( 269133 ) 2025/02/23 16:42:36 2 00 「JR東海批判」元国交相のSNS炎上! 新幹線の炭酸水160円「二度と買わない」発言は正しかった? 利用者の意識を考えるMerkmal 2/23(日) 9:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f3fb46dc14395a7a343e4f8982aee6e33a19e82a |
( 269136 ) 2025/02/23 16:42:36 0 00 新幹線(画像:写真AC)
元国土交通相の赤羽一嘉衆議院議員が、新幹線の車内販売についてX(旧ツイッター)に投稿し、その後謝罪することになった。赤羽氏は「のぞみ」で炭酸水を注文した際、通常の「1.5倍以上の160円」という価格と、さらに300mlというミニサイズに不満を持った。
その上で
「酷いな~ 二度と買うことはないでしょう」
と批判した。この発言はインターネット上で物議を呼び、多くの反応を引き起こした。
では、新幹線の車内販売の価格は本当に「酷い」と言えるのか。本記事では、価格設定の合理性、サービスの成り立ち、比較対象の適正さ、そして交通インフラにおけるビジネスモデルの観点から、赤羽氏の発言が妥当かどうかを検証する。
新幹線(画像:写真AC)
赤羽氏は炭酸水の価格を「通常価格の1.5倍以上」と指摘した。確かに、スーパーマーケットやコンビニエンスストアで販売されている炭酸水の価格は100円前後で、新幹線の価格は割高に見える。しかし、重要なのは「通常価格」が指す意味だ。
小売店で販売される商品と、移動中の特別な環境で提供される商品の価格を単純に比較するのは妥当だろうか。新幹線内での販売には、
・輸送コスト ・在庫管理 ・スペースの制約 ・提供にかかる人件費
が加わる。航空機の機内販売やホテルのミニバーも同様の理由で市場価格より高い。
また、赤羽氏が注文した炭酸水は、すでにワゴン販売が廃止された東海道新幹線「のぞみ」で、グリーン車専用のモバイルオーダーサービスを通じて提供されたとされている。したがって、この価格設定は限られた利用者向けの特別なサービスであり、通常のスーパー価格との比較自体に疑問が生じる。
鉄道の車内販売は単なる「物の売買」ではない。移動中に商品を購入できる利便性そのものがサービスの一環となっている。
例えば、2023年10月に東海道新幹線の車内販売が終了する前、多くの乗客が出張や旅行の際にワゴン販売を利用していた。しかし、コンビニや駅ナカ店舗の充実により事前購入が一般化し、車内販売のニーズは低下。加えて、ワゴン販売用の人員確保が難しくなり、運営コストの観点から廃止が決定された。
この背景を踏まえると、グリーン車専用のモバイルオーダーは
「必要な人に、必要な分だけ届ける」
仕組みとして導入されており、通常の小売価格と比較して批判するのは本質を見誤っている。
新幹線(画像:写真AC)
赤羽氏は「JR東海のサービスの概念はどうなっているのでしょう」と疑問を呈しているが、これは単に価格設定の問題なのか、鉄道会社の経営方針の問題なのかを整理する必要がある。
JR東海にとって、新幹線は収益の柱であり、ビジネスモデルの中心は旅客輸送だ。運賃収入が最優先されるため、車内販売のような付帯サービスは採算が合わなければ縮小されるのが自然な流れである。実際に東海道新幹線のワゴン販売は収益性の低下が大きな理由で廃止された。
また、鉄道業界全体を見ても、車内販売の縮小は世界的な傾向だ。例えば、フランスの高速鉄道TGVでは、かつては充実していた車内販売が縮小し、簡易的なカフェスペースでの販売に移行している。ドイツのICEでも、食堂車は存続しているが、ワゴンサービスは大幅に縮小された。
このように、鉄道会社はサービスの提供範囲を慎重に見直し、必要最小限の形に絞ることで収益性を維持しようとしている。つまり、JR東海のサービスの概念は、単に「削減」ではなく、「選択と集中」の結果だ。
赤羽氏の発言がここまで注目を集めた背景には、多くの消費者が「高すぎる」と感じる価格に対して反応しやすい心理があると考えられる。一般に、消費者は「公平な価格」を期待する傾向があり、日常的に購入している商品の価格が異常に高いと「ぼったくり」と感じやすい。特に、鉄道のように「公共性」の高いインフラに対しては、「適正価格であるべき」という意識が強いため、通常の市場メカニズムを無視して批判が生まれやすい。
しかし、前述のとおり、新幹線の車内販売価格は「移動中に購入できる」という付加価値を含んでおり、これを一般の小売価格と同列に語ることはできない。また、新幹線という高速移動手段自体が「時間を金で買う」サービスであることを考えれば、多少の価格差は「利便性の対価」として受け入れられるべきだろう。
新幹線(画像:写真AC)
赤羽氏の発言を検証すると、新幹線の車内販売価格を「通常価格の1.5倍以上」と比較するのは適切ではなく、鉄道会社の経営判断や国際的なトレンドを考慮すれば、価格設定には一定の合理性があることがわかる。
一方で、消費者の心理として、日常的な価格感覚と大きく乖離した価格に不満を抱くのは理解できる。しかし、それが即「酷い」と断じるのは短絡的であり、鉄道サービスの提供形態の変化を踏まえた上で冷静に評価する必要がある。
新幹線の車内販売価格は、単なる「物の値段」ではなく、「移動空間におけるサービスの一環」として捉えるべきだ。今後、消費者と鉄道会社の間で価格に対する認識のギャップが縮まることが、より建設的な議論につながるだろう。
ただ、赤羽氏の発言に悪意があるようには見受けられず、軽いノリで発言した可能性が高い。そのため、SNSの自由な意見交換の場を守るためにも、過度な批判は避けるべきだろう。
大居候(フリーライター)
|
( 269135 ) 2025/02/23 16:42:36 1 00 このスレッドでは、国会議員や元国交大臣である赤羽氏が新幹線内での飲み物の価格について言及したことが話題になっています。
一部のコメントでは、特権的な立場からの発言に対する批判や、社会的な問題に議員が声を上げるべきだという見解が示されています。
最後には、一部のコメントが政治家や議員の特権に疑問を呈し、行政や国会に対する期待や不満を述べる意見も見受けられました。
(まとめ) | ( 269137 ) 2025/02/23 16:42:36 0 00 =+=+=+=+=
国会議員は新幹線(グリーン車を含む)料金が無料のパスがあるのにたかが200円に満たない飲み物の料金に文句を言うのならJRの料金も自腹で払えばいいと思います。 こう言う特権が世間の感覚からずれ まともな感覚が持てない要因のひとつだと思います。 もうそろそろ日本国民から詐取する事ばかりではなく 国会議員自らが時代にあった報酬や特権の改革を行うべきではないでしょうか。
▲2731 ▼56
=+=+=+=+=
列車内や駅構内での“商売”を考える上では、鉄道会社の中間マージンについても検証する必要があります。 消費者の観点からは、商品やサービスの直接的な価格が高いか安いか、が消費行動を決めるポイントになる筈です。 コンビニなどの商品ならば人件費や地代、家賃などを含むコストが商品価格に転嫁されるのが通常ですが、列車内での営業行為では、鉄道会社の直営でない限り、“営業許可料”のようなコストが商品価格に転嫁されます。また列車の数だけ人件費も掛かることになります。 鉄道会社が車内販売を、あくまで“業者さんのご商売”と考えるのならば営業者から規定通りの収入を得るのでしょうが、もし“お客様に乗っていただくためのサービス”と考えるのならば営業許可料を低く抑えたり逆に業者さんに補助を出したりすることも考えられると思います。 ビジネスモデルを論じるならば、そこまで掘り下げてみるのも面白いと思います。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
新幹線の利用者ですが。そういう商品の単価の問題ではなく。狭い車内で重いカートを押しながら販売している女性販売員への思いやりを感じないですね。炭酸水は自販機で買えば100円かもしれないが。販売活動の手間もかかっています。 新幹線の車内販売はJRは廃止にするそうですが。販売員の雇用の問題もある。 国交大臣としては軽率な発言で。働く人へのリスペクトがあっていいような気がします。
▲272 ▼14
=+=+=+=+=
価格とはブランドやイメージ、提供空間、サービス、支払可能性、消費者の価格受容性など複合的な要因によって定まる。
川越シェフの店で出す水が800円もして高すぎる、ということで大きな話題になった記憶が新しいだろう。
川越さんはいい水を出しているからこの値段になるのは当然で、年収300万円の人はスーパーの無料水コーナーで持ち帰り、ペットボトルに詰めて新幹線に乗車することが可能だ。 国会議員ならば年収数千万だろう。160円の水が高いと評価するのは理解しがたいが、それぞれ価値観の違いがある。
そこに正しさや間違いなどはなく、目の前には水分子と二酸化炭素、微量元素の集合物体があるだけである。ブランドやイメージ、提供空間、サービス、支払可能性、個人の価格受容性と価値観など複合的な要因によって価格の受容度が変化する。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これってよくある話で、サービスが無料だとお客さんは最初はありがたがるんだけど、途中から「無料が当然」という感覚になる。 だからフリーパスの議員さんは、水が160円だと高い、と思うんだよね。 議員特権だけじゃなく、生活保護の医療費や、子供の医療費も無料は良くない。 少額でも料金を取ればありがたみも分かる。
▲1032 ▼35
=+=+=+=+=
何も知らなければ当然の感想なので、正直なところこの意見を持つ事に関しては問題ないと思っています 問題は、この立場の人間がそんな子供でも分かりそうな理由も知らず、さらにそれをSNSで言ってしまった事でしょうか この手の事を反射的に配信出来る人は、何かを改善する時もすぐに声を上げられますが、逆に自分の無知を晒してしまうこともありますね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
丁寧な説明は素晴らしく、分かりやすかった。ただ最後に書かれた「軽いノリ」の部分の記載は違和感あります。現職国会議員、かつ元国交大臣のこの手の発言は軽いノリで済まないことが多い。ネット民が騒いで批判してくれたことで、国交省職員やJR東海を始めとした鉄道会社社員が、本発言に対応した無駄な仕事をしなくて済んだと思います。
▲734 ▼21
=+=+=+=+=
元大臣が管轄していたはずの鉄道会社の末端に文句つけるなんて政治的センスがないと思う。サービス料込なんだから高いのは当然だし一般人が持ち込む様になったからワゴンサービスが縮小したので有ってそこも解らない様な議員はかなり世間から乖離していると思う
▲768 ▼15
=+=+=+=+=
確かに自販機の値段は高いってのはその通りですが、、、東京から名古屋までのぞみ号に乗った時なんか有り難いことだと思うのですけどね。飲み物買い忘れてた、別のが飲みたいってなった時のためにもなります。なんなら新幹線内に何も設置しないという選択もJRは取れますからね。
そんなに値段が気になるならスーパーとかで買って持ち込めば炭酸水だって100円しないで買えるでしょうに。
▲430 ▼12
=+=+=+=+=
新幹線に自販機があった頃、缶が確か200円くらいしたと思う。 だから基本は事前に買ってる。 ホテルとかもそう。 けど山の中とか田舎とかなら買う事がある。 輸送量だと考えたら妥当だし、皆言ってるけど乗務員さんの人件費だと考えたらいいのに。 常に暖かいもの(冷たいもの)を飲めるメリットでもある、
▲88 ▼2
=+=+=+=+=
グリーン車(特等車)の実質的な車内販売って前提に考えると、割高だとは思うが暴利だとは思わない。 これが自由車(二等車)ならもっと理解を示せたと思うが、グリーン車で付加価値分と思えば、登山での山小屋や景勝地での割高な値段設定と同じ様に、理解も示せる範囲なのではないか?
▲334 ▼15
=+=+=+=+=
一般の人の発言であれば,一個人の意見として受け止められるが,国会議員であり,しかも,新幹線を運営しているJR東海を管轄している国土交通省の大臣を務め,現在も国土交通大臣を出している政党に所属している人物の発言であれば,その重みはだいぶ大きい。 その重みに反比例するように,この人物の見識と配慮は軽いが。
▲182 ▼4
=+=+=+=+=
国会議員で大臣である赤羽氏とて、瞬間的に”炭酸水が高いな”と思うこと自体は問題視されないであろう。 むしろ、庶民感覚を忘れていないとすら言えるかもしれない。
しかし、国会議員ともあろう人物が、記事中にあるような、”なぜ、その価格設定なのか?”と言うことを良く吟味することもなく、まさに”軽いノリ”で他者を批判する発言をしたから批判されているのでは?
「たとえ悪意がなくとも、軽いノリで発言する」と言うことこそが一番の問題なんだと思う。
▲391 ▼13
=+=+=+=+=
JRは民営化されてかなりすぎている。国会議員には歳費も支払われている。移動に関わるお金も補助されている。それでグリーン車特権って必要?この前は偽造して乗り回してる奴がいたでしょ。それで「炭酸水が高い。JRはダメだ!」と国土交通大臣が宣う。多分この人ホテルとかでもルームサービスは「普通はこんなもに2000円も払わん。企業努力が足らん!」などと宣っているのでは?
いっそのことこれって一般企業の国会議員に対する「献金」と考えて、廃止するのが一番いいんじゃないですかね。国会議員が交通機関に対して偉そうに物申すのも多いことですし。それだけのものがもうせるように、料金をしっかり払ってもらって、庶民のことも理解してもらって。それが一番いいんじゃないですかね?
▲382 ▼10
=+=+=+=+=
子どもの頃、小遣いで新幹線でアイス買ったときに同じ疑問(なんでこんなに高いの?)をもちましたが、親だか祖父母だかに自分は座ったままで注文できるから少し高いんだと習った記憶があります(正しいかどうかはしりませんが子どもながらに納得はしたと思います)。 国政に携わる人が相手の事情に対する配慮(なぜ高いのかを考えること)をできずに、サービスは企業努力で無料にするのが当然であるかのような発言をしたことが残念です。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員で無料でグリーン車を利用の立場で発言気を付けるべき。 別に通常でやや高めの料金は、サービスとしていつでも手軽にすぐ帰るものでヒトの手間がかかるものは市場で高いのは当たり前。 160円が嫌ならスーパーでまとめ買いして自宅から持ってくるか、時間かけてドラッグストアやドンキに言って安いものを持ち込めばいいだけの話。 通常の生活していたら理解できると感じる。 ホテルや旅館宿泊、レストランではドリングは高めなこともご理解いただきたい。そこまでボッタクリ価格ではないと感じますが。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
グリーン車でモバイルオーダー出来るコーヒーは430円ですが、満足度高いですよ。ビールなんかコーヒーより安いですが500円以上は取るべきかと。ユーロスターに乗った時、缶のステラアルトワが確か9ユーロ。売店まで買いに行ってこの値段です。JR東海さん、ありがとうございます。
▲63 ▼5
=+=+=+=+=
今どき場所によって自販機の値段も様々になってるから 値段が変わるのはある意味当たり前では?
社内の自販機なんかは安く設定されてるし、観光地なんかは高く設定されてる 山の上とかにあるのはお茶500mlで200円とかする
300mlの炭酸水160円は高いと思いますが、新幹線の車内販売ということを考えたらそんなもんかと思います まぁそれを買うくらいなら外で買って持っていきますね
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
そんなにいうなら、乗る前に近くのスーパーで買ってから乗れと言いたい。
国会議員もなるのは大変だとは思いますが、大臣とかまでなると、どうも初心を忘れがち。
元国会議員でも、生活保護に落ちぶれる人も多いと聞くので、そんなに甘い世界ではないとは思いますが、選挙で選ばれているので、世の中のことをもっと知ったほうがいいですね。
▲89 ▼0
=+=+=+=+=
自販機だけど最近思ったのが展示されてるペットボトル製品に何ミリリットル入ってるか解らない物があるなと思った。単純に500ミリリットル入りかな。と思ったら400ミリリットルだったりするし、内容量は解る様にして欲しいな。と思った。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
だとしたら、もう駅の自販機でも売店でも別のところで自ら買うしかないと思いますが。 乗る間際に買うという自らの手間をなくして、列車に乗ってから乗務員にその手間をおかけして自らの席に持ってきてもらっている以上、それは「サービス」に当たるでしょうし、そのサービスに料金がつくことは致し方ないものではないかと思えます。でなければ本当に列車外で買うしかないでしょう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
まあ外国人向けのジャパンレールパスを廃止して普通に金を取れば、新幹線内の日本人の飲食を全部無料にしてもお釣りが来るけどな。それが外国人観光客が日本に来なくなるなら日本国民にとってはこれ以上嬉しいことはないしね。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
特別な場所での付加サービスと考えると、赤羽議員が批判した「1.5倍以上の160円」はあまりにも安すぎる 持ち込みが禁止されてるわけでもないし、ライブの1ドリンク制並の数百円程度でも不思議じゃない グリーン車乗ってる人に金使ってもらうほうが一般客の負担も減る
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
首都圏の普通グリーン車は車内販売やってますが、あれは改札業務がメインで、その付帯としてやってるから成り立っています。改札業務だけでも、JRから委託費が支払われそれで、採算取れてるからです。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
新幹線で飲み物を飲みたいなら駅のコンビニで買えばいい。それより、お弁当などにおいがするものを新幹線車内で食べるのをはばかられるというほうが私はどうかと思う。現代人だからいろいろ敏感なのはわかるけど、弁当くらいねえ旅の風情だからね~六角精児の飲み鉄本線もアルコールはダメ!ってそのうちなるかもしれんね。許容範囲が狭くなると先進国で起きている「分断」が深まる元になると思わないか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
軽いノリで、新幹線車内での販売と、一般店舗との価格比較をしてしまうのが問題だと思います。 何故そういう価格設定なっているのかを少し考えれば分かることなのに、「高い」と批判する=市民感覚に沿っています、とパフォーマンスしたかったのでしょうか。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
値段に文句があるなら、自分で自販機なり売店やコンビニに買いに行って手に入れればいいだけの話。もう他人に何かをやってもらってサービス(無料奉仕)の感覚を変えなくてはいけない。それが行き過ぎたから平成デフレの一因になったと思う。
▲123 ▼5
=+=+=+=+=
批判的なコメントが多いけど、東海道新幹線の運賃が諸外国比べても高く、その利益率も営業利益ベースで45%も取ってるのでもう少し基本サービスを充実して欲しいとも思う。
欧州のように議会列車(これは議員が乗る列車ではなく、移動権の保障のため、格安料金が設定されたダイヤ)もなく、LCCのような格安便もなく、東京〜大阪の往復は学割を使っても約25,000円程になる。家族連れなら4人で往復10万を超えますし、帰省で使うにしても結構しんどいと感じてしまいます。
色々なサービスが合理化されて、車内販売もほぼ見かけなくなりましたが、「JR東海、過去最高益」というのを見ると、もう少し、運賃や基本サービスに投資してくれても良いのになぁと感じてしまうのはおかしな感覚でしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
赤羽先生の発言は何ら問題ないと思います。
ただ単に感想を述べただけであり、国民の気持ちに寄り添い、一般国民にとって高いと思うものを正直にそのようにご発言くださっただけです。
庶民の感覚をお持ちになり、そのようなご発言が自然に出てきたことこそ、本当に素晴らしいことだと思います。
常に民衆の視点を忘れず、民衆のことを第一に考えた政治をしてくださる公明党らしく、温かく、優しい赤羽先生のお気持ちに、多くの国民は感謝しているのが事実だと思います。
単に批判をしたいがために、いちいち言葉尻をとらえる人がおり、ネット上ではそのような人間は大勢いるように誤解しますが、実際はほんのごくわずかの、元からの悪意ある反対勢力の仕業ですので、無視でよろしいかと存じます。
日頃から政治活動で大変お忙しいなか、このような雑音を相手にせず、引き続き先生にはご活躍していただきたいと思います。
▲0 ▼13
=+=+=+=+=
『ただ、赤羽氏の発言に悪意があるようには見受けられず、軽いノリで発言した可能性が高い。そのため、SNSの自由な意見交換の場を守るためにも、過度な批判は避けるべきだろう。』という擁護にもなっていない擁護をメディア側がしてしまう事も大きな問題だと言える。 一般人の発言であれば『経済の道理を理解していない』で一笑して終わる話だけど、政治家の発言は経済や外交など社会に大きな影響を与える以上は慎重かつ常識的に行われるべきであり、発言権の強さに応じて批判が高まる事も当然。この発言に対して過度な批判が行われる事は望ましくないが、『この発言を誰がしたか』という点に着目すればこのような強めの批判も問題ない範囲だと言える。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
グリーン車両の料金は、国会議員たちも、全て支払いするべきです!普通車両も一緒です。優遇制度を全て廃止してもらいたい。それで、こんなに高いとは、初めて知るでしょう。 まだ小学生にも経っていないのに、消費税(10%)を払わせるなら、もっと詳しい税の支払いを小学生たちもわかりやすく教えてください! 消費税の使い方を、国税庁の職員たちが小学生やろう学校や盲学校の生徒たちにわかりやすく説明しろ! 出来ないなら、国家職員は、免職ですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
世界中で観光地価格というものがある。 日本のように、どこへ行っても同一商品の価格幅が小さい国のほうが珍しい。 共産主義国家で市場原理は否定されて然るべきの中国でさえ、空港で売られている同一商品が街中では1/4~1/5というのはザラだ。 国会議員でしかも元国交省なら、このような些細な問題ではなく、オーバーツーリズムでの外国人の迷惑行為への対策や、話題から外れているがリニアの建設問題等大きな課題が多数ある。 グリーン車に国会議員パスでふんぞり返っていないで、たまの新幹線なら仏車両の状況がどうなっているかを見て回るぐらいの研究心が欲しいものだ。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
国会議員って新幹線含むかわからないけどJR系の乗車賃免除でしょ? そのくせこんなケチつけるって金の亡者すぎる
Zoomとかのリモートミーティングも広まっていってるし、日本の全国的にDX化が課題として挙げられてるんだから、国会議員の乗車料金免除の特権は廃止すべきです そもそもが旧呼称でありますが文通費だって手紙やらなんやらを送る際にこまごました領収書が大量発生する、管理する手間のわずらわしさを緩和するために導入されたものであって、今や電子領収書や請求書もあるし、時代に合ってない 文通費を続けるのであればJR無料の特殊乗車券は廃止で、超えるようなら経費計上すればいいだけ 一般の社会人はそうやってるから、秘書が何人もいる国会議員ができないっていうのはあり得ない そもそもエッフェル姉さんもそうだけど報告書も出さないのに月々100万も使い切るほど何してるの?
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
こういうことを言えるのは「自腹で乗車券を購入した」者だけだよね。 税金でグリーン車に乗ってる議員様の発言だから呆れてしまう。
きっと「俺は国会議員様だから飲み物なんて無料で当然だろう」という気持ちがこういう発言につながったのだろう。
まあ、税金で飲み食いして、裏金・パーティー券で私腹を肥やす議員には、下々の者の値段なんて判るはずもないけど
▲64 ▼3
=+=+=+=+=
一般の人が同じ発言をすると「だったら事前に買っておくべき」と、プチ炎上で終わってたと思います。
今回は現役の政治家だから大炎上したのでしょう。 炎上して当たり前ですよ。 グリーン車タダ乗りしながら文句を言っているのですから。
政治家も自由席に並んでから乗れば? こういう事の体験の積み重ねで庶民がどれだけ我慢しながら生活しているかがわかると思いますよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
人件費というけれど、実際に、売り子さんに払われてる給料っていくらなのか? 管理とか言って、揺れる列車の中で歩き回り愛想を振りまいたこともない奴が金をもらうのは、派遣の構図。 チップの習慣がない国で、売り子さんにきちんと感謝が間接的にしても伝わるなら、高くても構わない。
▲27 ▼11
=+=+=+=+=
国会議員の歳費は月額129万4000円。 これに期末手当として年額635万円が加算されますので、総額2187万8000円が基本ベースです。 さらに(旧文書通信交通滞在費)が月額100万円支給されますので年額1200万円が加算。 さらに立法事務費が月額65万円が支給されますので年額780万円が加算。 さらに、JR特殊乗車券や国内定期航空券の交付。 つまりこの国会議員は新幹線をタダ(正しくは私たちの税金で負担)で乗って利用しています。 さらに3人分の公設秘書給与が支払われます。 さらに委員会で必要な旅費、経費、手当、弔慰金などが支払われます。 さらに政党交付金の一部が、各議員に支給されます そして議員会館の賃料は無料で議員宿舎には格安で居住できます。 これをすべて加算すると年間1億円近くの税金が1人の国会議員に支払われている計算となります。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そうしたら、国内線の飛行機の中で買う「缶ビール」も高いって言うのかしら…………?
飛行機では「手荷物検査」があるから、液体系の持ち込みには制約があるけど、新幹線は「手荷物検査」がないから、事前に買っておけば若干節約できますからね………。
▲80 ▼0
=+=+=+=+=
どこで提供されるかで同じ商品でも価格が変わることは誰でも知ってる、そりゃあお値打ちにお願いはしたいけど新幹線の中で提供されるモノとスーパーを比較するのはどうかと思いますけど。。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
160円は安過ぎる。これだとグリーン車と一般席の差別化が足りない。これは是非500mlのペリエに変えて500円。またはサンペルグリノを600円で売るべき。グランクラスは日本のご当地炭酸温泉水を1000円で提供すべき!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
国交省の無為無策のせいで鉄道だけでなく航空業界、バス業界と交通インフラのハード、ソフト両面での疲弊が加速度的に進行している。 国交省がやることといえば、マスコミの顔色だけをみて許認可権をふりかざし、利用者や従事しているひとのことをみない、典型的な縦割り、優柔不断、責任回避の悪しきお役所仕事。 何もしない公明党が大臣の椅子に長く座り続けた弊害を国民が被っていることを選挙で示すべきである。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
これが例えば駅ホームの自販機の飲み物がべらぼうに値上げされて高い!って文句を言っているなら話は別ですが、グリーン車なんてそもそもそれ相応の身分の人が乗る車両なのだからたかが数百円でケチつけても賛同は得られないでしょう。 政治家は物の値段を知らないという批判があるので庶民派アピールを狙ったのかもしれませんが、庶民に寄り添う気があるならまずはグリーン車なんて贅沢をせず普通車を利用してみてはいかがでしょうか。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
高かったら買わなきゃいいだけでしょ?
どうしても飲みたいなら、 その飲料はその値段の価値があるって事だ。
それが嫌なら事前に安いとこで購入するか、 毎日カバンに2〜3本入れときゃいいの。 議員なら秘書に持たせておくとかね。
面倒だ、重いだ言うなら、 その分が加算された値段だと思えばいい。
登山に行って山小屋で炭酸飲料とか飲もうとしたら、どれだけの値段になってるか。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
まず問題なのは、炭酸水を車内でとか買うセンスの問題よ。 ここ誰も言わないのが不思議で仕方ない、そんなもん前日にスーパーで買っておくとか、買い溜めしておいたらええやん。冷えてるんがよかったんかな? それやったら水でもええやんか。と個人的にはなるかな。 あと、国際的なトレンドとかどうでもいいやろう、ここ議論から省いて議論するべき、議論の本質的な部分がぶれてくる。世界は世界、日本は日本。 TGVとかどうでもいいところから、オブジェクトを引っ張ってくるセンスも問題あるな。この議論の起こし方でこの記事が二束三文の叩き売りで、読む気が一気に失せた。
▲6 ▼21
=+=+=+=+=
庶民は乗る前に買う。忘れて車内販売を利用する時は割り増しを覚悟する。国会議員は特権で上げ膳据え膳に慣れ切っているために、こういう勘違いをしてしまう。国が議員を厚遇しすぎなんです。無料パスもやめたらいい。庶民の暮らしぶりが少しはわかると思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
確かにスーパーで売っている価格と比較したら高いのは間違いないですが JRで販売している人は頭の中が????? タダでグリーンに乗っているからコスト意識がゼロなんでしょうね。 国はSNS規制やる前に議員さん向けの「初めてのSNS教室」でもやったほうが良いですよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
元国交大臣が辞めた後に何を言っているのか?ってことですよ。 管轄していた大臣時代に何も仕事してなかったことを暴露しているではないか。 本来、「今頃買わない」と言うのではなく、大臣時代に、「価格の検討を求める」、と言うような発言になるべきではないか。 発言より仕事の怠慢を反省すべき。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
そもそもグリーン車という、一般庶民が利用しない特等車にタダで乗っておいて、飲み物が何十円高いと文句を言うケチさがイヤになる ホテルや温泉の自販機の前で、何十円高い、とか言う方がまだ説得力がある(どっちもどっちだが)
▲189 ▼7
=+=+=+=+=
>ただ、赤羽氏の発言に悪意があるようには見受けられず、軽いノリで発言した可能性が高い。そのため、SNSの自由な意見交換の場を守るためにも、過度な批判は避けるべきだろう。
と記事は締めくくっているが、 『過度な批判』は赤羽氏の投稿ではないだろうか?
JR東海はあくまで利用者に対し《サービスとして》提供しているに過ぎず、社会一般への認識不足、携わっている方々へのリスペクトの無さ、 氏の言葉を借りれば「あまりに酷い」
飲みたかったら、乗車前に自分で買ってくればいい。 氏が思うことは、車内で飲みたくなったときにすぐに持ってきていただけることへ感謝でしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
軽いノリだから批判するな??? 現職国会議員で元国交大臣の発言です。軽いノリで済ませていいのか。ライターさんは議員の発言の重みを分かってません。この人の発言でどれだけの人が無駄な労力を費やすことになるか、想像に難くない。ネット民が騒いで、本人を謝罪に追い込んだから、多くの関係者が事なきを得た。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
アレなYouTuberなんかが「高い!」って言っているなら別に“軽いノリ”という解釈でスルーもできますけど、元商社マンで現政治家の意見としては問題があると思います。 確かに直観的には高いと感じてしまいますが、そこで「なぜ高いのか?」と考えて、常識人なら、記事内で言及されているように、きっと色々とコストがかかっているんだろうな、と推論できます。逆にスーパーなどでは上手くコストカットして低価格で提供しているんだろうなと考えることもできます。その程度の思慮分別がない人間が現役の政治家をやっている事に疑問を持つ有権者がいて批判されるとしても何らおかしなことはないと思います。しかも二度と買わないというきつい言い回し、更に政治家はグリーン車にタダで乗れるんだから、炎上しないほうがおかしいと思います。まぁ有権者が彼を選んだ訳なので、誹謗中傷罵詈雑言などやめて、選挙で正しい選択をすれば良いだけですけどね
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
車内販売なくなっちゃったし、(昔に撤去された)自動販売機を復活してもいいんじゃないかな。水160円でもいいからさあ。 夏場なんか、必死に駆け込み乗車して、水がなかったら熱中症で非常ボタン押されるかもよ。
0系車両なんて、無料の冷水器積んでたじゃん。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
記事の大前提が間違っています。 今時、新幹線の車内で売ろうが店舗で売ろうが品物のコストはほとんど変わりません。60年前の新幹線開業時のように何から何まで特別に用意しなければならなかった時代とは違うのです。代替え品がなかった時代とも違うのです。
そもそも新幹線が特別なものでなくなったから、特別な価格が通用しなくなったのです。そういったことをちょっとでも知ってる人からすれば、高いなと思うのは当たり前でしょう。
▲10 ▼96
=+=+=+=+=
もしや新幹線は(議員様なので)無料が当たり前なのに炭酸水でぼったくるのか?とか思ってないよね?車内販売の炭酸水が160円で高いと思うのは勝手だけど、本来の運賃もわかって乗っていて欲しいところ・・・
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>SNSの自由な意見交換の場を守るためにも、過度な批判は避けるべきだろう。
分析の体裁であれ筆者は赤羽投稿の批判をしている。 最後の最後に、こんな逃げ道を書くのはどうか。 政治家の発言ゆえ、自由な意見にも責任は伴う。 堂々と批判して、その反対意見に対応してほしかった。
▲63 ▼7
=+=+=+=+=
新幹線の炭酸水もアイスなど値段を知らず頼んで後から値段を聞くと高いな〜っとは思う。 自販機に入れるのも車両に運ぶのも同じだけどコレをどう捉えるかでも違ってくる。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
高いと感じてる人が多いやろけど、政治家の給料の方が高いやろ。それに交通費タダやろ。国会議員の必要性が甚だ疑問なだけにお前がいうなという感じで叩かれてるはずや。
国へ意見するために国会議員が必要なのが意味わからない。各役所の方がその地域の問題を直に感じてるはずだし県庁になれば全体の問題もわかる。その人たちが定期的に国会で話合えば国内問題は解決やろ。国会議員の存在意義が意味わからない。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
高い安いを論ずる時に、経済の価格決定の仕組みを知らない、または考えない国会議員に危機感を覚える。社会人なら、サービスの対価としての価格設定の仕方くらい理解しています。その対価が合わないと思えば購買しないだけ。そこに文句を言う筋合いは購買側には無いのですよ。そういう意味では、貴方も選ばれる側。議員に価値が無いと思えば選ばれないだけですけどね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
「新幹線の車内販売が高い」 のではなく 「スーパーだと安い」 だけの話。
軽いノリで言ったって、、 議員さんですからね、軽かろうと重かろうと、自分自身の発言がどれだけの影響力があるのか、まずは自覚されたほうがよろしいかと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、9割9分はそうだよなぁ…と思ったけど、 最後の最後でミスしちゃいましたよね。 「赤羽氏の発言に悪意があるようには見受けられず、軽いノリで発言した可能性が高い。」この部分。 「300ミリリットルのミニサイズ。酷いな~ 二度と買うことはないでしょう。それにしても、JR東海のサービスの概念はどうなっているのでしょう」これって軽いノリなんかな? それも、元国交大臣でしょ? まぁ、以前は国交大臣といえばK党が連立政権を維持するためにG党から与えられていた唯一のポストですから、仕事内容に詳しくないんでしょうね。 北側一雄→冬柴鐵三→太田昭宏→石井啓一→赤羽一嘉→斉藤鉄夫→中野洋昌(一応敬称略にしとくか)
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
長い間国交相ポストを独占している公明党の元国交相が発言しているから世間が厳しく反応している。経済原理を無視していることも問題だが、「炭酸水くらい持ってこい」というパワハラ感がある。日本の交通機関は公明党の支配下にあると思い込んでいるのだろう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
この方達は、ホテルで一杯1000円以上するコーヒーは飲めるくせに、炭酸水のたった百数十円のことでこんな事が言えるなんて、普段から私達の血税で贅沢しているので、いざ身銭を切るとなったときには、高いとか勿体ないと言うケチケチな概念が生まれるのでしょう。JR全線をのグリーン車乗り放題のくせに、グリーン車じゃなくても移動できるんだから、いっそのことグリーン車は廃止にしてその代わりに炭酸水飲み放題のパスでももらえばいいのに。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
言う方も言う方なら批判する方も批判する方で、パス云々あまり関係ない。自腹でグリーンに乗っているなら、発言の内容は何も問題ないのか?問題ないならパスで乗っていてもこの発言内容は問題ないはずだ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
彼の選挙区の有権者も同じ感覚みたいですから仕方ないです。 彼に投票した有権者は恐らくあの教えの方々なのでしょうが、それを分かっているのか知らんぷりして棄権した有権者も同罪です。 議員は有権者に信任されてはじめて職に就けますからね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
どんだけ給料もらってる人間が言うのか。それも国会議員が。車内に届けるまでにどれだけコストがかかっているのか考えたら納得の160円でしょう。 だからいつまでたっても賃金上がらないんですよ。たぶん鉄道車内で飲む世界最安値の水かも。日頃は税金で乗っているんだから静かに乗っていなさい。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
いち鉄道ファンで言ったことなのに なんで国会議員と結びつけるのかな ホントこの国はもう”分断”に向かっている
車内販売は高いから営業不振で取り止め 誰もが知ってること!
このご時世、毎年給料が大幅にアップ した人は多いでしょう。都民3分の2の人は 大企業にお勤めらしいからね、グリーン車も 躊躇わなく乗れるのでしょう、当然安い物は 買わない。グリーン車に見合った価格設定は 当然と思うのでしょう
▲13 ▼55
=+=+=+=+=
確かに300mlの炭酸水が160円というのは高い気がする。 だから別にネットで呟いても良い。
た・だ・し、元国交相というその企業を指導監督する立場の人が呟けば、それはその企業に対する圧力ととられてもしょうがないと思います。
だから政治家は自分の発言を気をつけなければいけないのでは?
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
支持母体の機関誌のCMに、時には感動すら覚えることがありますが、如何せんここ関連の議員は、感情や心の視線は国民に向いていないと感じる方々が多い印象です。 所詮、上辺だけの国民目線、ボロがでるのは当たり前です。 サービスへの付加価値も念頭にないような人達の政策で、国民の生活はよくなることはありません。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
赤羽さんは国会議員であり元国土交通大臣だ。 こんな一般社会と乖離した感性の持主が国会議員を継続している現実に日本の将来に対する大きなリスクを感じます。
▲150 ▼6
=+=+=+=+=
新幹線のコーヒーなんて400円前後するからコンビニや自販機で買ったほうが安いけど、その空間で飲む特別なコーヒーだと思っているからなんとも思わない。もちろん毎日のように新幹線を使う人はコンビニや自販機でコーヒーを買うだろう。何に価値を置くかは人それぞれだし、ここぞとばかりに鬼の首を取ったような発言だから炎上したのだろう
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
自分に言わせれば下らない話。 飛行場内の売店(機内に持ち込むためには検閲後買う方が無難)・ホテルの部屋備えの飲み物などなど高いとわかっている場所は多い。「ふざけるな」と思うなら表から持ち込めばいいし(飛行機はそこに付けこまれているけど)、「仕方なし」とあきらめるなら利用すればいい。ボッタくりかどうかはともかくね。 新幹線なんて飛行機以上に持ち込み容易なんだし。 どうしても不満なら、乗り物内の価格に法的規制でもかけたらいかが?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
元大臣からしたら、160円の炭酸水を非難することにより、庶民感覚を持っていますよとアピールしたかったのだろう。 大体、議員特権でグリーン車乗りまくれる立場なのに160円の炭酸水でぐちゃぐちゃ言うなとこちらがイライラしてしまう。 元大臣にとっては160円の炭酸水なんかどうでも良い金額で、新幹線内で喉が乾けばまた買うと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
過度な批判ってどういったことをいうのだろう。件の方は主権者である国民の信託を受け、全国民を代表して国政の審議に当たる重要な職責を担う国会議員です。以前元総理大臣が市井の物価認識に関する意地悪そうな質問に正しく答えられずマスコミから何から大パッシングを浴びたことがありますが、今回のは一民間企業に批判までしているのですから、一般市民として看過できないものではないでしょうか。JCPの議員でもこんなレベルの低いこと言いませんよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、他の先進国と比べても新幹線料金がぼったくりレベルであり、一般庶民の給与レベルからするとかなり高い。遅延が2時間以内だと払い戻さないというのも詐欺まがい。だから車内販売の飲料が高いことも「ぼったくり」と言われることになるのだと思います。 国鉄が民営化されてJRという独占企業となり、採算の取れない路線はどんどん減らされ、もうほぼ新幹線しか利用できなくなったにも等しい。 国民のためのインフラであるべきものがこのように金儲けに使われているのは大問題だ。国鉄を民営化した自民党の罪は重い。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
高いから2度と買わないのは自由だが、今この国は高くても買わなくては生きていけない物がたくさんあります。政治家なら、そういうことも気にしないと駄目ですよ!でもこの方、どこからどこまで乗車したか分かりませんが、新幹線のグリーン車を160円で乗車したが次回からはただで乗るってことですよね!歳費も高く、待遇も厚遇だから、世の中の物価に無関心なんですよ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本人は物(商品)に値段が「ある」という固定観念があるからね。 売り手と買い手の間で値段を「作る(合意する)」という概念がない。 売り手と買い手で合意するものである以上、正規価格などあるわけがない。 日本人は「希望小売価格=正規価格」と勘違いしている。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
車内が高いって当たり前ですよ。昔に比べ移動時間は短縮されて飲み物の必要性が低くなった。事前に駅で買う人も多い。そのような背景の中で人件費も加味して利益を出すとなると仕方のない価格設定。でもあれが高いと感じるのは自販機の値段を知ってたからと思うとある意味庶民感覚。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今時、自販機でペットボトルは160円ですし、むしろそれより上の値段もありますよ?スーパーで買っても100円以下はないですよ。 炭酸水160円って自販機と同じ価格ですから、むしろ安いのではありませんか。世間とズレてますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんの記事かと思ったらあまり中身のない記事に感じた。 自分の元所管の民間業者の乗り物で議員特権でおそらくタダで乗ったあげく自分で頼んだ炭酸水が高かったと平気でSNSで愚痴るあたりに国民はお怒りだと思いますけどね。 スーパーとかコンビニ価格と比べんなよと思った。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
旅館の後精算の冷蔵庫とかホテルのミニバーなんかも同じことだけど、二度と買わない以前にもったいないと思う人は初めから利用しない。 何も調べず何も考えずに利用して高いとか二度と買わないとか、ただのクレーマーでしかないでしょ。 無理矢理買わされたわけじゃないだろ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
列車で買う値段としては特に高くないと思うんですけどね。一般的な自販機の価格からかけ離れてるわけでもないですし。20-40円程度高いイメージですね、列車は。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これこの前もやったけど、グリーン車にただで乗って、¥160の炭酸水にケチをつけるおじさん 無料パスなんかで乗ってるから金銭感覚がわからないんだよ 運賃払ってる一般庶民の方が文句言わず乗ってるし、ちゃんと乗る前に自販機で飲み物買ってる こういった失言は人々を不快にすること、いい歳してもっと考えて発言できないのかなぁ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ただ、赤羽氏の発言に悪意があるようには見受けられず、軽いノリで発言した可能性が高い。そのため、SNSの自由な意見交換の場を守るためにも、過度な批判は避けるべきだろう。
幾ら貰ったの? 悪意の有無は問題じゃないの。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そんなに炭酸水が高く物価高で困るのならそれこそ103万の壁に反対せずに限度額の引き上げに賛成すれば?なんなら消費税廃止を訴えたりガソリンの二重課税無くしてもいいんですよ?あなたがちゃんと働けば炭酸水は安くなりますよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
的外れな記事ですね。もともと160円は今時そこまで批判されるような価格ではないことは常識でしょう。批判されているのは国会議員がこの点を勘違いしたうえSNSでJR東海のサービス全体を公然と批判するようなコメントをした行為そのものです。立場を考えれば影響範囲も判っているはず。しかも国会議員は無料で乘っている。炎上して当たり前かと思います。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
JRってグループ会社(飲食事業等)も含めて、何か物価を上げる旗振り役的なところがありますよ。 労働者の賃金(給与)が思ったように上がらないのに物価だけを先行して上げてどうするの?と考えさせられます。
▲11 ▼95
=+=+=+=+=
なんでこういう発言しちゃうのか理解に苦しみます。レストランでコーラを頼んだら3倍以上はします。新幹線という場所です。それくらいかかるのは当然かと思います(人件費、在庫、輸送、場所)。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
>軽いノリで発言
元国交相であり、所属の公明党が国交相の席を堅持している。 自ら優遇された国会議員の立場でグリーン車に乗車している上、グリーン席利用者しか利用できない車内サービスについて物申す。
自らの立場で発言すること自体が民業圧迫の何ものでもない。 全く自覚が無い時点で国会議員失格だ。 このような「軽いノリ」で発言をするような人が国会議員を続けるべきでないと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米高いなぁ。二度と買わないでしょう。 ガソリンも他所より20円も高い。もう入れない。とは言わないんですか? 何事もあんたらのせいで市場の物価が高いんだから、反省して下さい。税金かけなきゃ良い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>ただ、赤羽氏の発言に悪意があるようには見受けられず、軽いノリで発言した可能性が高い。
だから批判されてるんだろ? タダ乗りしている国会議員の、しかも元国交大臣の発言なんだから
先日途中で冷たいビールが飲みたかったので利用したが有り難かった これだけ駅の売店、自販機が充実しているなかで値段に文句いうなら 事前に買っておけよ(どうせ秘書にでも買いに行かせるんだろうし)
▲1 ▼0
|
![]() |