( 269513 )  2025/02/24 16:51:12  
00

知らない人が見たら…「謎の儀式?」 MT車の駐車時に「1速・リバース」なぜ使う? 理由分かれば「納得の理由」とは

くるまのニュース 2/24(月) 12:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c38561104ecf45c0e6b563ee34ae0b08c3c05a6a

 

( 269514 )  2025/02/24 16:51:12  
00

MT車のドライバーが駐車時に1速やリバースギアに入れる行為は、安全対策の一環であり、サイドブレーキだけでは制動力が不十分な場合に備えています。

ギアを入れることで、タイヤとエンジンが接続され、クルマが勝手に動かないように防ぐことができます。

教習所でMT車の免許を取った場合、上り坂では1速、下り坂ではリバースギアに入れるように習うこともあります。

ただし、冬場の凍結などの状況によっても選択が異なる場合があります。

(要約)

( 269516 )  2025/02/24 16:51:12  
00

 MT車(マニュアルトランスミッション車)に乗っている人が、坂道などで駐車する際にギアを1速やリバースギアに入れるのを見たことがある人も多いでしょう。 

 

 AT車しか乗ったことがない人からすると、「エンジンを切っているのにギアを入れる意味はあるのか」と疑問に思うかもしれません。 

 

 この行為にはどのような意味があるのでしょうか。 

 

MT車の「謎の儀式」とは 

 

 MT車のドライバーにとっては、この行動は重要な安全対策のひとつです。 

 

 では、なぜクルマを動かさないのにギアを入れておくのでしょうか。 

 

 その理由は、坂道などでクルマを駐車する場合にサイドブレーキだけでは十分な制動力を得られない場合があるからです。 

 

 サイドブレーキは、ワイヤーを引っ張ることでブレーキをかける仕組みになっています。 

 

 しかし、急な坂道などに駐車する場合など、サイドブレーキの制動力だけでは心許ないケースもあります。 

 

 そこで、サイドブレーキの補助として活用されるのが1速、あるいはリバースギアです。 

 

 MT車は、ギアが入っている状態ではタイヤとエンジンが接続されており、クルマを動かすのに大きな力が必要になります。 

 

 つまり、ギアを入れておくことで、車輪が勝手に回るのを防ぐことができるのです。 

 

 これが、MT車のドライバーが駐車時に「ギアを入れる儀式」を行う理由です。 

 

 また坂道以外の平坦な道でも「念の為」として1速やリバースに入れる人もいます。 

 

 一方で冬場など極端に外気が低い場合ではワイヤーが凍結する可能性もあり、「ギアを入れない」という人も。 

 

 駐車時にギアを入れる際には1速またはリバースギアのどちらかを選びますが、基本的にはどちらに入れるかはドライバーの判断によります。 

 

 しかし、シーンによってはどちらかを選ぶべきか決まっていることもあります。 

 

 MT車の免許を教習所で取った人の場合、上り坂に駐車する場合は1速に入れるように習ったはずです。 

 

 反対に下り坂の場合は、リバースギアに入れるようにと教えられます。 

 

 また自動車メーカーのマニュアルにも同様の注意が記載されています。 

 

MTを駐車する時「1速」「リバース」どっちにいれる? 

 

※ ※ ※ 

 

 なお、ひと昔前ではクラッチを踏まずにエンジンをスタートすることができたため、1速やリバースギアに入れたままエンジンを始動し、クルマが突然動き出してしまったというトラブルも多々あったようです。 

 

 今ではクラッチを踏んでいないとエンジンスタートができなくなり、安全性が確保されています。 

 

Peacock Blue K.K. 

 

 

( 269515 )  2025/02/24 16:51:12  
00

この会話では、マニュアルトランスミッション(MT)車に関する駐車時の手順や操作について議論がされています。

一部の人は、MT車での駐車時に1速やリバースに入れることを「儀式」と考えているようですが、一般的な操作として理解している人も多いようです。

また、自動車の基本的な動作や車両の構造に詳しい人もいれば、そうでない人もいるため、議論が交錯しています。

 

 

駐車時におけるギアの入れ方やサイドブレーキの使用など、個々人の経験や考え方によって意見が分かれており、一部には昔の技術や操作法についての懐かしい話題も挙がっています。

操作方法が変化してきたことや、自動車の進化によって必要な操作が少なくなったことに対する意見も見られます。

 

 

全体的には、MT車の操作や駐車時の手順について、個々人の経験や考え方によってさまざまな意見が寄せられている様子が窺えます。

 

 

(まとめ)

( 269517 )  2025/02/24 16:51:12  
00

=+=+=+=+= 

 

昔は、踏切の枕木が木製であった為、木材の収縮や破断等によって、摩滅して凸凹になります。その様な場所をローギアで走行すると、凸凹で体が振られてスナッチ現象を生じさせ、車体の安定化のために、アクセルをオフして回避したりするのですが、ギャップで失速してエンストする場合が稀にあります。昔のキャブ仕様だと燃料の被りで、再始動に手間取る事が有り、セルモータ脱出のお世話になったりします。 

 

キャブレターから燃料噴射に機構が変わってからは、エンスト直後の再始動にも、手間取る事も無くなり、必要性は大幅に少なくなりましたがね。 

 

MT車には、ギアロック機構が無いので、ギアを固定できません。ですから、エンジンの回転負荷(エンジンブレーキ)でギアロックの代用をしているのですよ。斜度が大きければ、それでもずり落ちるので、輪止めも使用します。 

 

チェーン装着時や、ジャッキアップ時にも重宝するので便利ですよ。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

オートマでもパーキング入れてサイドブレーキ掛けるでしょう。 

ニュートラルに入れてサイドブレーキは掛けないでしょう。 

それと同じ。 

サイドブレーキは掛けたつもりでも甘いことが多いんですよね。 

マニュアルに乗ったら1速かバックに入れることを癖にしたほうがいい。 

ちょっとしたことでも簡単に動いてしまう。 

強い風でも。 

電車では駐車場所の勾配に関して非常に厳しい規則があります。 

だから最近はデジタルパーキングになるのかなと思う。 

 

▲33 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

>今ではクラッチを踏んでいないとエンジンスタートができなくなり、安全性が確保されています。 

 

かつてマニュアル車にエンジンスターター付けてアパートの二階からスタートさせたら、自分の車が駐車場から公道に走り出したのを見た人がいました、慌てて停止を押したそうですが、自分は気をつけてるから大丈夫って人に限ってこんな事やります、人間やっぱり失敗するから安全装置は大切ですね。 

 

▲67 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の人間、ATはほとんどなかったと思う。 

踏切でエンストしたらギアをローに入れセルモーターで脱出できるってあったなあ。 

冷静に考えれば踏切内でエンストはありえん。 

エンストしても踏切前。 

同じ教習で踏切内はエンストするといけないのでギアチェンジしないようにと習ったがギアチェンジでエンストは経験ない。 

面白半分でローからトップに入れるとノッキングくらいだからすぐにクラッチを切ることが出来る。 

近くの踏切、4車線あるのでローで抜けきるのは無理がある。 

 

▲23 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

マイカーではなく営業車で、二人の人間が一つのMT車を共用してて、降車するときに、 

A氏はニュートラでハンドブレーキ派しかもスターターキーは車外からかける癖のある人物。いっぽうB氏はギアー入れてハンドブレーキ派。 

こういう場合、B氏が使った後、A氏が使おうとすると、非常に危ないことになります。 

なかんずく、タッパの高い車は、とりあえずエンジンかけといて暖まったら運転しようとして、起動するのに運転席には腰掛けないから、運転の慣習も共用しとかないと危ないです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

積雪地に住んでると 今はサイドブレーキを引かないでリバースに入れて駐車してます。 

サイドブレーキが凍結すると走れなくなりますからね。でも普段はしっかりサイドブレーキを引くので ギアを入れる事は無いです。 

 

▲51 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の車は違うかもしれないがディーゼル車の場合には、サイドブレーキが緩かったり、追突されたりした時ギアが入っているとエンジンが始動することがある。 

車から離れる時に車止めを噛ますのはそのためです。 

 

▲15 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

“儀式”って、嫌らしい書き方。 

オートマチック車でもパーキングレンジにいれるなと同じもの。長年マニュアル車に乗ってた僕にとっては最早自然の行動であり、特段、何か動作をしてるという感覚はない。 

 

▲143 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>なお、ひと昔前ではクラッチを踏まずにエンジンをスタートすることができたため、1速やリバースギアに入れたままエンジンを始動し、クルマが突然動き出してしまったというトラブルも多々あったようです。 

 

確かにあったけどかかってもギア入ってたらガクンとして焦るだけで一瞬でエンストするからトラブルってほどのことじゃない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

謎もなにも、そんな儀式、今や殆どの人が見る機会がないと思います。 

因みに、私はMT乗りですが、よっぽど坂道に駐車でもしなければ、その儀式はやりません。 

重い車に乗らないからかもしれませんが、サイドブレーキだけで十分事足りています。 

 

▲27 ▼89 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の車には確かに車の床下でサイドブレーキワイヤ露出している車はあったが 

今でも露出しているのか? ワイヤー内に水入るのか? 

その道理が通るならATのワイヤだって凍結するだろうが 

 

ブレーキシューやブレーキパッドが張り付くっていうのは聞くがの 

 

▲5 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

下らない記事。そんなものどうでもいいじゃないか。車の構造、前向き駐車、バック駐車、条件によって考えらればいい。ひとから指図されずに自分考えでベストなことをすればいい。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車時のギア入れ。エンジンブレーキ。エンジンの押しがけ。ヒールアンドトゥ。ダブルクラッチ。クラッチレスシフト。二速発進。etc。etc。次々に死語になっていく事に時代を感じます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 今ではクラッチを踏んでいないとエンジンスタートができなくなり、安全性が確保されています。 

 

踏切内で停止した時に1速でセルモーター使って脱出する技は使えなくなったのか・・・ 

 

▲56 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>今ではクラッチを踏んでいないとエンジンスタートができなくなり、安全性が確保されています。  

 

たまーにね、ギア入れてたの忘れてて、火が入ったらそのまま発とクラッチ放したりして、ゴッ、とかなるのね。ブレーキも一緒に踏み込んでるからオオゴトにはならないけど、そのたんびに、あっゴメンてクルマに謝ってる。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

機械式では無く エアーで動作を補って居る車トラックは、エアーが無くなった場合フル充填してから作業だから最近のトラックは不可だと思った方が良い 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ギアを1速またはリバースに入れて、さらにハンドルを左に切っておく。その上で輪止めをする。宅配便のトラックの駐車措置は完璧です。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

【一方で冬場など極端に外気が低い場合ではワイヤーが凍結する可能性もあり、「ギアを入れない」という人も】 

 

はて…? 

ワイヤーが凍結する可能性がある場合はサイドを使わない。の間違えかな…? 

 

よく読み直してから公開してもらいたいもんだ (笑) 

 

▲82 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

儀式~意味のないこと/効果があるか分からないことを形式的にやること 

という感覚もあるから 停車後ギアを1速/リバースに入れるを謎の儀式といわれると もやっと 来る 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そしてギア入れてたのを忘れてエンジンかけてエンストする。最近のはクラッチペダル踏まないとエンジンかからないから大丈夫。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>サイドブレーキは、ワイヤーを引っ張ることでブレーキをかける仕組みになっています。 

>冬場など極端に外気が低い場合ではワイヤーが凍結する可能性もあり、「ギアを入れない」という人も。 

 

いやいや、ワイヤー凍結の可能性があるならギアを入れろよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

MT免許は教習所で習ってる話だから、謎でもないじゃん。 

AT免許しか無い人にはクラッチペダル自体が謎のペダルだし、そもそもMT操作全般が謎の儀式って事でしょ! 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

軽トラックがMTなのでギアをいれる 

1速 Rですね、たまに1速にはいれます、 

思いだしました、下りはR。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的な機構はMTもATも同じ、駐車時に車がどう動くかを考えて操作するのがMT、考えないのがAT。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何が儀式なんだ?MT車では普通の事でしょ? 

AT車でいうところの「P」に入れるのと一緒!AT車で「N」で駐車する人は居ますか? 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オートマ限定では習わないのかー。 

知る必要も無いのかー。 

 

でもクルマの基本的な仕組みやないのかー? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

くるまのニュースの「謎の〇〇」シリーズ。 

全然謎でも何でもないのが多い。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことより、6速MTの 

Rの位置は記事の画像の右後Rがいい。 

左前Rは嫌 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に儀式じゃないだろう 

 

▲58 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

謎の儀式って停車前にエンジン吹かすとか 

ああいうのじゃないの 

 

▲33 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和世代には当たり前のようなことが、 

一々説明せなあかんようになるんですな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

謎シリーズだが・・・ 

 

普段から車に乗ってる人からしたら 

何ら謎シリーズではない矛盾が(苦笑) 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に儀式じゃ無いような? 

 

筆者の世代では儀式ななったのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教習所で習う内容ですよ、駐車の措置という項目で。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安定の「謎」シリーズ。最近は「謎の儀式」になったのか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何が謎なん? 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう知らない人だらけになるんだよなー 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

押しがけが出来なくなって少し残念です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

くるまのニュースの記事の方がよっぽど謎だわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

絶滅希少種のMT車なんか記事にするのは無駄 

 

▲1 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

謎の儀式くらいにしか思ってない人はミサイル候補生だよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お馬鹿なもの書きへ! 謎の 、、、謎の 、、、タイトル多すぎ、そんなに皆さん無知ではないですよ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

黙ってられない中高年狙い撃ちの記事です 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE