( 269488 ) 2025/02/24 16:19:38 2 00 発売3カ月目に目標下回る…マツダ「CX-80」国内苦戦、浮上のカギは?ニュースイッチ 2/24(月) 11:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bc47690426d71b4824acf4ff982df2422614f53d |
( 269491 ) 2025/02/24 16:19:38 0 00 マツダ
マツダが2024年10月に投入した3列シート・スポーツ多目的車(SUV)「CX―80」の国内販売に苦戦している。月販1400台の目標を掲げたが、発売3カ月目となる12月には1201台と目標を下回り、新車効果を発揮できていない状況だ。電動化移行期に屋台骨を支える上級SUV「ラージ商品群」の一翼を担う日本市場の旗艦車。認知を広げ、魅力を訴求して巻き返しを狙う。(広島・小林広幸)
7日に開いた24年4―12月期決算説明会の席上、ジェフリー・エイチ・ガイトン取締役専務執行役員兼最高財務責任者(CFO)は、「導入初期のCX―80の販売は、成熟期のCX―8販売実績(23年12月1610台)を下回った」と報告した。
23年末に国内生産を終了した「CX―8」は、多人数が乗車できる3列シートSUVとして、新市場を切り開いたヒット商品だ。CX―80は事実上の後継車だが、価格帯は上昇。自社SUVからの乗り換えを誘導しつつ、新規客獲得を目指した。
CX―8終売以後に3列SUVが商品ラインから消えていたこともあり、CX―80発売当初は“広島の役員車”として法人需要も発生した。一方で個人からの受注は低調だ。ガイトンCFOは「認知度が行き渡っていなかったのが苦戦の原因だ」と分析。1月下旬から一部販売店で最長72時間貸し出す試乗体験の提供を始めた。東京・南青山に開設したブランド施設などでも訴求を強めていく。
浮上のカギを握るのは国内展開する、もう一つのラージ商品「CX―60」だ。22年9月に発売したが、乗り心地をはじめ、期待した品質に対する不満やリコール(無料の回収・修理)が続発した。新車の購入時に会員制交流サイト(SNS)で情報を集める時代だ。早期導入者(アーリーアダプター)が発信する正直な評判(レピュテーション)も影響して販売は失速した。
2年近くの間、開発現場は品質への対応に追われた。既販車の改善を急ぐとともに、より品質を作り込むために、知見をCX―80に反映させ、同車の投入時期も遅らせた。満を持してCX―60でも、初のマイナーチェンジ車を21日に発売する。
CX―80は出足こそ低調だが、自動車専門家による批評も好意的なものが多く、CX―60の改良車とともに、今後の口コミによる評価の広がりにも期待がかかる。品質への不安を払拭した2列と3列の上級SUV2車種を並べることで、ラージ商品群のブランド確立および拡販への再出発としたい考えだ。
|
( 269490 ) 2025/02/24 16:19:38 1 00 マツダのラージSUVの車種であるCX-60やCX-80に対するユーザーの意見は、価格設定やサイズ、デザイン、乗り心地、品質などについてさまざまな意見がありました。 | ( 269492 ) 2025/02/24 16:19:38 0 00 =+=+=+=+=
マツダファンです。メーカーが価格を徐々に上げてプレミアムブランド化を目指す方向性には異論ありません。しかし、価格の上げ方が急過ぎて買えない領域になってしまいました。大衆車としては価格が高過ぎ、プレミアム車としては、品質が追い付いていない。従来の購買層からすれば、メーカーが、購買層を置いてけぼりにしただけです。マーケティングの失敗かな。
▲543 ▼27
=+=+=+=+=
マツダ乗っていたし、好きなメーカーの1つだけど、ラージ商品は最初から厳しいと思ってました。役員の方が直6なら高く売れるという様な考えを示していましたが、直6好きな人はシルキー6やRB26のように伝統や伝説的エピソードがついて回るからこそ、そのエンジンに惚れ込んでいるんですよね。ポッと出てきたエンジンにそれらと同じ価値を見出す人は少ないと思っていました。本気で高く売りたいなら、このエンジンで競技に出て勝ちまくるくらいの事をしないと厳しいと思います。
▲86 ▼10
=+=+=+=+=
ラージ商品群 販売不振の要因は色々ありますが、やはり高級車にとって最も大切な「乗り心地」が酷評されたことにあると思います。
しかも、先日、CX-60マイナーチェンジが実施されましたが、問題の大きな原因であるロアアームのブッシュにはブーツが装着されていません。 よって雨や雪などでブッシュのグリスが直ぐになくなります。 この問題は、YoutubeやSNSで広く指摘されているにも関わらず、一向に改善しないマツダの対応に不信感が募るのは当然でしょう。
▲146 ▼26
=+=+=+=+=
CX-60の品質に対する不評から、CX-80も警戒されてますね。 CX-60もマイナーチェンジ後は良くなったらしいが、信頼って落とすのは簡単だけど、上げるのは非常に時間がかかる。 完全新規プラットフォームの発売を急いだ経営陣のミスは大きいが、当時の責任者は退職してるしな。
あと品質問題が解決しても、直6FRベースになったことによる値上げと室内が狭くなった事は解決しようがない。 CX-8ほど売れることは無いですね。
▲247 ▼11
=+=+=+=+=
日本市場では60や80くらいの大きい車とか、3.3Lや直6は求められてないので欧米での需要頼みでしょう。 日本で売る気ならサイズを小さくして(CX-5くらいにして)、2.2Dと2.5Gでマイルドハイブリッドつけて2代目CX-5の初期の値段くらいで売る必要があるのではないかと思います。 それか思いっきりオフロードに振って安価なランクルのポジション狙いかですね。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
マツダのSUV群は、魂動デザインのデザインコンセプトで良く言えば統一感があるが、悪く言えばサイズの大小の差はあれど、遠目やパッと見は似たり寄ったりになってしまった。 マツダSUVのフラッグシップを担う車格と価格であれば、オーナーがそれに見合うと満足できる分かりやすい見た目の差異を、魂動デザインの範疇の中でもっと与えるべき。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
CX80は最初は欲しいなーって思ってたけど、レビュー見たり実際に自分で見に行ったりしてちょっと違うなって思った。 というのもCX8もSUVとしては3列目がまだ他のメーカーの車よりも乗れるなって感じという印象の車で、その後継であり全長も伸びたCX80に私が求めたのって3列目がより乗りやすくなったCX80だったので、そこが求めたものと違ったなという印象。車自体は決して悪いとは思わないけどCX8の代替として買うものではないかなというね。CX8もニッチ層からの人気が高かったわけで。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
縦置き直6のインパクトは確かにあった。伸びやかな加速感はマルチシリンダーならではと思う。一方で居住性は犠牲になった。CX8同等以上を求める人には敬遠されると思う。アクティブXにも言えた事だが、官能的なら高くても買うだろうは熱狂的支持者だけだ。だけど大陸の人には売れるだろう。CX90も用意されているからね。正直、羨ましい。
▲38 ▼20
=+=+=+=+=
CX-8ユーザーです CX-80及び60には、まったく興味がわきません。 妙に長いフロントフードや、リヤのデザインが今一だし全幅(約1.9m)が大きすぎて普通の駐車場には止めれません。3.2Lの排気量も大きすぎ。 また素のディーゼルに対してハイブリッドやPHEVの価格差が大きすぎて差額のメリットが全くありません。 CX-5が今秋モデルチェンジするらしいですが、ぜひCX-8も復活して欲しいです。
▲167 ▼43
=+=+=+=+=
CX-80はCX-8の後継機という見せ方をしてるなら上手くいかないのでは。作りも価格も違う。CX-8に満足出来ない層に売るべき車じゃないかなあ。数を追わずに。だからCX-8を廃止したのはどうなんだろうと思う。CX-60の躓きは別要因として、CX-5からCX-60へステップアップというのは分かるんだよねえ。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
CX8を2台乗り継いでこの間80を試乗させていただきました。確かに60よりは格段に良くなってますけど、最終8より数段乗り心地が悪いです。初期8にも多分劣ります。 乗車スペースが広くなってるわけでもないのに側はデカい。&これは好みでしょうけど見た目がもっさい。 排気量は大きいのにパワーは感じない。ディーゼルに慣れてない方は新鮮だと思いますけど、何故か比較すると非力なはずの8とあまり変わらないです。 8からの乗り換えでは良い所が見つからないというのが現状ですね
▲113 ▼17
=+=+=+=+=
マツダとしては内装で差別化してマイルドハイブリッドモデルを売りたいように見えるが、やはり一番需要があるのは素ディーゼルだと思う。 素のディーゼルでプレミアムモダンとかの上級内装が選択できればいいのだが。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
どうしてCX-5、CX-8はコンスタントに売れたか。もちろんコストパフォーマンスの問題は一番だと思いますが、あとはサイズ(横幅)の問題も大きいと思います。 自分もCX-5→CX-8と乗り継いでいましたが、駐車場事情でCX-60や80には食指が伸びません。 ボルボは現行のV60を出すときに、日本の市場からの横幅1850mm以下を守ってくれと言われてそれを聞き入れたくらいなので、車幅の問題は大きいのではないかと思います。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
もう海外市場に重きを置いてるんだろうね。 それは仕方ない。 でも、日本という厳しい市場で鍛えられた品質が日本車の最大の強みだと思うので、それを失ってしまったら、遅かれ早かれ世界市場でも見向きもされなくなるのでは。それは◯産が証明済みでは? まずは日本市場で圧倒的な強みを持つ車に仕上げて欲しい。
▲52 ▼8
=+=+=+=+=
国産SUVでFRベースの車両は、クロカン系の大型のランクルと軽・小型のジムニーを除けばCX-60、80しかない。国産の他のメーカーと比較できる車種自体が少ないが、ライバルに比べて高いということはないし、同スペックの輸入車と比べれば明らかにお買い得。 ただ、日本国民の多くがもうミドルクラス以上の車を購買する経済力がなくなっていて、マツダに限らず、個人ユーザーに400万円クラスの車は売れていない。圧倒的ディーラー数と残価ローンで売れているアルファード、ヴェルファイアくらいだろう。 CX-5、CX-8が売れていたのは、高い品質と割安な価格でギリギリ届く価格帯だったから。それを超えてしまうと買える人が少なくなってくる。 ただ、それは今時の装備をつけたらこの金額になるのは仕方ない。こぼれ落ちる層向けにスモールベースで次期CX-5を出すのだろう(マツダなら手は抜かないはず)。
▲81 ▼29
=+=+=+=+=
80オーナーですけど、これは欲しい人が買う車です でかさはすぐ慣れるというか、FRゆえにステアリングがすごく切れるから小回りが利く 60と乗り心地似てるんじゃないかと良く意見があるが、完全に別物ですよ もともと5からの乗り換えなので、この点は自信をもって大丈夫と言いたい そして5より良いのが、実は燃費。街乗りしかしてなくても11km/L出てる。5は7km/Lとかでした あと3.3Lのパワーは怖すぎて、アクセル1/5くらいしか踏まない 最後に、アレクサに対応してるのと、HDMI入力に対応してるので、電子ガジェット好きは、満足度高いと思う。FireTVスティックつないで、youtubeやAmazonプライムビデオ流してます
▲31 ▼40
=+=+=+=+=
どんなに良い車でも3列シートならSUVはミニバンには敵わない。 CX-5とCX-8の頃にFFベースのディーゼルミニバンを出しておけば、MPVやビアンテのユーザーを取り込めていただろうに…。 SUVに特化したラインナップにシフトしたマツダは、新規顧客の獲得を目指すしかないが、他のメーカーよりも明らかに勝っている部分が少ないので苦戦するでしょう。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
アウトランダーやデリカD:5と比較すると良いかもね!エマージェンシン利用で割り切った7人乗りのPHEVで完成度の高いSUVなら価格比較してもアウトランダーPHEVの方で、積載性能 使い勝手と走破性の高いSUV(ミニバン)でディーゼルならデリカD:5かな… ハイブリッドディーゼルは燃費良くても、車両価格差で得かどうかは微妙。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アテンザ20Sに乗ってますが新車価格は280万で一方CX80は390万。 ラグジュアリー志向で価格を上げるのはわかりますが高級度が足りない。 400万だけど内装外装造り全てが完全に高級車じゃんってラインにまで持っていけてればこの価格でも売れたと思います。 現状のCX80は当然良い車だと思いますが、350万〜であれば売れ方は大分変わったのではないかなと思います。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
アテンザセダンのデザインに一目惚れ購入してから満10年。子供の身長が高くなり過ぎて首を傾げないと乗れなくなったので次車を検討中。 CX80に座らせましたが、頭上高や足元にゆとりがほぼ無いので対象外に… SUVって車体の大きさの割に車内が狭い! 60と80はノーズに場所を取り過ぎ。 結果、MAZDA車は検討候補から外すことに。
ディーゼルのトルクの太い走りや燃費・燃料費の安さなどの良さは認識していますが、3.3Lって税金が高過ぎる。 また、SUV一辺倒の車種設定ですと選択のしようがありません。
ディーラーの方々には日頃からとても良くしていただいているだけに心苦しいです。
已む無く某大手国産メーカーのミニバンを見に行きました。 室内広く盛り沢山の機能で便利なのは解りますが、試乗(運転)した時の私のワクワク感はゼロでつまらない。これではタダの家族のお抱え運転手。
既存ユーザーの悩みです。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
CX-5ユーザーです。 単純にコストに見合う車じゃないってユーザーが思っているんでしょう。 CX-5がなぜ売れた?コストパフォーマンスに優れていたからじゃないの? 車両価格に対して感じれる高級感とか、燃費の良さとか、スタイリッシュなデザイン性が実際に購入したものからの一意見です。 CX-80や60はデザインは重々しく好きじゃない。車の値段は上がり、税金も上がる。コスパが悪化しています。 CX-5のフルモデルチェンジが同じような方向に行くなら、マツダユーザー(少なくとも私)はがっかりするでしょう。
▲46 ▼7
=+=+=+=+=
プレミアムブランドを目指すのであれば、商品の価格帯も上がるということ 従来の価格帯の客層を切り捨てて、他のプレミアムブランドの客を奪わないといけないが、マツダにそこまでのブランド力や商品価値を感じるか? レクサスでも欧州ブランドには敵わないと言われているので厳しい
▲87 ▼9
=+=+=+=+=
スライドドアでもない3列シートにどれぐらいの需要があるかですね。
私はCX-5に乗っていますが、子どもが小さい時は嫁から不満を言われたこともありました。
そして、SUVならCX-5ぐらいの大きさでちょうどいいんですよね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
CX-8のユーザーです。 他のユーザーもいっているように、CX-80には全く興味はわきません。CX-8のディーゼルターボでも十分パワフルです。これが3L以上になると明らかにオーバーパワー。FRなら雪道などの悪路走行は危ない限り。4WDを選ばないと危ないですが、そうなると燃費が悪くなることは必定。 3列シートが必要なファミリー層をねらうのであればこれは本末転倒では。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
CX-30乗りですが、先日定期点検で入庫させましたが、待ち時間に展示していたCX-80見ましたが、とにかく大きいデカいと言う感じでした。 この車、誰がどのように利用するのか想像がつかなく日本の道路にはマッチしない車格てした。 ただし、外観スタイルや内装はとても良かったです。
▲76 ▼14
=+=+=+=+=
CX-8に試乗した時、その大きさからは想像できないくらい軽快な運転感覚に驚いた記憶。周りを含めても今でも定期的に見かけるところを見ると、良い製品を手頃な価格で提供していたマツダの良いところが失われたのはやっぱりCX-60くらいからでしょうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今やエンジン馬力などが注目される時代ではなく、クラウンでも直4で2500ccの時代。 そんな中、直6で3300ccは大きなセールスポイントにはならない。 たぶん2200の直4を設定して価格を抑えれば、CX60も80も売れると思う。
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
CX80はデカすぎ重すぎ、乗り比べてみたがCX8の良さを改めて感じさせられた。 最終形マイナーチェンジのCX8を買っておいてホントに良かったと思った。CX8の復活を願いたい。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
30年前のユーザーからすれば Xエンジンもだけど まるで、当時のデジャブにしか思えない 未完成で出す癖は変わらない 頼りの米中市場も厳しい 経営危機もデジャブになるのかな 今、当時のような安価にヒットした 救世主のデミオが出るようなデジャブは 想像出来ない 出来れば、倒産前にロードスターだけは 健全な、トヨタかスズキに 渡してほしい
▲62 ▼42
=+=+=+=+=
個人的な考えだと3.5Lクラスの自動車税を支払っても乗りたいというユーザーが少ない気がします。CX-8のように2.5Lクラスの自動車税で済む車種を増やして欲しいです。あとYouTubeでCX-60とCX-80の不具合を聞くと買うのに躊躇してしまいますよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
CX-60ともども浮上することは絶対にない。60も80も国内だけでなく欧州でも売れてないから大きさではなく、車本来の出来、品質やブランド力など総合力の問題。アメリカで90が好調というが安売りの賜物で70は3桁クラブ。利益率がCX-5の2倍あるラージを円安環境で売りながら20%以上も利益減らしてるんだから戦略的にも大失敗。
▲83 ▼12
=+=+=+=+=
新車から10年間ほどアテンザセダンに乗っていました。 維持費が高くなってきたので、乗り替えを検討したらマツダに欲しいと思える車種がありませんでした。気づいたら似てるSUVだらけ。 北米、中国、欧州、東南アジア、豪州が優先市場なんでしょうね。日本は下から何番目なのかな?
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
期待をかけたCX-60を、なんであそこまで完成度の低い状態でlaunchしたのだろう?マツダの皮算用としては、日本市場の中大型SUVラインナップはCX-5&CX-8からCX-60&CX-80へ完全移行させたかったのだろうが、完全に失敗してしまった。一度「ダメ車」の烙印を市場から捺されてしまうと、ブランドの建て直しはかなり厳しい。実際、初期型CX-60のリセールバリューは惨憺たるありさまだしね。価格上昇も市場ニーズから外れる結果を招いただろう。CX-60が成功していたらCX-5のフェードアウトも想定していたようだが、全く受皿にならなかったので、次期CX-5の開発を継続せざるを得ない羽目になった。CX-5は事実上の日本市場専売車だから、できれば終息させたかったろうにね。
▲85 ▼22
=+=+=+=+=
スタイルはどれも素晴らしい 日本車現役車種デザインベスト10を選出するなら 半分はマツダ車だろう 日本車唯一の高級車メーカーを目指す戦略の途上で 60の躓きは痛かったが諦めたら終わり 引くも地獄進むも地獄だが頑張って欲しい 今更、トヨタに中韓勢が猛威を振るう数を追う大衆車市場に 戻っても勝ち目はない
期になるのは国内のSUV系ラインナップが複雑になってきたこと 3と30の関係性をどうするのか、国内でジャストフィットの5の後継は いつになるのか、60と80のサイズと価格は縮小・貧困化する 国内市場に適切だったのか 色々見直しする必要があるな
▲68 ▼99
=+=+=+=+=
なぜ この時代に大排気量?2.2DIESELを持っているのになぜ載せない?2.0に排気量を下げることで更に購買意欲は上がると思います。 CX-5がなぜ売れているのか、考察していますか? ラインナップもデザインも偏りがあり、その偏りも全てが同じだと… 今のままだとこの先が心配です。
▲96 ▼32
=+=+=+=+=
このご時世、どんな優れたデザインやエンジンを積んでいたとしても、高い維持費を払ってまで乗りたいという人なんて一部だろう。出す時期を誤ったように思える。それにしてもマツダはいつからSUVメ-カ-になった?自分もマツダは好きでDJデミオに乗っているが、SUVばかりでもう飽き飽きしている。トヨタとの提携でしか他の車種は出せない事情でもあるのだろうか。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
目先の損失しか考えてなく、 新開発のラージの2車種を欠陥のまま販売開始。 せっかくスカイアクティブで新規顧客が拡がったのに、 60・80を購入してくれたリッチ層のユーザーはお怒りだよ。 いい加減、メーカーが欠陥認めて、 リコールでもしないと、ユーザーは2度と戻ってこないよ。 ひでぽんが個人であれだけ頑張ってるのに
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
原因はそこではない。 未完成cx60を世に出した実績により、cx80も成熟されるまで手を出すのを控える人が多いのは必然でしょう。個人的には200kg思い車体なのにcx60と同じ足回りという時点で不安しかない。劣化も早いだろうと想像されるのは必然。cx8からの値上がりも、まあ当然ではあるけど完成度が低いであろう想定の元、500万以上の金額をおいそれと出す人は中々いないってだけですよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本のユーザーはFRだの6気筒だの
昔は売りだったかもしれないが
今はコスパ CX-8が良かっただけに
売れないのは当然
後サイズ(特に全幅)市街地じゃ使いにくいよ
立駐無理だし平面も限られそう…
▲79 ▼6
=+=+=+=+=
CX-8はスタイリッシュでかつ手頃な値段だったから売れたと思う。 物価高の昨今、難しいとは思うが、高くなって手を出しにくくなった。 個人的には、60も含め、あの目つきがどうも好きになれない。少なくともカッコよくなったとは見えない。
▲104 ▼2
=+=+=+=+=
正直、cx8を改残して改良方が売れた気がする。高いしでかいし排出量も多いため8より税金も高い。 何より60で不具合が多かったから購入をためらっている人が多いと思う。外観は若干違うけど内装なんか60と変わらないし、60との差別化が欲しいよな
▲96 ▼7
=+=+=+=+=
日本市場にとっては、CX8の代替車種とは言えないところがネックだよな。 CX5/CX8って日本でストレス無く乗れるギリギリの絶妙なサイズ感なのよ。 60には乗ったことがあるけど、やっぱり運転席から前輪や鼻先までの長さが気になった。
60と80の魅力は内装。 あの華やかなタン内装を持ったCX5が欲しい笑
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
会社でマツダ車を使ってますが、とにかく大きさが中途半端。 CX80の案内も受けたけど、高いし大きすぎる。 これなら他社のミニバンでもいいし、そもそも3列シートにこだわりがなければ、いまだにCX5でも十分。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
マツダの独りよがりで、良い車なので500で買って!少なくとも400は出して!といいながら作ったか知らんけど、外車と比べないと割安感ない。地方で奥様方が運転するでかいSUVの仲間入り果たしたものの、本物系やトヨタ系と比較され二流感にじみ出てる。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
いやあ~。売れてないっていうより、お客さんはいろいろな理由から買えないってのが現状でしょうか。一般ピーポーの私、住宅ローン支払いながら5人家族を養い、車で通勤してる訳ですが、私と奥さん2台車が必要となると、維持費を考えたら、CX-80が購入の視野に入らないのです。中古車2台でいいやってなったり、もしくは1台中古の大型ミニバン、もう1台は通勤のボロ車。5人家族だと3列目が狭いと、使い勝手がね~って考えてしまいます。現実を考えるとですね。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
もっと話は単純化と。 CX-5はまだ売ってるから、わざわざ高いCX-60を買わない。 CX-8がよかったのに、無くしてしまってCX-80を考えようとしたらあまりに高くなって買わない。 乗り心地云々もそうですが、価格はもっとも重要、価格設定がそもそも戦略ミスなのでは? CX-8をやめたのは大失敗、80と並行して売り続けるべきでした。挙句の果てに求めている人が多いもんだからCX-8 の中古車が品薄、ディーラーでは下取り強化中とか、もう混迷の極み。80は買う人は買う、買える人が買う、そうすりゃよかったのに。 どれも良い車なのは事実なのに、こういうのを経営が下手っていうんじゃないですかね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃあ国内向けではないクルマにそこまで販売数を期待する方が無理。 自分もCX-5乗っているけどこれよりも横幅デカいのは厳しい。だからCX-8が欲しかったけど終売してしまった。 そもそも国内で売りたいのならプレマシーやMPVのディーゼルモデルを出せば一定数売れると思う。 スペックやレイアウトは魅力的だけどサイズで尻込みする人達も多いと思う。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
うーん。 アテンザはワゴン含め今でも町中で目を引くけど、CXシリーズはどれもこれも同じにしか見えないなあ。顔立ちにもう少し変化をつけたほうがいいと思う。あと、車名をつけなきゃ何が何だか分からん。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
昔、ボンゴフレンディに乗ってましたが今は、うちの家を満足してくれる車がなくなり、ホンダのステップワゴンに乗っています。素直にミニバンを復活してくれれば候補にあがるんだけどね。国内の需要は全く目に向けてなく、輸出のついでに国内でボチボチ売ってるってところでしょうか
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
cx3からcx8に乗り継いで今に至るマツダファンだが、cx80仕様のコレじゃないんだよ感にはがっかりさせられましたね。 ディーラーの質も確実に落ちているので、なぜマツダにこだわっていたのだろうと冷静になれている。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自動車専門家による批評も好意的なものが多く 自動車専門家の記事を読んでいると何かを頼まれて記事にしました感が満載。 専門家も素人も同じレベルで発信できる時代におかしな操作をしようとしても無駄な努力だと思います。 はっきりいってCX-60が酷すぎた上にメーカーと販社の対応が悪かったからコアなユーザー以外からはそっぽを向かれてしまったということでは?
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
発売3カ月目となる12月には1201台と目標を下回り、新車効果を発揮できていない状況だ
たった3ヶ月で目標以下では日本で需要が無いもしくは価格が高すぎるんだろうね しかも発売して間もないのにたった1200台では少なすぎる
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
デカい スライドドアがない この2点だけでも、国内ファミリー層を全無視してることが伺えます。売れないよね。私も興味津々だけど、買い替え対象にはならない。 せっかく技術はいいのにね。商品企画、マーケティングが仕事をしてないように思える。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
一応MAZDAユーザーですが、MAZDAのSUV群のラインナップ全体に言えることは、 ・価格が高すぎ ・デカすぎ ・どれも似たりよったり 感が漂っています。
デザインは秀逸ですよ。 ただ、もはや見慣れた・・・。 スライドドアも皆無で、ファミリー層に訴追するモデルもないし、早期に打破しないと低迷期突入でしょう。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
大型化はいいけど、MAZDA2を何とかすればいいのに。 現行型は古くても作りがいいから地道に残ってるとはいえ、さすがにモデルが古すぎでしょう。YARISのOEMになっちゃうの?それももったいない・・・
▲70 ▼7
=+=+=+=+=
知り合いのマツダ乗り(cx-5)から聞いた話だとリコールの車体番号と年式確認して適合車なのにあなたのはリコール対象ではありませんと。は?知り合いが何を言っても対象にはならず。対応を聞いてどんないい車使ってもマツダ車は絶対に買うことないなと思ってます。
▲15 ▼13
=+=+=+=+=
車に余り興味は無いから、乗り心地とかよく分からないんだけど、大きさの違いは有るけど、どれも同じ様に見えるんだよね。詳しい人達は細かいところ迄よく見てるんだろうけど。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
SUVで三列シートとか誰も買わない SUVはコンパクトであればあるほど使い勝手がいい あのサイズじゃ雪国の冬の道幅では乗れない
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ラージかつSUVになぜこだわり続けるのか。 それなら高級ワゴン車を作れば良いだけ。
売れない理由。
デカイから。
デカイ車需要ないしファミリー層は 軽自動車に乗っている。
誰に売ろうとしてるんすか。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
自動車専門家の評判は良いけれど市場では売れない車??? 日産と同じ様です、人数の少ない専門家より、一般人の方が 多いのです、専門家の言う事を信じるか、それとも一般人を 信じるか、それはマツダ次第です
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
昭和に 日産の鉄板はペラペラなので事故ると損傷が激しい マツダの鉄板は重くて重くて燃費悪い と言われていた そんな認識を持っている世代がまだまだ生きているから、ま、そら、当分、トヨタが強いままだろうな
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
予想通りだと思うけど、マツダ社内でも60の顔のままで出しても異論なかったんだろうか。 トラブルだらけだった60と同じ見た目で出して、マイナスイメージ付きすぎてるし。 そもそも自分は60の顔自体が好きになれない。 これに600~700出すならランクル250買う。
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
少なくとも日本市場での話だが
マツダの先行きが怪しそうなのは 四角いデミオ(初代2代目)の 代替え客を引き留める商品が無いこと だろうかと 現行のマツダ2では「小さすぎる」、 一連のエセクロカン軍団では 「デカ過ぎて話にならない」とか
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
ラージクラスはトヨタとレクサスの牙城であり日産が元気だった頃はそれなりに持っていた。どんなに頑張ってもマツダクラスだとセールスには結びつかない。
▲59 ▼5
=+=+=+=+=
生産ラインが防府ならば、 もう少し真面目に九州のユーザーの人達に応えて欲しい。 また、九州市場ではなぜガソリン ターボがないのか、いくら6気筒でもディーゼルでどうするつもりかと思っていた。
▲8 ▼23
=+=+=+=+=
最後の段落の文が気になりますねぇ。60の時も試乗会?のような物の直後は評論家やメディアからは絶賛の嵐で信じた購入者は酷い目に遭わされた(遭わされている)。 80も同じような感じだけどマツダが書かせていると疑われても仕方ない。 日本では販売不振なようなので心底からのマツダファンは応援のため是非購入してあげてください。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
ラージ商品群を推進してきた藤原前副社長は、BMWやベンツのようなブランドよりも、マツダの方が上だと言うような話をインタビューでつらつらとされていましたが、マツダの現状をどう見ているのでしょうか もう退任したから、ご自分には関係ないと思われているかも知れませんが…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
エンジンの内容からすると価格設定は、妥当かそれ以上。 一部のユーザーには刺さるだろう。
しかし、一般ユーザーでは、デカくて気を使う。 せめてcx8のサイズで出すべきだった。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
大きいサイズの車は今若者に人気ではあるとは思うがなんせ価格が異常すぎて車にそんなにお金を使える余裕が無い。 食費、家賃等で精一杯、お米なんて5kg5000円近くする。どうしても自分が生きるための優先順位で車は後回しです
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
X7買うならcx80でいいけど、cx8からでは高いんですよね!あと2.2リットルのディーゼルは縦置きでも搭載してみて欲しいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
失速が早すぎるw ジャーナリストによる提灯記事が多い80だがこれじゃ費用対効果としては失敗だ。
思えばMAZDA3やcx30から悪い流が始まったように思える。 マルチリンクをトーションビームに変えたことでファンは離れ、マツコネの不評、決定打はスカイアクティブX。
ユーロ規制も自力でクリアできず何年もトヨタにおんぶにだっこ。 欧州じゃトヨタがいないと販売すらできない技術のなさ
▲38 ▼9
=+=+=+=+=
トヨタでさえレクサスを認知させるのに相当な年月が必要だったのにね。 アキュラ、インフィニティも国内では展開されていない。 高価格帯の顧客がいないマツダでは無茶というもの。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
なぜか評論家の評判が良いほど売れないですよね。 マツダほぼSUVしか選択肢が無いし、かつてのクロノスの悲劇みたいに車種多すぎでどれにするか決められないから結果他社に流れちゃうのかも。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
全幅1890はデカ過ぎるとか 狭い家が多いのか? パレットの層が多いのかな? 普通に自宅の車庫に入るますよ
しかしLexusRXに文句が少ないのは何故? RXは1920だぜ? 60が大き過ぎるように見えるだけじゃないかな?60乗ってますが特段大きいとか思わない。
▲17 ▼84
=+=+=+=+=
初期型からマイチェン後60に乗り換えました。 良くも悪くも普通になりました。 これで最初から出してればこんな風にはなっていなかった。 初期型は攻めすぎてましたね!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
この値段とサイズなら違った選択がいっぱい出てくる。よほどマツダが好きとか興味がない限り購入には至らないだろう。
▲72 ▼3
=+=+=+=+=
マツダを2台続けて購入しました。CX30は今のところベストですが、CX60からの悪評をメーカーが真摯に取り組まなかったからです(幹部)新車を購入したら欠陥車では誰も買わなくなります。多分10年後には今の日産みたいになるのでは?と危惧しています。私はマツダが大好きです YouTubeヒデポンチャンネルさんの訴えをマツダ幹部さん聴いてください
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
デザイン的に60と似てるので、60の3列シートとしての80だから、だいたい妥当なの売れ行きでしょう。
ただ、今後50を日本発売すれば、かなり売れるのでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
でかすぎる。 エンジン大きくて税金高すぎ。 日本市場見てるとは思えない。 CX-30ほったらかし。 次のCX-5の出来にマツダの命運がかかってる。
▲90 ▼4
=+=+=+=+=
やっぱり独り善がりだったかぁ… FFかFRか?よりも、もっと重要な事があったんでしょう。 横幅とか?全長とか。 挽回策は無いんじゃないか… トランプ国王の関税が本格化したら…詰んじゃうやつだな…
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
乗り心地以前に、この幅広デザインでは日本では使いづらい。都内では車線からはみ出して運転している人も多い。まぁ日本市場は無視してる会社だから仕方ない
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
某外国車っぽくナンバリングしていき価格も上げて行ったが、その値打ちはなかったと気づかれたってことでしょう。中国、東南アジアにアメリカ、国内とここも相当ヤバいよね。そしてここも日産と同じく何度目かのやらかしだが。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
>自動車専門家による批評も好意的なものが多く
↑ これが全く信用できないのよ。 CX60発売直前試乗レビューでも、ほっとんどの評論家が「素晴らしい!」「高級ドイツ車のようだ!」などと評価してたのよ。
現状、自動車評論家の多くが自動車メーカーの広告塔であり、余程の事がない限り大絶賛しかしないから、全く信用できない。
T社某車種のアンバサダーに就任して、その車の新型を大絶賛しまくった某有名評論家なんてのもいるし。 メーカーとズブズブ関係で、何が評論家だよと・・。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とっくに日本市場向けに作ってなく、顧客層も8とは違う。アメリカでどれだけ売れるかでしょう。不具合解消は大前提です。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
お願いなんでcx5は安価かつ車幅は普通でお願いします。でければ、cx5から乗り換える車がなくなります。マツダ好きですが、他に行かざるをえません。。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
CX-80試乗し素晴らし車でしたが値段が高いので売れないと思います。同じ値段を払うなら他メーカーにすると思います。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
直6の為のロングノーズとSUVデザインがイマイチしっくりこない。60も同じだな。 デザインとしては5と8の方がまとまっている気がする。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
80はサイズ的にも制限されることが多く元々選択肢から除外されることが多い、さらには60の件で警戒もされてる。いい車ではあるけど
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
いい車なんだがでかすぎる。CX-8に対して全幅が大きすぎてミニバンと比べて運転しにくくなった。3代目MPVと同じ結果になると思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
全幅1890mmはデカすぎる。 取り回しも悪いし。 狭い道でのすれ違いも相手に相当なストレスを与える。 日本への導入はやめて欲しかった。
▲46 ▼9
|
![]() |