( 269408 )  2025/02/24 14:48:13  
00

30代の支持率、自民が3番手に転落 国民民主、れいわの後塵拝す 産経・FNN合同世論調査

産経新聞 2/24(月) 12:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a9d8ff3e8f6cc33dc01b65c36ed50b1d03456413

 

( 269409 )  2025/02/24 14:48:13  
00

22日と23日に行われた産経新聞社とFNNの合同世論調査では、若い世代(18~29歳)を中心に国民民主党の支持率が急上昇し、自民党を上回った。

30代でも国民民主党がトップとなり、若年層から支持を受けて全体の支持率でも野党トップになった。

それに対して立憲民主党は若年層や現役世代の支持が伸び悩んでおり、国民民主党などに後れを取っている。

(要約)

( 269411 )  2025/02/24 14:48:13  
00

国民民主党の看板 

 

産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が22、23両日に実施した合同世論調査で、若年層の政党支持率に「異変」があった。18~29歳では国民民主党が18・9%でトップとなり、自民党の11・8%を上回った。30代では国民民主が15・9%、れいわ新選組が14・4%となり、自民は11・2%で3番手に甘んじた。 

 

40代のトップ3は自民19・4%▽国民民主11・9%▽れいわ11・5%-の順。50代は自民31・1%▽国民民主8・7%▽日本維新の会6・5%-だった。 

 

60代は自民24・1%▽立憲民主党12・1%▽国民民主8・6%-など。70歳以上では自民42・6%▽立民12・5%▽公明党5・4%-だった。 

 

若年層の支持に下支えされ、全体の支持率では国民民主が前回調査(1月18、19両日実施)比2・6ポイント増の9・8%で野党トップとなった。れいわは同1・7ポイント増の5・2%で、令和3年1月の現行制度での調査開始以降で最も高い数字を記録した。維新も同3・2ポイント増の5・7%と復調した。 

 

一方、野党第一党の立民は同3・2ポイント下落し、6・9%にとどまった。年代別にみると30代が1・5%、40代が0%と厳しい数字が並んでおり、現役世代へのアピールで国民民主などに後れをとった状況がうかがえる。 

 

 

( 269410 )  2025/02/24 14:48:13  
00

この記事では、自民党の支持層が高齢者や住民税非課税者、生活保護受給者が中心で、現役世代を軽視した政策が続いていることが指摘されています。

若い世代の支持率は下がっており、次の選挙で意思表示する必要があるとの意見が述べられています。

批判的な意見も多く、高齢者の支持層に対する不満や将来への懸念が表明されています。

国民民主党やれいわ新選組などの新しい政党に対する期待も見られますが、もともと政治に無関心な層によって支持されている可能性も指摘されています。

投票率を上げて、国の将来について真剣に考える必要性が示唆されています。

(まとめ)

( 269412 )  2025/02/24 14:48:13  
00

=+=+=+=+= 

 

自民党の支持層は高齢者や住民税非課税者、生活保護受給者が中心だから、現役世代を軽視した政策ばかりになるのは当然だよな。選挙で投票率が高いのは高齢者だから、そこに手厚い補助を出しつつ、現役世代には増税と社会保障費の負担増。結局、若い世代は搾取されるだけの存在になっている。 

 

今回の世論調査でも、18〜30代の自民党支持率がガクッと下がっているのは当然の流れ。現役世代からすれば「自民党だけはない」と思うのも無理はない。これからの日本を支える世代が、この状況を変えるには、次の選挙でしっかりと意思表示をするしかないよな。 

 

▲617 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

とても興味深い記事だと思います。ただ、回答者は政治に関心の強い層だと推測すると、無関心層がどのような傾向なのかが気になります。とは言え、とても良い変化が国民の意識に広がり始めているのだと感じました。 

この勢いがより強くなり、無関心層も取り込んでいけることを願います。 

 

▲255 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の通りだとすると若者達が選挙に行かなくてはこの国は何も変わらないという事です、消費税導入以来国民生活は疲弊したまま少子化が進み人手不足は深刻、トランプさんも言うように消費税を廃止しなくては未来は有りませんよ 

SNSにより官僚や政治家の嘘がバレ始めましたこの国を変えるには若者達の力が必要です選挙に行きましょう 

 

▲366 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

このような調査結果のポテンシャルを生かすには、政党の候補者選定と有権者の投票率が大切になる。 

国民民主は候補者選定を急ぐと思うが、 政治家志望だけのにわか候補者を集めれば後々禍根を残すだろう。 

SNSから情報を集める世代の政党支持と 投票率の相関性について追跡調査をしてもらいたいと思う。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

40代でに自民党がトップ支持なんですね。60代以上はダントツ。若い人は選挙に行っても元々人口が少ないからシニアには敵わないよね。1人1票しか権利はないからね。40代なんてまさに現役世代なのに何故自民党を支持するのか全く分からないね。 

 

▲536 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢の方々が自民公明立憲に寄ってるのは恐らく刷り込みから抜けられない事と現役ではないから今のヤバさをあまり体感しない事が大きいのかなあ。れいわ新選組も凄いなあ。国民民主は一定露出があったり連合という後ろ盾があって政策も良いけどれいわ新選組は露出があまりなく後ろ盾がない中で政党単体の動きのみだと思うから凄い努力と推測出来る。 

 

▲83 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私は60代ですが60代で1,2位が自民、立憲とはとても信じられません。 

年金受給世代で住民税非課税なので、時々支援金みたいなものをいただきましたが、とても支持できるような政党ではないと思っています。石破総理も野田代表も増税に前のめりなのは多くの国民が察知していると思います。 

各種メディアが政権に対して厳しい追及を全くしないのもおかしいと思っています。国の財政が厳しいのだから国民は今のまま我慢しろとでも言いたいのでしょうか。マスコミは左 翼なのか右 翼なのかはっきりしろと言いたいです。 

 

▲209 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は、今夏の参院選では全国32選挙区に 

候補者を擁立すると頑張っています。 

国民民主党に投票出来るなら投票に行くという人もいるでしょう。 

若い世代は将来の日本を背負う国民なので、本人達が国会議員を選ぶ事が大切ですね。 

 

参院選では、自公合わせた過半数が崩れる事が確実視されています。 

数合わせのために、維新が連立に加入するなら 

合わせた投票行動も必要になります。 

政権が選挙に絡むSNS規制を目論んでいるようですが、皆さん負けずに頑張りましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治政策が良い方向に向かないのは、昭和世代の政治オンチが原因であることは分かっていました。特に70代後半から上の人たちの学びの欠如は甚だしいです。老人世代に熱い社会福祉政策はやり過ぎです。必要なのは現役世代に対する熱い政策です。政治が間違っているので経済が伸びないし、人口も減る一方です。国民目線の政党を応援しないと苦しい思いをするのは国民です。 

 

▲87 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人達は、自民党支持が低いが、いかんせん選挙に行かないですからね。反対に、選挙に行く率が高い高齢者層は、自民党支持が多い。よく言われる「シルバー民主主義」なわけですが、先の衆議院選挙では「選挙と金問題」からか⁇自民党支持の高齢者層も、自民党に投票しなかったり、あえて棄権した人も多かった。今度の参議院議員選挙で、若い人達の投票率が上がるのかは不明だけど、自民党支持の高齢者層が、どう投票行動するかも自民が敗北するかどうかの鍵かも。 

 

▲88 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私も高齢者だが、ジジババになるにつれ自民の支持が増えている。今の政権の理不尽さに気付いていないのか、はたまた守旧派に成り下がり変革を嫌うのか、それともバラマキやオコボレの恩恵に預かっているのか?国の行く末と次世代の幸せを望むなら絶対自民という選択は無い筈だ。自分さえ良ければ後は知らん顔で済むのか?胸に手をあて熟考して欲しい。 

 

▲105 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢層が高くなるにつれて、減税政策の財源を気にするようだ。 

それも当然と言えば当然、なにせ何十年もかけて自民党や財務省が恒久政策には恒久財源が必要なんだと刷り込んできたんだからね。 

国債の残高は1300兆円となっている。 

子や孫の未来を心配するあまり、減税政策を訴える政党の声を眉唾だと思っているからこんな支持率となるんだ。 

だからこそなおさら現実を知らしめる努力をしなければならない。 

どんな大企業でも、それ相応の借り入れはある。 

それを上回る資産なり売り上げがあれば、それを世間は優良企業と認めてくれる。 

翻ってわが国日本はどうか、確かに多額の国債残高はあるけれど、日本の国内資産、国が保有する海外資産、さまざまな特別会計で保有している基金、さらに言えば日本人が保有している現金を含む国内資産、全て合わせれば帳簿上何処から見ても、破綻国家とはなりようがない。 

なら、今やるべきは減税だろ? 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「こんなにたくさん税金を払って」という不満を持つのは、所得の多い人です。  

日本のみならず世界の圧倒的多数の国では、累進性の所得税制が税の基本となっていて、どの国でも高額所得者は税金が高いと不満を言います。 しかし、民主主義の国では多数決で物事が決まるのだから、低収入や無収入の人の方が多数派であって、累進性の所得税を廃止しようという意見は、採用されません。 

むしろ、所得格差が拡大している現状では、所得税を下げる政策よりも所得の再分配の強化政策、つまり所得税を増税(累進性強化)して社会保障給付の充実政策の方が多数の賛同を得るでしょう。  

国民民主党は、実際には上級国民をコアの支持者としていて、下級労働者の味方ではないのです。国民民主党の支持母体旧同盟系の労組は大企業の正社員だけで構成されており上級国民だけです。中小企業に勤務や非正規の人は、充分に注意してください。 

 

▲8 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

調査対象によると思いますが、自分の肌感では70代でも反自民が多いので、全体的にもう少し自民支持率は低い印象です。 

自分は40代ですが、身の回りの40代、50代なんて誰も自民を支持してませんし、社会保険料の増額と増税に怒りが渦巻いてますよ。 

自分が趣味で参加している、普通の地域のキックボクシングサークル、老若男女が集まるバイクサークルに参加した時に、この手の話題が挙がるとみんな止まらなくなる程です。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

反自民の流れが形成されつつある。財政破綻は嘘である事がバレてしまったし、集めた税金は国民には還元されずに、官僚の天下り団体や企業に流れていた事が明るみになるのも時間の問題。国民やれいわが多数を取れば、財務省の大掃除が始まるのは確実ですね。頑張って欲しい。 

 

▲161 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

この世代別政党支持率を見ると、いつまで経っても政党支持率で自民が独走を続ける理由がよく分かる。 

年齢が高くなるに従って自民の支持率はうなぎ登りに上昇を続け、野党の出る番など全くない数字になっている。 

そして、最大(唯一と言ってもいい)の問題は、選挙に行かない(無関心層)パーセンテージは、逆に世代が若くなればなるほど高くなるんだから、 

この年齢&世代による政治に対する行動状況が根底から変わらない限り、いくら現役世代や若者の支持を得た政党でも、肝心な「いざ選挙!」となった時に自民に勝つことは出来ないだろう…、考えてしまう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

若者にはポピュリズム政党が人気があるということ。国債に依存している国が減税が出来ないことさえも理解できない。 

 

 日本がやらないといけないことは歪のある税体系の見直し。低中所得者・中小企業・現役世代の税負担を減らし、大企業・高額所得者・高齢資産家などの負担を増やすこと。ポピュリズム政党は負担軽減だけを話すが、責任政党は負担増も話して国民の理解を得る。今は責任政党が必要な時代。 

 

▲9 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにこれまでの自公政権を支えてきたのは高年齢層だったと思うが、 

あの保守王国島根県では既に衆議院選挙で立憲が2連勝しています。 

立憲が推されたというより自公いい加減にしろの雰囲気はけっこう高齢者層にも高まっているからこのまま参議院選挙を迎えたら自民党は歴史的大敗を喫する可能性もあると思います。 

国民的人気が高いと言われた総理に高齢者層がそっぽを向く日が来るとは。 

 

▲89 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は何をやっている。政治家はいらないのではと言う風潮になって来ている。トリガー条項は閣議決定されても財務省に骨抜きにされている。暫定税率も何年も前から廃止が決まっていて暫定なのにわざわざ期限不明の合意とか無駄なアピール。未曾有の物価高は原油高、円安が原因なのに何もしない、最近は口先介入もしない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未来のない人間たちにしかしっぽを振らない政党の支持率が落ちるなんて至極当然。 

もうどうせなら現与党を政権から追い落としたあとで、一定の年齢以上は0.5票にすればいい。そこまでしなければ分からないのだろうから。 

 

法の下の平等? 

 

年収が高いというだけで様々な社会支援から切断する施策を平気で推進するのを散々見せつけられた後で、いまさら平等も何もあったものか。 

 

社会の課題解決に役立つなら、人間を区別しても構わないと散々範を示したのなら、忠実にそれに従おうじゃないか。差別じゃないんだろ? 

未来のある人間たちの発言権を強化して何が悪い。「老兵はただ去るのみ」を自覚できないなら、お目覚めの手伝いをしようじゃないか。 

 

▲18 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら支持率が高くても、そんなに大勢候補を立てられないし、仮に立てても自民と立民を打ち破るほどの組織力はない。何回選挙をやっても、野党第一勢力は必ずリベラルになる。30 代まで下がるともう人口がやや少ない。8 割近くが投票に行けば何かが変わるかな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

納得の支持率順位です。 

当然選挙ではそのようにはなりません。 

20〜40代の働き盛りの投票率が低いこと、投票率が高くなっても、 

高齢者の有権者がはるかに多いから無理です。 

 

今国会では有権者の最も重要な関心事は、非正規雇用者の所得税問題でしょう。 

併せて物価高騰・ガソリン価格高騰。 

高校授業料無償化問題は高齢者の有権者にはあまり関心がないのでは。 

 

オールドメディアでは報道されませんが、財務省前で1000人規模で財務省解党デモが行われています。確か今日は博多でデモをしているでしょう。 

財務省がお金を握っているからです。若者の不満は増します。是非働き世代の力で政権交代を実現させましょう。 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党、れいわ新選組は減税を言ってます。年寄りはネットを見ません。今は年寄りの票と経団連関係の票で持ちこたえてるだけ50代から下の富裕層以外は自民党以外の支持が圧倒的に多いので選挙に出向けば圧倒的な票で勝てます。これは次の選挙で動けば自民党は完全崩壊します。国民民主党、れいわ新選組が選挙に出ればほぼ当選するのでもっと選挙に出馬させ増やして与党一党にしないくだらない政策の予算を組ませない完全に与党崩壊が実現出来ます。トランプ氏も日本は減税しないと報復関税しますが今は猶予をくれてます。早くしないと関税が実現され国益にも影響します。国益を守るのが政府の役目。これを忘れ私利私欲に走る自民党はもう必要ない。この報復関税で他国も消費税廃止になるでしょう。日本は欲の塊の自民党で崩壊寸前、今もなくなりそうなのに未来なんてあるわけない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我々50代も次は自民に見切りをつけて国民民主かなー、といった話がしばしば出てますね。石破総理の身だしなみや外交態度の至らなさから不信感が強まり、中国人への訪日ビザ条件緩和が一層不支持に拍車をかけた印象がありますね。岩屋外相とセットで。 

そこからは国民の現状に寄り添わない政策や国会答弁での頼りなさなどからズルズルと。 

参院選、自民党、かなり議席を減らすのでは? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も高齢者だが、もはや自民党に何の期待も出来ないと思っている。しかし自民党以外の政党で政権を担える人材がいないのも確か。それでも今の閉塞感と財務省の支配から脱却するにはしがらみの無い政治家、政党で無ければ厳しいと思う。自民党と立憲には一度地獄を体験しないと国民に寄り添えないだろう。 

 

▲41 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

20代は自分たちの親や祖父母に自民党、立憲ではなく、国民のための政治、国民に寄り添う党に投票をお願いしましょう!声かけしないと、その世代は流されて今まで通り入れてた政党に投票する傾向が強い。今からどんどんYouTubeを見せたりして、投票行動を変えて行こう!! 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

若い層が率先して選挙権を行使し、まず選挙に行きましょう。また、被選挙権もあるから、公募に応募して勝ち抜きましょう。そうなれば、時代は変わります。何もしない若者が日本停滞の一つの原因なのです。他人や政治家のせいだけにしてはいけません。皆で変えましょう。私は若くないですが、変わる方の味方です。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

30代ってまあバブル景気も一切知らず 

国民民主とれいわのポピュリズム政党に騙されるとかある意味平和といえばそれまでだけど、おそらく防衛増税反対が多いのもここら辺の層だろうなとは思う 

 

絶対第1党にならないとわかっている万年野党を支援するってなんか頭大丈夫だろうかと心配になる、ある意味国民民主もれいわもそれを理解しているから無責任なポピュリストをやっているわけであって 

 

ヤフコメの国民民主支持層はれいわとは違うというけれどやってること全く同じなんですよね 議席数が0に近くなり減税だけを掲げていれば一定数議席をとれるとわかったポピュリズム政党なわけであって 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大衆迎合主義の政党がこのように伸びるというのは危険な兆候を感じる。税金は少ないほど嬉しい。しかし、どこかにしわ寄せが行く訳だし、増税しなければならない。問題は減税の根拠。物価上昇分を上げるのはいい。しかし、国民民主党の額は極端。そんなことをしたら、混乱するだけ。 

 

▲8 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

その世代の投票率が高かったら… 

少しは自民党の対応も変わっただろうが。 

 

多少支持率が違っても高齢者票と何より組織票がある自民党。 

支持率だけならダブルスコア位離さないと本気にならないのでは。 

 

▲61 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

若年層がいけば政治は変わると思う。 

投票率を改善したいといいながら、政治は投票率改善の手を打ってこなかったのは、与党や高年齢政治家にとっては不都合なんだろうね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

40代以上では自民がまだ一位であることが信じられない。でも、30代以下では自民が3位であることは喜ばしいことである。いよいよ財務省解体に向けて、日本が変わろうとしている。この30年の失敗は間違いなく財務省なのだから。私は安倍が大嫌いだからアベのクソミクスと揶揄してきたが、実はそれなりの成果があったのだと森永さんの本を読んで知った。日本経済を衰退させたのは財務省なのだ。消費税や社会補償費による増税が原因である。オールドメディアにより国民は洗脳され、コメンテーターなどは財務省から派遣された者からのレクチャーにより洗脳され、国民を騙してきたが、それはもう通じない。今年から潮目が変わるであろう。若者よ、選挙で投票しよう。 

 

▲20 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

>野党第一党の立民は同3・2ポイント下落し、6・9%にとどまった。年代別にみると30代が1・5%、40代が0%と厳しい数字が並んでおり、現役世代へのアピールで国民民主などに後れをとった状況がうかがえる。 

 

 これ本当にすごい数字ですね。 

 「40代が0%」40代で立民党を支持する国民はゼロということ。 

 今日の党大会での最大のテーマだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中高年以上は、利権にしがみつき逃げ切りを図りたい層ばかりだから、自民党支持層が多くなるのは当たり前。 

彼らに今さら改革など求めたところで無理。 

石破首相の「自分が議員で亡くなった後のことは知らない」という発言がすべてを表している。 

世界はどんどん変わっていっているのに、変化を好まないので、労働生産性も低下する一方で極めて低い。 

昭和の時代と同じような考え方、政策を支持。 

しかも、少子高齢化は今後ますます酷くなるから、今改革できないものが、将来改革できる可能性はもっと無くなる。 

国力の低下に合わせて国際社会でも発言力を失い、それどころか他国に侵略される可能性も高くなる。 

対策としては、年齢に反比例させる形で、1票の価値に差を付けることだ。 

中高年以上でも、将来の日本を憂える心ある者たちは、1票の価値に差を付けることについて容認するだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は所得税・住民税(名目は控除限度の拡大)で7~8兆円の減税、れいわは消費税の廃止で24兆円の減税。れいわがもっとPRすれば1位になりそう。税金廃止か50兆円減税の政党が現れてSNSでPRすれば政権をとれそうです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20代、30代はテレビよりもネットから情報を仕入れている。 

ダイレクトな情報が飛び交うネット情報 

 

それに比べ偏向報道しかしないオールドメディア 

そこからしか情報を得ることができない60代以上高齢者 

 

そりゃ自民党信者も残っている訳だ 

自分達が自民議員の養分にされているとも知らず信じて支持し続けているんだから 

いい加減自民党は自分の懐事情しか気にしていない政党だと気付いたほうが良いですよ~ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党税調会長の宮沢が現役世代ばかり増税し、シルバー世代には手厚い支援するからこの結果は当然だな。自民党は高齢者の票を得るのと引き換えに、日本から未来ある若者の将来を奪い、現役世代の活力を削いだ。 日本の将来を考えない自民党政治。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

詳しい調査内容を見ないと分からないが、言えることは今度の参議院選挙で自民党は大敗する、 

それが、野党第3党なのではないか、石破総理で自民党が衰退するのは悔しいですね、 

自民党国会議員には、しっかりしてもらいたいもんだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若者の支持率が高くても、結局は投票に行かなければ意味がありませんし、人口比率と組織票で言うと、自民党有は変わりません。この結果を鵜呑みにしたら、参議院選挙は与党が過半数を獲るでしょう。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の支持率が上がってきているのは解るが 

れいわが高いのは問題があるかな? 

あれこそ無責任野党の典型で在りもしないものをあると云い、無いものも有ると言う。自民党以上に政権担当能力も政策実現能力も何もかもが足りない政党です。 

とはいえ、立憲の支持率の低さも中々のモノですね。 

 

▲21 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いささか進次郎構文に近いが、30代も30年経つと60代になっている訳で、 

少子化が続く限り自民党と立憲民主党の長期低落傾向は定まったも同然。 

 

財務省の言いなりで減税に対する抵抗勢力の支持率減少は望ましいが、 

若年層が選挙に行かないと「103万円の壁」を破壊はできない。 

 

▲41 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党支持者がいないなあ、と思ったら、70代以上でやっと出てきた 

こりゃ党としては、将来がかなりやばい結果だな 

何が何でも、高齢者が長生きしてもらうための法案を考えないと、このままじゃ近い将来消滅するな 

まあ、個人的には、まだ存在してたの?3党協議で、あっいたんだ、てくらい、自民に付随するだけで存在感の薄い党に埋没してる感はあるが 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

産経・フジ合同調査の過去の不正に関する説明を読むと、電話調査であるということ。 

であるなら、アンケートの母集団は産経新聞読者ということだろうか。産経新聞読者という時点で母集団として極めて偏向しているので、調査自体に意味がないです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あとはその世代がちゃんと選挙に行くかだ。 

自民御用達コメンテーター田崎某は現役世代を相手してる国民民主をバカにした。暗に「どうせ選挙には来ない」とタカを括ってる。某の意見は自民幹部の総意だろう。 

 

舐められてるのよ現役世代。このまま舐められ続けるかどうかは選挙行くか行かないかで決まる。投票用紙は個人情報の塊、選挙結果は世代別でもハッキリ表されるのでね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この結果を見ると当分自民党政権は続くであろうし、減税は夢物語であろう。老人の投票率が若者の投票りつ上回るから、まあ若い人は 

年寄りの肥やしにしかならないと思います。投票日一日政治参加をしさえすれば日本は変わるのですがね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民が3番手は、当然の結果! 

日本、GDP世界4位になる!!!1. 米国 2. 中国 3.ドイツ4.日本 

現在の日本の平均年収は世界第21位で、韓国に追い抜かれた状態。 

日本の競争力は「過去最低」の世界35位 & 2100年には人口8000万人に 

【速報】日本人83万人減、過去最大 2024年04月12日 14時10分 共同通信 

22世紀には大正時代レベルの日本が待っている。 

問題なのは、アフター自民党政権の時代をどのように形づくるかと言う事だ。 

個人的には、直接民主制強化が重要だと考える。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この結果を単純に見れば年齢が高くなるほど政治に対するリテラシーが低い事になる。もっともっと無関心層が目覚めて高い関心層になって政治を変えて欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それにしたってれいわ新選組は無いだろ 

 

政治に興味ないけど文句だけ言いたい層ってことだ 

そういうのを取り込むのはポピュリズムの得意なところだから要は義務教育の敗北が蓄積された結果だ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアを使えば何とかなった時代は終わった。 

だからといって、SNSや動画配信を使ってもやることが変わらなければ変わらない。それを知ってか知らずか年寄りたちは右往左往!(笑) 

 

これだけ世の中が変わっても頭の中は昭和の考え!若者に支持されなくなります、崩壊することでしょう。古いメディアと共にね! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の凋落と国民民主党の支持増加より立憲民主党の凋落とれいわ新撰組の増加には驚きです。 

やはり国民な古い政治の増税ばら撒きより減税を求めている事を確信しました。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう過去にとらわれ、殻を破れない既存政党、特に自公維新立憲には日本の将来は託せ無い。 但し、N党は以ての外だがな。 

変革、変化、革新と無縁で固定観念の国民(中年以上)が日本の国力を貶める自公維新立憲の無策政権をのさばらせた。 

若者が選挙に積極的に参画して、日本の疲弊した閉塞感溢れる社会を打破、明るい未来を実現して欲しいと願っています。 

とにかく、選挙に行こう!!国民主権を実行しよう!! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人は現実見てないからね。 

だから、れいわみたいな口の上手いのに乗せられるんでしょう。 

意外にも氷河期世代である40代の方が自民支持が多いっていうね。 

 

これもまた事実でしょう 

 

自民党の方がなんだかんだ言って安定してるからですよ。 

 

どうせうーんボタン押されるんだろうけど 

結婚したり、子供出来たりしたら、自民党のゆるーい政策のほうが 

無難に思えてくるんですよ。 

 

▲3 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主と令和の支持率が30代に高いのは減税を掲げているからだ。ただ彼らの減税は高額所得者ほど手厚いし、その財源は赤字国債だからゆくゆくは増税なりインフレで自分達が苦しむことになる。可哀想に。それにひきかえ自民の政策は低所得者ほど優しいし赤字国債少な目だから将来の負担も少ない。皆で自民党を応援しよう。 

 

▲18 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主にしても維新にしても、票のために、甘いことを言って人気取りに躍起になった結果、それなりの成果を収めたようであるが、どんな将来が待ち受けているか、愚かな日本国民は分かっていないらしい。 

ない袖は振れない、それを無理に振ればどうなるか? 

高校無償化の恩恵を享受した高校生は、将来重税にヒィヒィ言いながら一生働き、何とかの壁で甘い汁を吸ったサラリーマンは、年金カット等により、定年後も道路工事等の現場で、寒空の下、重労働に従事しなくてはらなくなる。 

政権政党である自民党や、野田氏率いる立憲民主党が、そのような無責任極まりない政党の政策など安易に承認できないのは当然のことである。 

国民ももう少し頭を冷やして、犬猫のように目先のエサに飛びつくのではなく、将来像も描いたうえで、考えた方が良いのではないですか? 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわが上がっているのは流石にどうかと思うが、それくらい現役世代は「これ以上俺たちから奪うな」と思っているわけだ。 

立憲、共産党は所詮自民党の補完勢力でしかないのだから、自公立憲共産の議席をガンガン減らしていきましょう。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は分からなくはないが「れいわ」はないわ(笑) 

もし、昨今の風潮でネット、SNSだよりの若手層(一部と信じたいが)がパフォーマンス第一の「れいわ」に何か幻想をいだいてるとしたら、この国の将来は危うい。 

その世代は、暗黒の民主党政権を知らない人が多いだろうけど、世の中、威勢のよいキャッチフレーズ(民主の「政権交代」がその典型)や目立ちたがり屋のパフォーマンスには、まず疑ってかかる方が良いと思うがね。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

朝日、毎日、TBSやNHKなどの守旧メディアは、「権力監視はメディアの役割」などと上から目線で安部政権をよってたかってフルボッコにしていたが、岸田&石破政権には異様に優しい。 

 

しかしながら、現行自民が若い方から見放されていることは、世論調査から明らか。 

 

ちなみに、想定される「産経の世論調査は信用できない!」という反論は、守旧メディアがこぞって「国民に大人気の総理大臣候補・石破茂」と持ち上げてた世論調査と真っ向から矛盾する。 

 

世論調査以前に、石破自民は、発足1カ月も経たないうちの総選挙で「過半数割れ」という民意の鉄槌を受けている。 

 

守旧メディアの印象操作を排斥すべく、夏の参議院選挙で民意を示しましょう! 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ジジババが自民党の支持が高いのは仕方がないが、働き盛りの40代が自民支持が最も多いのが理解不能。現役世代の手取り増加策を拒否する自民党にはノーを突きつけないといけないのに、現状に満足ということなのか。結局こういうのが日本の政治が変わらない原因。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代は40代後半から50代前半くらいかな。氷河期世代を造り散々苦しめたのは自民党。この年代の支持率トップの政党が自民党。この調査が本当なら、いよいよもって氷河期世代は救えない世代と言う事か…。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

60、70代以上のPCも使えない世代がオールドメディア便りに自民支持するのは分かりますけど、それ以外の40~60世代が自民を支持してるのが正直信じられませんね。その世代であれば自民に搾取される側だから自民支持など余程の情弱でない限りあり得ないと思うんですが。あ、立憲などは問題外。維新も今回の国民が期待していた控除額大幅増を邪魔したので金輪際支持しません。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

期待していた石破さんがあの調子では次回の選挙で自民党に入れる気は起きない 

なのでこれから選挙まで見極めて行こうと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのが実際の投票行動に 

反映されるだろうけど、 

政府は、投票率をあげたり、 

若者に選挙にいきましょう 

といった広報活動をするのかな? 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

30代の支持がれいわと国民民主とか、衆愚政治になる未来しか見えない。それだけ自民と立憲が劣化している証ではあるが。 

バラマキ政党によるインフレと円安になることは確実なので、実物資産とオルカンを持つものが勝つ。低所得者には逆風となるが。 

 

▲20 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

自民支持者はもう高齢者しかいない。 

働いてる世代にとって自民党は生活の邪魔しかしないので当然の結果。 

悪政から解放されたいなら選挙に行くしかないが、不正すら許される自民は相当手強い。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう日本の政党や国会議員は 

 

①国民民主党 

②れいわ新選組 

③無所属議員(どこの政党にも属していない)←これが大切で党に従う必要がなく、自分の考えだけで、法案を否決か可決することが出来ます。 

 

この3つの政党だけでいいと思いませんか? 

 

自民は財務省と共に消滅、立憲も消費税を30%にするなどと言っています。 

 

参政党は、選挙の妨害で何も出来ず、公明は創価学会の婦人部が増税に怒っています。 

 

共産党はもう高齢者しか支持する人がいない、社民党は孤独との戦いとなっている政党 

 

とにかく、国民民主とれいわが中心になって、日本の政治を大改革すべき時代になり、自民党は戦後70年体制は、もう終わるべきです。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

野党に自民党は解体出来ないが、石破さんなら自民党を壊せると思うから期待している。首相にしがみつくから、それを利用してキャステイングヴオート折衝を目論む国民民主党、予算精査の議会になっていないように思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現役世代の減税世論が可視化できる状態になってます。自民、立憲、維新は次回選挙で叩き落とすことが今後減税を勝ち取るために必要です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党支持 

40代 19.4% 

50代  31.1% * 

60代  24.1% * 

70代  42.6% 

 

60代の自民党支持が低いのはなぜか。 

現役から退き組織に属さなくなると、冷静に平等に評価できる人が増えるからでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党、公明、立憲、維新。 

金と票の売買で税の取り方や働き方をぶっ壊された日本を昔みたいな豊かな日本に取り戻してもらえるよう、真っ当な政治に期待したい。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この30年間の停滞を招いた自民党・立憲民主党・公明党・共産党の既成政党には期待出来ません。 

もう消えて欲しいです。 

 

かっては連合の御用組合の代理店の様な国民民主党は脱皮したし、キワモノだったれいわ新撰組は共産党よりいつも支持率が高い。 

 

▲49 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この30年間の停滞を招いた自民党・立憲民主党・公明党・共産党の既成政党には期待出来ません。 

もう消えて欲しいです。 

 

かっては連合の御用組合の代理店の様な国民民主党は脱皮したし、キワモノだったれいわ新撰組は共産党よりいつも支持率が高い。 

 

▲49 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主とれいわ新選組か。 

右と左だけどどちらも積極財政派。 

どちらも既成政党ではない。 

自民党、立憲民主党はなくなってよいと多くの働く世代の有権者は思っている。 

情けないのは自民党の積極財政派の議員たち。あんたたちは口だけの積極財政派なのか? 国の財政方針を左右する議論が沸き起こっているのにただ傍観するだけなのか? 

高市早苗さん、あんたに言っているんですよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政策がどうとか関係なく 

れいわは結構支持されているんだね 

次の選挙まで何事も無かったら躍進すると思う 

立憲共産党が減り 

れいわ参政など新興の政党が議席増と予想 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は他の野党比べて施策がむチョロイ昨年の衆議院選挙ご記者から遣りたい事聞かれ即座に夫婦別姓だ言い放ちました野田の世間の空気読めない態度な急降下夫婦別姓なんて国民の多くはそんな事下の下です騒いで居るのは一部のごく少数の人間です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は、やっぱり中高年層が支持しているのですね。この年代は人口が多く投票率も高いので自民党が選挙に強い理由がよく分かりました。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

世襲4代目の進次郎議員が党の役員を務めているようでは、 

支持率は下がるのは当然ではないか? 

 

小泉家は100年以上に亘り、国会議員を出して、国庫から多額の 

報酬を得てきた。 

まさに既得権の象徴ではないか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安全保障と外交は国家としての基本。国民の生活はその次である。だから自民党の方がいいんだよ。他の政党では外交、安全保障に不安があるからダメだ。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率70%とか80%いけば自民引きずり降ろせるんだけどなあ 

しかしれいわが伸びるのは嫌だけど 

 

それでも過半数は絶対に取らせないようにしないとな 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

継続的物価高への対応もせず、増税と社会保障サービスカット、高齢者だが自民党はここ30年の反省すべき時、国民生活を豊かにすふ政党を指示する。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分的には"外国人参政権"と"供託金制度廃止"を公約に掲げているれいわは無理なんだよなぁ。これって14億人いる中国人が一斉に日本に押し寄せて来て、日本が中国の日本自治区になる未来しか見えない。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分的には"外国人参政権"と"供託金制度廃止"を公約に掲げているれいわは無理なんだよなぁ。これって14億人いる中国人が一斉に日本に押し寄せて来て、日本が中国の日本自治区になる未来しか見えない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

60台後半ですが自民や立憲には全く期待しておりません。国民民主党が選挙の度に躍進し中間層を増やしてくれることを期待しています。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわってそんなに人気あるの? 

なんか産経の世論調査ってだけで疑ってかかるべきのようにも見えてくる。 

 

中居問題放置してきた新聞、報道組織でしょ? 

 

報道も恣意的にさじ加減調整してたりしないか不安しかないな。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の3位転落は予測できたことで驚きより意外と遅いという感じですね。 

それよりも、れいわ新選組(14・4%)の躍進がずば抜けて話題性があると思います。 

あの国民民主党(15・9%)を喰う勢いの数字です。 

ほぼ同じということにホントビックリです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党があらゆる諸悪の根源であることを理解すべき。さらにいうと自民党を支える地方や高齢者たち、君たちが根源だと言っても言い過ぎではないと思う。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍内閣の頃は20代、30代では自民党支持者が多数だったけど、随分と様相が変わりましたね。まあ安倍政権が特殊でもとに戻っただけなんでしょうけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

情報化時代の進歩の結果が出ている、数の力で好き放題運営した自公政権(安部政権30年)疑惑問題の真相解明がなく闇に、情報化時代の若い世代反感を買う結果が表られちいる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はぁ相変わらず高齢者は自民か.... 

逆に言えば若い人がみんな選挙に行くだけでも全然変わるというのに、それでも若い人が行かないということはまだまだ自民の暴走が続くということ。 

頼むから若い人こそ選挙に行って自民を倒そうよ。 

いつまで高齢者に負けたまま、指をくわえて見ているんだよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、残念というか。 

30代以下は世の中をあんまりよく知らないのだと思う。 

目先のことだけしか見てないんだろうな。 

外野で言うのは簡単だけど、やれるかどうかは別なのに。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

でしょうね。 

「自公立共は体質が古い政党。国民れいわは新しい政党。維新は微妙(どちらかと言えば古い)」というイメージですからね。 

SNSの活用度の違いかと。 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE