( 269433 ) 2025/02/24 15:18:04 2 00 選択的夫婦別姓「通称使用拡大を」51%で過半数 「反対」含め7割が導入否定的 産経・FNN合同世論調査産経新聞 2/24(月) 11:56 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e77ce9b93136660da5b8b1fe289b5112f75178c8 |
( 269436 ) 2025/02/24 15:18:04 0 00 国会議事堂
産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が22、23両日に実施した合同世論調査で、選択的夫婦別姓制度に関する法整備について尋ねたところ、「夫婦同姓制度を維持した上で、旧姓の通称使用を広げる」との回答が51・7%と過半数を占めた。前回調査(1月18、19両日実施)比では6・5ポイント増加した。
法整備に「反対」との回答は18・7%で、前回比で4・0ポイント増加した。選択的夫婦別姓を導入する法整備に否定的な回答が、前回は計6割だったが、今回は計7割に増加したことになる。
一方、法整備に「賛成」との回答は28・0%で、前回比で9・5ポイント減だった。
|
( 269437 ) 2025/02/24 15:18:04 0 00 =+=+=+=+=
これは世界の流れなどという安易な考えで決めてはいけないと思います。議論に議論を重ねてきちんと国民に説明した上で、それこそ国民投票でもいいぐらいの事案かと思います。とにかく、安易に国会議員の多数決だけで決めないように考えてください。
▲389 ▼58
=+=+=+=+=
この件だけは国民投票で行うべきだと思う。
政治家が取り組んだら党利党略を絡めるから国民の意見を反映できるとは思えない。立憲がPJチーム組むとか自民が党議拘束をかけるとかすっかり政局がらみになる。 国政選挙と一緒にできるよう法改正しても実施するべき案件だと思う。
▲291 ▼51
=+=+=+=+=
なんとなく政治に興味の無い層が「自由に選べるなら良いことだ」と安易に賛成しそうな争点だけど、なかなかハッキリと結果が反対に振れていることからして、かなり一般人にも拒否感が強いことが伺えますね。結局当事者が好きに選べる選択肢を得ることだけを希求し、周りの人々や公の制度、実の子供に片親の氏を強いることになる点など、一般的な思考からはかけ離れているということなのでしょう。しかし、立憲の子の氏で揉めたら家裁で決めれば良いという案こそ、この問題がいかに当事者の自分さえ良ければ良いというエゴに偏っているかを物語っているような気がします。
▲309 ▼88
=+=+=+=+=
雑系継承の社会では、資産を後世に伝えるために「家」が自然発生します。
外国は、資産を持つ王室が家継承に変わり、庶民が家を形成する途上にあって、ようやく選択的別姓が生まれた時代なので、今後、血筋の先祖の姓の継承から、夫妻でつくるファミリーネームへ変わるのです。
日本の夫婦同姓制度には、江戸時代の庶民の「夫婦子供で作る家族の観念」が根底にあったことが重要です。
日本は江戸時代を通じて庶民にも資産が蓄積されて「家」の意識が拡大しました。 しかし当時は、庶民は隷属者なので姓氏や家名は不要とされ、庶民はファミリーネームを公的に使えませんでした。 明治期に庶民の要望で「夫婦同姓の家」を法制化して、ようやく公称できるようになりました。
一方、別姓制度は、結婚すれば相手の姓を使えるというだけで、家族姓の概念がありません。 別姓制度に置き換われば、庶民は「公的ファミリーネーム」を「再び」奪われます
▲82 ▼47
=+=+=+=+=
婚姻時に妻側と夫側の姓が半々で選ばれているなら、こんな議論にはなってなかったのかも。 95%が夫側の姓になっているんで選択的夫婦別姓が問題になるのかなと思います。 個人的には選択制夫婦別姓を進めて欲しいです。
▲12 ▼21
=+=+=+=+=
最新の調査が出ましたが夫婦同姓制度を維持した上で、旧姓の通称使用を広げると言うことの認識が増えた結果だと思います
高市氏は旧姓使用を通称のみならず、法律上の姓としてその選択により公的文書にも使えると言う制度を提言しています
残る懸念はパスポートのICチップには戸籍姓しか認められないと聞くので解決方法は無いのかと言う点
▲26 ▼12
=+=+=+=+=
既婚で夫の姓を名乗ってますが もう、法務省のHPには戸籍の問題も済んでいるので 選択すれば良いと思います けど実際、別姓にする人がどれだけ居るのかな と疑心暗鬼です
結婚の予定もない未婚者が入っている調査をして信用度は高い数字なんでしょうか 私は結婚して新婚時は夫の姓を名乗るのが嬉しかったですよ
▲41 ▼39
=+=+=+=+=
これは、「人格権」侵害及び婚姻に伴う改姓割合が95%の現状が女性差別であるという論理構成で法改正を要求されている事案ですので、多数決にはなじません。少数の人権侵害が生じている場合に多数の力で潰すことはできない。こういうことになります。よって推進派も同様に別姓を多数が許容している云々の主張も意味を持ちません。
人権侵害ではなく利便性の問題であれば国民投票もありです。
1.夫婦同姓(現状のまま) 2.夫婦同姓(通称使用の拡大) 3.選択的夫婦別姓(子の氏は婚姻時に定める) 4.選択的夫婦別姓(子の氏は父方を原則とし、18歳時点で子の意思で改姓可) 5.原則的夫婦別姓(同姓にしたい場合は別途届出する) 6.婚姻時の届出主義を廃止
上記6つのうち真に望む選択肢に○、次善の選択肢に△を付けてください。
これで国民の意思はより鮮明になります。
おそらく推進派も慎重派も反対するでしょうけどね。
▲15 ▼53
=+=+=+=+=
強制的にこれまで生きてきたフルネームを変えさせられ、仕事をするうえで不便、不利益、ある人から見たら新しい名字の自分がどこの誰かもわからなくなる、結婚離婚のプライバシーもバレバレというしんどさ、経験してない人にとってそんなに想像できないもんなんですかね。
「戸籍制度が崩れる」と言う人がいるけど、法務省の提示は、これまで世帯主だけフルネーム表記だったのが、全員がフルネーム表記になるだけです。
「通称名を名乗ればいい」と言いますが、戸籍には身分証明という意義があります。戸籍名、通称名両方を同時に名乗れる人が世の中にいたら、戸籍の身分証明の意義はそれこそ崩れます。犯罪捜査の視点からも、被疑者の人定はガタガタになります。
そして、今現在名字が変わるから、と事実婚を選んだ家族の子どもは、片親の戸籍しかたどれないという、戸籍制度の意義とは逆行した状態になっています。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
この問題の本質は婚姻をして姓が変わった後に発生する課題をどうクリアしていくかを議論すべきなのであり、解決策として別姓を導入すればいいというのは全くの的外れであり答えになっていません。
仮に選択的夫婦別姓を導入したとしても同姓を選択した人の課題は何も解決されません。
家族が別々の姓に別れてしまうことは望んでいないというのが大事なポイントです。
それに対して別姓にすればいいというのは全くの的外れで頓珍漢な答えです。
別姓を選択できるようにしたいのではなく不便さを解消したいと訴えてるんですよ。
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
夫婦別姓に賛成している人の頭の中は、 「男女不平等!」 がかなりの部分を占めていて、それが本音だと思います。
しかしそれは単なるひがみ感情で、 本来、 男女不平等とは、名前のような形式的な名称を平等にすることではなく、 「男女だれでも努力したいときに努力できるようにすること」 こそが男女平等の核心部分だと思います。
「男女」という読み方を「女男」に改めることが、男女平等なのですか? そうじゃないだろう。
そして、 子供の名前を、男のほうに統一しても、女のほうに統一しても、男女不平等になってしまいます。
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
この問題に関してはアンケート次第で大きくブレるので全く国民のニーズが全くわかりません!一方で本件は長年棚ざらしにされているのは与党自民党の無責任と言わざるを得ず。既に30年以上に亘る議論は尽くされており、やるべきことは与党案(自公別れているので特に自民党)を作成して国会議論の上決着すべき。ただし、本件は国民生活に直結している問題でもあり、民主主義ルールと俗に言われている多数決は少数意見を無視することにもなるので、最低でも、企業の特別決議に採用される3分の2以上の賛成による決議の決定方法にするのも一手と私は考えます。一方でどちらになっても困る人は限られているとは思うが、最低でもイデオロギー(女性差別的な意見はよくわからないし、戸籍制度は別議論とすべきかな?)はさておき、現実社会で困っている方の救済だけは最低限実施すべきと考えます。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
夫婦同姓を強制されることで困っている人がいるのなら、早く別姓を選べるようにするべき。
家族は同じ姓がよいと考える人は同姓を選べば良い。
姓を変えたくない、変えると不便が生じる人は別姓を選べば良い。
そして、他人の価値観・選択に口を出さない。
子供の姓に関しては、当人が話さない限り親子別姓であることを周りの人が知る機会がそれほどあるとは思えない。
大人たちが、同じ姓の家族も違う姓の家族もみんな同じ家族だよ。と伝えれば子どもたちはそれが当たり前のこととして育つのでは?
▲27 ▼61
=+=+=+=+=
ですから、報道ベースでやってる夫婦別姓実現を擁護するような流れとは違い、賛成している人は実際はそれほど多くはないということです。なぜこの問題を政府やメディアが騒ぎ立ててるかは知りませんが、それよりも優先しなけばならない重要な案件が他にはたくさんあることを私たちは認識したいですね。落ち込んでる国民の生活を上げるためにも、政府に声を上げ怒りを示すのが先です。
▲247 ▼64
=+=+=+=+=
多分、若者と女性のみにアンケートしたら、選択的夫婦別姓を採用すべきという意見が圧倒的になると思います。 通称使用拡大にも限界がある。姓の変わった女性が海外で活躍しようとすると大変だというニュースを読んだ。 子どもがいる状態(いなくても)での離婚、再婚も身近でよく聞く。子どもの姓が変わって大変そう。一生同じ名前だったら、いろいろとスムーズですよ。 マイナンバーで国民は管理されているのだから(カードを作らなくても番号が割り当てられて管理されている)、別姓で問題ないと思います。 同姓にしたい家族はそうすればいいし、困る方は、別姓が選べれば良いと思います。
▲61 ▼89
=+=+=+=+=
この記事も含め産経新聞の主張によくある言い方ですが、世論の多数は旧姓の使用拡大(通称使用の拡大)であり、選択的夫婦別姓の導入ではないとの主張が散見されます。しかし、旧姓の使用拡大とは選択的夫婦別姓の導入を否定する趣旨とは限りません。旧姓の使用拡大と選択的夫婦別姓とは別に対立する性質のものでも、互いに矛盾するものでもなく、当然に両立可能と思われるものです。
よって旧姓の使用拡大(通称使用の拡大)という意見を以て、直ちに選択的夫婦別姓への否定的意見と見做すのは、論理的に不適切な捉え方であり、不正確な言論による世論誘導という、報道機関にあるまじき行為であると言えます。
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
産経新聞の質問が恣意的なのも問題なのでしょう。「夫婦同姓制度を維持した上で、旧姓の通称使用を広げる」に合わせて、「選択的夫婦別姓を導入した上で、旧姓の通称使用を広げる」が必要なのに意図的に抜いているから、通称使用を広げるにつられて恣意的なアンケートになっていると考えられます
▲29 ▼36
=+=+=+=+=
こんなことより大切なことがあると言ってスルーする意見が多いが、私は他に大切なことがあるからこそこんな選択肢が多い法案はさっさと通すべきだと思っています。パスポートと仕事の関係で別姓でないと切実に困ってる女性がいるそうです。そういう人はアイデンティティの問題とかではなく、とりあえず一生姓が変わらなければ不便はなくなるわけです。子供の姓を第一子と二子で変えることが出来ると思ってる人が多いみたいですが、戸籍筆頭者の姓はどちらかに決めなくてはいけなくて、子は必ずその姓にするという案もあるそうです。それだと今の制度に近くて奥さんだけ別の姓にすることができますね。子供の姓はどちらでも選べる案もあるそうです。マスコミも別姓賛成か反対だけでなく、別姓法案の中身にもまたいろんな選択肢があるのでそこを詳しく報道・解説すればこの問題前進すると思います。私は前者の案が揉め事が少なくて妥当かなと思っています。
▲32 ▼64
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓の世論の賛成派の意見が減ったのはすごく興味がある。 こういう多様性が大事だよねって意見は最近は強いけどちょっと違うんじゃないの?と疑問に思う国民が増えたんじゃないのかな。 選択的夫婦別姓は別姓にしたいと思う人たちだけが選べる政策なら問題ない。 でも国民全体が選択的夫婦別姓制度を受けることになるのが問題だということなんですよ。
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
人権の問題でもあると思うので、選択的夫婦別姓に賛成です。
通称使用拡大じゃ、人権の部分はクリア出来ないのでは? 反対する人は、なぜそんな他人の名字にまで首を突っ込みたいのか、、、
困ってる人がいるんだから、「選択的」で選びたい人だけが選べばいい。 それをいつまでも「許さない」って、考えの方が怖いよ。
▲16 ▼15
=+=+=+=+=
こんなことやってるから『オールドメディアガー』とかリテラシーの欠けらも持たないネット民に馬鹿にされても抗弁出来ない。そしてコメントを眺めると本当に日本が心配になる。なかには指摘してるコメントもあるが、ほとんどは真に受けてる。 わかりやすい印象操作であり、社会科学系学部の1年生の授業に出てきそうな問題。合理的な調査をするのであれば、『賛成』『反対』の2択とすべき。どちらにも属さないが『反対』よりの中間選択肢を用意するという手法であり、『賛成』よりの中間選択肢を用意しなければ合理性は担保されない。又その選択肢も誘導的。例えば、『反対(ただし通称使用拡大には賛成)』とかにすべき。しかも調査手法やサンプルの取り方、母集団も記事には書かれていない。産経はわざとやってる。そして多くの読者は真に受けてる。合理的に物事を考える人、リテラシーのある人なら数字を見る前に調査手法や前提を見る。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
だから
どこまで拡大させるのかについてをぼかしたままだと議論は進まないぞ?
会社などでの限定的使用なのか、あらゆる公的手続きについて旧姓併記でいけるのか、それとも旧姓のみでもいいのか
家庭生活で日常的に使っていていいのか もうそれこそ、「戸籍表記」以外については旧姓のままでいられるのか 住民票はどうする?
「問題があるなら使用拡大させますよ」ってどこまでもやり続けるなら、それはもうほとんど選択的夫婦別姓制度と変わらない
内容も意味もない選択肢を提示して、多くの国民がこれに同意しているなんていう主張は無理だ
はっきり問う 拡大っていうのはどこまでだ?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
これ、通称使用の拡大を答えた人は現状生じている問題がそれで解消されると考えていて、選択制を答えた人はそれでは解消できないと考えているということですよね? 直面している問題が解消するか否かは結果の差でしかなくって問題意識は共通しているのに問題意識そのものが違う反対と足し算するのっておかしくない?
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
こうも尋ね方で結果が変わるのは、そもそも多くの国民が関心を持っておらず、賛否も曖昧であることを物語ります。
また旧姓使いが増え、特段の不具合は生じていない実態があり、それなら現状制度の維持で良いと考える人も多いのでしょう。
▲115 ▼38
=+=+=+=+=
もうハッキリしてますね。 旧姓の通称使用拡大で落ち着けば良いでしょう。 こんなことにいつまでも議論している余裕などないのです。 人的にも時間的にもリソースの無駄です。 子供の姓の問題も何も議論が進んでいないし、夫婦で決着がつかない場合は家庭裁判所に任せると言っても判断材料は何も無い。 弁護士の方々が推しているのも、 別姓の方が離婚が発生しやすい→揉めれば裁判となり弁護士の出番→弁護士が儲かる という構図ができるからでしょう。 長らく議題に上がってる割には戸籍制度維持や偽装犯罪の対策も全く議論が足りません。 何もかもが中途半端で導入には疑問しかありません。
▲26 ▼19
=+=+=+=+=
読解力に乏しいのか法整備に賛成が3割弱あるわけで反対する回答が2割弱であるのに否定的な回答が7割と跳ね上がる意味が理解できないし含めて表現する理由もわからない 偏向とは言わないにしても自らが望む結果を導き出すために恣意的なデータの評価をし誘導しているとしか見えないのだが・・・
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
感情論として、通称はOKなのに別姓は拒否する意味がよくわからない。しかもそれが自分でなく他人の家庭の話で、強制ではなく選べるようにするというだけなのに。 真面目には、通称拡大案だとまず企業の立場からは税や社会保険などの手続きに際して戸籍上の姓との照合が必要になる、結婚・離別というセンシティブな個人情報を本人の意思と関係なく扱わなければいけない、銀行口座やクレカが作れない。 さらに国際的には通称なんて通用するわけなくパスポートとの整合が取れない(併記したって通用しない)などなど弊害が多すぎる。 そもそも日本では名字制度ができた際夫婦別姓だったけれど、130年前に当時海外では同性が多いということで海外にあわせて夫婦同性にしただけで、日本の伝統とかは嘘っぱち。
▲57 ▼57
=+=+=+=+=
旧姓使用の拡大で利便性は確保できるし別姓で起こり得る問題もクリアできそうというのが知れ渡った結果かもしれません。 まぁ、賛成派は納得しなさそうですが。なにせ「アイデンティティ」らしいので。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
1. 日本の戸籍制度と夫婦同姓 日本では、結婚すると夫婦は同じ戸籍に入り、どちらかの姓を名乗るのが原則(民法750条)。 これは、日本の戸籍制度が「家単位」で管理される仕組みだから。 夫の姓を選ぶ夫婦が約95%(女性の改姓が圧倒的に多い)。 2. 海外では結婚しても「別戸籍・別姓」が当たり前の国が多い 欧米(アメリカ・フランス・ドイツなど)。要は戸籍制度の話をしていて、外国人やリベラル系の人にとっては、現状の日本の特殊な戸籍制度が日本で活動する上で邪魔で仕方ないらしいが、現実の大多数の日本人は大きな問題に感じてない(他に問題視すべきマターは山ほどあるから)。LGBT推進といい、外国人やリベラル派の一部の声で、理念ばかりの話になってるのが選択的夫婦別姓でも繰り返されてる。他に政策的に議論することあるのではないか?こんなことに政治コストをかけてること自体が国益に反するでしょう。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
みなさん、おかしいと思いませんか? 法整備に28%しか賛成がいないのに、導入しろしろといい、通称使用が過半数を超えているのに議論しない。 年収の壁もそう、8割近い国民が望んでいるのに検討も議論もせず、無理の一点張り。 移民も反対多数なのに、受入をどんどん増やす。 日本は民主主義じゃないのか? 政治家や官僚が悪いんだが、日本人が選挙にいかないのも悪い。 次は選挙に絶対いけ!
▲26 ▼15
=+=+=+=+=
どうでもいい『選択的夫婦別姓』導入に時間を費やすなら少子化による深刻な問題解決に時間を費やして議論してほしい。 少子化による人手不足で起きてる深刻な問題は・・・ 【外国人労働者「死亡しても会社の責任を問わない」誓約書を提出させたケースも…使用者による「労災隠し」の実態】の記事によると・・・ 外国人労働者なしでは社会が成り立たなくなっており、外国人労働者の労働環境の整備や社会保障の拡充は待ったなしの状態にある。 外国人労働者に対する人権侵害を日本の社会、特に企業が容認してしまっている状況がある。 多くの外国人が労災の「無権利状態」になっていて企業が「労災隠し」をするのが多い。 2014年7月、大阪の介護会社で、フィリピン人女性を介護職員として採用する際に、本人が死亡しても会社の責任は問わず、「永久に権利放棄する」という誓約書を提出させていたことが判明。 外交問題になる事例でっせ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓は社会や混乱させたり、家庭内で別姓を名乗る事はおかしい。 今まで通りで仕事に支障が出るなら、旧姓を名乗ればいいし、なにか問題が ありれば解決方法見つければいい事です。 日本の伝統ある戸籍制度を変えて、選択的夫婦別姓導入は絶対反対です。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
別姓にしたい人はすれば良いんじゃ? と思う。 うちの奥さんは結婚した時に、各種契約等の苗字変える手続きの面倒臭さに疲れていたし、 離婚後も同じ理由で苗字戻さない女性も多い。 同じ理由で籍は入れずに事実婚の人も多い。 離婚した人が苗字戻す義務は無いのだから、 結婚しても苗字変える義務は無くても良いと思う。
▲56 ▼43
=+=+=+=+=
夫婦同姓のデメリットを出して聞かないと結果は大きくぶれます 資格や免許、資産登録で通称を禁止しているものがどれだけあるか 通称使用を呼び掛けている人達は法案の数や改正の目処が立って言っているのだろうか
▲38 ▼34
=+=+=+=+=
なんとなく選択になるならいいかと賛成していた人達も、選挙の争点になった事で高市さんが以前からパスポートの旧姓併記や通称使用を進めていた事が伝わったからかな。 どうしても別姓が良い人は申請した人だけが認められる例外制にすれば自己責任の自由になるのに、どうしてその案を出さずに全体を変えたがるんだろ。 全体を変えるとなれば反対があるのも当然なのに、「お前に関係ない」はちょっとね。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
左派系メディアは選択的夫婦別姓への賛成反対の二択での世論調査を繰り返して別姓賛成の数を多く見せて通名拡大を願う最大多数の世論を封鎖しています。 自分達の意に沿う様に世論調査を行い世論誘導をするオールドメディアにだまされてはなりません。
▲77 ▼29
=+=+=+=+=
記事の選択的夫婦別姓で「通称使用拡大を」とあり、後半部分はかの国のことではないかとも思えるので疑います。反対です。昔、平安時代は婿入り婚だったが現在は逆であり、時代と共に変わってよいのでしょう。しかし、問題点として選択的夫婦別姓は行きつくのは本人のエゴだと思うしこの点も反対だし、また、主張している組織大手マスコミを始めはほとんどUSAIDに影響をうけているとされる組織でありこの点も反対ですね。 この点に長時間かけたという立憲にはほかにやることがないのか?といいたい。
▲17 ▼14
=+=+=+=+=
夫婦別姓が成り立てば少子化対策にもなると思うよ。女性が家の役割に組み込まれることに対する拒否感が無くなれば、結婚に前向きになる人は一定数いる。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
だ・か・ら、旧姓 or 結前姓(こんぜんせい)の法制化で何の問題もないんです。
すでに、パスポートや銀行口座以外でしたら、公文書はすべて旧姓使用でも問題ないようになっているんですよ。追加の法整備すれば済む話なんです。
わざわざ全国2000以上の自治体の住基システムを一斉アップデートする必要もなく、現行の戸籍制度を壊すこともなく、備考欄に婚前姓を併記をするかしないかを記録しとけば良いわけです。
自治体の住基ネットの大規模アプデのための住民税増税も必要ありません。
これが一番現実的です。
夫婦別姓って、親子別姓、父子別姓、母子別姓、兄弟別姓、姉妹別姓、爺孫別姓、婆孫別姓となり、社会混乱を引き起こしますし、幼稚園や保育園などで子供を迎えに行く時に、名字が違う人物への子供の引き渡しなんて大混乱になるだけでしょ。
予算成立を人質に取った立憲民主は日本に必要ありません。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
この件については議員だけで決めるものではない。次の参議院選挙において投票用紙に賛成・反対の項目を設ければよい。国民の意思が確認できる確実な方法である。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
別に同姓を望むカップルに別姓を強制するのではなく、夫婦別姓を希望するカップルに、対して認めるだけなんだから選択的夫婦別姓は必要かと思いますがね。選択の自由は必要です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓について、昨年の自民党総裁選では現総理や小泉進次郎議員らが推進を主張した。その後も、与野党の党首から「なぜ反対するのかわからない」という考えが表明されていた。今はどのように考えているんだろう? 総理という立場に変わったり、アンケートの結果を見れば考えが変わって当然というなら、安易で無責任に過ぎる。 彼らがリードしているからか、それとも逆にリードされているからなのかわからないが、客観的なはずのメディアの報道も推進派に偏っているように見える。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
性的マイノリティが性別変更できるようになって20年たちました。 性別変更したい人なんて、別姓を必要とする人より少ないですよ。 だから、必要とする人が少ないのは、反対理由にならないですね。
▲17 ▼13
=+=+=+=+=
産経の偏向報道をさんざん読んだ。 アンケートも偏向・誘導にしか見えない。
例えば、以下のように聞いたらどんな結論だろう。 日本国内で日本人どうしの婚姻では夫婦同姓が決められていますが、それ以外では別姓の夫婦が存在します。 あなたの隣人が夫婦別姓だったらどう思いますか? ①嫌だから同姓にするよう説得する ②日常生活では同姓で呼ばせて欲しい ③他人のことなので干渉したくない
おそらく①と答える人は少数だと思う。説明の仕方、聞き方で結果は変わりやすいと思う。
▲27 ▼59
=+=+=+=+=
通称使用したところで法的には改正しなければ何もできませんよね? 住民票も戸籍も保険も銀行もクレジットカードもマイナンバーカードも運転免許証も、通称では作れないのでは?
そもそも選択制なのだから反対の人は改名すれば良いだけで、なぜ反対者がいるのか疑問です
▲70 ▼140
=+=+=+=+=
普通にクレカ作るときは結婚離婚で性別変更しなくちゃいけないから面倒くさいし、パスポートもそう。
通称使用拡大は限界があるし、国際的には通用しないから海外の決済や論文発表諸々に至るまで、公式の場面では何かと不便。
それこそ旧姓も複数自在に使えたら、ロンダリング的に犯罪の温床にもなる。
▲38 ▼41
=+=+=+=+=
まず子供の立場で考えてください 選択的夫婦別姓が認められるのなら親の姓が2つになります
夫婦ふたりの場合であれば特に問題はありませんが 子供はどちらを選んでいいか悩むに違いありません
野田氏は「悩んで揉めるのなら裁判所で決めればいいと」 他人である裁判官が選ぶっていうこと自体、おかしいのです
▲35 ▼23
=+=+=+=+=
当事者でない者の意見は参考程度でよい。 姓を変えた者に変えずに済む法があれば そうしていたか、 また未婚の者に変えずに済む法があればよいと感じるか、 その割合を聞くべき。
▲44 ▼15
=+=+=+=+=
結局は「調査と集計のやり方」で賛否率は恣意的に評価出来るもの。シンプルに「賛成・反対・どちらとも言えない」くらいの3択にすれば「2:2:6」くらいになるんじゃないだろか?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓の導入によって「戸籍が壊れる」「外国人が日本人に成りすます」などと純朴に信じる人もいるのですかね?
これらの言説に根拠がなく、単なる風評あるいは意図的なデマであることを、メディアは明確に報じるべきです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓は強制的親子別姓となる制度である。 現状の通称使用を拡大すれば夫婦親子や兄弟姉妹にも何も問題ない。 日本の家族制度を破壊しようとする海外勢力に騙されてないように注意すべき。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
高市早苗さん自身は通称使用をしておらず、 同じ旦那さんと再婚・離婚して、旦那さんに高市姓に変更してもらいました。
また再婚により、高市さんとお子さん(連れ子)の苗字が違います。
通称使用を主張する政治家が自分では通称使用をしていないことが、 いかに姑息か誰の目にも明らかでしょう
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
先日ヤフーで見た、朝日新聞の調査では6割強が選択的夫婦別姓に「賛成」でした。もう聞き方次第でどうとでもマスコミ側に都合の良い結果が出るのだから、旧姓使用の範囲拡大の法整備を進めつつ、選択的夫婦別姓も認めたらよいのでは。ちなみに自分は夫婦同姓派です。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
夫婦別姓にするのではなくて、選択可能、というのがどうしてもめるのか、分からない。 名前を変えるのが嫌で、結婚せずに子供を作るほうが、よほど子供が不安定になるはずだが。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
通称使用で頑張ってみたけど、国内はともかく、海外で通用しなかったってことでしょ?
もー、いいじゃん。名前を変えずに結婚できるようにすれば。夫婦同姓にしたいカップルは今までどおり同姓にできるのだし。
この日本において、どんどん日本人の人口・割合が減り続けているのだけど。 外国人とは名前を変えずに結婚できるのに、 日本人同士の結婚は名前を変えないと結婚できないって…。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
産経新聞が選択的でも夫婦別姓に反対なのは、導入すると夫婦別姓を選択する人が相当数いると考えているからでしょう。選択する人が少数に過ぎないなら、導入しても社会的な影響は少ない。産経新聞はその本心を表に出さず、夫婦別姓を選択する人が少ないような印象操作をしている。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
夫婦同姓は、外国人を移住させて、日本人風の姓にさせるための制度。出自を隠したいのは、政治家など社会的に影響のある人たちですね。本物の保守ならば、危機感を持つべきなのにね。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
大谷さんがエンゼルスや日ハムのユニフォームを着たいと言い出したらおかしいと思いますよね?さらに、「大谷で問題が出なかったからMLB全体で選択的別ユニフォームをやりましょう」となったら、ますますユニフォーム(苗字)の意味が不明となります。
「選択的だから問題ない」と別姓論者は主張しますが、↑のように全員が混乱するんですよ。 一部の人のわがままでみんなが迷惑する、それが選択別姓論。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
子供の姓はどうする、との問いで適齢期を過ぎたりもともとそのつもりがない人には問題にならず、これを切り札にするのはどうなのと思う。あと支持率での結論もなじまない件だと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
戸籍制度をどうするのか等の検討の必要性があると思うが、今、緊急に国会でやる問題ではないだろう、どう考えても、裏に巨額の利権があるように思える、
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
「夫婦同姓制度を維持した上で、旧姓の通称使用を広げる」
意味が理解できない。 なぜ、複雑にするのだ? 別姓を認めるか、これまでの同性を維持するか。 それでいいだろうに。 通称使用など、中途半端で玉虫色の政策が最も害悪だ。 自公政権の政策は、こういった妥協の産物ばかりだ。 その結果、課題の先送りばかりになり、状況が悪化し続ける。 そんな事の繰り返しを続けているので、日本社会がここまで悪くなったのだ。
▲41 ▼46
=+=+=+=+=
質問が産経らしい恣意的な代物なのだろう。
選択的夫婦別姓は、即ち選択的夫婦同姓であり、どちらを選択するかは個人に委ねるべきこと。他人の選択に口出しすることでは無い。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
自分が姓を変更する側なら、悩むというのもわかる気もするけど 昔ながらの人が多いから 偏屈な人を説得するぐらいの作業なんだろう
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
設問が悪い。 なぜ同姓、別姓、通称使用強化を全てパッケージにした法律にすべきという設問が無いのだろう。 なぜどちらかを選択させようと、言い換えると世論の分断を起こさせそうとするのだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本会議と統一教会と裏金自民党議員以外に、フジサンケイグループの世論調査を信じる人がいるでしょうか。 強制的マイナなんとかに賛成する人に限って、選択的夫婦別姓に反対するようです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
朝日新聞の調査と真逆の結果なのはどういうこと。 朝日新聞調査だと、これから結婚を考える18〜29歳までだと、実に80%が選択的夫婦別姓に賛成。 もう、この問題に高齢者が口出しするのは止めたらどうか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
選択した姓側が強く出る意識が 問題と思うのよね。未だに戦前の 入籍いうし。嫁は妻なのに 夫の実家の所有物みたいな感覚が もう無理なんですよね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この我田引水アンケート、産経はまだやってんだ!? いつまでやるのかな? 法的根拠を持たない通称使用が法的根拠を持つ選択的夫婦別姓制度と並び得るようなミスリードアンケートなんか何回やっても意味無いのに
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
どんなの質問で回答させたのかは不明だか、おそらく産経のことだろうから、質問を出す前に選択制夫婦別姓の問題点を書き並べてから答えさせたんじゃないのか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
夫婦同姓 夫婦同姓で旧姓も使う 夫婦別姓 いろんな夫婦があっても 誰にも迷惑はかけない 公序良俗にも反しない 他人の夫婦や他人の子供に責任は取れない 面倒みるほど税金を払いたくない
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
選択的別姓に反対するってのは、例えば隣の県に住む見ず知らずの夫婦が自分たちの子どもを翔太と名付けようとしてるのを偶然知って、それに対して画数が悪いだの何だのと反対するくらい余計なお世話なんだよ。お前には関係ないだろうってこと。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
調査の方法によっては逆の結果となる事も報道されています。あくまでもこの記事は参考程度に。盲信は危険です。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
内閣不支持率>内閣支持率の限り、選挙では負け、この差が大きいほど落選議員数は増えてくるでしょう。それと選択的夫婦別姓問題はこれで自民党内は 通称使用拡大でまとまるでしょう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
別姓に出来る選択あっても構わんのでは? するかしないかは本人達で決めればよい。 ただ、デメリットもあることを教えれば? 今の自分の立場しか考えないのだろうから、 後で泣けば良い!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
結局、職場で旧姓が使えるなら、わざわさ結婚時に別姓を選択する気はない、ということですね これで国民の議論も煮詰まってきたのではないでしょうか
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
自民党は人の事要らぬ世話、そんなに自分たちの存在を認めさせたいのか、世界中の主要国ほとんどでやっていて、特別何の問題もないと言っているのに、やっていない日本が問題アリとは、お前たちの政治と一緒で訳分らん?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
通称使用自体が選択的別姓なのですから、反対も何もわざわざ制度自体を変える必要がない。それでも反対するのは日本を潰したいだけでしょ。日本を潰してどういう国にしたいんですか?中国の属国ですか?
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
この議論をする前に 外国人の通名制度を廃止するべき。 外国人が良くて日本人の通名制度がダメと言うのは 差別。
▲56 ▼6
=+=+=+=+=
マスコミ各社は、結果が自分達の考えと同じようになるようにしたい。だから反対が多くなるような質問の仕方をしたのだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃそうだよ。マスコミは一部の意見を声高に取り上げすぎだった。LGBTやジェンダーレスの流れがやって逆回転してきているのもわかる。日本はだいたい周回遅れ。
▲30 ▼14
=+=+=+=+=
「夫婦同姓制度を維持し、旧姓の通称使用を広げる」が相当。 選択的夫婦別姓制度なんて、我が国の家族制度を崩壊に導くだけのもの。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
よくも、こんな、都合のいい調査もあったもんや。だから、フジサンケイグループということか。己の企業体質を顧みていない証拠。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
親中の与野党や左派勢力が制定を急いでいるのが気になる、何か別の目的があるのでは?
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
反対ですよ! マスコミの相変わらずの偏向報道にはウンザリしてます。 子供どうするの?とか戸籍はそもそも将来的にどうするつもりなのか?とか触れずに失くす方に偏った報道
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
夫婦別姓ここまで拘るなら密室でやらず国民投票すれば国を二分する事は解消去れると観る。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
通称使用をしている親が 子供から 「お母さんの名字は◯◯なの△△(通称)なの?」 と、聞かれたら なんて言うんだろう?
子供に 「どうしてウソの名字を使うの?」 と、言われたりして。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
これを認めたら、更に隣国が通名を使いやすくなる。 今でも、国会に多数いる状態だから、安易にこの法案を通さない様お願いしたい!
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
そもそもだけど、通称使用の拡大って何を指すの?
田中さん鈴木さんが結婚して希望者は法的に田中さん鈴木さんと認められるのなら、それはもう選択的夫婦別姓と同じじゃん
▲24 ▼34
=+=+=+=+=
夫婦別姓にする必要を全く感じない。ただ家庭内がバラバラになるだけ。子供と姓が違うのには違和感ある。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
ミスリードな記事。 通称使用では肝心なところが解決出来ていないし、 通称使用は選択的夫婦別姓でも賛成にも含まれる。
▲4 ▼2
|
![]() |