( 269078 )  2025/02/23 15:40:20  
00

埼玉県川口市「行政のサポートがなければこれ以上はもたない...」クルド人問題への対応に苦しむ教員たちの「心からの訴え」

現代ビジネス 2/23(日) 8:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9ef4997ccdd141b0cbb1122396348595f41059de

 

( 269079 )  2025/02/23 15:40:20  
00

埼玉県川口市は外国人が多く、特に中国籍やトルコ籍のクルド人が多い。

クルド人の子供たちは日本語指導を受ける際、個別の指導を受けているが、教師たちは教育について手探りで進めている。

親も日本語ができないため、連絡が取りづらく、学校関係の行事にも参加しにくい状況だ。

教師たちは使命感を持って指導に当たっているが、行政のサポート不足や教育への理解不足から問題が生じている。

日本で移民を受け入れる際には、子供の教育問題にも目を向ける必要があると指摘されている。

(要約)

( 269081 )  2025/02/23 15:40:20  
00

Photo by gettyimages 

 

移民のなかには、家族と共に日本にやって来る人もいる。あるいは、日本で暮らしているうちに、子供が生まれるケースもあるだろう。 

 

いまや「移民の街」としてのイメージが定着しつつある埼玉県川口市は、人口約60万7000人のうち、8%近い約4万8000人が外国人だ。川口市教育委員会によると、市内の公立小・中学校には約3100人の外国人児童・生徒が在籍。しかも、過去3年間は年間300〜400人のペースで増え続けているという。 

 

最多は中国籍で、次いで多いのがトルコ籍。その大半がイラン系民族のクルド人だ。昨年5月時点で、約400名のクルド人児童・生徒が川口市内の学校に通学している。 

 

前回記事『埼玉県川口市「半分近くが外国人」「1クラスにクルド人が2,3人」という小学校も...現場の教師たちの「悩みと実態」』より続く。 

 

学校に通えるようになったクルド人児童は、「取り出し授業」と呼ばれる、個別の日本語指導を受けることになるという。しかし定められたカリキュラムはなく、教師たちは手探りで教育をしていくことになる。 

 

「絵本を読んだり、イラストと簡単な日本語が書かれたプリントを使ってみたり……といった具合です。日本語指導が必要な児童や生徒18〜35人につき教員一人が配置されることになっていますが、その数も足りていません。そもそも、クルド人は教育というものに対する考え方が日本人とは異なる。学校とは何か、学習とは何かを理解してもらうために、まずは家庭訪問をすることから始める場合もあります。 

 

さらに大きな問題は、クルド人の親御さんも日本語ができないということ。川口市の学校では、専用アプリを通じて連絡事項を送っていますが、クルド人のスマホではそのアプリを上手くダウンロードできない場合もある。連絡ができたとしても、日本語が読めないので遠足や運動会など、行事の連絡も滞ってしまう」(同前) 

 

教師の大半は教育者としての使命感から熱心にクルド人児童に指導を行っている。だが、行政や教育委員会も現場に丸投げしているのが実状で、教師たちはギリギリの状態だという。 

 

 

別の小学校教師が明かす。 

 

「学校で子供にトラブルが起き、クルド人の親が仲間と一緒に怒鳴り込んできたこともある。そういったことがあると、受け入れに消極的になってしまう教師も出てくる。クルド人児童が入学してきたときに、『なんでまたうちに……』と口にする教師がいるのも事実です。 

 

なかには、『学校に慣れるまで母親が見ていてください』と言って、児童の母親を学校に来させるケースもある。日本語を理解できないクルド人母子が、友達も知り合いもいないなかジッと時間が過ぎるのを待っている様子を見るのは、非常につらいものです」 

 

親も子供も日本語ができないという問題は、クルド人に限らず、どんな国籍の移民についても起こりうることだ。 

 

川口市の現場教師たちからは、予算・人員などの行政のサポートがなければ、これ以上はもたないという声が多くあがる。日本として外国人の受け入れを進めていくのであれば、その子供の教育問題からも目を背けてはならないのではないか。 

 

「週刊現代」2025年2月15日号より 

 

……・・ 

 

【つづきを読む】『西川口のクルド人が愛知に「大移動」か…現地住民が明かす「知られざる理由」』 

 

週刊現代(講談社・月曜・金曜発売) 

 

 

( 269080 )  2025/02/23 15:40:20  
00

(まとめ) 

 

このまとめでは、クルド人や外国人の移民に関する記事に対する読者のコメントをまとめました。

記事に対する意見として、移民政策や外国人の受け入れについて様々な意見がありました。

一部のコメントでは、厳しい規制や法改正が必要との意見もありましたが、他のコメントでは、外国人との共存や異文化理解の重要性についても触れられていました。

特に教育現場での外国人子供の受け入れについて、教育環境や負担、課題について深く考えるコメントが目立ちました。

一方で、日本政府の移民政策や外国人労働者に対する態度に対する批判も多く見られました。

経済への影響や社会インフラへの負担、法律遵守の問題などに対する懸念や不満が表明されていました。

( 269082 )  2025/02/23 15:40:20  
00

=+=+=+=+= 

 

クルド人の場合はそもそも難民申請自体が虚偽だから論外だが、漢民族(一般的な中国人)なんかの場合は日本で事業を興し展開したいと申請すれば簡単に通ってしまう。 

一家で来日し長らく生活していれば、それはもう事実上の移民みたいなもの。 

事実、私の自宅の周りには漢民族と思われる人々が戸建てに暮らすのが散見されます。 

最初は少なくても徐々に増えていけば一大勢力にもなりかねない。 

外国人の在留に関してはある程度の厳しい規制も必要なんじゃないかとは思う。 

 

▲2733 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

さいたま市教育委員会も滞在資格のないクルド人児童を学校に通わせなかったと謝罪してましたが、滞在資格がないのになぜ滞在出来るのかが問題だと思いました。川口のクルド人問題はかなり前から顕在化していたのに、全く手を打たなかった行政の怠慢。言葉も常識も異なる、しかもこちら側へ歩み寄ろうとせず徒党を増やしていくグループを、社会資本を使って支えるべきなのか疑問です。 

早急に埼玉県知事が現場で働く方々から意見をくみ上げで対応してほしい。県知事も市町村長も、県民の権利や安全、資産を守り向上させようとしてない。それが仕事のはずなんだけど、何をしてるんですかね。県庁移転なんぞより優先対応が必要だと思います。 

 

▲238 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況、リアルに想像してみると、対処がとんでもなく難しい。 親も日本語を解さない、その子どもたちを普通の小学校で一緒に教育するのは、いくらなんでも無理がありはしないか。 少なくとも多少はクルド語や中国語を理解できる人が、日本人児童とは別の教室、別枠で授業するぐらいにしないと。  

今後移民は益々増える。 早急にベースとなる基本的な移民対策を確立しておかないと、とんでもないことになる。 いや、すでになりつつあるのだろうが。 

 

▲1491 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

「行政や教育委員会も現場に丸投げしているのが実状」で、現場の教員が対応に苦しむなど常識では考えられないことと思います。行政も教育委員会も国民の税金による、国民の利益のための機関なのに、本来の機能を果たしていないということですよね! 

この種の記事が連日報道されていますが、外国籍子弟の教育は原則外国籍保護者の責任であり、日本語が出来る子供のみ公立の教育機関に受け入れることにすべきと思います。権利ばかり主張するところに日本文化との違いを感じます。 

 

▲279 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今、クルド人問題で川口市が話題になるが、行政の責任者がクルド人の受け入れは日本人がやらない肉体労働を変わって行ってくれると発言していたが果たしてそうだろうか。それは一部の既得権益者が望んでる事であって川口市民にすれば治安の悪化、市民の生命の危機に晒されている。 

日本各地でも外国人コミュニティーが形成されている地方自治が数多く存在するが、日本人と共存をするなら最低限でも日本語の習得と社会保障費、社会保険料を支払う義務を負うべきだろう。 

 

▲1249 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の移民政策は失敗! 

ツケは国民に重くのしかかる 

使い捨てできる安価な労働者獲得したい経済界の要望に応えるのと、小泉純一郎が雇用形態を破壊した悪政策のツケで中間層が下層に転落して少子化からの人口減少これは近々内需経済を支えきれない状態に 

経済崩壊がゆっくり進んでいるのに目先の金儲け主義の経済界の言いなり 

移民で儲けて美味しい思いをするのは資本家と政治家だけで国民は賃金抑制と治安悪化で苦しむだけ 

投票は国民第一の保守政党に願う 

 

▲82 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県川口市のクルド人問題はほんとに解決方向に行っているのでしょうか? この頃は、埼玉から愛知へのクルド人の大移動が起こっているそうです。愛知県に住む在日トルコ人の数は、埼玉の1786人に次ぐ1644人で全国2位だ。県西部に位置する津島市や稲沢市、あま市などに暮らしているとの話。 

日本の法律を守り、モラルを守り日本人との共存をしている外国人なら問題ないでしょうが、川口市で問題を起こしているクルド人が移住して来ているのなら入管法の改正で強制的に帰国させる事が実際に行なわれているのか? 

日本では外国人技能実習制度で入国し日本で働きながら技能を学ぶ外国人技能実習生のうち、職場から失踪した人の数が去年、過去最高の9700人余りとなっているそうです。この頃、外国人犯罪のニュースは珍しいものではなくなりました、日本政府の外国人の雇用、移民政策のいい加減さで日本は安全安心な国を返上する日はすぐそこです。 

 

▲1209 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

クルド人だけでなく、日本で日本の行政サービスを受けようとする外国人は、意思疎通が出来る日本語能力を備えている事を証明する資格を得たうえで、ビザを与える制度にしなければいけないと考える。外国人犯罪が増えて来ている現在、不法滞在や難民申請も法を改正し、時代に適したものにする必要がある。 

 

▲766 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにこれは大変ですね。 

 

海外だとその現地の言葉が喋れる前提で授業するものだから、いちいち個別に教えるって事がないような。 

日本は優しいですね。 

 

留学していた友達はまず留学前に英語を必死こいて勉強してましたけどね。 

事前準備するという概念も国によって違うから仕方ない事なのか?いやいや、そんな事はなく、行政が就学前に家庭で基本的な日本語覚えさせてって、指導してほしい。 

 

▲319 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私の住んでいる地区には2キロ以内に二つの小学校があり、駅から近く生活水準が高い家庭が比較的に多い小学校と、県営市営団地が多くある地区の小学校があります。 

 

これは、実際にそこの団地側の小学校にかかわる方から聞いたのですが、貧富の差が激しく朝ごはんもろくに食べずにくる子が多いらしく、 

そこの小学校に入れさせたくないが為に駅側に引越したりする家庭が多いみたいです。 

 

はっきりいって私の子供がこの記事の小学校にいくことになるなら引越します。 

 

▲326 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府も企業も労働者が不足するので、短絡的に外国人の移民?を活用しようとするが、その結果起こる、家族の対応・子どもの教育に、どれぐらいの労力と費用税金がかかるか考えず、すべて地域に丸投げしているのが現状ではないだろうか。政府は、入国前・入国後の基準を明確にし、先ずは日本国民の生活・安全を守るべきです。 

 

▲394 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私が米国の大学院に留学した時に長男も現地の小学一年に入学した。しかし英語は全くわからない状態で初めての入学。学校はもちろん英語だけ。しかし半年ぐらいで理解できるようになり成績もそれなりに上がった。移民や外国労働者の多い米国の学校では特に外国人に特別な授業をしているわけではない。学校で不足する場合には家庭で親兄弟が教える場合が多い。日本に来る外国人労働者は母国でも生活に困るようなレベルの方が多い。このような方たちを何の制約もつけず低賃金の単純労働者として中小企業が受け入れ、あまつさえ家族も呼び寄せ生活保障までやるので地域や国が極めて高いコスト負担しているだけ。企業の外国人受け入れに対する規制や帰国費用の負担なども企業にさせないと日本は移民社会で崩壊します。 

 

▲250 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

教員免許取得の課程でも外国人への支援に関してはあまりカリキュラムと関係ないだろう(障害児の特性やインクルーシブは勉強しているはずだが)。 

それで現場の教員に任せるのはあまりにも行政の横暴だね。普通の児童生徒を見るだけでもいっぱいいっぱいなのに。 

外国人の子供に罪はないが、不法滞在である以上公教育で何とかしようというのはどうかしている。もし支援したい人がいたら外国人特化の私塾でも開けばいい。 

 

▲290 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まず正規の滞在を大前提としているものか、しっかりと払うべきものが払われているのかをしっかり検証していく必要があると思う。 

実際に日弁連によって非公開にされかけた法務省入管の報告書には、難民申請したクルドが実は出稼ぎ村出身だったことも明らかになっているし、わざわざ日本を選ぶ理由は何なのか、日本の制度上の有利さを目的としての渡航である可能性も考慮し、日本の制度上の有利さ、うま味を与えてはならないと思います。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クルド人は出稼ぎ目的だということは法務省の調査している。 

その調査を隠蔽したというのが 弁護士会 だとユーチューブで指摘されているが、そのような隠蔽行為があったのかどうか、政府は調査をして、その上で政府の公式見解として発表すべきだ。 

出稼ぎ目的であれば、難民申請は虚偽であるということになるので、現在、仮放免をしている人物も含めて遡及して難民申請を不受理扱いにして、トルコに帰国させるべきというのが法治国家としてやるべきことだと思う。 

 

▲168 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「予算・人員などの行政のサポートがなければ」は解決策ではないように思います。 

結局は他の教員と苦しみを共有して負担が軽くするという発想です。 

不法滞在をしているわけですから、何故、教育を受けさせなければいけないのか疑問しかないです。 

 

性的被害の事件もあったり他にも問題が起きている訳ですから根底にある問題の解決が必要だと思います。 

犯罪者や予備軍を支援する弁護士団体や不動産会社、大家、雇用している中小の企業らの金づるになっており、その代償として市民が被害にあっています。 

 

これらの事業者に責任追及することも必要ではないでしょうか。 

もちろん、知事や市長が市民よりではないこともありますね。 

 

▲59 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クルド人の親世代がそもそも普通の教育を受けていないのだから、新たに日本語を習得するにも、日本の生活習慣の理解や受け入れをするにもにはかなりの困難がある。 

日本の小学生低学年並みの思考にしかないとも言われている。 

現状の日本はトルコ・イランの山岳部よりは豊かな生活を送れる国かもしれないが、ここに住む日本人には昨今の物価高や増税で自身の生活がキツキツになっていて、とても外国人の面倒まではみることはできない。 

日本は島国ということもあり、外国人の受け入れには抵抗があり、なじめないこともあるが、外国人の在留には法治国家として厳しく規制することで日本人の日常生活の安心・安全を確保しなければならないと考える。 

不法在留の外国人に対して、政府はなざそんなにペコペコするのか、毅然とした対応をしてもらいたい。在留外国人の犯罪があまりにも多すぎる。 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本語は小学校入学してからでは遅い。これでは小学校教員があまりにもお気の毒。 

 

ドイツ語圏は小学校に上がる前の1年間でドイツ語を学ばせる。間に合わなければ入学を1年遅らせる事ができる。 

 

日本語は難しい。1年では足らない。日本語を子どもに教えるカリキュラムも確立されていない。 

 

外国人は子どもと日本に住みたいなら、日本語を教えるカリキュラムのある幼稚園で過ごさなければ日本の小学校には入れない、子どもを幼稚園に入れないなら日本に住めないと行政が言わなければならないと思う。 

 

学校の大切さが分からない民族には話しても難しい。ルールだと言うしかない。ルールを作るしかない。幼稚園は本来義務ではないけど外国人には義務にしないと近い将来日本語が分からない人ばかりになる。 

 

これは国が主導しなければならないのでは。 

 

▲121 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

教員の方は自分の心が壊れる前に休むなり辞めるなりした方が良いと思います。子供の為、教育者としてつらい中で仕事を続けられるのは素晴らしい事ですが、自分が犠牲になるのは違うと思います。現場がどれだけ困っていても、国は、教育の現場が崩壊したり取り返しのつかない状態になってからしか動きません。予防、先手なんていう概念は無く、往々にして欲しい支援は壊滅した後に望まない形でもたらされます。その際にすでに犠牲になった教員のことは何の手当もしないと思います。 

教師も、児童の家庭の方も、この非常事態においては他人のことは一先ず置いて、まずは自分、自分の身の周りに限定して安全を考え行動するのがいいのではないかと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現場は苦労してして受け入れているのに行政からは丸投げ、受け入れているクルド人の方からは何かあると仲間を引き連れて怒鳴り込みとは心底やりきれないだろう。もとより話し合うつもりもなく威嚇から入る相手を前に仮に警察に通報したところで果たしてまともに対応してくれるかどうか?病院などでも似たような騒ぎがあったと報道されていたかと思う。そういう人たちを警察が規制してもそれは差別ではない。警察は外国人の不心得者にも厳格に対処して落ち度のない人を守ってほしい。リソース的にそれが出来ないなら入国管理やトラブルを起こした者の国外退去などをきちんと行うよう制度を改めるべきだろう。 

 

▲124 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クルドはそもそも家族ごと、トルコから迫害から逃れてくることがが多いから(トルコ政府は認めていないが)学校生活は二の次。だから、平気で休むし、必要書類なども出さないか、遅延。給食はたくさん残すし、日本のマナーやルールを守ろうという意識も希薄。トルコ大使館なり外務省なり入管なりが日本のルールを最低限守るようトルコ政府に勧告してほしい。現場は悲惨。 

 

▲156 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の学校の教員が、外国人生徒に日本語の教育をするのはおかしい 

授業についていけないのは外国人家族の怠慢 

外国人の生徒に余計(無駄)な時間を使う必要は無いですよ 

 

日本人が海外の現地の学校に通う場合は、現地語に対応していなければ通えない筈ですよね 

だから海外に多数の日本人学校がある 

 

▲190 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

受け入れ体制が整っていることが、移民政策の大前提であるので、日本国政府は直ちに、移民受け入れを停止しなければならないと思いますね。直ちにです。人口減の社会における移民受け入れほ、キャパオーバーを起こして国が持ちません。キャパオーバーを起こしているカオス的な地域から、当然、日本人は脱出しますよ。そんな場所の公立の小中学校にわざわざ子供を通わせようと思いませんし、教師もそうした地域で働こうとしないでしょう。あっという間にその地域は外国人しかいない場所となり、土地やインフラごと外国人のものになります。公務員や国会議員の宿舎を川口に作ったらどうでしょう。移民の意味がわかりますよ。 

 

▲110 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無人島に難民キャンプを作って世界各国で協議して最低限のインフラ整備の資金を出し合って自立し建国できるようにしてやればよい。今、インバウンドの外国人来訪者のマナー違反が社会問題化しているように、外国人の数が一定数を超えると国内対応は限界に達するので、まず絶対的に数を減らさねばどうにもならない。とにかく日本文化に外国人はあまり馴染まない側面があるようなので、川口・蕨のように対立が激化する前に他所に行ってもらうように仕向ける政策の方が得策だと思う。何せクルド人たちの言い分は(真偽のほどはさておき)トルコで受けた迫害だと言っているのだから、滞在先は迫害から逃れられる場所であればよく、別に日本である理由はないのである。 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

クルド人に限らず昨今の外国人問題は、日本の単純労働力不足を短絡的に補おうと安易に外国人を入国させた結果にすぎないのは言うまでもありません。人口減少が進む日本で、低賃金の単純労働力に依存しなければ存続できない生産性が低い中小零細企業を温存させていることに無理があると思います。こういった企業群を淘汰して日本国内における労働人口の大規模な組み替えを進め日本人だけで回せる社会を構築するか、このまま野放図に外国人を入国させて日本が日本で無くなる道を進むかのどちらかでしょう。政治問題として取り上げて解決しなければこのままなし崩し的に後者になるのは明白です。 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の教師達に丸投げと言うより、石破総理の意見だけが大きく取り上げられても実際上、この問題が政治に全く反映もされなければ何の問題視もされないのだから、その時点で丸投げされていると言えるのでは。 

 

親も子供も日本語が出来ないとか理解出来ないと言う問題がクルド人に限らず、どんな国籍の移民についても起こりうるとありますが、きちんとルールを踏まえた移民ではなく、出稼ぎ目的で日本へどんどん大挙しているのを外務省が公にしていたじゃないですか。 

 

▲161 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何故そこまでしなくてはいけないのか、どう思うかは別として現状外国人が多くて通常の授業がままならないのであれば、日本語や生活習慣が小学入学レベルに達していない子専用の学校を作る訳にはいかないのか。 

日本で暮らすには最低限必要であることを習得してもらわないと共に暮らすことは無理ではないのか。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも正規の滞在許可ない外国人の子供は、いつ母国に帰るかわからないし、仮放免中の人なら、住む地域を限定して、日本語学校をつくり、そこで教育を受けさせればいいとおう。 

 日本語がわからない子供にとって、普通の授業を受けされることは、子供にも、先生にもいい事とは思えない。 

 どこにでも住める仮放免という中途半端な制度が混乱を招き悪用されていると思う。 

 そんな面倒なことをするより、クルド人の仮放免を廃止して当分、クルド人の難民申請は書類で足切りにすればすべて解決つくと思う。 

できなければ、クルド人の入国拒否でいいと思う。 

 問題解決にはこれしかないと思う。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

定住入国に日本語の要件つけるべきだと思うよ。日本の憲法って教育の義務があるけど、これは与える義務。 

教育を与える環境がないのだから帯同させるべきじゃない。それを用意しろというのは難しい。中東関係の文化まで把握して的確に教えられる人は極東アジアの日本ではハードルが高い。アラビア語やトルコ語の通訳すら少ないのに。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トルコに旅行すればわかるが、親日を差し引いても、非常に人も含め良い国です。イスラム教でも、他の宗教を理解する宗派で、非常に友好的です。 

そこから追い出されたのだから、ちょっとおかしいなと思ってたのですが、案の定、問題ありだと思います。 

 

全てを受け入れるのはやめましょう。 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学校の先生たちは本当に彼らの扱いに困っています。 

そもそも義務教育ではないのでクルド人の行動に一貫性がありません。 

中には教育熱心な家庭もあって中学までほぼ休まずにしっかり通い卒業していく子もいるのですが本当に本当に一握り。 

大抵は入りたい時に入り辞めたい時に辞めます。 

その自由奔放な振る舞いは日本人の子に影響を与えます。 

「あいつらばかり自由でズルい」となる。 

話は戻りますが学校は彼らの扱いには困っています。 

行政が学校に丸投げでサポートは無いに等しい。 

でも何かあれば学校に批判が集中する可能性は大。 

だからできれば関わりたくないので、彼らが自ら辞めてくれたらそれは万々歳です。 

こんな状況で良い方向に進むわけがありませんよね。 

でも、これが川口の学校の現在です。 

しかも、学校に通う外国人はクルド人だけではないというのだからこれはもう大変ですよ。 

 

▲197 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おもてなし精神で日本人があらゆる外国語を学んで対処すればいい。とくに役所や警察や教員は最低限英語くらいは喋れないと。外国人が増えることによりその地域にどういう影響があるのかは今後川口市がよいロールモデルになると思うので、川口市の皆さんは全てを受け入れて頑張って欲しい。 

 

▲8 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

無造作に受け入れてきた 

ツケが回ってしまった…。 

 

日本の医療保険制度や福祉が 

日本人が納めた血税が日本人に使われず 

5万人近くの移民に使われてしまっている 

現状に嘆かわしいかぎり…。 

 

もちろん中には納税もして 

日本のルールを守っている移民の方も 

居られるのはわかりますが 

大半はそうでないことは 

統計データを調べると一目瞭然 

 

医療保険 高額医療制度の助成金 福祉保健 

本当に困っている日本人に使われてほしいと 

思うのは自然だと思うのですが…。 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人口減少で先々日本の人口が現在より半数以下になるとの予想がされています。これから先々数千万人規模となる移民受け入れのためにも川口市は素晴らしい見本になってほしいですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の教員の苦労は大変なことだと思います。 

 

しかし、悪いことばかりではありません。 

 

外国人と共存することで価値観の多様性を知り相手を認めることができるようになり、日本の素晴らしさと良くないところを知ることに繋がります。 

 

普通は海外で生活しなければ日本人が日本を新たな視点で知ることは難しい。 

 

▲5 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

クルド人の教育に対する理解が足りないということはよくあるそうです。 

 

日本では教育を受けることは「権利」であるとともに、親にとっては子供に教育を受けさせることが「義務」である事、教育がいかに大切なことなのかを理解していただく必要があると思います。 

 

親が日本語を理解出来ないと、学校からの連絡が行き届かないですね。 

 

これは深刻だと思います。 

 

親にとっても日本語を学ぶのは義務だとしても良いと思います。 

 

子どもの教育に力を入れれば、今言われているクルド人問題の多くも解決すると思われます。 

 

本来、難民に該当する人を難民認定してトルコ政府とケンカをするのは避けたいけど、人権問題に発展させたくないという日本政府の長年の対応の結果でもあります。 

 

アドバイザーを配置する、状況により通訳を派遣する等、教育現場への支援が必要だと思いますが、国が自治体を財政的に支援することも必要だと思います。 

 

▲50 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

先週、川口市では政府の定額支援の3万円が支給になったが、3万円を支給された世帯のうち、外国人世帯の割合と、高齢者世帯の割合を川口市は公表してほしい 

 

いやむしろ、きちんと納税し支給対象外になってる多くの市民に対し、市は公表する責任があるだろう 

 

▲146 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は仕事で急に技能実習生を見ることになりましたが、ある程度簡単な日本語を話せて日本に興味を持っている分なんとかなっています。その子1人なので私も付きっきりで相手できますし。 

 

ですが、義務教育課程で日本語のわからない親も子も、そして日本のまだ未熟な子供たちも一斉に同じ授業や教育をというのは無理にもほどがあります。想像以上に第一線の先生方に負荷がかかっていると思われます。 

何でも受け皿を作る前に「誰かにやってもらおう」となるからこうなるんです。決めた奴がやれよ。 

 

▲63 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学校は勉強を教えるところであって、日本語やら常識を教えるところではないんだよなぁ。 

生活に必要なことは家庭で教えるべきで。 

外国籍の子供の義務教育は別制度を設ける必要があると思う。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう最近移民との軋轢とか 

外国人犯罪のニュースが出ない日はなくなってしまった 

しかも時間がたてば解決するような話ではなく 

移民が増えるほど深刻化する一方なのだ。 

「行政のサポート」とやらは行われないだろうし 

川口の学校制度は破綻するしかないだろう 

学校に行かず、落ちこ ぼれた移民の子供が若者になって 

街にたむろしたりギャングになったりで日本人は逃げ出し 

そうやって移民しかいないスラムが大都市周辺にできる 

どこの国でも繰り返されてきたパターンだ 

 

▲74 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の学校なので日本語で教えるべきだろう 

保護者対応も日本語でいい 

親が通訳者やアプリを用意すべきだと思います 

クルド人学校は無いのでしょうか? 

日本で学校に行かせたいたら日本語学ぶ姿勢も保護者にもか必要では 

口ではなんとでも言えるんで結局は国が法整備進めてやってほしいが 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人口の4%が外国人って川口市は凄いな。川口市から他の市に引っ越しをする人もいるみたいだけど、戸建ての人はそういうわけにはいかないからな。外国人が多いエリアはそのことによって時間が取られるみたいだから、何らかの手当を出して上げてもいいのに…。今は学校の先生を希望している人も少なくなっているから大変だ。 

 

▲190 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

正規の入国ならある程度の能力や資産がなければ許可が下りないはずだし、非正規の方法なら仮放免だから身元保証人が要るはず 

 

だから、一定水準に至るまで身元保証人に丸投げすればいいんだよ 

 

日本での生活が可能だと保証してるわけでしょ 

 

だったら、問題発生時は全部そいつにぶん投げればいい 

 

▲193 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人労働者が多い地域で働く保育士さんが言ってました、言葉が通じないのはもちろん、文化の違いもあって、とにかく子にも親にも対応がね……と。 

学校は学ぶ場所ですからね、サポートが充実しないと大変でしょうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行政も保護者も関係者全てが教員に丸投げのこの問題。 

 

教員が全員辞めるくらいの抗議しないと誰も真剣に対応しない。 

 

教員に投げとけば命かけて対応してくれるんだからこんな楽な事はないですね。 

 

全国規模で命をかけて職場を改善しないともう変わらない。 

 

先生達は連休明けもう仕事するのやめなさい。 

 

保護者も外国人も自分で責任を持って子供に教えたらいい 

 

▲58 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国政府が国民に提供する教育と身分に基づかない在留資格で滞在する外国人の子女に提供する教育を同一とすべき理由がありません。永住者定住者とは質が異なります。 

 

条約関係で教育を影響することを強いられることは受忍するとしても、自治体単独での対応ではなく、法務省と外務省が大使館と連携し責任を持ってそれらの子に教育を受けることができる環境を用意すべきでしょう。 

 

コストは関係省庁で事業見直しをして確保すればよいのです。 

 

日本社会を長期的に担う人材という前提に立たない不法滞在外国人子女のために、日本の教育インフラを活用する必要があるとは思えません。 

 

法務省主導でオンライン教育でもすればよいのです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「行政や教育委員会も現場に丸投げしているのが実状」。子供の権利条約を批准している以上、こうした無策は許されないだろう。 

 

先日も、在留資格を失ったクルド人の子供が学校から排除された状態でいることが報道され、報道された結果再び通えるようになった。在留資格を失ったんだから、その子供の教育を受けさせる義務はないと考える人も多いだろう。しかし、権利条約を批准しているなら、どんな状態であれ子供の教育を受ける権利を守る義務がある。文科省も、同様の見解だ。 

 

しかし、その対応を現場に押し付けているだけでは、形式だけの条約批准だ。積極的に政府や自治体が、親子で日本語が話せなくても子供が学校に通える体制を整えるべきだろう。 

 

▲39 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の問題は予算面だろう。 

日本語教師はカネはかかるが通信教育の養成講座でも簡単にとれるので質さえ問わなければ余っている。 

日本語教師は非常に賃金が低い。工場の現場と変わらない。共通しているのは誰でもできる。その上、日本語教師専任は休暇も取りにくいので正社員なら工場の現場仕事のほうがトータルでは上。とても転職する気にはならない。 

ではボランティアを活用したらとなると埼玉県国際交流協会では入会費や年会費が必要。タダ働きならともかく、働いたほうがお金を払えというのだから来るな、と言ってるようなものだ。 

さらに川口はオンラインも行われていない。 

そもそも行政側のモチベーションというか、やる気の面で問題がある。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも母国であるトルコ本国人すら手に焼いてる連中なんだから、全く関係ないのに押しかけられた日本人が処理できるわけがない。 

 

移民問題に対する問題提起として、公的機関でこの手の移民側の言語問題を対応できなければ、次はそれをダシに「きちんと言語対応しないのは民族差別である」と人権問題として訴えてくるのは先行する欧州の事例から時間の問題という話も出ていました。 

 

現時点で自身の事を棚に上げて批判は全てヘイト扱いする方々ですから、いずれノホホンと問題を放置している日本政府にも対韓国よろしく謝罪と賠償裁判が降りかかりかねない事を理解してるんでしょうかね? 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

移民最大の受け入れ国ドイツては既に大問題になってる現実。言葉が通じる通じないの問題ではない、文化・民度・モラルが宗教に基づいてすべてが異なるから、他国(他宗教)の慣習を受け入れる許容がそもそも無いことで問題が山積。 

そして犯罪も起こっている、トルコ生まれ日本育ちの在日クルド人で、トルコ国籍で自称解体工の男(20)が、難民認定申請中で仮放免中に、女子中学生に対する不同意性交の容疑で逮捕されている。夜間安心して歩けない日本にされてしまいました。受け入れをやめるべきです。 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物凄くシンプルな話で、難民じゃない人はいれない。追放するだけ。そもそも本当の難民なやこんな離れた島国に来れない。トルコも認めてるし国会議員が対応してないだけ。 

それと一度でも犯罪を犯したら国外追放するだけ。軽犯罪でも。これで真面目に生活してるクルド人も日本人も守ることもできる。 

 

家族がいるからとか意味不明な理論を持ち込むのは辞めてほしい。ルールを守ってないのだから当たり前。なんの為にルールなのか 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教育への対応のその前にそもそもの話なんですが、クルド人は難民申請中また申請してもダメだった方たちですよね。 

ここで疑問なんですが、記事では「専用アプリを通じて連絡事項を送っていますが、クルド人のスマホではそのアプリを上手くダウンロードできない」とあるのですが、 

・スマホはどうやって契約しているのか 

・月々の支払いはどうやっているのか(働いてる?) 

・日々の生活費はどうやってるのか? 

・わざわざ高い航空券代を払って日本にやってきて「難民申請?」 

・車で悪質運転(難民なのに車購入?免許はどうやって取得した?) 

いろいろ疑問だらけです。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クルド人の子供は学校に行くと日本語を話すが、母親がほとんど日本語をしゃべらない。そのため家庭では母国語で話してる。これを直さないと子供がかわいそう。 

 母国愛は構わないが、外国で生きていくなら言語なり風習なり最低限のものは合わせないと地元民から反発されるのは当然。 

 昨日も子供と買い物に行く途中で歩道一杯に広がって大きな声で歩くクルド人家族がいた。私も含めて地元民はいつものことなので無視していますが、この辺から直さないと、地元民からは嫌われる。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

職場に川口に住んでいる人がいるけど、この問題で余計に治安悪くなって住むのオススメ出来ないって言われた。元からあんまり住むのオススメされてない場所ではあったけど、更に悪くなったって(某事件の犯人が住んでいるとかの噂があり) 

その人は男性だけど、女性は余計に危ないって 

サポート以前に今住んでいる日本国民の安全を最優先させてください。 

国民守れてないのに移民受け入れる余裕今の日本にないでしょ 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、ここまでしなければならないのか 

 彼らは日本国民ではない。ウクライナ戦争など正規な難民でもない。出稼ぎに来ている非正規労働者の子弟などだ。 

 これを教員の負担を強いてまで市教育委員会はなぜ受け入れる。 

国がいい加減な移民政策(正確には認めていない)により、どんどん対外的に発信した結果、非正規労働者として身内を頼って観光ビザ出稼ぎに来ている人達が大半だ 

 義務などない 

言わば人道的配慮を多くの手間と多額の費用を掛けてしており、それがドンドン増加しているので、手に負えないから、現場が心からの訴えを出しているのだ。 

 総理大臣、国会議員達が、末端の負担を全く考えず、ただ規制を緩和したり、岸田の人口比における外国人の移民数2000万人を打ち出した結果で瞬く間に増え、知事、県議、市長などが人道的配慮で認めた結果なのだ。 

 無責任は岸田石破の様なリーダーだが、それを追及もしない国会議員も問題だ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして教師が外国人の子供に合わせて授業するの?断りなよ。何も言わずに我慢する事が美徳では無い。利用され付け込まれるだけだよ。 

 

クルド人の子供は埼玉県庁へ行くように促したらいい。クルド人を居着かせた大野知事がどうにかするでしょ。日本人の子供の勉強が遅れたら大損失。教師の仕事は日本人の子供に教える事です。 

 

トルコ大使はクルド人は難民じゃ無いって認めているし石破さんは「ルールを守らない外国人と共生はできない。そのような方々に日本にいていただかないようにするのは、日本国の責務だ」と言っています。新藤議員仕事して下さい。 

 

支援したい人は私財でどうぞ。日本国民に強要しないで下さい。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クルド人の支援団体が女児の入学を市教委に要請し、東京新聞などの左派系メディアが取り上げたことにより、市教委は謝罪に追い込まれたようです。市教委には出向している教職員も多いので、現場の負担を考えての入学不可の判断だったのでしょう。言葉の分からない外国人生徒が増加し、現場の負担が増加している中で、必要な書類も用意できない難民まで受け入れるのは、どう考えても無理筋としか言いようがない。公教育の先生は公務員なので、入学させるのは難しいでしょう。やはり、仮放免制度に問題があるとしか思えません。一刻も早い帰国こそが問題を解決する唯一の方法でしょう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不法滞在者の事を相談したら、入国管理局は数が多すぎて対応するのにも限界があるって理解を求めてきました。 

 

行政側が放置して、政治は難民受け入れに後押し。GOを出しているのといっしょなんだから、教員なんか仕事にして、行政にサポートを求めるのがおかしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教育という国家基礎が歪められている状況です。 

地方行政レベルでは対応限界を超えています。 

「特別支援学級」としても、家庭環境が不法クルド人です。 

地域社会日本社会を学習理解し難い不法クルド人です。 

多年にわたり親の世代から孫と不法滞在(不法就労)が改まらない事実が示しています。法治国家日本が仮放免・特別在留許可など、不法違反を認める 

こと事態、本末転倒なことです。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんのコメント、厳しいものが多いですが、この問題は人手不足(特に肉体労働系)が根本にあると思う。 

それと、ノービザ制度はやめて欲しい。 

それじゃ入国したら、もうそっちの勝ちでしょ(T . T) 

日本に仕事に来たければ、せめて日常会話の英語くらいは理解して来て欲しい。英語なら、我々も多少は理解出来るでしょ(^。^) 

難民申請なんかしないで、正々堂々と来て欲しい。 

日本にしばらく居て、稼いで国へ帰るという考え(制度)は、甘いですか? 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

意思疎通の難しい相手を現場に丸投げの政策は、現場を疲弊させるだけ。 

公立の普通クラスに入れようとすること事態無理が有るでしょ。 

一纏めにしてもいい人数なのだから言葉通じる人を派遣しなければ。 

違う意味で言葉通じない人は、ご帰国願うしかないでしょう。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が可哀想でならない。クルド人の子供も周りの日本人の子供も。 

そもそも留学生でもないのに親も日本語話せないで日本の学校に通うって酷だろ? 

他の国で普通の学校教師が母語の言葉を外人に教えるなんて学校あるか? 

行政がこの問題は深刻に考えないといけない。今の日本のやり方は事なかれすぎる。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一度入れてしまった人を帰すのは極めて難しい。 

せめて1日でも早く更なる流入を防がなければならない。 

子供が可哀想? その心につけこんでくるのが常套手段。 

あとは日本には昔から外国人はいるし、中にはコミュニティを作った人たちもいる。 

しかし大規模デモまで起こしてまで出ていってくれと訴えたことは記憶にない。 

その意味を考えてみてほしい。 

それと欧州や中東から文化的にも物理的にも最も遠い、海に囲まれた極東の島国に来ることが出来る人たちが難民なわけ無いだろう。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本語を理解できないクルド人母子が、友達も知り合いもいないなかジッと時間が過ぎるのを待っている様子を見るのは、非常につらいものです」 

 

これが事実だとすると、前編の記事にある「しかし日本では、在留資格の有無を問わず、人道的配慮として子供たちに教育を受ける権利を与えている。」の「人道的配慮」って何なのかとも思いますね。「友達も知り合いもいないなかジッと時間が過ぎる」という時間を過ごさせる「人道的配慮」とやらに、はたして意味があるのかとも思いますし、その「人道的配慮」によって教員に余計すぎる負担もかけている。これ、誰が幸せになれる仕組みなんでしょうか。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この自治体の日本人の転出は多いのだろうか?年々増えるような状態だとしたら「手遅れ」になりつつあるのか? 

恐ろしい話しだ。国民からしたらこの問題解決には選挙しかないと思う。国政選挙でも上がらない投票率には絶望を感じるが。。。 

このままだとやられてしまう。 

 

▲109 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

西葛西の清新町はインド人だらけだけど 

IT富裕層が多いからか住民との間で特に 

あまり問題は起きてないけど、クルド人は 

解体業くらいしか職につけないからあちらこちらで問題を起こしてるのかもしれないね。そのうち、西川口はクルド国を作られそうだよ。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が簡単に移住できてしまうのがまず問題だが、やはり外国人は自費でインターに入ってもらうようにしたほうが良い。そもそも今の義務教育は外国人が入ることを想定して作られていない。ただでさえ人手不足なのに教員がかわいそう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、川を挟んで隣接した東京北区に住んでいたけど、橋を渡って川口に入ると荒川沿いには工場や倉庫が立ち並んでいる。ある日そこを自転車で走っていたら、後ろから来た改造車にクラクション鳴らされて中の兄ちゃん(日本人)にガン飛ばされたよ。 

そんな経験、他所でしたことない。 

 

クルドで話題だけど、元々そういう町なんだよね、悪いけど。 

全域とは言わないが、元々そういう雰囲気の街だから、似た者がやってくる。 

西川口も有名だしね。 

 

▲83 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

異文化生活を教えるという意味では、移民の受け入れはいわばペットを飼うことと一緒。 

言い出した人間が最後まで面倒を見なければならない。もちろん、 かかる費用や労力も言い出した人間の自己負担で。費用や労力を他人に押し付けない。面倒を見れないのであれば、最初から飼いたがらない、受け入れたがらないこと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

義務教育でも留年を認めて、理解度の実情に合わせた運用にしていくよりないかと思います。アメリカやフランスでもそれなりの割合が義務教育期間でも留年経験あるようですし。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

川口市が、それだけ、外国人を必要としていると言う事、ゴタゴタ言わずに、全員出てい他所で働いてもらったら良い。その結果、川口市がどうなるか、日本の問題解決のヒントになる。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

川口市の問題は、まず市長が把握して、市長が埼玉県や国に提起するべきです。問題が解決しないとか、解決に向けて進まないのであれば、それは市長の力量が無いと言う事です。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく国や行政の無策、無責任がこの混乱を招いていると思う。 

なぜ不法在留を放置しているのか。 

また外国からの移住を無制限にしておくのも危険ではないか。 

中国人の場合、日本国内に在留しているのは約79万人。 

彼らだけの都市が国内にできても不思議ではない。 

やはり数の規制が必要だろう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ読むと、教師がとてもかわいそう。日本は教育の領域でも崩壊しつつあるのですね。日本に外国人の受け入れが本当に必要か、至急見直すべきだと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

川口市は盛大にやらかしたと思う。 

安易な移民政策がどう言う結末をもたらすのかをはっきり示している。 

 

トランプ大統領みたいなのが出てきて、一掃しない限りどうにもならないだろうな。川口市は遅かれ早かれ、今のままだと沖縄に放たれたマングースに固有種が大ダメージを受けたように終わってしまうだろう。 

 

能登と同じように日本国は見捨てるのではないかと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は今まで主張していたけど、これまでみたいに社会経験経ずに大学の教育学部を卒業しただけで安易に教員免許を出すべきでないと思う。 

 

これからは何かしらの”これは!!”という専門分野の一つくらいは得るだと思う。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

各国で自国ファーストになる気持ちが分かる。 

日本も日本人のための政策をしてほしい。 

日系人とかならまだしも日本になんのゆかりもない人を助けるなんて。そんな事するなら社会保険安くして欲しい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その地の言語ができない生徒は自分で語学学校などで学ぶことが諸外国では通例です。 

 

学校が手取り足取り『お世話』をしてくれる国など聞いたことがありません。 

 

移民問題は入管と政府の怠慢ですが、現場の教員の方々も「これ以上はできない」と声をあげてもいいのではないでしょうか。 

 

記事の内容か本当なら、すでにそれは教育ではなく『無償サービス』です。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教員は、外国人に日本語等を教えることを想定して教員になったのではないと思う。 

何でもかんでも現場の教員に押し付けて、気の毒だ。教員は何でもできてしまう人たちなので、やるだろうが、それに甘えてはいけない。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は多文化共生の問題ではなく国内の安全保障の問題としてとらえる必要がある。多文化共生の視点で見た瞬間に日本人の譲歩、妥協を前提とした議論になる。 

 

▲24 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これから川口市みたいなところが増えていくのでしょう。 

事実、愛知県に移動しているトルコ・クルド人もいる記事を見ました。 

人道的配慮を利用した違法移住。子供が産まれたから仕方ないでは済まされない事態に、国は見て見ぬ振りを何時までするのでしょうね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に回教では聖典以外を学習する必要はないと思っている人が多数である。その上女性は学校へ行くことや勉強自体を禁じられていることもある。 

 

確かに例外が無い訳ではないが、・・・彼らに何をどう説いても日本に馴染めるとは思い難い。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな状況にした川口市は「警察に対応を要請しました。」などと言っていて、自分が起こした問題との認識がないし、警察もそこら中で見かけるクルドカーをかったっぱしから職務質問すれば、不法滞在者をみつけられるのに、それをしない。 

当事者がみんな他へ丸投げでは解決しない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

と言うか在留資格がない自称難民をそこまで 

もてなす必要はないと思う。そんなんで行政 

が手を貸して税金投入なんて余計にずにのる 

だけだ。先生達はそれじゃなくても大変なの 

に言葉も常識もないのを相手にしなければなら 

ないなんて本当に気の毒だ。学校はできると 

ころまで一線引いて、あとは自分達でなんとか 

して下さいで良いと思うよ。だって外国の子 

が困ってるのは、そもそも親が原因な訳だし 

自分達がした事を日本に甘えてごり押しする 

ずーずし過ぎる。訴えてきたら逆にお断りに 

関して行政と周りがサポートするべきだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市内に3100人も居るのなら外国人専門の小学校を作る、もしくは放課後、塾の様な形で集め専門教師をつけて教えていく様にしないと、現場の教師の負担が大きすぎる。 

現場対応で放置せず、行政として早急に動かないと益々教師のなり手は居なくなるだろう。 

 

志高く対応している教師に行政は甘えてはいけません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでの失政しときながら、住民はリコール運動もしてないし、外国人を拒否しないって言ってる人権派アドバイザーも切ってないから、川口市としての姿勢は外国人との共生を目指して、現場の川口市民は我慢する。そんな状況じゃないのかな。 

自分の住んでる地域でこんな状況になったら、市長、市議会の責任追求するよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日今日受け入れたわけではないのにこの体たらくか。残留孤児の2世3世が半グレの起源になったのは学校の授業が理解できない、言葉が分からないから文化を理解できない故に社会に溶け込めないといった側面もあったと聞く。 

 

川口には近くにそういった歴史を持つ複数の自治体があるはずなのになんでほったらかしにしてるのか理解に苦しむ。アフターフォローもできないのにむやみに入れるなとも思うし最悪入れるなら日本語の読み書き主要な法律、文化、習慣くらいは叩き込んでから社会に出せとは思うよ。 

 

仕事が雑すぎだろ。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

【教師の大半は教育者としての使命感から熱心にクルド人児童に指導を行っている。だが、行政や教育委員会も現場に丸投げしているのが実状で、教師たちはギリギリの状態だという。】 

 

いじめ問題も然り。 

何か、現行の教育委員会という制度は、完全に『金属疲労』を起こしていないかい。 

また、外国人をたくさん受け入れるならば、外務省や法務省などが中心になり、外国人の社会生活全般をサポートする法律や制度等を見直さないといかんだろう。つまり、準備が必要だということだ。 

何のために、行政組織があるんじゃ? 

大臣、副大臣、政務官もたくさんいるし、省庁もたくさんあり、地方自治体もあり、地方議員なんか、腐るほどたくさんいるじゃないか。 

どうしたんだろうか? 

忙しいなんて、嘘でしょ! 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数日Yahoo!ニュース内でもクルド人関連の記事が複数あったり、偶然聞いてたラジオで特集を聞いたりした。 

 

日本人のヘイトスピーチが問題になっているという話だけれど両方が極論を言っていて話になってない。 

 

外国人観光客問題とおなじで、日本に馴染む様な努力をしている人と悪事を働いてしまう人をどちらも「クルド人」として話すからそりゃまとまるはずもない。 

 

そして川口の問題。亡命申請で数年滞在、仮放免で自由だが就労の許可が無い。このシステムがおかしい。時間の短縮が出来ないならばせめて国で就労施設を作り働かせて納税もさせるべき。 

 

そして一番の素直な国民感情は今の日本にそんな余裕ないって話。政治家は変わらず裕福な生活送ってるかも知れないけど自国民は疲弊しきっている。日本はもう海外に善人ヅラ出来る国ではない。アメリカでさえ自国ファーストを謳う時代に政治家の自己満足の為の心の余裕などもうないのだ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国籍で学校に通っている子供達。 

 

川口市に代表されるようなトルコ方面の親達は日本語不自由に加えて、日本語教育にも熱心ではなく、負担は現場に丸投げで先生達は混乱と疲弊の連続でしょう。 

 

外国人生徒に悩まされている埼玉県川口市ほかの先生達は、一度連帯して政府にボイコットするべきと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE