( 269443 ) 2025/02/24 15:28:51 2 00 高校教育無償化「年収の制限撤廃」58%、 103万円の壁「年収制限すべきでない」48%【FNN世論調査】FNNプライムオンライン 2/24(月) 11:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/15503e70c89b5233e84cf67ad255758e56835c9f |
( 269444 ) 2025/02/24 15:28:51 1 00 FNNプライムオンラインによる調査結果が以下の通り示されている。 問1では、石破内閣を支持するか支持しないかについて、支持する人が44.3%、支持しない人が50.1%だった。 問2では、支持する政党の中で自民党が26.4%でトップだった。 問3では、高校授業料の無償化で年収制限を撤廃する案に賛成する人が58.4%だった。 その他にも様々な質問があり、例えばトランプ大統領の相互関税と自動車関税25%の方針について大いに懸念する人が52.6%だった。 最後に、「選択的夫婦別姓」導入の法整備について賛成、拡大、反対を示している。 | ( 269446 ) 2025/02/24 15:28:51 0 00 FNNプライムオンライン
問1 石破内閣を支持するか、支持しないか。(カッコ内は1月調査)
支持する 44.3%(43.5) 支持しない 50.1%(48.7)
問2 どの政党を支持するか。(カッコ内は1月調査)
1.自民党 26.4%(29.4%) 2.立憲民主党 6.9%(10.1%) 3.日本維新の会 5.7%(2.5%) 4.公明党 2.7%(2.8%) 5.国民民主党 9.8%(7.2%) 6.共産党 2.1%(2.2%) 7.れいわ新選組 5.2%(3.5%) 8.参政党 1.0%(0.8%) 9.日本保守党 0.5%(1.1%) 10.社民党 0.3%(0.3%) 11.支持政党はない 35.3%(37.0%)
問3 高校授業料の無償化で年収制限を撤廃する案について
賛成 58.4% 反対 35.1%
問4 「年収103万円の壁」引き上げをめぐる年収制限について
一定の年収で制限するべき 43.1% 年収制限はするべきではない 48.3%
問5 石破首相が示す、少数与党となる中、野党の考えを受け入れる方針について 大いに評価 11.8% ある程度評価 60.1% あまり評価しない 17.2% まったく評価しない 7.9%
問6 参議院選挙に向けて野党が立候補者の一本化などで協力することについて 大いに期待 9.5% ある程度期待 32.5% あまり期待しない 37.2% まったく期待しない 17.2%
問7 日米首脳会談の結果への評価
大いに評価 6.3% ある程度評価 41.1% あまり評価しない 32.2% まったく評価しない 15.8%
問8 トランプ大統領が示した、相互関税と自動車関税25%の方針の日本経済への影響 大いに懸念 52.6% ある程度懸念 34.0% あまり懸念しない 9.3% まったく懸念しない 1.8%
問9 コメの価格高騰の中、政府が備蓄米21万トンを放出するとの決定について
とても早かった 0.6% ある程度早かった 13.1% やや遅かった 36.2% とても遅かった 47.4%
問10 「選択的夫婦別姓」導入の法整備について(カッコ内は1月) 賛成 28.0%(37.5) 夫婦同姓制度を維持した上で、旧姓の通称使用を拡大 51.7%(45.2) 反対 18.7%(14.7)
※構成比は小数点以下第2位を四捨五入していて、合計は必ずしも100とはならない
FNN・産経合同世論調査【2025年2月】 RDD(固定・携帯電話) 全国の18歳以上の有権者 1028人 期間:2025年2月22日・23日
フジテレビ,政治部
|
( 269445 ) 2025/02/24 15:28:51 1 00 このテキストには、高校無償化に関する政策に対する様々な意見が含まれています。
一方で、政治家や政府に対する不信感や批判もみられ、財政や税金の運用に関する不満や不平等を指摘する声もあります。
一部では、マスメディアの世論調査に疑問を投げかけるコメントもあり、何が報道され、どのような世論が反映されるのかについての疑問も投げかけられています。
全体を通して、高校無償化に関する政策を取る際の制度設計や公平性、財政健全化など、さまざまな視点からの意見が寄せられています。 | ( 269447 ) 2025/02/24 15:28:51 0 00 =+=+=+=+=
高校無償化は公立高校だけで十分です 私立高校は民間が開校している営利団体です 民間経営の学校に税金で利益を供与するのはおかしい それが許されるなら私立は学費を上げたら、税負担を増やさなければならなくなる 学力があり私立を目指すなら自分で負担すればいいし、学力が足りずに私立しか行けないなら自己負担で私立に通えばよい 高校は義務教育ではないのだから 偏差値30後半もあれば公立の工業高校くらいは引っかかる そもそもそれ以下の学力の者に税負担してまで高校に通わせる必要があるのだろうか 私立も無償化するなら公立の学費相当分の補填くらいで十分でしょ
▲887 ▼120
=+=+=+=+=
高校無償化は大いに賛成です。 ただし、公立に限ってください。 自ら営利団体の私立を選んでいく分まで無償化は必要ないと思います。 もしするのであれば、公立相当額までで十分だと思います。 冷静に考えて、今の大阪の公立高の受験状況を見れば、わかると思います。 もし私立にまで払う余裕があるのであれば、公立高校の設備の充実と教員の待遇の向上のために使ってほしいです。
▲324 ▼38
=+=+=+=+=
無償化の影響は今後みていくしかないけど、地方なりでは効率の穴をうまくうめた場所でという学校もあるだろうしそれはそれで助かる人もいるのかもしれません。 問題は民間と効率の違いで、利用用途が本来の目的以外で使い目的となる子育て世代の負担軽減にきちんとつながるのかどうかでしょう。 首相自身も言っていたが便乗値上げをしてしまう学校が出ないとも限らない、財政状況などその学校に取り巻く状況は様々だし根本的に出す前により公立にちかい制約、例えば学費や学校の資産などの所有権といった部分をきちんと整備するほうが先だったのではと思う。
▲43 ▼19
=+=+=+=+=
今月の政党支持率をみてみると、立憲は前月より大きく落として国民民主党は大きく上げていて逆転していますね。これは批判ばかりの立憲より政策本位で国民のために頑張っている国民民主党の姿勢が支持された結果だと思います。
▲368 ▼18
=+=+=+=+=
高校無償化については東京、大阪がやってしまった以上、全国的にやらないと益々地方の衰退が進んでしまうためやらざるを得ないというのが本音ではないでしょうか。 また、公立高校に通う学生1人あたりに対して1年間で90万円以上の税金が必要であること、少子高齢化で教員の質と量の確保も大変なこと考えると私立高校に任せる方が手っ取り早い気はします。 そもそも義務教育ではないので公立高校を維持する意味があるのかどうかも議論されるべきです。田舎だと採算が取れないため税金を投入して公立高校を存続させる必要性は高いと思いますが、人口密集地なら採算取れるでしょうから公立である必要性はないと思います。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
高校教育無償化で新たに外国人留学生が流れ込んでは来ないだろうか? 日本国籍に限定するとか交換留学生までとか線引きしないと我々の血税が医療費と同じく外国人に悪用されかねない その辺りしっかり制度設計して欲しい それに高校生を抱える親は当然労働で得た賃金でやりくりしている訳で国民民主党の主張する非課税枠引き上げは大きく影響する 労働者全体のモチベーションを上げる意味でも先々の子供たちの行く末を考えても今、最低賃金スライドで非課税枠は引き上げるべきだし今後最低賃金に比例して非課税枠を引き上げていく制度設計もしなければならないと思う 税制度改革については自民党の考え方では前に進まないと思う 子供を産んで育てられる環境を整えるには可処分所得を増やし消費を増やす事によって経済を回すしかない 積極財政と財政健全化の両立は無理 まず積極財政で経済を回し好景気にする 財政健全化は後回しにするべきです
▲116 ▼5
=+=+=+=+=
高校無償化は良し悪しを聞けば良いと考える人は多いでしょうが年収の壁引き上げとの二者択一で比較をした場合どちらになるか興味深いです。 また選択的夫婦別姓に関して左派系メディアでは賛否のみの質問で賛成派の方が多いと立憲民主党などと共同して煽りますが先ずは夫婦同姓で通名使用の拡大を入れれば賛成派は3割程度しか無いのです。 メディアの世論誘導世論調査のやり方が良くわかるのでだまされない様にしましょう。
▲93 ▼3
=+=+=+=+=
低賃金で働いているし、子供はいないから、この件はあまり興味が無いのだけど、日本は累進課税で、たくさん稼ぐと、それに比例して所得税等の支払いが上がる。それなのに、補助金や給付金は、対象外。
年収4桁の人と、年収300万の人が同じ働きなら、まだ文句は言わない。 でもそうでは無い。 年収4桁の人は、学生時代から、勉強して良い大学に出て、大企業等に入社して、遅くまで働いている。一方で年収300万の人は、定時に帰って、責任もさほど無いと思う。
累進課税でないのなら、年収制限も分かるが、累進課税でただでさえ、税金を払っているのだから、他は差をつけてはならない。 そうしないと稼ぐだけ損するのならば、誰も働かなくなるよ。
▲171 ▼10
=+=+=+=+=
いろいろと政治、政府の思いや考え方もあると思いますが、私個人としては、憲法で定められている、国民の最低限の権利である生活、教育、医療などが安心して公平、平等に享受できるための制度に最優先で最大限の予算を投じるべきだて思います。 しかし現状はどうでしょう? 裏金、中抜き、国外への過大な支援など、国民とは程遠いことに莫大な予算を使う。 その結果、国民は疲弊し最低の権利さえ保障されない事態になってしまった。更に国の借金は1000兆円を超えると言う危機的な財政状況に陥ってしまった。 これって政治、政権与党の責任だと思います。 先の選挙でやりたい放題だった与党が少数与党となり、これまでの悪政を追求する声、安心、安定した生活を求める国民の声が一気に爆発し、今の国家で協議が続いている。 与党は憲法を最優先課題として、最大限に国民ファーストの政治に立ち返るべきです。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
出産一時金みたいに値上げと補助金がいたちごっこで上がっていくのが目にみえてる。国民民主党のいう手取りを増やす178万円の施策なら、家庭環境に応じて教育費にあてるなり、食費の充実なり中抜きや天下りの懸念なく、直接国民の懐が潤う。真面目に働く人から搾取するのでなく、報われる社会にしてほしい
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
無償化は公立に限るべきという意見がありますが、お金が無いなら公立に行けという意見は乱暴だと感じます。 公立を目指していても、やむを得ず私立に入学するケースもあります。また、親の経済的事情によって選択が限られてしまう状況は決して良いとは言えません。 中央値にいる親の経済的状況を含め時代が変わってきて、昨今少子化が止まらない現状が最大の問題です。この障壁は全て取り払う覚悟で政治が臨んでいかなければ、将来困るのは今の子供達だと考えるべきです。
▲18 ▼71
=+=+=+=+=
子供家庭庁を廃止して その予算分で 子供が生まれた際に 一人1000万支給してあげれば良い、それで 幼稚園等入園 小中高校の学費等 まかなってもらえば問題無い、高校が公立でも私立でも その1000万のお金でやりくりしてもらえばクリア出来ると思う。また 国の方で 景気の動向も踏まえて 希望家庭には それぞれの入学の際に小出しで支給してあげる事も考慮してやって 物価が上がれば それに見合う金額に修正して支給してあげる方法も良い、高校の授業料の話だと 行く子供だけの話になっていて行かない、行けない子供は無視する事になる 出産の際に全ての子供に等しく 同じ対応することが差別の無いやり方だと思う。給食の無料化とかも一々論議しなくて良いだろ?
▲23 ▼30
=+=+=+=+=
公立高校の授業料無償化と申しますが、そこが出せないようであれば、そもそもその先の大学にはいけません。 国民の所得を上げる政策(減税)の方が広く国民にメリットがあります。 経済状況を考えると所得を上げる政策の方が先でしょ。 国はつまらないバラマキなんて即座にやめて、減税して国民の生活を豊かにするべき。 高等学校は無償化云々じゃなくて、いっそ義務教育化すべきだ。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
私立高が第一希望の生徒もたくさんいます。一方で希望の公立校に行けず私立高にいかざるを得ない生徒もたくさんいると思いますが、私立高は学費が高く進学できない生徒を救うためにも高校教育無償化は公立私立問わずに必須だと思います。少子化の日本ですから子どもの将来を閉ざすようなことをしても何のメリットもありませんし、すべての高校進学希望者が高校進学できる世の中を作るべきだと思います。また、年収が多いからといって余裕があるとは必ずしも言えないので年収の制限もすべきではないと思います。
▲27 ▼87
=+=+=+=+=
高校無償化は一律でやる必要はない。
特に私立は成績に応じて全額免除・半額免除・一部免除・全額自己負担と段階を分けて補助するべきだと思う。 地方は東京とは違い私立が公立校を落ちた人の受け皿になっている以上、一律で無償化してしまえば努力して公立高校に入ろうとする人も減り無駄な税金が垂れ流されるだけになる。
人類の社会は様々な制限があるからこそ発展・成長してきたと言える、
中長期的に見て、高校の一律無償化は日本を衰退させる一因になるだろう。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
どちらもポイントになってるのが所得制限。 でもおかしいよね。 それなら世帯単位でN分のN乗方式にしないと不公平ですよ。
私は累進課税は当然で、負担出来る者が多く出すものと思っていますが
おかしいのは、行政サービスの不平等、納税罰。 行政サービスの所得制限は、累進課税に累進課税する二重課税に当たります。
国税庁より 給与所得者数及び税額を給与階級別にみると、1年を通じて勤務した年間給与額800万円超の給与所得者は、全体の給与所得者の12.0%にすぎないが、その税額は全体の半分以上51.1%を占めている
10人の飲み会に例えれば、一人の上司が全額の半分以上支払う形、ゴチになります。 そしてお店がサービスでデザート付けてくれたとき 上司だけデザート無し。 お店が子供にお土産のケーキをどうぞとお持たせしても 上司の子供にはケーキ無し。
それが行政サービスの所得制限の意味です。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
物価高騰で困窮する国民生活を救うのに今必要なのは「高等学校授業料無償化」でも「年収の壁見直し」でも無く、物価の高騰が落ち着くまでの間『消費税を5%に減税!』更には、恒久的に「電気料金、ガス料金、水道料金」等のライフラインと『食料品』に課す消費税は0%とすべきです! そして、逆進性の強い消費税の減税による税収減の対策として、金融資産1億円以上の富裕層に「富裕税」或いは「金融資産課税」を課し徴収したら良いのでは、金融資産1億円以上の富裕層に「富裕税」を復活させ課税すると、1%~5%の課税で10兆円以上の税収が見込まれ、日本には純金融資産が1億円以上の富裕層・超富裕層の世帯が約148万5000世帯存在しており、その保有する資産は合計で364兆円に達すると言われます!
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
税負担を軽減して欲しいが、更に原資が必要になる政策を支持するという国民は、国の収支の仕組みが分かっているのでしょうか。分かっていないから大衆迎合的な政策を掲げる政党の支持率が簡単に上がってしまうのだろう。 先日あるセミナーでアメリカや韓国は日本のように、人気取り政策によって大きく政党支持率が変化する事は無いという解説があった。果たしてこの国の民主主義は大丈夫だろうか。
▲7 ▼26
=+=+=+=+=
消費税廃止、社会保険料引き下げ、現金給付をすれば、壁だの、無償化だの言わなくても良くなるのに。ていうか、公立校のレベルを上げたらいいんじゃない?公立校の先生が私立校の先生の試験を受けたけど難しかったって落ち込んだって話昔聞いたけど、同じ年齢の子にそんなに学習レベルの格差ができていいの?真面目に考えた方がいい。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
>一定の年収で制限するべき 43.1% >年収制限はするべきではない 48.3%
理屈としては生存権は収入の多寡によらず与えられているのだから、年収制限はおかしいというのが大前提だとは思います。 結局、背に腹は変えられず、自分さえ良ければいい方々が半数程度。 次回より選択肢に「全体の引き上げ額を落としてもいいから年収制限をするべきではない」を加えてほしいですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
無償化の賛否は議論に任せるとして、、。 収入に対して税金がかかりすぎる世の中を是正しないと日本人自体が減っていくだけでは? 税収足らないとかそうならないような支出の見直しは彼らの仕事であり、これからの少子化に向けた税金の使い方をもっと考え、見合った使い方が出来ないようであれば、ただ長い議員はお役御免となるでしょうね。 数居る議員が無駄な使い道の温床でしょうから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
財源が湯水のようにあるわけでは無いのは理解できるので、本当に生活が困ってどうしようも無い低所得の人たちだけは健康で文化的な生活を送れるように178万円の控除は必要だと思う。これからも物価や賃金は上がっていくのであれば、178万円の控除額も年々上げていくような話も国会でやるべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私立を無償化にするのは、外国人を受け入れる外国人向けの高校を作りやすいようにするため、という専門家の方の指摘があってなるほど、それなら自民党が推し進めるのも合点がいきました。 本当に今の自民党は日本を切り売りするために、様々な施策をさも日本のためかのようにやるので本当に腹立たしい。維新も同じ。中国は本当にしたたかですね、日本の政治家はお金や保身にしか興味がないので言う通りに動いていることがよく分かります。 今、日本人は私立高校の無償化も選択的夫婦別姓も喫緊の課題だなんて誰も思っていません。物価対策、減税など生活に直結することへの対応策が本当に望んでいることです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今日のニュースで、2013年以降、 つまり安倍政権から、パスポート保有率が年々下がり、 今では、6人~7人に1人しか保有していないらしい。
10数年前に比べ、海外旅行へ行ける人が年々減って、 不景気であることを表している。
しかし、アベノミクスは悪い事ばかりではない。 ふりかけの消費量は過去最高。 ふりかけ会社は、過去最高の利益を出している。 つまり、おかずが買えずふりかけが爆発的に売れるという効果をもたらした。
高校無償化で、子供たちが一つでも多くおかずが増えるといいね。
▲18 ▼32
=+=+=+=+=
>高校教育無償化「年収の制限撤廃」58%、
そもそも私立学校の趣旨は、 国公立学校では満足出来ない子弟を対象にして、 「うちはこれだけの特徴があります」というアピールして 生徒を集めるものだと思う。
私立に通わせるお金がないからといって 学問を断念しなくても良い受け皿として 公立学校が開設された歴史的経緯もある。
人口減少時代に、公立小中高等学校の統廃合が進んでいる中 私立高等学校という理由だけで守っていると 国の財政状況悪化により、いつかは私立高校を支えきれなくなり、 私立高校の倒産で溢れた生徒たちを受け入れる 公立高校は既に定員の余裕がないという事態にもありうる。
私立高校への高校授業料無償化により 過大な人気が出ても、単なる私立高等学校経営の延命策になってしまうと その延命策に、いつか無理が生じた時には 私立高校側にも、そこに通う生徒側にも 共倒れになる危険があると思う。
▲51 ▼12
=+=+=+=+=
高校教育無償化は公平に行われるべきだと思いますが、今この国は後進国状態、経済的に逼迫しそのツケが国民に全て押し付けられて居る。 綺麗事では済まないのです。 高額医療費の負担は現状高額所得者の人達は どうなっているのでしょう。? 同じ扱いで有るならば、経済力のある 国民は自己負担を多く負担して頂くより無いでしょう。 ドサクサに紛れ 海外のヒトが受けて居ると聞いた事がありますが何故??? 全てその制度を撤廃するべきです。 国民が支払った税金で、訳の分からない 外国人を何故面倒見なければならないのでしょう。 矛盾した事を正して下さい。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
高校無償化は公立は年収制限なし。私立は年収制限した方がよいのかなー!金持ちが沢山税金収めて貧困層の子供に未来ある教育してほしい!貧困層の子供を勉強して未来を作れるチャンスを!お金ないから頭良くても大学いけない子供達沢山いるだろう!大学いっても奨学金ビジネスで卒業した瞬間借金地獄とか奨学金制度の見直しも
▲22 ▼28
=+=+=+=+=
夫婦別姓に関しては、宣伝不足だと思うなぁ。
もっとうまく国民に伝わっていれば別の回答になりそうだが。 ほとんどの人が中身を「よく知らない」なのだろうと思う。
夫婦別姓賛成派はもっと宣伝を頑張ったほうが良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高校無償化をする原資は無から湧き出てくるわけではない。 公立学校に行く人からすれば増税になる、不公平な制度だ。
私立側の考えとして、公立の場合、教員の給与、施設の整備費等は税金から出ている、だから授業料以外も私立に補助するべきだと言っている人がいる。 だが、公立学校場合はその周辺の”公共”な教育機関として整備されている。その整備との差額を私立の経営者の”個”の資産となる設備等に生徒”個人”に補助すること自体話がおかしいと思う。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
公立受験に失敗し私立しか選択がない子もいると思います。 家庭の経済状況で、奨学金を必要とする子は助けてあげたいなとは思います。
いづれにしても、物価高対策や経済浮揚にはならないでしょうし、維新は政治資金規正法の10年後公開に賛成など自民党の補完勢力になってますから、次回の参院選でも議席を減らすでしょうね。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
103万の壁議論が進まなかったのは高校無償化とか緊急性のない政策を予算賛成の要件として交渉した維新のせいです。この責任は大きい。次の選挙では大きく支持を落とすでしょう。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
こう言う世論調査は公平を期す為に、ライブ配信して公開してくれたら納得出来ます。 メディアのある程度票が集まったところでの集計とか何の参考になるのかと。 それもたった1028人 いつもメディアの思うような数字でどこも横並びのような数字が毎回よく出るなと。 無作為なら、統計にならないような数字が偏ることもあるはずなのに。 不思議です。
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
この支持率は、マスコミが扱わない内容を知らない方々が支持したのではないかと思います。高校の選択より、生きるかどうかの命の選択に予算を割くべきです。高額医療費のほうが大切ではないでしょうか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
年収による累進課税は所得税にて完了しています。 基礎控除に所得制限を付けたらもはや基礎控除では無くなります。それなのに自民党は2020年に一部の世帯に所得制限を基礎控除にすでに付けてしまったからあとに引けなくなっているのです。 定額減税においても、取りすぎた税金を還付する趣旨なのに年収2000万以上は除外されました。 あまりに高所得や一所懸命に働いてる人、能力ある人への扱いが酷すぎる。 働くほど国にいじめられる社会はもうやめにしませんか?
▲78 ▼5
=+=+=+=+=
財務省に操られている政治、それを跳ね返せない政治家、その実態が明らかになるに従い、政治及び政治家とは何だろうと思う。こんなに政治家の数が必要なのだろうかとも思う。これまでの日本の仕組みについて見直す時期に来ているのではないだろうか。もう国民は辟易している。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
応能負担の原則すらわからない人たちがこれだけ居るんじゃ、日本の高等教育って、なんにも役に立ってないな
高等教育無償化も給食費無償化も、実質的には受益者負担を国民負担に変更するだけだよ 誰がコストを払うんだ?って話だ そもそも、所得制限をしないんなら、対象となる高所得者が対象とならない低所得者に、子供の授業料や食費をたかる構図でしかないさ
質問を「所得制限をしないで、高校授業料を親の負担から国民全体の負担にすることに賛成ですか?」とか「所得制限をしないで、他人の子供の高校授業料を国民全体で負担することに賛成ですか?」に変えてみたらどうだろう
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
そもそもの原理原則に基づいて考えれば、憲法が保障する最低限度の生活を営む権利を具現化するものですよね。 ここに所得制限を適用することが間違いでしょ。 賃金上昇や物価高騰を考慮した場合、300万円までは非課税にしないと理屈が合わないのではないですか? その点はどうなってんのよ。 これ以上グダグダやるんだったら、とっとと暫定予算組んでお得意の解散総選挙でもやってみればいいんだよ。
▲71 ▼7
=+=+=+=+=
なぜ、この論議が多子家庭の大学授業料では話題にも上がらないのだろう あの政策は、決定ありき
なら、こちらも決定ありきで良いのでは?
900万、1000万前後で給料が止まったままのサラリーマンは課税だけ重くのしかかり控除は減らされ給付は尽く除外
単身赴任で家族がバラバラな家庭やワンオペにならざるえないような家庭も多く、社会のために汗水流して頑張っている結果が他人を支援するためだけじゃやり切れない
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
何故こうも、隔たりがあるのか、理解出来ない。SNSなどでは、現政権に対して支持しない割合が、99%や98%などの数字を見る事が多いのですが、何に誰に調査をすれば、こうゆう数字がでてくるのですか?自民党のSNS規制等言われてますが、まずマスコミのこうゆう信頼度の低い調査に対しては、規制しないのですか?
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
誰を相手に行った世論調査…? 現政権を支持している声なんて周りでも聞かないし、ネット上のコメントでも見かけない。ネット上のコメントは偏りが多少あるので実態とすべてが合致しているとは思わないけど、さすがにこの世論調査通り4割も支持されているなら現政権や政策を褒め称えるコメントもある程度はあるはずですよね。全く見ないけど。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
維新や国民民主に注文を付けるならば、高校無償化や103万円のカベ引き上げなど、自らの肝入りで与党に導入させた政策に対する責任を今後どう果たすのかは聞きたいところだ。
ある政策を実現しようとすれば、当然ながら新たな財源が必要となる。他分野を縮減するにしても、そこでメシを食ってきた人々にとっては死活問題になってしまうし、新たな税など創設すれば皆の生活は圧迫され、本末転倒になってしまう。
それでなくとも公立高と私立高とはどこかで線引きして差別化されるべきもの。学校法人を運営する一族発展のために追い銭を与えるような財政的余裕は、少子化に喘ぐこの国にはもはや無い筈だ。
導入した政策を長い目で見て検証し、弊害が出た際は責任をもって見直しを図る。進次郎はあまり好きな政治家ではないが、彼の云う
「政策責任を共有するためにも、維新も国民民主も政権に加わるべき」
との意見はある意味正論なのだと思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも、私学無償化なんていりませんよ 学校が儲かるだけ 学費値上げしたら終わりですから
公立を無償化し、設備や教員にお金かけて、レベルアップするべきです 合格すれば、年収関係なく無償で公平です
▲101 ▼11
=+=+=+=+=
年収の壁は所得制限するべきではない。所得の多い人はそれなりに税金を払っているのだから、恩恵もあって良いのでは?また、税の制度を複雑にしすぎるし、新たな壁を作る。 自民や公明は税収減を減らしたいらしいが、国民がそれで疲弊していたら元も子もない。国民あっての国家ではないか??税収は物価高で最高を記録しているのだから、歳出を考えるのが与党であり官僚の仕事。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
都合のいい予算つけて、年度予算通す票と私立から献金中抜きキックバックさせて、口座に入れない所得税も脱税した裏金原資で、地元民の飲食代に何十万も水増しして領収書切らせるから、国民にいくら嫌われても勝ち続けられるんですね。おコメの値段は2倍以上、ガソリンは早急にトリガーやらない違法状態、私立無償化なんかやっている場合じゃないでしょ。維新は高い代償になりますね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
オールドメディアの世論調査はおかしいのではないか?昨年の衆議院選挙でも世論調査、出口調査でも大外ししていたようにもうオールドメディアは世の中の動きについていけてない裸の王様のような気がする。 財務省解体デモのような市民の声は全く報道せずに自民党の言い分のみを公共の電波を使って垂れ流す。これは酷い偏向報道でありオールドメディアが自民党中心の世論を作り上げることが出来ると思っている奢りだろう。 ちなみにネットアンケートで196000人にアンケートを取った自民党支持率はわずか0.2%だったみたいです(笑) 今年の選挙はオールドメディアvsネットの側面もあるかもしれないな!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
FNN世論調査はどんな方法、ターゲット層、年齢別の比率を示して欲しい。 実感的に内閣支持率はこんなに高いとは思えない。 高校無償化は私立まで広げたデメリットは考えているのかな? 公立高が廃れ、天下りで私立高の理事や事務長を狙っている公務員が増えますね。 全く優れた政策には見えません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
基礎控除に所得制限を設けることを国民に聞くことか? そもそも生存権の話なのに、回答者がそれを理解しているかも疑問だよ。 石破政権と自民党の支持率が高い。ネットではもっと低いし、何の数字がホントなのかな。 高校無償化の聞き方も、高校無償化に対して賛否を聞けば、賛成が多いやろ。 高校無償化をすることで、基礎控除が178万円にはならなかったら、高校無償化は必要か? と聞けば答えは変わってくる。アンケートで何を求めるのかによるよね。 FNNが聞いているから、政府・財務省寄りだよな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私立を無償化したのでは裏で絶対汚い金が動く 公立のみにしてください 私立はそもそもお金に裕福な家庭がいくところでは? ネームバリューや進学率の高さと突出した学校もあるだろうが、公金を入れる以上そこは差別化しないといけない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>問4 「年収103万円の壁」引き上げをめぐる年収制限について >一定の年収で制限するべき 43.1% >年収制限はするべきではない 48.3%
今でも年収制限はあります。 現時点で年収2400万から基礎控除は段階的に減額され2500万で基礎控除は0円です。 自公案のような200万から段階的に年収制限するのか、 現行の2400万から段階的に年収制限するのかで全く意味あいが違います。 なぜなら年収200万から段階的に年収制限すると労働者95%ほどが年収制限になります。 しかし年収2400万以上は労働者の1%以下です。 この2つで影響が全然違います。
回答者の回答は拮抗していますが、 自公案を支持しての「一定の年収で制限するべき」 なのか「年収2400万以上など高年収」に対して「一定の年収で制限するべき」なのかそれ以外の「一定の年収で制限するべき」 なのか気になるところです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
維新と国民民のバトルが起きてきてるようだが、 維新も、国民民も、売り出す政策が違うだけでやってることは同じだろうな。 結局、単独交渉で自党の利益優先で動けば、国民の利益は少ないということだよね。
だから世論調査では、「教育無償化の賛否」や、「103万の壁の賛否」等、単独の政策について聞くのではなく、 「野党のどこかが、単独で与党と交渉し、政策実現を図っている(手柄の取り合い)についての賛否」や、 「手柄の取り合いによって、国民の利益が失われていると思うか」といった聞き方をしてほしいと思うな。
国民の多くは、教育無償化や103の壁撤廃だけでなく、もっと大きな利益を望んでるだろうからね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
103万の壁もよいが 国会議員歳費含めた年収4000万〜1億5千万円からなる年収を下げ民間水準に近い適切な年収にしなさい 今の物価高や増税で苦しみ自殺者までだしている国民と共に痛みを分かち合いなさい 志無くお金の為に国会議員を目指すなら自民を始めとした国会議員は即座に立ち去りなさい 国民は国会議員を養い食わせ黒塗りに載せる為に税を納めているわけではない 日本国会議員年収は世界水準を見ても異常に高い法をこねくり回り国会議員が決めた総年収になっている異常さにも終止符を打ちなさい 国民の生命や財産 安全 暮らしを守りなさい 偉いのは財務官僚ではない まずは国民に高級扶養家族と言われないよう しっかりと国民と向き合い責務を果たしなさい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
まさか私立高校は無償化しないでしょ? 私立高校を無償化している、生徒が私立に流れて公立が定員割れ(現在もそうだが)になったら、本末転倒だ。維新は、兵庫の件で信頼を失っているので、馬鹿げた要求はしないと思うけど。その分を物価高対策に回して欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小、中学校の義務教育期間を完全無償化するべき。なんだかんだでお金がかかる。修学旅行等は別として最初の準備段階の費用や給食費を完全無償化が先決だと思うけど。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日本人への高校教育無償化は喜ばしいが私立だと外国人も対象になるのだろう? 外国人が減るのは関係ない! 問題は少子化対策なんだから考えてやって欲しい。 自民党だけに味を占めれば高校の外国人にも出すとか言いかねない! 外国人を日本の大学に呼び込む為に外国人を勧誘して補助金を出してるとかも見たがこれも似た感じなりそう。 少子化に対策しなかった政治の責任も忘れて 大学なんてもう淘汰される段階に来てるだけだろう、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
基礎控除に壁などの制限を設けるのは制度としておかしい。特定の人への補助金のばら撒きと変わらない。頑張って働いて稼いでもなんの恩恵も受けられず、むしろ増税されるのは働く意欲もなくなるし、あまりに酷すぎる制度。頑張って働いたら報われない社会って何?
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
たった1000人で誰に聞いているかもわからない調査を信用するのはよくない。支持率も媒体により10〜20%も差がある。世論を動かすための世論調査のように感じる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高校無償化は公立のみで良い。 私立はお金のある人か、お金なくても私立に行く事で大きな夢を叶える払った金額以上の何かを手に入れられる自信や野心がある人がいく。それを叶えるべく、私立なんだから。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
控除に所得制限を入れるべきだって質問も頓珍漢だし、それにそう思うと答えてる人も自分は控除の事何も分かってませんと言ってるのと同義でどうしようもない。 財務省のマヤカシにいつまで踊らされるつもりなのか。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
地方の私立は無償化しなくてもいいです。ただし、首都圏は事情が違います。私立に超進学校、超名門校が揃ってるからです。地方の公立の自称進学校の滑り止め程度の学校しかない私立学校とでは事情が違います。一都三県の私立の無償化はマストですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
高校無償についての質問の仕方が、賛成前提で年収の壁を作るか作らないかの質問はどうかと思う。 その前に高校無償に賛成か反対かを答う質問の後に、「賛成の方に質問、年収の壁は…」にしないと。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この期に及んで、支持政党なしは責任逃れでしかない もう、支持政党なしではなく、YESかNOしかない土壇場でどちらでも無いと逃げる場所を与えなくて良いと思う
未来の為に国債発行しないって思ってる事が、洗脳されてる 国債発行は国民の借金ではない
国債残高1000億円を国民の借金というのに無理があることを数点述べます
①コロナの時に11兆円どこに消しました? ②自賠責保険6000億円返しましょう ③特別会計400兆円って、なに? ④暫定税率はやめましょう ⑤トリガー条項の約束は?守りましょう ⑥岸田が所得税減税した時に財源の話は? ⑦ウクライナへ6兆円の予算は? ⑧男女共同参画の財源は? ⑨子ども家庭庁の財源は? ⑩⑧と⑨辞めたら消費税廃止できるよ?
これで、政党選べますよね? 30%の支持政党無しと答えた洗脳されてる人達は、共産国民れいわ参政社民保守へ投票してください
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大阪維新の会は橋〇が毒舌の反体制ポピュリズムで立ち上げたもの。橋〇→松〇→吉〇とくるうちに自ら体制側となり、タマがなくなって〇阪人が大好きな毒舌の反体制をやり難くなった。そこで吉〇が始めたのが、『高校授業料無償化』という耳に心地の良いキーワードを使って有権者を翻弄し、存在感を示したバラマキ政策ポピュリズム。その弊害と財源に苦しむ吉〇におだてられ、立憲民主党閑職から日本維新の会共同代表に祭り上げられたノンポリ前〇が、一生懸命に踊って国に肩代わりさせようとしている。 年間118千円程度の公立高校授業料を不満に感じている親がどこにいる? 『高校授業料無償化』など必要ない。所得制限付きだが滑り止めの私立高校に通う生徒への就学支援金396千円もある。 そんな維新にすり寄りよってババを拾っている自民党の⼩〇寺と石〇も老後の弊害が始まっている。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
世論は「増税反対!負担軽減!」「歳出削減反対!保障は手厚く!」となりがちですが それらは人口増など実質プラス成長が続かなければ不可能です
我々国民も政治に、不可能なことを要求してはいけない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも私立高校を教育無償化の財源はあるのか?財源があるならば103万の壁を破りましょうね。 義務教育でないのに無償化する理由は何? 理由のない政府事業は利権を見つけたのだろうと想定するしかない。 一方、お米が不足しているのにアフリカに援助したり、外国人労働者に60万援助したり、3か月日本に住めば健康保険に入れたり、収賄、マネロンの岩屋は中国人を独断で優遇したり、納税者である日本人には過酷と言える増税をする自民党らしい支離滅裂さですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自民党支持率は怪しいですね。 アンチ自民党が、あえて石破を延命しようという意図が透けて見えます。 この先も石破は様々な醜態を晒す可能性が高い。 そうなれば、自民党の瓦解、消滅も夢ではない。 参議院選挙まで石破がネバれば自民党は前代未聞の大惨敗となるのは確実です。 日本国民にとってこれ程理想的な展開はない。 「楽しい日本」の第一歩はそこからです!!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>103万円の壁「年収制限すべきでない」
当然! 我が国政府支出の財源は貨幣発行一択で、税ではない。また、我が国政府は「円」という貨幣発行権があり、全て自国通貨建ての負債を抱え、変動為替相場制を採用しているので、財政破綻できないし、政府支出に財政的制約はない。 だから、減税したところで、新たな財源なんて要らない。 そして、税の三原則「公平・簡素・中立」。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主党が人気取りのためにグズグズと自民党の足を引っ張る構図だが、肝心の日本国民もそれに誘導されているようじゃ話にならない。
特に103万の壁なんかいつまで議論しているのか。政府は既に譲歩案を出してくれているのだから、国民はこれを支持するべき。
▲2 ▼51
=+=+=+=+=
低所得世帯だけ無料というのもおかしな話なので全部無くした方がいい。そんなことするなら消費税廃止すれば高校の学費ぐらい捻出できる。ほとんどの国民は自分で稼いだ金の使い方くらい自分で決めたいだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
納税者の意見が反映されない世の中と感じます。 納税金額に応じて多少の意見を反映する仕組みが欲しいですね。払うだけ払って搾取されるばかりです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
所得税を払いたくないから労働時間を調整するのはセコいと思う。 103万円の壁を上げるより、少し働いただけでも所得税を払う方が公平では。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私立に金出すのに賛成って… 公立にもっと出すなら全く構わんが、私立まで出したら、競争力が無くなるな! 確かに授業料だけなのだろうが、義務教育ではない、個人が選択していくのだから! 完全に世の中おかしくなった。 こう言うのを「税金の無駄使い」なんた!
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
高校無償化は低所得者のみにすればいいと思うし、高収入と超富裕層は今のままにすればいい。高校無償化にしたら、年収1000万超えや超富裕層の人達と低所得者の格差は余計に教育格差や収益格差も広がるし、教育格差も更に広がる。日本維新の会はそれすらも考えずにしたと思う。結局、自民党と同じなんだよね。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
これってフジテレビ系列の調査結果でしょ。自民党どっぷりのフジ関係の結果はどこまで信憑性があるか…… ましては中居氏関連の不適切な報道会見した会社の調査結果はいかがなもんでしょ。自民党の支持がまだまだこんなにあるとは思えないのですが……
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
103の壁は減税もあるけど人手不足解消にもなるからでしょ。最低賃金上げても壁が昔のままだと労働時間が減って人員確保が大変。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
高校生私立無償化は不要。こんな状態で2つの政党だけで決めるなレベル。そもそも高校生の無償化自体不要なぐらいの国のレベルですよ。基本的な生命、生活、環境に金をかけるべき。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
根本的に賃金もアップして 何もなく成長してれば こんな議論してないし 逆に豊かな社会の上で もっと豊かになるように議論するなら理解するけど 貧乏社会をもっと惨めに貧乏な暮らしを露呈して 益々貧乏に何か頼りの日本になって行くの解らないのかな、、、 慣れって怖いし 非課税世帯だなんだ 言いたい事いっぱいあるけど やり方が解らない下手くそ揃いに もう知ったこっちゃない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私立高校の授業料の国税負担化は、私立高校経営者への利益誘導以外の何物でも無い。 ネット上でこれだけ反対意見が大半を占めていることに日本維新の会が気付いていないとは思えない。 参議院議員選挙での大敗を覚悟しているということなのだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんで高校や大学を無償化しなくちゃならないの?自分のスキルアップの為のお金くらい自分で払ってください!とゆうか親の経済力がないからって理由なら先ずは親世代の経済力を上げる政策がさきでは?で無償化で進学した子供が親になる時に自分の子供を進学させれるだけの経済力をもてているかどうかだよね!これで税金で進学したのにロクな経済力もなかったらなんの為の税金投入だよって話笑笑やる事が馬鹿なんだよ!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
納税者は真面目に選挙行かないとね。
納税をしない、もしくは少ない層の支援ばかり話題なり、本当に嫌気しかしない。
なんで高額納税している人間が損した気持ちになる政策とるんだよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
公立高校の授業料相当分を無償化して、所得制限を無くすのが一番公正だと思うのですが、私立は45万とか言い出すからおかしな事になっちゃってると思う。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
何をするにしても遅いし誰も望んでない〜庁とか作るし、何をするにしても制限を設けたいらしい 国民の生活なんかほっといて自分の懐を温める事しか頭が無い議員や要職はとっとと辞めてほしい
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
外国のばらまき、外国人優遇は国民の意見聞かず即実施して、年収の壁は何ヶ月も渋るのは何故? そもそも政治家は高給で、旧文通費など沢山の特典あるのに、何故一切身を切らないの??
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
こういった数字出されてもむしろ馬鹿らしく感じる。出して居るのフジだし。議員としての仕事をする気があからさまに無い自民党が支持率20%以上とか(笑)しか無い。外国人はホテルの住所で免許申請出来るとかホント外国人優遇政策の連発。日本の農家の時給換算すると100円だろ、そりゃコメも不足するわ。これで支持得られるなら何やっても良いわ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
高校無償化は高校生のいる家族が恩恵、103万円の壁はパート、アルバイトのいる家庭が恩恵を受ける。 あまねく公平ではない経済政策ばかりでウンザリです。 消費税を下げれば公平感があるんですがね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
高校無償化するなら、義務教育化すれば良いのではないか。 ただ、留年の制度は残してより厳しい内容にする。 20才か22才までに卒業できなかった場合には、中退の扱い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
やるとしても公立だけで十分。 そんなことより、公立のレベルアップ図り、しっかり稼げる子供たちを育てるようにした方が良い。教員のレベルアップやリスキリングもセットで。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ税金は無いほうがいいし、補助は手厚いほうがいいに決まっている 目の前に現金ぶら下げて欲しい人は手を上げてみたいなアンケートに意味があるかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
公立のみでお願いします。 私立がなぜ対象となるか、また議論になるか意味不明です。 この、トリアージすら厳格に出来ない、また説明出来ない政府は不要です。
因みに、私の子供4人のうち3人が私立系ですが(裕福、余裕があったわけでない)、それでもそう考えます。 味噌もクソも同じではありませんよ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
自分は年収よりも国籍のが気になります。私立も無償化または補助を拡大して、留学生や不法就労者の子息など外国籍にも適用するなら反対です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1028人の調査だけでは本当の世論調査にはならないのではないかと思うのですが。マスコミもSNSを活用してみては?
▲0 ▼0
|
![]() |