( 269188 ) 2025/02/23 17:48:51 2 00 森永卓郎さんが最期に指摘した日本最大の問題「東京病」とは…「官僚と政治家の抵抗」で実現に至っていない「首都機能の移転」現代ビジネス 2/23(日) 7:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c1c55262c7525b5f96ec00c518d3a5a0eb11c840 |
( 269191 ) 2025/02/23 17:48:51 0 00 Photo by gettyimages
今年1月28日、経済アナリストの森永卓郎氏が死去した。
原発不明がんと闘いながらも、亡くなる直前までメディアに出演し続け、世界経済の行方に多くの警鐘を鳴らしてきた。
「AIバブルは崩壊する…」「日経平均はこれから大暴落する…」
彼がこう語った背景には一体何があるのか。そして残された私たちは、この先行き不透明な社会をどう乗り越えていくべきなのか。激動の時代を生き抜くための戦略と覚悟とは。
森永卓郎氏と、息子の康平氏がいまの日本のさまざまな病巣についてガチンコで語り合った魂の一冊『この国でそれでも生きていく人たちへ』より一部抜粋・再編集してお届けする。
『この国でそれでも生きていく人たちへ』連載第14回
『有事の際に真っ先に飢え死にするのは「都会の人々」!?…故・森永卓郎さんが「農業の軽視は命の軽視」と政府を痛烈批判したワケ』より続く。
1990年に国会で「国会等の移転に関する決議」が採択され、1992年には「国会等の移転に関する法律」も成立している。首都機能の移転先として「栃木・福島地域」「岐阜・愛知地域」「三重・畿央地域」と、具体的な候補地も提示されていた。
本来、首都はとっくに移転していてもおかしくなかった。
なぜ首都機能の移転が進まなかったかといえば、「東京から移動したくない官僚と政治家がタッグを組んで抵抗した」からだ。
そもそもアメリカでも政治と経済の中心は異なる。それが世界の主流だ。それなのになぜ日本は首都機能を移転しないのかと、かつて政府の人に聞いたことがある。
その時の答えは、「わざわざ田舎に行きたい奴はいない。子どもの教育だって困る」というものだった。
私はその時、「みなが“東京病”にかかっている」と痛感した。
Photo by gettyimages
エリート官僚の子どもの教育のために、首都を移転しないというのは本末転倒だ。首都機能の移転先には、日本のエリート層が丸ごと移転してくるので、仮に現時点で学校がなかったとしても、いくらでも名門校を作れるはずだ。そもそも、問題にすべきなのは国益であり、エリート官僚の子弟の教育のことなどどうでもよいはずだ。
結局、東京のことしか知らない人間が、国の政策を決めているのが、日本の最大の問題なのだ。
もし首都機能移転の気運が高まった時に、首都を福島に移転していたら、東日本大震災後に原発再稼働&原発増設なんて怖くてできなかったはずだ。
地方のことを知らない東京の人間が、政策を決めている。地方交付税を真っ先に削っているのもむべなるかななのだ。
『「首都直下地震はいつ起きてもおかしくない」「東京一極集中は絶対にやめるべき」…日本の将来を憂えた森永卓郎さんの深刻すぎる遺言』へ続く。
森永 卓郎(経済アナリスト・獨協大学経済学部教授)
|
( 269192 ) 2025/02/23 17:48:51 0 00 =+=+=+=+=
効率性とリスク分散はある意味相反することですからね。 東京は勿論何度も行ったことがあるが、あんなに人が多く、ほぼ全てのターミナル駅がその他大都市圏の主要駅のような状況では災害があると本当に大変なことになると思いますが。 大変だというのは、1次被害よりも2次被害の方が大きくなる。 なのでたまに東京に出張等すると一刻も早く帰りたくなるし、とっとと帰ります。
▲427 ▼24
=+=+=+=+=
東京よりも韓国や中国に近い広島まで鉄道が繋がり、軍の本部が広島市に移転したように、各省庁が離れても機能に支障はないことを歴史が証明しています。
47都道府県の中で最も先進的な取り組みを実施している地域に省庁が移転することは、必ず良い効果をもたらすはずです。分散することで、災害が発生しても、共倒れになることも防げるし、通勤ラッシュや渋滞の緩和にもなります。
子供時代を地方で過ごすことで、将来的な選択肢も広がります。地方に根付くことを選択する人がいても不思議はないし、新幹線で2時間圏内ならば東京に通うことも可能です。
首都圏直下型地震が起きる前に、移転しなければ、関東大震災、東京大空襲のような惨事が発生した場合、国家は崩壊しかねません。
▲60 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、歴史を見ると「遷都」って意外にものすごいエネルギー量が必要で、鎌倉時代の京都から鎌倉、室町時代の鎌倉から京都、江戸時代の大阪から江戸・・・みたいに、首都が移るタイミングって、政権や国家構造がひっくり返るレベルの転機でしか起こってないんだよね。 正直、自分は「憲法改正」より難しいと思うけど、リスク分散のためにも、一極集中是正のためにも、日本が取り組むべき価値がある課題だとは思う。
▲184 ▼12
=+=+=+=+=
私も昨年南海トラフ地震臨時情報が出た際にたまたま東京駅にいてその後の人々が軽めのパニック、ヒステリックになった東京都心を目の当たりにしました。 来る可能性があるではなく来るって鉄板調で言われてる南海トラフ地震が本当に起きたら昨年のあの臨時情報が出た比ではないパニックが東京を襲うでしょう、この方々はホントに大丈夫なの?って強く思います、東京は特に海に近い都市です。 東京から距離を置く人生の方がこれからの人生、幸福になれると最近強くおもいます。
▲67 ▼5
=+=+=+=+=
江戸時代から東京は壊滅的な災害に見舞われてきた。だがその度に立ち直った。でも今回、もし首都直下地震が起きたら立ち直れるだろうか。 物理的には可能だ。だが、心理的なダメージは致命的だと思う。 記事の続編に書かれているが、地震の直撃からは生き残っても、その後が大変なのだ。地震で起きる大規模火災等の被害は無視するとして、被災者が支援にありつく事が難しいのだ。 卓郎さんの弟は東日本大震災を仙台で被災し、タワマンの20階の部屋でも暮らせなくなったと言う。停電で水が切れ地上まで水汲みに行くのが無理になったらしい。 集合住宅ならタワマンじゃなくても、同じ事が起きる。ビルは簡単には倒れないだろうが、備蓄品が切れたら被災者だ。 首都直下地震が嫌なのは被災者が多すぎて人口圧で被害が増幅しそうな事だ。阿鼻叫喚の無法地帯になるかもしれない。 何より東京一極集中は日本を弱くする。ここを突かれたら万事休すだ。
▲70 ▼3
=+=+=+=+=
東京は地方で成り立っている。まず、電力。農産物。水産物。生活の基幹物質の製造。自動車。仮に、それらが寸断されたら東京の人間は、例えば食料品が途絶えたら餓死。地方からの電力が途絶えたら、完全停電。闇夜の生活。いずれ、関東大震災は起こるだろうから、それは現実となるだろう。若い頃はいやいや東京に長時間の満員電車に精神破壊と肉体的苦痛に耐えながら通ったが、今、埼玉の片田舎でローカル業務を行っている私は天国のような気分で生きている。二度と東京では仕事をしたくないし、たまに行くと、人の波にへきえきするよ。一度日本全体をシャッフルする必要があるが、今の政治家や官僚では無理だろうなあ。大災害や他国との全面戦争でも起きない限り、平和が続く限りそれは無理。アメリカの完全属国になれば、トランプ大統領にそれをやってもらえるかもしれないが。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
戦後80年、現代社会が成熟して中枢にいる政治家や官僚や大企業社員達がマニュアル化した近い歴史の踏襲で出世する。自由資本主義社会における富を膨らます手段として産業の創造より投資が重視されてきた。そういう社会でのポピュリズム化が進むと民主主義の腐敗(政治家だけでなく有権者たる国民も)をもたらす。森永さんは年収300万とか日経平均2000円とかその時期としては極論とも思える話をとなえながら、生産性ある発展が出来なくなるレースの先頭を走る日本国民への警鐘を鳴らしていたんじゃないかな。所謂勝ち組が、守りに入る官僚かギャンブルじみた投資家に限られる社会に明るい未来がないことは歴史が示しているような気がする。
▲78 ▼4
=+=+=+=+=
この先首都に甚大な影響を与える大地震が起きても変わらないんじゃないかと思う、周縁部も含めて関東圏以外に広い平地が確保できる場所はなさそうだから、すでに都市化が進んでいる場所に機能を移すより、首都を再建した方が安く上がるだろうし
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
都市部に人口が集中するのは、ひとえに経済合理性によるもので、政府機関を移転したところで、企業活動に集中のメリットがある限り根本的な解決にはならない。
知人がブラジル生活を経験していたが、ブラジルの首都がブラジリアに移転しても、相変わらず人口はリオやサンパウロに集中している。
田中角栄氏の日本列島改造論にみられるごとく、地方出身の政治家はむしろ地方分散政策を掲げていたが、民間企業は程度の差はあれ効率的な都市部での活動を好む。
地方発の企業で、今も形式上本社は地方に置いていても、多くは東京や大阪に活動拠点を置いて実質本社ということが多い。せいぜい、株主総会の会場を交通の不便な本社とすることにより活用?しているようなことが多い。
経済の大半は民間企業の活動によるものなのだから、政府機関云々よりも、民間企業のリモート活用などの方が肝要と思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
子供の教育というなら、 手始めに 東京大学のいくつかの学部を 移転したら、どうですか?
個人的には 現・上皇夫妻は 上皇になった時、 京都に住まわれるべきだったと 思います。
一度に 何もかも移転しなくても 徐々に 時間をかけて移転するのも 1つの方法だと思います。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
東京病、その通りだ。
日本の大きな懸案の一つが少子化だが、出生率が最低の東京に若い世代を集めれば少子化が進むのは必然。唯一成功しそうな少子化対策は多すぎる企業を東京から地方に分散させることなのに、そうはしない。
結局、政財界の有力者にとっては日本の未来よりも自分たちの不動産価値の方が大切のだろう。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
1980年代に首都移転や首都機能の分散が 活発に議論されていた理由は 当時はバブル真盛りで都内は慢性的な道路渋滞と殺人的な満員電車の問題を解決させる手段と して真剣に議論が行われたと思う。 その後、バブルが弾けて予算も気力も無くなっ て、更には景気低迷により道路の渋滞も緩和さ れ首都移転問題のプライオリティは下り 全ての日本人の頭の中から遷都や機能分散は 後回しとなりそのまま消えてしまったね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
リスク管理の点で、政治も経済も中枢機能全てを同じ場所に置くことは推奨できません。
まあ、首都直下地震なんて自分が生きている間には起こらないか、起こって自分が居なくなった後の事なんか知ったことではないと考えるか、割り切っていればどうでも良いんでしょうが。
▲51 ▼9
=+=+=+=+=
日本の方の10人にひとり強が東京、首都圏生まれなので生まれ故郷 なので離れたくない ひとそれぞれで東京ネイティブの方でも移住する方はいるけどごく少数派 県庁舎と議会棟が離れてる都道府県がないように常時議会対応が必要なので中央官庁と国会は接近してないとたいへんな労力が必要 京都に一部移転した文化庁はたいへんだと思います あんまり主役にならない文化庁なのでまだしも、財務省だとたいへん 連邦国家のドイツはすべての機能が分散してるけどこれはナチス時代の反省だそうです テレビ、新聞もわざわざ拠点を分散してる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
福島に首都を移すなんてするわけがない。原発の近くに首都は移せない。鳥取市ならば原発はないし地震津波などの大災害もないから良いかもしれない。中央官庁だけでなく東京大学も鳥取に移転したら安全だ。早稲田慶応も移転したら良い。学生研究者の生活費もだいぶ下がるだろう。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
遷都をして東京一極集中を無くすのは理論的にはある程度は理解出来ます。 しかし現実的には遷都には莫大な予算が必要であり利権等の問題があり万が一、遷都を決めても紆余曲折があり何十年単位の時間が必要である。 その期間には日本は益々、少子高齢化により人口激減社会に陥り、遷都何かに回す予算や国力な無いと思います。 東京一極集中で首都圏大災害等で首都機能が麻痺しない様に西日本(大阪)や日本海側(新潟)に簡易的な代替機能を構築すれば良いでしょう。 東京(首都圏)も近い内に人口減少に向かいます。 今更、首都機能を大幅に移転するのは得策では無く、その予算は少子化対策やインフラの 整備に充てる方が良いと思います。
▲12 ▼70
=+=+=+=+=
今はリモート会議もできるので、国会議員は自分の地元に住んで状況をしっかり把握すべきです。東京に住んで貴重な対面での対談や情報収集を官僚や議員間でのやりとりに使うのは結局自分の保身しか考えていないからでしょう。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
首都機能移転が実現しないのは、いくつかの地方自治体が自分のところへ首都機能を誘致しようとして足のひっぱいあいになってしまったことにも原因がある。 福島に首都機能を移転しようとすると、栃木や仙台が猛反発して大騒ぎになってしまう。 首都機能移転は強大な権力を持つ大統領がいるような国でないと実現しない。ニュージーランドの首都をウェリントンからオークランドに移転する話も立ち消えになった。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
さいたま新都心に関東担当を中心とした官公庁があります。それと東京都の時給が全国一高いために、人が集まる東京病になっています。むしろ石破さんは、地方創生を打ち出していますが、国民の関心は薄いように見受けられます。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
たまに出張で行くことがありますが、15両編成の列車が2分おきに走って満員、時速300キロの高速鉄道が16両編成で1400人で毎時16本走らせてる、とても異様な光景だと思います、それで東海道のバツクアップでリニアが必要との論理です
狂ってのはこの一極集中との認識がない、完全に感覚がマヒしてる
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
首都は国のリーダーとして日本を牽引する役割が求められてる。そうすると東京以上の適任者はいない。首都を移転することで新たな首都がどのように日本の新リーダーとなるのか説明義務があるのは移転すべきと主張する側だが、この記事からはそれが伝わって来ない。
▲2 ▼83
=+=+=+=+=
頭では一極集中の危うさを理解できても、いざ自分が出ていくとなると躊躇する官僚や政治家の気持ちはわかる。 ただ、それでも少なくとも一部省庁の移転は断行するべきだ。文化庁移転は成功したじゃないか。 あと東京はこれからも日本の中心で良いから、名目だけでも首都は京都にお返しするほうがいい。 地方創生の間違いは、全国津々浦々色んな地方を考え過ぎなところだ。まずは各地方の主要都市を立て直せ。まずは東西、京都大阪だろ。 文化庁にしても、京都に行けと言われるのと、〇〇県に行けと言われるのでは結果は違ったと思うよ。 田舎の〇〇県に行けなら拒否するけど、京都に行けならまだ成功確率上がるって。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
森永さんの最大の最後のメッセージはいまデモで叫ばれてる関連のことじゃない? 最後に出演した番組でそれを言ったらピー入れられたのを気の毒に思った同志が代わりにネット上で代弁してくれるという展開。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
リスクヘッジで地方分散が仮に成功するとすれば、地方はインフラ不足で開発を伴うことになる。 他方、首都圏は過剰インフラになり、維持メンテナンスが行き届かなくなる。 そうなると、ゴーストタウン化が進むことになる。 インフラの老朽化が顕在化する中、地方開発に優先投資する余力なんてあるのか疑問。 ましてや、南海トラフだの、北海道沖だの、どこの地方も大震災のリスクが上がっているという時限爆弾つき。 東京をここまで開発してしまった以上、首都直下でインフラが壊滅的になりある程度諦めがつくまでは、現状維持のために首都圏に集中する歪な形を維持するより他無い気がしますけど。 強いて言えば、リモートワークができる人に率先して地方に行ってもらうくらいでしょうか。
▲2 ▼20
=+=+=+=+=
森永さんのお人柄は好きだけど…
森永さんはずっと東京で過ごしてたのでは?息子さんも地方で教育受けたりや生活されたことあるのでしょうか? 東京一極を批判する著名人や知事さんでもご自身は東京の大学に進学上京しそのまま職に就いてたり、家族も殆ど東京で生活する人が殆どのような
まずは自分や自分の家族を地方に戻してから語ってほしいですね 東京生活を謳歌し便益を享受しておいてどの口が…と思いますね
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
G7でいえば、経・政が同じ首都なのは日本、イタリア、英国、フランスと過半数。各国とも大きな経済都市は他にミラノなどあるが、名古屋・大阪を持つ日本と同じ。 小学生で習う社会の知識だよ
なお韓国は首都機能を分散させたが、ソウルが相変わらず政経でも教育でも中心
>いくらでも名門校を
ブラジル、インドネシアのように政治都市を人工的に分離したって、経済の中心都市や学都にある伝統校は残る。 だいたいエリート層なら子を寄宿舎・寮に入れるか母親の世帯が残るよ。つかリニアで新首都と繋げば通勤通学圏じゃん。現在でも本庄早稲田へ新幹線通学してる生徒いるんだし。 NY勤務のエリートはワシントンやシカゴ勤めになったら、子どもを地元に残したりスイス、フランス、イギリスの寄宿舎学校(Boarding School)あたりも選択肢に入るだけだし
官僚や政治家を叩けばウケるんだろうけど、これって格差商法だよね
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
というか日本の最大の問題は国会議員ではなく、民主主義(選挙)で選ばれていない財務省官僚の面々が全ての予算と政策を決め、好き放題に税率を上げている事。(裏で)しかもその何兆円もの予算は真っ当に使われず自らの天下り先や既得権益に使われ国民へ還元されない事。 この裏の政治がようやくSNSを通じて(メディアでは報道されない為)広まってきている。一刻も早く財務省を解体しないと五公五民どころでは済まなくなる。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
>「農業の軽視は命の軽視」と政府を痛烈批判したワケ 私たちの身体は、すべて食べ物からできている。 だから、安全で安心な国内産を食したい。輸入食材の一部には輸入元では禁止されている農薬が使用されている。日本の規制が緩いからだ。薬害問題というのは、発生してから規制される。故に、これが遅効性だった場合、被害者は大多数に及ぶ。しかも因果関係が証明しにくいために、加齢とか、遺伝とかの所為にされやすい。日本の食糧自給率は、地場産でみれば、先進国最低だろう。 昨今のコメや生鮮食料品の高騰は農政の脆弱さをついた人災と思っていい。日本政府、農水省、JA等関連団体への改革が急がれる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
森永さんの死を目前にしての生きざまみたいなものには敬服以外にないですが、その主張や著書は、今、米国でのトランプ現象の根底にある陰謀論的ものの見方に共通するものがあり残念です。常に「誰か」が、意図的に自分の利益のために、社会を歪めているといったような考え方です。その「誰か」が所謂エスタブリッシュだと言うことも共通している気がします。
▲14 ▼41
=+=+=+=+=
今の日本は、地方が子供を育て、還元する年頃になると東京に取られ、東京だけが大きく繁栄しているという状況がある。では東京が人口や他の地域に貢献しているかと言えば、そうでもない。やがて燃料が底をつき、東京を燃やすこともできなくなる。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
被災地に遷都すべき。 能登や福島など被災地で復興を目指しながら働くのは力は養えること間違いない。 財務省解体のデモを地方でやってる。 テレ東はニュース流した。 他のメディアは政権からの情報操作か忖度で流さない。 テレ東ありがとう。 日本国民は税金としてカネ取られ農水省の失策で米まで取られ行動起こす気満々なんだよ。 日本の政治は国民の為に有らず、上級国民、官僚 、議員のために国民から税金を取り立てる。 日本の食料自給率は30%台なのは上級国民、官僚、議員の分としか思えない。 農水省に食料自給率維持を任せられない。 能力のない組織に国民は命を預ける訳にはいかない。 農業の自由化はマストだ。 先ずは日本国民のために食料を作るシステムが必要だよね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
従兄弟が地方から上京し長く東京に住んで 田舎に帰省すると退屈で仕方ないらしい そりゃあギャップが凄いし納得はしたが ある程度の経済力を持ってるからとも思った。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
全くその通りだと思う。 首都直下型地震の発生が確実視されているが発生すれば首都機能はマヒする。 地震大国日本では地方分散こそ最大のリスク管理だ。 消費者庁の徳島移転は官僚の反対でつぶされた。
東日本大震災の時は文京区の会社から川崎まで歩き、そこから同僚の車で横浜の家まで送ってもらった。その後の計画停電も長引いた。 今は地方都市に住んでいるが、地元の国会議員は世襲で生まれて育ったのは東京だ。たまにしか地元に来ない。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
国にお金がないので政府主導では無理。東京都に事業所を持つ企業に10倍の事業所税を課し地方は優遇とかして民間企業の移転促進行うとかしないと何も変わらない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
首都移転などの問題より、財務省の問題の方がはるかに大きい問題で、森永卓郎さんも「財務心理教」という本を出してます。そちらを取り上げたいただきたいところですが、そこは圧力がかかるんですかね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
古代から幕末のリーダーでさえ出来たことが、今の政治家にはできない。それだけのスケールと実行力を備えたリーダーが現れない不幸。インドネシアは最近、敢行した。日本は国民のことより自己保身に走る小者ばかり。滅亡へと向かう日本の未来は明らか。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
乱暴な言い方ですが、いっそ政治機能は沖縄に移して偉い人国会議員の先生方は住んでみるといい。
地方暮らしを嫌って高齢議員を中心に引退してくださるのも狙って居ます。
移転に伴って政治家の数も減らし(議員の質を維持するためにも必要)、議員宿舎や議事堂もコンパクトに。
そうして沖縄への投資(移転費用やインフラ整備)を米国へアピールしつつ、米軍の好き勝手にも目を光らせるされるのは如何でしょうか?
台湾有事に対して中国を牽制するとか、色々メリットは有りそうかなと。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
直下型地震が怖くて京都に移住しました。それでも月2-3回東京の家に戻るけど,痛感するのは東京病に取り憑かれた人達の貧しさ。ネズミ小屋のような70平米以下の3LDKに押し込められて満員電車通勤,これじゃ日本が沈没するのも宜なるかな,そもそもネズミ小屋じゃ夜の営みもままならず少子化はどんどん加速する・・・
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国の防衛という観点からすれば、正面装備の充実と同じか、それよりも優先すべき課題でしょう。 移転というより分散。 現状かつてのツァーリ・ボンバーのような1発で外環道の内側、首都圏全てを瓦礫と化すような大型核でなくても、目標命中精度の高い小型核1発で日本は麻痺するよ。 中国はともかく、北朝鮮が自暴自棄になったらやりかねない。
あと東京しか知らない世代はこれから。 今の政治屋官僚の中核にいるのは、東京での成功体験をアイデンティティーにしている地方出身者だよ。彼らが東京から離れるわけがない。 反対に東京しか知らない世代の方が、地方移転を進めるかもしれない。 彼らは生まれつき東京出身というある種ステータスを保持しているからね。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
オーストラリアのキャンベラとシドニーみたいなもんでしょうか? 首都機能が移転されれば人材が必要なのだから今度はそこが都会になるし、 経済政策はどうしても経済の中心をみるのだから、何も変わりませんよ。
▲0 ▼19
=+=+=+=+=
たしかに少子化も含め日本が消えそうな話が多くなりました。しかし政治家はピクリとも動きません。考えてみればこれは東京病というより属国病ということの方が合ってるかもしれません。長年自分の防衛を棚上げし全てにおいて議論することも自分で考えることも棚上げして米国の指示に唯々諾々と従ってきたからです。 ここまで来ればもう救いようがありません。関東大震災も含め大災害が起きてGDP激減、人口激減、結果日本独立の危機に瀕してやっとやる気が起きてくるものかもしれません。残念ですがもう手遅れということなのでしょうか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
東日本で問題だった原発はアメリカ製で、津波のことを一切考慮していない地下に発電機を置く設計だったから。 発電機が地下になければなんの問題もなかった。 他の日本製の原発は、発電機はちゃんと上に置くよう設計されていた。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
首都遷都に賛成する。政官財の東京1極集中が進みすぎている。これで遷都など言うと反対が起きるから、50年先をにらんで国会と主要官庁(財務省、日銀など)だけの移転を計画すればよい。民間は今まで通り。行く先は福島か岡山でどうだ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
コロナ以降税収が右肩上がりだ。原材料高によるインフレにより庶民はダブルパンチで明日の飯を食うにも辛い人もいるなかで、円安により海外からの旅行客が日本を楽しんでいるのを見ると、日本人だけが損している気分が都心にいると感じる。マスコミは財務省デモをちゃんと流すべきだ。ありのまま報告しないマスコミは国民にとって全く機能していない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
森永卓郎さんの本を読ませてもらうと
日本の官僚がいか優秀な人が多くて、ただ残念な事に世間の感覚や望みからは感覚がズレまくっているのがよく分かる
半面、政治家は いくら政策を示すのが政治家の仕事とは言え、志も無く、残念と思える人ばかりになってしまった。
今の日本のあらゆる産業が衰退しまくっているのは、間違いなく政治と官僚の責任
▲63 ▼4
=+=+=+=+=
省庁の移転だって結局は、東京に出張が増えただけで、役人も政治家も東京の方が利便性が高いから、首都の移転なんてするわけがない。それを、これを口実とした費用を予算に計上して、無駄に消費する。これこそ、削減できるのにやらなくて、「財政が危機」とか言うのは、おかしな話。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
行政、経済、教育が一極集中する首都は、他国でもなかなかない。効率的といえばそれまでだが、富士山が噴火した場合の大災害リスクとかを考えているのか。 コメが高いと文句をいう都民が取材されているが、東京都でどれだけコメを作っているのか。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
首都東京に集まらんとは「けしからん」と一極集中となり今や社会弊害でしかない。なんでも東京は今の想像以上の大きな国民負担になる気がする。首都機能の分散が一番の安上がり。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
聞こえはいいいけど首都機能移転って言ったって リスク分散して地方にバラバラにしたところで意味ないやろ すぐに実質どこぞやへ一極集中することになるわ 単純に不便だからだよ 単純に行政機関のみで一極集中しているわけじゃねえからな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
東京のことしか知らない人間が政策を決めていることを日本の最大の問題だと言っていますが、その本人が東京育ちで東京近郊に住んでいる地方に住んだことがない人間で、逆に、今政治を動かしているのは、地方出身者もしくは地方の選挙区から選出された地方に利益誘導することを最優先に考えている議員なんだから、笑っちゃいますね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本人は災害が来るまで変えられない、有事にならないと分かっていても行動に移せない人種だそうです。 首都直下地震が来る前に行動しないと大変な事になるのですが、恐らく来ない限りは、一極集中も止まらないのだと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
東京は本当にずるいと思う。 いつも美味しいとこ取り。 老いた両親を故郷に置き去り、大変な割に身入りの少ない第一次産業を田舎に押し付け、東京に若い人間ばかりを集めてる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
森永さんの東京病、まさにその通り。 現在の能登災害など、地方を置き去りにし、ダメ押しに最低賃金や賃上げの促しです。 どうせ最低賃金を国が決めるなら、全国一律最低賃金にすれば、東京を去る人も増えますよ。まさに現在、東京病。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
>東京しか知らない政治家たち
政治家もそうだけどマスコミも「東京しか知らない」的な記事を載せるよね。 ①プロ野球巨人戦の地上波テレビ中継の減少だけで「プロ野球そのものの衰退」と解釈する。 やパ・リーグやセ・リーグの阪神タイガースや広島東洋カープが盛り上がり、関東でも周辺の球団が頑張っても巨人戦中継の減少だけで衰退と判断する。 ②イトーヨーカドーの閉店だけで「総合スーパーの衰退」と頓珍漢の記事を載せる。 滋賀県の平和堂や広島県のイズミなど西日本ではイオンに負けない総合スーパーがあり、東日本でも福島県のヨークベニマルがある。そして躍進するユニクロやしまむらを敵に回しイトーヨーカドーを擁護する。 ③フジテレビが8チャンネルに拘ったことで地デジ化の際にテレビ欄が右端に追いやられて低迷。 大阪の読売テレビや名古屋の中京テレビはテレビ欄が右端だが視聴率は悪くない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
一極集中と遷都を一度に実施しなくても、霞が関と永田町を地方に移転するだけで良いのです。ワシントンみたいにね。政治家と役人の勝手極まりない自己都合を無視すれば簡単です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
首都移転も選択肢であろうけど、道州制で国の権限を地方へもっと委ねる事も必要ではないのか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ということを東京圏にいない人たちが言うと説得力あるんだけど、森永卓郎さんも、たしか所沢だったか、十分東京圏の方。結局、東京圏にいる方が仕事に困らないんだよね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
都民税を上げても円安じゃ外国人が増えるばかりだしな 都に拠点を置く企業に多額の課税すれば都外に移転して従業員も 外に出るかもね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
首都圏のリスクを理解できない頭の悪い政治家が多くいたから、日本の将来のリスクである少子化に全く手をつけて来なかった そのために今の有り様だ
それはまるで夏休みの宿題を全く手を付けずに遊び呆けていた子供と何ら変わらない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
森永さんは、財務省の悪行と日航ジャンボ機墜落事故本当の墜落理由を第一に訴えてましたが、マスコミに消されると。相変わらずそれらはYahoo記事にならないですね。日本の闇をあらためて感じます
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
40年ほど前にそう言えば北国の我が町もその移転の候補に入っていました。マジかと驚いた記憶があります。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
森永さんの主張にはほとんど同意できないものばかりですが、この首都遷都だけは早く実行した方がよさそうですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
むしろ政治家と官僚は隔離したほうがいい。人や企業の多い所にいさせるとろくな事をしないし。あと田舎だと誰それが来たとかすぐバレるから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
東京一極集中は確かに危険だ。もう少し地方に分散させた方がいい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そう思います。遷都(天皇は動かなくとも)政治が地方へ行くべきです。 そうでないと日本は良くなりません。 動いてください。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
東京で贅沢な生活の高級官僚、高額退職金、後は高給天下り!!!さしずめ財務省、国土省からど田舎か限界集落へ引っ越せ!!国民の辛さがわかるはず!!!
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
まさにこれ 地方創生だの叫んでる人はみんな東京の人 お前らは移住しろ でも俺は嫌だよ 安倍も岸田も東京育ち 石破は一時鳥取に住んだけど基本は東京育ち
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
官僚の参勤交代のような、地方勤務 リモートできるんだからすぐにやれ 空いた物件は住民税非課税世代へ無償提供しましょう 楽しい国日本
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
SNSのおかげで本当に世の中変わってきた もう、政治のやりたい放題はできなくなるかも
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
高い所へ行けば行くほど落ちたら大怪我。上ばかり見てると穴に落ちるぞ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本では一部の情弱が「森永病」にかかって財務省デモとかやってますけど…。「発つ鳥跡を濁しまくり」と言われてます。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
トランプを招待して 1日首相を任命 首相令にサイン 無駄の排除で効率化
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
上級国民にとっては、国益=わが一族の繁栄だから。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
若い時は遊べる都心だが 歳を重ねると都下で充分
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
このシリーズ。どこまでが、書の内容なのかわかりにくい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まずは、国会議事堂と霞が関を福島第一原発の隣に移転
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
首都直下地震起きたら終わり。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
財務省反対デモはyahooの記事にもならないのか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
死人に口なし
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
南アフリカ共和国は、三権の首府が分散していますが、国家運営が滞っているという話は聞きません。 日本は議院内閣制だから、立法府と行政府を完全分離するのは困難ですが、司法府が東京に中枢を置く必然性は皆無です。法改正すれば、最高裁を東京から移転できるし、それは違憲立法ではありません。まずは最高裁や司法研修所等の関連施設を北海道に移せば、土地が広く取れるから、全国の裁判記録や証拠品を漏れなく永久保存できます。 現代ではリモートてできることが増えているから、全てが東京に集中する必要性もありません。そう考えれば、ブラジリアの様な人工的な第二首都を作っておいて、平時は江戸時代の参勤交代のように、1年ごとに立法府と行政府が移動し、有事の際は、どちらか一方がバックアップする体制にした方が国防上も有利です。 また、皇室は、京都市民を騙して東京に下った過去を清算し、京都にお戻りいただければいいと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
森永卓郎さんが最期に残した言葉は「楽しい日本」というメッセージです。 記事の導入部分が間違っています。
政官財癒着の資本主義、民主主義とは果てしなく乖離しています。 「新しい資本主義」と唱えた総理がいた。彼は、今も懲りずに泥棒集団の中で「新しい資本主義審議委員長」にへばりついている。「新しい資本主義」を唱えるなら、マルクスもアダムスミスもトランプもプーチンも習近平もYESと言うものだろう。世界を相手に政治をするなら「日本だけの資本主義」はまやかしのもので、単なる税金の搾取とムダ遣いの連続に過ぎない。 彼はまだ泥棒たちと車座になって「言葉遊び」をして国民を騙そうとしている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ソレは建前上の口実だな!?! その政務官共はとある某Z教団(実名は団体組織の執務上の保護都合で公開しない)が、〈東京(関東)を出るこそが謗尊守卑(ぼうそんしゅひ)を破る矜持である〉と申し付けして、多数の政務官の各地方流出を妨断するように、促されてるのである。〔仏法実に隠没せば乃至是くの如き不善業の悪王と悪比丘と我が正法を毀壊す〕の如くに当に政府を利讃共他(りさんきょうた)的に煮込み材料にして、各地方の田舎区市の様々な意見を謗って、自我の私尊同卑(しそんどうひ)的な毀多綱(きたつな)を司るZ教団を崇める全日本の公共機構や有識企業といった各地自治体が一体となって政務官達の元来目標を封滅する取り組みをしている魔傀童(まかいどう)で成り立ってる限り、この日本が“東京病”から脱す事は不可である。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
東京病にかかってるのは、 官僚政治家に限らずでしょ、 snsやyoutubeに溢れる 維新叩き、大阪叩きは 根っこはみんなコレ
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
あなたのそばで、暮らせるならば、辛くは無いわ、この東京サバッ!クッウウ~♪
▲0 ▼0
|
![]() |