( 269153 )  2025/02/23 17:10:15  
00

高校授業料無償化で自公維を「電撃合意」に走らせた“党内事情”と“万博予算”

東洋経済オンライン 2/23(日) 7:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bb51fcce0707adbbe32e6bcb7416ced3e37673b9

 

( 269154 )  2025/02/23 17:10:15  
00

日本維新の会と自公との間で高校授業料無償化や社会保障改革に関する合意が成立し、維新の衆議院議員38人が賛成に回ることで2025年度予算の成立がほぼ確実となった。

一方、国民民主党との間には溝が広がり、「103万円の壁」問題などで意見が分かれている。

各党の政策背景には「哲学」があり、維新は教育を受ける子どもの権利として考え、国民民主党は経済活性化政策を掲げている。

国民民主党提案を採用すれば税収減になるが、経済効果が期待されている。

維新が自民党と合意した理由は、予算が通らなければ維新にとって困難な状況になるためと言われている。

(要約)

( 269156 )  2025/02/23 17:10:15  
00

記者団の質問に答える日本維新の会の前原誠司共同代表(中央)。自公との電撃合意は党内での前原氏の求心力を高めるかもしれない(写真:時事) 

 

 日本維新の会と国民民主党を“天秤”にかけた結果に違いない――。自民党と公明党、維新の3党は2月21日、高校授業料の無償化と社会保障改革などに関する文書に合意した。 

 

 高校授業料の無償化については、2025年4月から公立・私立を問わず一律で11万8800円を支援し、2026年4月からは私立高校生に対する支援額を現行の最大39万6000円から45万7000円をベースに所得制限なしで引き上げるとした。 

 

 また、社会保障改革についても「国民医療費の4兆円削減」や「現役世代1人当たりの社会保険料負担を年間6万円引き下げる」との文言が入った。 

 

 これで維新の衆議院議員38人が賛成に回ることになり、2025年度予算の今年度内の成立はほぼ確実となった。前原誠司共同代表が率いる日本維新の会にとって、まずは“及第点”の合意だったに違いない。 

 

■溝が広がる国民民主党との関係 

 

 一方、国民民主党が主張する「103万円の壁」問題については、昨年12月11日に自公国3党の幹事長合意で「178万円を目指して引き上げる」としたものの、自民党は及び腰。2月18日には、年収200万円以下の場合には基礎控除(58万円)に37万円を恒久的に上乗せするとともに、年収200万円超500万円以下については2025年分と2026年分の2年間に限定して基礎控除額に10万円を上乗せするという「自民党案」を提示した。 

 

 しかし、国民民主党はこれを拒否し、公明党も難色を示した。公明党は2月21日、年収200万円以下の非課税枠を政府が提示した123万円から37万円を上乗せして160万円にするとともに、2025年分と2026年分の2年限りで年収200万円超475万円以下の控除額を153万円、年収475万円超665万円以下を133万円、年収665万円超850万円以下を128万円とする案を提示。これで納税者の8割強が減税の恩恵を受けると胸を張った。 

 

 

 だが、国民民主党の古川元久代表代行は「苦労された跡は見えるが、税というのは公平、中立、簡素が基本原則。これにますます離れているのではないか」と批判的だ。 

 

 国民民主党が主張してきたガソリン税の暫定税率の廃止についても、ゼロ回答だった。石破茂首相は2月21日の衆議院予算委員会で、「誠意を感じない」と憤慨する同党の長友慎治議員の質問に対し、「(ガソリン税は)道路の整備にあてがわれており、地方はそれを望んでいる」と反論した。 

 

■各党の政策の背景にある「哲学」 

 

 政策の背景には、それぞれの政党の「哲学」が存在する。日本維新の会は教育無償化について、教育を受ける子どもの「人権」として考える。それなら親の収入は無関係となり、通う学校が私立であれ公立であれ、差をつける必要はない。 

 

 一方、こうした政策を「福祉」として捉える場合、低所得層に厚く、高所得層には薄くすべきという考えが出てくる。ゆえに、2月18日に自民党本部で開かれた文部科学部会などの合同部会で、所得制限なしの高校授業料無償化に対して異論が相次いだ。 

 

 所得税の控除問題についても、低所得層に恩恵を与える「福祉」政策として、対象とする所得層に限定を加えようとする自民・公明両党に対して、国民民主党は「経済活性化」政策として、対象所得層に限定を付さない。 

 

 その背景にあるのが「高圧経済」の理論だ。同党代表(3月3日まで役職停止)の玉木雄一郎氏が2021年5月31日のブログで、ジャネット・イエレン元FRB(アメリカ連邦準備制度理事会)議長の講演(2016年10月14日)を紹介している。 

 

 高圧経済とは、総供給を上回る総需要を作り出すことで経済を活性化し、投資や技術革新のインセンティブを高めるとともに、労働市場外に出ていた労働力を呼び戻し、それらが循環することで景気回復を実現するものだ。そのためには、まず過剰な需要を作り出す必要があり、そのために「103万円の壁」を打破し、「手取りを増やす」というわけだ。 

 

 もし国民民主党の案が採用されると7兆円ほどの税収減になるが、一方で民需拡大に動けば経済効果は大きい。しかし、これに財務省は大反対で、同省出身の宮沢洋一・自民党税調会長を使って“骨抜き”に動いた。その結果が、昨年12月の「控除額の10万円の上乗せ」と、今年2月18日に国民民主党に提示した前述の「自民党案」だった。 

 

 

 公明党は国民民主党とともに自民党案に反対した。しかし、2月21日に出した同党の独自案の上乗せ減税規模は6200億円程度。国民民主党の古川代表代行は同日の会見で「予備費の枠で収めようという思惑が見える」と辛辣に語っている。 

 

 これに出口が見えるかどうかは週明けの3党協議次第となるが、自公維の合意によって2025年度予算の年内成立のメドが立ったことも影響するだろう。そういう意味で、日本維新の会は自民党に大きく恩を売ったことになる。 

 

■急転直下で自公維が合意したワケ 

 

 それにしても不思議なのは、2月21日午前には自公維の政策責任者間の合意に至らず、日本維新の会の青柳仁士政調会長は記者団に「(3党間の溝が)埋まりつつあるというほどの進捗はない」と述べたほどだったが、午後になって一転して合意したことだ。その背景には次のような事情が存在した。 

 

 1つは日本維新の会の党内事情だ。昨年10月の衆議院選挙の敗退の責任を取る形で馬場伸幸前代表が退任し、吉村洋文・大阪府知事の「1頭体制」が発足。その吉村氏の意向で、前原氏が昨年12月に国政担当の共同代表に就任した。 

 

 これによって馬場派は中枢から追いやられ、党内は中間派を含めて3つに分かれているといわれている。2月13日には馬場氏に近い浦野靖人衆議院議員が、「一部の人間だけで政策を決めている」と批判する騒動まで発展した。 

 

 こうした中で前原氏が求心力を高めるには、自民党にその主張を飲みこませるしかない。幸いにして前原氏は石破首相と「鉄道ファン」という共通点があり、従来から気脈が通じていた。 

 

 また、馬場氏に近い遠藤敬・前国対委員長に、自民党とのパイプ役を務めてもらった。前原氏は1月27日、遠藤氏と自民党の森山裕幹事長と会食しているが、この頃から自民党本部で遠藤氏の姿をよく見かけるという話が入ってきていた。 

 

 そして高校授業料の無償化については、私立高校の年間授業料の全国平均である45万7000円で合意した。日本維新の会にとって、大阪府と同額の63万円という「満額回答」を得られないまでも、十分な合格水準といえるだろう。 

 

 一方、政府・自民党にとっては、高校授業料無償化の予算額は5500億円で、「103万円の壁」突破に必要な予算額(7兆円)よりはるかに安い。しかも、医療費4兆円削減については実施時期を明記しないままで合意できた。 

 

 

 なぜ、維新は自民党との合意に応じたのか。日本維新の会は昨年6月、調査研究広報滞在費(旧・文書通信交通滞在費)の使途公開などの実現に向けた党首間合意を自民党に事実上反故(ほご)にされた経験がある。このときの自民党側の言い訳が「具体的な時期の記載がない」というものだった。 

 

■「予算が通らなければ困るのは維新」 

 

 もっとも、医療費4兆円削減の内容の具体性についても、十分に詰められているとはいいがたい。にもかかわらず、合意したのはなぜか。これについて、「年度内に予算が通らなければ、困るのは維新のほうだろう」と、ある関係者は語る。 

 

 内閣官房国際博覧会推進本部事務局 経済産業省商務・サービスグループが2月4日に公表した資料によると、「大阪・関西万博の準備等に直接資する事業」として2025年度予算に計上されている費用は、「日本政府館の建設等のための費用」が6億円、「途上国等の出展支援等のための費用」が45億円、「会場内の安全確保に万全を期するための費用」が1000万円、「全国的な機運醸成等に要する費用」が34億円で、合計85億1000万円。国の予算としては大きくないが、4月13日に開会する万博にとっては遅滞なく執行されなければならないものだ。 

 

 自民党のみならず、各政党はさまざまな利害を天秤に乗せて判断するが、国民の生活が載せられた皿がいつも跳ね上がるのはなぜか。 

 

安積 明子 :ジャーナリスト 

 

 

( 269155 )  2025/02/23 17:10:15  
00

このコメントでは、高校授業料無償化に関する政策に対する意見や批判が多く見られました。

一部の人々は、高校授業料無償化が実質的には私立学校の支援になるだけであると指摘し、公平性や経済効果に疑問を持っています。

また、政府や維新がこの政策を通すことで、他の問題や目的を達成するための手段と考えられている意見もあります。

 

 

さらに、通常の暫定税率高校の無償化についてや、万博に関する議論、他の政治的立場や選挙の影響に関するコメントも見られます。

維新や自民党、政府の政策、税金の使い道などについて多くの人々が憤りや疑問を抱いており、次の選挙での政治家や政党に対する期待や要求が高まっているようです。

 

 

(まとめ)

( 269157 )  2025/02/23 17:10:15  
00

=+=+=+=+= 

 

なぜ高校授業料無償化なの?それより一昨年からの一斉値上げで生活費が上がっている。おそらくこの先原材料価格が下がっても値下げはしないだろう。生活がどんどん苦しくなっているから外食にも殆ど行かなくなった。負の連鎖が始まった感じだ。日本経済は衰退の一途だが、政府は何もしない。もっと目先の心配をしてもらいたい。 

 

▲1483 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主が躍進して、国民の声が政府に届くのではと本当に希望を抱いた。 

その希望は今あえなく消え去ろうとしている。財務省に顔を向けて何も言えない今の自民党執行部、野田氏という財政再建(増税路線)の党首を担ぐ立憲民主、前原さんの登場により自民党に手を貸した結果をもたらし、かつての革新の輝きを失った維新に対して、せめて次回の国政選挙ではノーを突き付け、国民民主を個人的には支持したいと考える。 

 

▲167 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

地方出身、東京在住です。 

 

東京都は既に私立高校無償化されています。 

レベルが高いお子さんを持つ方にはとても良い制度だと思います 

自分が地方にいた時は、私立はただの滑り止め、お金を出せば入れる認識でした 

でも、東京では全く違います 

同じ偏差値なら、私立の方がいろいろな質が良い事が多いです 

 

都立入試は不公平な内申制度が受験に影響しますが、私立は学力で勝負出来るのも利点です 

 

私立第一希望でなくても、都立高校受験でレベルが高い高校にチャレンジすることも出来ます(落ちて私立の場合でも支払いが約半額の150万程度で済む) 

 

ただ、私立単願希望者にも同じように補助が出るのは少し微妙に感じます。 

最後まで勉強を諦めずチャレンジする子に支援があって欲しいと思います。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

減税とか無償化とか、結局それは未来の増税につながる。歳出を削っているわけではないし、増えている中で無理なことではないのか。国民の収入を増やす議論にもっと時間使ってほしい。減税とか無償化とかで所得増えた感出すのはどうかと思う。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博て必要なのかが、わからないのですが。 

やったら、どこがどれだけの利益があって、どれだけの人が潤うのか? 出した税金は、どれだけ回収出来るのか?全く想像がつかない。赤字が分かってるなら、何のためにやるのかわからないのですが。減税を惜しむなら、こう言う予算を惜しんで欲しい。 

 

▲165 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博が関係する高校無料化?あまりにも不純すぎる。 

それに少子化問題のなか大阪は私立が多く公立の維持が難しいらしい。 

無料化やってみたが財政を圧迫。だから高い私立の授業料を国にお願い?だろうか? 

大阪が先行して無料化やってまだ検証していない、どんなことが起きたか。良いこと悪いこと何も発表はない。それを全国的には無謀すぎないか?時期早々と思う。。 

 

高校授業料無償化の予算額は5500億円で、「103万円の壁」突破に必要な予算額(7兆円)よりはるかに安い。しかも、医療費4兆円削減については実施時期を明記しないままで合意できた。 

 

予算額が安いからと言い公費を使うのは国として間違っていると思う。 

高校授業料無償化の予算額は5500億円はごく一部。「103万円の壁」「医療費4兆円削減」は全国民の関係すること。生活・生命に関係することです。 

予算が安く済むからは国がやることではありません 

 

▲1065 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

結局前原は万博の予算ほしさに、自民党の下らない、無駄使い予算に賛成したのですな。 

これでは、維新は次の都議会、参議院選挙では大阪以外でボロ負けしますね。 

自民は今回の宮澤ラスボスのイメージの悪さと財務真理教への批判が庶民の目に焼き付き、大敗するでしょう。立憲は存在感無し。公明党も腰巾着が露見したが、自民との連立を破棄すると選挙に勝つかもしれません。 

最後に国民民主党が人気を盛り返し、大勝するでしょう。 

 

▲515 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

決まってしまった以上、いくら外野で批判してもどうにもなりません。この悔しさと憤りは次の参議院選で強い意思をもって示すしかありません。すなわち自公と維新は国民生活を蔑ろにする明確な敵と捉え、この3党には絶対に票を入れないにする事。政治力の根源は数です。少数派の意見も聞くというのはただの名目に過ぎません。この3党の根源である議席数を一人でも多く減らし、減税を訴える候補や政党に票を増やす他ありません。 

 

▲995 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

「ガソリン税の暫定税率」 

 

道路整備の財源に充てられているって、問題はそこじゃない。 

ガソリン税に消費税が加わる「二重課税」になっているのが問題だよ。 

 

ま、いいよ。 

次の選挙が楽しみ、楽しみ。 

ですよね有権者の皆さん。 

 

▲922 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

高校授業料無償化がどれだけ経済効果があるのか疑問です 

結局塾代に回るだけで受験戦争が激化するだけでは? 

現役高校生世代が望んでいるのでしょうか? 

最終的に自分達にツケが回ってくるだけですからね 

ほぼ義務教育化している現状ならいっそ義務教育にしちゃえばいいのかも 

 

ただ進学するだけが全てではないし、手に職をつけて職人になりような人生もありだと思うし、こういう生き方を支援して欲しいものです 

 

▲303 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党案と称する財務省が提示した103万円の壁の妥協案は、国民民主党案とは大きく乖離している。よって、国民民主党は反対するだろう。連立与党と日本維新の会の賛成多数により、来年度予算が成立しても、現内閣の支持率は下落すると思われる。そのまま参院選に突入すれば与党側の獲得議席は目標達成できず、反射的に国民民主党ほか野党側の獲得議席が増えるに違いない。それ以降の与党側による国会運営は困難性を増すことになり、内閣支持率が下降し続ければ総辞職もあり得る。参院選を契機に自民党総裁選を見据えた動きが活発化するのではないだろうか。 

 

▲380 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

前原、あれほど勝手に動くなと言っているのになんで余計な事をするんだ。 

こんな事より、まずは国民の可処分所得を増やす事が先なんだよ。 

でも私学無償化は対象にすべきではない。 

本当に優秀な人は奨学金と言う名の教育ローンではなく完全無償化でいい。 

さらに、国の為に仕事を出来る様に先導すべし。 

 

▲304 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家、政党は、無償化、軽減、ばらまきありきの政策しか、思い浮かばないのだろう。選挙受けを狙っての短絡的政策。義務教育を終え、本当に勉強したいなら、奨学金制度を取りに行くべき。奨学金制度も、厳格な成績重視でなく、国民の理解得られる程度の充実したものに。無償化ありきで、人は育たない。限られた財源、教育現場に、有効に、配分願いたい。 

 

▲299 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、私立学校への無償化の本当の目的は、公立学校を閉鎖するためでは無いかとおもってます。 

 

無償化にする事で、その世代の教育水準が上がり、将来高い能力を備えることで社会に還元となるなら、投資する価値はあるけれども、実際のところ、高校・大学全入に進む傾向で、学校・自己推薦などが増えすぎて、能力を測れない学校も多い。 

そこまでして、全員高学歴にする必要性はあるのだろうか? 

 

今さらながら、就職氷河期世代の高学歴の非正規雇用にその予算を少し回したら良いのにね。 

 

▲100 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これで金銭面を理由に行きたい高校に行けない子供が減るなら賛成。高校の費用を抑えることで高校生を子供に持つ親世帯は負担を減らせるでしょう。しかしそれは非常に狭い範囲の人しか恩恵を受けないのでやはり消費税なり住民税なり所得税なりを払っている大勢の人が恩恵を受けるよう減税をして欲しいです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税は公平に...とするならば、働いた分に平等に課税すれば良い。稼ぎたいけど税金払いたくないは果たし公平平等なのでしょうか?今回の件では対象者の世帯は扶養者控除と言う恩恵を受けている事は棚に上げてる気がしますね。成人年齢が18歳となった時点で、一定収入のある世帯の扶養控除も見直す必要はないのでしょうか?扶養家族が独立した高齢者は所得税と支給されている年金に対しても納税しています。介護の可能性が高い年齢でも介護保険料の支払いもしています。現役世代で世帯主が収入があり、子供や扶養家族がバイトやパートで収入があり世帯収入が多くなれば、それなりの納税をするのは、ある意味では当然ではないですか?幼い子供や事情で働けない人を扶養するから扶養控除ではないのでしょうか? 

 

▲67 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと前まで維新は変えてくれるかなと思っていました。でも今は維新の政治家は目立つ事を言って注目を集める人達ばかり。 

高校無償化が今の物価高で苦しんでいる、国民生活に役立つとは到底思えない。自民党にいいようにあしらわれているのがわからないなんて可哀想な政党だと思います。もっと国民生活に密着した政策を野党として協力しながら提案すれば、自民党を政権から引きずり落とす事が出来るはずです。 

自分たちの利益だけを追わないで下さい。 

 

▲412 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、維新の賛成で予算を通せばいいと思う。夏の参議院議員選挙で民意を示せばいい。自公維が壊滅することを望む。 

国民の多くは、高校無償化より、手取りを増やすことのほうが重要。今の国民生活を顧みず、少数与党になったことをいいことに、便乗して政策実現を図るのはおこがましい。 

先の総選挙で維新の政策は、国民から支持を得たのかね。議席数を減らしたはずだが。 

 

▲379 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

Yahooニュースは、この記事は1時間で250超えるコメントがある日本の政治のニュースなのにトップのおすすめ一覧に日本の政治が掲載される割合が、ここ数日一気に減ったのは何があったんだ?というくらい、かなり異様な日本の政治の記事がないに等しいくらい一覧に載ってない。 

 

かたや、自分は競馬はしないのに競馬の話題が結構な割合でトップのおすすめに出ていたり、今は一覧7件中にキッザニアと唐揚げ店の割とあまり興味のない飲食店の話題が日本の政治より大きく取り上げるとか、法律化される前に情報規制されてんのか?と思えるくらい、日本の政治をYahooニュースで見たい思うなら、自分で独自に探す必要にここ数日なっている気がする。 

 

どうしたYahooニュース? 

 

▲70 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化なんかしたら、余計に収入格差が大きくなるし、低収入の家庭ならありがたいが、高収入の家庭なら状況次第でお小遣い以上のお金が浮くはず。それよりも103万の壁解消と消費税減税と無駄な税金削減とガソリン税大幅削減したら、予算は10兆以上は削減出来る。予算が削減したら、自治体や国のサービスが低下するや行動が出来なくなると言っているが、無駄な公務員や無駄な公共施設やサービスを無くして、民間に委託するかで何とかなると思う。削減した予算で日本維新のする高校無償化は出来るはず。 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高校の授業料補助は、公立・私立にかかわらず、何故同額にしないのか。私立は公立を選ばず、親の支援をえて、行きたい人達が進学している。 

地方自治体の学校より、民間法人の方が補助が多いのは不公平。公立を削減しようとしているのでは。 

予算増額は、いずれ、増税で取り返すのではないかと思うが。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの国民は、無償化で教育の質の向上がなされるとは思っていない。 

何故、教育の質の向上の論議をしないまま、バラマキである無償化ばかりを前原くんは要望するのか? 

今一番必要なことは、教育制度改革という行政改革であり、それらにメスを入れないまま、予算だけを確保することに違和感を感じている。 

公立高校などの行政改革を行わないまま、無償化することは失策である。 

 

そもそも、誰もが高校や大学に行くことが良いのか? 

大工やラーメンなどの職人、アニメなどのクリエイターなど、大卒以外の成功モデルを日本は構築すべきではないだろうか? 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

維新のやりたかったこと一丁目一番地は高校無償化で、他の層のことはどうでも良かった。 

万博の支援を政府から受けたかった、大阪さえ良ければ他地域や他の層の人間はどうでも良いという事の裏返しですよ。 

 

日本全国の納税者の方は、今回の自民党や日本維新の会の行動を良く見ておいて、次回の参議院選挙でしっかり投票行動に結びつけましょう。 

 

▲93 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

平等と言う名の下に高校を無償化する根拠は何なんだろう? 

 

そりゃ高校生の子供を持つ家庭にとっては助かるのは事実だが、義務教育でもない高校授業料を、高額所得者も含めて無償にする必要はなく、その分を大学以降の教育の補助に回した方が良いような気がします。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、子持ち世帯を優遇するのは少子化社会ではある程度仕方ないとしよう。 

 

問題は、これを受けて私学が授業料を上げるだろうという事。こういう補助金って国民を助けるふりをして業界にお金を送る仕組みになる。 

来年から物価高騰や人件費アップを口実に授業料が上がるだろうね。実際は、「どうせ補助金貰ってるから増額しても負担感は減っている」という魂胆。 

 

子供の医療費無償化とかもそうだけど、補助金は我々市民ではなく、その後ろにある業界に視点が向けられている事を常に意識しないといけないよ。 

 

いずれにしても、国民と経済にとって一番必要なのは減税だよ。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私立無償化は、全く意味がない、価値下がるだけ、45万では全然3倍以上足りない、結局、教育なら予算つけやすいのと、予算通過票目的、万博赤字予算解消の為に、中抜きキックバックの裏金の原資に地元民の飲食代に何十万も水増しして領収書切らせ選挙に勝ち続けられる為に、子供の教育が利用されることは、絶対にあってはならない。去年、覚書で大恥かいたの忘れたんですか?やるなら、強烈な物価高で、小学校の給食無償化するほうが合理的かつ公平では?てか、おコメの値段も2倍以上、トリガーはすぐやらない違法状態、仮放免、転売ヤー白タクやりたい放題、日本社会はもうめちゃくちゃですね、維新は高い代償になりますね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

教育無償化は良いと思いますが、これには、細かい制度設計は別にして、どの政党も反対する理由は あまり無いと思います。 

逆に言えば、今 急いて自民党、公明党に手を貸す必要は無いと思います。 

それこそ、自公とじゃなくても、やり様によっては、実現は可能の様な気がします。 

合意条件のもう一つ、社会保障制度改革については、「念頭に置く」などと、自民党お得意の、反古にしますよ的なメッセージが組み込まれていました。 

正直、笑えます。 

こんなもんで、自民党、公明党に手を貸すとなると、物価高騰に苦しんでいる多くの国民からは、大ブーイングでしょうね。 

万博を控えていて、維新の焦る気持ちも分かりますが、今 安易に自公に手を貸す事は、万博に対しても大逆風を招く事になるのではないかと思います。 

兵庫県の問題でも、維新には厳しい目が向けられています。 

打つ手を間違えると、国政政党としての存続も危ぶまれてくると思います。 

 

▲41 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで各党の連携が取れないかね。 

自分達の手柄だけ上げても国民の評価は低いと思うがね。抱き合わせて飲ませる、あるいは確約を書面で取る、それをSNSで発表するくらいの事はしないと野党の切り崩しなんか自民からしてはお手のもんだ。 

維新は馬場に続いて前原にも裏切られた感じだ。参議院選挙は自民、維新も票が逃げると思うね。立憲も与党になる事ばかりに固執しないで今出来る事を積極的に動くべきだね 

 

▲65 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博と高校授業料無償化の関連性は良く分からないが、ただ言えるのは国民のニーズは私立高校も拘る高校授業料の無償化なのかが問題だ。 

ここ30年来低迷を続ける所得、天井を見ない物価高騰、国民の生活は窮地に陥っている、党利党略だけでの駆け引きで国民が負担を担う決定に怒りを覚える。 

そもそも公立高校以上に授業料の高い私立高校を選択した高所得層の輩に迄、国の税金を持って支援するのは間違い、国民の生活苦の改善こそが最優先だと思うが。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇に対応できてないのは日本の経済構造が既得権に縛られてるからでしょ。わかりやすいのが農業。農協利権から脱して株式会社参入を認めれば、米問題も解決するし、農業者の高齢化、低賃金も解決できる。 

高校の授業料無償化は若い世代への投資と高齢化社会対策で、物価上昇とは全く関係ない。 

 

▲8 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前原はどこに行っても厄介者で転々としている。要するにまともな仕事ができないのだ。 

高校授業料無料は高校生を持つ一部の人には歓迎だろうが、それ以外の人には税金の負担になるだけで公平性に欠ける愚策だ。万博が必要のない税金の無駄使いなのは以前から明らかになっているのに、政府や大阪府は何が何でも開催することにこだわって税金を好き放題使ってる悪の行事になった。 

政治家はばら撒きや無料化しか考えられないのだろうか?まともな政治家がいない現在、期待するのが間違いなのかもしれない。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当面の万博成功だけで頭がいっぱいの吉村代表と高校無償化だけを政策として国民民主を裏切った前原では最初から予算賛成は予想された。何故吉村代表の共闘の呼びかけに国民は賛同しなかったのか?合意文書で浮ついてしまったのではないか?党利党略ではなく国民目線で先を見て戦略を立てて欲しかった。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高等学校「無償化」ではなく「支援の増額」ってのがミソ。 

例えば私学に45.7万円補助されたとしても、どうせ授業料をその分上げてくるでしょう。 

だいたいその1/3くらいはキックバックになるし、票田にもなりますね。 

そして補助金を増やした分は、増税です。 

それで国民民主を無視して基礎控除増額とはほど遠い予算案に賛成してくれるのだから、自民&官僚にとってこんな美味しい話はない。 

維新は先の政治資金規制法案に続き、大切な改正案の骨抜きに2度も見事なアシストすることになりました。これで大事な万博において当初の想定の倍近くなっている予算を安心して電◯とかにまわせるし、与党も助けてくれるし、維新も万々歳じゃないかな。 

でもね、国民にも多大な責任があるということも忘れてはならない。投票率が5割程度、しかもその大半が高齢者(非課税世帯)というようでは。。。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

滞りなく執行されなきゃ困るのは万博だけでないし、せっかく3者で色々わけているのに国の管轄である「政府間の建築」や「途上国等の出展支援等のための費用」の費用が執行されないとか大阪が知ったことじゃないでしょ。 

仮に大阪ヘルスケアパビリオンが建設完了しないと国は困るんですか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校授業料無償化じゃなくて、中身は高校授業料税金化。 

子供が居ない世帯にも子供の授業料を負担させるって事だし、お金配るだけだから授業料に使うとも限らない。 

 

まだ所得が低い家庭の子供の為になら分かるが、維新案は所得関係なくだから。 

 

自民としては高校授業料無償化は103万の壁より遥かに低い財源で、予備費の枠に収めれる。 

 

維新としては万博は必ず成功させなければ吉村知事の辞任に繋がるかもしれないのに、前売りが全く売れていない焦りがある。 

 

この事から大阪で実施している子供万博無料招待を全国に広げたいんだろう。 

 

早速石破総理と面談後、兵庫と福井は無料招待を決定した。 

 

無料招待は行かなくても入場者数や売上に加算され、勿論税金。 

つまり実質の万博への税金投入。 

 

高校授業料無償化と万博税金投入の弊害で近い将来何らかの税が上がるだろ。 

 

それが消費税なら目も当てられない政策。 

 

▲91 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに高校授業料無償化をしている大阪府で、今回の政策は高校生を持つ親には、何のメリットもありません。 

しかし、府の予算から国の予算に大部分をすり替えする事で、万博の赤字を埋め合わせる資金が調達出来ます。 

もしかして、前原を表舞台に立たせ参議院選挙で惨敗したら切り捨てる戦略かも。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に怒りが込み上げる。 

やることなすこと国民の足を引っ張るような駄作ばかりだ。 

でもいくら声を上げても、結局は行動で示さないと効き目がないんだよね。 

維新に関しては、今までイマイチ信用できるのか否かの判断が微妙だったけど、でもこれで自分らの都合優先の政党だって事がよーくわかった。よって次の選挙では自公は勿論、この維新にも絶対票は入れない。 

そして国民の生活を第一に考え、減税を訴える党に入れること。とにかく3党の議席を一つでも減らす以外ない。財務省の妨害が入っても、国民の支持が強ければ強いほど後押しできるはず。皆さん、必ず次回の選挙には行きましょう! 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

勉強しない高校生に無料で学校行かせる意義は何だ? 

今後は人も予算も限られるから、それぞれの分野ごとに優れた人材を育成する方がコスパがいい。 

勉強できなくても、優れた職人になれる人はたくさんいると思うぞ。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高と消費税、ガソリン税の二重課税等々、毎日毎日、自民党政権が推し進める増税オンパレード政策で国民の生活は疲弊している記事ばかり! 

大多数の皆さんが日本国憲法の納税の義務は理解されてますが、無駄な税金のばら蒔き政策の批判だけはおさまりませんね? 

岸田は、知らぬ間に森林税などワケわからない事をやって逃げた! 

次に、石破が仕掛けるのは、岸田が目指していた消費税18%だろうか?それとも防衛増税のために所得税の上乗せを閣議決定してくるのだろうか? 

真の税金の使い途とは、なんだろうか? 

 

▲54 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は自らの方針誤りを糊塗しようとしているとしか思えない。 

万博予算の爆増ぶりと、入場券販売の極度の不振、今後のカジノへの導入など、自分達の失敗を国に尻拭いさせようとしている。 

全国最高の介護保険料、国民健康保険料などもそうだ。それを目立たなくさせるために、国による社会保険料減額対策を促している。 

高校授業料の免除もおかしい。本当に効果があるのなら、大阪でもっと高評価が得られそうなものだが、どうも実態は違うようだ。現実には公立高校がどんどんと減り、私学が興隆している。授業料が免除されるので、安心して他の諸費用を高額化しているのだ。実質的な私学経営の支援である。 

維新は本当に国民の役に立っているのか。先の兵庫県知事選挙にまつわる陰謀や策動に維新議員が大きく関わっているのは事実なのか。 

国民はもはや疑いの目で維新を注視している。 

 

▲20 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも野党の政策案とは、社会を分析し問題点を抽出し国民に対する提案である。維新は衆院選で高校無償化を掲げ議席を減らした。つまり提案は価値がなく受け入れられなかったということを理解していない。 

 

なのに、少数与党化したことを原因に再度ねじ込んだ。国民民主の提案に比べ経費が安いことから、安易な政府はこれに応じた。 

 

この法案の問題は一度開始したら終了できないこと。なぜならそれはサービスの停止になるから。そういう意味では本当に悪法以外の何物でもない。 

 

前原さんというエゴイストの政治家を共同代表にした時点で維新は終わったと思ったが、まさかこんなに早く結果が出るとは思わなかった。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何故高校無償化が先なのだろう、物価高騰はいまや異常事態である、ガソリン税の暫定税率廃止など減税対策は急務だろう、維新が高校無償化を求め自公もこの程度の予算なら痛くもかゆくもないので合意しその結果維新が自公予算に賛成し成立予定とか、何故野党は一致して減税など物価対策を優先しないのか自公が過半数割れの時に、維新はまた自公にすり寄り、安易に妥協してしまった、先の自民党政治資金改正法の時も維新のおかげで抜け穴だらけに終わった、やはり維新は第二自民党なのか。兵庫県議問題もあり、維新の支持率は低下するだろう、物価高騰で国民は怒っている、一体どこを向いて政治しているのか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校授業料無償化無償化言いますがどこからその財源が出るんですか?またサラリーマンの税金上げて搾り取ろうとしてるんだろうが野党は自分達が与党になったとしたらこの借金大国日本で同じこと言えますか?サラリーマンだけが苦しみ政治家は数年やれば退職金何千万いい加減にしてほしい 

 

▲90 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何度もコメントしていますが、これは維新吉村が決めた政策。大阪では予算が出ないから国から出さそうと考えたのですよ。 

この人は自分がよければいいといいという目先のことしか考えられない人。 

自分の子供、私立に中学、高校生3人いて恩恵受ける為ですよ。 

高級取りなのに所得制限撤廃も。 

大阪ではお米券のバラマキ、これも一部の子供のいる家庭だけ恩恵を受ける政策。 

石破は先日、吉村に誕生日プレゼント貰いご満悦。 

前原は裏で吉村に操られ、石破も乗せられ成果は吉村が持っていくパターン。 

また万博に必死で湯水の如く税金つぎ込むし、この人のは国民の敵です。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過剰な子育て支援、 

過剰かつ低品質な公共事業、 

 

その年代にあたればがっぽり支援がもらえ、努力なしになんでも無料。 

 

対象でなければ、搾取され、経済的に追い詰められる。 

 

公共事業も、公募さえ通れば、低品質なサービスにがっぽり公金が使われてる。 

 

知ってる限りだけでも、経産省のリスキリング支援(高額スクールや、形式状だけ講座を用意した派遣会社にがっぽり補助金が入る) 

 

氷河期支援金も、神奈川のとある市ですが、セミナーとか、職紹介とか低レベルでほぼ稼働していないにも関わらず、900万近くの政府からの交付金が渡っている。 

 

役所もまったく費用対効果なんて管理しておらず、野放し。腐敗甚だしい。自分の金じゃないから、真剣みもない。 

 

本来、自身の努力や勤勉で得るものを、支援金や補助金で楽して金を得る層が出てしまってる。 

 

これは全部税金だ。 

 

努力できる体がある人が、他人の金に寄生するかばかり。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

【また、社会保障改革についても「国民医療費の4兆円削減」や「現役世代1人当たりの社会保険料負担を年間6万円引き下げる」との文言が入った。】 

 

インフレ放置に対する対策は、急がれなければならない。国民、庶民はたいへん苦労しているじゃないか。 

議員達は、勝手に給与を上げたり、脱税をしたり、非課税で贈与もできるが、庶民はできないんだよ。 

消費税減税やガソリン税廃止が先だ。実質賃金アップと国内需要回復を目指そう。 

どうせ、また維新は、自民公明党に裏切られるよ。 

笑笑 

 

▲74 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に「維新」には裏切られました。前原氏が共同代表という時点で何となく予想されていましたが。 

泉氏が言われるように、完全に「自公補完勢力」です。 

橋本時代の維新から変容、いやあ名前は維新だが「全くの別物」ですね。 

公明党もこれ以上議席が減れば「自民維新補完勢力」に成り下がるでしょうね。その議席減の要因の一つが維新との対峙だと思うのですが、公明党さんはどうする腹づもりなのでしょうか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は維新で、新体制になり、国民の期待を背負ってる以上、結果を出したいって思うのは当然のことだと思う。 

国民民主に遠慮して政策を実現しないのも違和感なので、しょうがないことだけど、それを天秤にかけて自民党は安い案を受けようとしてるやり方は国民を無視してると感じられてもしょうがないと思う。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも普通に働いてたらそれなりの収入が入るようになり高校くらいはいけるという状況を作ってもらいたい。 

それでもやっぱり教育は国が責任もつから進学費とかは他のことに使ってねって意味で無償化するものだもおもう。 

まずは国民全体に行き渡る政策をしないと分断化を生むだけでは?そもそも子どもが増えるようにしないと無償化される割合も減っていくだけでしょ。むしろゆくゆくは多額の財源がいらなくなるからそれが狙い?これ以上は陰謀論ですね。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予算費5千億円増やし1兆円にしたのは、大阪万博の赤字補填も見越して石破政権が自由に使える資金を確保する目的だな〜? 

もしかして経済界や大阪府、大阪市の分も含んでいるんじゃないだろうな〜? 

維新が急いで合意するのはこのあたりに理由があるような気がする。 

一部の利益の為に全体を犠牲にしていいものだろうか? 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高校授業料無償化よりも経済対策や減税が先だろ 

何もしない自民党 

何かと財源財源財源と言う 

ならば海外バラマキや外国人優遇制度を見直せよ 

外為差益は莫大に有るのでは? 

その金どこ行った? 

財務省が握ってるのか? 

日本の政治家は日本人ファーストが当然だろう 

公約を守るならば高市と小林を総理にしてみるべき 

石破では全く無理だと思う 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の基礎控除引き上げも年金収入の高齢者を優遇するだけ.高校や大学を無償化または補助を手厚くすれば,若い人が高金利の借金を負って社会人生活をスタートさせなくて済む.世代間の格差是正が高校授業料無償化の本質です. 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私は私立公立関係なく所得制限無しの無償化に賛成で、即時やらなければならないと思っています。 

東京都と大阪府のような集中都市だけ税の優遇を受けられるなら子育て世帯の人口が集中し地方は過疎化が加速する。これは子育て世代だけの問題ではなく全世帯に影響がある内容です。 

公立に比べ私立は設備・教育レベルは高く子育て世帯は費用負担が壁になる。子供が望めば行かせてやりたい、親の判断で子供の将来を曲げられないと考える親は多いはず。授業料以外も必要になるが授業料無償化だけでも進学を望む世帯は多いはず。 

一方、少子高齢化で子供の数が減り定員割れし廃校が増えているのは事実で、公立だからと赤字のまま運営を続ければ税の無駄になる。 

これが良い転換点で、公立学校を減らし無償化しないなら東京都と大阪府も辞めなければ地方は年寄りしか居なくなり明るい未来は無いと真面目に考えています。 

 

▲10 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

授業料無償化にすると、高校生の家庭はうれしいでしょうが、どんどん借金が増える。そちらの党でお金を出すというのならいいけど、税金でしょ、嫌だな。個人的には犯罪を減らすことを考えて欲しい。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

維新も授業料無償化で喜んでいる場合ではない。兵庫県維新の増山・岸口・白井の大スキャンダルはどうするのか?単なる地方議会の問題ではないはず。今日の午後三人の記者会見が開かれるようだが、事の重大性を考えれば幹事長任せではなく、吉村も同席すべきではないのか?橋下徹も言っているように、最低でも兵庫県維新解散レベルの大スキャンダルである。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校授業料無償化は高校生の子を持つ親にしか 

ほとんど価値がない。 

社会保険はお得意の『見直し』でほぼゼロ回答。 

これで合意とは国民も舐められたモノだ。 

それに引き換え、103万の壁突破は広くあまねく 

多くの国民に行き渡る。 

どちらが優先順位が『今』高いか?は明らかだ。 

どちらもやれば良いし、国民と維新が組めば 

どちらも実現可能なのに、前原は代表戦に負けた 

時から自分のやりたい事しか考えていない。 

だから政党を転々とする。 

前回の選挙で何故維新だけが非与党側なのに 

議席を減らしたのか?分かっていない様だ。 

万博に行こうと思っていたが考え直す。 

恐らく大赤字で終わり、維新も厳しい対応を 

迫られるだろう。 

今度の参院選(Wでくる恐れもあるが)で 

国民民主は第一党になるべき。 

今は昔と違いSNSでそれが可能な時代だ。 

だからメディアはこぞってSNS警鐘キャンペーン 

を貼りまくっているのだ。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>1つは日本維新の会の党内事情だ。 

 

 

 

維新からすれば躍進する国民民主を止める必要性があった。この件の前から盛んに橋下さんが国民民主は維新のいうことを聞くべきだ。いつでも国民民主の頭を叩ける。思い知らせるべきだと連日ツイートしていた。 

 

 

来年の参院選のことを考えれば票を獲得するために維新としても実績が必要だったし支持層を奪いとるためにも国民民主は減税に失敗し維新は教育無償化に成功という印象を与える狙いがあった。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前原氏は石破首相と「鉄道ファン」という共通点があり、従来から気脈が通じていた。 

→こんなことで、国民の事を考えず骨抜きの法案に賛成するとか、もう勘弁して下さい。 

今後選挙では、自公及び維新に投票はしません。次の参議院選挙で民意を知ることになるでしょう。 

 

▲102 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立学校の授業料無償化は、子育て支援というよりは、むしろ私立学校への支援という要素が強いと思う。 

 

これから子供が減って、このままでは経営がなり行かなくなる私立学校も出てくるはずである。 

 

それを救済する意味合いが実質的には強い。 

 

なぜかマスコミはその角度からは全然報じてないが。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結論 

自維は国民の方は見てない 

結局は万博は大失敗に終わり大きな借金を大阪府民と国民で負担 

それも全て税金 

国民民主党の政策を実現してた方が日本国に取って大きな利益になるのに自分たちの事しか見てない政治家の集まりだからこうなるのは仕方ない 

夏の参議院選挙で自民党半減 

維新も惨敗 

この結果で大きな政局が動くであろう 

夏以降国民民主党の時代になるのは誰が見ても分かる。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は政党にとって負の産物になりつつありますね。 

愛知万博の際は1兆円の経済効果を出し、最終は黒字となった。 

大阪万博は3兆円の経済効果を見込んでいるらしいですが、建設費や物価の高騰等、誘致の際に思いもよらない事が起こっているのでしょう。 

とは言え、国の威信にも関わる事なので今更止める訳にはいかない。 

もうオリンピックも万博も、国際行事は日本に呼べないかも知れませんね。 

また高校無償化も、国民民主が103万円の壁を言い出す前からの維新の目玉政策でもあり、今更後回しにする訳にもいかない。 

事情は分かるけど、多くの日本国民は納得しないのでしょう。 

次の参院選、自民が勝つのか、立憲がまた勝つのか、国民民主が更に飛躍するのか、今の政治が嫌なのなら国民がきちんと投票して答えれば良いと思う。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新って何故私学まで完全無償にする必要あるか、するなら授業料を認可制にする介入できる制度と一体的にするなど、きちんとした体系をつくるべきです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

将来を見据えた少子化対策も大事。今を生きる人たちの生活を支えていく生活も大事。 

どこかで折り合いをつけるのが政治。 

全方位で政策を進めないといけませんね。 

立憲の高額医療費問題も少数とはいえ考えないといけないし。 

政治にベストはなく、常にベターを考えるしかないのでは? 

バラ色の政策なんてないわけだし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校の授業料も無償化?ほぼほぼ都市部の話にならないか?地方都市も私立はあるが...。維新の発想は、大阪の大都市の価値観。前原氏も京都のまちなかを地盤とする。地方で生活するには、足となる車。すなわちガソリン減税だと思うし、103万円の壁撤去は、広く国民にその恩恵が享受される。 

石破さんの地元鳥取、インナー宮沢さんの広島の地元支援者は、なぜ動かない?あなた達の見識が問われていると思うが? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償は少子化対策?それとも子育て支援? 

少子化対策なら全く意味ないし、子育て支援なら支援しなくても育てられる経済対策した方がいいと思う。やはり 

減税してお金を回して給料じゃなくて手取りを増やさないと。ボーナスで40%近く引かれたら使える金も使えない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新と自民はそもそもズブズブ… 

万博の支援も取り付けたい維新と、表向きに自民党が改革の一手を打ったことにするのに、1番楽なカードを切ることにしたってだけのことだろ? 

高校授業料の無償化…ほんとに必要か? 

公立高校にしたって、各種教材費はかかるし、それよりも何よりも、校舎の老朽化はかなり顕著になってきているし、日常の教育施設改善や現状の不足分の充当、補助が不可欠… 

一方、私立は、そもそもがお金をかけて教育を買う、教育を売るという教育機関なわけだから、国からの補助は本来、要らないはずだよ 

維新は都合の良い“公平感”も訴えて見せているんだろうけど、これじゃ、公的支援で教育を成立している公立高校にとって、そして公立高校に我が子を通わせる保護者にとっては、なんで?って話だよね? 

1回きりの万博に、土台の不安定な埋め立て地利用のために、大阪府のお金を無計画に使う維新にもこれ以上、勝手をやらせられない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校授業料無償化で更に国民から税金をむしり取り、高額収入世帯は海外旅行へ出かけるのだろう。 

 

日本はかつて1億総中流と自虐的に言っていたが、今は貧富の差が開くばかり。 

 

この先大学無償化も進むのだろうが、それで単純に子どもが増えるとは思えない。 

 

この国はどこを目指しているのか? 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

衆院選のあと政権交代を拒否して 

自民党を支えたのが国民民主と維新の会。 

 

最初からこの両党は与党であり、 

これまで自民党への擦り新自由主義社会を守リ続けた。 

 

野党のふりをしてはいたが 

結局は国民民主も維新の会も自民党政権の存続に加担し、立憲による政権交代を阻止していただけのこと。 

 

言ってしまえばこれまでの103万の壁も、教育無償化も 

与党内のコップの中の争いだっただけ。 

その結果維新に軍配が上がっただけのことなんだよな。 

 

で、では国民民主はどうするかと言えば 

予算に反対はするかもしれんが 

不信任決議は否決して自民党政権を支えるんでないの? 

 

どのみち国民民主は立憲と組んで政権交代する気はないし 

議席を増やしたところで結局は自民にまた擦り寄ることになる。 

 

自民、公明、国民民主、維新は 

いがみ合うパフォーマンスマスコミの注目を集めているが 

結局は与党の勢力拡大を試みてるだけなんだよな。 

 

▲18 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

高校の授業料支援と103万円の壁では支出の低い方を選択したと見ています。前者は40歳代層の生活に寄与しましす。後者は主婦やバイト、経済効果も見込めます。ガソリン税は無視の状態です。宮沢税調が邪魔な存在に見えます。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化は反対ですね!そんなんのに税金使う前にもっと国民全体の生活が豊かになる様に税金使え!政治家達は自分達の表取りの為に税金の使い方間違ってる…馬鹿が多いから…こんな日本嫌気がさしてますね。とにかく石破は1日でも早く辞めさせるべき! 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

低所得者にいくら支援しても絶対に景気は上向かないことはこの30年ですでに立証済。昭和の時代の一億総中流が令和の現在は一億総貧民となり、かつてのアジアの後進国からも日本は安い国とみなされるようになった。自公維新立民が幅を利かせる政治体制では旧来打破は不可能。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

義務教育でないところに無償化は不要。国民全体に恩恵のある政策を優先すべき。特にガソリン税の問題解決の方が優先されるべき。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は一体何をやりたい(目指している)党なのかサッパリ分からない。 

 

以前は「身を切る改革」に賛同した記憶があるがそのコンセプトは何処へ行ったのか? 

 

今ではただ党利党略と万博をいかにやり切るか、そのために自民党に擦り寄っているとしか思えない。 

 

前原を共同代表にしたのは取り返しのつかない失敗だろうね。 

いずれにしても自公共々先ずは7月の参議院選挙で思い知るだろう! 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、こういった背景を国民はよく理解することです。理解した上で一票を投じる。そして少しずつ変えていくしか無いかと思います。間に合わないかもですがそれしか道はないのが現実です。一番いけないのは放棄する事です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化イコール税金化ですよね 

大阪のみしてたらまだ何とかいけるかもしれないけど全国民が無償化なんて何処から財源持ってくるのか、私立も無償化なんだから多数が私学に流れて莫大な資金が必要になっていずれ増税になりますよ 

無償化ばかりが持ち上げられて 

可処分所得が減ってるのに 

維新支持だったけど嫌になってきました 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は本当に第二自民党化してるよな。 

なんで万博予算のせいで全国民に迷惑かけるんだよ。 

高校税負担化のせいで103万の壁が178万にならないなら、 

自民公明維新は、次回選挙で投票できない。 

高校税負担化なんて求めてない。減税して手取りを増やしてほしい。 

今まで取りすぎていた税金を還してほしいだけ。 

手取り増えたら、それぞれの家庭が状況に応じて支出していくから。 

介護なり。学費なり。食費なり。 

 

▲189 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、維新の高校無償化とか立憲の給食費無料とか、恩恵受ける人達が少ない。そして、そもそも国民の所得上げる(非課税枠178万)事で全て解決できて、更に景気も上がるのに、なぜ野党で功を取り合うのか。 

先の選挙後に分かったのは 

自民、立憲、維新は国民の事より、自分達の党や自身の政策実現を優先すると言う事だ。 

こんなに物価上がってるのに、国民への支援はなんとかの一つ覚えで「低所得者には〜補助金を〜」ばっかり。 

日本人の主食である米の価格高騰レベルも知らない首相を選ぶ自民党には、特に次の選挙でも投票出来ない。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故私立高校の授業料まで無料にする必要があるの?全ての人(家庭)がそうだとは言わないけれど、大半の方は高い授業料を払ってでも私立高校に行きたかったんでしょ。それならば、自分で払えば良いんじゃない?高い授業料を払うことが出来ると判断したんだから最後まで責任持たせろよ。そもそも高い授業料を払えないと思えば公立に行けば良いんだから。やっぱり維新は駄目だな。まぁ、国会議員も人の金だからって使い道に責任がないよなあ。票に直結する、バカな国民にしか目を向けてないのが腹立たしい。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

授業料無償なら私立高校も公立高校に変わるということですか?すると高校までは「義務教育」ということになるのですね?「私立経営の公立校」という訳の分からぬ教育システムは世界でも珍しいですね。教育環境や設備やスポーツ強豪校などは生徒が押し寄せるでしょうね。教育費がほとんどタダなんだから! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自公維新はもうダメだ。 

国民が少しでも楽に暮らせるように国民民主党は国民所得増やす政策をやろうとしたのに。 

三党合意幹事長レベルでしたのに。 

維新が、前原がしゃしゃり出て全部ご破算にしよった。 

教育費無償化なんて増税案件やろ?おかしいよ。 

この政党に所属する国会議員と各省庁トップ官僚は財産全部国庫へ入れて103万/年で生活すればいい。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自公維新はもうダメだ。 

国民が少しでも楽に暮らせるように国民民主党は国民所得増やす政策をやろうとしたのに。 

三党合意幹事長レベルでしたのに。 

維新が、前原がしゃしゃり出て全部ご破算にしよった。 

教育費無償化なんて増税案件やろ?おかしいよ。 

この政党に所属する国会議員と各省庁トップ官僚は財産全部国庫へ入れて103万/年で生活すればいい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化じゃなくて税金化だからね。高校行かない人、公立で安く済んでいる人、卒業した人も「中抜き」含めた高額な税金を取られる。 

こうやって利権を増やされているんだよ。減税すればいいだけなのに。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中に無償のものなどない。 

通信制高校も対象になるのだろうけど、何年在学しても無償なのか? 

これ、実質、私学への税金による助成にしかみえない。 

やってはいけないと思う。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化なんかどうでも良い事案だ。金が無いなら公立高校に行けば良い。前原誠司が喜んで自民党と合意出来たと言ってるが医療削減は何の取り決めもなく考えて置く程度であればやらないと同義語だと言うことが分からないのだろうか。維新はこれで参議院選挙は惨敗だ。前原誠司を取り込んだつけが来た。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校授業料無償化なんて自治体レベルでやればいいこと。 

 

国レベルでしかできないのは税金や社会保険料の改革で、これを進めて欲しいというのが選挙で少数与党にした意味なのに、維新は民意を完全に踏みにじったね。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

党内の求心力は高まったのかも知れないですけど国民からの求心力は確実落ちるでしょうね、根本的に私立まで無償化は無いでしょう、義務教育でまともに勉強してない人がアホでも入れる高校にも支援?あり得ないでしょう。こんなに生活が大変な時になんで他人の子供の授業料を上乗せして税金取られないといけないの? 

 

▲62 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「途上国等の出展支援等のための費用」が45億円、「全国的な機運醸成等に要する費用」が34億円が、国の予算としてムダっぽい。 

大阪府で負担しなよ。万博で経済効果得られるなら受益者負担しなきゃ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校授業料無償化納得行かない部分はあるが、自民も裏を返せば、維新が取り上げた案のほうが、 

まとめ安さと万博予算も含め、国民党側の件を後回しにして賛成数確保に走っただけで何も考えてないのが現状です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この状態で予算に賛成するということは万博と党利のために投票した国民の生活を売ったということ。 

別に維新に投票するなとは言わないけど公約を軽視する党だということは認識しないといけない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高で日々の暮らしに精一杯なとこの手取り増やしても、日々の生活が少し楽になるだけで、民需拡大にはつながらないやろ。 

 

それとも日々の暮らしに精一杯な層は次に備えて貯めとくとか何も学ばず、あったらあっただけ使うアホが多いんか!? 

 

普通なら厳しい生活から普通の生活に留めといて、もうこりごりと残りは貯金するて。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE