( 268968 )  2025/02/23 04:43:08  
00

JRの在来線特急が通年で乗り入れない、沖縄県以外の「唯一の県」とは?

鉄道コム 2/22(土) 15:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c400c49020efcf1bd6f2cf384ab827c9e2866725

 

( 268969 )  2025/02/23 04:43:08  
00

広島県は日本で唯一、在来線特急の通年運行がない県です。

広島県内を走る在来線特急は消滅し、現在は年に数か月間だけ特急列車が運行されるという状況です。

観光列車「WEST EXPRESS 銀河」がその例で、年に数か月間、京都~下関間を走ることがあります。

(要約)

( 268971 )  2025/02/23 04:43:08  
00

定期列車の在来線特急が運転されていない唯一の県とは?(イメージ) 

 

 JRの在来線特急は、日常の足として機能する短距離列車から、都市間移動に活躍する長距離列車まで、さまざまなものが全国各地で運転されています。今は新幹線が鉄道の長距離移動の主役ですが、それでも在来線特急は脇役ではありません。JRの路線が無い沖縄県を除く、全国ほとんどの都道府県で、在来線特急が運転されています。 

 

 そんな中でも、たった1つだけ、在来線特急の通年運行がない県が存在します。 

 

 その県とは、広島県。主要幹線である山陽本線が通り、中国山地に向かう芸備線も走る広島県ですが、2025年2月現在、在来線の定期特急列車は設定されていません。 

 

 広島県では、東西の移動では山陽新幹線が使われており、寝台特急列車もほぼ消滅した現在では、山陽本線で特急列車を運転する必要性は限りなく薄くなっています。隣の岡山県や山口県では、山陰方面や四国方面に向かう在来線特急が運転されているのですが、広島県ではその必要性が低いのが現状です。 

 

 広島県を通る山陽本線では、かつては昼行・夜行特急が数多く運転されていました。しかし、新幹線の開業や競合交通手段の発達などによって、その本数は次第に減少。最後まで残っていた寝台特急「はやぶさ」「富士」が2009年に廃止されたことで、広島県内を走る通年運行の在来線特急は消滅してしまいました。 

 

 ただし、そんな広島県でも、年に限られた期間だけ、特急列車が走ることがあります。それは、観光列車「WEST EXPRESS 銀河」。JR西日本の管内各地で主に夜行列車として走る列車で、通年での運転ではありませんが、「山陽コース」として京都~下関間を走ることがあります。2025年現在は、これが(年に数か月間だけとはいえ)定期的に広島県内で運転される唯一の在来線特急。2024年度も、3月までこのコースで運転されています。また2025年度は、観光列車「はなあかり」が、4月から6月まで大阪~尾道間を走る予定です。 

 

 ちなみに、2024年3月までは、奈良県も「JRの定期特急列車」が乗り入れない県でした。同年のダイヤ改正で、特急「らくラクやまと」が設定され、奈良県は晴れてJRの定期特急列車が乗り入れる県に。さらに、2025年3月のダイヤ改正では、これまで土休日を中心に運転されてきた臨時特急「まほろば」が、定期列車に昇格する予定です。こちらは改正後も土休日のみ運転という点は変わりませんが、これで奈良県はJRの定期特急列車が毎日乗り入れる県となります。 

 

西中悠基 

 

 

( 268970 )  2025/02/23 04:43:08  
00

広島県には新幹線が通っていることや、他の都市や地域との交通アクセスが新幹線や高速バスで確保されていることから、在来線特急の必要性があまり感じられないという意見が多く見られます。

特に山陰地方や四国へのアクセスが岡山が中心となっていることや、新幹線と並走する在来線特急に需要がないことが指摘されています。

広島県の都市開発や経済活性化についても意見が寄せられ、広島の独自性や都市規模に関する議論が行われています。

一方で、広島県内での特急列車を走らせる必要性や、広範囲での特急列車の運行案についての提案もあります。

広島県の鉄道事情について、懐かしい列車や現状の交通ニーズなど、多角的な意見が寄せられました。

(まとめ)

( 268972 )  2025/02/23 04:43:08  
00

=+=+=+=+= 

 

九州や大阪·東京方面には新幹線がありますし、四国や山陰は岡山が交通の要衝として役割を担い、新山口も山陰アクセスの役割があるため、間にある広島県には定期で在来線特急を設定する必要もないんでしょう。 

 

強いて言えば夜行移動ができる寝台列車ぐらい...ですが、まぁ博多には新幹線で1時間、新大阪にも1時間半、東京は新幹線岡山乗り換えでサンライズで...ですから。 

 

芸備線や木次線が高速化工事されて陰陽連絡線のメインルートの1つを担っていたら、また色々違ったのかもしれませんね。 

 

▲261 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

生まれも育ちも今住んでるのも広島県な私ですが、鉄道に興味を持ち始めた平成初期頃から、すでに県内に在来線の昼行特急は基本的になく、せいぜい有料列車は寝台列車を別にすれば芸備線の急行くらいしかありませんでしたので、よそにいって在来線特急を見たときには心躍る思いをしました。 

新幹線で代替えする需要しかないし、他の路線は特急列車を走らせる程の路線でないので仕方ないですね。 

 

▲167 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

広島という街は唯一無二の存在だと思います。 

福岡や宮城はその地方の中心都市として周辺都市から人を集める能力を有していますが、中四国地方においてその役割を担っているのはどちらかと言えば岡山でしょう。岡山は山陰や四国方面からのアクセスが良く、交通都市としての側面を持っており、多くの特急列車が行き交っております。 

にも関わらず岡山より広島の方が都会なのは、マツダをはじめとした大企業が街を支えているからでしょう。アクセスの面では岡山の方が優れているのに、都市規模を理由に各大企業が中国支店を広島に構えるのです。 

しかし近年広島は人口流出が著しく、このままでは支店経済都市としての立場が危うくなっております。広島が再開発に積極的なのは、今後も支店経済都市であり続けるために都市としてのブランド力を高めるためという側面もあるのでしょうね。 

 

▲110 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ上位互換の新幹線があるのに特急の必要性は感じない。山陰側に特急通す位なら、高速バスを充実させた方が良い。 

ただ、広島の周りの新幹線駅は新尾道、東広島、新岩国と言った単独駅が多いので、福山から岩国まで特急を走らせるのも面白いかも。停車駅は福山、尾道、三原、西条、広島、宮島口、岩国くらいかな?向洋を入れてマツダ需要を見込むのも良いけど、快速止まらない駅だしね。一定期間(2〜3日)乗り降り自由の特急券とかあると、東京や大阪から新幹線で福山に行き、それから尾道観光、ラーメン食べて、西条で酒楽しんで1泊し、宮島観光や錦帯橋(岩国)楽しんで、広島戻って市内観光し、新幹線で戻るとか良さそう。まあ、勝手な妄想ですが。 

 

▲55 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

広島市、福山市などの東西移動は新幹線。 

山陰へは、高速道路が整備されているので、自家用車か高速バス。 

県内移動も高速道路などが整備されている。 

 

福山方面から四国へは、しまなみと瀬戸大橋。広島からはクルーズフェリーと高速船がある。 

 

こうしてみると選択肢が多い中で、新幹線に並行する在来線に、自社競合させる特急列車は必要ないです。 

 

▲16 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

まほろばは臨時列車と思っていたから、らくらくやまとの存在を忘れて奈良県としか思わなかったです。 

広島に特急がないとは意外ですね。福山や尾道から呉線経由で宮島口や岩国まで特急があってもいいように思います。 

 

▲95 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

広島都市圏は、ある意味陸の孤島。 

通常の大都市圏は、周囲の県や中小都市圏から人を集めてくるのだが、福岡 札幌 仙台などと 違い、広島は広島都市圏内だけで完結している。 

そのため、東西軸の新幹線以外には、長距離速達列車が存在しないのだろう。 

 

岡山の人は広島に興味がないし都会といえば関西。山陰の人も関西に足が向く、山口県の人は九州にお出かけする。 

そのような中で広島が、中国地方で最大の都市圏であるのは、地場産業が強く教育レベルが高く、収入レベルも高いことが影響しているのだろう。 

 

ある意味 広島県 そのものが、日本全体の縮図のようである。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

タイムマシンがあるなら、私が生まれる前の時代、しおじ、つばめ、月光、みどりなどが走っていた頃に行って山陽特急と急行を乗り倒したい。581系に485系に181系、キハ81、165系、153系、20系に14系座席車に旧客もいる、、考えただけでも楽しそうだ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

芸備線と木次線にたしかに高速化の必要性が出てくれば、本来なら整備新幹線計画で松江-広島というのがあるのだから、そちらを推進するのも一手ではないか。陰陽連絡が伯備線一本では心もとない。それから奈良県だが、大阪市内の久宝寺ー杉本町の貨物線を復活させて京都から奈良線経由で関西空港と結ぶ特急をこれに通せば空港利用の沿線住民と外人観光客で需要に見合うはず。 

 

▲19 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドも相当増えて平日でも宮島口〜広島は着座がままならずラッシュ時には相当混み合います。 

工業地帯で出張者も割といる大竹含めて 

岩国〜大竹〜宮島口〜広島 

さらに呉、広まで特急とまでいいませんが座席指定がある快速があれば私は追加払っても使いたいです。 

 

▲97 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

呉線の竹原、芸備線の三次、庄原あたりに一日一往復特急あってもおかしくない。ただ広島は完全な車社会ではなから電車は使わない。冬季の雪の心配もそんなに無い。特段、電車の速度が異常に早ければ使う人もいるが、線形の悪さで速度を出せない。となると車。そして沿線の人口が広島市を出るとガクッと減る。そこそこ人口が居るのは山陽本線ぐらい。そこには新幹線が有るので特急は必要無い。これを期に一本位特急あってもいいと思う。 

 

▲21 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

奈良県にJR特急と言っても、1日一往復だけで焼石に水!?と言う感。 

今年の改正以降、後にもう1種増えるようだが果たして···。 

かつ、現行のは停車駅も増え· 

 

どちらにせよ現行の特急は乗車率もよくないみたいだし、今度のやつも、車両のグレードは上がるが現行とそう極端に変わらん距離や料金、所要時間··· 

 

ホンマに必要かと思うかな。 

 

▲36 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

栃木県は、確かにJR在来線特急列車が走っているけど、走っているのは東武線の線路の上なので微妙だし 

岩手県は、秋田新幹線を在来線としてカウントするという条件が付くし 

 

一般紙ならともかく、鉄道の名前の付くメディアであれば、そのあたり記事中でフォローするなりしたほうが良いかと思います。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

広浜線がバス路線じゃなくて鉄道だったらまた違ったろうな。広島から浜田経由で出雲市行き、益田行きの特急ができていたかもしれん。 

芸備線、姫新線が山陽本線の迂回路となるような規格で作られていたら廃線が議論されるようなこともなかったろうにな。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに広島県は在来線定期特急が無いわ。何なら、第二の瀬戸大橋として、しまなみ海道に鉄道橋を作りますか。松山と広島とか。今治止まりもありか?しおかぜがまさかの再併結(笑)。 

ただ、広島県内の主要都市を、例えば福山と広島なら、マイカー以外なら、安価なら高速バスで、トクトク率が良ければ新幹線の自由席のどちらかかな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

広島-宮島口-岩国に「みやじま」を運行すればいい。 

高校生の下校とインバウンド客の宮島帰りが重なってひどい混雑だし、インバウンド客はドアが締まる間際に大荷物引きずって慌てて降りたりするから危ない。 

途中宮島口だけ停車ならインバウンド客にもわかりやすいはず。 

 

▲29 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった主人の、 

秘蔵のアルバムを見ていたら、 

寝台特急あさかぜ広島と、 

書かれた行先表示器の写真を、 

見つけたわ。 

寝台特急あさかぜと言えば、 

博多までのブルートレインの一員だと、 

思っていたら、 

下関まで行くあさかぜもあり、 

更に一部は広島までの運転だったと。 

他にも、 

山陽新幹線開業前に、 

特急しおじという列車があり、 

新大阪と下関のほかに、 

新大阪と広島を結んでいたのも、 

あったとか。。 

更に、 

芸備線には、 

急行ちどり、みよし、たいしゃく、 

という列車があったそうだけど、 

これらは、 

特急にはなれなかったとしたら、 

惜しかったと思うわね。。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

しまなみ海道の橋に鉄道を通していたら?なんて妄想もしたくなりますが…そうしたら、瀬戸大橋みたいに福山と松山を結ぶ特急列車が走ったんでしょう。 

関東や関西と山陰・四国を結ぶ交通の要衝として、岡山がちょうどいい便利な場所にある。でも広島では遠すぎるから、南北方向の需要が少ない…その違いですね。 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

三セクで広島ー浜田間に智頭急行のような線路を作り、そこから広島発松江方面・東萩方面に行く特急ができる‥というのでない限り、今後も変わらないでしょうね 

 

現在の広島県山間部にかけての線路では線形もよくはないし、特急として走らせるには速度も需要も‥ていうところかも 

 

距離的にはちょうど智頭急行くらいの長さだけど、より山が急峻だし、そこまでお金はかけられないかもしれないですね 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

芸備線に特急とか無茶なのかな? 

可部線が計画通り山陰地方まで伸びていたら特急が走っていたのかな 

 

まあ、まともな待避設備も無いし駅間距離も短いからどのみち既存区間も 

大改良しないと走れないとは思うけど 

 

▲15 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

在来線に特急が無くても新幹線があるから特に不便は感じない。家内の実家が可部だから広島までは新幹線。可部線に乗り換えて可部駅で下車。新幹線と可部線の電車の違いにギャップをいつも感じています。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も書いてるんですが、広島には在来線特急がないのと、(広電が一部競合しているものの)JRとの競合私鉄がないんですよね。 

なので、他の地域にはそれらに乗りに行く事も目的にして妻と出掛けてます。 

昨年は「ゆふいんの森」「いちろく」「ソニック」に、一昨年は「しまかぜ」「いせしまライナー」に、その前の年には「しなの」「ひのとり」「サンダーバード」に乗りに行き、明後日には「スペーシアX」に乗りに行きます。 あと、駅で自分たちが乗る特急以外が来てもテンション爆上がりですので、在来線特急や、私鉄特急がない事が逆に旅の楽しみににもなってます。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪圏内で通勤特急(朝のらくラクはりま、やまと、びわこ)が好調なので、広島近郊でも通勤特急を走らせればと思う。 

元サンダーバードの681系とか余ってるから新幹線で拾いきれない客を拾って運べそうと思うのは素人考えなのかな。 

まぁ普通の車両に暖簾で区切っただけで有料化した遜色シートと言う名の、うれシートとやらが広島には走ってるけど、余りにもお粗末。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

広島は本当に珍しい電車が少なく、幼少期にフェスタ号や急行みよしを観ただけで興奮してましたね。普通のやつは肌色のガムテープのが沢山。 

小学生の時に毎年1人で九州の祖母宅行くたび、九州の電車はすごいなーといつも思ってました! 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

遠からず富山県(高山本線のひだ)や石川県(七尾線の能登かがり火)も乗り入れない県になりそうで 

下手すれば石川県はJR在来線が一切ない県、富山県も猪谷以南の5キロ程と貨物の新湊線のみになりそうだが 

 

▲29 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

岩手も在来線特急って無くないか? 

日本海側は青森から奥羽本線沿いに特急走ってるし、宮城福島も常磐線でひたちが走ってるイメージだけど岩手は空白地帯な気がする 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寝台特急「富士号」で、朝目覚めるとちようど山口県内に入り、 

で、朝目覚めるとちようど山口県内に入り, 

山陽本線が瀬戸内海沿いに差し掛かった時の朝焼けの風景をゆったりA寝ではもう味わえないですよね。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

広島県と奈良県。 

広島県はあの山陽新幹線が走り、のぞみが止まる。 

 

奈良県には新快速の設定か、対あをによしで観光列車を、JR難波から奈良経由で京都とか走らせると商機あるのでは? 

 

▲9 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

てっきり「電車」(非電化のみ)が通らない徳島かと思った。 

記事読めばそういえばそうかと納得。 

新幹線が速達性のある鉄道なら特急はいらないわなぁ。 

岡山は瀬戸大橋経由で四国方面、山口は山口線経由で山陰方面に在来線特急あるし。 

 

北陸新幹線で並行在来線(旧北陸本線)が三セクになった富山や石川もそのうちそうなるのでは? 

(富山の場合は高山本線の特急ひだが富山まで繋がってるからその可能性は薄いだろうけど) 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JR九州の「海幸山幸」のような臨時特急扱いで、呉線の広島〜三原間に特急を走らせればいいのに。本来の特急ではなく、あくまで観光列車にはなるが。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

特急需要あるような大きな街はだいたい瀬戸内海側でそこには見事に新幹線があるから確かにいらんわな。 

新幹線が別の会社なら走ってるかもしれんけど。同じ西やしな。 

奈良は近鉄が強すぎる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

在来線が新幹線や自動車に埋もれて、地味な存在になっている。 

やはり、国鉄を民営化するに当たり、分割を誤ったのが元凶か。 

恨むならば、中曽根康弘元首相(故人)だ。 

中曽根氏が国鉄の分割民営化案として、旅客部門を6分割(北海道、東日本、東海、西日本、四国、九州)すると言い、周囲も、浅はかにも唯々諾々と従った結果、分断が生じて、現在に至ってしまったのだから。 

取り分け、JRの本州3社(JR東日本、JR東海、JR西日本)は「混ぜるな危険」とか「一触即発」とか言われているではないか。 

多額の債務の速やかな返済や、労働組合の弱体化という大義名分があったとはいえ、何も、地方ごとに分割することはなかったろうに。 

まだ、全国一円をサービスエリアとした上で、新幹線、在来線、貨物、といった具合に、部門ごとに分ければ、賢明だったかも知れない。 

もう、JRグループには突っ込みどころが多すぎて、突っ込みきれないや。 

 

▲36 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

広島県は山陽線と呉線以外は在来線特急運転の実績ないから、現状は不思議でないと思います。 

50年前の新幹線開業後は昼行在来線特急も無かったと記憶してます。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば広島から北の山陰地方に抜ける鉄道路線ってないんだよな。 

伯備線の西の主要な陰陽連絡線は山口線までない。 

そのせいで広島と山陰の輸送は高速バスに頼りっきり。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

山陽新幹線があるから在来線特急は不要だし、陰陽連絡特急なんかも必要性が薄いのだろうけど、山陽本線から広島空港への支線は絶対に必要だろ。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この辺りの山陽本線の駅のホームは長閑で昔、長編成の貨物列車が荷役や往来してた事を忍ばせるが、今は見る影もなく、停まる列車は、多くても数両 でもノスタルジー有るんです(例:西岩国駅) 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルパッと見て沖縄に鉄道が開業してサンダバの中古車が走ったらいいなぁ〜と思った。 

ところでサンダバの貫通型のほうは、ゼロダバかヨンダバかハチダバか、はたまた数少ない681系のリニューアル車か、見分けがしづらい。 

 

▲1 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

宮城も在来線特急ないやん 

しかもミニ新幹線を特急カウントしないならそこに岩手も加わる 

あと日光とかきぬがわとかも栃木県内は東武日光線を走行するから私鉄特急をカウントしないなら栃木も加わる 

下調べしっかりしてもろて 

 

▲8 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

芸備線の急行が特急に格上げされなかったのも地味に大きいようです。 

在来線特急が残っている区間は格上げで統一も多いので。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

夜行列車は個室B寝台なら乗ろうと思うが、新幹線の快適さを知ったら乗ろうと思わなくなった。本音はそう。でもこういう人が多いんじゃないの? 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

希望ですが、岡山~倉敷~福山~尾道~三原~竹原~呉~広島~宮島口~岩国の特急列車を設置してもらいたいです。特急「しおじ」とか「安芸」の名称で。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

広島みたいに古くからの政令指定都市で在来線特急が通らないのは、なかなか珍しいよね。あとは政令指定都市だと相模原と浜松ぐらい?堺は通るけど停まらないっけ? 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

次の記事は電車の走らない県(徳島)とか気動車の走らない都県(東京・神奈川・奈良)ですか?新幹線は走っているのに駅のない県(茨城)、新幹線は走っているのに駅のない政令指定都市(川崎)、などかもしれません。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

在来線特急の上位互換である新幹線があるのでね・・・ 

芸備線が今も陰陽連絡線として機能していれば特急はあったかもね 

 

▲63 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

栃木県は? 

岩手県はミニ新幹線は在来線走行と仮定すると在来線特急になりますが… 

栃木は「きぬがわ」が走行するも、栗林から東武線ですからね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

(東日本において広島県とほぼ同等の立場にある)宮城県もじゃないの?と思ったんだが、仙台駅に「ひたち」が乗り入れてるんだな。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は全国急行もあって駅弁あちこちで売ってたもんだが今は窓が開かないし味気ない旅よ寝台も三段とかあったし。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

岩手県って新幹線は走っているけど、在来線特急は走ってましたっけ? 

こまちがミニ新幹線ですが、もしかして田沢湖線内は在来線特急扱いですか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道の面だけで見ると圧倒的大差で岡山>>>広島。四国山陰方面の特急が発着するだけでなく、岡山で折り返す新幹線もある。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たしか、たまに走る呉線で広島駅から大久野島に行く観光列車の特急があったような。大型連休か、夏休みの土日だっけな? 快速だったけ? 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

栃木県もJRの在来線特急は全廃された筈 

(JRと東武鉄道の共同運行便や東武鉄道単独の特急列車はあるが栃木県内の停車駅は全て東武鉄道の駅) 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

広島駅は政令指定都市の駅なのに定期特急が無い駅か 

中国地方の交通の要衝は岡山駅が担ってるからという事かな 

 

▲60 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

三江線に特急走らせていれば違ったと思う。子供の頃は松山行き特急があったと思う 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「特急」が最高位だった時代が終わって「超特急」が最高位になってるだけの話、なんじゃないの? 

超特急がある今、特急なんて中途半端なんでしょう。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道で山陰、四国へは岡山が玄関駅になるからな。 

広島からだと山陰、四国へ高速バスで行く。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

岩手は在来線特急は走ってない気がしたけど…新在直通の秋田新幹線があるからカウントしてない? 

 

▲62 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

栃木県って定期の在来線特急あったっけ? 

JR直通の東武線を走る特急ならあるけど。 

 

▲58 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

奈良だと思っててたら、今走ってるんやね。 

広島は確かに縦に抜ける鉄道がないから唯一だね 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

くっそー 

銀河があるぞ、と突っ込もうとしたら『通年運行』かー 

奈良県も今はまほろばがあるしな 

広島県とは意外やなぁ 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

岩手県や栃木県について注釈を入れておかないと、記事を見る人によっては誤解しますよ。 

 

▲32 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

急行みよしを特急化して欲しかった 

四国から2000系を借りて試運転までしてたのに頓挫した 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

交通網だけ見ると中国地方の中心都市が岡山にならなかったのが不思議 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

在来線特急がなくても、山陽新幹線あればなんも問題なしです。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道に詳しくない私は、てっきり 

「奈良県っぽいなぁ」 

なぁんて思っていましたら、違った 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

徳島かと思った(非鉄ヲタ 

 

徳島は鉄道関連で何かが日本唯一なかったんじゃなかったっけ? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

奈良は近鉄特急がバンバン走っているので、JRの特急は要らないんですよ。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも都市として広島は成り立っているので、問題ないかと思われます。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一瞬3セクになった福井?と思ったけど 

敦賀は福井だった 

 

ガッツリ走ってるし 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線走ってるから在来線特急の必要ないね 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線はあるからね。在来線特急がないからそれがどうしたの?って話だよね。ふ~んで終わり。 

 

▲4 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線も特急ではあるし。何も悲しむことは無いかと。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

定期運行のJR在来線特急は栃木、福島、山形もないですね~ 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

広島止まりのサンライズほしいな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰か教えて?岩手って在来線特急あったっけ? 

こまちを在来線特急にしちゃうの? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

栃木もないはずだ。 

なぜか群馬県にはある通勤特急がない。 

ただし栃木県に行く特急はあるが… 

 

▲24 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

京都から広島まで、JRが特急走らせてるよ。 

 

(バスの話だけどね) 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いい問題ですね!️ 

奈良!って答えちゃいました 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に北陸新幹線が米原延伸になれば『滋賀県』も。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「あさかぜ」復活を願う 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

失礼します 

現在、岩手県って在来線特急ありましたっけ? 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

臨時のサンライズが走った記憶がある 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

広島といえば末期色の電車だったなあ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そうか、長崎県とか熊本県、宮城県もまだあるのか 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

栃木県もJR線は特急走ってないです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有料の急行や準急は需要が無いのでしょうか? 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ広島は「東名阪」「札仙広福」の中で唯一地下鉄も走ってないしね。大都市っぽくはないよね。 

 

▲31 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

栃木県は? 

 

日光とか栃木県内はすべて東武線だし 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

奈良県だろうと思って読んだら、広島だった 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

陰陽連絡線を諦めたのは残念でした 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

だがしかし、広島県は全国一の路面電車王国である 

 

▲10 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE