( 268903 ) 2025/02/23 03:31:08 2 00 SNS削除、友達の連絡先を消す…“人間関係リセット症候群”とは?繰り返す当事者「断捨離している気分になる」「自分を楽にしてあげられる一つの方法」ABEMA TIMES 2/22(土) 9:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ee3d2a7915b7be9cef021cfa75a0351ff4fd4566 |
( 268906 ) 2025/02/23 03:31:08 0 00 人間関係リセット症候群
お風呂、外出、食事などといった、行為そのものをやめる、〇〇キャンセル界隈。選べるものがあふれる世の中で、キャンセルつまりはリセットすることも当たり前の時代だが、その結果、「人間関係リセット症候群」も…。
「時々、関わる人も、住む場所も、一切合切全てリセットしたくなる」。このnoteを執筆した、リセット症候群の当事者、はるみさん(25)は、SNSを削除、グループは全て退会し、友達の連絡先でさえ消してしまう。取材中にも27人を削除した。今を大切にするため、過去を消去し、リセットを選ぶという。
なぜ改善ではなく、キャンセル、リセットを選ぶのか。人間関係を解消してしまう、リセット症候群の当事者とともに『ABEMA Prime』で考えた。
はるみさん
はるみさんは、Instagramではミュートやブロック、アカウントごと削除。LINEは定期的にトークや友達を削除・整理。写真フォルダは、過去の写真から容量が空くまで削除するという。
人間関係をリセットする理由について、「今までの自分が積み重ねてきたことが、黒歴史に感じてしまったり、今までの思い出が、すごく重く感じてしまった時に全てリセットしたくなってしまう」と説明。
また、「期間が長くなれば、密度もどんどん濃くなってくるし、自分のパーソナルスペースを他人に入られたりとかするぐらいになってきたら、重く感じてしまう」と補足した。
そんなはるみさんにとって、一番リセットできるのは「住む場所を変えること」だという。「毎日生活する場所がずっと一緒というのも、そこに思い出がどんどん詰まってきて、しんどくなってしまうので、とても気持ちがいい行動だ」。
リセットすることは「断捨離している気分になる」といい、「気にするものが少なくなって、今に集中できるようになる」と語る。
連絡先が分からないと困ることはないのか。はるみさんは「もちろん、ときどき後悔をする。でも、過去のことが消えたとき、より今に集中できるので、そこまであまりない」と答えた。
改善することについては、「頑張りたい気持ちはあるが、どうしてもキャパオーバーになって、他の病気にかかったりする。(リセットは)自分を楽にしてあげられる一つの方法だと思っている」。
岡野さん
一方で、友人・知人の連絡先を全て削除した経験があり、リセット症候群に激しい後悔の念を持つ岡野さん。後悔するときは、「過去の思い出を思い返して、『あの人は元気にしているかな』と思ったとき、連絡を取る術がない。会いたいときに会えなくなってしまったのが今生の別れみたいな感じだ」。
岡野さんは、過去のリセット症候群について、「今30代になってだいぶ落ち着いたが、20代がひどかった。積み重なってはキャパを超えて、消えてしまいたい。人の存在から認知されたくないというか、自分が消えても、別になんもないだろうと思いながらリセットしていた」と振り返る。
自身の性格については、「自分で言うのもなんだが、すごい気を遣いがちで、ネクラなのに明るいキャラを演じてきた。それで積み重ねてきた友人関係に、我慢の限界がきて、けんかするまでも至らずに我慢の限界でリセットしてしまう」と明かした。
石田光規氏
「株式会社クロス・マーケティング調査」によると、人間関係のリセット経験あり38%、今後リセットしたい24%。リセットの対象は友人・知人が60%、職場の人が28%。きっかけは、ライフスタイルや生活環境が変わった、面倒、うっとうしい、嫌になったなどが挙げられる。
早稲田大学教授・社会学者の石田光規氏は、人間関係をリセットする人の特徴について、「周囲に気遣いをしてしまう人は多い。キャラを作ったりして、けんかができない人。なかなか自分のことを言えずに、周囲に合わせてやっているうちに、だんだん疲れてきてしまい、そのときにけんかして仲直りせず、リセットしてまた次の関係に進む方が多い」と説明する。
コミュ力が高いということか。石田氏は「そうだ。結局のところ、人の輪に入ることはできるが、本人はかなりそこに労力を使っている。そうなってくると、リセットしたくなってしまう。だから、なかなか難しい。親しくないからいいのではなくて、そこに入ってしまうと一生懸命演じてしまったりしてしまう」と答えた。
リセットすることのデメリットは、「逃げグセがつく」「信頼できる人間関係を構築しづらい」「人との出会いが雑になりがち」「軽薄な人間だと思われる」ことだという。「リセットすると、人と会う体力が落ちていき、ますます人と会いづらくなってしまう」。
改善方法について、石田氏は「どこかの場所に足を運んでみる」ことだといい、「本を読むとかでもいい。わざわざ人と話して、明るく振る舞う必要はないと思う。友達になるとかは、もうちょっと後で判断するぐらいがいい」との考えを示した。
(『ABEMA Prime』より)
ABEMA TIMES編集部
|
( 268905 ) 2025/02/23 03:31:08 1 00 人間関係に関する投稿から、SNSやリアルな関係性においてのリセットや断捨離に関する悩みや考えが多くみられました。
また、年齢やライフステージの変化によって人間関係が変わること、友人や知人とのつながりの中での気遣いや疲れなども述べられており、自分自身がリラックスした関係を築くことや、疎ましい関係を遠ざけることも大切であるという示唆もありました。
人間関係は独特な複雑性を持ち、他者との関わり方や絶つこと、続けることについてさまざまな考えや経験が反映されていました。 | ( 268907 ) 2025/02/23 03:31:08 0 00 =+=+=+=+=
一時期リセット症候群になりかけた時期がありました。 きっかけはYouTubeで入ってきた「人間関係の断捨離をする事でストレスが減り心が楽になる」といった内容でした。 事実その当時SNSで一気によくわからない人と繋がることが多く、表の顔や裏の顔が見えたり相談される事が多く最終的には正当性を主張してきたり、こちらのエネルギーを奪われたりした時期でした。
自分のエネルギーや気持ちを下げにくる人からは離れることは大事だと思います。 事実僕も楽になったところはあるので理解できます。 ただ本当に自分にとって必要ではない方(言い方が悪くてすいません)は自然と離れていくようになっているとも思います。 本当に必要な人は一時的に離れてもまた戻ってくると思います。
今はあえてリセットせず自分からは声をかけないってやり方に変えました。 これだけでもかなり楽になりましたよ
▲4534 ▼342
=+=+=+=+=
改善はしないのか?とあるけど、連絡先を消した側に原因があるとは限らないのでは。 嫌なことを言われ続けたのが山積してリセットする場合もあるし。 まあ、一気に何十人もというのはすごいけど。 『『あの人は元気にしているかな』と思ったとき、連絡を取る術がない。会いたいときに会えなくなってしまった』は、相手からも連絡がないならお互い様ということだと思う。
▲2762 ▼172
=+=+=+=+=
断捨離って何度も繰り返すと止められなくなるというか、ハードルが低くなって、ちょっとしたことでリセット、リセット!って、すぐにまた捨ててしまいたくなるんだよな。 リセットして新しい自分になる快感が癖になって、ある意味、依存症に近くなるのかも。 ゲームでちょっと失敗したら、すぐにリセットボタンを押してやり直すのと同じ感覚になる。 だから断捨離中は気分が高揚して、あれもこれも捨てちゃうけど、その後に冷静に戻ると、あれは取っとけば良かったなぁと後悔することも多い。 ましてや人間関係だと修復できないから、後悔した時にはもう遅いんだよな。
▲97 ▼6
=+=+=+=+=
学生時代とは別に大人になると本当の友人というのは持ちにくくなります。表面上はうまく付き合えても、なかなか心の置けない友人になるまでは難しい。大学では遠方からきている人も多い。大学時代は仲良くしていても、実際の距離はやはり心の距離にも影響する。だから自然と連絡を取らなくなり、音信不通になる事も。だから友人関係は変化するものと思って固執しない方が正しい。けれども、一時の感情で昔から付き合ってきた友人関係をリセットするのはやはりよく考えた方がいい。自分が本当に困った時に、もしかしたら顔が浮かぶのはその友人かもしれない。人間関係に疲れたら、リセットするのではなく一時距離をおけばいいだけ。大切な人を見失わないように気を付けて下さいね。
▲1258 ▼113
=+=+=+=+=
ムリして場を繋ぐ為に話題を考えたりしない、沈黙でも一緒に居て苦にならないのが1番良い関係と何かで読みました。たまには群れてワイワイも良いかもしれませんが、疲れる興味の無い話題に無理してまで付き合うのはプラスではなく、余計な悩みのマイナス思考スパイラルに陥る原因とか。 人生の最高の贅沢は『何もしない、考えない(悩まない)静かな時間』がどれだけ過ごせるか、だそうです。忙し過ぎる現代は必要な時に必要なだけ人と会ったら、後は自分の時間と考えるのがベストのようです。
▲135 ▼5
=+=+=+=+=
66歳の男性です。 1年前からタイのバンコクに移住して生活しています。 移住の目的は ゴルフ や水泳を毎日して人生を楽しむということですが、人間関係をリセットするというのも目的の一つです。連絡先を消したりはしませんが日本とバンコクに離れていてわざわざ遊びに来る人のみとの付き合いだと思っています。 煩わしい義理の付き合いはなくなりました。遠く離れていてもどうしても会いたい人間関係だけを残りの人生の人間関係としたいと思ってます。
▲2523 ▼212
=+=+=+=+=
今年で「年賀状じまい」をしたが、これも一種のリセットかな。年賀状のみのやり取りの人とはこれきりになるので。人生折り返し日々の些事を捌くのに以前より力が必要になって来ている。歳を重ねるとゲームでいう所のHPの総量が減り、息をするだけでも消費する。MPは元々少な目。各々持てるパワーで無理なくやりくりして過ごせば良いかと思う。
▲593 ▼25
=+=+=+=+=
若い頃、やった事もあるし、やられた事もある。 一時的に落ち込むが、すぐに立ち直っていた。 今思えば、大して大事な存在じゃなかったんだなと思う。だから深く考えないで、自分の好きな事をしたら良いと思います。
▲1916 ▼57
=+=+=+=+=
本人が楽になるなら、それもいいんじゃないかと思う
私も久しぶりに連絡送った時に既読ずっと付かなくて、外されたんだって思ったこともあった それだけ長い間連絡取ってなかったんだし、仕方ないと思うことにした
自分からはよほどのことが無いとブロックしない でも積極的に連絡は取らない それでも付き合える人と仲良くしてる 人間関係は狭い方だけど、個人的にはとっても楽 これからもこんな感じで生きていく
▲1084 ▼39
=+=+=+=+=
私は現在50歳。 今まで何度も人間関係をリセットしてきた。 高校入学と同時に中学までの人間関係をリセット。社会人になってからは、高校の知人をリセット。社会人になってからも、仕事を変えるたびにリセット。今も5年から7年で引っ越しをして、子供の学校関係や近所付き合いをリセット。 仕事上20年ぐらいの付き合いのある人もいるけれども、その他、めんどくさい。付き合いは付き合いは何度もリセットしてきている。 自分がなぜ人と一生の付き合いができないか。その理由もわからなかったが、そういう人が多いと聞いて安心した。
▲1610 ▼242
=+=+=+=+=
私は家族とすら縁切りした事がありますが、切る必要がある人というのはよほどです。 仲良く無くても、切らないでも良い程度の人は軽く繋がっていても良いんですよ。
簡単な基準があります。 もしその人が人生大変困った事になって、自分に助けを求めてきた時に助けたいと思うか。 また、もし自分が人生大変な事になった時に、その人に助けを求めたいと思うか。 どちらも両方絶対に嫌だ、と感じる人は切って良いです。
▲792 ▼91
=+=+=+=+=
都会のように自分の居場所が選択できれば良いが、田舎だとコミュニティが狭く、逃げ場がない。 特に山間部のような田舎は、中高の人間関係がそのまま大人になっても続くことが多い。 田舎でリセットなんてしたら、村八分と同じだからね。 かと言って、事情があって地元を離れられない人もいるだろう。 そういう部分に目を背けたまま地方創生を声高に叫んでも、なかなか難しいと思う。
▲577 ▼62
=+=+=+=+=
10代の頃からの親友がいますが お互いの人生もあり、会う回数は減るけど 存在してくれてることが心の支え。 LINEの返信なんて1ヶ月後とかいうこともあるけど、それぞれ返信に時間を割けないのだと分かっているから。
お互い別々の人生を歩む上で、前のように連絡を取れなくなっても 仲良くしたいと思う相手は繋げておくことが大切。 長く続く友だちって、本当に貴重。
▲390 ▼45
=+=+=+=+=
古くからの付き合い、学生時代の友人にしても、失礼だったり見下した態度を度々取られたりした際には「連絡しない」「該当者がいる場には顔を出さない」は徹底した方がいいです。 例え共通の友人知人がいたとしても、不快に思わせる相手が悪いのであって、いつ終わりを迎えるか分からない短い人生ですから、人間関係の断捨離はありだと思います。
▲302 ▼9
=+=+=+=+=
自分も学生時代からの友人達との腐れ縁を大事にしてきましたが、それぞれ結婚やら子供が出来たり、お互いのライフステージが変わってきて、徐々に疎遠になりました。断捨離まではいきませんが、今は自分からは連絡をとっていなく、ひとりで行動することが殆どになりましたが、変に気を使うことが無くなったので何かとても楽になった気がします。
▲259 ▼6
=+=+=+=+=
リセットする必要はないと思うが、問題を運んでくるのも人、お金がかかるのも人、色々なストレスを運んでくるのも人。
大抵のことは人に関わること。人に関わるもので散財して、人間関係で悩み、ストレスを感じ、心身共に疲れていく。
ただ、その一方で人と関わっていないと歳を取ってから寂しくなってしまう予感もあればボケるという心配もある。
生きる上でリセットする必要まではないが、必要最低限でいいとは思う。連絡先を消したところで、本当に互いに必要なら何かしらの方法で連絡も取るし、話すこともあるもんです。
私も連絡先を消すことが多々ありますが、必要ならば、何かに導かれてどこかで再会するだろうと淡々としています。
消したのに連絡がもう取れないは流石に都合が良すぎるんで、症候群がなんとかというより、独りよがりというやつなのでは。
▲297 ▼37
=+=+=+=+=
私は2度遠方への転居を伴う転職をしましたが、これもリセット症候群の一種なのか。 合わない人はもちろん、フラットな関係の人たちとも多くは転居したらそれっきりになりましたが、それぞれ数人の方たちとは今でも年賀状やライン、数年に一度くらいは近くに行った時によって食事するくらいの繋がりはあります。 誰も彼もリセットするのはどうかと思いますが、取捨選択、合う人合わない人いるわけですから、ある程度のリセットは仕方ないのでは
▲205 ▼15
=+=+=+=+=
令和に入ってすぐの年末に大病して入院、強制年賀状じまいとなりました。休職明けて仕事復帰するも体力も戻らぬ故に日常生活にも若干支障が出ていた頃、旧友に会ったり話すことがとても煩わしく感じる様になりました。今思えば思い道理にならない体と心のギャップにメンタルも病んでいたのだと思います。仲の良かった友人達に今の弱った姿を見せたくない、心配かけたくないとの思いが強かったかな。今も体力は元には戻りませんが気持とのギャップは癒えてきて自然と連絡も取合い、会う機会も増えてきました。心が少し疲れている頃は無理に友人関係をリセットするのでは無く少し距離を置いてみるのは如何でしょうか?
▲92 ▼2
=+=+=+=+=
仲良くしていたのに「自分がいつか嫌な思いをさせるかもしれない、嫌な思いをさせられるかもしれないのが怖いから、そうなる前に離れる」と突然いなくなった友人がいます。
友人は今まで何度もそういうことを繰り返してきたと言っていました。
一度そうなった時に話をいっぱいして引き止めることができましたが、二度目は話をすることもできず、いなくなりました。
そこまで付き合いのない相手ならともかく、仲の良い相手にこれをされるとされた側はすごくショックで悲しい気持ちになることを知っておいていただきたいです。
▲189 ▼24
=+=+=+=+=
今の時代ネットやらなんやらで出会う人の数は昔に比べれば計り知れないほどになっていると思うから断捨離はありだとは思う。東京に住んでいるとストレス軽減の為切り捨てるべきタイミングがあったりした。その中でも損得勘定関係なく一緒にいて安心する存在、一緒にいて当たり前の存在の人は絶対切らなかった。そうしてよかったとある程度の年齢になった今深く感じる。毎回毎回ゼロにしていたら、自分の歴史を知る人がいなくなるからね。自分の事を知っている存在がいるってのは年齢を重ねる事に何ものにも代えがたい歴史がつまった大切な存在になっていくと思う。それが夫でも妻でも友達でもたった一人だけでも構わないから大切にした方が良いよ。
▲92 ▼15
=+=+=+=+=
この様な記事に触れると、自分の中で、旧知の知人に現在の連絡先すら教えたくない人と、気まずい終わり方をしてもLINEのトークすら消さずに置いてる人がいる事に改めて気付く。
後者に関しては、良い終わり方ではなかったものの、楽しい思い出として心の支えにしてる部分があるのかな?と自覚のない自身の本音に気付いたりする。
人間関係って、良しも悪しも100%と言うのは存在せず、喧嘩したり優しくしたりされたりを繰り返す中でその相手との関わり方が定着して行く様な気がする。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
リセットはしないけど、その代わりよほど親しくならないと連絡先は交換しません。
友人関係等はよほど自分に余裕のある時でないと維持するのは難しいのではないかな。
私の場合は家庭環境が良くなく、ヤングケアラーでもあったので対人関係を築くのは今でも苦手です。
人間関係が苦手な方は家庭環境が影響している場合は少なくないと思います。
リセットしなくても接触する頻度を減らして人間関係を薄くする方法もあります。
▲140 ▼16
=+=+=+=+=
他人に嫌われたくないとか、どう思われているのかが気になるような人はストレスをためやすいので、いつか心がおかしくなってしまうものです。 みんなと協調することは大事だが、出会う人すべてに気を使わなくてもいいんです。適当にやり過ごすこともとても大事です。 こういうことは若年期には教わらないことだからわからないかも知れないが、やがて人並みにいろいろと経験するとわかってきます。
▲78 ▼7
=+=+=+=+=
人の悩みの8〜9割は下らない事で、しかも人間関係の事なんだそうです。友人なんて、本当に信頼出来る人が2.3人居れば良いですし、知り合いも仕事仲間くらいで充分なんです。人恋しくなったら、人混みに揉まれてればそれで良いのです。人付き合いが少ないと本当に心が楽になりますから、如何に人付き合いが心理的負担の大きい事なのかが分かります。 まあ、人と接する事が好きな陽キャな方はドンドン友人を作れば良いかと。 友人や知人の数は人それぞれですからね。
▲98 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも情報社会のこの時代ではあまりに人と繋がりすぎている気もします。 前に勤めていた会社の人、学生時代の友達、今の会社の人、今の友達、遠い親戚やあらゆるコミュニティ。
大切かもしれないがグループラインなどで連続でメッセージが届き数十件溜まった時などは頭がおかしくなりそうになった事がありました。 しばらく返信に時間を取られ気づけば1時間経ってることもあります。
自分の今を大切にする意味でも、疎遠という手段を取れないのであればリセットする手段を持っていても良いと思います。
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
嫌な人から逃れる、という面が強調されがちだけど 好きな人を忘れる、という事もあるかと。 好きすぎるけど近づくことができない苦しさは 嬉しいけど苦しい。 そういうのが何年も続く。 近くにいる間は思う気持ちを無くそうと思っても無くせないもの。
何かのタイミングで離れてしまうと、最初は世界が真っ暗になったように苦しいけど いつか多分いい思い出だけが残って 「あの人は元気にしてるかな」くらいの爽やかな思いで過ごせる日が来る
…と思いたい、春先前の今頃のシーズンです。。
▲66 ▼8
=+=+=+=+=
私は断捨離、リセット出来ないタイプ。 幸い周りもそんな感じで、そういうことを考えてしまうような嫌な思いをさせられたこともほぼ無い(鈍感だから気づいてないだけかもしれないし、私が嫌な思いをさせた人はいるかもしれないが)。 コロナ禍が終わった頃から急に懐かしい人から連絡があって何人かで会ったり、楽しい再会もいくつかあった。 いまアラフィフでありがたいことに大病はしてないけど、いつどうなるか分からないという思いは若い頃よりは強くなってきて、疎遠になっていた人に会える機会は貴重でありがたいなと感じるようになった。 ご縁の無い人たちとは自然消滅するだけなので、本人がしんどくなければ断捨離やリセットをすることもないかなと思う。
▲81 ▼13
=+=+=+=+=
正直申し上げて、ここに書かれていることの何が悪いのか分かりません。法的義務や仕事上の約束を反故にするのは問題ですが、個々の意思に基づくプライベートの人間関係をどう選択するかは本人の自由です。 未成年の頃、このような性格を親に心配されたことがありますが、社会生活は問題なく送れています。自身の成長に従って関わるべきひとは変わりますから、若い人にもその時の気持ちや選択に自信を持って大丈夫と伝えたいですね。
▲80 ▼26
=+=+=+=+=
振り返ってみれば何度もリセットしてきました。子供の頃から、一から自分をやり直したいなぁと思う子でした。 自宅から離れた高校へ進学したのも、実家から通学できない大学へ進学したのも、たまたまではなくリセットしたかったから。 結果、同窓会に呼ばれても仲良くしている人がいないので行かないし、地元の誰が~なんて話を聞いても気にならないです。 色々な人との出会いを大切に繋げることが出来る人を見て素敵だなぁと思いますが、 私自身は、気を遣うから疲れるし煩わしいと感じてしまうので現在の自分の周りの人達と、特にトラブルなく関係が築けていたらそれでいいと思います。 わざわざブロックしたりして相手に分かる形は取らないですが、人間関係リセットしても困らないし、無責任な人じゃなければ逃げグセなんてつかないですよ。 リセットして後悔する人は、自分の意思ではなくて何かに影響されてリセットした人じゃないかな?
▲82 ▼9
=+=+=+=+=
人間関係はほとんどの人が、自分が前に進むにつれリセットされていくと思う。皆がその時その時付き合う人は違う。出会い、別れの繰り返し。そこでまた成長する。 もちろんその中で本当に気の合う人は付き合いが続く。年を重て今思えるのはそんなに人に執着しなくていいと思う。 でも付き合い上手な方もいて、たくさん友達、知り合いが多い人もいる。 人と付き合うのが苦手な人もいる。
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
人間関係をリセットすることは、悪い事ではないと思います。人生出会いもあれば、別れもあります。知り合った方全ての方となにかしらの綱がりを保つというのも、それだけで神経がすり減ってくると思います。
今回の記事は「症候群」という病名みたいなものがついていること。お二方がでてきて、すっきりする方もいれば、後悔の念を抱いてしまうなど、両極端に分かれてしまうことがわかりました。
本人が、「楽になる」のであれば、それはそれでいいのではと思います。むしろすぱっとリセットできる勇気に敬意を表したい。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
私も中学時代までの人は全て消去しました。自分に合わない人が多かったので…全然後悔はしてないです。 ただ、高校時代以降の人の分は残してましたが、3年前にスマホがある日突然全く起動しなくなって、バックアップしてたのにそれも使えず、ある意味強制的リセットにあった日があります。クラウド上に全て保存してた写真や動画と、一部の人の連絡先は全て復活できましたが、ほぼ全消去状態。 その時はショックでしたが、それもアリかな?と今では思ってます。ある意味精査された感があってスッキリしていて今では良かったかも…と思う事はあります。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
リセットしてるという意識はないけど、住む場所や仕事が変わると、そこでつながってた人とは離れた瞬間から一切連絡しない。人間性云々でなく環境でつながってる人は、共通点がなくなったら興味なくなるので。 好きな事でつながってる人は、距離も環境も関係なくその人個人を気に入って関係を続けるので切れないし、それでいいんじゃないかと思いますが。 人間関係をリセットしたかったら、独身の人なら海外に行ってしまうのがいいと思います。これまでのしがらみを堂々とバッサリ切れ、完全にまっさらな人間関係からのスタートになるので、めちゃくちゃスッキリします。解放感半端なかったです。常に誰かとつながってないと不安な寂しがり屋は駄目でしょうけどね。 子供ができると学校とかお友達がとか環境や狭い人間関係にがんじがらめになるので、窮屈な事この上ない・・ああ全然知らない地域に引っ越したい。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
繋がることは、しがらみがあります。 こちらの意識は変わったのに、相手の意識が変わらないと意識のズレからトラブルになります。
昔の人が名前を変えたのは、それまでの自分と違うことを周りと認識するため。 成人式も、結婚式も同じことではないでしょうか。 生きている以上変化するのですから、生活の基盤でない人間関係は緩やかな繋がりが大切だと思います。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
私は、両親が双方他界して以降、親族との付き合いをやめました。小さい頃は従兄弟(従姉妹)たちと楽しい付き合いができていましたが、それは双方の両親が元気だからなわけで、その後、それぞれ家庭を持ち関係が疎遠になると、連絡を取ることもなくなりました。父の葬儀をめぐり、そのやり方で親族間で亀裂ができて以降、余計に親戚づきあいが煩わしく感じ、実家の固定電話を解約して親族との連絡を絶ちました。一時期、LINEでコミュニケーションを取っていた親族とも、そのアカウントを削除し、連絡を絶ちました。そうしたら、精神衛生上きわめて楽になり、家族の大切さを改めて感じるようになりました。大学時代の友人からも何度か連絡がありましたが、何十年経っても会いたいとも思いません。結局、色々とコメントはありますが、自分にとって楽な生き方をすれば、それに越したことは無いように思います。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
繋がってる人は30年前の友達でも繋がってるし、毎日のように会っていた人でもいきなり切られたこともある。そもそも友達という定義がわからなくなってきたので、深く考えず、自分から会いたいと思ったら連絡する、それ以外は連絡が来たら返すというシンプルな思考で良いのかなと思うようになってから楽になりました。一人の時間も充分楽しいしね。
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
非常に良い人何でしょうね。そして、気遣いもやろうと思えば上手く対応出来る人。きっと相手の友達も話しやすくて居心地が良いのでしょうが、それはこちらが色々と配慮して気を遣っているからでしょう。それをしている事が、ある時を境に気が重くなって一切をリセットしたくなって、また新たな関係を構築して行くと言う展開になって行くのでしょう。ご本人がそれで前を向けるのであれば、良いと思いますが、本当に大事だと思った関係だけ残す事が出来れば、ベスト何だろうと思いますし、そこをどう残すかでしょうね。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
若い時に、気軽にライン、インスタを交換したり、結婚前の元彼たちとも繋がっていて、希に連絡きたりします。20年会っていないのに、学生時代の友人から毎年謎のバースデーメッセージが届いてこちらもしなければならず面倒だったり、無視できるものでもなかったりして、思い切って、SNS全てアカウント削除しました。30代以上のインスタは今は友人知人に見せる(自慢)するものではなく、商売が9割だと思います。LINEも訳わからない人脈から解放されて、元彼からも連絡くることもなく、かなり気分爽快です。ラインアカウントを変えるのは大人の節目としてすごく良いです。スピリチュアル的にも開運。滞りのあった仕事や金銭的事情が一気にスムーズに解決した。大事な人は全て電話番号で繋がっています。LINEしか繋がっていない人はそこまでの関係。複数のグループLINEをこっそり退会できない問題もLINEアカを変えた理由。あれはいらない
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
後悔するなら次からはしない方が良い。 しかし後悔するのが分かっていても衝動的にしてしまうのだったら、自傷に近い。 その場合は削除する決断を先延ばしにするために他に取組むことを持つ必要がある。 例えば寂しさという心の溝を埋めるために大きな感情が動くことをしてしまうこともある。 しかし、楽しいことであったりなどポジティブ感情を用いるように修正していくこと。 そのためには後悔しそうな行動は記録し後で客観的に振り返ることが出来る工夫も必要。 ただ、二度と会えなくなるという親や伴侶や子との死別はいつか訪れる。 その時の練習として辛さへの耐性を高めるという良い側面もあるとは思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
凄い分かります! 私も自分から知り合いに連絡するタイプでは無いので、1年位使わない場合は基本LINEとか消してます。
理由は矢張り断捨離に近いです。必要を感じる人は残しますが、正直離れたら後は会う気にもなら無いならデータの無駄遣いでしか無いと考えてます。 実際消した後、後悔した事無いですね。
人生で本当に必要な人は少数で良いので、両親や妻や子供、親友等その少数と深い関係を築き、大切に維持していきたいと考えてます。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
自分も人間関係に距離を置いていた時期がありましたね…。
発端としては、高校の友人が地元に帰ってきた話があり、なんかご飯食べ行こーというノリで誘われるのかと思っていたが、自分以外の友達らと集まってご馳走になってた写真がタイムラインで投稿され、そして暫くして地元から離れ、元居た場所に帰ってしまったという出来事がありました。
それから人間関係が嫌になり、自暴自棄になり、関連した友人らの連絡先を消すという行為に働いてしまいました。
今では社会に出て、人との交流も深まってはいるものの、その後悔は今でもなお、残り続けています。あの時の心の奥底では、もう一人になりたい…という思いが強くあっての行動を取ってしまった自分が、今では情けなく感じています。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
私もよくこれやります。 最初は中学から高校に入ったときに地元の友達と疎遠になったり、大学でたらそれまでの友達も断捨離したり。 コミュ力は高いので、次々とそのステージに合わせて適応できるんですが、一回だけ凹んだときには自分が良かったときの知り合いと喋ったり、そのときの写真見たいなと弱気になったりすることありました。 ただ、自分から縁をきったり写真も捨ててるので、その時は激しく後悔しました。 しかし、何とかその後乗り越えて過去に頼らず新しい人間関係を新たに築いて克服しました。 結局は、過去に頼らなかったから進化できましたが、かなりパワーが必要でした。 過去に甘えてると楽ですが、進歩はしないでしょうね。
▲5 ▼15
=+=+=+=+=
自分の場合は幼少期より引越しが多かった為、その度リセットされるのが当たり前の環境で育ちました。 環境が変わり自分の生活するロケーションやコミュニティが変われば、それまで付き合いのあった相手とは特に積極的に接しません。 当然幼馴染みや古い付き合いの友人もおらず、そういう相手がいる人達にそういうのも良いなぁくらいは思いますが、そうでない自分に特に何か思う事もありません。 地元と呼べる程の場所も無く、ただ出生地や通った学校がある場所くらいの認識です。 特別にわざわざリセットする訳でもありませんが、個人的には普通の事くらいの感覚しか無いです。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
リセットされても大事な友人であればどんな手段を使ってもその相手と会って話をして、まずは本人の健康状態を心配しなんとか支えてあげたいという熱い気持ちが学生時代にはあったと思うけど
社会に出たり年を重ねたりすると、結局その力がなくなるし、何より友人の位置付け序列が1位2位ではなくなって家族や仕事が上がるので
「連絡とれないならいいや」に変わる。
リセット症候群って結局お互いがお互いを必要としなくなってしまうわけで、リセットする人の問題だけではない。誰しもある少し連絡とらなければ疎遠になるという自然現象だと思う。
自分が悩んで人と会話したくなくなり、相手を拒絶してそれでも駆け付けてくる人が仮にいるのならそういう人は大切にしてあげてください。逆に相手が悩んだ時は自分が苦しい時に駆け付けてくれた相手に対して、力になってあげたらいい。
それは一人か二人かもしれないが、それでも別にいいと思う。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
人それぞれ抱えている悩みも性格も人間関係も違うのだから、これが正解なんてないと思う。
リセットと聞くと誰かを切り離す様に聞こえるけど、本気でもう辞めたいと感じる事もあるものです。 大切な人も居れば、付き合い自体がストレスになる人も存在する…
すべてをリセットしたいと思う人は、今の自分自身にどこか納得いかないモノを感じているのかもと思った… まわりを切り離しても、自分が変わらないとまた同じ気持ちになるだけだと思う。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
元々、インドアなタイプでヒトとの交流も狭い人間だったので、必要以上に交友を広げてしまったと感じた時がありました。 ヒトのやり取りは恋愛と似ていて、一方通行だと意味を成さない。 家族、恋人、友人、お知り合い、、と交流の深さに分別がつかないと、人間関係に疲れ(振り回され)てしまいます。 年齢と共に、一つ一つをきちっとしたい、という感情が強くなったのかもしれません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
リセットと言っても、交友関係をただただバッサリ切り捨ててしまうのと、保身の為に行うのは別物のような気もします。自分がおかしくなってきたら、止むを得ないですもんね。徐々に疎遠になるぐらいなら大丈夫だろうけど、一方的に人嫌いする人って、ちょっと付き合ってると、大体分かっちゃいます。相手が悪人でなければ、丁寧な対応をした方が良いとは思います。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
リセットすることで、気持ちが楽になって生きやすくなるならいいと思う。 人間関係って複雑なものだから、明らかなリセットという形はとらずとも、みんな多かれ少なかれ、距離を置いたり、フェードアウトしたり、付かず離れずの感じを保ったり、自分の中で調整しながら過ごしてるものなんじゃないかなぁ。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
過去に途中から参加したとある配信アプリの配信者を応援するグループLINEを突然任され一年ちょっと続けて辞めたことがあったけど、それ以外は詐欺垢以外はあまりそうしないので色んな方が居るんやなと思ってしまったけれど、今は悲しい事があり一人でいる時間がまだ不慣れに感じるので、人との繋がりやドラマなどのサブスクがあることで助けられてる部分があるので、それを自分から無くすのは嫌やなって思います どれが正解とかはない難しい悩みやと思うんやけど、少しでも気持ちが落ちついて日常を楽しめるようになって欲しいなと思っています。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
リセットって完全にOFFにする行為だと思います。ONとOFFの両極端ではなくその間でバランスを取りながら生きていくものだと思うのですが、OFFを選ぶのはどこか短絡的かなと感じます。年賀状じまいも同じようなものかと思いますし、年賀状にはお互いの生存確認という役割はあるわけで、話題に流されてSNSもやっていないのに年賀状じまいをする人はどうなのかと。本当に自分で考える人は安易にOFFは選ばないのではと思います。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
リセットというか、年齢を重ねるごとに友人の環境やコミュニティにも変化は生じますから、その度に連絡を取る頻度が少なくなれば連絡先を消去するなどの対応は行ってきました。 人生も折り返しとなり、今から新しい人脈を形成するよりは整理していく段階に入ったと思うので、無理に誰かと付き合うことはしていません。 休日は基本的に単独行動ですが、特に気にもなりません。
▲170 ▼2
=+=+=+=+=
私も中学、高校、大学、新卒で入社した会社など人生で新しい環境に飛び込む際に前いた環境の人間関係とは積極的に交流しないタイプです
進学や転職でよりいい学校や会社に入ったこともあり前にいた環境の人間からハードルの高い視線を向けられると気にするところがある 実際の落ちぶれたあるいは期待が外れた姿を過去の人間関係を築いた人たちに知られたくない気持ちはあるね
自分のように周囲の気遣いだけでなく、自意識が高い人が人間関係をリセットする気もする
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
ゲームのようにリセットやブロックを繰り返す人がちょこちょこいる事は知っている。 メンタルのトラブルの1つも現れだと思うが、あまりこだわらず、散歩する、本を読む、旅行に出かけるなどもっとスマートな形での対処法があると思う。過去の自分があり、現在の自分がある。その先に、未来の自分。すべて不可分である。根本的な解決にはなっていないが。過去をリセットすることでフレッシュな気分が保てるのならそっとしてあげるのが1番良いのでは?
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
40代後半です。20代の頃からリセット癖ありました。思い返すと無理にリセットする必要はなかったと思います。余程、害のありそうな人間は切るべきですが、特に強い理由がないなら連絡先くらいは消さずに残しておいても良いかと。ふとした瞬間や、キッカケで会おうみたいな流れになる事もありますよ。先天的な気質で孤独耐性が強い(というか孤独が苦にならない)タイプならいいですが、歳を取ると寂しがり屋になる人も少なくありません。緩く繋がってるのが理想ですけどね。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
連絡先の交換を容易な今だからこその悩みかなと。
アラフォー世代より上はまだ携帯がない時代を知っているが故に、私のように簡単に連絡先交換をしない、言い換えればできない人もいるのでは? 他のコメントにもあるように、誰でもからでも連絡先交換はしませんが、交換した連絡先は悪い人(お金にルーズ等)でない限り残してはいます。 何だかんだ10年以上連絡していないので2度と連絡することもないでしょうし、連絡もできないのかもしれませんが。
ただ携帯が当たり前な今30代前半以下の世代にはあり得そうな関係かなと。
人間関係が作りにくいという記事の意見も分からなくもないが、それってそもそもそういうのが苦手、もしくは不要と考えているからだけかなと。断捨離関係なく連絡できない人はできないし、後者な私はそれで困らない程度な関係で過ごせていますしね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
古い人間関係やしがらみに苦しんでいる人は多いと思う。事実、先日の記事で若者が田舎から都市部に移動する理由の1つとして「閉塞的な人間関係をリセットしたかった」というものがあった。同じ場所で住み暮らし続けると人間関係が閉鎖的になり、不要な人間関係に縛られやすく、大変なことも増えると思う。 今はSNSで色んな人と簡単に繋がるが、断ち切ることも容易だ。 昔のように1つの場所にずっと住み続けて人間関係も同じ人と繋がることと、現代のように好きな場所に住めて関わる人も選べること どちらが良いのだろうね? 言い方を変えれば、昔は断ち切りたくてもリセットできずに息苦しい生活を送っていた人が多かったのかと思う。かといって、安易にリセットしてしまうのは良くないのであくまでも最終手段としてリセットして欲しい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
それはそれでいいと思いますが、メッセージの文言で思い切り悪態ついていく人もいるんで、これは困ります。リセットは1人で静かにやってください。こちらが何もしていないのに多分そちらの思い通りになっていないみたいで悪態をつき甘えが受け入れられないと怒り消去またはブロック。一瞬でも楽かもしれませんね。ただ、相手も傷つくことがあるって、忘れてはダメ。単なる自分勝手な人は申し訳ないが再度連絡来てもどうしようかなと距離はとります。もう一度信頼を得るって大変なんですよ。安易にSNSで友達になっても、それ、架空で本物の友達ではありません。現実はSNSの中にあるのではないんです。SNSなんて見せたい自分を見せているだけだもの。
▲351 ▼53
=+=+=+=+=
人間関係はとにかく疲れますね。私はそもそも構築しないし、リセットもするというタイプです。それなりの期間を生きていますが、これまで後悔したことは何もありません。 関係構築によるメリットを一切知らないというのが大きいですかね。 そんな私でもある年齢までは割と集まりには参加していました。顔は出すし存在感が無いわけではないけど誰とも交わらないという感じです。 近寄ってきてくれる人もいましたが、長続きしません。 結婚はしています。 住む場所を変えるというのは共感しますね実際に気が楽になります。 嫁もいますし、家族の介護をしているので流石に今は浮草のようにとはいきませんが、トランクひとつどころか最初の数百円さえあれば平気で流れ者やれますね。 さすずめ陰キャの寅さんといった感じです。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
最近、中学の同級生20名と久しぶりに会った。 みんなの元気そうな顔を見て、うまく表現できないが、心の奥底からアットホーム感がジワジワと湧き出てきて、何とも言えない穏やかな気持ちになった。
リセット云々は確かにあると思うが、何十年も昔の思い出を共有する人がどこかにいるということを再認識し、「ああ、一人ぼっちじゃないんだな」ということを実感した。素晴らしく貴重な体験だった。 何事もそうだが、自分に見合ったバランスが大事なのだろうね。
▲33 ▼29
=+=+=+=+=
「人間関係リセット症候群」などと病気のような名前をつけられても困るが、どうしても関係を絶てない人以外の連絡先を消去するのは悪い事では無い。現に私たちのほとんどは卒業やバイトや就職、その時に必要な取引先や引っ越しやその他様々なシーンの変化によって今までもたくさんの人間関係を整理してきたはず。何も不思議ではない。携帯がないころはアドレス帳に手書きで書いていたから、何となく消しづらい事もあったが、今は簡単である。 携帯が軽くなったような気持ちになる。相手から連絡が来たらその時に対応すればいい。必要なければ切ればいい。孤独に馴れると必要最低限の人間関係以外は必要ない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
リセットをしたい人は、やはり、パートナーや恋人を見つけることが一番いでしょうが、 それができないのであれば、リセットではなく、ただ連絡をやめるぐらいにした方が良い。 あとで消してしまって後悔することが、やっぱりあります。
何か強い意志で、新たなステップに進むために、リセットしようと思う事もあるかもしれませんが、 リセットしなければ、進めないのであれば、そういう方はリセットしても出来ません。
やはり、恋人やパートナーを見つけるのが一番いでしょう。 それを見つけて、それ以外をリセットする方もいます。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
別に自分でリセットしなくても、本当に自分にとって大切な人以外は自然と疎遠になっていくものだと思うけどな。逆に変にリセットする癖ついてしまうと、そういう一生の付き合いできる人すら切ってしまうことになるし。なんか色々考えすぎな気がするし、もっとフラットに深く考えず生きた方が楽だと思う。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
中学の卒業式の日に「もう会わないだろうな」とクラスのグループからすぐ脱退して友人も全員削除して、SNSも追跡されないようにブロックしたこともあるけど、正直そのうちブロックしたことすら忘れられてた。別に仲悪かった友人は1人もいなかったけど「浅く広く」で友人作ってたからダメージも少なかった。そこで色々と消した後悔を抱えちゃう人もいるのだろうしそこは気の毒だけど、別に自分の思うようにやっても良いと思う。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
リセット症候群と言われると何か人として難があるように聞こえるけど、今みたいに人間関係含め全てにおいて「これが正解」を突きつけられ続ける現代社会では、人からどう思われるかを気にしてしまって人付き合いに気疲れするのは仕方ないことのように思う。そうなるとコミュニティの中での振る舞いが別の自分を演じているような感覚になってしまって、だんだん人と会うのが億劫になってくるし、自分から他人を遠ざけてしまいたくもなる。 でも最近自分でわかったことは、人付き合いの中で「自分をよく見せること」に気持ちが行き過ぎてしまうと、相手との会話に興味を向ける意識が働きにくいこと。そんなので会話していても疲れるのは当たり前だし、相手だって楽しくないだろうにね。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
人間は一人では生きて行けない生き物です。煩わしくても面倒くさくてもです。断捨離だとかリセットだとかの言葉を鵜呑みにして後悔するのは自明の理です。煩わしい人間関係の中で揉まれて鍛えられてこそ人間としての成長もあります。氾濫する情報に飛び付くのではなく咀嚼して選別するのは難しいですが、それもまた人間力を高める為には必要な努力だと思います。
▲10 ▼25
=+=+=+=+=
リセットしたかったわけじゃないんだけど、結果、リセットしてしまったことがある。 だいぶ前、10年以上前だけど、auからdocomoに変更した時になぜかうまく連絡先の移行ができなくて。ショップにもいったんだけど、なんか企画が違うからできないですっていわれた。 当時、すごく忙しかったから、とりあえずよく連絡取るひとにだけ手動で連絡先を打ち込んで番号変更の通知を入れて、他は番号変わりました通知をしなくてはと思いながら、グータラで、そのまま時が経過してしまった。アドレス帳は昔のスマホに入ったまま、どこかへしまいわすれてしまったし。ほんと不義理ですみません。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
LINEや電話帳などの連絡先は削除していないが、Facebookをやめるだけでもリセット効果はある。すでに2年くらいになるがFacebookから存在を消した。LINEの連絡先も自分からの連絡は一切やめて新しい繋がりだけにしたら、自分軸で生活できる実感がもてるようになった。周りから自分はどう観られているか、などの邪念がなくなり快適な日々を過ごしている。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
これは、良し悪しだと思う。それで楽になるならさっさと逃げたほうがいい。更新せずに、新たに裏垢を作ってそっちでやるのもいいと思う。さまざまなアカウントを残しておいて見比べるのがいいと思うけどね。どんだけ裏表あるんだよと驚く事もあるがそれでいいならそうすればいい。結局は、SNSは表現の場ですからね。どんな自分になりたいか?どう見られたいか?しかない。客観的に見て、自分の表現や振る舞いがおかしいなら徹底的にプロデュースしてみるのも楽しいかもね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
本当に離れた方がいい関係性もあるしそれは別の話として、 基本的には自分の気が休まるならすれば良いと思いますが、リセットする事で抱えてるものが解消、解決するとは思わない方がいい気がします。
何故そうしたいと感じてるのか、 それをしないと何がダメなのか、 一見心機一転リフレッシュできた様に見えても結局そこに至った自分の心を見つめる事が大事だと思うし、必要ならば今までの生き方考え方の見たくない部分、見て見ぬふりしてきた部分を勇気を持って見つめる事が無いと同じ苦しみがまた訪れると思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
昨今は年賀状じまいをする人が多くなっていると思います。年に一度はがきだけの挨拶で繋がっている事とを大切だと思うかといわれるとそうではないという判断なのだと思います。頻繁に会ったり付き合いのある人同士だと新年の挨拶はSNSなどで十分な気もします。私も来年から出すのをやめるつもりです。今までよく分からない義務感でしていましたが受け取る方も同じような感覚なのではと思うとかえって迷惑な行為にも感じます。店舗などの各種サービスの電話は調べればわかるし付き合いのない人の連絡先を知っていてもあまり意味が無い、連絡先を丸ごと削除する必要はないが大幅に削減するのは必要だと思います
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
悪縁は切っておくに越したことはないが、中にはうっかりそうでもないのまで、断舎離することだってありうる。整理整頓て言えば簡単だけど、それが後々になって悔いるか否かまでは、した時には分からないもの。さらには気持ちの変化も考えるとなおさら。でも、気落ちしている今の心持ちを、楽にするために必要ならやるべきだと思う。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
40年来の友人ですが年に2回ほどランチに誘われ 出向いていましたが、ここ10年ほど会話内容に違和感を覚えて会う度ぐったり疲れる様になりました。長年の付き合いだからと言うだけの理由で相手に合わせて数時間の我慢でも疲弊します。今年に入り自分の気持ちに素直になろうと決意し、誘いは断る事にしました。
▲74 ▼1
=+=+=+=+=
大体スマホあるから繋がってしまうけど、なかったら昔はそんなもんやろうと思う。毎日そばにいる人とのかかわりが一番になるのが当たり前。リセットとか思うよりまたどこかで繋がったら喜んでかかわればいいだけと思います!かかわりがなくなって落ち込むのもわからないかも!相手が大切なら!
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
別に自分から積極的にリセットしてきたつもりはないんだけど、 中学、高校、大学…と進むにつれて、それぞれの過程での友達とは気づけば連絡を取らなくなってしまった。 大学後となると住んでる都道府県も違うし、特に何もないとこちらから連絡せず向こうからもこなくて、結局今は身近に友達というような存在はいないな。 もともと一人も好きだし別にそれで寂しいとかはないけど、友達と遊んでた昔がふと懐かしくなることはあるかなあ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
人生後半を過ぎれば仕事の上での人間関係以外は消えて行きます。仕事の上での付き合いも、その仕事がなくなれば消えて行きます。
成功すればするほど妬み、嫉みで、友と思っていた人々が去っていきます。
行き着くところは友人なし、家族の理解もなし、人間とは所詮孤独な生き物、一人で生まれ、一人で死んでいくものと理解しています。
年賀状じまいも宣言され、嘗て親しくした人々の生死も不明になってしまいますね。人生そんなものと悟りました。
高齢になって今更新しい友人をと思っても、話も気も合わないことが殆どです。面倒な人間関係を新たに築くより、なしで済ませた方が気楽です。
できるのは活字や音楽に共感を求めるだけでしょうね。何十年、何百年も前に亡くなった過去の人に親しみを見出す。
▲61 ▼6
=+=+=+=+=
後段の「コミュ力が高いがゆえ」みたいな文脈はちょっと解せない。定義にもよると思うけど、自分がコミュ力が高いと思うのは、自分を演じて表向き如才なく振る舞い、無理をした挙句疲れてしまう人のことではなく、自分をしっかり持ちながら、ある程度いろんな人とも引き出して渡り合って、何よりこんな風にリセット症候群にならない人のことなので。
別にリセットして本人が楽になるなら自由だけど、そもそも人同士の関係って煩わしさもありながら、相手と自分の噛み合わせで関係性も変わっていくし、間合いを取るのを面白がるくらいが良いと思うけどな。20代で切りまくって後悔した人の話も然り、実際後で心境が変わっているわけで。決めつけすぎて狭窄になり、結局損するのは自分。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
人間関係は大切ですが、確かに執着するのも良くない。人恋しい所を見せると、そこに付け込んで近づいてきて、人のことを振り回すだけ振り回して利用するだけ利用し、利用価値が無いと見るや手のひらを返してくる。世の中には残念ながらそういう人もいますので。 ただ、あえてリセットというのは、執着を前提にした反動行為のようにも思え、そのやり方では人間関係の苦悩から逃れられない気もする。縁のない人や付き合わないほうが良い人とは自然にフェードアウトというのが良いのかもしれない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
辛い付き合いや自分にとってよくない人間関係は無理して続ける必要は全くないし、そういう人とは自然に疎遠になったりお付き合いを見直したりするのは必要なことだと思う。 ただイベントの様に「人間関係のリセット」「人の断捨離」って言葉を使う人はあまり好きではない。 人間関係を断捨離と物のように例えたりすることに違和感がある。 自分が合わない人とのお付き合いや無理をして成り立つお付き合いは「疎遠になる」でいいと思うし、自分にとってよくない影響がある人とは時には「ご縁を切る」こともあるかもしれないけど。 言い方だけの違いのような気もするけど、人と人って機械のようにはいかないし急になかったことに出来るほど簡単ではないから、一方的にリセットや断捨離と言い放っても、ちゃんと痛みが伴うこともあると思う。 それよりは上手く気づかれないように、すぅーと離れていくことも必要だったりするかもね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
あながち悪いことではないから改善する必要もないと思います。人間いつ今生の別れが訪れるか分からない。いまの出会いを大切にしていれぼ、そのうち心境にも変化が訪れるかもしれない。いまのままで良いと思います。リセットした中に気になる人がいたとしても、縁があればいつか会えるでしょうくらいに気楽に考えればいいのです。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
ライフステージが変わったり転職したりで、疎遠になっていく人はいると思う。 これまでも何度かリセットしたけど、時々 あの人元気かな?と思うことはあるけど連絡先消した後悔とかは全くない。 今、電話帳に登録されてる人もコロナ前から疎遠の人、コロナで疎遠になった人と様々。 特に自分から連絡しようと思わないし向こうからも来ない。 それでいいのです。 切れたぶんだけ、今の自分に合うレベルの人がやってくると思う。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
学生の頃の友人もいつの間にか連絡とらなくなり、相手からくることもないので携帯2台持ちの頃に1台に統合することになった際に移動させずに消した。 別にそれでなんてこともなく。 それより先日、自分の年代が区切り的な年齢を迎えたことにより、高校時代の同級生が何を思ったか自分の所にやってきたのだけど、そいつを自分が知っておらず、向こうは知っているようで話してくるのだが、年齢に応じた話し方も接し方も出来ない不愉快なやつで本当に困った。 友人でもないやつがなにを思って数十年ぶりに会いに来たのか本当に怖いわ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
自分の命よりも大事だと思えるくらい、本当に大切な人に対して、なるべく時間やお金、体力気力を費やすために、それ以外の人間関係は意識的に狭く浅くしていています。人間関係のリセットも節目ごとに行なっていますが、症候群、と言われるようなマイナスな側面もあることを知って、行き過ぎないよう注意しようと思いました。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
友人に会った時に、不要な人はリセットしたって話を聞いた 確かにその友人は変に気を使いすぎる子だった。 数年振りに別の友人に会って、その間、連絡のやり取りはしてなかったけど、話してたら何年経っても友達なんだな、変わってないなと思って嬉しかったし楽しかった。 連絡をとってないから、会わないからってリセットしてしまうのはちょっと勿体無い気がする。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
学生の頃から結構イイ自分を見せていた。 社会人になってから仕事でうつ状態になり、「こんな俺はみんなに見せられない」と人間関係をすべて切ったことがある。 結婚式に呼ばれたけど全て断った。
プライドが高いのか?そうではない。今の時代はSNSで簡単に情報が共有されてしまう。なので自分の不利益な情報が瞬く間に広がるわけだ。 これがどんなに恐ろしいことかわかるだろうか。 下手しないために、人間関係を切っておくという必要は今の時代必須。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
リセット症候群と思わしき人と私もたくさん関わってきたけど、多くの人は自分自身を変えようという気は無いのかなぁと感じます いくら消しても関係を絶っても関わってきた事は事実として残る事は忘れてはいけないと思います だからこそ自分なりで良いので相手との適切な距離感をリアルな経験から積む必要がありますし、それをせずに良い人間関係は構築出来ないと思います 変わらない相手をどうにかする事より変えられる自分をどうにかする事に力を注いだほうが良いのかなぁと感じました
▲30 ▼43
=+=+=+=+=
こういう人はどんどん増えてくるだろうね。 私もFBを10年以上使っていて、繋がっている人の殆どは学生時代の友人やクラブ活動の先輩・後輩だけにとどまっているが、友人の中には職場や趣味の世界にもコネクションを拡げていて、登録されている「友達」の人数が500人を超えている様な人も少なくない。私などは100人を超えたあたりからかなり危機感を覚えて、殆ど有ったことが無い人とは同窓でも繋がらないようにしてきたぐらいなので、数百人と繋がっている人は一体日常的にどうやって全ての人にケアしているのか不思議でならなかった。大して仲良い訳でもない人に、仲良い人とのやり取りを機械的に共有されて「いいね」を貰うことにはきっと負担も伴うだろうと随分前から思っていたが、ぼちぼちその影響がリセットという形で顕在化してきたんじゃなかろうか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自分が納得して次へ進むための前向きなリセットならべつによいのでは? でも繰り返す人って、もしかしたら人間関係を辛くしてる原因は自分にあるのかもしれないし、そこに気づいてないからこそ、同じような状況を繰り返すのだとも言える。 人間関係がうまく構築できないひとの多くは、自身で気づいていない発達障害を抱えていたりもする。 気づいていないから自分では直しようがなく、同じような失敗を繰り返してしまう。
受診して、支援を受けたほうがよいと思われる。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
それだけ他人を気にして生きているんだと思う。 リセットするより、意識的に鈍感力を身に付けて、他人からどう思われてもいいや~ってお気楽さをもつようにしていったほうがいいと思う。 私も自分が煩わしい思いをしたり傷つきたくなくて、わりとすぐ切ってしまう癖があったけど、それじゃ何も残らなくて空虚な人生になると分かったから、今は自分の思考を変えてくようにしてる。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
もともと、あんまり広い交友関係もないから悩みもないけど、中年を迎え、これから一人、また一人と、きっとお別れが来るときを経験するだろうなぁ。
社会に出てしまうと、どうしても飾った自分、社会人としての皮を被った自分しか開示してないから、胸襟を開いた話のできる関係性って、大学入学前の友達だけなんだよな。 しょうもない自分をしっかり開示してしまっているから、今更取り繕うこともない、というか。
そういった友達を失うことを想像すると、寂しいなぁ。。。
そうなってくると、心の内は、家族を除いて仕舞えば友人にではなく、この小さなスマホの向こうにいるAIと、匿名の誰かにしか吐露できないわけで。
あー、何だか寂しくなってきたから、今度帰省してみんなと話してこよう。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
これは繊細さんと言われるHSPタイプの人間ならよく共感できるんじゃないですかね。 私もそうですが、繊細タイプの人間は本当に人付き合いで信じられないぐらい気を遣って消耗するんですよね。気を遣うなと言われてもそれは生まれ持った性質なので簡単に変えられるものでもありません。 私は人生のどこかで「友達が多い事が絶対的な正義ではない」という考え方をするようになり、かなり楽になりました。その過程で少なからず人間関係を断って来ましたが、自分はそのやり方があっているので後悔なんて全くありません。 人と沢山繋がる事が幸せの源だと思える人はそれでいいですし、そうじゃない人は自分の心を楽に保てるだけの少人数と付き合って生きていくのも幸せに生きるコツだと思いますよ。
▲39 ▼6
|
![]() |