( 269163 )  2025/02/23 17:21:48  
00

吹き荒れる「反『多様性への取り組み』」…トランプ「性別は男と女の二つのみ!」、ザッカーバーグ「企業に男性的エネルギー必要」

みんかぶマガジン 2/23(日) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/068ff0b0c159630b2c25252967248dac74cee869

 

( 269164 )  2025/02/23 17:21:48  
00

アメリカの企業がトランプ大統領の就任に伴い、多様性などの取り組みを見直す動きが広がっている。

一部の企業はDEIに反対する方針を掲げ始めており、その影響が日々拡大している。

特に、米国企業の中にはDEIに対する配慮を縮小する動きが見られる。

一方で、シリコンバレーの一部のテック企業はDEI関連の取り組みを進めている。

アップルもDEI政策に対して株主提案が出されており、反対意見も根強い。

アメリカの機関投資家の中でも、トランプ大統領の支持を考慮して反DEIの動きが見られる。

反DEIの波は株主総会での投票にも影響を与え、この傾向が更に明確になっている。

一部の企業はDEI政策を廃止する方向に動いており、これがトランプ大統領の支持基盤とも関係していると指摘されている。

(要約)

( 269166 )  2025/02/23 17:21:48  
00

(c) Adobe Stock 

 

 トランプ大統領の就任により、DEIと呼ばれる多様性などの実現に向けた取り組みを見直す動きがアメリカの企業の間で広がっている。つい先日も、白人男性だけで取締役会を構成する企業とは新規株式公開(IPO)のビジネスはしないと表明してきた米金融大手ゴールドマン・サックスも、この方針を白紙に戻した。こうした例はあくまで一部で、他の巨大企業も「反DEI」の方針を掲げるようになった。日経新聞の編集委員である小平龍四郎氏が解説していくーー。 

 

 気候変動問題に取り組むためのパリ協定からの離脱、海外開発援助を担う米国際開発局(USAID)の閉鎖、さらには紙ストローの禁止。就任して1カ月余りが経過した米トランプ大統領のやりたい放題ぶりが加速している。共通する狙いは「民主的なものを根こそぎ否定すること」だ。世界一の経済大国は日々、トランプ色に染まりつつある。 

 

 性別や民族などの面での弱者に配慮するDEI(多様性、公正性、包摂性)への風当たりも激しさなるばかりだ。トランプは大統領就任演説で「米政府の公式方針として、性別には男性と女性の二つのみとする」と発言、さらに大統領令でトランスジェンダーの女子競技への参加も禁止した。こうした流れに合わせ、米国企業の間にも採用や人事評価、昇進などの面でDEIへの配慮を停止、縮小する動きが目立ってきた。 

 

 顕著なのは、リベラルな考え方が強いと思われてきた米西海岸シリコンバレーのテック企業だ。メタやアマゾン、グーグル、ズームなどが軒並み、DEI関連の取り組みや組織の見直しを打ち出している。メタのマーク・ザッカーバーグCEOは「(企業には)もっと男性的なエネルギーが必要」と公言、マッチョ路線を前面に押し出している。 

 

 吹き荒れる反DEIへの逆風のなかで注目されているのが、アップルだ。同社のティム・クックCEOは大企業トップとしては珍しく同性愛者であることを公言するなど、DEI経営のアイコン的な存在にもなっている。これに対して、保守系シンクタンク全米公共政策研究センター(NCPPR)はアップルのDEIポリシーを取りやめるべきだとする株主提案を、2月25日のアップル株主総会に提出している。 

 

 

 アップルの株主総会招集通知に記載されたNCPPRの言い分はこうだ。 

 

 米国では最高裁が大学入試における女性や人種的少数派の優遇に対して意見判決を出している。これをきっかけにDEI政策を持つ企業は女性・少数派優遇を差別と感じる従業員などから訴えられるリスクが高まっている。「8万人の従業員がいるアップルには、おそらくこの種の差別の潜在的な犠牲者が5万以上いるだろう」。アップルにDEI訴訟が起きた場合、そのコストは「数百億ドルに達する可能性がある」 ――。 

 

 これに対してアップル取締役会は、同社は確立されたコンプライアンスプログラムを持っており、DEI政策の廃止はビジネスやチームワーク、戦略などを不当に制限しようとしていると反論。NCPPRの株主提案に反対を呼びかけている。 

 

 NCPPRによる同種のアンチDEI提案は1月23日のコストコホールセールの株主総会にも出され、注目された。総会ではトニー・ジェームズ取締役会議長が「私たちは30万人の従業員を抱えている。性別や人種、出身地、性的指向によらず平等な機会を提供することは会社の中核だ」と訴え、株主提案は98%の反対で否決された。 

 

 コストコの前例や議決権行使助言会ISSの反対推奨もあり、アップルの株主総会でもNCPPRの提案が承認されるとみる向きは少数派だ。しかし、いくつかの懸念はくすぶる。 

 

 一つは、反DEIにみられるトランプ主義が日々、激しくなっていることだ。コストコの株主総会からほぼ一カ月後のアップルの株主総会でもNCPPRの提案が同様に否決されるかどうかは、不透明な部分が残る。否決されたとしても賛成率が上昇するようなことがあれば、それが取締役会へのプレッシャーになり、クックCEOのリーダーシップにも影響しかねない。 

 

 ISSは2月11日、役員の選任にDEIの要素を考慮することを停止すると発表している。これが、既存の株主提案への判断にどのような影響を与えるかは不明だが、少なくとも米株式市場における反DEIの潮流がますます鮮明になっていることは分かる。 

 

 

 米機関投資家の間でもDEIやESG(環境・社会・企業統治)などへの見直しを表明する動きが相次いでいる。それぞれに理由はあるものの、透けて見えるのは、トランプ大統領の機嫌を損ねたくないという打算だ。株主総会での投票行動は事後的に開示される。トランプ大統領の考えに近いNCPPRの提案に反対したと分かれば、ビジネスで嫌がらせをされるかもしれない。それを避けるには本意ではないにせよ、アップルへの株主提案も賛成しておいたほうが得策――。そんな迎合的な投票行動が強まれば、アップルのDEIポリシーも危うい。 

 

 現下の反DEIがトランプ大統領の登場によって始まったとみるべきではない。NCPPRがアップルの株主提案の中で言及した最高裁判決は2023年に出ている。この年はテキサスなど21州の検事総長が議決権行使助言会社のDEI考慮に疑義を表明。ブラックロックなどESGの旗振り役が共和党の強い州で年金ビジネスなどを撮りにくくなるといった動きも出始めた。また、2024年に入ると、二輪車大手の米ハーレーダビッドソンのようにDEIポリシーの廃止、縮小に動く企業も現れた。 

 

 トランプ大統領の登場は反DEIの原因ではない。DEIやESGが象徴される民主党的なリベラルな価値観への揺り戻しが強まり、その力がトランプ氏のような人物を大統領に押し上げたとみるべきだ。社会や企業のDEI政策で割を食っていると感じる人々、例えば非大卒の白人などは、トランプ大統領の岩盤支持層に重なる。 

 

 反DEIから透けて見えるのは米国民の価値観の亀裂であり、世界一の経済大国のぞっとするような精神世界の分断だ。トランプ大統領の2期目の4年をやり過ごせば何とかなる、そう楽観するわけにはいかない。 

 

小平龍四郎 

 

 

( 269165 )  2025/02/23 17:21:48  
00

(まとめ) 

コメントには、多様性や性の多様性に対する考え方に対する様々な意見がありました。

一部では、多様性の推進が過剰に行われているとの指摘や、トランプ大統領の考え方に賛同する声も見られました。

また、優遇や逆差別についての懸念や、現代社会での DEI(多様性、公正、公平性)政策に対する疑問もありました。

一方で、民主主義と多様性の関係や、企業や社会における多様性の重要性について肯定的な意見も存在しました。

さまざまな視点からのコメントが寄せられ、社会の多様性に対する認識の違いが浮き彫りになったディスカッションが行われました。

( 269167 )  2025/02/23 17:21:48  
00

=+=+=+=+= 

 

多様性のある社会とは、マイノリティーに対する差別の撤廃だったと思うが、いつの間にかマイノリティーの優遇にシフトしてしまっていた。その結果、多様性の全否定という極端な流れを産んでしまったように思う。本来であれば、もっとバランスのとれた多様性を受け入れる社会が理想なのだろう。 

 

▲223 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも「多様性」なる単語によって理解を深めるべきだった物事の本質は、性別とかセクシャリティとかではなく「ジェンダー」の方だったんじゃないかと最近特に思うようになった。 

肉体的な性別は、基本的にはふたつしかない。 

ここに「本人の性自認」という軸が入ってしまうと、例えば医療行為を行う時に男性なのか女性なのかが分からないことによって救える命が救えなくなるようなことも起きかねなくなる。 

肉体と意識の上での性が不一致であることの生きにくさを突き詰めたところにあるのは不一致それ自体というより、肉体の性別に伴う「社会から求められるものや期待されるもの≒ジェンダー」なのではないか。 

その意味においては、「性別とは肉体の性を意味するものであり、男性か女性かのいずれかのみ」とするのは、「多様性」についてもう一度根本から考え直すのにはちょうどいいと思う。 

 

▲196 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

国連の人権委員会の言うように、女性や性的マイノリティの人を積極的に登用することで本当に企業が儲かるのならわざわざ奨励しなくとも企業は勝手にそうするはず。でも現実にはそうではないのは、女性や性的マイノリティを登用することのデメリットがメリットを上回るほど大きいからです。 

それを差別と言われようが、現実にそうなのだからしかたない。 

差別の多くは「合理的」なのです。 

 

▲109 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ逆差別も極論も厭わない姿勢で多様性主張は突き進んでたから、どこかで反動が起きるのは予想出来た。 

トランプも大概極論なので、また逆側に風が吹くことにもなると思う 

 

こういう事を繰り返すうちに多様性の観点が妥当な線に近づいていく事に期待はしたい 

 

▲115 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

「米トランプ大統領のやりたい放題ぶりが加速している」 

この認識は間違いで、トランプは大統領選挙の公約を実現しているに過ぎないでしょう。大統領令の署名という法律行為に基づいて、公約を実現しようとしています。ある意味、公約を実現するどころか、真逆の政策を行う日本の政治と比べて、民主主義を忠実に守っていると言えます。 

性別を2つにするということについては、あくまで行政上の区分を2つにすると言っているだけで差別的だと思いませんね。なんでも区分していたら、きりがありません。行政上の効率性の感点から、性別は2つとする。公共施設のトイレは2つとする。全く違和感はありませんね。 

 

▲254 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領は強権的なイメージがありますが、ほとんどの公約は大統領選までに言及していた事であり、外交はともかく内政に関しては基本的に民主的だと思われます。 

企業の効率の観点だけで言うと、人種や性別等の本人では変えられない属性であるデモグラフィー型の多様性を高めると、基本的に生産性が低下する事が報告されています。生産性が向上するのは自らの意思で変えられるタスク型である能力や知識、経験値など内面の多様性を高めることです。 

それでも性別、人種や国籍で能力や知識、経験値などが違う事は確かにあり、タスク型の多様性を高めるためにデモグラフィー型の多様性を高めた方が良い場合も多いです。その場合でも高める必要があるのはタスク型であり、能力や知識、経験値などのタスク型ダイバーシティを高めずに人種や性別の多様性を高めると生産性は低下する可能性が高いと思われます。 

 

▲58 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

外資系企業では多様性への取り組みが30年前からなされていたが、表面上なだけで、過去の贖罪のニュアンスが込められてたような気がする。 

今でもそういうのない? 

虐げられてきた人たちや十分に権利を行使してこられなかった人たちへの贖罪。 

虐げてきた人たちや権利を謳歌して恩恵を受けてきた人たちからチャンスやベネフィットを優遇して分け与える。 

そして分け与えた側は、何て心の大きなことをしてるんだろう、何て意識高いんだろうと自画自賛する。 

そういう、本来の趣旨とは違う目的に見えていた。 

でも差別されてきた人に結果的にメリットあれば、それでも良いのかなと。 

でもそれで権利や機会を勝ち取ったと思ってるとしたら、それもちょっと勘違いかなとも。 

単に与えられてるだけなんだから。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

多様性は大切だと思うし、差別は論外。もちろん人間として男と女は平等であるべき。 

 

しかし昨今の「取り組み」ってやつは、何かを大きく勘違いしている様にしか見えない。ごく少数の便宜を図るために、既存の多数派に大きな不便を強いる動きは間違っているのではないか。民主主義って何? 

 

トランプ大統領には賛否両論あるけど、当たり前の事を当たり前に言えない風潮の中、よくぞ言ってくれたと思う。 

 

▲78 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

多様性は複数の視点を持つ、という意味で有益とは思います。しかし、過度な多様性はいわゆる船頭を多くして船山に登る、というのと同じ状態をもたらすのでは? 

企業の目的はあくまで利益の向上であり、社会貢献も多様性の確保もそのための手段に過ぎない。女性活躍は世界の半数が女性であることから理解します。LGBもまあそこそこな比率がいる。ただ、そこから先は考慮しない方が効率的なはずです。 

世の中は救われるマイノリティと放置されるマイノリティが出るのは仕方ないことです。 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この流れの先にどんな結果が出るのか興味はある。これまでのデータでは多様性の取り組みを推進してる企業の方が業績が伸びていく傾向はあった。相関関係であって因果関係は不明だけど。伸びてる企業じゃないと多様性に取り組む余裕がないってだけだったかもしれない。 

今後、多様性の取り組みを止めた企業と続ける企業を比べて、よく観察したい。 

 

▲50 ▼70 

 

 

=+=+=+=+= 

 

会社は各人が仕事し、役目を果たし、発展し収入を得る。シンプルにただそれだけなのに、EDI、CSR、ESGだの色々増えた。理念は否定しない。 

しかしそれによって仕事が増え、学習会、研修会だので仕事の時間を取られ、休日出勤をする羽目に。。。 

そして、はっきり言えば中小企業にとって、そんなことで時間をとって暇はない。 

もちろん、『そういう事を知らない、実践しない会社は淘汰される』のだろうが、フジのような上場企業やビッグモーターのような全国規模の会社を見るにつけ、いかに『表面的な魂なき対応』かと思う。 

 

▲65 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

差別による機会の不平等は是正すべきだけど優遇するのは間違っています。 

今のDEIは「○○何人以上」とかいう目標を掲げてしまったことで能力が不足していてもマイノリティーであれば採用されるという逆差別になってしまっていたことが問題でした。 

これが是正されて本当の意味での「機会の平等」が実現されるのであれば今の動きは歓迎するべきでしょう。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり主観的な記事ですね。 

 

例えば、米紙ニューヨーク・タイムズ/イプソスが1月に行った世論調査では、女子スポーツにトランスジェンダー女性が「参加すべきではない」との回答が79%に上り、民主党支持者・民主党寄りの人々に限って見ても、67%が「参加すべきではない」としています 

 

今までが”多様性推進が行き過ぎだ”と感じている人が多いと思います。 

 

▲168 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

元々米国は宗教ががった国。 

国の成り立ちが欧州で宗教的な迫害から逃れて移民した人達による要素が大きい。保守的な人達の中には、進化論を学校で教えるべきではない、地動説などとんでもないと未だに真面目に考えている場合もある。そのような層がトランプ氏の岩盤支持層であり、それに受けるにはジェンダー問題は保守派に配慮する一択になるのだろう。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

性別は2つでいいよ。いくつもあったらややこしくなるだけ。自然界の基本は陽子と電子、プラスとマイナス、S極とN極、SとMなど2つしかない。性別は2つのままで、それぞれの範囲を広げるだけでいい。女性よりの男性やその逆もしかり。同性同士の結婚もご自由にどうぞでいいよ。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

DEIを推進しないとマスメディアや批評家に猛バッシングされて企業のサービスや商品そのものも否定されるという『DEI押し付け』の風潮からの解放。 

 

多様性を主張する連中にとっての価値観の押し付けによる逆差別。つまりDEIを推進すると差別や偏見がなくなるということ自体が疑問視されてきているし、多様性研修の効果が学術的に検証された事例もないのが現状。 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

多様性のある社会!が支援団体の後押しでマイノリティーがあたかも多数派であるような社会に変わってしまった。たとえば旧優性保護下で強制手術を受けさせられた人にたいする司法判断(わたしは旧優性保護法を復活させるべきと考える)、教育の現場では社会科の授業で使用する“歴史地図”で北海道だけが違う色に塗られている。電車の車内では車内や駅の案内表示が中国語・韓国語表示をするので日本人には不親切な案内に変わってしまった。トランプ大統領の登場によって それらが正常化するきっかけになるかもしれません。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行き過ぎたDEI(多様性)政策への反動でしょう? 

バランスが崩れているのを多くの企業が実感していて、だから政権交代を機会にバランス調整に乗り出したわけでは。 

 

我々はずっと『性別や肌の色なんて、仕事ができるできないと関係ない』と訴えてきたわけです。 

なのにDEI政策は『性別や肌の色を揃えましょう。そうしたら仕事の成果が上がります』……と。 

 

もちろん例えば運営や企画や開発のスタッフが「同じバックグラウンドの男性だけ」よりは「他文化で育った人や女性やLGBTQ+も参加」したほうが良い結果を出すだろうことは予想しやすいですが。 

けれど多様性を重視し過ぎたあげく、明らかに能力の低いメンバーが何人も混ざってしまってはかえって逆効果ではないでしょうか? 

なので。そこはバランスです。繰り返しますが、バランス調整が必要だとされたのでしょう。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ過渡期の課題とはいえ、日本じゃ今はそれなりの大企業はみな、女性管理職率、役員率なんかを気にしてて、同じような能力なら勿論、そうでなくても「女性だから」という理由で昇格しやすいというのは最早公然の事実だからね。 

東大も理系も女子枠とか、なんか流石に行き過ぎた方向に社会がむかってるので、揺り戻しも当然あるだろう。 

 

▲95 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

DEI採用企業とそうでない企業で企業利益に差が出るのかどうか、そうした研究ないの?そうじゃないといずれにせよ科学的でないような。いずれにせよ株主からすると企業価値の最大化を求めてるのだから感覚的にはDEIなど余計なものが入れられると企業の利益追求度は落ちそうだけど。 

 

▲44 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

性別や肌の色で差別されることはあってはならないけど、逆に優遇されることも良くないと思います。 

黒人だというだけで試験に通りやすくなったり、企業に入社しやすくなるのは違う。 

あくまで仕事は能力や成果で評価されるべきだと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

真の多様性とは押し付けではなく、程よい距離感のある理解。 

世の中合う人もいれば合わない人もいる、社会的な枠組み、効率は当たり前の自然法則で考え、あとは個人の枠組みでいいと思います。 

社会的な場以外で犯罪、迷惑、強制的な関係でないなら気にもしないと思うけど。 

責任は伴うけどね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

DEIが進む国際社会に置いて、こうして揺り戻しが起こる事はある意味、当たり前の事ではないかと思う。 

 

他国が何処までアメリカに追随するか、そこを見極める事が大切であり、アメリカが突出して孤立する様な事があれば、和を以て貴しとなすが得意な日本の存在感が高まるかも知れません。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカで女性の消防署長がジェンダーに関する発言でやらかしてから一気に潮目が変わった感があります。 

 

アメリカでは女性の消防士も多いのですが、その女性消防署長いわく「女性は男性に比べて力が無いので、男性が家事などで救助が必要になった場合は諦めてください」というニュアンスの発言をしていました。 

 

これを受け入れる男性は少ないでしょう。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ3、4年はわきまえない多様性というのが我が物顔で闊歩してた印象です。それが社会をあるいは経済を円滑に回せない一つの要因になっていたのは事実だと思います。 

まあ少し気付くのが遅かった感もありますが。 

まあ、何事も程々にやっていくのが一番ですよね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

兎に角、男性でも、女性でも、能力主義、実力主義でよろしいのでは無いかと思います!行き過ぎた多様性で、無理に能力の無い人を採用するとか、ポストに着ける事は社会に取ってのマイナスでしか無いと思います! 

 

トランスジェンダーは、男性か女性かどちらかで、どちらでも無いですと言う人は居ないです!だからどちらかはっきりさせたら良いと思います!自分が望む性に最大限の努力をして変えたら良いと思います!自任だけで無くて、客観的な事も大切です! 

 

どう見ても体格が女性に見えない人が、女性枠に入って競争する事は公平では無いですね!逆に性別を完全に変えて居て、他人から見ても女性と全く変わらない体格、身体的な要素を持っていたら女性で良いと思います!身長、体重、骨格の太さ、肺の容積、体型、足の大きさなどです! 

 

女性のスポーツ・アスリートを見ると、背は高くてもやはり骨格は細いです! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツにおけるトランスジェンダー選手の参加を認めるかと、そもそもトランスジェンダーの存在そのものを認めるか否かは別問題。 

体は男性だけど、心は女性・・という人が存在するのは事実。 

だからといって、その人が女子スポーツに参加するのはどうなのよという議論はあるよもちろん。 

そりゃ、不公平だよなあ女子選手にとったら。基礎体力がまったく違うんだから。 

ましてや、更衣室やトイレの問題。 

しかし、だからといって、人間の多様性そのものを否定するのは間違い。 

トランプは間違っているよ。 

 

▲2 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

急進的なフェミニズムなんかは、言っていることが保守とあまり変わりがなかったりして、多様性とは真逆を志向してたりする(本人らはそれに気づいてなさそうだが)から、カオスなんだよなあ。 

 最近、東洋水産の「赤いきつね」のウェブCM(アニメCM)が「性的だ」と話題になったけど、観てもらったら分かるのだが、大抵の人は「性的?」と首をかしげるものだ。 

 女性への差別を禁じるのがフェミニズムらしいが、行き過ぎると「女性を女性として見るな、扱うな」みたいなことになり、今回みたいに、「言われないと分からない」、否、「言われても分からない」レベルの表現まで「性的」などと糾弾するような手合が出てくる。 

 行き着く先は、男女ともに人民服の着用だけが許された、男性も女性も均質化された、極めて画一的な社会にならざるを得ない。多様性などとはおよそほど遠い世界線。フェミニズムは、そういう社会を志向するのだろうか? 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

DEIやESGはいずれも人権思想から派生した一つの価値観(政治的立場)でしかなく、絶対的真理というわけではありません(E=公平性のみ人権思想の直子)。 

 

国際社会において人権が大事ということはほぼ共有されていますが、どの程度大事(導入する)かについては、国の歴史、文化、宗教、相対的国力により受容の程度が変わってくるものです。イスラム圏等で性急かつ強硬に導入した場合凄惨な事態になるでしょう。水や酸素ではありません。 

 

よって、DEI等を自明とし、抗う者を糾弾し反人権主義者の如く扱うことが人権侵害です。 

 

DEIに目覚めた層は、人権思想を「単線的に進化する=新しい自分達の発想が【善】」と勘違いしていますが、そうではありません。アメリカのように保守派の人権思想と強烈にぶつかり合って変容しながら社会に受容されることがノーマルです。 

 

何でも「反」というレッテルを貼ればいいわけではありません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メタの方向転換は風見鶏もいいとこだと思いました。 

ジェンダーの問題やネットでの誹謗中傷については本来は人権とかに関わる問題で損得でそんなに簡単に方向転換するものではないと思うのですが、トランプさんが大統領になった途端、ファクトチェックを辞め、多様性についてゆり戻す動きをしたり。 

 

皆さん、人権や良心より金なんですね。 

 

あと、急ぎすぎた多様性と言われるけど、強引にでも進めないと、時代の流れに任せてたらいつまで経っても変わらないんだよね。だって変えたくないんだもの。日本で男女平等が叫ばれてから半世紀以上経つけど、殆ど変わってないからね。 

 

▲5 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近年叫ばれ続けていた多様性が実態としては多様性ではなかったからね。 

例を出すと女性は結婚だの仕事だので、色々な生き方で多様性が認められているのにたいして何故か男性はそれらが認められていなかったり。 

EV論争にしたってそう。1つの選択肢としてEVが選べるという方向性に進めば別にEV推進にも反発は無かっただろうに、エンジン車を排除するように持っていったり、そもそもの話として多様性とか言いながら言ってることが矛盾しすぎ。 

そのような、一方の人間だけが得して一方が選択を否定されるような偽りの多様性なんか必要ないって話よな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オリンピックを見てたら体が男性で心は女性の方が金メダルに近いと感じました。これを放置してたら各国代表がそのような流れになるのでは。多様化を尊重するあまり、本来の女性の権利がなくなっています。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

情報・システムを中核技術とする利益追求企業では、そもそも”DEI”など”実力以外”の採用基準は企業収益を下げる(能力の低い地人を雇わざるを得ない)リスクを伴う。トランプに指摘される以前に「DEI採用・昇進を廃止したかった」のが本音だろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたい多様性なんて嘘っぱちだからね。そういうことを声高に叫ぶ人ほど怪しいと思ってます。才能があって自分一人の力でお金を儲けたり権力を持つことができない人たちが思想や利害関係で仲間を増やし団体や組織になって声高に叫んで他人よりも多くの権利を得ようとする手段。そして優遇してもらって楽して生活する。じゃあ、その仲間に入れなかった人はというとまた違った組織や団体を作って叫ぶ。そして権利の奪い合い。世の中は陣取りゲームのようなもの。そして権力を持ってる政治家などはその団体や組織の票がほしいから協力する。だから声高に叫ぶ少数意見とかがいつのまにか法案になって成立してしまったりする。普通の人は真面目に働いてそれなりに生活ができてるから政治には無関心。そういう団体や組織にも無関心。 

もちろんこれが全てではないだろうけど、一つ言えることは自分の権利ばかり主張して他人を思いやる気持ちのない人が多すぎる。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事では、トランプの決定を「民主的なものを根こそぎ否定すること」と断じている。 

 

紙ストローや性の多様性を認めるのが民主的? 

中学校の公民から勉強をし直しなさい。 

 

国民が政治に参加するのが民主政治。 

選挙で選ばれた大統領は民意を反映している。 

だから、トランプがやることが現在は最も民主的なんだよ。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

性別は男女のみ。って当たり前の話なんだけどね。 

遺伝子レベルでXYかXXの2つだけ。 

ここに、YYなんてあれば別だけど。 

目に見えない、自称で男だとか女だとか好き勝手に言えること、そしてそれを他人にも強要するのが問題で、ここは生物学的な遺伝子で男女を区別する方がすっきりする。 

区別は差別ではないのです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで、企業がDEIを推進して何が変わったのかが大事で、コストばかりかかって企業にとってメリットは無かった可能性については先入観を除いて検証がいるとは思います。 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

性差別だけについては……そりゃやりすぎたからでしょ。男性的な価値観を否定するなら、今までの損得を全て否定して(それが別に共産主義みたいなものでもいいから)自分達で新しい社会の在り方を構築した上で、そこに男性もはめ込むべきだったのが、男性的な価値観で出来上がった世界の結果の利得だけ平等に配分しようとしたから。そのためにある程度に下駄は必要だよね……というのをやりすぎた。機会の平等を得た上でから、これからの社会の損得の価値観を変えれば良かったのだ。そりゃ……おかしい……となる。無論、そういうもっともらしい理屈そのものがミソジニーだと言われれば……感情のおもむくままに、皆が平等な社会を作って欲しいと思うけど。LGBTの話の出始めて、それに反発する女性の声が出始めたくらいから、なら以前のままでいいのでは?……て話になった。結局、自分の属する方向の利害が一番重要というのがさらけ出されたから…… 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最後の一文。そう、トランプの4年間では済まないだろう。長引くな、この分断と混乱は。 

 

こんな事を言うと左右両方から否定されるのだが、恐らくだが衰退と混乱は長期にわたってトレンドになると見ている。 

 

トランプの支持はそこそこ高止まりすると思うし、仮にトランプの支持率が下がったとしても、以前のような鷹揚な世界には戻らず、やはり極右路線に世界は傾いていくと考えている。 

民主主義は極右を否定するのではなく、極右の中から「より自分に利益をもたらしそうなもの」を選択していく事になるだろう。もちろんその先が悲惨になるのは間違いない。 

 

とにかく大衆が賢くならないとどうにもならないし、それは不可能だ。ここからは下り坂しかないだろうな。 

 

▲7 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

紙ストローの禁止が「民主的なものを根こそぎ否定すること」に繋がるのだろうか笑 

このくだりで如何にこの記者がトランプと言う民主主義下に選ばれた大統領を否定し偏向した思想の駄文を開陳してるかよくわかる 

トランプがやってることが結果“良い事かどうか”は解らないが、彼の大統領就任はアメリカと云う社会がそれを望んでるという取るのが民主主義だろう 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も大学入試の「女子枠」や、企業の管理職などの女性割合目標を速やかに撤廃すべきだ。大学入試では男女問わず優秀な人を合格させればよいのであり、企業でも男女問わず優秀な人を管理職にすればよい。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「多様性という考え方を受け入れない」人々も受け入れるのが多様性だと思うんですけどね。パリ五輪に象徴されるようにリベラルは自分達の信念のみを正義として暴走する傾向にありますからトランプの再登板は多様性による圧制に嫌気がさした人々が反撃するいい機会なんでしょうね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このメチャクチャなトランプが熱狂的支持を受けて過激な言動と政策を次々に打ち出していく様は、どーも既視感がある。 

「同じ事が起きる」かどうかはともかく「似たようなことになる」可能性はまったく否定できない。 

分断を利用して権力を振り回すやつが最後に行き着く先は似たりよったりだ。 

問題はそこへ行くのが本人ひとりじゃないことだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

優秀でよく働く人が多くの富を得る資本主義社会では富を得る下駄をはかしてもらえなかった方が不満を持つのだろうね 

DEI推すには北欧のような高額税負担で勤勉が無駄になる社会主義にしないと 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

心とは一つとして同じものがない個人ごとに違う物なので分類しようとするなら男女どころかいくつ枠を増やしても分類できない人が出てくるでしょう。 

だからこそ身体の構造だけで判断するべきだと思うが? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

性は男と女の子だけどいうのと男性優位というのは違うはずだが、このことが一緒だということになると、トランプのいっていることは単純に時計の針を戻すというだけのことになってしまう。 

これも歴史に学ばないというトランプの視野の狭さを表す一例なのだろう。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

社会の発展、文明の進歩を考え直す時期なのかも知れません。みんな仲良くか自分以外は敵と言う考え、どちらを選びますか?私は仲良くを選びたい。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

生き馬の目を抜く企業競争で、DEIだのインクルーシブだの考えていては負ける 

中国にそんな概念は無い 

DEI廃止は当然で、遅すぎるぐらいです。 

当然、二酸化炭素問題も棚上げすべきです 

なお教育でも中国のテック人材は米国の4倍とか。 

教育のインクルーシブも廃止すべきです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんは「おかしな優遇策をやめて実力主義で評価しろ」と言ってるわけでそれ自体は間違いじゃないかと。 

性別は男と女の二つのみ、ってのも生物学的には全くその通りな訳で。 

トランス女性の女性スポーツ参加に苦言を呈したナブラチロワさんがボコボコに叩かれる方がおかしかった。 

ナブラチロワさんはレズビアンだったのにあれだけ叩かれたのを見たらノーマルは普通何も言えなくなります。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

必要以上に気を遣わなければいけない事。押し付けがましい事。そしてDEI関連で公金チューチューの人達が増えた事。これに拒否的反応が出ている事が揺り戻しの理由。誰も公式に言えなかった事をトランプが言った、そして実はそう考えていた人が多かっただけじゃないかな。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプがやること成すこと全く受け入れ難いが、「性別は男と女の二つのみ」という発言に対しては全く同感である。 

如何に時代が変わろうと、百年、千年経とうとこの現実は永久に変わることはない。そして変えようとしてはならない。 

 

▲33 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

(民主的なものを根こそぎ)ではない 

民主党的なものを根こそぎ無くすが正解 

(やりたい放題)ではない 

元のアメリカ、保守アメリカに戻すだけ 

多様性は民主党のイデオロギーに過ぎない 

世界は民族自決・民族国家で成り立っている 

ケネディ以来民主党は他国に文化的侵略を続け価値観を押し付けてきた 今や世界は民主党の悪行に気づいた 民主党をアメリカ社会・世界から追放しなければまともな正常な人類が安心して穏やかに暮らせる世界にならない 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

色々やってますが、再就任時から支持率はほぼ変わっていません。 

権力を得てやりたい放題なのではなく 

米国民はこれを期待してトランプを選択し、トランプは期待に応えているだけでしょう。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

metaはバイデン政権にジェンダー棒で頭押さえつけられてたから相当な憤りあったろうね。ポリコレ暴走問題って広く共有できる問題あるだろうに、マスコミ様はその中核の問題を全く見ないふりして欺瞞垂れ流し続けるから、そりゃ社会だってキレる。ポリコレ告発的な記事これから西側で増えてくんじゃ無いか。ファッション化してただけの日本ではどう成るかわからんが。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

性別は男と女 

自分の好きな容姿や信念を持つ人を差別しない 

差別しないということは特別扱いをしないということ 

ロスの消防幹部の面々、飛行機事故後の管制官の動揺した声、UBIソフトの集合写真 

どれも能力主義をおざなりにした末路で恐ろしい限り 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに、DEIはモラルを破壊してしまいそうなほど行き過ぎた思想で、そこにあろうことか、政府が補助金を付けて事業者を巻き込み、そして、善良な庶民も巻き込まれるということになるわけで、税金を無駄に使うなという意味においては実に許せない話だ。。  

まあ、SDGsも、ワクチン接種推進も、移民推進も、同じ仕掛けで、補助金を付けて事業者を巻き込むのだが、そんな行為は、政治でもなんでもなく、ここに政治家へのキックバックが付いていれば、権力を使った犯罪だろ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの対策は、大賛成ですよ。LGBT問題など、狂った政策により、いろんな業界が狂ってしまっている。犯罪増加など社会問題となってきている。 日本もそうしてほしい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々多様性への取り組み自体がまともな物だと思ってなかったから、その取り組みに対する反対なら賛成する。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

~アップルにDEI訴訟が起きた場合、そのコストは「数百億ドルに達する可能性がある」 ――。~ 

 

はあ?だからアップルとの取引やめましょう、って? 

くだらないな。 

 

トランプ米国に、差別とヘイトスピーチが渦巻いているね。 

よほど、差別とヘイトスピーチがやりたくてやりたくてたまらなかったのに止められていて、鬱屈が溜まっていたんだろう。 

 

取り巻きに、乱入せよ!って、またやるんだろうな。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領の言ってる「性は男女2つのみ」 

ことのことは私も正しく思う。 

 

他の動物を調べた時に、オス・メス以外の性があるなら 

人間にも適用できるだろうが、私は今まで聞いたことがない。 

 

▲11 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

『多様性』という無理くりな固定概念を植え付けようとしてきただけだからな 

そんなものを強引に定義づけなくてもそもそも存在しているだけで多様的やろ 

ほんとにくだらない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一言いいたい! 

トランプさん。 

この事に関しては良くぞやってくれました。 

胸がスッとしました。 

引くことなくガンガン推し進めていただきたい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

DEI採用企業とそうでない企業で企業利益に差が出るのどうか、 

統計の数字はいじれそうなので、結局信用できないような。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

性別なんて2つしかないです 

これは生物学であって思想で変わりません 

 

一方ピンクが好きな男子がいてもいいし 

ガンプラが好きな女子が居てもいいのです 

ジェンダーバイアスの話はこっちです 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「多様性」という名の全体主義が敗北し、自由主義・民主主義が勝利しただけ。世界に春がきた。もう誰に遠慮することなく本音を言っていいんだよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの反動だろうね。 

特にアメリカの場合は多様性の名の下に 

逆に不公平なルールが作られたりしたから。 

大学受験等でも試験の成績より 

人種が考慮されたり。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「民主的なものを根こそぎ否定すること」 

 

こういう発想だから多様性推進派は嫌われるんだよ。 

トランプ氏は、むしろ民主主義を守ろうとしている。 

民主主義を否定してるのは、今までさんざん多様性を訴えてきた連中の方だ。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あれほど追い風が吹いていた状況で客観的な説得力のある成果が出ていなかったのなら言われても仕方ない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

DEIが本当に言葉通りの取り組みならば良いのだけれど、実際はその言葉を都合よく使って逆差別をするから問題なんだよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やり過ぎた「多様性への取り組み」へのカウンターでしょう。 

特定の人だけに都合の良い多様性にはウンザリしていました。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、全世界一斉にやるならともかく、個別で勝手に多様化に対応して勝手に国際競争から退場していく国って割と多いよな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「トランスジェンダーの女子競技への参加も禁止した」 

この一点については、大々賛成です 

反対する理由が見つかりません 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「(企業には)もっと男性的なエネルギーが必要」と公言、マッチョ路線を前面に押し出している。 

 

ザ・オタクって感じのお前に言われたくないわ!! 

 

と30億人くらいが叫んだと思うぞ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いまは日本の方が多様性に先進的かもね 

パレードもあるし、女子枠もできたし、いい国かも 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

DEIが企業業績や価値を高めるのであれば推進した方が良い。単にお題目だけだったら意味がない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大きく振れた振り子が戻って反対方向に振れているだけ。しばらくは数年ごとにこの繰り返しがあるだけでしょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学入試に女子枠なんて暴挙を導入している。私立なら自由だが国立大学でも!学力に下駄をはかせてどうなるの? 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

吹き荒れる反多様性、ではなく、 

行き過ぎた多様性へのアンチテーゼと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多様性ファシズムは思想の多様性を否定していたからね。 

反動があるのは当たり前。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

反多様性じゃないだろ、マイノリティとか弱者を盾にした不当な利権に反対してるだけ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最後の価値観や国の分断のくだり、そっくりそのまま多様性人権推進派の左翼に当てはまるね、 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減みんな頭に来てるんだよ 

甘い顔したらつけあがってどんどんずうずうしくなる 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先進国は皆、多様性の欺瞞から反転しているのに、 

いまだ推進しようという日本は、なんて後進国なんだ(笑) 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

左に大きく振った振り子は、大きく右に振れる。そういうもんだ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多様性というのは社会を破壊するための陰謀に他ならない 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ザッカーバーグ(META)ってバイデン(民主党)寄りなんじゃなかったっけ?手のひらクルクルか?ワイの記憶違いか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本間違ったことは一つも言ってないよねこのことに関してのトランプは、 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけは大賛成です、世の中変な人が無くして欲しい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の記事は印象操作だね。トランプを否定的に書きたいだけ。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なにがやりたい放題なんだろう、むしろやりたい放題できなくなったヤツらがいるだろ 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE