( 269023 ) 2025/02/23 14:36:31 2 00 「政治的な大スキャンダル中の大スキャンダル」…橋下徹氏「日曜報道」で断じた「問題」スポーツ報知 2/23(日) 9:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/05407218964ebac4c0fa15fb37d40abd107a7a28 |
( 269026 ) 2025/02/23 14:36:31 0 00 橋下徹氏
フジテレビ系「日曜報道 THE PRIME」(日曜・午前7時半)は23日、兵庫県議会の維新の会の増山誠県議と岸口実県議が20日に百条委員会の委員を辞職したことを報じた。2人は23日に会見する。
番組では、兵庫県の斎藤元彦知事に関するパワハラの疑いがあるなどとする告発文書の内容を調査している百条委員会の委員だった増山氏は、昨年10月に知事選への影響に配慮し非公開で行われた証人尋問の音声データを「NHK党」の立花孝志党首に提供したと認めたことを伝えた。立花氏はその後、尋問中の音声データをSNS上に公開した。
さらに、番組では、百条委員会の副委員長だった岸口氏は、竹内英明元県議が知事失職の「黒幕」などと書かれた文書を、立花氏に渡した際に同席したことを認めたことを伝えた。竹内県議は百条委員会の委員を務めていたがSNS上での激しい中傷などを理由に議員を辞職し先月、死亡したことを報じた。
コメンテーターを務める元大阪府知事の橋下徹氏は「これは政治的な大スキャンダルです」と断じた。さらに「兵庫県の斎藤知事を応援するかどうかも政治的ないろんな意見があると思います。この増山さんと岸口さんは斎藤さんを応援していました。ですから去年の兵庫県知事の再選挙においては何とか斎藤さんを勝たしたかったんでしょうね」と指摘した。
続けて「そういう思いがあったとしても今回、百条委員会の…しかも秘密会です。秘密会の音声を立花さんに渡し、この文書が問題で『黒幕は竹内さん』となっている。竹内さんは亡くなられました。これはSNSでの誹謗(ひぼう)中傷を理由に亡くなられた、というふに今、報道されています。法的な因果関係は別としてもこの文書が立花さんによって拡散され誹謗中傷が起こり、そのことが自死に影響したということは、法的な因果関係は別としても社会的な因果関係は否定できないと思うんです。それぐらい大スキャンダル中の大スキャンダル」と解説した。
その上で「ですから、吉村日本維新の会の代表は、どうするかっていうことがものすごい問題になると思うんですけど、ボクは兵庫県議会の維新、解散すべきだと思ってます」と提言した。
報知新聞社
|
( 269027 ) 2025/02/23 14:36:31 0 00 =+=+=+=+=
この問題って家の前にゴミを散乱したり、ネットでの誹謗中傷の嫌がらせをした人にも向けるべき話だと思います。 学校のイジメを見ているようで凄く嫌なやり方です。 考え方はそれぞれ、議論も大いに結構。誰かの言葉に感化される事もあるでしょう。 ですがそれを盾に自分は隠れ、対象を攻撃するのは人として情けない事だと思います。 法整備が不十分だったり、捜査の難しさという課題もありますが。法的対処も含め対応策が求められると感じます。
▲3936 ▼245
=+=+=+=+=
兵庫県議会の維新の解散は避けられないと思う。 これまでの一連の行動を、吉村代表がどれだけ承知していたかは分からないが、知らなかったとしても代表として何かしらの対応は必要だろう。 高校無償化で手柄を得た維新だが、ここに来て大きな逆風が吹きそうだ。 高校無償化だけで予算案に賛成すれば、さらに逆風になるかもしれないが。
▲2667 ▼188
=+=+=+=+=
酷過ぎる話です。でもあんまりこの人たちを追い詰めてもまた繰り返しますよ。泥沼も泥沼です。しかし、大抵の人はこれだけ自殺者が出たり、収拾がつかない事態になってくれば知事などやってられないと思うんですよね。怖いやら申し訳ないやらで。知事は、能力も県民からの信頼もあるのかも知れませんが、普通の感覚の方ならやりたくてもやれないと思うんです。それでも「県民のため」と仰るなら、それはそれでまた違った意味で非常に怖さを感じます。もう一旦お辞めになった方が関係者の安全を守れるような気がしてなりません。
▲654 ▼230
=+=+=+=+=
これは確かに橋下さんの意見のとおり、大スキャンダル中の大スキャンダルだと思います。 維新の増山氏や岸口らのサポートのもと、立花党首は斎藤知事を有利にするために、また故竹内元県議を陥れるために激しい誹謗中傷して窮地に追いやり、さらにその尻馬に乗った一般投稿者などからの誹謗中傷が更に竹内氏を追い詰めたという推論は、今回の立花氏への維新議員側からの情報提供が明るみになった件により、確信に変わりつつあると思います。 増山、岸口両氏が辞めれば済むという問題ではなく、維新としてどう責任を取るのか、もっと厳しい決断をするべきでしょう。
▲2386 ▼262
=+=+=+=+=
ルールを破った2人に批判が集まるだろうけど これに対する誹謗中傷はやめましょうと誰も言わないのはなぜ? あと百条委員会を秘密にするのはなぜ? それなら第三者委員会の方が法律の専門家が調査するから政治的な思惑もなく、信用できる。 県民に事実を伝えるための百条委員会が非公開は意味が分からず、政治的な思惑で話が進むという事がよくわかりました。
▲108 ▼162
=+=+=+=+=
政治の世界って「泥水をすすることを厭っていてはいけない」という現実論に縛られ過ぎなんだよね。現実論は否定しないけど、それでは理想は一体どこにあるの?というのが今の政治。 ごく普通の感覚を有していたら、立花氏に情報提供をすると、それを基にした凄まじい誹謗中傷が繰り広げられることは容易に想像できる。政敵とも言える人物を本当の意味で抹殺する結果になったわけだけど、極論すれば立花氏は間接的殺人の実行者、そして情報提供した人間たちは殺人教唆の罪がある。政敵を抹殺してでも達成したいこの人たちの理想って一体何だったんだろうね。 とにかく今の日本は立花氏のような人物の行動に制限を付けなければいけないような状況になってしまった。非常に息苦しい世の中になるだろうし、下手すれば国が国民の思想に立ち入る状況になりかねない。 本当に立花氏をはじめとした面々の罪は重い。
▲361 ▼61
=+=+=+=+=
現実として人が自殺に追い込まれた。 これが学校で起きた場合、世論は自殺に追い込んだ原因を調べイジメの根絶を要求するだろう。 SNSで拡散してきた人達はその罪を感じないといけないし、その拡散を目的に発信した人は罰せられなければならないし、その根本となる話題が拡散される事を意図して広めた人は、その行動で命を奪われた事に対して断罪されなければならないと思うし、その人が所属し行動を管理すべき責任がある組織は責任ある対応をしないといけない。
▲1611 ▼189
=+=+=+=+=
兵庫県議会の維新の解散だけでは、単なるトカゲのしっぽ切りになるだけだと思います。 今振り返ると、選挙中だけでなく、選挙の前後においても、元代表や現代表の発言を含め、維新がらみの不可解な言動が思い当たります。 人を死に追いやっても、裏で人の道に外れた謀略を繰り返してでも、斎藤氏を知事に据えなければならなかった理由を、維新は明らかにしない限り、国民は到底納得できないと思います。
▲1460 ▼136
=+=+=+=+=
近年、暴力団員が起こした犯罪についていわゆる組長の使用者責任が問われることがあるけど、これを議員や政党にも適用できるよう法改正すればいい。 たとえば議員が逮捕されたらその議員が所属する政党の代表も罪に問われるようにすれば、各政党の候補者選びももう少し責任を持ったものになるのでは?
▲414 ▼47
=+=+=+=+=
百条委員の辞職、議員辞職だけでは済まないのは当然だ、 刑事、民事何より人としての良識から著しく逸脱している。 ところが彼らや立花孝志を支持する層がかなりいるのに驚く、おそらく増山、岸口が処分されたら更にネット上で更なるデマ情報で騒ぐだろう
ネットリテラシーのある良識派はここは冷静に反応すべきだと思う 先ずは司法と議会の判断を待つべきではないか、
▲1123 ▼196
=+=+=+=+=
斎藤氏が知事でないと困る、当選させよ、どんな手を使ってでも...との指示が大阪から発信されたのかもしれませんね。元県民局長をつぶすよう指示したのも同じ発信元のような気がします。 斎藤知事、元副知事、兵庫の維新の県議員他、各人は指示に従った駒だと考えれば一連の騒動の流れがみえてきます。 当選させる為に立花氏は不可欠だったのでしょうが、ここで出てきた綻びから「金と自党の利権と己の保身」に捉われた人たちに鉄槌が下される日が近いことを祈ります。
▲424 ▼115
=+=+=+=+=
橋本氏の意見に賛成。
増山氏が秘密会に同意していながら、10/25百条委での片山氏の発言を、密かに録音して、立花氏に漏洩したことを発言したのは、ReHacQという、視聴者の多いYouTube番組。 公的な会見でも無く、明らかに炎上狙い。
10/25の百条委での片山氏の発言は、増山氏の長々とした質問に対して、回答された。 途中で遮られた同氏の発言は、元局長の私的情報や、クーデター云々で、ReHacQで、これを利用して、斎藤氏と片山氏と自身の立場を、失地回復しようとしたと見受ける。 三者は、事前に組んでいる!
増山氏による、ReHacQでの発信は、事前に、「吉村氏に許可を得て」行っている! 維新の執行部の認識は、一体どれだけ、甘いのか?
▲1212 ▼217
=+=+=+=+=
一連の騒動の中心にSNSとSNSに感化されやすい人達があって、SNSを通じた煽動マーケティングによって不適切な候補が再選し人命が失われた。 維新の動きも酷いけど、SNSとSNSに感化されやすい人からどう民主主義を守るかを考える時期にきていると思う。
▲575 ▼93
=+=+=+=+=
橋本氏の見識は社会通念や一般常識からも、至極妥当な内容と思います。 吉村代表に決断が求めらるのはその通りであり、前原氏は国会議員団を束ねる長であり、役割が異なると思いますが、幹部たちが党の命運をかけて結束して事に当たる時と感じます。
▲320 ▼72
=+=+=+=+=
今回の非公開情報流出がもたらす影響で、特に懸念されるのは、特定の人物や勢力が、この情報を利用してカリスマ的な影響力を強め、世論を操作する可能性です。
情報が感情的に拡散されると、冷静な議論が行われず、カリスマ性を持った人物の発言が過剰に影響力を持つことがあります。これにより、理性的な政策議論が後回しにされ、感情に訴えるポピュリズムが台頭する危険があります。
また、情報を流出させた側が「正義の味方」を装い、支持を集める一方で、批判された側が必要以上に悪者にされるリスクもあります。このような状況は、民主主義の健全な機能を損なうだけでなく、社会の分断を深める恐れがあります。
情報公開は確かに重要です。しかし、その公開が公正であり、誤ったカリスマ化を防ぐための工夫が必要だと思います。
情報が感情的に拡散される時代だからこそ、冷静な議論と公正な情報の取り扱いが求められています
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
私は大昔大学で私の所属していたクラブは全国でも常にトップのクラブでした… そのクラブの恩師である監督の言葉を今も強く心に刻んでいますし生きる上の私信としています… その言葉は「力は正義、正義は力、力無き正義は正義に在らず、正義無き力は力に在らず、されど決して力は正義ではでは無い、力を持って正義は手に入れるものでは無い」 今の日本中において、いや世界中においても力ずくで自身の価値観の正義を手に入れようと皆、躍起になっている様に想えてしかたがない… 正義を貫けば自然と力は身につくものだ
▲29 ▼11
=+=+=+=+=
>法的な因果関係は別としても社会的な因果関係は否定できない 個人的には社会的な因果関係がある以上、法的な因果関係を認める法改正が必要だと思います。
今年の参議院選挙はSNS選挙で荒れると予想されますが、選挙準備としてネット関係の法改正から選挙期間中のSNS規制など考えなければ何が起こるか分からないと思います。既に社会的な因果関係や影響があれば法的な因果関係を認めないと知事選だけでここまで捻れて歪んでいるため、参議院選挙となれば捻れ捻れて歪みまくりで収集できないように思います。何でも公選法違反などで殆どが疑惑だらけで調査で当選取り消しになれば選挙どころではない様に思います。 知事選で1人を当選させるためにここまでするなら政治家1人当選させるためならこれ以上のことする懸念しかありません。
▲159 ▼32
=+=+=+=+=
この件については橋下氏に賛成する 秘密会、というのがルールであるならば、 それを守るのは委員の義務 特に「百条委員会」は地方自治法の定めに沿って設けられるもの。しかも今回は人の死に関わる事案 このリークした議員二人には政治家以前に社会人として失格だと思う 維新は少なくともこの二人を除名処分にしなければならない。兵庫維新が黙認していたなら、兵庫維新も解散させ、認知していた議員・党員も除名しなければならない 維新は法に従いルールを遵守出来る政党かどうかを示さなければならない
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
かつて、政治的に非公開になっていた物を、個人の信念で勝手に公開して、処分は受けたけれど結果として国民のためになったということはありました。
がしかし、それはごくごく稀な話だと思います。
今回の件は、もし本当に斎藤さんを勝たせたいという理由で行われたものであれば、あまりに勝手な動機だと思いますし、兵庫県民のためになっているとも思えません。 さらに言えば、自殺に追い込まれてしまった人物が出てしまっています。
かなりとんでもない事だと思いますね。
▲179 ▼41
=+=+=+=+=
結果出ているので責任がどうだとかいう議論になるけど、どこにどう転ぶかわからない状態だと何が正しいのか難しいなと思う。
表に出てこない情報をリークするのが正義なのか。しかしやったらやったでこうなる場合もある。 いたずらに公にせず必要最小限に留めるのがよいのか。しかしそれをやったら隠蔽だと言われる場合もある。フジテレビのように。
フジテレビにしても、隠蔽の批判をされないように動いていたとしても、その結果社員女性がよからぬことになった可能性もあるわけで。港前社長が「難しい判断だった」と懸念していたことが現実になった可能性もある。
だからこそ「こういう場合はこう動くことに決める。その場合うまくいかなくてもそこはしょうがない」というガイドラインの取り決めをしておいてそれを愚直になぞるようにするしかない。その都度適応的に判断することにしたら、正解がわからないのに当事者の負担が重いし難すぎる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
解散するならしたほうがいいと思うけど、パフォーマンス的に解散してそれで終わりというのなら全く無意味。
当該議員と立花への処罰をどうするか、現行法で処罰することができないなら法改正まで踏み込まないことには、間違いなく同じことを繰り返すよ。
▲440 ▼50
=+=+=+=+=
兵庫県庁や県議会の姫路西高出身者4人がこの1年以内に次々に謎の死を遂げた。偶然とは考えられない。本件が大スキャンダルならそちらは超々大スキャンダルだ。メディアの報道がこちらに向かわないのはなぜだろう。
▲381 ▼57
=+=+=+=+=
政治家が他党党首に渡して拡散を図った文書は、人命を奪うことに繋がった。 この文書の記述内容を事実と思っていたのか、また、彼らに依頼した作成者は誰だったのか、私人だから秘匿で逃げることは認められない。
▲414 ▼54
=+=+=+=+=
維新も当時は衆議院選挙に影響があることを恐れて、表向きは斎藤氏を不支持としながら、どうしても斎藤氏に知事として残ってほしい事情があって、裏では組織的に斎藤氏の再選を仕掛けたのでは無いのか? 橋下氏は会見が行われる県議3人の責任に留めるだけでは党としての維新が持たないので、兵庫県維新の解散まで踏み込んだ対応を求めているのだろうが、兵庫県維新だけに責任を押し付ける話なのか?
維新も今後の選挙への影響を恐れて、党全体に影響が及ばないよう必死に取り繕っているように見えるが、有権者も今度こそは騙されないと思いますよ。
▲82 ▼11
=+=+=+=+=
そんな生温い事ではない。 選挙前という理由で斎藤知事からの要請で審議内容がクローズとされた。 それに対して選挙中に斎藤氏にとって都合の良い情報だけが維新から立花氏を通してリークされ、県民の判断に影響を与えた。
最も重大な事は、維新のリークによって兵庫県民の判断に影響を与えたと言う事。 判断の元になる情報は公正公平正確であるべきである。
▲37 ▼14
=+=+=+=+=
百条委員会が意味をなさないものになってしまいます。 委員会自体に問題があったならば、まず構成メンバーで議論すべきであり、外部に情報を漏らすのは論外です。 信用のおけない方が議員を続けるべきではないので、百条委員会のメンバーの辞職ではなく議員辞職が妥当だと思います。出直すべきでしょうね。
▲68 ▼13
=+=+=+=+=
自民党でも、立憲でも全ての党員がまともな方々ばかりではないが、維新の党員の質に?マークがつく事柄が多いと感じる。急速に党員を拡大してきた経緯は理解するが、そろそろ中身の点検をする時期なのかもしれない。
▲50 ▼7
=+=+=+=+=
本人たちは離党しても議員辞職するつもりはさらさらないんでしょう。 民主主義を冒涜する仕業であり、政治家以前に倫理的、道徳的にみてもおかしい。橋本氏が言うように人が亡くなっているのです。 県民も事の重大性を考え、私を含め傍観者であってはいけないと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
非公開は知事選への配慮であったが、これに増山氏、岸口氏は非公開に賛成した。 一方、竹内県議は公開を主張し県民に情報を届けるべきと言う立場であった。
増山氏は自分が賛成した非公開ルールを破り、当時非公開だった情報を立花氏に渡した。立花氏は裏取りもせず拡散する人物であるにも関わらず。
増山氏が、片山氏への尋問を公開にすべきだと思うなら、竹内県議の意見に賛同すればよかったこと。 なぜ、公開を主張せず、採決でも非公開に賛成したのか?今言っていることと、実際にやっていたことが矛盾している。
また、政治的判断として情報を県民に届けたいと思ったなら、維新所属の兵庫県議である増山・・・という自分の肩書と名前で発表すべき。 さらに、後から自白するなら、YouTube番組に情報を持ち込むのではなく、まずは党に報告し、記者会見で説明すべき。 県議は政治家なのだから。
▲130 ▼15
=+=+=+=+=
「ボクは兵庫県議会の維新、解散すべきだと思ってます」に大賛成です。
兵庫の場合は、維新県議や知事や元副知事等の取り巻きなど、個人の人間的・社会的資質の問題が大きいように思います。それがそれぞれの思惑が重なり、結託してしまった。
司法の判断がどう出るかはわかりませんが、少なくとも今回のことが、大衆を扇動し誹謗中傷に拍車をかけて再知事選や竹内さんの自死に影響を与えたことは確かだと思います。
議員辞職だけで済ませてはなりません。 墓前とご遺族の元に謝罪に行くことから始めるべきです。
▲153 ▼19
=+=+=+=+=
元某県庁職員、今は民間企業勤務です。
youtubeやXを見ると、増山県議や岸口県議を擁護する意見が99%くらいのサイトがあります。 もちろん、増山県議や岸口県議を批判する意見が99%くらいのサイトもあります。 フィルターバブルの中で、エコーチェンバー効果が研ぎ澄まされている現状を危惧します。
1つ1つの行動が事実であったか無かったか、また、そのことに対してどのように論評するか、を切り分けて論じた方がいいのではないでしょうか。 併せて、法令に照らし合わせて論じた方がいいと感じます。
また、記者会見では淡々と事実確認のみをした方がいいのではないでしょうか。 その後、それぞれをどう解釈するかが冷静に論じられることを切に望みます。
▲26 ▼12
=+=+=+=+=
疑問に思うことだが何故増山県議は片山元副知事の証言について録音漏洩したのだろうか? それとも全ての委員会内容について録音してその都度立花氏に漏洩するつもりでいたのだろうか? 岸口県議の文書手渡し疑惑も元はと言えば片山元副知事が立花氏に会いたいと言うことから始まったようだが片山氏本人は会えず仲介役で同席した岸口県議が関わったとのこと。 両件に共通するのが片山元副知事。 真相解明のカギは片山元副知事ではないだろか。
▲124 ▼5
=+=+=+=+=
昔は維新に期待してたけど、今は誰でも彼でも入れるから、無茶苦茶になってますねー。 鈴木宗男さんは辞めたの? 前原さんは、国民民主から分かれて、少数党を作って(政治資金が欲しかっただけ?)、今は維新の副代表。 だから、やたら国民民主に反対するけど、ホントはここで、一致しといた方がいいのに。 国民民主はガンコに、178万に向けて頑張っているのに、維新が与党に迎合してどうするの。 次の参議院選挙では、国民民主が伸びて、維新が衰退するように思えて、残念。
もうひとつ、この番組で、ウクライナの選挙の話が出た時の橋下さんのトンチンカンな答にビックリした。 「日本の選挙も、新しく考え直さなければならない」って。論点がズレてるし、世界史を知らないんだなあ、とも思った。 維新は、吉村さんで終わりかなあ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
橋下氏の仰るように、百条委の秘密会の情報を立花氏に流出させて、彼の拡散力を利用した事が発覚したのは政治的には大きなスキャンダルです。したがって、関与した県議のお三方は流出させた意図や、それによって元県議が自死に繋がった事に関してご自身の考えを発信する必要があります。しかし、彼らよりもその情報を元に元県議を攻撃して誹謗中傷を煽って大きな影響を与えたのが立花氏です。彼を追及しない事はあり得ません。今までのデマを流して来た事の責任も含めて追及すべきかと思います。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
弱者いじめ放置、選挙妨害、人権無視侵害、守秘義務違反、公選法違反、誹謗中傷、ネット拡散、規定ルール違反、兵庫維新の会の勝手判断と平気の沙汰の言動は断じて許されまい。それでも斎藤知事を信じますか。支持者の皆さん。斎藤知事は責任があります。
23日に白日のもと恥を晒して事の推移、真偽、真実をコメント頂きたい。そうでなければ、今は亡き方々は決してうかばれない重要事案だ。
▲45 ▼17
=+=+=+=+=
日本ファクトチェックセンターの記事によると、
その後、百条委側に斎藤氏の代理人弁護士から10月18日付の申入書が届いた。そこには下記のように書かれていた。
1、申し入れの趣旨 次回に(10月24、25日)に行われる証人尋問につきましては非公開で行われるとのことですが、正式に公開されるまでの間に、委員の先生方が個々に報道機関に情報を伝えたり、SNS等で意見を述べられたりすることのないよう予め申し入れいたします。
ということだ。報道の趣旨は「非公開にするよう要請したのは斎藤陣営」というのは時系列として「誤り」であるということではあるが、斎藤陣営は非公開の内容を漏洩させないように自ら求めておきながら、自分たちに都合のいいところだけを漏出させた形で、単に漏出させた以上に悪質だと言える。
ネット広報の請負疑惑もあるけど、斎藤氏側こそあまりに闇が深い。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
維新の議員や百条委員会員としてはルール違反でしょうが、その非公開ルールが何故できたのか。選挙への影響と言っているものの、その前のオールドメディアのパワハラ憶測情報がよくて、選挙近くの百条委員会が選挙上ダメな理由がわかりません。石丸氏によって議会とオールドメディアの存在意義に疑義がうまれ、信頼が地に落ちている昨今、多くの方が間接情報ではなく直接情報を欲しがっていると、オールドメディアは思いませんかね。こんな考えに至ったのも、オールドメディアとsnsの対比ができたからです。これまでの既得権益を守ることはオールドメディアは得意でしょうが、人口減少社会で変わって行く時代では重荷に思えてきました。
▲13 ▼19
=+=+=+=+=
承知していたか否かは別としてトップの責任は免れない。 最近でも小林製薬やフジテレビのトップを辞任させて、参加させないようにしている。 さらにホールディングスの日枝さんにも辞任を要求している。
政治は別? ダブルスタンダードもいいところだね。 住民に直接影響してるし、生命もかかってる。 日本人の勝手さは凄く感じるね。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
兵庫県議の二人について報道されていることが全て事実であれば、百条委員会の委員辞職や議員辞職だけでは終わる問題ではないと思います。増山議員は非公開で合意している百条委員会の証人尋問の音声データを「NHK党」の立花孝志党首に提供し、百条委員会の副委員長 岸口議員は、竹内英明元県議が知事失職の「黒幕」などと書かれた文書を渡すなど異常です。 さらに、この問題に対する吉村代表のルール違反程度の発言もありましたが、このような政党を支持できないと感じました。昨年の衆議院選挙で実質的に維新は後退していますが、次の選挙で判断されると思います。
▲75 ▼13
=+=+=+=+=
大げさだと思う。兵庫県民の多くが知事へのバッシングを何かひどいな(知事がじゃなくバッシングが)と感じていたところに、選挙の間事実は違うようだということが見えてきた、それで知事への同情票が多く集まったということでしょう。オールドメディアが知事叩きに邁進してた情報は事実とは言えなかった、今回流出した情報は事実を語っていたのかオールドメディアの流した情報と比べてどうなのか、流出自体が問題にはならない筈です。流出が大問題だとするのは新たな知事叩きに繋がり時計が逆戻りです。重点は県政の報道に立ち戻るべきです。
▲21 ▼27
=+=+=+=+=
あの三人の決意の行動が無ければ、斎藤知事が落選して、旧守派が返り咲き、県庁建築の1000億円を巡る利権や天下り利権が復活していたかも知れない。 なにより兵庫県の財政も破綻していたかも知れない。 もうコレは公益通報だし、大義のために身を捨てた英雄的行為だ。 知事選挙の投票先を選択する重要情報を隠蔽したままでは民主的な選挙にならないと政治家として義憤に駆られたギリギリの行動だったのだろう。 県民の一人として感謝すると共に、三人に今後も県政改革を頑張って欲しいです。
▲45 ▼75
=+=+=+=+=
社会的な因果関係、これはやはり解明すべきなのだと思うのですね。亡くなったからそっとしておくということでなく、竹内氏に批判(誹謗中傷ではないもの)が殺到した理由、その批判の理由が正当なものであるかどうか、もしくは正当でないか、そして誹謗中傷があったならそこはすぐ調べられるでしょう、どこのプラットフォームで誹謗中傷あったかなんて実際あればすぐわかる。印象操作的に誹謗中傷一辺倒が原因はおかしい気がする。批判の原因になっている事柄なんて記者だったらすぐ調べられますけどね、メディア・マスコミが正常ならそういうバイアスも働くと思うのですが… メディア・マスコミによって思想、考え方は色々あるでしょうが、兵庫県関連は横一線偏向な報道が気になります。
▲82 ▼56
=+=+=+=+=
マスメディア(だけではない)の責任が大きい 当選した知事に向かって”おいおまえな~”などの言動に代表される 知事不信任決議で反対票を投じた場合、干されてしまい活動がほぼできなくなると考えたのではないか 確かにクーデター計画など個人を特定する情報を漏らしたのは悪いと思う もしこの情報が表面化してなかったらどの様な選挙結果になったのか 県議を辞職したとしても真実が浮かび上がって来るはずなので再選される可能性が高いのでは
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
まあ三人には議員辞職を求めるのが最適解だろうね。百条委員会を辞めても斎藤知事を再選させたので目的は達成してる。結果的には事実認定する前に不信任案を決議したのは間違いだったかもね。斎藤知事の無責任ぶりや真摯に真実と向き合わないことに不信を感じない方がおかしいが、メディアによる扇動が酷かった。少なくともパワハラの事実認定を中間報告で決議しておかなかったので、選挙中のデマ拡散を否定できなかった。 選挙中は法の縛りでメディアも逐次否定批判できない間隙を縫った裏工作がうまくはまった。 不正不当な選挙を画策した罪は重いよ。 辞職勧告をしないなら維新からの追放。とにかく不正行為を働いたヤツは切り捨てないとね。
組織として建前を保つには。斎藤知事が告発文書を嘘デタラメた公言したのがそもそもの誤り。第三者委員会に言わせるのがベスト。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
兵庫県維新の会の責任者は県会議員の門隆志さん。門議員は宝塚市長選挙に逃げ、前職が立候補しないから最有力候補です。宝塚市は維新市政になり、門議員は選挙期間中は「差し控えたい」市長当選後は「市長としてコメントすべき立場にない」として、兵庫県幹事長としての責任も取らないし無関係になります。 門隆志を宝塚市長に絶対に当選させるのが維新の会の次のプチ目標になりますから、立花孝志氏が二馬力で立候補するなら伊丹市長ではなく宝塚市長かなと思われます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一部の行動は「極めて幼稚」だったり、世論の誘導で投票行動をコントロールしたり、される方の判断力の無さには本当に驚く。 今回の情報漏洩とその相手の両方に驚愕している。 相手のN党ごときに振り回されて恥ずかしくはないのか? N党と言えば、なぜできたのか?投票高度をコントロールされた有権者が多いことに驚いた。
T氏いのちの危機は感じないのだろうか?
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
秘密会議なのに、音声の録音が許されているのが、気になりましたね。出席者の倫理観・コンプライアンスの認識も問われるが、会合自体で録音禁止とかがあっても良いと思う。もちろん録音禁止の規定を破ったのであれば、その時点でルール違反です。一方で、秘密会議の内容が結論に影響を与えたのであれば、その内容を可能な開示範囲で公開もすべきとは思うのです。そもそも何故秘密会議にしたんだっけ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それ以前に、何故に不信任は全員一致だったのか?漏洩された情報の内容や真偽は?百条委員会の事実隠蔽の疑念が有るのでは?何故にメディアは?コメンテーターは?触れないのですか?。それこそが偏向偏向と言われた原因かと思います。そして今回のことは更にその傾向を強めるのではないでしょうか?
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
思いを理解できると言ってる吉村氏についても批判するべきではないでしょうか? 情報漏洩が根本的に犯罪ですが、自分の利益になりそうであれば他党に流す何でもするということが 国会で自民党と政策のすり合わせもしないで裏取引きしている様子とまったく同じです。 思いが理解できるというのは、こういうところから来ているのかと思います。 兵庫だけでなく維新本体も橋下氏が考えている集団ではなくなってます。むしろ、橋下氏が創始されたのか? 第二自民党発言を批判されていた吉村氏自ら自民党の補完勢力の先頭を切っているのだから呆れるのを通り越して最悪だと思いました。
▲53 ▼9
=+=+=+=+=
最初のハラスメントが騒がれだした時に、誰かがこう言ったという真実しかないのにハラスメントだと、ネットやメディアがファクトチェックもせず飛びつきどんどん騒ぎ立て、 庇う気か早く引きずり降ろせという圧を感じた議会が、真相がまだ明らかになっていないのにも関わらず、全会一致で不信任決議案を可決してしまったように、私には見えた。 ネットやメディアが必要以上に反射的に騒いだり決断を急がせたりせず、まずお互いの意見を遮らずに聞きファクトチェックをしながら待っていれば、犠牲者や不幸になる人を少なくできたのではないかと思う。 ネットやメディアが騒ぎ立てるから、追い詰められ、間違いを起こしたり、人生を諦める人が出てくる。ネットやメディアにも、責任があると思う。 相手の意見を聞かずファクトチェックもせずに、晒す人、騒ぎ立てる人、叩く人、拡散する人、一緒に騒いだり叩く人、程度の差はあれ、皆加害者。大スキャンダル。
▲200 ▼157
=+=+=+=+=
悪意ある情報が流されて、誹謗中傷の嵐が吹き荒れ関係者が自死に追い込まれている。悪意ある事件であり、本来なら警察が入って捜査すべき刑事事件だと思う。
▲37 ▼8
=+=+=+=+=
そもそも県民、国民が知りたいのは斎藤さんの件について兵庫県政で起こっている事実だけ。色んなことを隠そうとしている正義の世界。それがこのような事態を引き起こしているのでは。兵庫維新の解散というだけのコメントには違和感を感じます。日本の政界こそ見直していく必要があるのでは。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
兵庫県政の混乱状態は根本は斎藤氏知事再選問題からズレて維新勢力下の画策問題に移っているが…要は誰が斎藤氏再選を仕掛けて県民を騙したか…トボケ通す斎藤氏の陣営や後援会の疑惑をどうするのか?で…寄り道が大き過ぎる。斎藤氏が知事である事が問題視るされる事ではないのか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
もともと公開する内容を予定より早く、メディアに偏向されない様に漏らし開示した。問題となる根源に蓋をして死を誹謗中傷という中身の無い話でまとめたい輩。20年に渡る兵庫の利権や根の深さを知りながら、よく話してくれたわ。増山に感謝。思いは分かる。でもルール違反ね。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
政治的な大スキャンダル中の大スキャンダル」…橋下徹氏
斎藤氏を担いで、評判が悪くなったから、見え見えにはしごを外したのは、維新本部です。 恐らく、橋下徹氏の相談のもと、吉村党首は、斎藤氏のはしごを外したのでしょう。 県の維新だけじゃなく、吉村橋下徹維新も、関わってると以前に、立花孝志氏は言っていた。 参議院選に影響が出ないように、尻尾切りしようとしてる。 井戸前知事って、凄かったんですね
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
橋下氏の意見に賛同するが、維新の吉村代表は「思いはわかる」と言ったり、幹事長は、「情報提供が立花氏の言動の変化に影響したと思わない」と言っているなど、維新幹部は、橋下氏のような重い認識ではなさそう。 この党は全体として遵法意識や倫理感が低いのだろうか。
▲51 ▼10
=+=+=+=+=
市長への公益通報問題の百条委員会をめぐる秘密会についての虚偽拡散問題、それに加えて市長の公選法違反容疑の問題と究明されなければならない問題が続く。しかもそれに関わった2人も自死するという事態だ。すべての震源地は維新だ。 たしかに、兵庫の維新は解散すべき状態になっている。もちろん結社の自由はあるので、解散するかしないかは結局維新の側にあるが、これだけの天下の不祥事を続けているなかで、有権者にどう顔向けするというのだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
表立って黒幕の役をやってる人間に誹謗中傷を浴びせる状況作って追い込めば、本当の黒幕は真相を隠せることになる。
竹内氏が自ら亡くなった理由を、誹謗中傷と断定している点もおかしい。一般の人ではないのだから、潔白ならば広く潔白を訴える機会は自分で幾らでも作れるのにそれをやらないのは不自然。現時点で可能性がいくつかあるのだから、亡くなった理由は明確ではない。
メディアはしっかりと、旧県政側がこの騒動における渡瀬元県民局長や竹内県議にどう関わっていたか徹底取材するべきなのに、既存メディアにはその姿勢が全く見られない。 そんなだから、あの音声データの流出が起きた。斎藤元彦に対する一方的なパワハラ報道と、バタバタ決まった不信任決議が一体何だったのかを知りたい兵庫県民の為に、県議が起こしたリークです。 立花氏は、新聞記者を含め複数筋から同じ内容のリークを受けていたというから、維新云々だけの話ではない。
▲58 ▼93
=+=+=+=+=
維新の二人の県議は辞職すべきだと思う。告発者のプライベートを言い立てて告発そのものを貶めるのは組織の権威を守りたい側がよくやる手口。仮にプライベートな問題があったとしても全体の中で慎重に評価する必要があるし、基本は分けて考える必要がある。それをルールを破って外部、しかも知事選で一方に有利に使うことが明らかな人物に渡している。そこから県議会、元局長、既得権益者連合の陰謀論がネットで席巻し、斎藤知事の再選に繋がった。二人の県議はルールを破って一方的な情報提供をして政治を歪めたということ。県民に知らせるべきと県民の立場に立つかのような発言をしているが逆に冷静な判断を曇らせている。一連の問題に知事が正しく対処し、県政を担うというのなら知事自身が説明し選挙で訴えるべきだった。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
「兵庫県の維新を解散すべき」
創始者がここまでおっしゃるのは、とてつもなく重い。
創始者は「維新」を愛するがゆえに、泣いて馬謖を斬るのだろう。
自分が創った政党が大きくなることを望むのは当然。 解散など本来ならさせたいわけがない。
それでもなお、橋下さんが解散すべきとおっしゃることは重い。 それだけ、今回の問題は維新全体の根幹を揺るがすという判断。
その判断は正しい。
維新が「正義」の側か「悪」の側か、この2人を許すか許さないかで判明する。
この2人を許すなら、維新はもう終わりだ。 有権者は離れていき、維新はさらなる凋落への道を歩むだろう。
果たしてそのことを吉村代表は理解できるだろうか。 目先の利益を優先して2人を残すのではないか。
今日、吉村代表が、どれほどの近視眼か否かが判明する。 岸和田市長を辞職させなかったこと、イソジンなど、吉村代表はすでに人望がない。
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
橋下さんの述べられたことは当然だと思います 最近の維新の不祥事問題 今までは、女性問題など個人的な問題が多かったですが (もちろんこれも問題ですが) 今回は維新の県議が組織的に3人も関わったことは 大問題だと思います 更に県議会第ニ会派として兵庫維新県議22名の代表として 3名の百条委員会に派遣 しかも岸口は副委員の立場で 知事選中に立花に会い真偽不明の紙を渡す 増山も秘密会の音声データを渡す どちらも県議会を冒涜する行為で許されることではありません 本日 無制限時間で記者会見を行うということで しっかり説明し厳罰に処して 県維新としてどうして行くのかを 明確にして欲しいですね
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
これだけの大悪事を行っても逮捕されないこと自体が問題 法改正して逮捕できるように刑法を改正するべきだと思うけどね この選挙でデマ情報は日本だけの問題ではなく、欧州の国では大統領選挙で同じようなことが起きている ロシアなどが介入してデマ情報をSNSで拡散し、自身にとって都合の良い大統領を誕生させる工作行為 米国の大統領選挙でも、トランプが嘘情報垂れ流し、それをマスクが拡散する案件でトランプが勝利している 世界規模で対応する必要があると思うけどね トランプの暴走は報道見れば分かる通り 世界がめちゃくちゃになって世界大戦への引き金になり兼ねない危険な兆候
▲54 ▼11
=+=+=+=+=
そもそも、元県民局長と竹内元県議は自殺と警察が断定したわけでは無い。 日本の死亡率を落とし込めば、兵庫県職員、議員合せて年間60人以上死亡する事になる。両氏の死因が自然死、病死の可能性は十分あるだろう。 橋下氏も、「誹謗中傷と死亡の法的因果関係は不明」と言っている。
▲8 ▼27
=+=+=+=+=
2人は議員の責任としてして黒幕が誰か正直に説明して欲しい。 それが出来なければ維新の会は解散だろうな。 増山議員は片山氏の発言内容を立花氏へ渡し、岸口議員は片山氏の代理として立花氏へ文書を渡しているのは事実としてあるから、誰が考えても維新の会と片山氏は繋がっていたのは明らかだろう。 議員を辞めるのはそれからだ。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
>ボクは兵庫県議会の維新、解散すべきだと思ってます」と提言した。
解散する前に維新としてキッチリ処分を下すべき 橋下氏がここまで言うんだからすでに吉村氏と話してると思う いわば吉村氏は橋下氏の言いなりだから解散もありうる。
即、解散すれば維新の議員は辞職などせず県議会に残り続ける そして関係の3人以外は大阪維新なりに吸収する形になるのではないか
維新として除名→辞職勧告などの処分が必要 そしてこのコメントがただのガス抜きにならないことを願う。 あの人たちは議員をやってはいけない人たちです。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
斎藤の失職の原因となったパワハラ行為等は、百条委で事実認定され、このまま落選していれば、県政は正常化していた。 増山と岸口がルールを犯したことで、知事選を歪めてしまい、本来当選するべきでない人物が当選してしまった。また、無実の人物を黒幕扱いし、死に追い込んだ。 結果的に、兵庫県民の利益を大きく損ねる行為となり、当該議員の責任は極めて大きい。
▲44 ▼19
=+=+=+=+=
このような陰謀は、政治につきものなのかもしれません。 しかしながら、その陰謀が白日の元に晒されたわけで、その責任は3人の所属する維新の会にある。 3人の県議辞職と兵庫維新の会の解散はマスト。 その後は立花氏とチームさいとうなどへの責任追及が待っている。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
すごい偏向報道に感じます。 百条委員会が事実を隠蔽しまくっているような疑いを持たれているからこういうことになっているように感じます。 そこから報道せずに、情報漏洩だけ報じるのは偏向報道ではないのでしょうか? 増山議員は斎藤知事を応援して何かメリットがあるのでしょうか? 一方、反斎藤派は斎藤知事がいなくなると従来の既得権益を取り戻せ、物凄くメリットがあるように感じてしまいます。 どちらが正しい行政を進めようとしているのでしょうか?
▲12 ▼21
=+=+=+=+=
橋下徹が結党した維新は数々の実績を残し府民から絶大に信頼されるようになった。
当時飛ぶ鳥を落とす勢いだった維新には勝馬に乗りたい有象無象があつまってきた。
そして今。斎藤といっしょになって人としてあるまじき卑劣な工作をする党になりさがってしまった。吉村がこのことに対して激怒しないのも人としてありえない。
創業者である橋本徹には全く情けなく、不愉快で はらだたしい今の維新であることに間違いない。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
人が死んだからで全てを片付けるにはこの問題は複雑すぎると思う。メディアと百条委員会の在り方・やり方は到底正しかったと言えない。 また正当化出来るわけではないがSNSからの横槍がなければ国民は既存メディアの誘導にまんまと乗せられていただろう。功罪が混沌としているから難しい。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
橋本氏と同意見、痛く同意します。 「日曜報道」は渾身の取材を継続している。 この民主政治の根幹を揺るがす「大スキャンダル」を白日の元に晒し出して欲しい。 N国立花の選挙に勝てれば何をやってもいいくらいの行為は殆んどスレスレ、ダメだ。 いや、人家の前で大音量で脅迫まがいの言葉でがなり立てるのは犯罪と言っていい。 また数々の人権無視の晒し行為は名誉毀損間違いない。 それに加担した2人の県議、維新の会はもはや政治を司る立場に無いだろう。 勿論、その修羅のような選挙戦で産まれた知事も同様だ。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
そもそもなんで秘密会じゃなきゃいけなかったんだよ!って話。 知事選に影響がでるとのことだけど、片山元副知事は大事な事を喋ろうとした。それを喋られると斎藤氏に有利になるから、秘密会にしたと。 ということはここでも大きく反斎藤派の政治的思惑が動いている。 次に、黒幕は竹内氏などと書いた文書だが、申し訳ないが全く事実ではないとは言い切れないだろ。 スキーウェアや浴衣まつりの件や、ずさんなアンケートなど、明らかに斎藤氏に対して陥れる可能性のある真実相当性がない事を、議会で言っていた。 まぁ、この方達は政治的な大義名分があってやったのなら、有益な情報をだしてくれたので、大いに賞賛したい。 法を犯したなら罰を受けるのは覚悟でしょう。それが法治国家ですから。 それに何かあるのに、隠すほうが権利侵害とまで言わないけど、県民にとって害になる
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
兵庫維新だけの問題なのか、大阪は本当にこの大スキャンダルに無関係なのか?という疑惑が持ち上がってきているけれね。 兵庫維新が維新から候補者を立てながら裏で斎藤氏を支援するという、なぜそんなにも斎藤氏再当選に執着したのかが不明だからな。
▲185 ▼20
=+=+=+=+=
こんな形で行われた選挙が有効と言えるのだろうか。 兵庫県民は一旦、知事をリコールして、選挙をやり直すべきではないだろうか。 斎藤知事が自ら辞職してやり直し選挙をするのが一番で、そういう判断をするなら斎藤知事の株も上がるので、もしかしたらそういう判断をすることもあるのではないか。
▲515 ▼199
=+=+=+=+=
その通りで、立花さんや斎藤さんも色々問題はあろうが、それ以上に維新の一連の行動の方が大問題。 議会で決めたルールを無視して、さらに代表は気持ちは分かるなどとコメントしているのは、民主主義を愚弄し破壊する行為。主義主張に関係なくわが国政治史上類を見ない大スキャンダル。 正直言って立花さんや斎藤さんも霞む大スキャンダルだ。
▲47 ▼12
=+=+=+=+=
全部別の問題だろう。 秘密会の情報漏洩→情報を漏らしてはいけない。そこは責任を問われるべき。でも、不正や陰謀があるのを見過ごしていいのか? 百条委員会→全く機能してないどころか、こんなに恣意的に運営されるものなのかと、権威を失墜させた罪は大きい。 自死→陰謀の漏洩がきっかけで誹謗中傷を受ける。しかし、陰謀に与していなければ自死という選択肢はなかっただろう。
「悪者が悪事が露見して・・・」というのが多くの人の感想だと思うが、大体謂れなき誹謗中傷なら闘えばいい。逃げた時点で疚しいことがあると私は思う。 何故橋下徹はこんな発言をするのか?オールドメディアの電波芸者に成り下がった姿には本当に落胆する。
▲36 ▼50
=+=+=+=+=
確かに橋下氏の言う通り「県議会維新の会」は解散すべきだと思う。ただ、橋下氏は吉村党代表を批判の標的にしているが、もう一方の党代表である前原氏(この御仁の党代表就任は「橋下氏のゴリ押し」という情報を元党所属国会議員が公言している)の責任については批判の刃は向けないのだろうか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
斎藤さんとか維新の支持者には、「正義と自分が思うことなら、ルールや法律を違反してもいい」と考えている人が多すぎる。それは法治国家じゃなくて独裁国家の考え方だろう。それをよしとするなら、大阪・兵庫以外の他府県で維新が支持を広げることは難しいと思う。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
最終的には解散でしょうけど色々と分からない事もあるので全て解明されてからですね。ここで解散という形で終わらせる事を許すとトカゲのしっぽ切りで重要な事が有耶無耶になります。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
、押しては引きの波と同じで、今の現状は、この騒動当初の一方的な斎藤知事攻撃の頃と状況が同じで、そのうちに斎藤知事支援の怒りがたまって爆発が起こり、またどこからか真実が漏れて今度は反対にまた反斎藤派が不利な状況になるような気がしますね。やればやるほど、隠しておきたかった真実が暴かれてしまうだけなのに、いい加減負けを認めて、文句があるなら4年後の選挙で各党堂々と対抗馬たて争えばよい。その時には、どっちに転んでも60年も続いてきた天下り総務省OBの副知事が再度次の知事になるようなことは、もうないとは思いますし、そう願いたいですね。今躍起になっている長老議員、職員連中も世の中の流れについていけなくなり、退場です。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
斎藤知事のニュースは県職員パワハラ自殺とメデイアが報じて非難が集中し SNSまで批判されて県議会が不信任案を出し選挙で立花氏が応援して兵庫県の利権構造が斎藤知事追い落としと言う事実が発覚して再選された
事実は斎藤知事が兵庫県の利権をそぎ落とし大幅に節税をしたため、税金をチュウチュウしていた県職員や県会議員などが斎藤知事追い落としをしたためだった
大スキャンダルは、節税した斎藤知事追い落としに県会議員やメデイアまでが参加して政治を曲げたことではないか そして県会議員は百条委は未だに斎藤知事追い落としを県民無視で正義のようにやってる 未だに何か間違ってないか 利権構造やメデイアの嘘の報道を正すのが問題ではないか
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
本当の大スキャンダルは、メディアと県議がタッグを組んで、斎藤知事へメディアリンチを仕掛けたこと。「オールドメディアの偏向報道」への怒りにより、兵庫県民の111万票が斎藤知事を再選させたこと。増山さんは、県民の知る権利を優先するという大義があった。崩壊学級化した百条委員会のルールなど、県民には取るに足らないということ。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
増山、岸口をはじめ維新の県議が不法行為をしてまで斎藤知事を必死に守ろうとしたその動機を見破ることが大事。それは関西で積み上げて来た維新の「既得権益」を守ろうとしたため。維新は「既得権益」の打破を旗印にして来たが、実は維新そのものが「既得権益」の塊になっていたということ。維新の支持、不支持を巡って外国の諜報機関が日本の世論の分断工作に乗り出したのが今の混乱。オールドメディアと叫ぶ人達は結果として外国の諜報機関の手先となってしまった。
▲63 ▼22
=+=+=+=+=
何故秘密にする必要があるんだよ!全てオープンにしないと憶測を生むのは当たり前じゃないか!答え有きで進行する為に秘密にしたとしか思えない。3人は会のルールを破ってでも公益性を図れると思って立花に渡したんだろ。 真の正義じゃないか。橋下はオールドメディアの意に沿わないコメントは出来ないからな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
維新の会を作ったのが橋下であり 維新の会が問題を起こしたのであれば 「兵庫県議会の維新、解散すべき」ではなく 「維新の会、解散すべき」であり、引導を渡せ!
裏に維新の会がいて党勢拡大のため斎藤を支持。 ⇓ 斎藤知事と片山元副知事が示し合わせてやった。 ⇓ 白井、原口、増山県議は鉄砲玉として実行した。 ⇓ 立花党首を広報スポ―クスマンとして利用した。 ⇓ SNSを中心に支持を集めて、斎藤知事が再選。 ⇓ 公益通報した県民局長が守られずあぶり出された。 ⇓ 百条委員会竹内県議に対する誹謗中傷がなされた。 ⇓ 県民局長と課長、百条委員会竹内県議の3人自殺。
という仮説が成り立つのではないか?
そう考えるのが自然なのではないか?
立花氏が会見に出席、質問して欲しい!
橋下が「大スキャンダル」と認めるなら
政党創設者として、法曹関係者として
事実関係を明らかにし、自ら引導を渡すべきだ!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
当事者たちはへらへらと薄ら笑いであまり事の重大さは理解していない様子 そもそも百条委員会の委員を辞めて済む話ではない さらに最悪なのは吉村氏は『気持ちはわかる・・・』気持ちはわかるとは一定の理解はしているという話、加えて幹事長も似たようなニュアンスでしたね この代表にしてこの議員あり政治を行う政党としては ? 今後はそんな常識が通じる大阪、兵庫を拠点に活動ください
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
橋下徹氏はもう日本維新を解体しようとしてる様に見える。 従来の型の自民党よりの馬場維新はもうぶっ潰して出来る範囲で再構築しようとしてる 今回、教育無償化を実現させて、予算通して夏に自民と共に玉砕の様に見える。 正に“身を切る改革“を実践する特攻隊に見えてきた。現行の自民税調じゃあ減税は不可能だし自民党ではない新政府税調で減税方策を考える先を見た気がする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
増山は公開に反対していたということから、片山氏の発言を密に録音したのではなく、彼は片山氏が不規則発言をすることを事前にきいていた、示し合わせて録音して立花に渡したというのがスッキリするでしょう 岸口の誹謗中傷メモを書いたのは片山でしょう つまり片山と増山、岸口はグルだと思います
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
『維新びいき』の橋下徹にしては、珍しく維新に対して厳しい正論だ。 実際それくらい非常識なルール違反だと思う。
それに対して吉村代表の「気持ちは分かるが」発言は不適切過ぎる。 本当に『他人に厳しく身内に甘い』組織で、嫌悪と軽蔑だけが増えていく。
前原は嫌いだけど、代表ならば前原の様に「事実であれば言語道断で、厳しい処分が下されるべきだ」と言うべきだ。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
橋本氏の言ってることは正しい ですが 情報を公開しなければ 秘密裏に間違った内容の結果になっていたと思う。 今回 百条委員会の情報を流したのは問題ですが それであれば どの角度からも公正な判断を願います
▲2 ▼0
|
![]() |