( 268963 )  2025/02/23 04:37:59  
00

子どもの自転車事故で人生終了? 10歳児童「過失100%」判決が示す高リスク社会! 過去には9500万円賠償ケースも

Merkmal 2/22(土) 20:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/823e87264d62caeed15ecc30a923cec1144c0bd8

 

( 268964 )  2025/02/23 04:37:59  
00

自動車と自転車の事故が増加しており、特に未成年者による事故も多い。

未成年者が自転車事故を起こした場合、親も責任を負う可能性があり、日頃から監督する必要がある。

事故を防ぐためには交通ルールの遵守や安全な運転方法を指導することが重要だ。

自転車事故の損害賠償責任は「個人賠償責任保険」で補償されるが、自賠責保険は存在しないため、保険には事前に加入する必要がある。

親が子どもに交通ルールを教えるだけでなく、自らも模範となる運転を心がけることで事故を減らすことが重要である。

(要約)

( 268966 )  2025/02/23 04:37:59  
00

自転車に乗って道路を走行する子ども(画像:写真AC) 

 

 自動車と自転車による事故は、現在も頻繁に発生している。日本損害保険協会(東京都千代田区)の「自転車事故と保険の自転車事故の発生状況」によれば、2023年の自転車乗用中の交通事故件数は7万2339件に上り、交通事故全体の23.5%を占めている。2016年以降、増加傾向が続いているのが現状だ。 

 

 自転車乗用中の交通事故死傷者数を年齢別に見ると、 

 

・14歳以下:11.2% 

・15~19歳:18.5% 

 

を占め、若年層が全体の約3割に達している。このように、未成年者による自転車事故は少なくない。 

 

 兵庫県西宮市の交差点では、10歳の児童が運転する自転車と自動車が衝突する事故が発生した。一般的に、自転車と自動車の事故では自動車側の過失が大きいと考えられがちだ。しかし、この事故をめぐる訴訟では、そうしたイメージを覆す 

 

「自転車側の過失100%」 

 

という判決が下された。このニュースを知ったとき、一児の母である筆者(小島聖夏、フリーライター)の頭にある疑問が浮かんだ。自転車を運転していたのは10歳の小学生で、責任能力も賠償金の支払い能力もない。では、賠償責任は誰が負うのか。 

 

 未成年者の監督責任は親にあるため、子どもが過ちを犯した場合、親にも責任が発生する。では、自転車で事故を起こしたとき、保護者にはどのような責任やリスクが生じるのか。 

 

芝生の広場で自転車に乗る子どもたち(画像:写真AC) 

 

 東京都交通安全協会(東京都中野区)のウェブサイトによると、小学校高学年(11~12歳)以下の子どもは「事理(道理)を弁識する能力のない者(責任無能力者)」に該当し、未成年者の監督責任者である親に損害賠償責任が生じるとされている。 

 

 また、未成年の責任無能力者を監督する親は、交通事故そのものの責任を負うのではなく、「監督を怠った責任」に基づいて損害賠償義務が発生するとも説明されている。これは民法第714条に定められた規定であり、親には法的責任があるということだ。 

 

 小学生が自転車事故を起こした場合、責任は事故を起こした本人だけでなく、親権者にも及び、損害賠償義務が発生する。そのため、保護者は子どもが事故を起こさないよう、日頃から監督責任を果たす必要がある。では、こうした事故を防ぐために、どのような対策を講じるべきなのか。 

 

 

親子でサイクリングをする様子(画像:写真AC) 

 

 兵庫県西宮市で発生した事故は、児童の不注意が原因だったが、適切な注意を払っていれば回避できた可能性が高い。保護者には、日頃から交通ルールを守る重要性や、安全な自転車の乗り方を指導する責任がある。しかし、このケースでは十分な指導が行われていなかったため、事故につながってしまったと考えられる。 

 

 事故が起きたのは、信号機が設置されているものの見通しの悪い交差点だった。こうした環境では、自転車もクルマも信号を守ることが前提であり、進行方向の信号が青になったとしても、細心の注意を払って交差点に進入する必要があった。 

 

 実際に事故に遭ったクルマの運転手は、青信号を確認した上で、アクセルを踏まず徐行して交差点に進入した。しかし、そこへ赤信号を無視した児童が自転車で飛び出し、クルマと衝突してしまった。 

 

 幸いにも、クルマはほぼ停止状態だったため、児童はケガを負わずに済んだ。しかし、もし運転手が見通しの悪さを考慮せずスピードを上げていたら、重大な事故につながっていた可能性がある。 

 

 判決では、クルマ側に過失はなく、自転車側の過失が100%と認定された。その根拠となったのは次の点だ。 

 

・クルマは交差点手前で減速し、徐行していたこと 

・児童は自転車を歩道上で徐行せず、信号を確認していなかったこと 

・交差点の見通しが悪く、クルマ側は赤信号を無視した自転車が飛び出してくることを予測できなかったこと 

 

 さらに、ドライブレコーダーの映像から、児童が歩道上で徐行していなかったことや、信号が赤だったことが確認された。その結果、クルマの過失は認められず、自転車側に過失100%の判決が下された。 

 

 この事故は、児童が信号を守っていれば防げた可能性が高い。保護者には、子どもに自転車の危険性をしっかりと伝え、安全に乗るための指導を徹底する責任がある。 

 

自転車に乗る家族(画像:写真AC) 

 

 日本損害保険協会のウェブサイトには、「判決認容額」(裁判で加害者に支払いを命じられた金額)と「事故の概要」が掲載されている。 

 

 その中には、男子小学生(11歳)が夜間に自転車で走行中、歩行中の女性(62歳)と正面衝突した事故の事例がある。この事故で女性は頭蓋骨折などの重傷を負い、意識が戻らない状態となった。判決で認められた損害賠償額は9521万円にのぼる。他にも9330万円、9266万円といった事例があり、自転車事故であっても被害の大きさによっては数千万円の賠償金を支払わなければならない。未成年であっても、その責任から逃れることはできない。 

 

 自転車には事故に備えた保険があるが、自動車事故とは異なり、被害者救済のための自賠責保険が存在しない。そのため、自転車事故の損害賠償責任は「個人賠償責任保険」で補償され、自分自身のケガは「損害保険」によってカバーされる。それぞれの保険に加入する必要がある。 

 

 近年、自転車事故は増加傾向にあり、各保険会社から補償内容や保険料、加入方法が異なる多様な保険商品が提供されている。そのため、自転車に乗る際には、自分や家族に適した保険を選ぶことが重要だ。また、子どもには交通ルールを改めて確認させ、自転車でも加害者になり得ることをしっかりと伝えるべきだろう。 

 

 たとえ親が十分に注意を促していたとしても、子どもがつい危険な運転をしてしまうことはあり得る。しかし、万が一の事故が起きてからでは遅い。日頃から交通ルールを徹底させることはもちろん、大人自身も模範となるような運転を心がけることで、自転車事故の発生を少しでも減らすことにつながるはずだ。 

 

小島聖夏(フリーライター) 

 

 

( 268965 )  2025/02/23 04:37:59  
00

この記事では、子供が自転車事故を起こした場合についての話題が取り上げられています。

多くのコメントからは、親の教育や自己責任についての意見が見られます。

親が交通ルールを守らず、自転車で無法な乗り方をする姿を見せることが子供に悪影響を与えると指摘する声があります。

また、保険加入の必要性や正しい自転車の乗り方を教育する必要性についても意見が寄せられています。

 

 

記事全体からは、子供の自転車事故に関しては親の責任や自己責任を重視する意見が多く見られました。

(まとめ)

( 268967 )  2025/02/23 04:37:59  
00

=+=+=+=+= 

 

小学生がふざけて自転車乗っていて、停車していた自分の車に突っ込んで来た。買って1年経っていなかった車のフロントが大きく凹んだ。 

警察には加害者のように言われ、保護者は子どものしたことだからと修理費用は1円も払ってくれなかった。こういう判決が出ている以上、免罪符みたいなのは無しにして自転車運転に関しても講習を受けて資格制とし、保険加入を義務化して欲しい。 

 

▲447 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の前に最近は親がまともじゃないケースが多いです。 

 

自転車にはよく乗るのですが、今日も車道の自転車レーンを走っていたら、向かいから右側通行の自転車が我が物顔で突進してきました。 

その時は子供は乗せていませんでしたが、子供乗せシートが付いていたので、子供を乗せている時もあるのでしょう。 

 

また、子供を乗せながら、イヤホン、ながらスマホの自転車を見ることも珍しくないです。 

 

こんな親のもとで育ったら、ルールやマナーなんてわかるようにならないですよね。 

 

▲110 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の子供と並走する大人、多分親でしょうがよく見かけます。しかも平気で右側を走っています。 

子どもの自転車運転マナーは親のそれを見て学ぶことが多いはずですが親の世代が自転車の交通ルールを守らなすぎることこそ問題では? 

 

▲211 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社用車で信号待ちで道路に止まっているところ、飲食店のガレージを近道なのか通り抜ける自転車が見えていたのですが、側面に当たってきて逃げる様に立去られました。此方が自動車なので凹みも有り会社に連絡し、保険の事から警察をと手配しようとしましたが相手がいないならと取り合ってもらえなかった。 

自転車の過失100%の判例がこの先有効になるなら、事故らないのが双方一番ではありますが、自動車側としては免許等など助かる。 

逆の立場になる事も有るので注意は必要かと。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運転免許証の更新のときには交通安全の講義があるが、これは自動車運転手の立場のもの。係員に「歩行者や自転車の立場での交通安全教本はあるか?」と問うてみたが、そのようなものはないとのこと。 

歩行者や自転車の立場での交通ルールは、「自分の身を守る」ためのもの。歩行者や自転車が自動車との交通事故にあえば、「悪いのは車の方」となる確率は高く、法的には守られているが、歩行者や自転車の側は良くて大ケガ、となるので、物理的には守られていない。 

子どもには「自分の身を守る」という観点で交通ルールを徹底しなければならない。「自分の身を守る」ためだからこそ、車道への飛び出しはご法度。横断歩道では、車が止まりきったのを確認してから渡る。中途半端に減速している車が来ているときは、渡ってはならない。これだけでは全然足りない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

父親が前、真ん中に子供、後ろを母親が自転車で走行していましたが、父親がスマホ片手に乗っていました。あり得ない光景。 

親子で逆走とかもあるし、駅前を親子で走行し歩行者を無視とか、、、。最近の親ってどうなっているのか? 

子供がルールを無視したら、親の責任だって事を理解していない親が多すぎます。 

子供だから許されるではありません 

親の責任ですよー 

学校でもルールを厳しく指導するべきだし、親が責任を負うって事を説明してほしいです。 

 

▲117 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もう少し学校の授業の中でも、自転車含めた交通ルールについてのカリキュラムを入れた方が良いと思います。子供だろうが大人だろうが、過失が多い方に賠償責任が及ぶのは当然なのだろうと思います。車に乗っていて、急に人や自転車が飛び出して来てヒヤッとした人って、相当数いませんかね。車が一方的に悪いとならないのは、当然なのかとは思います。 

 

▲98 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

誰にとっての高リスクなのかを考える必要があり、被害者にとってタイトルは恣意的だなと感じます。加害者が高リスクになったとしても、賠償を貰いやすくなった被害者は低リスクなっていると言え、むしろ望ましい事です。もちろん、カネを貰えても障害が残ってしまうのは被害者にとっては高リスク以外の何物ではありませんが、加害者予備軍が高リスクと感じて加害者予備軍が無謀運転を止めてくれれば被害者にとってもより低リスクになります。 

 

▲4 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

大体、親自体交通ルールを知らない人が多くいるし中には東京など 

車の免許さえ取得していない奥さんが多数いるので自転車と歩行者の事故は 

非常に多く特に歩道など自転車優先か?って思うぐらいの走りを 

しているので歩行者から見たらドエライ迷惑だと思いますがね?だから子供の 

自転車の交通ルールさえわからない奥さん達が東京に数多くいるので非常に危険だと思いますよ! 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の件は常識的な判決が出て良かったと思うし、ドラレコなど客観的な証拠がある場合は交通弱者保護なんてやめるべきだと思う。道路を利用する以上、歩行者も自転車も交通ルールを守るべきだし、周囲に注意を払うべきだと思う。 

 

▲71 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

親が子供に注意は無理では。 

親がマナーもルールも守ってないのだから。 

子供載せたり後ろから子供が自転車でついてきてたりしてても赤信号になりそうなのに突っ込んでいったり、歩道を激走したりしてるのに。 

車道を逆走してる人も多いし自転車はいい加減本当に取締強化して欲しい。 

足引いても逃げてくし。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供だけ特別扱いするような法律にするから、教える大人も教えられる子供も紛らわしいと思います。 

年齢に関係なく、自転車は左側通行。と徹底するだけで、かなり自転車の交通事情は変わってくるて思います。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の住む地域は東日本大震災以降自転車通勤のサラリーマンが急増しました 

元々日曜にはパレスサイクリングという恐ろしいイベントが行われて地方から自転車をクルマに積み込み都心にサイクリングしに来る輩がいましたけど 

 

通勤客・観光客共に言えるのは地元出ないので好き放題するという事です 

今は大きくなりましたが東日本大震災時後に小学生となった娘の通学には随分気を遣いました 

皇居周回は観光客ランナーと観光客チャリダーが混在して大変危険です 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よく言う「子どものしたことだから…」の後に続く言葉は 

「親に責任があります」であって「私たちは悪くない」ではない。 

そもそも子どものしたことだから…は被害者が使える言葉であって 

加害者親子の免罪符のように使う台詞ではない。そして親が責任を 

取らない人だと子どもも同じような大人になってしまう。 

 

▲115 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車だけじゃなく色んな場所が高リスクだよ。大昔は親や周囲の大人が外でもしっかりと注意してたから自然と学んで大人になる頃には立派な大人になったけど今は注意したら何故か悪者扱いされるから子供が危険でも見て見ぬふり。何も学ばない状態で成人するから迷惑行為をしてても悪いとすら思ってない。時代の流れなんだろうけど… 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の場合、歩道走行や、車道と逆走、交差点で二段階右折しない、無灯火、など、自転車の違法運転が常態化されてきたからなあ。 

そもそも、親世代から自転車の乗り方を知らない。。 

 

歩道走行している自転車にわざと当たりにいけば、簡単に『当たり屋』が成功しそう。 

 

今後、おそらく、子どもが運転する自転車を狙う『当たり屋』が増えるだろう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

終わるのは子供の親では?例えば数億円の資産(貯金とか)があるなら何千万とか支払う羽目になっても払えるでしょうけど、払ったからって子供は反省しないでしょうね。大人になって親が肩代わりした分を全額払うならまだしも、過去は過去とかほざいてたら絶対に人の心はあるとは言いがたいと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私自身は個人賠償保険は入っていますが、 

9500万円の賠償など、現実的には払われないのではないでしょうか? 

給料の差し押さえなどが仮にできたとしても、 

働く人の生活が成立しないレベルの金額を貰う事は出来ず、 

また、例えば妻が専業主婦としても、成人した子供が居たとしても 

働かせることが現実できるとも思えません。 

それに仮に高給取りだとしても、給与のほとんどが賠償に使われるとして 

働くモチベが上がるとも思えず、 

果たして認められた賠償金をどれほど回収できているのか 

はなはだ疑問に感じます。 

取り立ては個人間のやり取りでしょうし、 

弁護士を雇うにしても成功報酬でかなり持って行かれるのでは? 

例えば相手がやくざの子ならどうでしょうか? 

それでなくても、近所の知り合いの子供だったら? 

賠償金をすんなり受け取る人などほとんどおらず、 

受け取る過程でもかなり嫌な思いを(賠償される側が)するでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車を細い路地などで運転して居ると物陰からいきなり自転車がノーブレーキで飛び出して来る、慎重に徐行して居ても目の前に飛び出して来れば衝突する、避けようが無い。 

親は交通ルールを守れない子供を公道で走らせてはいけない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

歩いてるときや自転車に乗ってるときに、そもそも自分の命を人任せにし過ぎ。 

相手が(車が)避けてくれるだろう、止まってくれるだろう、ちゃんと見てくれてるだろう、スマホでよそ見なんてしてないだろう、イライラしてぶつけてくる車なんて居ないだろう、ぶつかっても保険でなんとかなるだろうとか。 

 

全て見ず知らずの相手任せ。 

ホントに人を信用して良いのか? 

自衛しないと。 

命あってこそ。 

 

▲49 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は兵庫県内で起きてるんだから、別に過失100%でも対応が出来るでしょう。兵庫県は自転車の保険加入を義務化してるんだから。もしかして、加入せずにの親は子供に自転車を乗らせていたとか?これなら上告も理解が出来る。慰謝料とかも取れても大した金額にならないし、上告しても弁護士の費用が更にかかる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親は普通免許を所持していると思うが、自転車に乗れば、最強、無敵、自転車最優先とばかりに信号無視、直前横断等、歩行者邪魔だとのベル。 

そんな親が子供にどうやって教える事ができるか? 

先ずは大人がきちんと交通ルールを守る事が重要なんだよ。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず保護者自身が事故に遭わないための自転車の正しい交通ルール,危険回避術,交通道徳を根本から学び直し実践する事だ.以前にもこの場で書いたが,自分が間違いだらけ,危険だらけの自転車の乗り方,扱い方をしていて子どもには「危ないからダメ」と,学校の禁止に頼ったりするようでは保護者失格と言わざるを得ない.右側逆走等,子どもの頃にいい加減な自転車の走り方の癖が染み込んだ人は,大人になっても直らない. 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

極端な話しですが、賠償が下されても払えない物は払えないって放置されている事も多い。無保険の車なんて沢山いるし、外人は事故起こしても不起訴になったり帰国されたら追跡も出来ないで泣き寝入り。法改正が必要だと思う。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が自転車事故起こして半身不随とか死んだりしたら親の人生は終わる。保険料は安いからかけておくべき。あと自転車も免許制にしたら。最近自転車やらバイクやらわからないのがいっぱい走ってるし。シニアカーも免許制にしたら 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転が劇的に減ったのも罰金が破格に値上げされたから。自転車もバイク並みに事故の責任があって、親が金を払わなきゃとなれば一気に安全運転モードが整理されてくるだろう。 

今は経済的にきついから、金を払わせるのが1番。いやでも子供に叩き込むだろう。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車でも、自動車でも、保険に入っているから、もし事故をおこしても保険からお金が支払われるからいいや。 

とか、軽く考えている人も多いのでは? 

と、思ってしまうほど最近の運転マナーの悪さが目についてしまうのは私だけかな? 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「子は親の鏡」 

道交法を学んだはずの自動車免許所持者も含めて、大人も自転車のルールを理解してないし、結果ルールを守ってない。 

子供に正しい自転車の乗り方をさせるには、まず親がそのルールを理解し、見本となるような乗り方をしないと。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関しては自転車に保険を抱き合わせにして売ればいいと思う。あるいは保険加入必須にするとか。そうでなければ税金で賠償でいいよ。 

どんな親だって、子供の過失となる事故を100%防げる人などいない。監督責任とは不可能をやるということか? 

 

▲9 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の法律、社会っておかしな事がありますね!Σ( ̄□ ̄;) 

 

どんなに歩行者側が悪くて事故が起きても、車の側が悪い事に成ります!歩行者が信号をむしして飛び出して来た事例でも、子供が飛び出して来た事例でも、兎に角、車側が悪いと見られます!前方不注意と成ります!Σ( ̄□ ̄;) 

 

同じ様に、何か揉め事があった場合、男性と女性、子供だったら、男性が悪いと取られます! 

 

日本では何でも兎に角、社会的に強い側が過失責任を多く取られるのですね!これがアメリカや、ヨーロッパ社会、他の国では違って、歩行者側に過失が大きい時、例えば銃で撃たれた時でも撃たれた方が悪いと正当防衛とされる事が多いです! 

 

こう言う風に、他の国から見て変な事がその国ではまかり通る事が結構あります! 

 

中国、韓国、中東の世界でもその社会でしか通らない変な事が沢山ありますね! 

(((o(*゚∀゚*)o))) 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車の運転中に停止線で停まっていたところに小学生の自転車に突っ込まれました。ドラレコの映像もあり警察にも入ってもらい修理代は全額相手の支払いになったけど、馬鹿親は納得せずにこっちや警察に最後まで文句を言ってきた。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人賠償責任保険に幼稚園だか小学校入学時に入らされましたよ。自動車保険や火災保険や色々な保険にも付いてたりしますし大丈夫だとは思いますけどね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供にヘルメットを着用させる親はいるけど、 

子供に交通ルールや道路の危険性を教えられない親が多い。 

親が信号も見ないで飛び出してたら子供もそうなるでしょ。 

自分の都合や欲望しか考えられない人間が増えました、何ででしょう? 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

次の世代に期待。 

今のZ世代はもう無理です。親が親ですから。 

今日も歩道て並走してた自転車にぶつかられたが、平気な顔で走り去った高校生。こんなのばっかり。 

警察も見て見ぬ振りだし。ほぼ諦めてます。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の場合自転車の保険は自動車保険に付いていました。 

自動車に保険をかけている場合は保険会社に問い合わせをしてみた方が良いですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車にも車やバイク同様に運転免許制としてナンバープレート装着を義務化すればいいのです。 

ついでに言わせてもらうと違反者の年齢を問わずバンバン赤キップを切って刑事罰を与えるようにすればいいのですよ。 

日本は犯罪者に対して甘過ぎます。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

だからこそ子どもも大人もルールを守らなければいけない。 

実際は警察が取り締まらないのを良いことに、子どもを載せた親の自転車が無法運転しているのをよく見ます。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例え子どもといえど道交法の理解無くして公道で「車輌」を走らせるべきではありません。原チャの筆記試験レベルの知識は小学校で身につけるべきでしょう。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも親も正しい乗り方ができて無い。 

子供と並走して歩道を走行してる親子居ますが完全に違反ですよ。 

子供よりも親が先に事故起こしそうですね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親の教育の悪さですね。 

しかし、わざわざ自転車保険単体に加入しなくても、個賠は付帯、人傷の搭乗中のみにしなければいい。 

自転車関係なく、個賠は普通加とくもんだけどね。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーヘル、イヤホン、スマホで下向きながら交通量の多い歩道のない道を走っている子供が散見されます。 

歩行者、自転車が必ず裁判で勝てる時代は過去の話ですよ。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まともな判決が出て安心した。悪い事は老若男女関係なく責任を負わなければ社会秩序が成り立たない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

で、この事故による被害額は…いくらなんだ?せめてクルマの修理代くらい書くべきだろう。2万円くらいか?ニュースじゃないな! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大昔の 車=贅沢品=問題あった時は基本車が悪い 

が前提が変わって正された 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールを守っていない親には、子供を指導することができない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親がしっかりと教育せなあかんよ 

学校の先生に任せっきりはあかんよ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ぜんぜん取り締まりなんてしてないよね?警察。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

免許制にして保険加入も強制にしろ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高リスク? 

当たり前の事が当たり前になっただけだろ? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ保険くらいは入っとけ。 

宝くじ買うようなもんだ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車保険に入ればいいんだよ 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

幼児期に親がスマホ見ながら自転車乗って信号無視して逆走しているのを自転車の後ろの座席から見て育てば 

交通ルールとか気にしない子になるのもある意味納得できてしまう 

だって親が違反してる姿を日々見せて育てたんだから 

そんな親が自分ひとりで自転車に乗るようになった子に交通ルール教えられるとは思えない(子供乗せながら車道逆走してきてベルならして威嚇してきて、まともに左側通行してる人に邪魔だ!と言ったりね) 

幼稚園や小学校、中学校で自転車マナーの教育をしたほうがいいです 

そしたら、5歳児がスマホ見ながら自転車のる母親に『ママ、スマホ見ながら自転車は危ないよ』ってママを教育してくれるかもしれないし、信号無視する父親に『パパ赤信号だよ』って教育してくれるかもしれない 

子供が加害者だろうが被害者には関係ない 

怪我させられたら慰謝料発生するし、死亡したら賠償も当たり前 

被害者には加害者が未成年なんて関係ない 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは当たり前だよ。 

親の責任。本当に。 

良く親のチャリのあとを着いてく子供チャリいるけど親が信号守らないし車道走っててもムキになって漕いでるから周りなんか見てない。後ろの子供も追いつこうと必死。正直、危ない子供チャリは山程いる。 

あれで轢いて車が悪いとかおかしいし、こう言う判決が出て良かったと思う。 

急に飛び出されたらぶつかるよ、そりゃ。 

ドラレコは本当に大切。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

見出しには「高リスク」とあるが、子どもとは言え公道を車両で走ると言うことを軽視するからでは? 

公道で信号を守る守らないは、車両運転者の責任ではないの? 

子どもなら守らなくて良いが「法のもとの平等」と記者は思ってる? 

ジイは、親の安全意識に疑問を持っている。 

公道で車道側に子どもを歩かせる。 

駐車場で子どもを放している。 

国によればネグレクトで親が捕まるのでは? 

昔イザヤ・ベンダサン(山本七平)氏は、日本人は水と安全はただと思っていると書いた。 

なぜ安全はただと能天気に思える? 

公道を走るなら、保険はマスト。 

そう思わないのは、安全に金をかけたくないから。 

ちなみに歩道を自転車で疾走するのも、無軌道。 

歩道は歩行者のもので、車両は居候。 

控えめでなくてはいけないのに、道路行政の貧困に乗じていい気になったている。 

ジイは自転車愛用者だが、歩道を疾走するのは愚かと思っている。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何言ってんだコイツ状態 

自転車は立派な車両だよ 

それを子供が過失100%になるような無法な乗り方してんだから親の教育不足としか言えないでしょ 

嫌なら全部親が送り迎えして自転車乗せないようにすればいいだろ 

親どころかチャリ乗ってる大半が一時停止しない信号は無視する停止線で止まらない逆走歩道爆走とやりたい放題、そら親もこんな残念な意識になるわなと 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信号守らないバカな親が多すぎます 

赤と分かっていて半笑いで走ってました 

車が待ってくれると分かってる確信犯でね。 

調子に乗ってると、こういう目に遭うんですよ。自業自得 

きっとこういう親の姿を見たら子供そうなるんでしょうね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

暴走ママチャリが多いから子供が交通ルールを守らないのは当たり前。子供に教える前に親に教えないとね。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金だけの問題じゃない。 

次は死ぬかもしれん。 

それでも金で解決できるなら死ぬ気で突っ込めばいい。 

それが教育。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親の管理責任問われちゃうよな 

保険に入っておくべき 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親が自転車舐めてたら子供はもっと舐める 

 

蛙の子は蛙じゃない、蛙以下なんだよ 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車で良かったじゃないか。ご老人じゃなくて。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE