( 269378 )  2025/02/24 05:49:14  
00

田崎史郎氏 高額療養費引き上げ「政治としてやってはいけない」とバッサリ 政府に「方針転換」勧める

スポニチアネックス 2/23(日) 21:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/11587bd1f5bbe64e7d5a09a1ac3f81e874f85630

 

( 269379 )  2025/02/24 05:49:14  
00

政治ジャーナリスト田崎史郎氏は、高額療養費制度の利用者負担引き上げ政府方針にコメントした。

厚生労働省は引き上げ方針を修正する一方、政府は現行方針を維持する考えを示している。

自民党の井上信治元万博担当相は医療費上昇を背景に負担引き上げの必要性を述べたが、田崎氏は厚労省の対応を調整不足と批判し、政府方針の撤回を提言した。

(要約)

( 269381 )  2025/02/24 05:49:14  
00

テレビ朝日社屋 

 

 政治ジャーナリスト田崎史郎氏が23日、BS朝日「朝まで生テレビ!」(後7・00)に出演し、医療費の支払いを抑える「高額療養費制度」の利用者負担を引き上げる政府方針についてコメントした。 

 

 厚生労働省は自己負担の上限月額を今年8月から段階的に引き上げる方針を示したが、がん患者団体などから反対意見が続出。これを受けて政府は長期治療を受けた人の負担を据え置くよう、方針の一部を修正した。立憲民主党などは引き上げ凍結を求めているが、石破茂首相は21日の衆院予算委員会で政府方針を維持する考えを表明している。 

 

 番組に出演した自民党の井上信治元万博担当相は「患者団体の切実な声はしっかり受け止めなければいけない」としつつも「高額療養費制度自体がどんどん膨らんでしまって、全体の医療費の倍のスピードで上がってきてしまう。高額の治療や薬剤が増えているので、高額療養費制度自体がもたなくなってしまう。そうなってしまうと多くの患者が困ることになる」と負担引き上げの背景を説明。「ただ、やり方や程度、そういうのはいろいろやり方があるので丁寧にやっていくのが大事」と続けた。 

 

 これを聞いていた田崎氏は「この問題、厚労省が調整不足のままやってるような感じがする」とし、「高額療養費の問題は本当に困ってる人がいるんですよね、そこに。そこに対して切るっていうのは政治としてやってはいけないことだと思う」と政府方針をバッサリ。「政府・与党として早めに方針転換した方がいいと思いますけどね」と私見を述べた。 

 

 

( 269380 )  2025/02/24 05:49:14  
00

高額療養費に関する意見をまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

- 高額療養費制度の利用者負担を引き上げることに反対する声が多く見られる。

 

- 若年層には手厚い医療制度をもたらす必要性が指摘されている。

 

- 財源の問題や改革の必要性について異なる意見があり、一部の意見では他の財源の見直しを進めることを提案する声もある。

 

- 限度を超えた医療費や過剰な治療についての問題意識が示される意見も見られる。

 

- 高額療養費制度の運用や医療費の透明性に疑問を持つ声もある。

 

 

(まとめ)

( 269382 )  2025/02/24 05:49:14  
00

=+=+=+=+= 

 

高額療養費を削るのは絶対にやってはいけないことだと思う。 

 

それをやるのならまず、通常の窓口負担を引き上げるのが先だと思う。医療費の多くを高齢者が使っている事実がある。 

まずは窓口負担を年齢関係なく一律3割に。 

風邪薬や湿布薬は薬局でも買えるのだから見直しを。 

 

そういった小さなことをやって、どうしようもないのなら高額療養費を多少上げることも必要かもしれない。 

 

でも今、何も小さな事に手を付けずにいきなり大きなところに手を付けようとしているのは、保険が保険ではなくなってしまう。 

 

▲1615 ▼172 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費制度の利用者負担を引き上げをするよりは、命の選別を本気で取り組んだほうが良いと思います。80歳や90歳に大学病院での最新の高額な医療手当は必要でしょうか?65歳以上の年金生活者に、現役世代に優先して予防接種をしたり、ジェネリックでない治療薬が必要でしょうか。現役世代の負担増を強いるより先に、社会課題に取り組むべきです。 

 

▲279 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

高額な薬として子供のがんの治療薬を名指しで挙げたそうですが、 

そもそも子供の薬と大人の薬では需要と供給も全く違いますし、治験のしにくさ等、色々な面でコストがかかっています。 

だから、高くなっても仕方ない。本来なら、もっと国が支援して、製薬会社が動けるようにしないといけない部分ですらあると、思っていました。 

 

そこを、高価だから、と、負担を増やせと、安直に言える神経が理解できない。 

比較すべきじゃないが、 

同じ毎日飲む薬だったとしても、 

子供、大人、高齢者 

とでは量も何もかも違って当たり前。 

それに応じて金額だって設定されるから、そりゃ少ない方が高くなりますよね。 

 

本当に酷い話だと思います。 

片方では、少子化対策〜 

とか言いながら、 

闘病している子供達やその家庭はもっと金払えって言ってるようなもの。 

相反するその場しのぎの主張ばかりしている人なんて信用できない。 

 

▲1248 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんと初めて意見が合ってしまいました。高額療養費は削るべきではありません。入院や手術を伴う大病を患ってみればわかります。妻も私も世話になりましたが、手術と入院なら医療費はすぐに百万円の単位に達します。 

今、その恩恵を受けていない人はわからないかもしれません。でも、そういう人だって、いつ大病になるかはわからないでしょう。その時になって、この制度を維持していたことのありがたみがきっとわかります。まさにセーフティネットとはこういうものであると感じさせてくれる制度です。 

これをなくすくらいなら私は通常の医療費負担を上げてくれても構わないとすら思います。 

 

▲799 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

医療費の観点から行くと、先ずは外国籍の方の医療費制度の見直しを掛けることからはじめて欲しい。 

日本以上に優遇されている国は無いのだからそれこそ相互的な判断で。 

せめて、1年以上保険料の支払義務化とかの制度を作るとかしないと。 

 

その他にも、私立高校無償化をするのなら、高額医療費をそのままでも良いよ。特に、税収が伸びているのに日本国民誰もがお世話になるかもしれない制度を引き上げるより先に手を加えるところがあるんじゃないのか? 

 

▲390 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんは、私の好きな方。自民党や、政府の事、国民の事も考えて発言してくれてると思う。誰だって病気にはなるし、税金もちゃんと支払っているので、高額医療費くらいは、お世話してもらいたい。これで助かる命も沢山ある。 

 

▲52 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療費の引き上げ改革をする前に、手を付けるべき改革が腐るほどあるだろう。明らかに順番が違う。そんな事も気が付かない自民党の政治家達には、怒りを超えて呆れてしまった。もうここらで一度政権交代をした方が良いと思う様に成った。 

 

▲234 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費の引き上げで自民党は終わると思います。 

石破政権になった時に,こういった事態は想定しておらず,多くの国民も同じ考えだと思います。 

つまり,自民党が国民の敵になった印象が強く,この悪いイメージを修正する事は,自民党の裏金問題よりも困難で,特に人命に関わる大きな問題を軽々に判断した事は,自民党にとって致命的となりそうです。 

長きにわたり続いた自民党政治による副作用でもあり,有権者は目を覚ました方が賢明です。自民党は国民の敵です。 

 

▲976 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の命に関わる重大なことが、国会審議で議決されるのでは無く、政府の閣議で決定してしまうことになっていること自体、仕組みがおかしいのではないか。次の選挙で、高額医療費引上げを破棄して元に戻すことを公約にする政党が現れることを望みます。決められたことを選挙結果でひっくり返しましょう。 

 

▲475 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党のスポークスマン的存在。 

自民党があげた観測気球の批判が強い時はやや修正しやすいように批判的立場でアシスト。 

ゴリ押ししたい時は問題ないとアシスト。 

 

長年この人を積極的に使うテレビ局。 

 

ネットの国民民主の勢いはあくまでネットの中とバッサリ切っていたがテレビでの偏りとのバランスでは多少偏っていてもネットの意見は参考にする必要がある。 

 

▲516 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

後期高齢者医療制度と生活保護向けの適用範囲を議論してほしい。湿布のような市販品を適用除外は最低限で、後期高齢者は健康寿命と関係ない胃ろうのような治療は自己負担、マイナンバーに資産紐付けで資産家の負担適正化は最低限実施してほしい。 

生活保護もマイナンバーに資産紐付けを最低限で同じ症状の受診は無料でなくお金を取れるようにしてほしい。 

田崎さんもそうだけど削減の議論から逃げて現役世代の負担を増やすことしか考えていないと感じる。既に額面の1割が健康保険負担で半分が後期高齢者向けの支援金。103万の壁よりこっちでしょ! 

 

▲385 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費の引き上げが避けられないのは事実だし、今そうでなくても将来的に必要だろう。 

しかし、政治や石場総理に問われているのは、まだ絞れるところはあるはずということだ。 

国民民主党の玉木代表が言っていた外国人による不正療養や療養費未払いの問題もそう。 

外国人や観光客の不正な国民健康保険及び我が国の医療システムのタダ乗りを許すべきでない。 

また、労働世代や子ども向けの高額療養費は削減するべきではない。これらの若者や中年層が命を落としそうな時に国がそれを支えるのは社会としての義務だろう。 

また、税金が足りないのであれば観光客の免税特権の廃止や外国IT企業への税金をかける等動く幅はあるはずだ。 

 

▲273 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

団塊の世代が全員後期高齢者となった今、コロナ禍のように不要不急の診療を控えたり、過剰診療や過剰投与を自粛しなければ、現役世代への負担は増大するばかりです。 

 

医療を頼ることなく自助努力で克服可能な軽い症状もあります。生活習慣、姿勢を見直すこともせず、やたら受診する人を放置するのは大問題です。 

 

腰を痛めた時、腰痛持ちのベテランの方々は口を揃えて、腰痛は自分でなんとかするしかないんだよ、と教えてくれました。色々試して、気をつけて、医療費をかけずに完全克服できたのは信頼できる経験者の助言のおかげです。 

 

まずは、真っ先に、元国会議員ならびに現役国会議員の優遇制度を廃止して、資産家の自己負担額を引き上げることから始めて欲しいものです。 

 

資産のある富裕層は、その資産に応じて負担額を増やし、庶民は現状維持を死守してもらわないと貧困老人が爆発的に増えて、生活保護受給者の増大を招き、悪循環に陥ります。 

 

▲29 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費を維持するなら、寝たきり状態での延命治療・蘇生治療は適応外、高齢者の多発転移の進行癌に対する高額化学療法は適応外など、それぞれの治療に対して適用条件を設けるべきだと思う。 

95歳の寝たきり患者の末期癌に1回100万円の治療を何回やっても低所得者は治療費少額とか、保険料を払っている他の人からすれば許せないと思う。 

社会保険が破綻しないように、過度な延命治療や超高価な抗癌剤には高額療養の適用条件を決めて欲しい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費制度だけに着目しても解決しないかと。 

海外等どうか確認しましたが、高額療養費制度に該当する制度はドイツやフランスもありました。 

ただイギリスは薬の購入に負担がかかるが検査等は自己負担なし、ドイツは外来自己負担なし+入院1日10ユーロ(28日まで)、フランスが外来30%、入院20%でした。ただし、これらの国はかかりつけ医からの紹介が基本になっています。 

日本のように大病院も自由に受診ができることが医療費高くなっている要因として大きい気がします(最近定額負担するようになってきてますが、すでに大病院にかかっていて院内紹介とかしちゃうとかからないですから) 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

困っている患者側ではなく、高額となる原因を追究し低額化できるように当局がしっかり行うことが必要と思う。先進医療の薬は輸入品が多く、国内で作れていないのが原因だ。資源ない国ならば、そう言った知的財産を強化して、輸出することで稼ぐような日本に変えて行かなければならない。 

保険と称しているならば、保険らしくいざ困ったときに救済されないとおかしな話だ。実質税である皆保険はそれをやるなら医療強制徴収税とでも名を変えるべきだ。 

その責任は長期間政権を担っている自公の責任ではないだろうか? 

医療に金が掛かる原因として、無駄に多いクリニックを統廃合化するだけでも間接経費分かなり浮くと思う。出来るだけ総合病院とするよう労厚相の仕事は重要でかつ速度を求められる。 

 

▲109 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

多発性骨髄腫の抗がん剤治療では月に60万円ほど掛かりますが支払いは2万円程度です。家族に健康保険を使う人がいると還付金が遅れて支給されます。多発性骨髄腫は完治しない病気ですから長い人では20年以上治療を続けます。幸いなことに患者によっては早期に完全寛解になり治療しない期間が1年以上続く人もいます。抗がん剤が効かなくなってくると新薬に変えるか従来の薬に追加します。高齢者になると抗がん剤の副作用で治療がむずかしくなり死亡します。 

高齢者は副作用が出てきた時点で諦めるか、或いは抗がん剤治療を一方的にやめさせりする医師もいます。若い人は治療を続けさせたいものです。 

 

▲33 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私自身、年金生活。難病の血管炎で高額医療費の救済を受けており、非常に助かっています。100%医療費は、毎月30万円超になるんです。 

政府の中でどのような検討があり、どの程度の危機的財政事情なのか、そのあたりの情報も開示されなければ、何とも言えませんね。 

例えば年金のように、将来が危ぶまれる状況であることが明らかになるのならば、まだ国民の間に高額医療費の建設的な意見も出てきそうな感じもしますが、しかし、私立高校の学費無償化で中国が設立した学校も無償になる話もあり、そうならば、中国を助けて日本人は冷飯なのかと高額医療の対象者が怒るのは当然です。同様に健康保険狙いの来日外国人問題もしかり。その他も含め、国の予算は防衛と福祉と言っても良いものですから、高校の学費は設立背景はとにかくとか日本に来た外国人にも健康保険を、といった無分別を、まずなくしてから考えてもらいたいものです。 

 

▲162 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費の引き上げは民間会社の高度医療に対する保険のアシストにしかならない。 

こんな事するぐらいなら65歳以上の高齢者の保険適応の切り下げや負担増などで対処すべき。病気なんて急になるもので、その時の負担増に対応できない健康保険なんて命の切り捨てだとしか言いようがない。 

現役世代に厚く、70歳以上の高齢者に薄い健康保険制度をそろそろ考えてもいいんじゃないかな? 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ 抗がん剤や希少病の薬価が尋常じゃないですからね、どちらも全年齢にかかわるんですがガンはやはり老人の方がかかりやすいし人口も多い。普段使われる薬の薬価は逆に異常に安かったりするがやっぱり抗がん剤と希少病の薬価の影響が大きい、一年に億かかる薬もあるしね。 湿布を減らせとか言う人がいるが1枚10円もしない、 逆に市販で買うと一枚100円以上したりする、せめて薬価の倍ていどならねぇ スイッチOTCというなら買い続けられる値段にしないとね。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これも医療技術が発展したからこその問題ですよね。 

 

医療保険制度は生活保護世帯の医療費減免、心療内科系の薬漬け診療、高齢者の不要な受診、整骨院系の不正診療報酬請求等、医療費削減のために取り組むべき手段は多々あります。 

 

その上で、高額療養費見直しをする必要がある程の財政ひっ迫が喫緊の課題であればやむを得ません。 

 

重病といえども、結局は個人の問題です。健康や生命を金銭換算し切り捨てることは絶対NGではありますが、医療リソースからの利益享受について社会が無制限に負うべきとはいえません。財政状態により自己負担が増加することは受任せざるを得ないでしょう。 

 

財源がないことを理由に切り捨ててはいけませんが、その他の見直しを行ってもやはり減額せざるを得ない=自己負担増となることも想定すべきだと考えます。 

 

政権批判のための「弱者切り捨て反対」を煽ってる様相もあります。 

 

▲15 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療制度を変える前に 

他にやる事やってから上げるべきだと思います。 

まず、生活保護世帯にも、5%でもいいので 

自己負担させるべきだ、 

自己負担がないので、たいした事ないのに 

病院に行く人がいる。医師会とかの反対で 

手をつけないんだと思います。 

きちんと働いている人でも、低収入で 

病院に行かない、行けない人がいるのに 

働いてない人がたいした事ないのに 

病院に行く事は、この世の中おかしいとおもいます。生活保護専門の病院もあるそうです。 

けして生活保護の人が病院に行くのを 

否定しているわけではありません。 

必要な医療は国民全員が受ける権利があるのが 

前提です。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家と官僚の方は自分達の仕事の基本の基を忘れられているのではないかと思います。国民の為に働くのが政治家と官僚の仕事ではないですか?未来を予測して国民が安心して暮らせるようにしなければならないのに前例のない事は出来ないといい少子高齢化でこうなる事は予測されていたのに有効な対策もせず安易に国民に負担を強いるのは間違っていると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現役世代の負担額が大きいので、保険料率の改定はやむを得ないと思う。対策としては、例えば、高額所得者と住民税非課税世帯の保険料を引き上げる。それから、がん患者のように長期に渡り治療を要する患者の治療費を補う制度と位置付け、白内障などの病気は高額療養費制度の病気から対象外にするなどの措置が必要だと思う。 

 

▲16 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

保険点数を下げればいい。医療費の単価が高すぎるのであって薬価や臨床の検査点数などを下げて製薬会社や病院の収入を少し下げるだけで国費をかなり節約できる。医療費医療費というまえに1億稼いでる医者が7千万で3千万稼いでる医者が2千万で我慢するようにすればいい。受信料を値上げする前にNHK職員のボーナスをカットすればいいのと同じ。医療業界の収益レベルは落とさずに財政健全化を目指すからこうなる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保障維持のために高額療養費の自己負担の引き上げと言っても、負担に耐えられる人にもっと負担してもらうことと、負担に耐えられずに治療を諦めさせることは次元の異なる事象だと思う。 

今回は社会保障のスリム化の試算として後者を見込んでいたことを自白している。 

仮に財政健全化のために一部の国民に治療を諦めさせることが正しいとしても、実行に移した場合に対象者の悲しみや怒りを選挙結果として受け入れる覚悟を持たなければならないが、今回の自民党政権は反応を見て恐れをなして引っ込めたようだ。 

覚悟が足らなかったのか、こうなると考えが足りなかったのか、いずれにしてもお粗末ではないか。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高額ということはそれだけ大きな病気にかかられているということ。 

それを切り捨てるのはあり得ない。 

まずは、湿布や風邪薬の市販薬との同額化や現役世代は4割、高齢世代は3割で自己負担額を上げるべき。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

負担の要因になってるのは確かで、完全否定するのは偽善だと思う。 

例えば高額医療費が今の額よりもっと補助されるなら、今は無理なより高額医療を受けて助かる人たちもいる。でもその人たちは我慢しているのだ。 

財源は無限ではなく、代わりに何かを削減する必要があるが、そこに関わる人は当然不満を言うであろう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この制度は私も最近知ったのですが、お金を持っていない人にとっては、とても素晴らしいものです。これによって将来の医療費に関する不安がかなり軽減しました。ですので、保険料を上げても構わないので制度を維持して欲しいです。ただこの制度を知らない人がまだまだ多い気がします。自民党は今ならまだ国民の認知度が低いので反対が少ないと見込んでいるのでしょう。 

もう一つ気になるのは、この制度を利用すれば民間の医療費保険の必要性がかなり低くなることです。 

つまり、民間保険会社にとってはこの制度は商売敵になります。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年収区分370万~770万、上限額8万円程、月給30万と50万が同じ上限額とはこの制度自体雑に感じる、改正するならばもっと細分化を。 

それと透析治療などの特定疾病療養受療制度(マル長)などは全ての医療費が月1万円程。透析治療が無償なのはまだ理解できるとして、その他の治療費も無料と言うそこまで手厚いのは何故?同じ大病でもがん患者は3割負担で支払います。何故いきなり高額療養費制度に大きな負担を背負わせようとしているのが全く理解出来ない。 

一つ言えるのがこのまま引き上げならば自民にはもう二度と希望は持てないと言う事。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他に減らすべきところがあるのに。 

 

例えば、高齢者の収入だけでなく資産を含めて負担率を再考する。 

外国から医療目的で来日して高額医療制度を利用することに制限をかける。 

出どころは違うけれど、医師が緊急ではないと判断した救急車利用から料金を徴収する。 

 

そして国会議員の報酬や手当を減らす。 

国会議員を減らす。 

 

弱者から取らず他にできることあるだろうに。 

 

▲83 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

若年層には別の手法で手厚く。この先の日本を担う世代は復活してもらわないといけないから。 

 

ただ、年金受給世代は、 

保険料自己負担を3割にすると同時に、 

高額療養費はバッサリと。 

言い方が悪いのはわかっているが、 

数の少ない現役を締め上げて捻出した費用で、数の多い老人の延命を図るのは間違っていると思う。人は機能が衰えたら死ぬもの。それを色々改造して手を入れて生かす。おかしくない?その改造費用は現役から搾り取った金。とてもいいとは思えないのだが。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

90才の母が、先日徳◯会病院の眼科に行き診察をしましたが、視力の安定によいとのことで、1回15万円️6回 計90万円の注射を勧められていました。自己負担1割なので9万程度なのですが、高額医療対象なので、自己負担3万くらいでお得とのことでしたが、差額87万円は現役の我々が負担することはありえないと思い、近所の病院で診察したらただの老化なので、普通の目薬を紹介頂き200円程度でした。 

徳◯会での待合室では、他にも同様の治療を勧められている患者が数人いて、同じ内容の治療予約が月間数十人も入っていましたのて、病院もキックバックを貰う医者も丸儲け状態になっていると感じました。同様の病院沢山あることを考えると、健康保険の仕組みも数年以内に崩壊してしまうでしょう。自己負担率を徐々にあげていけば、多少無駄な治療も減らすことになるのではと思います。特に高額医療は病院や担当医が暴利を得る手段となっています。 

 

▲73 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

制度変更に反対する人は、反対を表明する前に、代替の財源について遡及してほしいです。 

私も高額療養費に関連する者ですが、財源なくできる解決できる問題ではないことを理解しているつもりです。 

私のような老い先短い生命よりも、百年先にある子どもたちの将来を考え、慎重に判断してほしいです。 

それを考えることのできないマスコミ・一部市民には嫌悪感を覚えます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費の引き上げには反対する。安心して働くためにも、いざという時の保険という意味でも重要だと思うので。それより医療費負担を18歳未満は無料、18歳以上は一律3割負担(後期高齢者保健は廃止)で統一としたらどうだろうか。 

 

▲34 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今の仕組みを続ければ崩壊しますよ。国がと言うが税金と保険料でなりたっているものですから、この制度設計時当時の保険料負担や高額医療の内容もズレている。数千万円と数億円なんて当時は設計要件にも無かったでしょう。それをそのまま適用すれば崩壊しますよ。私も昨年は入院をしてこの制度を利用しましたが、支払額が一気に数百万円に上がる訳でもなく、相応の負担は必要でしょう。給与明細を見れば税金、各保険料支払いは限界超えてます。負担する側も限界です。しかし、こう言う時にはグローバルではって言わないよな。世界はもっと厳しいです。ERとか海外医療ドラマ見て窓口で追い返される場面を何度も見たと思うが、あれ世界標準なんですよね。カード、加入保険の審査が通らなければ診察も受けられない。下手すれば救急車も載せないで帰ってしまう。世界の厳しさを見れば患者側も考えるべき。この制度が崩壊したら世界標準になるだけ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも高額医療費に手を着けることは、必要最低限度の生活を保障する国としてどうなのか。。。誰も好き好んで病気になりたい訳ではない。いざというとき助けるはずの国がそのスタンスということが信じられない。社会保障を削る前にそんな頭しかない議員や職員を削る方が余程国民のため。諸外国みたいな方向を目指してるなら、議員の数や給与もそれなりにしてもらいたい。都合の良いときだけ諸外国と比べ、都合が悪いとこは比べない。そもそも30数年間結果を足せなかった政治には罰金ものですが。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新型コロナ関連に湯水のごとく使えるお金があるんだったら、高額療養費をケチってはいけない。そして、そもそも新型コロナウイルスは初期の武漢株と比べて、現在の変異株はそこまで脅威であるのか?にもかかわらず、簡単にラゲブリオを処方する医師が未だにいるのだが、あれは約9万円で三割普段でも27000円もする高級品。ラゲブリオって本当に必要なのかは精査すべきだと思うね。葛根湯か麻黄湯に加えて、柴胡桂枝湯を処方しておけば快方に向かうんじゃないかと思っていても口に出しては言えない。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビを見ていたけど、これは田崎スシローの言う通り現行制度を維持すべきだ。 

 高額療養費カットの必要性は、岸田内閣時に決めた異次元の少子化対策の財源として約1兆円の医療費カットが盛り込まれている。 

 その一環として厚労省が政府に財源として差し出したモノ。別に高額療養費でなくても良かったが、厚労省としては削り易かっただけのこと。だから雑な手続きだった。 

 しかし、田崎は多分、その内実を知っていたが、自民党広報担当としては、さすがにそこまで指摘しなかった。 

 そのとばっちりを突然、患者が受けることになってしまいそうだ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ厚労省の考えじゃなくて財務官僚の考えじゃないか?そもそも厚労省の価値観にマッチしない。以前日医の会長が保険改定の際に情けない国になったと意見してたが、改定に財務官僚が介入したと聞く。ジャーナリストにはこのような結論に至った経緯を取材してほしいね。具体的に誰がどのように動かしたのかを。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

病院を受診してまずいつも思うのは、高齢者の多さです。 

えっどこを診てもらうの?ってぐらい元気な方がおられます。 

まず窓口ですよ。高齢者の負担を3割にすべきです。次にやることは、薬の重複ですよ。これをやるだけでもかなり変わってくると思います。 

メスを入れるべきところは、高額医療ではありません。死○と言ってるようなものです。しかも医療費全体の僅か微々たるものです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

乳幼児向け難病治療薬「ゾルゲンスマ」は1度の投与で1億6707万円かかる。遺伝子治療薬「ルクスターナ」は両目で9920万452円、白血病治療薬「キムリア」は1患者あたり3349万3407円、再生医療等製品「ステミラック」は1回分1495万7755円である。 

 

こうした高額医薬品が保険適用され自己負担は3割、そして高額療養費部分は保険で払って貰える。それは大いに結構なのだが、問題はそれを払っている財源が健保、国保の加入者である一般国民という点にある。 

 

医薬品開発の進歩により高額医薬品が次々に開発される。それを保険適用すると、患者には大いに救済となるが、保険財政は大いにダメージを受け、やがて保険料の引上げにつながるのは必然である。 

 

いくら高くても保険が支払い続けられる訳はないから、田﨑氏の議論はすぐに限界がくる。こうした限界を踏まえないで、ただ現状維持論を繰り返すのはやめるべきだ。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

病院の待合室に集まるご老人達、いつもいるメンバーの1人が居ない。ご老人の1人は言った「風邪でも引いて家にいるのか?」 

という話が笑えないほど、病気でもないご老人が医療費を浪費している。 

病気の治療に対してはしっかり補助しつつ、衰えから来る体の不調は補助対象から外しても良いと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療費は触っちゃいかんよ。触るとしても、上限を手取りの半分程度までなんてやりすぎ。健康保険料納めたうえで、そんなにかかるようなら、ほんとに治療諦めて死ぬしかない。小児がんなんて、子供に死ねというのか。後期高齢者や生活保護の負担上げたり、薬局で買えるような湿布や風邪薬なんかは保険の対象から外すなど、やれることをまずやってからだよ。 

 

▲67 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の声聞いてないのか、 少ない月6万円の年金でシックハックしている声を聞いていないのか、高額療養費引き上げ反対だ 

選挙の時だけお願いの声出しこの際、代議員を減らせよ。 

国民の税金を使って海外旅行行く、いったい誰が許可した。 沖縄女性代議員。フランス帰りの報告書未提出だろう。何ヶ月過ぎている、誰も声ださないのか 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

カネが足りなくなる、制度維持目的で制度の修正を図る。 

これ自体は普通のことだろう。 

 

ところが厚労省は影響大にも関わらず、勝手に事を進めて、大きな反発を生んだ。どうやら決定内容が表に出た瞬間に、識者や当事者の間で、大問題になると認識されていたらしい。 

 

自民党は一旦、この件を凍結すべきである。患者の状況を把握し、患者の意見を聞くプロセスを踏み直すべき。 

官僚の暴走を止められないのであれば、政治家が居る意味がない。 

コロナの時に、知事会が様々な問題を指摘したように、厚労省幹部は現実を知らない、知らなすぎる。 

制度改革を試みる事自体は結構。しかしその手続や影響を考えられないのが霞が関。止めるべき永田町が誤った経緯と誤った結論を維持しようとするならば存在する意味がない。さっさとお辞めなさい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は、田崎氏のいう通り。 

日本の公的医療保険の患者負担が3割と、ヨーロッパ諸国と比べて高いが、その負担を緩和しているのが高額療養費制度。実際に当事者になるとよく分かる。がん患者になってMRIを受けたり、抗がん剤を使用したりすると、すぐに月の負担が10万円を越えてしまう。それを助けるのが高額療養費制度。 

厚生省は、この見直しは法律でなく、閣議決定で決められると、軽く見た。庶民の味方であるはずの与党の公明党が引き上げに反対しないことが分からない。やはり、自民の下駄の雪か。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ですよねー。 

医療費とか、インフラ設備。水道光熱費とかは所得に応じて決めてもらいたい。 

月の水道光熱費なんかは、年収何千万円の人にとっては無いのもお同じ額だが、月給20万円の人にとっては大きい。 

インフラの費用は、そのひとの収入によって決めてほしい。みんなで使うものだから。 

 

▲12 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えても優先順位が違う 

一律3割、OTC医薬品の10割負担にするだけで高額医療費は据え置きにできます 

 

あと高額医療費を引き上げるのであれば自己負担が低すぎる層を引き上げるべきです 

ただでさえ高所得者は社会保険料えげつない割合で取られてるのに 

二重傾斜はやめなさい 

 

▲41 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費の上限引き上げは初めてのことではありません。平成30年その前は平成25年と大体5年おきに行って来たようです。その時にはこんな大騒ぎになっていませんでした。 

各党が財源無視で減税、高校無償化や給食費無償化とバラマキを競い高額療養費についても同根です。 

私たちはそれでいいけど子や孫の世代にツケを回していることになっていないか心配です。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

批判している人は今すぐ具体的に年収いくらの人がいくらからいくらになるのかを確認した方がいい。年収770万までの人が何2万程度の増加です。千数百万の年収がある人から負担額を最大44万にするようです。劇的に出費が増えるのはコメンテーターやアナウンサーなど年収が千数百万を超える人です。1000万を超える高級車を乗りまわす人にとってどうって事ない額です。ただただ不安を煽り政治を麻痺させるだけです。みんな落ち着け。 

 

▲10 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の医療費も最近は18歳まで無料ですよね?無料というのを辞めて1割でも2割でも負担すれば良いのでは? 

重い病気で困っている人から徴収して大した事無く無料で受診しているのはおかしいと思いますが。何でもかんでも無料というのは間違っています。 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の問題はこういう馬鹿げたことを言い出すもととなった異次元の少子化対策だ。この財源のために国民にとって最も大事な健康保険の財源を流用したことは歴史的詐欺と言わざるを得ない。岸田の罪は限りなく重い。石破はこの過ちを正し、少子化対策の抜本的見直しをする責任がある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「楽しい日本」と話しながら行動は民に苦役を与える石破政権。自分達は上級国民として高額な報酬を貰い物価高に喘ぐ民を尻目に裏金•不正に手を染める。 

石破政権の話す「楽しい日本」とはある特定の国民の事を指すのであって、民の事では無いかもな。やはり次の選挙で更に痛い目をみないと駄目なのかも知れない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度の収入がある家庭なら破綻するほどの支障はないだろうが、低所得家庭では、高額医療費制度で何とか病院の治療費を賄ってており、引き上げられると治療を受けられなくなる。 

弱者に寄り添う国や政府であって欲しい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今更考え直しても遅いです。 

私は悪性リンパ腫で二カ月毎に高額医療費制度を利用してましたが今年の夏から制度が大きく後退する計画を知り1月から治療をやめてしまいました。今は布団に入ってコメントしてます。こんな悪魔のような与党では何れ医療保険制度も破綻すると思ってます。 

もう生きる気力も無くなって死を待ってます。 

私が一番残念なのは期待していた与党公明党が高額医療制度の後退に目を瞑る行動だった事です。期待していた私が一番愚かでした。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは数ヶ月滞在で外国人に支払われる高額医療を無くす。次に病院に行かないとメリットがある仕組み作り。不用な診療や薬は結構あると思いますよ。健康寿命を延ばすほうに予算割り当てて欲しい。不健康な状態で長生きしたくない。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんが自民党の判断に異を唱えるなんて珍しいな・・ 

 

今回、高校無償化で、 

所得制限を撤廃して枠を拡大するから、 

高額所得者の子どもにも就学支援金を渡そうという制度の話を進める一方、 

高額療養費の件で、お金に困ってるがん患者等への支援金を削ろうという。 

 

何かが違うよね。石破さんの感覚。 

党に押されてるなら、ここは吹っ切らないとおかしいわな。 

 

▲86 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現役世代の高額医療費を上げたら、次は高齢者の3割負担に向けて動き出すでしょうね。  

 

夏の選挙が終わり、自民党が与党となったらそんな話が出ても不思議じゃないです。現役がこれだけ負担を背負っているのだから、高齢者も平等に負担をすべき、という世論を味方につけて。 

 

現役からも高齢者からも総取りし、集まった金をバラまいてキックバックを受け取るまでがセットです 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

だから、石破政権はイロハのイも分かっていない、総理にしがみついているだけで、自民党はどうなってもいいと言うような末期の感じがする。 

保守本流の自民党の国会議員、これでいいのか、 

安倍元総理みたいな、指導力を発揮するように期待したい。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

記事自体が「存在しない」ので、ここへ書くが「財務省解体デモ」が各地で行われているそうで動画では確認できるがヤフーニュースで検索をかかても「一件もありません」と出てくる・・。どういうことか?実は唯一テレビ東京が昨日報道し「警視庁によれば千人規模」とそこそこのデモだと警察すら認めている。しかしどこも「記事にしない」。ここは「ロシアや中国なのか?」情報統制しているのか躊躇しているのか。。ジャニーズ事件でも中居問題でもそういう流れがあった。しかし「たかがデモ」である。それを「報道しない理由」の方が恐ろしい。この高額療養費問題も「要は財務省の予算削減要求」から来ている。財務官僚は「税制均衡・絶対教義」に染まった「信者」だ。「人命より財政が大事である」と真剣に思っている。内心では「真に国を思う志士」と自負すらしている。しかしメディアは外部からなぜそこに対して批判的な何かを書けないのか??正直怖い・・ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここだけは手をつけてはいけない最期の部分では無いでしょうか?もっと優先順位があるはず。 

赤ちゃんからお年寄り、生活保護の方、医療を受ける方はすべて3割負担にして、湿布や薬局で買える薬と同程度の薬は保険適用外にする。 

それをまずやってください。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

神武以来、といっては大げさだが、明治以来、あるいは戦後、日本人と日本政府ががんばって、社会をよくしようとしてきたのではないか。高額療養費制度の導入は1973年だ。日本人ががんばって、ここまで制度化できた。 

 

それを、碌な議論もせず、制度維持のための努力を国民に求めるわけでもなく、いきなり改悪だ。もし、これが簡単に通るようであれば、日本社会はいよいよ衰退があらわになったということだ。 

 

政治がそういう意識を国民に感じさせて、どうなるのか。五箇条の御誓文に「人心ヲシテ倦マサラシメン事ヲ要ス」とある。「倦む」をウィキペディアの訳では「不満を抱く」と解しているが、これは正確ではない。「倦む」は「倦怠感」だ。国民をぐったりさせて、あきあきさせて、やる気を失わせてはいけない、と、それを明治の初年に誓った。 

 

この改悪が日本人の心に与える負の影響は大きいと思う。石破首相には再考の上、凍結を求めたい。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「高額の治療や薬剤が増えているので、高額療養費制度自体がもたなくなってしまう。」 

 

ここですよ、医療費が増える諸悪の根源は。 

その金額で認めてしまう厚労省は本当にズブズブになっていないだろうか。 

高額療養費よりも先に手を付ける所は、手を付けたく無い所は本当に無いって言いきれるのでしょうか。 

ずっと疑問です。はっきり言って高い薬価を認め過ぎなのですよ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治ジャーナリストじゃなくて自民党ジャーナリストな、田崎さんは。 

この人が自民党以外にコメントしたのは聞いたことがない。 

あと、自民党が財源がないという常套句はあれは全てウソな。 

自民党財務省は男女機会均等9兆円、こども家庭庁6兆円、補助金5兆円、輸出消費税還付金10兆円、未消化予算10兆円で年間40兆円も効果がない無駄遣いしている。 

財源としては消費税をナシにして控除を178万まで拡大するのと同じ規模だからな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はハナから田崎氏を信用してない。これまで田崎氏は自民党の、世間が反発する政策にこれといって発言してこなかった。むしろ擁護ばかり。それが高額医療費の問題になると初めて苦言を発信し始めた。自分自身か、身内に高額医療費制度に頼らなくてはならない人がいるのではないかと疑って余りある。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は財源が苦しいならまず身を切る改革をしないのか?それすらせずにすぐに国民に負担を押し付けてくる。 

国の人件費、高級官僚や国会議員の給料をなぜ削減しないのか理解に苦しむ。民間だと1番に人件費が槍玉にあがるのにだ。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛費を削れとも思わない。高校無料化、結構なことだ。178万の壁、突破してもらいたい。 

が、まずは、これだろう。これを改正するのは国とは国家とは?ということまで考えてしまう。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党などとマスメディアの陳腐な呼称そのままに、相も変わらぬ自民党主導のままに、目立ちたがりのガキ大将グループを巻き込んだ、身勝手極まりない稚拙な学級委員会を見ているようだ。何よりも相変わらず都合の悪い事実を隠ぺいし続け、この国の政治不信の元凶である利権金権まみれの自民党を支える裏金問題の実態解明を拒否し、都合の悪い事実を隠ぺいし続ける党の体質と、自浄能力を全く持ち合わせない自民党政治のモラルハザードが、米問題等々をはじめとして社会全体に様々の問題として噴出しまん延し続け、この国の停滞と世界から周回遅れの劣等国に歯止めがかからず、国民を不安と危険に貶めているばかりで、到底看過出来ない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

というより、他に削れるところはほんとに無いか? 

このまま行ったら制度自体が立ち行かなくなるって? 

外国への援助か投資だか知らないけど、湯水の如く使ってるあのお金は誰のお金? 

過去最高の税収はどうなってるの? 

自民党議員のボーナスになってるのかな? 

財務省が渋るだのってニュースでもよくあるけど、渋ったらどうなって、渋らなかったらどうなるの? 

財務省のやつらの給料や賞与がカットされるとか? 

あり得ないだろそんなこと。 

てめえの金だと勘違いしている奴らが官僚や政治家になると、日本が滅びるぞ。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さん人の心あらました、それはそれとして、自民党がやりよる中国人優遇、少子化対策、嫌々の対策、夏の選挙に向けてのただのばら撒き、必要だけど、高額医療費アップは今触るべきではない、生きていく戦いと命の重さ自民党の人でなしども真剣に考えるべき。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

酷い話かもしれないが、目覚めることなく機器をつけて延命している方への高額療養費にまず手を付けるのは駄目ですか。そんな状態でも延命してくれたほうが年金2人分になるし、生活に困らないって方も実際多いのも問題かもしれない。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏が自民党の政治を真っ向から否定するのは珍しい。 

高額療養費引き上げをすれば自民党が選挙で大敗し下野し、自民党にいて利権にありつこうという政治家が大勢離脱し自民党が解党に向かうという未来が見えているのだろう。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りです 

最近の自民党の政策はどれも、この超物価高の中、国民の負担を増やすものばかり 

 

高額療養費は悪性腫瘍など命に関わる治療がほとんどで、 

金銭的に治療ができなくなると、どうなるかわからないのか 

 

自民党が終わっているのか 

今の首相が終わっているのか 

 

とにかく日本を崩壊させる 

党なので絶対に次の選挙で入れない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえ、あれこれと負担ばかり強いて、その上大病になったら負担増で〇ね、と 

いうこと? 

自分達は裏金とかやってるのに? 

 

お米1つとっても完全に政策ミスからくる高騰じゃん。 

主食なんだから安心安全供給では? 

減反政策で減らし過ぎたのでそもそも需要と供給のバランスはいつもギリ状態。 

減反は止めたと言っても転作は推奨で助成金出してるんだからそのままコメ農家への 

助成にして、輸出で良の調整をすればいいだけ。 

実際に助成は欧州でやってるし、輸出調整はインドでやってる。 

 

ア〇政〇家が日本から早々に日本人を消したいと言う事が良くわかる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

厚労省がコスト削減プランとして出したものだろうけど、政府はこれを本気でやろうとは思って無いだろうね。「消費税廃止」「社会保険料高い」とか言っている人達は「賛成」なのかと思ったけどそうでもないのは不思議です。最初から「財源」までは考えてないのか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者が払ってくれるのその分? 

この国の問題は高齢者の人数の多さが全てなんだけど 

税収が過去最多で何に使われているの?ってヤフコメでみるけど 

話は単純、高齢者の数が過去最多なんだからその方々に支払われてる 

 

高齢者の数がまだ増え続けることは確定しているわけであって 

まだ現役世代から金をとるの?わかってるのそのことを? 

普通にやっていけば増税するしかないんだよ高齢者の数が増え続けるということは 納税しない人間が増えていくこととイコールなんだし 

 

年金減らしますか?消費税上げますか? 

 

ポピュリズムの国民民主れいわレベルで話をするなと 

制度の持続可能性を少しは考えてくれと 

このレベルの変更もできないならもう政治なんてやらないでくれ 

みみざわりの良いことしか言えないならもうそれは政治家でもなんでもない 

単なる好感度狙いのタレントです 

自民系の評論家なのに無責任なことを言わないで欲しい 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療費本人負担分を引いた残りの金額はどこから捻出してるのでしょうかね? 

皆さんの保険料の一部かな?それとも消費税ですかね? 

もっと詳しくメディアは取り上げても良いと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費引き上げは、生命の維持に関わる話である。生命の維持に関わる事を財源や予算で論じてはいけない。 

 

高額療養費で治療を受けている人達に対して治療を受けさせないというのは、健康で文化的な生活を掲げる憲法に反しないのであろうか。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏がたまには良い事言う。国会議員を減らし、歳費も減らす。多くの税金が投入されている官僚の天下り先を無くすせば高額療養費の引き上げは、しなくても済む。するかしないか石破次第だ。総理になる前はきれいごとばっかり言っていたがこの人二重人格か?とにかく選挙で自民党、公明党に投票しないことだけ。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ついに、老人をも、苦しめる法案にも手を付け出した。 

 

財務省ベッタリの石破さんの本性が出てきただけだと思います。 

 

石破さんって、自分達が守れれば良いってだけの人だと思う。 

 

どんどん負担を国民に押し付けて、自分達の身を切る改革には全く手を付けない。 

 

トランプさんみたいに、無駄の排除を、タブーなく、どんどん実行する政治家を見てると、全然違いますね。 

 

今、苦しんでる人は助けない人に、任せると、こうなるって事ですよね。 

  

この人を選んだ、鳥取県の老人達の票を無くすって想像できないんでしようね。 

 

『石破逃げる』は、本当でしたね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

窓口負担を上げるべきで そして高額療養費は据え置くべき それと 医療控除額を引き下げるべき そうすれば窓口負担をあげても問題ない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皆が医療を安心して受けられるというのは国として国民の命と生活を守るうえで根幹とも言える非常に大切なことだと思います 

今まできちんと働いて納税してた人かいざ病気になったら家庭崩壊しても仕方なしの自己負担、とはどういうことか 

国民を死に向かわせるような政治なんてあり得ない 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療費は命に関わることで、何より大切にすべきこと。医療費抑制のためには、高齢者医療費の自己負担割合を処方する薬に応じて変える。例えば、発熱等は現制度、湿布や痒み止めなどは全年齢で3割負担、もちろん、生活保護者も。政治屋さんたち、もっと知恵を使いましょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国債で財源を作ればいいだけなのに無駄な議論ばかり。 

そんな金の話よりいつ病気になっても医者や薬が確保出来る様な体制を作るのが重要なのに。 

金なんか幾らあっても医者と薬と設備が無かったら終わりやぞ。 

日本が落ちぶれたのも緊縮財政と増税が原因なのにザイゲンガーばかりだから誰も指摘しない。 

賃上げと言う言葉は出るのに消費税廃止は誰も言わない。 

こいつらは消費税は人件費にも掛かってる法人税だと理解してないのか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源は限られている。医療費は減らす必要がある。そうしないと、高額異旅費の制度は維持出来なない。高額所得者の上限は上げても良いと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、難病重病終末期患者は治療を諦めて早期の死を受け入れるべし、と言う政策ですよ。そこまで言い切るのであれば、患者が安らかに命を仕舞う事を助ける目的で安楽死を制度化してはどうですか? 

 

▲64 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

評論家であるかのように政府の方針をバッサリ切り捨て、方針転換を勧めるのが政治ジャーナリストを名乗っている田崎氏。 

自民専属スポークスマンのこういった発言は、反石破の派閥重鎮の意に沿ったものなんでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者をみると本当に無駄な薬が多いなと感じる。ずっと飲んでるからとか、先生が変わると極端に薬が減らしたりできるわけで。そういう無駄な部分に目を向けずに上げてたらいくらあっても足りないよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

資産家と貯蓄のない庶民を区別しなければいけない。法を制定して国民の総資産を申告制にする事。隠し財産を厳罰化し、思い切った改革をしないと医療制度など永遠に解決などしない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE