( 269338 ) 2025/02/24 05:04:10 2 00 自動車関税、日本製鉄のUSスチール買収問題で日本政府が見誤っている“トランプ2.0の内幕”を元経産官僚が解説 「3派連合」から成り立つ政権運営の実態とはマネーポストWEB 2/23(日) 11:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8752f3ece5951b204cdd07264ad1fbac51641b43 |
( 269341 ) 2025/02/24 05:04:10 0 00 2月13日、ハワード・ラトニック商務長官が相互関税に関する発表を行なった。手前がトランプ大統領(AFP=時事通信フォト)
日本製鉄によるUSスチール買収計画や、米国に輸入される自動車関税の「25%前後」への引き上げなどをめぐり、トランプ大統領のディール術に改めて注目が集まっている。1990年代から2000年代に、経産省米州課長として日米鉄鋼摩擦の対応にあたった明星大学教授・細川昌彦氏は、日本側の交渉過程を見ると「トランプ2.0の本質」を見誤っていると指摘する(前後編の後編。前編から読む)。【聞き手/広野真嗣(ノンフィクション作家)】
* * * USスチールの買収問題がまさにそうですが、トランプ政権下でのディールでは“トランプ流の本質”を理解することがカギになります。その視点は今後、日本の自動車産業の競争力低下が懸念されている関税問題などほかの分野でも有効です。
トランプ2.0の政権の構造は、「3派連合」から成り立っています。具体的には、保護主義による“アメリカ第一”を旨とする「MAGA(=Make America Great Again)派」、ウォールストリートの経済人で減税や規制緩和を好む「親ビジネス派」、そして対中強硬路線を取り“力による平和”を唱える「外交タカ派」の3つです。
政権スタート前から私は、「トランプ大統領は3派を競わせ、気に入った政策をつまみ喰いする」と予想していましたが、発足1か月、その通りになっています。このため、原理的に、一貫した政策にはなりえないのです。
「ちぐはぐ」の典型例は関税政策です。2月1日にメキシコ・カナダからの輸入品への高率の関税導入を打ち出すと、発動日と予告されていた4日になって、3月まで1か月延期すると発表。また、その後、「鉄鋼・アルミ製品」の関税(9日)、貿易相手国と同水準まで関税を引き上げる「相互関税」を13日に、「自動車」関税を14日に打ち出し、自動車については「4月2日ごろ」から発動するとしています。
この振れ幅、発表日もばらばらの政策について、その内容から整合的に説明しようとする解説も見受けますが、第1期政権の動きを分析してきた私からみると的外れです。実は、水面下では政権内での綱引きが行われていて、その一部が表面に見えているに過ぎません。
関税政策を主導しているのは、「MAGA派」の代表格、大統領顧問のピーター・ナバロ氏です。ナバロ氏は第1期政権でも要職を務めた経済学者で、2021年の連邦議会襲撃事件を調査する下院委員会の証言を拒否して禁固刑にも服した側近です。
大統領就任式の1月20日から、ナバロの過激な主張にしたがった関税政策が出てきてもおかしくはなかったのですが、そうはならなかった。ブレーキをかけたのは、「親ビジネス派」、ウォール街出身の財務長官スコット・ベッセント氏です。
ベッセント氏の持論は、数か月かけ現状を網羅的に調査したうえで、着実に関税を打ち出すべきだという考え方。この“押し返し”をおもしろく思わないナバロ氏が動いたのが、2月1日のメキシコ・カナダ関税でした。この日の記者ブリーフィングで、ナバロ氏が説明役を担っていたのです。逆に、数日後に出た「延期」は、ベッセント氏側の引き戻しと見るべきで、ようするに綱引きの産物なのです。
喧嘩上手のトランプ流も表現されています。メキシコ・カナダから始めるのは、最終的にアメリカの意向に逆らわないことがわかっているから。第1期でも、やはりメキシコ・カナダから始め、韓国、日本やEUが続きました。弱い相手から着手し、強い相手は後回しにするのです。
成果を急ぐトランプ氏はナバロ氏の策を採用したものの、ベッセント氏の制止にも耳を傾けたともいえます。これも、第1期で対中関税交渉が長引いたせいで株価が一時下がった反省を踏まえています。
繰り返しになりますが、トランプ大統領にとって最優先事項は「2026年の中間選挙に勝つこと」。負ければあとの2年はレームダックに陥る。バロメータでもある株価がダメージを受けたら元も子もないわけで、ベッセント氏という「株価のお目付け役」も重視しているのです。
ちなみに注目の自動車に対する関税を発表したトランプ氏が、「やるのは4月2日ごろからだよな」と同意を求めて振り返った時、その相手は、商務長官のハワード・ラトニック氏でした。ベッセント氏と同じ「親ビジネス派」ながら、少し毛色の違う人物です。
ラトニック氏は投資銀行トップも務め、大口献金を行なってきたことでも知られています。野心家でナバロ氏が主導する状況に、巻き返しの機会を狙っていたはず。ラトニック氏の持論は自動車関税で、とりわけ狙いは日本です。
心配なのは、日本政府の対応です。岩屋毅外相は、マルコ・ルビオ国務長官に適用除外を求めていましたが、ルビオ氏は“関税をめぐる綱引き”の当事者ではありません。やっと人事が承認されたラトニック氏に対してカウンターパートの武藤(容治)経済産業大臣がどうやり合えるかがポイントです。
また、カナダとEUは早速、首脳レベルで対応策を話し合っているのに、日本は自国の除外を申し入れただけ。米中対立の世界で、自国だけ免れればよいと考える発想ではとても生き残れません。ルール重視と唱えるならば、WTO(世界貿易機関)提訴も視野に入れて国際連携をしながら、同時に交渉もするしたたかなセンスが不可欠です。
反対に、「外交タカ派」のルビオ氏や国家安全保障担当補佐官のマイク・ウォルツ氏は、日中首脳会談に前のめりになっている石破政権のことを冷ややかな目で見ていることも見逃せません。
トランプ大統領との首脳会談が波乱なく終わってホッとしているだけではいけない。閣僚レベルではどういう目で見られているか、そうした自覚がないことが、現状の日本の危ういところだと私は見ています。
■細川昌彦氏インタビュー前編:日本製鉄・橋本英二会長がトランプ大統領との“直接ディール”へ 日米鉄鋼摩擦の交渉にあたった元経産官僚が読み解く「石破政権、日鉄に足りないもの」
* * * 現在、「マネーポストWEB」では、日本製鉄側の最大のキーマンである橋本会長のインタビュー記事4本を全文公開している。関連記事『【独占インタビュー】日本製鉄・橋本英二会長「USスチールの買収チャレンジは日鉄の社会的使命」、社内の賛否両論を押し切った決断の経緯』などで、海外に打って出て成長にチャレンジする必要性が語られている。
|
( 269342 ) 2025/02/24 05:04:10 0 00 =+=+=+=+=
カナダ・メキシコに揺さぶりを掛けたのは、最大の貿易国が米国だからです。関税強化されると経済が立ち行かなくなるくらいダメージが大きい。ゆえにフェンタニル対策に協力するとなった。日本への関税強化も同じ作戦。自動車で言えば、米国内に工場を造れ、雇用を増やせといっている。名指しでもうしわけないがトヨタに言っている。輸出額の半分がトヨタだからです。だけどアメ車を買えとは言わない。売れないことは先の貿易摩擦で学習済み。代りにLNGを買えといっている。アラスカに設備がないので直ぐには始まらないけど、契約はしてもいい。本当はロシアからの方が安価なのだけどね。岸田さんが敵視したので売ってもらえません。今のところ、紛争も移民も貿易も、トランプ政権の思うように進んでいる。この勢いは当分続くとみてよいでしょう。
▲40 ▼11
=+=+=+=+=
鉄鋼の話だと、アメリカは中国からの迂回輸出対策として全世界を対象に25%な関税をかけているわけだから、中国産鉄鋼製品の日本への輸入を何らかの手段で止めない限り、関税の引き下げはあり得ないよ。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
最近の日本企業も政治家も横着になっているのではないでしょうか。日本なら金の力どうにでもなる。これに味を占めて外国にも同じ方法で迫ったのでしょう。しかし、そうは問屋が卸さない。それで慌てふためいているのが現状ではないでしょうか。日本のアベノミクスに始まるずる賢さで国民が苦しめられていることは遠の昔に見透かされていたのではないでしょうか。井の中の蛙はそろそろ目覚めないと国際社会から置いて行かれるかもしれない。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
しかし、アメリカの核の傘下なんてあり得ない。どれだけボケてんのかと思う。明日にでも切られるよね。日本は自衛の為に核を持って自立する必要がある。 ウクライナ️ロシア️アメリカ、この関係は 日本️中国️アメリカと同じだよね。 ウクライナはアメリカに切られようとしている。 核を放棄したウクライナは結局は核保有国の言いなりになるしかない。良くわかったじゃないか。
▲82 ▼3
=+=+=+=+=
WTOは悪手だよ。トランプは感情の生き物だからゼレンスキーを独裁者呼ばわり出来るんだよ。プーチンだろ。って皆突っ込んでる。後米国に工場増設は要はカナダ メキシコの工場を移すだけで事足りる。交渉はカナダ メキシコが頑張れば良いだけ。日本もカナダメキシコの対米関税が安いから使っていただけ。カナダメキシコが日本に感謝したこと有ったか?普通なら日本に謝意を表してもっと安く土地貸したり優遇していたら日本もカナダメキシコの擁護するだろ。そんな話全然無いだろ。EUと連携する前に日本にも話擦り合わせに来るだろ普通。カナダメキシコは日本スルーして何も期待してないじゃん(笑)
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
大衆社会にとってわかりやすい政治ショーが繰り広げられているだけ。エリート層はストレスでしょうが、企業家や庶民の幸福感はとても高まっていると思います。
▲11 ▼25
=+=+=+=+=
戦後80年、日本は主権剥奪自由がない国、日本は在日米軍のロシア・中国・北朝鮮監視の陸の航空母艦、敗戦は惨めな未来が待つ証明が日本だね!
日本の環境が影響してる事は確実でこの環境を修正する事が先決だろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもが、日本だけの除外を求めて承認されたとして、ゆくゆく「お前らは優遇しただろ」と他の要求がどんどん出てくることも想定しているのか。
ほんとに目先しか考えない政府ばかどもが多すぎる。 基本的に自分の立場が悪くならなければ良い、肩書き大臣が多いから、「自分の在任中」に変なことにならなければどうでも良いという考えが根底にあるから、自民党政権になって日本が衰退し続けてるのは間違いない。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
日米会談で石破茂は上手くやったとと昨日のテレビ朝日「池上彰のニュースそうだったのか!!」で持ち上げていた。まるで民主党政権のような持ち上げ方でしたね。左翼石破が日本ファーストの安倍派を何度も蒸し返し処罰粛清しほぼ民主党だからだろう
USスチールは買収ではなく投資で合意してきた。 金と技術は出しても経営には口出さないという日鉄にはメリットのないものだ
1兆ドル(151兆円)も投資すると言えばトランプもお客様扱いだろう しかし、共同会見では「シンゾーという言葉が5回もあった」 安倍政権の遺産で日本には善処してくれたのが分かるものだったがそこは報じなかった。 トランプに嫌われて帰ってこないために企画した案らしいが、保守派がこんな献金外交したら総攻撃だろう。 石破の支持率を上げるためにマスコミとともにアゲアゲ報道です
アラスカのガスも買うと約束だがガス協会は高いから止めてくれと言っていた
▲38 ▼9
=+=+=+=+=
面白い分析だ。 自動車関税引き上げに対して、武藤経産大臣が我が国“だけは”引き上げ免除を訴えるのは、いかにもショボい。関税引き上げには大義が無いと、正面から戦うべきだ。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
頼むから生活苦の国民に不利な交渉は止めにしてくれ。内政がダメダメで外交で稼ぐ。冗談でしょ、外交も酷いもんだ。誰か有能な政治家はいないのか。ますます、落ちる日本。証拠?、来年もGBPはダダ下がりだろう。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
本質をわからないふりしているのでは?鉄はアメリカ国家繁栄のシンボルでしょう?銃乱射して多くの人の命が奪われても規制できないのと同じでしょう? これを言うと反発が起きるようだけど?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
決断力はあれど 周囲的には恐怖政治路線ということの 理解は必要。 天邪鬼な偏屈ジジィの認識をせず 楽観視は危険だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ今の状況じゃUSスチールが何言っても無駄だと思う。投資もやめたほうが良いと思います。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
日本は関税を除外してくれるようにお願いしているが交換として何を出すつもりなんだろうな?? 1兆円投資だけなのか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
保護貿易とはこういうものだろ 世界はアメリカの寛容さに甘えすぎていた
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トランプの行動に一貫した論理を見出そうとすること自体が誤り、確かにその通りなのかもしれない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政治家ってみんなそんなもんじゃないの?支持者の意向に忠実ってだけじゃない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本製鉄さんは石破さんに対して激怒してるな。 あの映像が全てだからね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
USスチールへの投資は、投げ銭程度でよろしい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本へ親中関税だよ。この筆者も見誤っているね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
眼力すごいコメンテーター 私には見える!ってねw
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
空母買えよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今までの政府の発言や世論を聞いていると、日本の利益喪失を心配しているだけ。そこが日本の国家としての限界。寂しい国家であることが再認識された。軍事力で自国を守れない、アジアで孤立し、自国の安全保障は完璧にアメリカ頼りのみすぼらしい日本が居る。コテンパンに戦争で負けた国家として未だに敗戦を引きずっている哀れな国家を再認識した。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプは別に変わっていない。 最初から予想出来た。米国ファーストなら当然こうなる。日本にも特別扱いはしないよ。だけです。最終的な狙いは中国を潰す事なのでそれから逆算してるだけ。 すべてにおいて落ち目の中国。 中国のことわざに、 池に落ちた犬は棒で叩け。がある。 正にそれをトランプはやろうとしている。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日本ほど海外で企業を放置する政府も珍しいと感じてるのに、経営も知らんし権限もないのにこんなことだけしゃしゃり出てトンチンカンな事を言い出す。 オツムどうかしてんじゃないのか?
▲7 ▼2
|
![]() |