( 269303 )  2025/02/24 04:31:50  
00

信号機なしの横断歩道、「お辞儀」は必要? それとも単なる同調圧力? JAF調査が示す47%の車両が停止すらしない現実、交通マナーの現在地を探る

Merkmal 2/23(日) 20:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8a01dbdf3de8459e3d314e67799dda4f87093c79

 

( 269304 )  2025/02/24 04:31:50  
00

日本の信号のない横断歩道では、歩行者がお辞儀や会釈をするべきかどうかについて議論があります。

法律では、車は歩行者が横断歩道にいる場合に停止しなければならず、歩行者がお辞儀をしなくても車が停止するべきです。

しかし現実ではこのルールが守られていないことが多く、歩行者がお辞儀をする文化が生まれました。

他国では横断歩道で車が止まることが当たり前であり、お辞儀をする文化は存在しません。

このように、日本のお辞儀文化は単なるマナーではなく、歩行者の本来の権利を主張できていない現実を反映している可能性があります。

結局のところ、お辞儀は本来必要ではないが、日本の社会においては円滑な交通の流れを生む効果もあるため続いているということが考察されています。

(要約)

( 269306 )  2025/02/24 04:31:50  
00

信号のない横断歩道(画像:写真AC) 

 

 信号機のない横断歩道で歩行者が渡る際、車のドライバーにお辞儀や会釈をするべきかどうかは、日本独特の交通文化に根ざした問題だ。このテーマは近年、SNSなどで何度も議論されてきた。 

 

「車が止まるのは義務だから、お礼は不要」という意見もあれば、「道を譲ってくれたのだから感謝を示すべきだ」という意見も根強い。実際、横断歩道でお辞儀をする歩行者を見かけることは珍しくなく、その行為を「マナーが良い」と肯定的に捉えるドライバーもいる。 

 

 だが、これは単なる礼儀の問題に過ぎないのだろうか。それとも、日本の交通文化やルールのあり方を映し出す現象なのか。本記事では、交通法規やドライバーと歩行者の心理、海外との比較、社会的背景など、さまざまな視点から「横断歩道でのお辞儀は本当に必要なのか?」を考察していく。 

 

信号のない横断歩道(画像:写真AC) 

 

 まず、法律上のルールを確認しよう。 

 

 道路交通法では、横断歩道を渡ろうとする歩行者がいる場合、車両は必ず一時停止しなければならないと定められている。これは義務であり、ドライバーの「好意」ではない。したがって、歩行者がお辞儀をしなくても、ドライバーは止まらなければならないし、歩行者も遠慮する必要はない。 

 

 しかし、現実にはこのルールが守られていないことが多い。日本自動車連盟(JAF)が2016年に実施した交通マナーに関するアンケート調査では、信号機のない横断歩道で歩行者が渡ろうとしているのに一時停止しない車が多いと感じる人が 

 

「86.2%」 

 

に達している(「とても思う」が43.7%、「やや思う」が42.5%)。この結果から、法規があっても現実の交通環境では必ずしも機能していないことがわかる。 

 

 また、JAFが毎年実施している「信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止状況全国調査」の最新データ(2024年11月発表)によると、全国平均で 

 

「53.0%」 

 

の車両が横断歩道で停止し、歩行者に道を譲っているという結果が得られた。この数字は2018年の8.6%から着実に改善してきたが、依然として約半数の車両が停止しないという現状がある。 

 

このような状況で、歩行者が「止まってくれてありがとう」とお辞儀をする文化が生まれたのは、ある意味で合理的だと言える。なぜなら、ドライバーに「止まってくれることが当然である」という認識が浸透していないため、歩行者は自衛のために「道を譲ってもらう」という態度を取らざるを得ないからだ。 

 

 

信号のない横断歩道(画像:写真AC) 

 

 歩行者のなかには、お辞儀や会釈を自然にする人もいれば、全くしない人もいる。この違いは、個人の性格によるものだけなのか、それとも社会的な背景が影響しているのだろうか。 

 

 お辞儀をする歩行者は、一般的に「相手に対する感謝を示すことが礼儀だ」と考える傾向が強い。日本社会では、相手の善意に対してお礼を述べるのが一般的であり、その価値観は交通の場面にも影響している可能性がある。 

 

 一方、お辞儀をしない歩行者は、「車が止まるのは当然のことだ」と考え、感謝を示す必要はないと思っていることが多い。歩行者優先の原則が確立されている国々では、お辞儀をする文化はほとんど存在しない。 

 

 実際、オランダやドイツでは、横断歩道に歩行者がいる場合、車が止まるのは当然とされており、歩行者がわざわざお辞儀をすることはない。むしろ、車が止まらない場合のほうが問題視され、ドライバーに対する罰則も厳格だ。 

 

 これらの海外の状況と比較すると、日本における「歩行者が感謝を示す」という文化は、単なるマナーの問題ではなく、むしろ 

 

「歩行者が本来の権利を主張できていない」 

 

現実の反映であるとも考えられる。 

 

信号のない横断歩道(画像:写真AC) 

 

 一方で、ドライバー側の意識も重要だ。「歩行者がお辞儀をすることで、ドライバーが嬉しく感じる」という意見も確かにある。特に、横断歩道での歩行者優先が十分に浸透していない現状では、「歩行者が丁寧にお礼をしてくれることで、ドライバーも気持ちよくなる」という心理が働くことがある。 

 

 だが、この心理には落とし穴もある。 

 

「お辞儀をされる = 自分が親切にしてあげた」 

 

という意識がドライバー側に生まれると、本来のルールである「歩行者優先」が軽視される危険がある。 

 

 さらに、ドライバーのなかには「お辞儀をされることで、自分が善意で止まったと認識し、それを期待するようになる」という傾向もあるだろう。この結果、 

 

「お辞儀をしない歩行者 = 礼儀がなっていない」 

 

と感じるドライバーが増え、交通ルールとは無関係な「お辞儀をするべきかどうか」という無用な議論が生まれることになる。 

 

 このような状況を踏まえると、日本における「横断歩道でのお辞儀」は、単なるマナーの問題ではなく、社会的な 

 

「同調圧力」 

 

として機能している面があることがわかる。例えば、ある地域ではほとんどの歩行者がドライバーに会釈をするため、新しくその地域に来た人も「周りに合わせて」お辞儀をするようになる。その結果、それが暗黙のルールとなり、「お辞儀をしない人はマナーが悪い」と見なされる可能性が出てくる。 

 

 しかし、本来、交通ルールは万人に平等であり、「お辞儀をするかしないか」で歩行者の行動が評価されるべきではない。 

 

信号のない横断歩道(画像:写真AC) 

 

 結局のところ、横断歩道でのお辞儀は「本来必要ない」といえる。車が止まるのは義務であり、歩行者がそれに対して遠慮する必要はないからだ。 

 

 しかし、現実の日本の交通環境では、歩行者が「ありがとう」の意を示すことで、ドライバーの協力を得やすくなる側面がある。そのため、実際にはお辞儀をすることで円滑な交通の流れが生まれることも事実だ。 

 

 とはいえ、最終的に目指すべきは 

 

「歩行者が気兼ねなく横断できる社会」 

 

であり、そのためには「歩行者が感謝しなくても当然のように車が止まる」という交通文化を醸成することが不可欠だ。お辞儀が不要な社会こそが、理想的な交通環境といえるかもしれない。 

 

小西マリア(フリーライター) 

 

 

( 269305 )  2025/02/24 04:31:50  
00

議論では、横断歩道や交通ルールに関する様々な意見や実際の体験が述べられており、一方で日本の文化やマナーに対する考え方も多角的に議論されています。

歩行者とドライバーの双方の立場からの意見があり、意見の割れ具合も見られますが、お互いの理解や配慮が必要という意見が一定数見られました。

 

 

(まとめ)

( 269307 )  2025/02/24 04:31:50  
00

=+=+=+=+= 

 

横断歩道で自転車専用帯がない場合で、歩行者もわたっている場合、自転車は、自転車から降りて通行するのがルールかと思うが、車を運転していて横断歩道の前で停止しているとき、歩道から猛スピードで横断歩道を人を掻き分けるように渡り、しまいには自身の車をかすめそうになった状況に何度も遭遇した。人と車だけでなく、自転車への対応も議論にいれてほしい。 

 

▲58 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は、路線バスどうしがすれ違うときに運転手さんどうしが軽く手を挙げて挨拶をしていました。しかし、わずかとはいえ注意がそちらに行くということで禁止したバス会社が多くありました。 

横断歩道も同じです。渡る人、特に子供は、止まってくれたドライバーに注意が向いてしまうでしょうし、ドライバーも子供に注意が行ってしまうかも知れません。 

横断歩道で止まるのは決まりなのだから、もっとドライになって各々の安全で円滑な通行に集中したいものです。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバーの立場からすると、横断歩道でお辞儀してもらったら、「良いことをすると自分の気分もよくなる」といった感じで嬉しくなりますけど、だからといって、お辞儀をしなからといって、それだけでイラっとすることも無いですけどね。 

 

もちろん、人によっては「お辞儀は良いから早くわたってくれ」という人もいるかもしれないから、答えなんて無いでしょうけど、同調圧力までいうほど話を大きくする必要もないでしょう。 

 

むしろ、問題視するのは「47%もの人が停止しない」ということでしょう。 

 

▲117 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

事故防止の観点で言えば、車に対する取り締まりを強化したところで、停車しない車47%が少し減るだけの話で、つまり子どもの事故死は確実には防げません。まして海外よりも複雑な小路が多い日本において、運転者側の見落としによる事故は防げない。 

 

しかし横断歩道における子どもの事故死をゼロに近づける方法はあります。全ての歩行者が自動車側の遵法意識を信じず、確実に止まるかどうかを確認してから渡るということを徹底すれば、横断歩道における交通事故死をゼロに近づけることが可能です。統計上は横断歩道は事故頻発地点であって、最も危険な場所とも言える。 

 

その意味で、子どもに対して、「止まってくれたらお辞儀をしてから渡りなさい」と教えることは子どもの事故死を防ぐ上で有効な策。こう教えれば、子どもは停車を確認し、その後お辞儀という形で渡る合図をしてから渡る。 

 

優先意識のために命を賭せと子どもに教えるのでしょうか。 

 

▲8 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が子どもの頃は「横断歩道は右見て左見て、もう一度左見て、手を上げて渡りましょう」でした。 

「自動車側は基本止まらないから轢かれないよう気を付けて」って感じでした。 

自動車側が停止する義務がある事なんて1度も聞いた事がなく、運転免許証取得のために教習所に行った時に知って驚いた記憶があります。 

小さい頃から「横断歩道は自動車側が停止する義務があるけど、止まらないドライバーが居るので気を付けて渡りましょう」を徹底して教えておかないといけないと思います。 

(すでにそのように教えているかも知れませんが) 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

踏切りがある道路で縦からも横からも車が来るので渡れずにいるし…ちゃんと止まる自転車や歩行者がいるのに全然見てない車が多い。私は自転車ですが踏切り通る前はちゃんと止まってから渡るし横断歩道だって止まって車来ないかちゃんと右左見て進みます。でも縦からも来るので通っていいか困る時あります(-_-;) 止まってくれる時は手を上げたりお辞儀もします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう横断歩道を渡る時は手を上げています。いい大人が小学生みたいと笑われるかもしれないですが不思議と止まってもらえます。そういう時に感謝の意味で軽く手を振ったりしてますが皆さん子供の頃を思い出してもらえるといいのでは。 

 

▲45 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

本題とは少しズレますが、北海道の函館から札幌に向かう国道の田舎道で、 

押しボタン信号の横断歩道を渡る小学生が 

渡り終えた後に車に止まっている車に向かって深深とお辞儀をする習慣の小学校があり、最初はびっくりした記憶がらあります 

しかもボタンを押すタイミングも絶妙で車の流れをやり過ごした後に押すんです 

おそらく その小学校か、自治体による指導なのか、とにかく徹底されていて、ランドセルを背負った子供達数名から揃って頭を下げられると、 

それはもう大人として恐縮の賜物でしてハッとさせられた記憶があります 

しかも同じ状況に遭遇する度にです 

今は北海道を離れたので、見ることはありませんが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、停車しない方がダメなのだけど、実際、停まらない車がそれなりにいるもの事実です。 

 

以前は、車が来たら、自分が待ちましたが、最近はよほどの至近距離ではない限り、停車前に交差点を渡るようにしています。 

勿論、横断歩道です。 

 

正直、ぶつけるならやってみろって感じです。 

 

歩行者が1分待つと、到着時間は確実に1分遅くなりますが、車なら1分くらいの差は簡単に縮められます。 

 

ドライバーはルールを守る義務がありますから、シッカリと安全運転をお願いします。 

 

最近、怖いのは、一時停止した後に左右をシッカリ確認しないで発進するドライバーです。 

この手のドライバーには、何度もぶつけられそうになっています。 

比較的、高齢者が多いです。 

こういうドライバーには挨拶以前に怒鳴りつけますが、悪びれない方が結構いるのが凄いです。 

 

▲40 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

十字路にある横断歩道で左右の見通しが悪いのに横断歩道手前で止まらない(一気に十字路直前まで来て止まる)車が多くて怖い。横断歩道手前で一旦停止。左右を確認してから、十字路の安全を確認しに前方へ進むようにして欲しいです。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

弱者優先の意識を社会の基本にしていないと、 

いつまでも歩行者は横断歩道を渡ることができないままになってしまう。 

残念ながら、それが現実だと思う。 

だから歩行者の御礼も必要ない。 

強者が弱者に御礼を言わせる社会は良いものでもない。 

ただ、歩行者優先は絶対的なルールじゃなくて、絶対的な優先は安全。 

対向車のスピードが出てるときなど必ずしも譲るのが安全ではないときもあって、 

そこは臨機応変にやるべきだと思う。 

 

▲4 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

『信号のない横断歩道で歩行者が居た場合は停止』←これを守らないドライバーは多い 

 

『歩行者用の信号がある横断歩道で車両側の信号が赤』←この場合は信号を守って止まるドライバーがほとんど 

 

歩行者がいるかどうかの確認を毎回するのが困難ってことでしょうね。比較的遠くからでも発見できる信号機の赤ならキチンと止まるドライバーが多いので。 

 

危険なエリアでは横断歩道だけではなく歩行者用の信号を設置したほうが安全でしょう。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

お辞儀とかじゃなくても、歩行者側が手を上げたり手を前に出して横断歩道を渡るっていう意思表示をしてても問答無用でハンドサインを出しながら強行突破してくる車が結構いる。以前それで横断歩道の歩行者側の信号が青だったにも関わらず、こちらが横断歩道を渡っている時に強行突破した車にひかれかけて、それを間近で見ていたパトカーがドライバーを停めてその場で違反切符を切る状況になって事故になりかけた状況を聞くためにこちらも警察官に止められて話をすることになり仕事を遅刻しそうになったことがある。ドライバーに限らず、歩行者もそうだけどめちゃくちゃなことはしちゃだめ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分一人でしかいない押しボタン信号で、止まってくれたクルマにもつい軽く頭を下げている自分がいる。だからといって、誰もがそうするべきだとは思わないし、子どもにそうしろと教えてもいない。 

誰もがお辞儀するべきとは思わないし、お辞儀するべきではないとも思わない。 

礼儀とは心の中を相手に伝えるためのもので、形を整えることではない。 

ひとりひとりが考えて行動し、それが他人と違っていてもそのこと自体はなんの問題もない。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

細い道など、車同士で対向車が待っていてくれた、これはマナーなので電車で席を譲ってくれたのと同じく、会釈や手をあげて、感謝の気持ちを伝えるのは大事ですが、横断歩道は歩行者が渡る聖域な場所で、車が停車するルールなので、普通に渡ってくれたらOKです。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者がいて止まることも、車に止まってもらうこともありますが、会釈する人がほとんどじゃないかな?義務とかややこしい話じゃなくてお互い優しい気持ちになれるからそれでいいんだと思う。 

しかしこんなことを議論する日がくるなんて、、、、 

何でも外国にあわせず、感謝の気持ちを持ってる優しい国であってほしいですね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

歩きスマホで左右を確認せずに平然と渡る若い方、手前車線は止まっても、対向車線の車は気付いて無くて、あわや!という事もありますので、運転手が自分の事を視認しているか、意思疎通が図られているのか、轢かれたら痛い思いをするのは、歩行者。用心して、あまり相手や法律を信用しない。怪我して後遺症とか成って、相手は無保険無免許、日本語わかりません。というケースもあります。ブレーキペダルを踏んだつもりが、急加速で跳ね飛ばされたら、助からないですよ。 

 

▲20 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

先に言うけど、信号機のある横断歩道での話です。 

 

で、例えば道路を横切るだけの横断歩道なら、車は信号が青になるまで止まっていなくてはいけないから、歩行者がゆっくり横断したって構わない。 

 

でも横断歩道のある交差点の多くの場合、車両は右・左折の時、横断歩道の手前まで車を動かして一旦停止し、歩行者が車の前を通過するのを確認してから車を発進し、交差点を通過している。 

 

となると、自分の横断によって交差点を通過しようとする車が止まっている可能性が高いんでね、だったら多少足を早めてその車を出来るだけ早く通してあげようという気持ちになりませんかね? 

 

でその時、スマホを見ているのならまだいいんです、状況判断出来ていないってわかるから… 

 

ところが体にも全く傷害の無い人がゆうゆう歩いて渡るのを見ると、相手を思いやる心の欠如を感じざるを得ないんですよ! 

 

コレって"歩行者優先"ってのとは別の話ですよね? 

 

▲5 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

幼稚園はお散歩中横断歩道で止まった車にありがとう、と言って早く渡るように躾けますよね。確かに止まるのが当たり前なんだからお辞儀はいらない。青信号で渡っていても右折左折の車が来て、普通に歩いているとブレーキを離してジリジリ進んできて、渡り切ると早く行けよ!と言わんばかりにアクセル踏む車、早くしなさい車待ってくれてるんだから、と小走りするよう子供に促す親が良くない。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

弱視の白杖使用者です。 

横断歩道は渡る前にお辞儀をするのは、車に対して、純粋にお礼をする意味だけでなく、「私は横断歩道 渡りますよ」と意思表示する意味もあると思います。最近では、歩きスマホや 横断歩道の近くで ただ立っている人などもいて、横断歩道渡るのかどうかが分かりにくくなっているかと思います。 

 

私は、往来する車の確認ができないこともあり、仮にとまってくださった車に対し、お礼のお辞儀ができないことが多いです。 

ただ、その代わりに、横断歩道渡ることを示すため、信号のない横断歩道では、手を上げて渡るようになりました。 

 

歩行者保護義務があったとしても、信号のない横断歩道でとまってくださる 車に対しては、ありがたいと思っています。 

それとともに、横断歩道への安全確認が難しい人がいることをご理解いただき、信号のない横断歩道でも、停車 いただきますようお願いいたします。 

 

▲35 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止率が、 

4割5割とかいう異常で極めて程度の低いアレな惨状なのに、そこで歩行者のお辞儀だの立ち振舞いにどうこう言う事が、ずれているしおかしいし情けない 

 

まずは全てのドライバーが止まらなければならない時はビシッと止まって、 

停止率が9割以上と、本来の横断歩道としての機能を実現しようと努めなければ話にならない 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は横断歩道に歩行者がいたら絶対に止まることにしている。 

娘が小学校に通う道の誘導員をしたこともあり、歩行者の立場を理解しているつもり。 

小学生は止まるとお辞儀をしてくれる。 

それはそれでこちらも軽くお辞儀を返すけど、別にされなきゃされないでなんとも思わない。 

 

嫌なのは、スマホ見ながらのんびりわたる歩行者。 

あと、犬の散歩で横断歩道の前でおしっこさせていて、渡るかどうかわからず、停止したら渡らずスルーとか。 

せめて渡るなら意思表示と安全を確認してほしい。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

お辞儀が必要かどうかだが、日本人は昔から人前を通るときには利き手を前に出し、結界を切断するような仕草をして横断した。 

また、すれ違いの際に道を譲ってもらった際には、お辞儀というよりも、軽く会釈をして謝意を表した。そういった慣習もあるものだから、横断歩道を渡る際に軽く会釈ぐらいをしともいいとは思う。それを強要したり、お辞儀という堅苦しいマナーに昇格させるのは間違っている。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30年程昔の事ですが、九州で集団登校中の小学生が押し信号で渡り終わった後に歩道にずらりと並び会釈しました 

(地域の教育・躾けの賜物か)その様な対応を受けると、爽やかな気分になりました 

片や信号機なしの横断歩道でスマホを見て周りを一切見ない状態でゆっくり渡る若者を見ると、"お辞儀までは要求しないけど、十数台の車を止めているのだから、速やかに渡ってほしいな"とは思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でも実際やってるのは子供達だけなんだよね 

ほっこりはするけど、振り返ってまでのお辞儀はやり過ぎかなとは思う 

車の前を通る時に会釈ぐらいはあって良いかなと思うぐらい 

大人はちょっと早足で渡る程度の対応しか見たことがない 

田舎だと未だに大体の大人は横断歩道で待たずに、車が空いた隙を見て適当なところで渡ってるしね 

そして未だに対向車が中々止まらない問題と後続車が追い越す問題が残っているので、この二点含めてもう少しどうにか出来ないものか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事には落とし穴がある。オランダやドイツでは横断歩道で歩行者に譲るのが当たり前とあるが、他の国名が無いのでこの2国だけが特別であるという事の裏返しだ。 

また、 

『JAFが毎年実施している「信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止状況全国調査」の最新データ(2024年11月発表)によると、全国平均で「53.0%」 

の車両が横断歩道で停止し、歩行者に道を譲っているという結果が得られた。この数字は2018年の8.6%から着実に改善してきた』 

とあるがかなりの改善であるし、これからもその意識は高まっていくだろうと言える。 

先日、免許の更新に言ってきたがその中での話は『信号の無い横断歩道では一時停止して必ず歩行者に譲ってください』というのがメインで教官が15分くらいその話に時間を割いていた。 

お礼をするかしないかは個人の自由で。自分は譲られたら会釈する。急いでいたかもしれないから 

 

▲10 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

こちら南大阪では交通マナーが著しく 

悪いので譲られなれしていないのか? 

横断歩道前で歩行者を見かけると当然、こちらは 

停まって横断を促すのだが、中々、渡ろうとせず、 

逆に先に行ってと身振り手振りをする人が多い。 

いやいや、俺は善意でやっているのではなく、 

交通ルール遵守、ゴールド免許維持、 

安全面を考慮して停まっているだけだから 

ええから先に渡ってくれと促すが逡巡した末に 

対向車が素通り、後続車がこちらに早く 

行けとばかりに警笛を鳴らしてくるなど、 

何だかなぁと思う事が非常に多い。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の文化は明治以降忖度であり全体主義。欧米とは文化や思想が違う。法律を守ることは義務だが、法律さえ守れば真なのだろうか。挨拶したい人はすれば良いし、しない人はしなくて良い。なかにはしたくてもできない人もいるだろう。それを見たあなた自身がモヤモヤせず、どちらでも良いんじゃないって腹を据えて理解したときに、多様性の本当の理解に繋がるように思う。要するにどちらでも良い。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

管轄内の警察が、常時横断歩道で道交法38条の啓蒙活動を続ければ、ドライバーの意識付けにつながる。 

一時停止違反を隠れて取り締まるよりも、はるかに人命維持につながることは明白。 

ルールとかマナーとかではなく、れっきとした非違行為であること、ドライバーも歩行者も相互認識する必要がある。 

そして、自転車は、両足ついて歩行者同等でない限りは軽車両であり、自動車同様に、道を譲られてはじめて右左折直進出来ること、きちんと警察が明言するべき。 

要するに、各自のスタンスを明確にする必要があるということ。 

曖昧さを放置することにより、検挙率をあげようとしている、正に警察という組織の存在意義を、国民が曲解する根拠にもなる由々しき事態。 

危険なことは、全て起こる前に回避する手立てを講じればいいだけの話。 

性善説は既に成り立たない世の中であることを、国民全員が認識しなくてはならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者優先なのだからお礼は必要無いですが私はします。 

自分が運転している時に礼されたら気分良いからです。 

気持ちの問題ですね。 

私が住む地域もほぼ停止しませんが、こっちの方が問題。 

あとスマホに夢中で周りを見ずに歩く人。 

車両が突っ込んでくるかもしれないのに怖くないのが不思議。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小さな子どもが一番交通ルールを守っている。 

きちんと手をあげて、渡る時と渡り終わった後にもぺこりと頭を下げて。 

涙が出るほど嬉しくなるのと同時に安全思いやり運転を心に誓っています 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

車がスピードを落としても、渡ろうとしたら走り出すことがあります。違うところを見ていて、自分に気が付いていない時もあって、危険なので、見てくれているかな、と運転手を見てから渡ります。その時自然に会釈しますね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現実問題として、横断歩道に限らず狭い道路などでも歩行者や自転車に対して「邪魔だ!」と言わんばかりにクラクション鳴らしてきたり、自転車の非をあげつらう、信号機のある横断歩道を加速して走り抜ける車が多い現状で、理想論で机上の空論を振りかざし「同調圧力」はないでしょ! 

また、先述の狭い道路でクラクションを鳴らさないから良いかといえば、自転車や歩行者の後ろをひたすらノロノロついてこられても相当の圧力になるから、結局は車に譲らざるを得ない現実もある…この時歩行者は明らかに車に道を譲った訳だが、それが当然!みたいな顔をして通過していく車も少なくない。 

 

相手は当たり前の事をしただけかも知れないが、それでもやって貰った事に対しては感謝の気持ちを持つ…それが日本の「お互い様」の精神だと思うし、そうした気持ちを持つ事を「同調圧力」と言って、さも宜しくない風潮のように言うのは違うと思いますけどね? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

免許を失効してしまって再取得する際に、嫌というほど横断歩道に人がいたら止まるように指導された。お陰で運転する時にしっかり止まるようになった代わりに、こちらが歩行者の場合は止まって当たり前だという意識からお礼もしなくなった。ルールがそうなっているのだから、お礼をした方がいい的な事を主張するのもおかしいよね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

目の前の車が止まったとしても、反対車線の車が止まるとは限らない 

バイクがすり抜けてくる可能性もある 

 

ドライバーに気を使って急いで渡ろうとすると、 

左右不注意になって危険性が増えてしまうのではないかと危惧する 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当然の権利だから礼を言わないのが理想となると、飲食店で「ごちそうさま」というも、店員のサービスに「ありがとう」というのも無駄どころか有害となるな。お互いに敬意を払うってのは美徳だと思うんだけどね。 

 

▲40 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者の時は止まってくれたら手を上げて早足で渡る、止まらない車両は分かってないと思うだけ。車の時は止まるけどお辞儀云々は気にしない、する歩行者もしない歩行者もいるから。それより早めに渡って欲しいと願うだけ、1番腹立たしいのは携帯見ながらゆっくり?渡る人はキチンとした教育を受けていない可哀想な人だと思う。 

 

▲17 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うのが本来なら止まらない車に対しては譲ってるのは歩行者側ということになるのにドライバー側からお礼の意思表示をされたことないですよ。 

お礼されたらお互いに気分がいいという意見がありながら歩行者にだけお礼を求めるのはおかしくないですか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

必要かどうかを論議するのは、歩行者であって、ドライバーではない。お辞儀される方の意識を考える必要はない。歩行者がいれば、一時停止する義務があるのだから、お辞儀は歩行者の善意でしかない。それはマナーと言われる筋合いのものでもない。 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバー、歩行者、どちらの立場にもなるわけですが、自分が運転している時に停まってお辞儀をされなくても何とも思いません、車側の義務ですから。 

しかし、歩行者のお時に停まってくれた車の運転手さんに対しては軽く会釈して少し速足程度で渡ります。自分の気持ちの発露の仕方としてです。 

サンキューハザードと一緒です、私は出しますが、譲って出されなくてもそれは全然かまいません。 

 

▲19 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お辞儀をする人は、一旦停止して左右確認してから横断歩道を渡る。 

やらない人の中には、車が止まって当たり前と思ってる人などいるので、いきなり飛び出してくる。 

街路樹があるような歩道だと、飛び出してくる人は見えないので、轢かれる。 

優先順位を大事にするか、自分の人生を大事にするか、それだけのこと。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなもん、飲食店で「御馳走様」と言って帰るのと同じで、 

お互いが気持ち良く感じればいいんじゃないの?。 

くだらない事をいちいち考えなくても・・・。 

私は横断歩道で止まってくれたら会釈をするんだけどね、 

必要無い事はわかっているけど、ドライバーも気分悪く無いと思うし。 

その方がみんな気分的に余裕ができて安全にも繋がると思うよ。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の場合だと違反で捕まったら罰金だし免許更新が面倒くさくなるので止まっているだけ、つまりただの利己的理由だから歩行者にお辞儀をしてもらうようなことはしていないと思っています。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うけど、こういう記事の時に必ず「道を譲ってくれたからお礼を」みたいな意識が出てくるんですよね。 

でも法律で定められた優先順位を考えましょうよ。横断歩道では車が止まるのは「義務」なんですよね。従って、止まらずに突破してる自動車は、「歩行者に道を譲ってもらった(いや、強制的に道を譲らせた」者なんですよ。 

突破する自動車の方が、本来待たなくていいのに待たされてる歩行者に深々とお辞儀していけばいいんじゃないの?って話しですけどね。 

 

はい、現実的じゃないことを言ってるし、そういう風にできるのならば、そもそも止まりますよね。 

で、現実に起きている、これとは逆の事象?本当に必要な行動でしょうかね?私はあまりにも不自然な状況だとしか思いません。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者側も無意識に「止まってもらって当然」と思っているケースが多い。車両は常に時間との戦いで動いており、特に業務用車両や配送車はスケジュールに遅れれば経済的損失が生じる。歩行者も少しは気を使い、スムーズに通行する配慮があってもいいのではないか。 

 

▲19 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

まったく同意できない。日本文化の特色の一つが他人に対する感謝の表現だ。それはどちらが正しいかの判断ではなく、「実るほど頭を垂るる稲穂かな」と言う言葉に表されるように感謝表現をすることに価値があるということだ。ウクライナを侵略しているロシアにさえ言い分はある。正しいことをしてるから感謝表現はいらないというのは幼稚な考えに過ぎない。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全くもってナンセンス! 

私はこの記事に賛同しない。 

 

確かに法律の上では横断歩道の前で歩行者が横断しようとしていたら、自動車は安全に止まれるようなら一時停止する義務がある。それが完璧になされていない現状が良いわけではない。しかしそれを、お辞儀をして運転手に謝意を示す人間の責任ではないか?と論ずるなんて私には考えられない。 

一時停止をする義務を定めた法律があったとして、その法律を守るのは誰か?それは運転手だ。こちらの(歩行者の)渡るという意志を汲み取って、法を守り一時停止してくれた運転手へ謝意を示す。それだけのことであり、したきゃすればいいししたくなけりゃしなければいい。 

 

法を守るのは当たり前だが、その当たり前のことは人々の善意によって成り立っているということを忘れてはならない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

都会も田舎両方居住経験があるが、田舎は子どもにもそういう教育を行っているようですね。 

そのせいか田舎は歩行者に対する運転リテラシーが圧倒的に低いように思える。歩行者の通行を譲ってやっているみたいなのりなのでしょう。 

あと歩いている人が圧倒的に少ないこともあるしね。 

横断歩道を渡ってると「邪魔くせーな」「早くしろ」みたいな顔してるのが多いし、クラクション鳴らす輩もいるし「え?なんで渡ってるの?」みたいに驚く老人すらいる。 

したがって駐車場や車庫から道路に出る際も歩道手前で止まる人はほぼ皆無。 

歩行者の存在すら気にしていない人がほとんど。 

東京ならそんな運転していれば確実に事故る。暴走自転車も多いですからね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール上は必要ないけど、した方が世の中が円滑に回る。挨拶やお礼なんてそんなものでしょう。圧力や強制でするものではないけど、できない事で他人に当たる感情はどうかと思う。しないならそれでいいけど、他人にどう思われようと気にしない人の行動でしょう。議論は必要ない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この法律変えましょう。信号の無い横断歩道を渡る時、歩行者は手、もしくは横断旗を挙げて横断の意思を示す。それを無視したドライバーは現在よりも厳しく罰する。渡るのか渡らないのか良くわからない人が沢山いて、停まらなくなったドライバーが多いと思う。 

 

▲0 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

運転する側としては、渡り終えた歩行者なんて最早眼中に無くて、次の歩行者に注目してるからお辞儀されても見てないかな。目の端にお辞儀をしてるのが見えたら一寸嬉しいかも知れないが、しなくても構わない。 

自分が渡る側になったら、車が止まってくれたら早歩きで渡ってあげる事がお礼だと思ってるので、渡り終えたら振り返ってお辞儀するヒマなんて無いな。そのまま去ってしまうだろう。第一、お辞儀しようにも車はさっさと発進してしまっている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信号機の無い横断歩道。ここで「お礼」が必要であるなら、普通の信号機のある交差点で、赤信号で止まっている車にも「お礼」しないといけませんね。 

 

車側はルールで止まっているから、両者に違いは無いはずなので。 

 

また、赤信号で止まっている歩行者さんにも、車で通過する時には運転手から「お礼」が必要かな? 

 

▲20 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

信号のない横断歩道の何割かでいいから 

オービスに似たシステムをつけて監視して取り締まりましょう。 

残りの何割かはオービスに似たシステムに似たシステム(ダミー)を設置しましょう。 

その上で罰則を厳しくしましょう。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

単なる感謝の気持を「同調圧力」とか言う人は被害妄想が強すぎるし、他人の立場に立って考えるという事ができない性格なんだろう。 

そういう人は他人の話に耳を貸さないから議論にもならない。 

 

議論にならない状態の事を賛否両論とは言わない。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いやまあルールと言っちゃえばそうなんだけど、道路の上にいる人間対人間で、停まるドライバーと渡る歩行者という一瞬だけど関わり合いが生まれるわけじゃん? 

そこで目が合って軽い会釈の一つもしないというのは、正直人間としていかがなものかと思うけどね。 

 

どちらの立場であっても、無視されるというのは気持ちの良いものではないからね。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

車からすると信号のない横断歩道はめんどくさいんだよ。 

そこそこ交通量があって流れてると反対車線側は見逃して行っちゃうことが多い。 

単に下手というか注意力が足りんのだろうが。 

信号でなくてもいいから、10秒間ライトが点滅するとかの装置をつけてくれると助かる。 

 

で、法律で決まっているから渡らせるのであって、親切ではない。 

だから礼はいらん。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私はお辞儀する派だけど、別に議論する必要はないのでは? 

止まらない自動車はNGってだけでしょう? 

お礼をしないってもうかを言う奴なんているの?サンキューハザード(?)をしないって文句言う奴と同じ? 

それより自動車よりも自転車をなんとかして欲しいよね。 

「止まれ」を読めない奴に横断歩道の手前では止まれと言ったところで、理解できない奴が多すぎるんじゃない? 

この前も一時停止無視の自転車にぶつけられそうになったけど、その自転車のおばさん、子供を乗せていたよ。 

自分はもちろん、子供がそう言う目にあったらどう言う気持ちになるんだろうね。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

信号のない横断歩道は歩行者が優先だと決まっていても、47%の車両が止まらないという現実の前にあっては、歩行者が優先と言う権利を声高に叫んで車の前に飛び出してもひかれてしまう可能性が高いのです。 

車の運転者に歩行者優先を守るべきと叫ぶ前に、横断歩道では車が来ていないか確認してから渡ることの方が安全に暮らせると私は思います。 

子供たちに歩行者が優先だよと教えている親御さん、その前に車がいないか確認してから渡るように教える方が安全だと思います。 

 

ちなみに私はペーパードライバーです。おまえは運転するなというコメントは私には当てはまりませんのであしからず。 

 

▲8 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道手前で待ってる歩行者いたら止まる制度はわかるけどノンストップでスマホ観ながら車道確認せず当たり前の様に横断歩道渡る人が増えて来たのは怖い。いっそ全部信号付けてくれ。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者が横断歩道で立ってたから車停めても、反対車線の車は何台も素通りなんてよくある。 

どんな顔してるのか相手の運転席みたら、普通に目が合ったりする。こっち見るなら、歩行者に気付けよってなる。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国も信号無い横断歩道でピタッと停車するようになりましたね 

中国山東省の田舎で、片道3車線の、走っている車がほとんどない横断歩道を渡ろうとしたら、車が一輌走って来て停車、他に車は走っていない 

そのまま通過してくれればゆっくり渡れたのに、と思いながら走って渡ったことがあります、これはコロナ前の経験 

ちなみに、拙宅近くの横断歩道は、近年見違えるほど停車してくれる車が増えました 

世界的な傾向なんでしょうかね 

あら、日本は47%ですか…… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見出しにある「お辞儀は必要?」ということであれば不要だと思います。 

ただ、そこは人と人のふれあいです。「ありがとう」が自然に表れた会釈等の行動が出たのであれば、止まった方は素直に嬉しいです。 

私が歩行者でクルマが止まってくれたときが、譲り合ったときにドライバー同士が手を挙げる感じで手を挙げて、素早く渡るようにしています。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

久し振りに素晴らしい記事を拝見した。 

ホントその通りだと思う 

歩行者優先を軽視する奴等は片っ端から青切符切ったらいい 

なんなら横断歩道に監視カメラ設置して後日ナンバーから住所を割り出して罰金のお知らせを郵送すればいい 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに言っている事は正論だと言える。がしかし日本人がよく言う言葉の(すみません)と同じ度合いだろう。事ある事に悪いことしていないのにすみません!と言うじゃないか。 

 

必要か必要じゃないか??という事いうならこんなくだらない事じゃなく自動車運転に際し必須な事をやらない事に対し異論唱えたらどうだい? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道は歩行者優先。歩行者の妨害は信号無視と同じくらいの違反点数であることが知られていないし、警察もしっかり取り締まって欲しい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ止まらないのか? 

それはドライバーによって、「渡ろうとしている歩行者」の判断が大きく異なる法律だから。 

 

 

「手を上げている歩行者」「車道に一歩前進している歩行者」ならもっと停止率上がるだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生に指導しているようだが振り返るお辞儀までは正直やめてほしいわ 

焦って渡って転ぶ子振り返り様に帽子飛ばされる子を何度か見たから渡るアピールとダラダラ渡らないで渡りきってほしい 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして車関係の記事は、相手に自分の価値観を押し付けるものが多いのですかね。マナーだモラルだとネットに書き込む人が多すぎる。私はそんな書き込みをしている人こそ普段マナーやモラルに問題がある人だと思っている。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

お辞儀なんか不要。違反になるから車が止まるの当たり前。 

見えない横断歩道では一旦止まるのも当たり前。 

止まらない奴多すぎ。なので急ブレーキ踏ませるつもりで無理に横断します。そうするとABS効かせて皆さん止まりますね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

信号ついてる横断歩道でさえ信号守らない歩行者や自転車のが多いから信号ない横断歩道なんて99%止まらないね、うちの地域は。たまーに停止する車いたらパチンコに行く前だったり(なんかひとつでも親切にしたらよく出るとかいうのがあるかららしい)。だから正直信号はみててもお辞儀なんか見てない人がほとんどだと思われる。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

信号の有る交差点、青で進むドライバーが赤で止まっているドライバーにイチイチお辞儀するか?  

道路は危険な場所であり、人の安全をどう守るかが重要であり、礼儀挨拶など二の次で良い。  

尻ならまだしも、人体で一番守らなくてはならない頭部を車道側に突き出す行為など愚の骨頂。 

感謝の気持ちを表したいというなら車を足止めしないようさっさと渡って、速やかに危険区域から立ち去るべきだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

義務やら法律より、双方清々しい気持ちになれたほうがいい。〇〇する事が当然よりして上げたくなれる事が、自分の気持ちも上がるってな感じになる。車は止まるアクションをしたら、歩行者は笑顔で軽く会釈のアクションの相互作用がスムーズな社会なのではないのかな? 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけ、渡り終わった後にお辞儀されると自動車は人間が横断歩道を離れるまで止まっていないといけない。だから、お辞儀なんていらんわ。だから、渡る時もしっかり渡るアピールをする事が大事。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

譲ってもらうことは当然のことだとしても、別にお辞儀をしてお互い悪い気持ちになる人はいないと思うけどな 

飲食店で金払ったら飯が出てくるのは当然の話だが、それでもご馳走様と言うみたいなもん 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

お辞儀が法的に必要かなんて話どうでもいい 

相手に停車義務があったとしても、お辞儀すれば相手は不快にならない 

レジ店員の方にありがとうとかごちそうさまって言うのも、義務じゃないけど細やかに嬉しくなったりすることだから言う 

(自分は少なくとも言われて嬉しかったから) 

 

そういう「礼」の心まで無くしたら人間終わる 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

同調圧力ってよりも 

お辞儀は日本の文化じゃないの 

それはさておき未だに止まらない車多し 

毎日横断歩道を渡るが止まるのは3台に1台位か 

特に連なって来ている場合先頭が止まらないと全てが止まらない 

たまに半ばの車が止まると直ぐ後ろは急ブレーキだ 

警察も自分等の都合の良い場所でばかり取締り行い 

肝心の小学校付近で取締りしているのを見掛けたことがない 

路地の一時停止違反よりこっちをやってもらいたいわ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「お辞儀が必要かどうか?!」 

ってのがまず馬鹿馬鹿しい。 

 

止まってもらったら感謝してお礼。 

お礼してもらったら嬉しくてお礼。 

 

別に義務やルールは必要ないよ。 

感謝するのもされるのも気持ちいいものなんだから。 

 

感謝したら負けと思ってる人がいるのよね。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道付近は危険なので渡りきったからといって気を緩めずに周りに気を配りよく見ること。 

お辞儀なんてもってのほか。 

謝意は渡り始めにアイコンタクトや軽く手を振る程度にしましょう(実践中) 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者のいる横断歩道を通過するのは、赤信号無視と同じと思ってハンドルを握っています。 

通過する車は歩行者を認識しておらず、危険ないドライバー。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

俺はあんまり譲らないから分からないw 

運転中はできるだけ余計なことはしないようにしている 

安全運転義務があるので自分にはそっちの方が重要 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この話題だと当たり前のことでもor法律でも譲ってもらったんだから礼はするべきって輩が雲霞のごとく湧いてくるが、法律通り止まった対向右折車に礼する直進車なんて居ないし脇道から出ようとして待ってる車に礼する本道側の奴なんて一人もいない 

礼するべきって連中は口先だけなんだよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで必要不要の話にするの? 

する義務もないけど 

するなと言う権利もないぞ 

する人はすればいいし 

しない人はしなくてもいい 

てか止まれよ 

マナー最悪とされる愛知県は 

この停止率で最下位じゃないからな? 

むしろ2018から去年まで 

ずっと10位以内だったぞ 

2024はやっと他県が上がってきて 

16位だったかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は横断歩道に旗がなくなったな。旗を無視して歩行者の邪魔をしたら違反で検挙すればいいだけ。警察官によって対応が違うからダメなんだよ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お礼をすればされた方は気持ちいいと思うけど、要・不要で言えば不要です。だって、仮にお互い嫌い合っている人がいるとして、その相手に暴力を振るわれたり、ましてや殺されたりしなかったからってお礼しないでしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道で車が止まらないことは、法的には違反のはずだが、地域によっては止まってくれないのはある意味当たり前になってしまっている。先日は信じられないことにパトカーが横断歩道で止まってくれず通過して行った⋯。ひどすぎる。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お辞儀は「必要」か? 

 

もちろんそんなワケないでしょうよ。 

ただ、小さな子供にお辞儀をされることがあります。 

ほほえましくていいじゃない。 

それを批判するものでもないし、お辞儀をしなかったからと言って文句をいうものでもないでしょう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

馬鹿げた論争だ 

 

外食をしている時に、水を注いでくれた際に 

 

ありがとう または、会釈をするだろ 

 

また、全く違うが、人の前を横切る際に 

 

申し訳ないですとか会釈をするだろ 

 

で、論点の横断歩道で止まった車に会釈をしない人がいたとしても、会釈という行動をしないとしても心の中で 

 

ありがとう 

 

と呟いていると思っている 

 

それでいいのではないかな 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

イチイチ止まらないでほしいよね。 

 

車側からすると、とっとと渡ってほしいんですよ。 

 

怖いなら安全確認しつつ様子をみながら渡ってくれ。 

 

▲0 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

焦って走ることなく、ゆっくりと安全確認してから横断してほしい。停止した車を追い越すならず者もいます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転してる時は止まらないと違反だからしなくていいのに、と思いながら渡るの待ってるけど、自分が渡る時は軽くお辞儀しながら早歩きしてる。 

 

▲4 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE