常に自民党の分析を最優先している。従来型のメディアよりもネットを中心にしたメディアの方が民意意を反映してるんじゃないんでしょうか。ネット民はなかなか選挙に行けないと言うのは仕事が忙しいから。携帯は夜でも使える。少しは田崎も頭を変えないといけない。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
玉木さん、石丸さん、吉村さん、高市さんなどなど西日本の人は優秀な人が多いが東日本の人は口先ばかり達者で、行動が伴わない人が非常に多い。田崎、ひろゆき、リハックの司会者、大空なんとか、成田なんとか、などなど。特にこの方々、関東出身なんだから、自分たちで、東京を変えたら良いのに? 他力本願ばかりじゃダメですよ!
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
田崎氏の発言は他党が国民民主党はこのように考えていると言って、あたかも国民民主党がネットの受けを気にしていると言っているかのように勘違いしやすいように言っている気がします。また永田町の考えはこうだと言っているが、その考え方が国民の考えと乖離を作って、国民の生活が苦しんでしまっているのではないでしょうか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
103万壁.暫定ガソリン税など50年間続けられた政策。これを今の時代に合わせ変えるのは普通でしょ!石破総理や財務省や自民党議員など財源財源と煽り騒ぐが国民には理解出来ない。石破総理、自民党議員さん仮に103万円で1年間生活してください!与野党国会議員、財務省など官僚達は庶民国民と考え方や生活水準が違い過ぎ!特に暫定税金は時代時代にあった自然災害などに日本政府が国民に無理矢理お願いした増税ですが!東名高速道路も本当ならタダになって居るのに毎年毎年高速道路代が値上がりしてましたが!変な日本国になったよね!
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
自民党と財務省のスポークスマン。主な情報源が現在の主流派の組織から得ているからそちらよりで発言しないと冷や飯喰わされるから、発言が自民党と財務省に寄り添うものになる。多くの国民が思っている事や期待している事よりそちらを代弁してしまう。ジャーナリストでも評論家でも、志(こころざし)もなく気骨もない、メッセンジャーのコメントは聞く必要ないと思います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
維新が予算案に合意しているのなら、国民民主党は苦しい立場ですが、譲った時点で国民の支持が離れることを理解して下さい。 逆に譲らずに年収の壁引き上げに失敗した時の悪者は維新と自民。妥協は無しで参議院選後に満額で再チャレンジしましょう。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
田崎氏はネット民を、何か特殊な層というか、ネット党でもあるかのような見方をしているが、情報収集や発言のためにネットを主に利用してるだけの話だからね。で、60代から下の世代はネット民が多く占めてると言っていい。最早ネット民と区別すること自体がナンセンスになりつつある。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
国民民主党が支持されているのは、ちょっと工夫し、頑張れば実現できそうで尚且つ自分らの生活改善になると思う政策を訴えてるからだと思う。 自民党や各都道府県首長は七兆円減収というのが反対する理由だが、目の前のデメリットしか見てない感がすごくあり、工夫しようとする意志・行動が見えないのが、石破内閣がどーのこーのより、党としてダメだと思っているのが、支持率に出ているのが分からないのかな??
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
金子氏の発言が的のど真ん中のたため、久しぶりに田崎氏のうろたえを感じた。人が強く発言する場合、落ち着いていなく往々にしてヤバイと感じているのだろう。 たとえ、7年度予算が成立しても参議院選挙で大敗しそうだし、その時の責は石破・宮澤氏となる確率が高い。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
田崎氏は評論家としてあまりにも偏り過ぎている。自民与党が5月辺りまでにSNS規制を検討していること自体、過剰にでネットを意識し過ぎているからで、国民民主に難癖付ける前に、その間違ったSNS規制検討に、先に駄目だし指摘するべきでしょう。田崎氏は政治評論家ではなく、普段からそうではあるが、選挙近くでは特に、少数与党自民の有利な偏向報道を、ネット意識で連射発言しているスポークスマンです。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
維新や国民民主党の主張は、そもそもが財務省との闘いであるが、圧倒的多数の国会議員は財務官僚には逆らえない! 況してや減税!などと訴える代議士・議員には、おたくの事務所に財務調査を入れますが?と脅しをかける。また、逆らったら地元選挙区への補助金や助成金の予算をつけないぞ!と弱みを握られている。 財務官僚と代議士・議員との構図根本的に変えない限り、国は正しい方向には政治を進められなく、東大卒の超スーパーエリート集団は、増税!しか出世の道は残されてないので、減税は全く有り得ないのが現状である。国民は白けるばかりで、税金と言う名の罰金!ばかり払わされている。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
田崎氏のようなジャーナリストと名乗りながら政府の腰巾着をテレビで見るのは本当に腹立たしい。 国民民主にはぜひとも178万を達成してほしい。 やっと国民に向いた政党が躍進したと感じ嬉しい。 参政党、れいわ、日本保守党もぜひ国民生活の改善に党派をこえて協力してほしい。 愚かな国民だけではありません。 有能な若い世代も見ています。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
永田町に受けが悪いなら国民の為になるって事だね。一部の上級国民の為の政策なんていらないから、多数の一般国民の為の政治をして欲しい。天下り機関とか廃止しないと。今の日本維新が橋本さんの時の大阪維新のような政党なら良かったのに。今、期待できるのは国民民主党だけだよね。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
オールドメディアもネットも問題点があるんですよね。
ただ、企業のの広告費はオールドメディアは減り続け、ネットは増え続けている。
恐らく、今後はメディアごとの境界は融解し、エコーチェンバー効果が激しくなり、世論は分断していくと予測しています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
玉木氏は政策として安打製狙いでいくが立憲民主党のように全体を見た政策にしたほうがよい。安打を打ったからとその時はよいが果たして全体を決定づけるとは限らない。……国民によい政策とその時は映るが小泉純一郎、竹中平蔵の時のように非正規社員をいっぱいつくり後から庶民が泣かないように要人した政策が必要だ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
国民民主がすべて正しいとは言わないが、今回の税制の話は国民民主の主張がもっともだと思う。 永田町で受け入れられるかどうか、なんて観点で話をするのは、ネット民には〜、なんて言ってるのと変わらないよ、スシロー。他党もね。 国民民主も、あまり俺が俺がにならない方がいいとは思うけどね。世論調査の支持率からも十分理解されてると思うけど。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
田崎さん「永田町で国民民主党の意見が受け入れられるのは難しい」 玉木さん、最高の誉め言葉ですよね。 玉木さんは、永田町を向かずに、国民(有権者)に向いて政策提言をしていると認められたのですから。 選挙で、永田町の数百票を失っても、有権者の数千万票が得られますよ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の広報担当みたいな人だし無理もない。むしろ言うことやる事逆ばかりくらいに思ってもいいくらい、主張や判断や見方が時代について来れずにいる。 ほぼほぼ無視でいいと思うし、いつまでも旧態依然のやり口をわざわざ続けさせるほうが自民党にとって痛手になってるくらいだ。 見方によっては自民党を追いやってるみたいなものなんだけど、当の本人も党も理解することさえ出来ずにいる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ひとつ疑問がある。 平均給与は460万円程度。給与収入が年収800万円を超える層は10%ちょっと。 生活保護費の支給との整合性を議論しないで生存権を持ち出したり、最低限度を言いながら年収制限を否定するのは乱暴すぎます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
『103万円の壁の引き上げはネットの声だけでなく物価高騰に苦しむ多くの働く人や学生さんのリアルな声を受けて作られた政策です』
別にそれ自体を咎めるつもりはない。だけどそれに伴う歳入減に対してどうするか、また自分達の案に固執して妥協を許さない点で納得がいかないから、評価出来ないんだよ。いつぞやのみんなの党みたいに、自分達が予算の鍵を握っているんだから黙って従えみたいな上から目線な物言いも気に入らない。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
国力を考えるなら、国民が働かなくては損と思えるシンプルな税制や仕組みをつくるべき。インボイス制度と同じで、専門家に頼らせ非生産的な仕事を増やすのはやめてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ダンダン地金が見えてきましたね。 国民民主党は、国民を騙してはダメです。
連合も言う様に第3号被保険者を増やしても、その増えた方々の将来の年金は僅かしかもらえなく、今は良くても、暗いものになります(大金持ちなら良いでしょうが)。 社会保障制度は、現在も未来をも踏まえた、大枠を踏まえた抜本的改革が必要になっております。
電力総連支持で、不倫党首の玉木さんは、東京24区の野党票を割り、萩生田さんを当選させたと言えるかも知れず、その恩義の旧統一教会の絡みで、石丸さんが先の衆議院選で多数の支持者を動員したとは言えませんか?
そもそも筋が悪すぎで自民党右派に近い首長で信用なりません。
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
自民党は国民に自由なお金を税金や社会保障費で巻き上げて稼いだお金を一切与えたくはないのです。そうすれば国民は日々の生活に困窮し政府から与えられたお金に感謝までも感じるだろうと勘違いしているのではないだろうか。ふざけた政策だと思う。いつから中国のような共産的社会になったんだ。各地でデモが広がりつつあるなか国民の怒りが爆発してきている。政府の御用放送局は一切報じないがテレビ東京は国民側について報道したことは非常に大きな転換点である。この国は権力と金を持つ政治家や経団連で好き勝手にコントロールされていることに国民は気づいた。財務省解体は必至。自民党は解散。自民党は所詮金満自民党のための政治しかできない政党です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
田崎氏だけではないが、多数の政治家がネットをバカにしてると思う。いまやネットしか情報源ない人が増えてるのに、ネットがまるで一部の偏った意見であって大衆ではないという錯覚してるのだと思う。だから、政治と国民のギャップが解消されないし、ネットよりテレビの老人ばかりを優遇することになる。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
田崎氏が永田町、自民の裏話をしていただければいただくほど民意は彼らから離れていきますまた今回はコメンテーターお二人が田崎氏の発言に相当反論していました。こういうのを見れば良識あるご高齢の方々もやっと気づくかもしれません。どんどん色んな番組に出演されて裏話してくださいね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
田崎氏はどうでもいいが、学生のために必要なのは、バイトを増やすことではなくて、経済的心配をしないで勉学に向かう時間が増やせる環境を整備することだと思う。学生が扶養控除対象で、雇用主が社会保険料を負担しないで済むなら、バイト雇用は増えるかもしれないが、この点については本末転倒ではないかと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
田崎さんの言葉を借りれば、私は自民党にうんざりしているんですよ。 多くの、おそらく利害関係のない、背景のない、市井の普通の人々もそうだと思いたいです。
国民民主が予算に賛成しなければ、「永田町の理屈」では、党利党略のために予算を蔑ろにした、無責任だと言い出すのでしょう。 上等ですよ。 どちらに民意があるのか、参議院選挙で見てみましょう。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
現実社会じゃみんな取り繕うけど、ネットだと本音晒すからね。 恥を忘れるから我田引水になるか否かだけで賛否の声をあげる。 ただ現実社会だと結局取り繕う必要があるんで政党支持を公言できないし、周りに同調して選挙にも行かない。 他力本願で不平不満、尺度は我田引水。それがネット民。
言い換えると社会性が薄い世論なんで、簡単にハシゴが外れる。自民、財務省はそこら辺見透かしてるんで割と強気。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
毎度田崎にはイライラさせられるが、今回の失言は最悪だ。「ネット民」と言うが一般の国民が日常で政策について議論する事はほぼないんだよ。
永田町は政治が仕事かもしれないが、製品を作ったり、モノを届けたり、サービスを提供したり、国民は経済活動に忙しいんだ。その傍ら、政治について考える、いや考えざるを得ない程に永田町も霞ヶ関も結果を出してくれないわけ。
昔、麻生さんが日本人は政治に無関心である事について無関心であれるくらい平和という事と話していたが、的を得ている。
田崎は本当に世の中ってものを理解していない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
確かに。自分の価値観と合わない人は、平気でバカにするんでしょうね。それを、遠回しに言うのが、頭の良いやり方だと、思われているみたいですね。もっと、国全体を見て、そこに優秀な頭脳を、使って頂きたいですね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
確かにネット民には多種多様な意見・考えを持った人たちであふれています。 ですが今のご時世、新聞やNHKのニュースからしか情報を得ていない人たちの意見の方が真実性・現実性が有るという考え方は確実に間違っていると思います。 正直今は、個々人の意見を自由に言えて、尚且つそれが具体的に表面化されるのはネットが一番役に立っていると思います。 昔のように何がしかの団体・組織に属してまとめ意見的な陳情や、 国勢調査でしか表面化しない国民の意見なんぞ時代遅れです。 ただ、お隣の国や旧民主党のようにポピュリズムに傾倒するのだけは避けなければならないと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主が103万の壁を取り上げなければ世の中何も変わる予兆もなかった、それだけでも多大な国民生活に貢献している、しかし維新は高校生の授業料で自民党と合意は何を狙っているのか知らないが手柄どころかやり方があまりにもセコイし汚い、もしこのまま予算案通過するなら参議院議員選挙で維新は消えてしまうだろう、国民は今回の選挙はしっかり結果を出す、国会に不要な政党はいらないし排除されるべきだ、
▲11 ▼4
|
![]() |