( 269063 ) 2025/02/23 15:23:34 2 00 【コメ高騰】切り札《備蓄米放出》が決定したが…「転売ヤー」も続々参入『マネーゲーム化』を防げなかった「政府の失策」現代ビジネス 2/23(日) 7:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ed03525edf05e55f7fb9e7138673bcf8a26f68e4 |
( 269066 ) 2025/02/23 15:23:34 0 00 Photo by Gettyimages
「令和の米騒動」が収束の気配を見せないなか、ついに政府が「英断」を下した。2月14日にその詳細が明らかにされた、政府備蓄米の放出決定だ。
備蓄米とは、深刻な凶作などの緊急事態を想定して、政府が備蓄している主食用米だ。その数は約100万トンで、日本全体のおよそ2ヵ月分の需要量とされている。
今回の政府決定によると、まずはそのうち最大21万トンを市場に放出し、必要があればさらなる追加放出も想定しているという。
筆者としてもまずは今回の政府による決定を歓迎したいと思う。だが、「もう少し早く動けていれば……」と思わなかったと言えばウソになる。その点は多くの読者の皆様も同じ感想ではないだろうか。
昨年夏、スーパーの店頭から米袋が姿を消した。その後、新米が出回る秋になると、たしかに米は店頭に戻ってきた。だが、肝心の価格は消費者の期待を大きく裏切った。
なぜ新米が出回ったのにもかかわらず、米の価格は下がらなかったのか。その理由は以前に筆者が別の記事で指摘した通りだ。つまり、空前の高値相場を見込んだブローカー的な業者が、農協などの提示額をはるかに上回る金額で生産者から米を買い集め、その結果、店頭の米価格が釣り上がったからだ。
あまりに高い相場が続くので、米を抱えている一部の業者は「まだ上がるかも」という期待から、米の売り惜しみ行為に走った。2月16日には、九州の建設業者の倉庫から米の在庫が見つかったことが報じられたが、まさに「ブローカー的な業者」の実態を示す例と言えるだろう。
また、こうした相場を当て込んで、「メルカリ」などのフリマサイトでも転売された米の出品が相次いでいる。一部報道では1kgで5,000円といった法外な金額の商品もあるとされ、主食用米がいわゆる「転売ヤー」の標的となる事態になった。
相場への期待感から、米の在庫を持つ業者が売り惜しみに走り、流通が不足して相場がさらにつり上がる。これは1918年、「本家本元」の米騒動で見られた構図とほとんど同じだ。当時は、日本政府のシベリア出兵による米相場の高騰を見越した業者が米を売り惜しみ、民衆の怒りに火をつけた。
1918年の米騒動は最終的に寺内正毅内閣の退陣へとつながり、日本の米市場のシステムも改善した。いや、改善されたはずだった。
民衆の蜂起から100年以上が経った令和において、米は再び投機の対象となってしまった。農政をつかさどる江藤拓農相も2月3日の国会答弁において、現在の米相場の混乱について「マネーゲームであることは明らか」と述べ、投機的な動向に釘を刺した。
だが、一連の騒動について、政府にもその責任の一端があることは記しておかないといけない。
なぜならば、もっと早く備蓄米の放出を決めていれば状況は違ったはずだからだ。実際に放出はできずとも、「可能性をチラつかせる」だけでも、ここまで米市場が混乱することはなかったのではないかと思う。
繰り返しになるが、米相場の混乱の原因は、各種業者が高値相場による「ひと儲け」に淡い期待を抱いたことにある。つまり、事前にその期待感を打ち砕いていれば、もう少し状況は落ち着いていたはずだ。
そのカギとなり得たのが、政府による備蓄米放出だった。政府が保有する備蓄米は約100万トンある。これだけの量を抱える政府が「いつでも備蓄米を市場に流せる」というスタンスを見せていれば、需給緩和が進むという観測が立ち、ここまでの高騰につながらなかった可能性が高い。
もっとも、仮に昨年夏の時点で備蓄米の放出を決めたところで、市場に出回る米の量がすぐに増えることはなかっただろう。一般的に備蓄米が市場に出回るのには3ヵ月ほどの時間を要するため、昨年9月に放出を決めても、実際に出回るのは年末に近かったと考えられる。
それでも政府が「いつでも備蓄米を出すぞ」と、いわば「口先介入」をしておけば、相場が下降傾向になる前に米を売ってしまおうという心理が働き、売り惜しみが広がることはなかったのではないか。
過去の失敗をあげつらっても仕方ないが、今回の決定にここまで時間がかかったのは政治のミスだったということは指摘しておきたい。
…………
【つづきを読む】《コメ高騰》転売ヤーが消えても、備蓄米放出でも「米の値段」は下がらない…《令和の米騒動》が今年も続く「最大の原因」
市村 敏伸(農と食のライター)
|
( 269065 ) 2025/02/23 15:23:34 1 00 この記事では、転売ヤーによる米の買い占めや転売によって価格が高騰している状況が強く反映されています。
論調としては、現状に対する批判や問題点の指摘が目立ち、政府や農水省に対する不信感や改善要求が強く表れています。
(まとめ) | ( 269067 ) 2025/02/23 15:23:34 0 00 =+=+=+=+=
この記事を読んで、日銀の利上げとよく似ていると思った。日銀のアクション1つで為替が変動するが米でも似たような事が起きている。
問題は米は金融商品ではなく日本人の主食と言うこと。
どこの業界にも転売ヤーは存在してあるし、これに関しては国の危機感と見積もりが甘かったと言うしかない。
米はコレクターズアイテムではないし、年間消費量が跳ね上がることもない。 冷静に見ればちゃんと対応して転売ヤー達も駆逐できたのではないかと思う。
▲1129 ▼38
=+=+=+=+=
>また、こうした相場を当て込んで、「メルカリ」などのフリマサイトでも転売された米の出品が相次いでいる。一部報道では1kgで5,000円といった法外な金額の商品もあるとされ、主食用米がいわゆる「転売ヤー」の標的となる事態になった。
一体誰がこんな高くて怪しい米を買うのだろう。 これなら普通にスーパーで買った方が良いのでは。 逆に盗品ならいくらでも安く出来るでしょうから、不自然に安い米は手を出さない方が良いと思う。 併せて犯罪行為の徹底的取り締まりと厳罰化を行って欲しいと思うけど。
▲838 ▼13
=+=+=+=+=
冬の間はスキーに行くので山間部の道の駅で米を買うのが毎年恒例。 今年は1割ほど値上げされているがそれでも5kgで税込み3000円台前半。先日は2000円台で買えた。 山間部の米は水が良いのか美味しいです。 春になったらどうしようかな。 ゴルフシーズンになるので少し高いけど近郊の山里の直売所で買うしかないか。 農家の直接収入にもなるし、今年はこの形で買っていこうと思う。
▲81 ▼10
=+=+=+=+=
米の消費量に見合う備蓄米の放出を行わない時点で、米不足と米高は今後も続くし、備蓄米の放出ですべて解決するよう国民をだまし続けている。今回の米不足は、長年の減反政策による米の供給不足であり、備蓄米の放出等に隠れて今年も転作奨励という形で国民の血税を使って行われる。国民が選んだ政府により国民を苦しめる政策が今後も続けられる。国民を苦しめる今の政府や農林水産省が本当に必要なのか、選挙での投票は、よく考えて選んだ方がいい。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
私は元兼業農家で元農業共済組合(NOSAI)の職員でした、農家ならNOSAIを知っているはずです、自慢ではないですが、私が事業課長当時には管内の農家や農政について1番知っていたと思います、当時から今回のお米不足が来る可能性が有り危ぐしていました、農政は一時的に農家の為になりましたが長期的には農地の減少を招きます、JAは営利団体です本来は農家のためのJAで有るべきです、例えば、生産緑地法が有り、農家は固定資産税が農地並み課税でしたが、生産緑地法は確か数年前に終わり、農家の農地は宅地並み課税になり、地目変更して宅地にしてアパート経営や売却しているはずです、又、私の地域で高速道路が作られました、農家は国に農地を買収されて喜びましたが、高速道路を作りためにかなりの面積の農地が無くなりました!これからの日本のお米作りつまり農家はどの様になるでしょうか、私の危ぐしている様にならない事を願っています!
▲47 ▼12
=+=+=+=+=
転売ヤーが溜め込んだ米、ちゃんと冷所保存とか考えてくれてるのかな 今は寒いからまだいいけど、これから気温上昇とともに虫がわいてしまい、とても食べれない代物になってしまい廃棄するしかなくなる米が大量に出てくるのではと心配してる ちゃんと専門の業者が適正に管理したものでないと無駄になるお米が大量にでてきそう
▲502 ▼11
=+=+=+=+=
当然、農水省の中にはマネーゲーム化を懸念していた職員はいると思うよ。どう対応するそのあたりの駆け引きは省内で当然あったと思う。 けど、まだ起きてないことを予想して対応するのは人間、無理に近いんだよ。対策したから起きなかったってのは誰にも分からないしね。 起きてないことに対して分からず屋を説得するより、一旦騒ぎを起こして「ほら、そうなったでしょ?」と言う方がはるかにたやすいからね。遅いとかじゃなくて、人間、そういう風にしか動けないものなんだよ。国だけでなく色々な企業もみんなそう。ほとんどのところは問題が起きてからしか動けない。 でも一旦、問題化したので国はこれから色々動いてくると思いますよ。それが本格的になってくる頃にはメディアも国民もすっかり興味を無くしてるのが常ですが。
▲57 ▼19
=+=+=+=+=
米の値段が上がるのは良い事だと思う。ただしそれは農家の方が 儲ける事が出来ればですが。今は卸や販売者が儲けているだけで農家の方は 殆ど儲けてはいないのでないでしょうか。 仮に転売目的での購入者がいるのであれば、登録販売制にして登録販売者 以外10キロ以上は直接・卸との直接取引出来ないようにすればいいのではないでしょうか。出きればその時にマイナンバーの提示を義務付けて購入履歴が 分かるようにすれば仮に飲食店でもない限り10キロの米を1日で使い切るとは思えないし。
▲406 ▼70
=+=+=+=+=
米の値段が上昇して誰が得をするのか。 国民ではない。農家でもない。 インフラ物価が上がると嬉しい組織か中間流通組織しかいないでしょうね。 その配下に収まるマスコミ主導で煙に巻こうとし、スケープゴートを転売業者とする。 転売をするにも単価が低く温調の効いた保管庫が必要で、品質上短期転売できることが難しいしその程度の量などたかが知れている。 海外への米輸出を増やして国内流通量を減らすことのできる組織なんて調べれば簡単にわかるでしょうに。 政府の減反政策も問題はあるが、理由にはならない。
▲413 ▼37
=+=+=+=+=
これは明らかに米価格のバブルです。需要も供給も大きな変化がなかったにも関わらず、転売業者による価格操作と便乗買い占めが重なり、実態を伴わない価格上昇が続いているのです。 一方、転売業者の倉庫には既に在庫が積み上がっており、これ以上流通量を抑えるのも限界があるでしょう。米は生ものですから保管するのも専用の冷蔵施設が必要ですし、劣化すれば売り物になりません。備蓄米の放出もあるため、この後は需要以上の過剰な流通となり必然的にバブルは弾けます。 農水省もそれを分かっていて備蓄米放出には慎重だったのでしょうが、政治的な圧力に屈した形です。米価格は大暴落するのと今回の騒動で米離れも進んでいますので、今年は米農家にとっては非常に厳しい秋となるかもしれません。
▲153 ▼39
=+=+=+=+=
日本人の主食を自由化し、減反とその補助金政策の破綻の結果ではないか、急激に高騰した米が関係ない人にオモチャにされているのを放置している農水省・政府の責任は重いし放出も今のやり方では下がらない、増産し農地を守り、国防に繋げるべきではないか。世界情勢が深刻な事態を招く前に最低限の食糧安保を考えるべきではないか。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
今も続く米高騰、令和の米騒動は、 ・前提である農水省の収穫量(標本調査法による推計)が甘々で公表値より米がないこと ・ここ2年の猛暑とカメムシ被害で2等3等米が多く収穫量ほど食べられるお米の部分が少ないこと、 ・コロナ禍回復と訪日客による米需要が農水省の想定以上に回復したこと、 ・24年度産の米が先食いされて在庫がないこと といった根本原因かと思われます。
農水省は減反に変わる生産調整政策で主食用米を減らして飼料米や麦大豆といった戦略作物、施設野菜といった高収益作物に転換、スマート農業や大規模化を進め、機械等メーカーの活性化や他業種参入により儲かる農業を掲げて財務省から予算を取ってきました。
米が無いと言うと、農水省自ら失敗を認めて予算も取れなくなるので、他責にして米はあると言い続けていると高い角度で邪推しています。
▲49 ▼14
=+=+=+=+=
米が投機に振り回されたことはあるでしょうが、そもそも米は昨年夏から不足していて、生産が需要を下回り米が不足しています。自民党の農業政策の大失敗です。長い間減反政策を続け、生産を抑え、そのため供給が落ち込んだとたん、需要を賄えなくなったのです。自民党の零細農家支援政策の失敗です。政策転換し、根本から変えるべきです。規模の拡大と生産性向上に本格的に取り組む必要があります。コメの輸出や輸入が自由にできることが大事です。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
このような米の値上がりというのは毎年恒例化しそうですよね。 米の収穫時期になると金儲けのために供給量を狂わせる転売ヤーがメルカリやいろいろなフリマサイトで続々転売… まずフリマサイトが早急に対策を取るべきではないでしょうか? そもそもフリマサイトで古物商の免許も持たない方が継続的にいろいろなものを販売するのは違法ではないのですかね。 法律に詳しいわけじゃないのでなんとも言えませがちゃんと法律で取り締まるべきだと思います。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
前任の農水大臣は、備蓄米の放出等という異例の意思決定をしたくなかったのだろう。新米が出回れば沈静化する、という彼の発言は、主体性を失った政治家の無責任さを、よく示している。
はやくに動いておれば、はやくに政治の意思を明確に表明していたらば、前年比100%前後まで小売価格が高騰することもなかったと思う。
いつもとは違った決断を忌避する心は、人間としてはわかる。平凡な人たちはなかなかそうした決断は出来ない。しかし、その状況に立てば、そうした決断を出来うる人物だからこそ、大臣職を拝命しているのではないか。前任の農水大臣は、要するに、大臣の器ではなかったということだ。
不祥事が起きると、よく大臣の任免責任というものが首相に問われるが、今回の米の一件こそ、任免責任の重大さを感じずにはいられない。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
我々一般消費者が対抗出来るのは、米離れしか無いと思います。 出来るだけ、米以外の炭水化物を食べるように心がけましょう。 国には、管理出来ないなら、米の輸出入を自由化するように、働きかけましょう。 自由化すると、戦略的な心配が増えるとは思いますが、そのためにも主食を多様化する事が重要です。
▲15 ▼23
=+=+=+=+=
米はある程度の期間保存できるし、フリマで簡単に売買できます。 相場を見ながら売り抜けようとする人が沢山いるに違いありません。 政府は米の取引を免許制にしたりフリマでの売買を禁止するなどして、供給の安定を図るべきです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
今はコメだけでなく、野菜類も高くなっています。天候不順の影響も大きいようです。気候変動の問題点のひとつに食糧危機が挙げられていますが、それはこのような形でじわじわと押し寄せて来るのかもしれないと感じています。
▲87 ▼13
=+=+=+=+=
備蓄米放出でもそんなに下がらないと思うね。転売ヤー何かはいるが彼らが持ってる米の量なんかたかが知れてますよ。そんな量で米相場が変動する事はないね。異業種が米の買い占めで貯蔵も絶対量は少ないでしょうね。前年度で米が高温障害とかで不作で米不足が有りましたよね、其を今年度の米収穫が始まれば供給量が戻るから問題ないと政府は言ってましたでしょ。結局は先食いで今年度の米の生産量との需要供給のバランスが取れなかっただけ、本来で有れば政府は今年度の秋から備蓄米を少しづつ放出してれば此程米の高騰は無かったと思うね。完全な政府の先読みミスですね。単純に言えば能力不足だったのでしょうね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
買い占めた業者の米は温度管理がされていないケースばかり メルカリなどで販売されているのはそんなのばかりでしょうね 少なくとも管理状態が分からない米は買えない 備蓄米放出は精米して販売が義務付けられているので、値段が上がることは無いだろうと思えるのは良かったと思える
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
最近ブラジル産の鶏肉を多く見かけるようになった。 価格的には一昔前の国産鶏肉程度の価格。 そして国産は価格で勝てず売り場は縮小している。 政府が何もしなかったら米もこの流れになりそう。 外国産に押され価格も上げられず需要も縮小。 食料自給率はますます下がっていくだろうし有事になったら簡単に詰むね。 むしろこれが有事の前兆とも言える。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
政府の対応が早ければ少しは変わったかもね。 じゃあ政府機関がもっと積極的にコメの流通に介入する方が正しいのか? となると、J突き詰めたらJAが独占的に買い取り 市場に供給するようになった方が良いのかというと 長期的に色んな想定を考えて仕組みを作らないといけないだろうね。 今回が国民が考えるきっかけになったと思いたい。
▲77 ▼8
=+=+=+=+=
もう解決されたみたいな書き方に思えるけど、全くそうではない。 米の供給能力を下げ続けた結果、ついに需要が供給を超えてきたのでは? つまりこれからは慢性的に米が不足していき、何かのきっかけで米は手に入らなくなると。 転作奨励金などは即停止し、作付面積を増やしていく政策を取らなければ国民は飢える。 そして今以上に輸入に頼って国民の生命は他国の匙加減でどうにでもなってしまう。 米に限らず、全ての農家に所得保障をして国が国民を守るようにして欲しい。 財源は国債でやっていくべき。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーには不人気米が山積みで値引きシールが目立ちはじめましたが、昨夏まで5k1500円だったのですから4000円で2割引でも誰も足を止めません 素性の知れない業者からネットで買う人も早晩居なくなるでしょう、あるんだからね。今回の米騒動での消費者の怒りは相当なものですから家庭ではコメ離れが進みコメ余りの逆流が起こるかも知れません。コメはナマモノですから保管には小動物が入って来ない低温倉庫が必要です。にわか業者が扱えばどの様な惨状になるかを目の当たりにするかも知れませんね。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
過去のおもちゃ騒動、マスク騒動、トイレットペーパー騒動と同様に流通量が増えれば価格は落ち着きます。 今回は転売ヤーが大儲けしたわけですが、何でも転売が儲かるのは最初だけで、二番煎じからは儲かりません。その為、転売ヤーは次の儲かりそうな商品探しにうつります。 そもそも、米については価格高騰し買い控えに慣れてしまうと、米離れに繋がりますので、そろそろ良い頃ではないでしょうか。農家さんは少ししか収入が増えていない訳ですし、転売ヤーに取られていた分が農家さんにまわると良いですね。
▲112 ▼21
=+=+=+=+=
米生産者として意見を申し上げれば、記事の指摘はその通りだと思う。しかしその根本にあるのは、潜在的生産能力がかなり棄損していることだと考える。米生産者の平均年齢は70歳程だと言われている。その上ここ十数年米つくりは典型的な赤字部門、あきわめと、惰性、意地で作り続けてきた。農村では「米つくりはバカげたこと」と言うのは共通語になっている。そんな状態に主食生産がおかれていた。なにか一つの原因でもゆらぐ状態にあることを忘れないでほしい。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米放出は決定したが今後の対策はどうか? 今年、来年とまた同じようなことが起きた場合、政府・農水省には不測の事態とは言わせない。生産・流通、生産者=農家と消費者にとって良いと思える政策を考えてもらいたい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
米は生物です どれだけ欲張ってかき集めても、米の知識のない転売ヤーが買い占めて、冷蔵保管庫でもない場所に積み上げていると 初夏にはカビや虫、ネズミによる被害が出ることは間違いないです その時その米が何処に流通しているかが恐怖 狭い日本に外国人を入れすぎましたよね 儲け話に対する貪欲さや価値観、モラルまで全く違う人達です 今後も受け入れを増やし続けるなら、それ相応の法律をまず先に作るべきです
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
生米をオークションサイトで販売するのを禁止にすれば良いだけ。 違反した場合は運営へ一件の売約済に対し、 100万円の罰金。(販売価格が100万を超える場合はその金額) 長期間に渡り出品に対して対策をせず 放置するなら、事業の代表へ有期刑。
まずは出品しても売れない、という状況を作りましょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
コメ高騰は継続しないと思います。
今回の件で、事業者は輸入米を使い始めています。一度、輸入米を使いだしたら少々値が下がっても国産米には切り替えません。価格も重要ですが、それ以上に急激な変動を事業者は嫌がるので乱高下が激しい国産米を敬遠します。
一般家庭でも一部、輸入米を使い始めていますし、コメの消費を減らし、麺類等に切り替えています。これで日本の米離れが加速し、コメの消費量が今年以降は急減すると思います。
私が子供の頃の給食はパンが主体でした。給食もご飯をやめ、パンにするというのもあるのでは?
▲96 ▼63
=+=+=+=+=
米不足で本当に困っているのは食堂やご飯類で商売している人たちでしょう。我々貧乏人はもっとしたたかです。コメが高けりゃパンやうどん、ソバを主食に変えるということで窮状を乗り切っています。一般の消費者は工夫して乗り切る事は可能ですがご飯を提供する商いをしている業者さんの窮状は大変な物でしょう。これから価格転科出来ない寿司屋、丼屋、ファミレス等の倒産が増えていくのではないかと心配しています。
▲73 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米は単体で備蓄米と表記して一般販売して欲しいものです。流通過程では中間管理の卸業者が入るのでしょうから現在業者の倉庫に保管されている他の米とブレンドされたり、高価格な米と比較して売却値段を決定されてしまうと最終小売では結局値段が下がらない可能性が高い。その他の低品質な米とブレンドされて国庫米配合と表記され低価格で販売するのもやめて欲しい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
次にマネーゲームに参加するのは農家だろう、既にSubstandard product(規格外品)の流通が転売ヤーに対して始まってる、報復かな?被害者は消費者だし、どうせ奴らはカビらせて捨てるんだろうしな。 とにかく正規ルート以外は買うな!農家が報復戦を決断し仕掛けたら知識の無い者は巻き添え食う。どうしても買いたいなら農家の庭先で買え。どうしようもなくなるその前に政府が介入してくれる事を願うよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政府の失敗とか批判があるが、主食やインフラを含め全て市場経済に任せにすべきと主張する資本主義大好きな者が転売ヤーや流通業者の調整でお米が高くなったなどと文句を言うのは筋違いだと思う。 主食である米の生育や収穫量を調査する機関もほぼ廃止されて正確に作況を把握することはできなくなっている。 お米の価格上昇分が農家へまわり少しでも農業が活性化すれば良いが価格上昇分の多くは流通業者や投機家がとるのだろう。 せめて備蓄米はスーパーなど小売業者へ直接売り渡す事はできないのだろうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政府の大失策じゃないですか、もともとは、米の不足を察知した業者が買い上げ始めたんじゃないですか、米の不足に気が付かなかった政府、農水省の対応遅れでこの事態になったと思います。米を放出しても、また買い上げるのなら、また同じことですよ。 農家の人が、政府の対応遅れで、すぐには種米の用意が出来ないので、作付けは増やせないと言っていました。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
国民一人ひとりが少しづつでもコメの消費量を減らすべきだと思う。
そうすれば転売ヤーに打撃を与えることが出来る。そして更に、楽な米作りでサラリーマンより豊かな生活をしてる家族経営の米農家の破綻が進むだろう。破綻の波が大きくなれば政府の支援ではどうにもならず、本格的な農業政策の転換を図らざるを得なくなる。大企業の農地取得制限を廃止し大規模米作化を奨励することだ。その動きが本格化すれば、コメの消費者価格が下がり、次第に輸出競争力も上がるだろう。
それは転売ヤーに鉄槌を下すことより有意義なことだ。マッカーサーの「農地解放」で非効率に成った日本の農業が転換されるので。
▲7 ▼22
=+=+=+=+=
従来の農業従事者は高値で引き取ってくれるからと言ってなんで新規の転売ヤーに売るんですか?確かに今まで米価格が上がってこなかったと言う要因はありますが、米価格を高騰させるために転売屋に売るのは農業従事者としてはどうかと思いますよ。ここは厳しく農業従事者も追求しなければならないのじゃないでしょうか?こんなことをしていると、国内の米事情はますます疲弊化していきますよ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
米の急騰の背景にあるものは今や一つだけではない。気候変動も最大の要因の一つだが、それだけではない。転売ヤーという言葉はインターネットが普及するまでは存在していなかった。それが中国を中心に続々と押しかけてきた。ゲーム機やキャラクター商品が廃れたら次の標的は米、というわけだ。そして外国向けの需要の増大も大きい。日本にやってくる外国人はもちろん、旅行できない外国人の間でも米は人気の的だ。何でも外国人需要に押されるばかりでは米の供給も滞って、値上げの波も収まらないのは当然だ。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
食の安全保障について国が あまりに無責任過ぎた。 市場に任せると言えば聞こえはいいが それは裏を返せは無責任ということ。
日本の政治家は目先の選挙にだけ視線が行き 高齢者優遇の政策を打ち立てる事で 少子高齢化をまねき これこそ 国の存亡に関わる安全保障の課題となっている。
一部 JAの独占に批判はあるものの その年の米の出来具合によって 農家の生産コストを十分に加味した適正な販売価格を決めるという部分は国が介入すべきでは? もちろん こだわりを持って農家が米をブランディング化して販売するのもありだと考えます。
ブランディング化が成功すれば それは海外に販売できるものとなるし 輸出を充実させていけば 万が一不作だった年も 輸出を制限して国内に循環させれば 食の安全保障を担保できる。 そういった攻めのプランにチャレンジせず 減反というリスクを取らない手法が招いた国の失策だろう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
昨今、マスコミの二極化が見て取れる。 転売ヤーの弊害を指摘する報道とあくまで政府農水省批判に明け暮れる報道。 現代ビジネスのタイトルは、順番が逆。 転売ヤーが暗躍しコメの高騰が続くから備蓄米放出となった。 それに米はマネーじゃないんだから、農水省が口先介入で市場価格調整をするなんて許されないだろう。 にしても、政府備蓄米は玄米のまま低温貯蔵されているが、建設屋の倉庫で重機やモルタルの袋やらと一緒におかれている米は大丈夫なのかと。 精米から時間と共に劣化するし、温度湿度臭いの影響受けてそんな米、市場に出る価値も無いと思うが。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今も多額の費用をかけて保冷倉庫などに保管している米だが、これも安全保障の一環として食料の確保は必須にはず。防衛費はもっと必要だろうが、その中にはこのような保管費用や隊員への手当なども潤沢にしていくしかないはず。もちろんスイスのように穀物は一年保管した後のものを使うほどの保管費の積み増しはやりすぎだろうが。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これまでは米価があまりに安すぎた、というのは一方の事実としてある。買う気も起きないような安い値段のコメが山積みされているのもよく見かけた。 実際のところ今の米相場ってどうなんだろう? 個人的な実感としてはそこまで変化が無いように思っている。確かに多少上がりはしたが、ニュースで見るような倍とかいう上がり幅ではない。
マネーゲームの結果、東京・大阪など都会で高騰しているだけなのだろう。 問題は、それらの値上がり分がちゃんと農家に入っているのか? という点だ。中間業者が増えたり中抜きが横行していたんでは意味がない。 値上がりしただけ農家に実入りがないとすれば、それは完全な農政の失策だ。
これを機に、消費者の意識も上がってくれればいいのだが。
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
早く放出とか言っているが備蓄米って本来そういう使い方じゃないですからね 有事や災害のための備えが備蓄米です ヨーロッパでは戦争の準備で軍がまずやることは食料を集めることだそうだ そのくらい食料は戦況を左右する存在なのです 今回の放出はあくまでも特例ということを忘れてはいけません
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
日本の1年間のコメの消費量は650万トンなので備蓄米を21万トン放出しても日本全体の消費量の12日分しかないのでコメ不足の解消にはならない。
そもそもコメ不足の根本的な原因は日本の田んぼは270万ヘクタールあるけど現在はそのうちの130万ヘクタールの田んぼにコメが作付けされていないので米不足は将来も続く。 原因は今まで米が安すぎて農家の後継者が育たずに高齢化した農家は米作りを放棄して田んぼは草が生い茂って原野になっているからです。
知り合いのコメ卸売業の人が数年後には都会の人が家さい道具を売ってそのお金で地方の農家に米を買いに来るようになる」と言っていました。
日本政府の農業政策の失敗です。 将来は先進国の日本で飢餓がおきる。
▲107 ▼39
=+=+=+=+=
JAだけに出荷しているわけではないから全体量正確なの把握を政府が出来ていない気がする。 転作補助をもらってる農家はきちんと出してるだろうけど自宅や親兄弟親戚や決まって売る知り合い分などは申請しないから漏れてる気がする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結果論。政府が備蓄米放出の話を出す前に「放出せよ」と訴えたメディアが有っただろうか?現代にその発想が有ったのだろうか。 本来、不作や災害に備えて税金で備蓄されたものを市場価格への介入という目的外使用をするのである。そこに議論検討は必要でしょう。 大事なのは次に備えてこれを制度化することじゃないですかね。
▲65 ▼16
=+=+=+=+=
減反政策のツケが押し寄せて来てると言われている。実は業者による買い占めの影響は限定的で、米の生産量そのものが足りていないと。そしてオーバーツーリズムによる米消費の爆増。減反もオーバーツーリズムも政府の失策によるものだ。米農家の補償、育成に財源を集中して増産を進めるべきだ。今の価格では国民負担が重く主食の地位は危うい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コクゾウムシがそろそろウヨウヨ沸く時期です。 農家さんが冷蔵庫で保管してるならいいけど、 転売ヤーたちは 虫や虫の卵だらけの米をメルカリで販売するのかと思うと恐ろしくなります。
政府も早く取り締ってほしい。 マスクみたいに、販売できないようにしてほしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米高騰の原因はインバウンドによるもので、昨年春先から流通量の4割を占める業務用米が2倍に高騰し続けているのが半年以上遅れて家庭用米に波及した結果。年間4000万人の外国人が入り込んでいるのだから需給が崩れて当然。日本が国際市場化し、マンションから日用品、食料までドルベースの国際価格にサヤ寄せする。これがアベノミクス以降長く続けた円安政策の強烈な副作用。米の価格はもう下がらない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
酒税免許がなければネットでお酒を販売できない様に、お米も米穀免許を作り、各都道県に登録して販売するようにしないとダメですね。野放しになっているから外国人が農家から現金で大量に米を買って、オークションやネットで販売している。ネット販売業者も「米穀免許」がない人の出品は出来ないようにしないとダメですね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
うちの地元でも休耕田が多いですよ。もう土が死んでると思う。 減反がどうの言う前に担い手がおらず収穫は時期をずらして人員の確保をしています。今の若い方が土に触れる職業を選んでくれるかは難しいかな。SNSなどでひたすら政権批判してる人達が農業なんかやるわけないし、農家を守れと言いながら安い輸入米を食べたりとかあるかもよ。自分の小さい頃はまだ配給制が残っていたけどあの時代に戻すわけにもね。せっかく自由化したのにさ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いうことは正しいのですが、何処に犯罪性があるのか? 警察に捕まるような事態でもなく、このような買い占めとか転売は世界的に当たり前の現象です。
日本人のモラルや常識からすればよくないことですが、これは日本人特有のぬるま湯どっぷり気質、甘えの構造もあります。
物が安くて当たり前、生活が苦しいのは全部政府の責任と騒ぎます。 騒げはなんとかなるという風潮が蔓延しています。 これから先日本は貧しくなります。 コメにかかわらず買い負けする者が出ることは避けられません。 そういうバトルの世の中に変わりました。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ネットや路上の怪しいところから購入してはならない
元々安すぎた価格、本来農家は人並み以上の収入を得られるべき第一次産業として最も税金を注入していかなければならなかったが、完全に国策が失敗した、もはや手遅れだ
税金を注入していない訳ではないが、肝心の農家一軒一軒への還付はない、おまけに原則法人化を認めてこなかったため、個人単位の農家が大半で後継者もおらず、今後状況はさらに悪化
農水省と政府とJAの癒着がもたらした要因はあるが、自給自足と言いながら米農家の敷居は高く、田舎でのんびりどころではなく、誰にもできない
全て自民党による悪政、選挙のために農家を利用してきたが結果、農家を苦しめることになり、廃業させる方向で動き続けてきた
増税プラス米の崩壊、今後コメは適正価格になっていくだろうが、もう二度と今までのクオリティ、価格では買えない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
万博が米の値段を上げているとミヤネ屋で、とある農家さんが言ってましたね。 備蓄米放出もありますが、万博終われば落ち着くのでしょうね。 投機的な動きは過熱感が消えると一気に消火します。 今はバイヤーの誰が最後に高い米を買ったのかというババ抜き競争が始まりだしています。 我々消費者は備蓄米が市場に出たら、とにかく不当な値段の米を買わないことです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
転売ヤーが入ってきたところで、既にSNSで話題になってるけどコクゾウムシやら虫の住処で長期保管に適しているわけでなく、そんな大量なら設備が必要になる。まぁ買いたい人は買えば良いけど虫入りご飯をどうぞって感じで、戦争になっても良いように新たな耐性は作っても良いかもしれないね。(有事・災害時の耐性が無いことの証明ができてしまった)
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
これ程の米の値段の高騰を押さえるべく、政府が逸早く行政指導を行え無かった結果だと思います。 政府はどこの何を見て政治をされてるのか。 国民がこれ程困り果ててるのにです。 日々、千円、二千円の食生活を送る、高齢者に取って、もはや日本の米さえまともに買えない生活なのに。。。 日本はどうなってるのか。 政治家の皆さんはどの様に暮してるのか、あまりにも差が有りすぎますよね。 同じ日本人なのにです。 米の販売に仲買人が多すぎて米の値段の高騰が止まらない問題を逸早く解決すべきです。 米農家さんや国民の為の政治行って下さい。
▲45 ▼8
=+=+=+=+=
主食に占めるコメの割合をだいぶ減らした。 できもよく豊作であったにもかかわらず、70%以上も値上がり、この先 毎年値上がりするのは目に見えている。出し渋るくらいだし、コメに関わる人間達が邪悪すぎる。 一方、先進国の主要な主食であり糖質源であるパンやパスタのほうが 一食当たりの単価が低い。小麦が寝上がっているのにもかかわらず安い。 ロシアの戦争が停戦になれば小麦価格が下がり、先進国の主食関連の値は下がる。自分の食生活におけるコメを食べる割合はどんどん減っていく。 なにもないのに爆上がりしたコメ。戦争で値上がりしている小麦。 停戦が楽しみだ。 パスタは今、5キロで2000円ほどだ。タンパク質もパスタのほうが豊富だし。 コメの出番は益々減っていく。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
農水省の考えとしては、政府の予算を使って米農家への直接所得補償無しに、農家経済を支え尚且つ適正な消費者価格を実現させたいとの思惑が有るが、需要見込みと生産見込みが人為的に上手く合致させる事は農産物の世界ではまず不可能な話し。野菜や果物の青果物でも上下10%程度の生産高の変動で価格は二倍と半値の間を揺れ動く。 米は青果物と違い常温での保存が利く。春先までの比較的気温が低い間ならば、在庫として抱えていても品質の劣化が見られないから、素人の転売業者でも参入出来る投機の対象となる。気温が高くなって来る頃から米は売りに出される。夏前頃にはある程度落ち着く。農水省は米の生産高をギリギリの線上に設定するのではなく、採算価格と実勢価格の差額は政府予算で補てんしなければ、生産者、消費者双方が納得する価格に収める事は難しい。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
何をやるにも、食の安全保障、米が国民の元に配られるようにするのが目的で、その先を読んでの危機感を持って法整備、指導をしての備蓄米放出だと思うのだが。 農水省は、その様な事もせずに放出したら、どうなるかは目に見えるようだ。 問題は、農水省の危機意識の低下乃至無さが引き起こしている様に思える。 今の法律を見直して、厳しく罪に問い刑罰を与えるぐらいの法整備が必要なんだけど、それすらしないとは、どういうことなのかね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こうした事例を見るにつけ、転売ヤーは本当に厳罰にしなくてはならないと思います。 生産者、消費者がどちらも被害者となり、ともすれば食糧問題という国家の存亡や庶民の生活が脅かされる事態になっています。 他のジャンルでも組織的に行われて買いたい方が買えず、高いお金を払わされることが後をたちません。 経済学の初歩で使われる需要と供給は正確で、価格を正常に戻すには供給量を実際に増やすしかありません。政府が対応を見誤ったことは間違いないでしょう。
▲151 ▼7
=+=+=+=+=
値段が上がる事はいい事だと思います。 これで米を作る人達に稼ぐ手段ができました。 個人販売で売れば収益化できます。 農協も買取値段を上げないといけない状況になると思います。 これによって農業をはじめる人が増える流れになるといいです。
▲10 ▼64
=+=+=+=+=
中間業者ばかりが儲かる仕組みが問題で、米農家を大切にしなければ生産者が減少。益々値が上がり輸入に頼らなければならなくなる。 転売ヤーは論外。米は生鮮食品。 保存環境が素晴らしいはずはない。 コメ知識がない人が金目的で買い溜めしているのだから、かびた米だろうと現金さえ手に入れば売り逃げも有る。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
相変わらず何でも動きが遅すぎますし、やり方がぬるいですね。
食料自給率が極端に低い日本で唯一100%の米が、 転売屋のターゲットにされたのです。
日本政府が迅速に動けないことを見透かされているのですよ。 農水省なら、転売するならやってみろ 価格が暴落するまで備蓄米を放出してやるくらいの気概を 見せて欲しいものです。
そうすれば、転売屋も二度と手を出さないでしょう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
日本が落ちぶれたのが原因だろうけど、官僚の能力が発展途上国レベルまで下がってるのが原因だろうなぁ…… 優秀な人材は海外に流出してる原因を政府は考えるべきだろうな 米については、投機でコメ先物を吊り上げて儲けようとしたところが買い占めを画策したようにしか見えないけどね 米騒動と価格吊り上げが先物取引開始と完全に一致してることをマスコミは一切報道しない 減反政策と生産調整してる限りは永遠に続くと思うけどね 投機側から見たら過剰生産が絶対ないのだから吊り上げるリスクがほとんどない状況
▲120 ▼6
=+=+=+=+=
米の販売管理は必要だと思う、転売ヤーの中には反社会団体も多く規模は拡大するでしょう 3月下旬から備蓄米が販売されますが買い占めに走る一般客も増えることは予測できます 販売店への政府からの指導は必要。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米をずっと備蓄できる倉庫なんかない。米の他に味噌や醤油乾物など食品を扱っている食品流通業者の常識である。 一部の食品とは関係ない受注が減ってる建設業者が流通業者に倉庫を貸しても毎月保管料が発生してずっと保管などできない。 これを投機的と云ってるのならば流通の知識がないとしか言い様がない。 JAのように米だけストックできる倉庫を持っている企業が日本にどれだけあるのだ。 元々農水の転作奨励金により減反させておいて収穫量が減ってるのだから自民党政府は政策の失敗を国民に謝罪するべきだと思う。 石破総理も元農水相だったけど国民を欺く政策は既に時代遅れだと知るべきだ。 テレビと新聞しか見ない高齢者が減少すれば地獄の使いたちの不正は必ず明るみにされる。 現役世代の怒りはお前たちを許さない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
近所のスーパーには米が沢山並んでます。 しかし、高いのでそれそど売れてません。 精米した米は店頭に1ヶ月しか並ばないはずなので、あとはお店のお惣菜のご飯になるのは分かるけど、残りの米はどこに行くのでしょうか? 米業者に返品して、今度は飲食店に回るのかなぁ?
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
南海トラフ地震予想を出すときには何が起きるかを予想して、法で拘束しなければならなかったのでは?よくこんな感性で防衛とか語れるよね?江戸時代の火事での材木問屋が考えれば誰でもわかる話でしょう?都合の悪いことはないことにするから、毎回毎回実態にそぐわなくなり問題がおきて、庶民に影響を与えるのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コメ価格は異常な高値です。5キロで税込み4100円前後、1年半前の2倍以上で「エグイ」状態です。農家の方からは、「これが正当な価格だ」「文句あるなら無理して買ってもらわなくてもいいよ」「時給換算で10円しかならない」との声があります。今後、日本米は内外の富裕層向けに特化し、さらに高価格で販売したらどうでしょうか。 試しにカリフォルニア米をネットで購入して食べたら、十分な味です。 粒はやや大きめだが、味、匂いなどは日本米に何ら遜色はありません。 「食糧は武器に勝る」「自給率向上が一番」は理解していても庶民は、波及した物価高で窮乏しています。保存米の緊急放出に加えて、1キロ341円もの 高関税は即時撤廃すべきです。
▲107 ▼122
=+=+=+=+=
雑貨を製造販売する会社に長年勤めていました。並行輸入品やフリマサイトやオークションサイトで販売された商品の品質保証をしておりませんでした。理由はその商品の保管状況が適切だったかです。特にウレタン系パーツは保管状況が悪いと加水分解します。米やその他農作物は人の口に入る物です。保管状況や流通ルートが不明なものをフリマなどで販売するのは禁止するのが政府が本来行う規制のはずです。行政の怠慢です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今なら産地の小売店なら普通に仕入れて普通にネット販売で儲かるでしょう
けれど産地のスーパー店頭小売価格も爆上げ状態ですから 産地で買ってフリマで転売しても5k5000円越えるでしょう 送料別途かかるなんてなったら、最寄りのスーパーで買ったほうが安い
更によくない話で 住んでいる地域のコメ卸の知人曰く 3月から卸価格が更に上がる 30Kで1250円、60Kで2500円 精米換算で5k231円以上の値上げ・・・大きいです
1回目の備蓄米の放出量が1月のJA全農相対販売量よりも少ないので 影響は限定的だろう。せめて一度に30万トン以上 できないのであれば毎月15万トンを3か月程度継続して放出しないと下がらない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
全部じゃないけど健康も考慮してオートミールを取り入れてる。食物繊維は米の10倍、牛乳入れてレンチンですぐ出来るから炊飯器要らず。光熱費浮く。生米150gと調理前オートミール50gで比較してるけど単価も安い。 ラムチャウダーの素を入れたり鍋の汁で作ってみたりと色々面白い
▲74 ▼120
=+=+=+=+=
コメの生産、取引は自由である。 しかし、需要減退で、何十年にもわたって実質的な生産調整をしてきた。それは価格の暴落を防ぐため。余剰米を生産しても生産者自身の首を絞めるだけ。 備蓄米は、基金に備えたのもであって、米の取引市場に介入するためのものではない。 政府に助けを求めるのはわかるが、「転売ヤー」も続々参入『マネーゲーム化』を防げなかった「政府の失策」というのは、一方的なご意見でしょう。 都合いいときだけ自由というわけにもいかないでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
去年コメ不足と言われてた時5キロ3000円ほどだった それが去年末くらいに5キロ4000円くらいになって昨日はとうとう5キロ5000円超えてる銘柄もあった 今でこの価格だから今年の新米収穫前の1番コメが無くなる時期は5キロ10000円とかになってないか心配になる
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
米の価格、主食が上がると言うことはコンビニのおにぎりも外食産業、お菓子やら全て値が上がる。俺の好物、牛丼が並で1000円なんて事になったらどうするんじゃい。日本の安全保障関わる問題でしょ。減反せず沢山造り、値が下がったら税を投入し買い付け価格を保障し農家を守る、主食が安定する、すなわち国が安定するんじゃい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも日本政府にコメの高騰を抑えようと言う意思は有るのか甚だ疑問。 農水省や大臣の行動言動を見ていてもコメの高騰より供給量だけ。
そもそも米の高騰は昨年秋のコメ不足時に農水省が価格操作の為に 備蓄米を放出しなかった事からも政府による価格つり上げが原因で 有ると言う事は明白である。
今の状況でも問題なのだが、これで一層のコメ離れが起こり 政府の目論んで居た様なことにはならず、数年後にはコメ余りが 再度起こり、大問題(農家にとって)になる可能性が大きい。
アメリカではJAマークの付いたブランド米が5Kで3千円程度で 新米が売られているそうだ、輸送費に利益を入れてもだ。
つまり日本での販売を考えれば3千円でも十分な利益が出せると言う事だ。 今の5千円近い価格は異常だ。
農家の利益云々と言う話は、本質から外れた話であり庶民の問題では無い。 政府と農協と農家でやれば良い話。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
大阪のでスーパーから米が消えた時 備蓄米放出依頼があり放出の可能性 が有れば抑止によりここまでには ならなかったかもしれない。
ロシア、ウクライナ戦争の時 ロシアがウクライナに侵略戦争をしたら アメリカは動くのか? の問いに対してバイデンは動かない と答えた、結果として 侵略戦争は起こった訳で
危機報告を受けた時に公平な現状調査 判断をするべきだし 可能性が有ると言うだけで 抑止力は働いていたと思います 政府に関わる人物は人間らしい人で 有って欲しい対応力無い方ばかりです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府の政策の優柔不断さなども原因のひとつだと思いますが、昨年、米不足が始まりかけた時、メディアがカラになったスーパーの売場等を見せて、異常に煽ったことで、投機目的の連中の意図達成に大きく貢献したと思いますよ。それは今でも続いているんじゃないでしょうか。
▲65 ▼2
=+=+=+=+=
日本の主食である米だけは小売りも仲買もすべて登録免許制にして政府が価格を上がり過ぎないように監視したほうがよい。 統制経済でなく行き過ぎた価格を指導するのは国民の命を預かる政府としては当然の権限だ。制度の整備を躊躇することはない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米放出なんていっときの米不足にしか効果がない。
問題は減反政策でしょ。主食は大量に余るぐらい作るべきなのに、減反政策をして需要と供給が釣り合うぐらいになってしまったから、少しの不作でこれだけの高騰が起こってしまった。
海外では補助金入れてバンバン大量に作って余った分を他国に輸出してます。日本は作らない人に補助金入れて、自国の分すらないと意味がわからないことになってます。 なんで補助金入れてまで大量に作るかと言ったら安全保障ですよ。防衛費が話題になって軍事費ばかり言われてますが、食料も立派な防衛です。他国に食料を握られたら有事の際に何もできません。
1番簡単なのは減反政策辞めて過剰にお米を作って、余った分は減反政策で使ってる補助金で政府が買い取って備蓄米を増やすのと、海外支援に使ってるお金をお米に変えて食糧難の国に配ればいい。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
販売が適正価格にるまで備蓄米を放出すべきで、場合によっては政府がアメリカ米を輸入して市場に流通させるべき。 それに、以前のような食糧管理体制に戻して米買い取り業者をコントロールすべき。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
転売ヤーからの米なんて怖くて買えません。どんな保管をされているのか、防虫のために何がかけられているのか分かったもんじゃない。高くなろうと、自分が安全と思うものを必要な分だけ買う。それだけ。大手の飲食店や老舗店はあらかじめ米を契約していると見ているので、利用するかもしれません。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今回の米価高騰問題は完全に国の失敗政策だ。政策と言うより無策が産んだ騒動と言える。どうして米価が不審な動きを始めたときにしっかり現状を見極め異常な現状に手を打たなかったのか。前農水大臣は米価が異常な動きを見せ始めたとき備蓄米の放出で米価を安定させるよう要請があったののに此処で備蓄米を放出すれば市場が混乱するから備蓄米は放出しないと言ったが異常な米価の高騰を抑えるために何らかの手を打つという発言は何もなかったではないか。ここまで米価が高騰すれば市場での業者の思惑によりいくら備蓄米を放出してもこの騒ぎは収まらないことは目に見えている。こんな国の無策の所為で国民は大迷惑をこうむっているのだ。これからの日本の農水産政策を信頼する訳にはゆかないばかりか国の食料の未来はお先真黒となることを心底心配する。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米放出しなかったのは地元阿蘇の超早場米が出荷の時期だったから値段吊り上げのためと思ってたけど
お金だけじゃなく備蓄米も海外にばら撒くなら米の値段まだ上がりそう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
やはり、戦中から続いていた食管制度は米の自由化のために廃止すべきではなかったんじゃないかな。 米穀通帳で身元の確認もできるし、転売なんかも米の管理ができていなければ安全上は売買できないようにもできる。 食の確保だけでなく安全も保証できるし、「逆ザヤ」みたいなこともできるんだから。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ヤバいのは品質管理されていない米が出回る事。 穀物のカビ毒は調理程度の熱では毒が分解されないし、体内で長期間残留して体を蝕みます。 利用者側で穀物の出所の確認が取れない、個人の飲食店や多国籍の飲食店なんかはカビ毒のリスクを考えると絶体利用できない。 観光地なんか一見の客だからそんなの知ったことでは無いって思われるから尚更だと思うよ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
5キロ2800円程度にして欲しい… お米が贅沢品になってる。近所のスーパーは5キロ4980円なんだよね、押麦を買ってかさまししたり、麺類やパン買ったりして、なんとか食費抑えてます。
今はまだ寒いか、良いけど転売目的でちゃんとした倉庫も無くお米保管してると、お米は生物なので、お米に虫がわいてしまい、売りもにならないと知らないのか? 早く転売目的な人は、お米売らないと捨てる事になるよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
政府の初期対応が過ちであった事は明白だろう。店頭に商品がない状態を国民は経験してしまっているのだから買いだめに走るのは容易に想像できるはずだがそれができない。なぜなら政治家はそんなことを気にしたことがない環境で育ち今もそうだから。二世、三世がぞろぞろと顔を揃える自民党の世襲政治が国民目線を失っている証拠だろう。やはり世襲は禁止するべきだと思う
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
安倍内閣と黒田日銀に依る未曽有の金融緩和が原因で有り余った資金で買占めに使われた。米だけで無くあらゆる物が投機対象とされ、買占められ価格が高騰した。備蓄米の放出で価格対策ての事では有るが放出先を選ぶ手法は入札とか?入札で一番高額社が購入するので有れば果して価格高騰対策になるのか?何故データに基づき適正価格を政府が主導すれば、一挙に高騰は解決する。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今年も稲作農家は今年も減少する。 当然米の収穫量も減少し全農の目論見道理今年も米騒動は悪化する。 減反政策は全農の高い利益の源、高額な書類作成費「本来は国から無料配布を廃業」を関連天下り先にに制作依頼しこれを売りつけ、振込金融機関「振込手数料」を農協銀行以外を認めな「本来は全ての金融機関から選べる」。 これらは本来独占禁止法違反行為たが、自民党との癒着関係から農協はいかなる行為も独占禁止法対象外の特権を持っている。
▲0 ▼3
|
![]() |