( 269533 )  2025/02/24 17:13:09  
00

円安、物価高が直撃 円に見切りつける人、安いうどんに並ぶ人 スーパーではため息

テレビ朝日系(ANN) 2/24(月) 12:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1ebb2d05b419b49e38b2a7eb2eaaa3b200f693a1

 

( 269534 )  2025/02/24 17:13:09  
00

円安や物価の高騰が国民の生活に打撃を与えている。

外貨に両替する人や安いうどんに並ぶ人が増えており、スーパーでもため息が漏れている。

消費者物価指数は前年同月比で4.0%も上昇し、スーパーではコメや野菜の値段が急上昇している。

スーパーはお得な商品を提供し、消費者も特売情報や価格をチェックしている。

物価高に苦しむ消費者の声も取材されており、家計の節約に努める声が聞かれた。

(要約)

( 269536 )  2025/02/24 17:13:09  
00

円安、物価高が直撃 円に見切りつける人、安いうどんに並ぶ人 スーパーではため息 

 

 コメの高騰に加え、物価高が加速しています。国民の負担軽減が見通せない中、市民生活を苦しめています。 

 

 新宿駅そばの外貨両替所。3連休の初日、並んでいたのは…。 

 

両替所スタッフ 

「香港ドル10万3500ドル。こちらの金額になります」 

 

 両替に訪れたのは、自営業の男性です。 

 

自営業(20代) 

「200万円分を香港ドルに替えました」 

 

 21日の終値は1ドル=149円24銭と150円を割り、およそ2カ月半ぶりの円高水準となりました。とはいえ、数年前に比べると、まだまだ円は安い水準です。 

 

 このタイミングで外貨に両替したのはなぜでしょうか。 

 

自営業(20代) 

「日本円の価値がどんどん毀損されていく世の中で、外貨に移して、投資や資産保全リスクの回避のために」 

 

 香港の銀行にも口座をもつ男性は、日本円に見切りをつけていました。 

 

 23日、都内にできていたのは、さらに長い列です。 

 

 東京初出店となる「資さんうどん」両国店です。オープンから2時間以上経ちましたが、100人以上が並んでいます。 

 

 肉ごぼ天うどんが人気、九州発のうどん店が都内に初出店しました。 

 

30代 

「うどんもけっこう入っていたよね」 

 

40代 

「ごぼ天がおいしかった」 

 

40代 

「安いから便利。安いです、安いです」 

 

 味や量だけでなく価格も魅力のうどん店。安くて満足できる食事を求めた人も多かったはずです。 

 

 3日前に発表された1月の消費者物価指数。普段手にする生鮮食品を含めると、前の年の同じ月に比べ4.0%にまで上昇しました。4%台は2年ぶりのことです。 

 

 消費者は、どう感じているのでしょうか。 

 

80代 

「高いね、実家が農家だったから余計ね」 

 

 2人で生活する女性は、週1回の特売日に買いだめをしています。 

 

80代 

「1万5000円くらいじゃないかな。モノが高くなったからね。すごいですもの」 

 

 痛感する物価高。それはスーパーも同じです。 

 

マルサン越谷花田店 八木栄樹店長 

「食べ盛りの家族がいるお客様はかなり出費がかさんでしまう。一番困っています」 

 

 コメは1年で70.9%も上昇。比較可能な範囲で過去最大の上げ幅となりました。野菜もキャベツが192.5%、ハクサイは109.9%など値段が上がっています。 

 

 スーパーは、少しでもお得な商品を作ろうと取り組みます。その裏側を見せてもらいました。 

 

八木店長 

「これ2000パック、オッケー?」 

 

たまご担当 

「え…数量限定にしましょう」 

 

八木店長 

「数量限定で169円。これでオッケー?」 

 

たまご担当 

「オッケーです」 

 

 店ではチラシ広告だけでなく、SNSで日々お得情報を発信しています。 

 

 メモを見ながら買い物をする女性。買いたい物の横には、価格が書き込まれています。 

 

80代 

「広告、ネットに入っているんで、毎週来るときは見てから」 

 

 家族が何パックも積んでいるのは、特売の肉です。 

 

30代 

「1週間分、買いに来ているんで、こんな感じです」 

 

 1歳10カ月になったひとり娘は、食べ盛りです。 

 

30代 

「(食べる)量が増えると思うので、金額が心配ですね」 

「(Q.値段が上がったら困るのは)牛乳。よく飲むんで。(値上げは)もうここまでにしてほしいですね」 

 

(「グッド!モーニング」2025年2月24日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 269535 )  2025/02/24 17:13:09  
00

このテキストでは、物価の高騰や円安、賃上げに対する疑問や不満、そしてそれに対する対策やリスクヘッジの考え方などが多く見られます。

一部の人々は政府や経団連、自民党政権に対して批判的な意見を持っており、消費者や労働者の立場からの不安や困難が反映されています。

また、円安による物価高や賃金の伸び悩みが経済や生活に与える影響についても懸念を示す声があります。

 

 

一方で、外貨投資や資産分散の重要性を指摘するコメントも見られ、リスクヘッジや将来を見据えた投資の必要性が強調されています。

また、貧富の格差や経済政策への不満、消費税増税や物価の高騰に対する意見も多く含まれています。

 

 

全体を通して見ると、現状に不満や懸念を抱える声が多く、将来への不安やリスクに対する適切な対応が求められていることが伝わってきます。

 

 

(まとめ)

( 269537 )  2025/02/24 17:13:09  
00

=+=+=+=+= 

 

多少賃上げしてもその分税金などもしっかり増えるし到底物価の上げ幅に追いついていないと思う。 

働き方改革で残業で稼ぐということも難しくなってきたように思う。 

自分も無添加とか体によい食品を摂りたいけど値段が高いので安い食品を選んでいます。 

 

この連休は財務省解体デモも数カ所で行われているようですが、そのような報道はほぼされず。 

こんな状況でも景気は緩やかに回復してるとか言えちゃうのが凄い。 

まあ税収だけは最高額更新してて好景気なのかしりませんが。 

 

▲884 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

円だけでなく外貨を持つこと自体は良い考え方だと思います。 

 

しかしなぜこのタイミングなのか?とは思います? 

 

日本は利上げ傾向で欧米は利下げ傾向という円高になりやすいの状況なのだから、あと半年、できれば一年待つ余裕があるなら、今よりかなり良い条件で外貨を手に入れることができるはずです。 

 

▲181 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの政府債務の急増は、金融市場の動揺や金利の急騰を招く可能性があり、特に短期国債の発行増加は短期金利に上昇圧力をかけるとされています。 

そうなると、既にかなり割高になっているアメリカ株は調整されることになります。 

リーマンショックを経験しましたが、リーマンショック前の2007年にドル円は125円くらいでしたが、2011年に高値75円をつけました。 

近年の円安の影響で円高に対する警戒感はあまりありませんが、変わる時は変わります。 

私は昨年末に15年前に購入したS&P500(当時は日本で扱いがなかったのでアメリカの証券会社で購入しました)の9割を手放しました。バフェット氏はアップル株を大量に売却して手許の資金残高を過去最高額にしているのも、上記を念頭に置いているからでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の競争力や日本円が弱まっている。自民党の長期政権で政策に工夫がなく今の超物価高の状況を招いた。バブルの崩壊や少子高齢化は他国でも起こってるが先進国のなかで30年以上経済成長がゼロに近く賃金が上がってないのは日本のみである。この物価高で一般市民の暮らしは手取り所得が増えないと厳しい。石破政権は増税や保険料を絞り取るばかりではなく市民寄りの政策を取って欲しい。 

 

▲65 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

円安誘導でむりやり物価をつり上げても生産者が潤う事はない。この状態の事をスタグフレーションと言う。すなわち、値上げしたらした分だけ販売数量が減り、更なる値上げでリカバーしようとすれば更に消費者は安物へと逃げる 

 

円安円高関係なくこの30年、ほぼ一貫して労働分配率は下がり続けている。円高なら円高なりに輸入原価が下がる分賃上げ余地が生まれる筈だが労働者への取り分を増やす事はして来なかった。もしこの値上げで賃上げ余地が生まれても、それを労働者の取り分に回す事に日本企業は前向きではないのだ。だから為替相場に関係なく家計の貧困化が進む。自民党政府も同じく、この30年一貫して家計増税法人減税だ。いいかね?経団連企業と自民党政府は日本の国民家計を絞るだけ絞った挙句切り捨てようとしているんだよ? 

 

▲173 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

この20代の人は本当に立派だよな。日本円の価値が下がり続けていることを理解し、自分で考えて行動しているのは素晴らしい。多くの人が何もせずに「物価が上がって大変だ」と嘆くだけの中で、ちゃんと資産を守るために外貨に両替しているのは、賢い選択だと思う。 

 

投資をしないことは「円に全力投資」しているのと同じで、リスクを分散しないのは危険すぎる。特にこれからの時代は、こうやって自分で考え、動ける人だけが生き残れるんだろうな。こういう若い世代が増えれば、日本も少しは変わるかもしれない。 

 

▲132 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

今から外貨を買うのは日本の今後の金融政策を考えると危ういように感じますが。円安が物価高の一因でもあり、昨年も為替介入が何度か行われました。 

ただ貯金するだけでなく外貨に分散することも良いですが、金などいろんな金融資産に目を向けるのが良いと思います。今はETFなんかも活用すれば関連する銘柄を比較的安価に購入することもできます。 

 

▲61 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

相場を仕事で扱った人ならわかるが、今ある趨勢は、決して恒久的なものではないのに、ついつい恒久的なもの、と捉えがちだ。今が買いなのか売りなのか、ここが分かれば専門家は要らないのだが、そしてのその専門家でさえ多くはやがて火傷をするのだが。しかしまた、何もしない、という選択は、あらゆる物が変動する世界では、無自覚に変動していることになり、最悪だ。 

自分のポジションのスパンを考え直すとかしないといけないのだが、難しいね。 

 

▲33 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

NYダウが現在非常に危うい状況にある。ここで大暴落となると、昨年8月のように一気に円キャリートレードの巻き戻しが起こり、円高に振れる。すると何も考えずオルカンでNISA積み立てしてた投資初心者たちが、資産が一気に目減りして行くのに慌てて現金化し、さらに円高が進むような展開もなくはない。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本経済の現状を考えると、円の価値が低下し続けるリスクが高く、資産を円だけで持つことは危険だ。日本は低金利政策を続ける一方、アメリカをはじめとする他国は利上げを進めており、金利差の拡大によって円安が進行している。さらに、日本の実質賃金がほとんど上がらない中で物価高が続いており、円資産を現金や銀行預金のまま保有すると、資産の実質的な価値は目減りする。こうした状況では、円を持ち続けること自体がリスクになり得るため、資産を外貨や投資に分散することは、もはや当然の選択肢と言えるだろう。 

 

▲43 ▼68 

 

 

=+=+=+=+= 

 

円安だから、物価高って本当にマスコミはしょうがないですね。考えれば分かりますが、円安に動いたときは影響ありますが、もう1年以上150-160円対ドルで同じレンジにいるのだから、もう影響はなくなっています。それより、日本が普通にインフレになっただけです。今はまだ3%周辺なので適正といえる範囲ですが、世界的にもインフレ基調なので気をつけないと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正解が分からない時代なので自分は積立の投資信託が1番良いと思っている。 

トランプはドル安に仕向けようとしているしスタグフレーションも現実味を帯びている。そうなるとドルのリスク回避で金や円が上がる。(長期で見れば円安になるだろうけど) 

タイミングを図ることは難しいから、結局コツコツ積立でオルカンやインド等を買っていこうと自分は思っている。 

ただ日本人が外国にばかり投資すれば円安がどんどん進むというのも気になるが・・・ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食品における元請けはスーパーです。スーパーが自社の利益を確保した上で売値を決定します。そこから逆算し、運送、仲卸、仲買の利益の順に逆算に従って利益は少なくなります。つまり下請け。最終的に「せり」値が決まります。 

消費者の皆様は「せり」値が決まって売値が決まると思っているのではないでしょうか。量販店であるスーパーに食品を買ってもらわなければならい「せり」値はスーパーの売値を見据えながら決定されます。ですから、農家は孫請けということになり、利益幅は少ないのです。 

 

▲55 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

実は低所得者層ほど無駄にお金を使う。 

 

安い安いとうどんのチェーン店に何時間も並んで食べる、と。 

 

実は決して安くは無いし、その並ぶ時間の勿体なさ。仮に時給1200円なら2時間ならべば2400円。 

あまり合理的ではない。 

 

ガソリン入れるのに数円安いからと離れた街まで入れに行くのもそう。時間と労力と往復のガソリン代を考えるとむしろ無駄でさえある。 

 

安いからとたくさん買い込んで消費できず廃棄するのもそう。 

 

言わせてもらえば企業やメディアにうまく使われてあまり賢くない判断と行動をしてるとしか思えない。 

 

これは安さではないが、何かの調査でスタバやアミューズメントパークなどを利用する層は低所得者層だという。 

ぶっちゃけ個人的にそれらは無駄遣いとしか思えない。 

 

お金を使うべきところには使ってもいいが、安いからと無駄に使う気はしない。 

円安やインフレはそうなんだけど、お金の使い方を間違ってる。 

 

▲74 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

安いうどんか、、物事には程々という言葉がある。田舎がうどん県民なんだが 

あまり食べ過ぎると塩分摂取過多になるので気を付けた方がいい。個々人の判断で食べる事になるが、旨い話ほど裏があると言うから。だから某大手のチェーン店の社長のコメントは決して沢山食べてくださいとかは言わない。 

家族みんなで楽しく食べに来て下さいと言う。 

子供の頃は、気にせず毎日の様にうどんを食べていたんだが大人になるにつれて世の中、大人の事情があるからね。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小麦粉買ってうどんもどきを作ったら身体にも良いです。醤油と砂糖、出汁の素でスープもすぐ作れるし。 

たんぽぽの葉っぱを探せば天ぷらになります。 

私は小麦粉、大麦粉、とうもろこし粉を適当に混ぜて蒸し饅頭作って冷凍しています。 

93歳のおばあちゃんがインタビューでいくばくも年金ないのですいとん作っていると仰っていました。慣れるしかないですね。 

 

▲39 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の財務状況見る限り何処かで円は紙切れになるから資産は外貨で運用していた方がいい。 

今は経常収支が黒字でまだ大丈夫だけど、円の価値を支えるはずの貿易が慢性的な赤字だから下落圧力に負ける。 

良く日本には借金もあるが資産もあるって言う人がいるけどある意味では正しいけど、それは負債が青天井に上がっても問題無い訳ではない。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日経新聞で連載の「インフレ成長論」は、「インフレよりデフレのほうが良いという議論に終止符を打つ時が来た」という書き出しで始まっている。 

クレジットカードの決済金額の調査では1990年代半ば以降に生まれたZ世代の伸び率が他の世代を大きく上回っている。Z世代は働き始めてから物価と賃金が上がるのが当たり前で、失われた30年など知らない。 

物価と賃金が上がり続けていた高度成長期は「買いたいモノは早く買う」という消費者心理が日本の経済成長をけん引した。 

期待インフレ率はデフレ時代はほぼゼロだったが、現在は1.5%まで上昇している。インフレターゲットは期待インフレ率が2%を達成することで消費が拡大し、賃金が上がって経済を好転させる政策になる。 

安さ追求からの脱皮が縮こまってばかりいた日本経済を変える第一歩になる。 

 

▲12 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

円に見切り。言わば日本に見切りをつけたのと同じですね。正しい選択だと思います。この20年で欧米の先進国は10%程度の経済成長をしたが、日本は0.8%と横ばい。政治政策ミスってますよね。自分も可能なら見切りたいが年齢的に全然ムリ。今の若い世代の方々は見切れるよう準備した方がいい。政治家が沈ませる日本に付き合う必要はない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貨幣を分散して持っておくことはリスクヘッジになると思いますが、外貨両替所で外貨を購入すると手数料がかなり高いのでは? 

円安のニュースで外貨両替所に向かう人が多いようですが、証券口座で外貨を両替したほうがかなり手数料を抑えられるので、外貨両替所を利用する人の意図がよくわかりません。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、為替は貨幣総量の差で決まる事すらわかっていない。ちなみに今の貨幣総量の差だと120円前後。 

円高にするには国内にある円を回収すれば良いだけ。景気後退するけど・・ 

 

先進国の中央銀行はどこも幣価値を上げる努力なんかをしない。むしろ、毎年2%ほど貨幣価値を下げる目標を掲げる。 

 

なぜ? 

経済学だと物価と失業は概ね逆相関になりやすい。つまり安易な利上げを主張する人は失業者を無視? 

景気が悪いときは金融緩和や減税をして景気を温めて失業を減らし、景気が良くなりすぎて雇用が充分に増え、むしろ過熱しすぎな状況になれば金融引き締め等で景気を冷やす。 

特に民主党政権時代、景気が悪いと言うくせに引き締めを訴え、更に日本は衰退し、韓国や中国が伸びてきた 

民主党系を応援するという事はそういうこと 

 

国やマスコミを批判するなら金融政策じゃなくて消費減税を言うべき 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コメが配給制だった時代のすうどん40円は安かった。そしてものすごく美味かった。今も昔も海外産の食料が今の日本を支えている。ビッグマックが日本の2.5倍する国から輸入するカルローズは国産米の半額だ。他の産業に比べていつまで経つても大規模化しない日本の零細農業こそわが国のエンゲル係数を上げている原因だ。 

 

▲25 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げで給料の額面は増えていますが、物価はそれより上昇しているので全く豊かになっていない。 

 

けど給料の額面が上がれば税金や社会保険料は上がる。 

この仕組み、やめてほしい。 

手取りを増やす政策を実行すべきです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安でも技術的な優位性が失われ労働者不足で増産もままならない状況では、完全に海外の投資家から足元を見られている。 

 

高校無償化とか何円の壁撤廃とか財政を悪化させるようなことがあると、結局円安になり国民負担が増すだけ、という現実から皆逃げられないのです。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生活の質を落とさないコツがエンゲル係数を上げないことだから外食産業は概ね厳しい状況に陥るのは致し方がない。マクロ経済にとって円安はプラスになる。経済成長しつつ税収が増えて財税収支は均衡に向かう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外貨現金投資が、外貨投資の中でも「最も割に合わない、手数料がバカ高い」方法で、賢ければ絶対に選択しないやり方なんだけどね。 

外貨現金は、普通に「発行国」から保険を付けて空輸している。その空輸代、保険代が、両替レートに上乗せされている。直近の香港ドル紙幣を日本で買うレート(銀行にとってのキャッシュセリング・レート)=1香港ドル21.70円、と、銀行窓口で日本円に換金するレート(銀行にとってのキャッシュバイイング・レート)=1香港ドル16.84で、1香港ドルが4.86円以上の値上がり、25%以上の相場変動しないと為替差益が出ない。つまりそれ以下だと、手数料負けして得しない。 

目の付け所は良いかも知れないけれども、もう一歩踏み込まないと手数料負けして大損すると思います。もう少し、外貨について勉強しようか? 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

香港ドルよりは日本円の方がまだマシだと思いますよ。旅行とかビジネスで使うつもりなら別だけど。 

いずれにせよ、外貨預金はペイオフで保護されないしこの利上げ局面で急に円高になると普通に損するから気をつけましょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府や日銀に円を守る意思はなくて、経団連も輸出、為替差益で儲かる円安がいいらしいから、円安由来の物価高、人件費コストを価格に転嫁する人件費由来の物価高騰で国民が困っても、日本が安い国になっても関知しないようですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今交換するのは遅すぎるし早すぎるのでは 

そもそもこういう事態に備えて円高の時にドルなりを買っておくべきだったし、あるいは利上げのタイミングを待って交換とかすべきだったと思うぞ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安いうどん。なんか誤解のある表現ですね。 

かけうどん、税込み390円です。かけそば、490円です。 

丸亀:かけ420円、釜揚げ:370円 

はなまる:かけ 360円。 

原価を下げるか、単価を上げるか、数をこなすか。 

経営って大変ですね。 

 

▲36 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今交換するのは遅すぎるし早すぎるのでは 

そもそもこういう事態に備えて円高の時にドルなりを買っておくべきだったし、あるいは利上げのタイミングを待って交換とかすべきだったと思うぞ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安いうどん。なんか誤解のある表現ですね。 

かけうどん、税込み390円です。かけそば、490円です。 

丸亀:かけ420円、釜揚げ:370円 

はなまる:かけ 360円。 

原価を下げるか、単価を上げるか、数をこなすか。 

経営って大変ですね。 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今の異様な物価高騰は、異常な円安が主な原因。 

円安は、日本の稼ぐ力喪失も原因だが、安倍政権による異次元の金融緩和も大きく関わっている。 

もちろん物価高でため息をつくのもわかるが、構造的な部分の理解もしておかなければならない。 

経団連と自民党政権がミスリードして今の物価高だとわかる必要がある。 

 

▲57 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

2004年頃自家用車で通勤していた。 

その当時のガソリン価格は1L 80円台〜90円台で燃費の悪いマークⅡが5,000円で満タンに出来た時代。 

つい20年前は今の半額くらい。 

今は50L入れれば8,500円〜9,000円だもんね。 

 

物価だけはドンドンあがり、可処分所得は減る一方。 

生きてるだけで大変な世の中になってしまった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「円安で円に見切りをつける人が増加」当然です 

多くの国民にとり円安はマイナス、プラスになるのは富裕層だけ 

円安で物価高は政治家と一部経営者の責任です 

従業員の所得を上げないで、役員所得を上げ、配当を上げた結果です 

今更ですが富裕層が増えて、多くの国民は貧困に苦しんでいます 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外貨うんぬんよりも、中途半端な投資は税金を持っていかれるだけで抱えるリスクと釣り合わないと感じます。 

また、税務署に主要な銀行口座を把握されることに抵抗がどうしてもあります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大した資産もないが、それでも預貯金はコロナ禍からそのほとんどを外貨建て資産や暗号資産に切り替えた。 

 

まだまだ当分は円安なのでとにかく円建ての資産を持つ事はリスクしかない。 

 

▲15 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党政府は円安と物価高に対しては全く対策をとっていません。政府は円高にすると国債の金利が上がって財政難になるのは困るとしか考えてなく庶民への心配は頭にもありません。 

カンフル注射みたいに補助金を出しても一時的な効果しかなく、ある程度の減税をして庶民の手取りを増やして消費を喚起するしか経済成長の方法はありません。そのことが全然分かってないのです。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスでどれだけ国債を積み上げたのか。日銀だけで500兆円ですよ。流石にこれだけ積めば、円安にもなるし、何かの切っ掛けで、コントロール不能に成りかねない。 

そのコントロールを少しでも取り戻すための、日銀の政策金利の引き上げと、出来ることはしているのだ。 

サボっているのは、主に企業(経済界)ですよ。そろそろ、法人税をガッツリ絞らないと、国が回らなくなるよ。企業の内部留保を全て取り上げて、国債を償還して、国を身軽にしないとね。 

 

その上での賃上げもね。今の2倍をの給与が、グローバル物価(円安)対応の賃金ですからね。 

給与額が増えねば、汎ゆる経済活動が滞るよ。特に消費者側はね。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高騰は、やも得ない。育てる為に必要な物が値上がってるのだから。問題は、儲かった所が脱税して納税せず、ちょろまかす事に問題がある。 

これだけインバウンドで潤っているのに、歳入減しているのは、どう考えてもおかしい。 

 

▲10 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高騰は、やも得ない。育てる為に必要な物が値上がってるのだから。問題は、儲かった所が脱税して納税せず、ちょろまかす事に問題がある。 

これだけインバウンドで潤っているのに、歳入減しているのは、どう考えてもおかしい。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも税金は税率で決まっているし、物価高になれば税負担が増えるに決まってる。 

だから過去最高税収なのにそういう報道なされ方になってないのは、黙っていれば税収増えるし、 

さらにこれから増税するのに都合の悪い事は言わないスタイルなんだと思っている。 

財務省職員ももれなく税金取られているのに腹立たないのか不思議になるよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が備蓄米放出すると発表したはいいがまた米が値上がりしてるじゃねえか。 

いつも思うけど、自公政権はやる事が遅いし、判断力がないし、国民の暮らしがどんなに貧しくなっていってるのか 

この30年間、全く気づいていなかったし、知ってても無策で今日まできた。 

ろくに働きもせず。この間何回消費税上げた?馬鹿が政権を持つとこんなに貧する国ねなるって事を世界に知らしめたね。米だけが値上がりしてる訳じゃない。電気、水道、ガソリン、税金みんな上がってきて、あの石破、宮沢は減税しないし、壁は壊さないって日本国民に死ねって言ってるのと同じだよな。 

こんな国で子供なんか育てられないよな。国民の声は全く聞く気もない今の政権と、自公にすり寄り壁を補強しようとしている前原維新は、選挙のたびに落選させないと日本国民の暮らしは全く良くならない。選挙に行って国民をたすける政党に投票しよう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

98円プラス消費税(8%)の生麺3袋入りを買ってきて、家で麺料理を作る。 

出汁や具材をいろいろと工夫するが、簡単な調理で作れる。 

今や、麺が主食だ。 

外食(消費税10%)のうどんですらもはや贅沢。 

消費税減税して欲しいが、今の政権には期待できない。 

 

▲56 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と不作みたいですが、冷凍庫が便利です。 

 

まだ頂き物の白菜とほうれん草は入ってます。烏骨鶏のエサになるはずだったお野菜。大事に食べています。 

 

フランス製のホーロー鍋でちょっと料理で美味しい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、利上げ。アメリカは利下げ。やや円高方向。ただ、アメリカはインフレが治らず、経済がクラッシュする可能性も出てきたので注意。投資は、資産分散、通貨分散、地域分散して下さい。アメリカが沈むと、グローバルに悪くなるのは否めませんが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スパゲッティ5kg1500円ですもんね。 

”貧乏人は麺を食え”ですよ。おいしいし。 

 

貯金はないので為替はどうでもいいけど、ボーナスドル建てでとかいうオプションがある外資が出てくると面白いなあ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

牛乳作ってる酪農家が低収益に耐えられなくなって破産するのは別にいいんだよね? 

働く人たちに冷たい社会はどんどん疲弊する 

そして日本社会はもっとビンボーになる 

海外に比べて圧倒的に安い食料品は農家や酪農家や畜産家の犠牲の上に成り立っている 

人間を奴隷扱いする正義の味方はいなくなって欲しい 

 

▲76 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミはいい加減貧乏自慢をやめたらどうか。日本には、一定数金銭的に余裕のある人たちがいる。デパートの飲食街にいけばそのことがよくわかる。3000円以上のランチのお店が満員だ。ようするに、社会の片側しかみていないということ。夜は確かに暗いが、地球の反対側では明るい日が差している。金を持っている人間には、どんどん消費をしてもらえばいい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米は落ち着いてもキロ700円位で推移しそうだし生きて行くだけのモノ全てが益々上がりますね。特に若い人達は背中に背負うリックの重さが異常に重くなって体力が無くなるのと反比例し負担だけは増えて行きますよ。どうするのだろう?国は助けてくれないし。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった記事は、なぜ日本がバブル以後30年以上ほとんど実質賃金が上昇せず、上昇するどころか最近のスタグフレーションで減ってさえいることをほとんど報道しない。 

 

日本がここまでボロボロになったのは 

・1997年消費税5%増税、以後8%10%増税 

・2002年小泉竹中改悪によるPB黒字化閣議決定 

・2002年小泉竹中改悪による単純労働にも派遣労働を解禁 

この新自由主義3大悪のせいだ。 

 

日本を持続的に成長させるためには 

消費税の減税、廃止+PB黒字化撤廃、積極財政+派遣法をドイツオランダ並みに改善(ドイツでは9か月で同一労働同一賃金18か月で正社員を義務化) 

 

日本は今まさに転換点だ、ドイツで政権交代があったが日本も選挙を数回行って変えていかないといけない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスという異次元緩和などと言う愚かな政策を10年以上も続け、超低金利の中で放漫財政を続けた結果がこのザマでしょう。 

 

政府の借金が膨らみ続けても、政府は破綻しない。その代わり、政府が保証する通貨の価値が暴落する。紙屑同然になる。そうして借金のツケが払われることになるでしょう。それは結果として国民の財産を政府が召し上げたのと同じであり、大幅な増税を行ったのと同じ結果になる。 

つい80年ほど前にも、日本はコレを経験している。敗戦後のハイパーインフレにより、戦前発行していた日本円は紙屑同然の価値となった。このまま行けば、いずれ同じことが起こるだろう。 

 

故に日本円から逃避する人が徐々に増えている。NISAで海外株や海外の投資信託に投資するのも同じ意味合いがある。 

日本も早く金融政策を正常化、つまり日銀による事実上の国債引受を止めないと、紙屑になるまでのカウントダウンを早めることになる。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この国はおかしい、税収が過去最高なのに、減税を進めない、すべての物と事が上がってるにも関わらず、更に金利を上げようとする、どうかしてるとしか思えない、黒田さんが懐かしい、デフレが良かった、我々は貧しくなった、老後はもっと悲惨な事になる、一つ言えるのは、自民党の最後の総理が石破氏になる、次の選挙では根絶やしになるだろう。 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

我々、完全に「ゆでガエル」になっていますね。物価高も増税もちょっとずつですからね。 

厳しいと言いながらも次第に慣れてしまう。 

多分米も今の値段で売れているのでこれから下がる事はないでしょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいやいや何でこのタイミングなんだよ 

2023,2024ならまだ分かるよ、2025に長期の円売りは意味わからない 

「どんどん毀損」ってチャート見てんのか 

なんだこのニュース 

 

日本の金利は上昇、米金利は高止まりだが、EU金利は下げ見通し 

かつ米株上昇率も鈍化、となれば円安要因と言われてる円キャリートレードもいつまで続くかわからない、短期では知らんけど今「見切りをつける」は意味がわからない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

白菜をこれだけ買わない冬は記憶に無い。 

数年前まで、阿佐ヶ谷のアキダイや高野などでは出来の良い大振りな白菜まるまる一個が150円などという時もあったし、インフレの影響を受けていた昨年頭ですら半玉150円ぐらいでは買えていた。 

 

しかし、昨年末から今年にかけては、1/4で最安150円となってしまい、180円あたりが日常に。 

 

本当に・・・景気回復などとのたまっている政治家の呑気な顔や発言を見聞きしていると・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>日本円の価値がどんどん毀損されていく世の中で、外貨に移して、投資や資産保全リスクの回避のために 

 

う〜ん、こういうのを読むと、素人だなと感じる。株もそうだが、素人は価格が天井につきかけた時に買い始める。リスク回避傾向が強すぎるから。日本がデフレからインフレに移行しようとしている時に円を売るのは無謀。外貨が下がり始めている時に外貨を買うようなもの。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金クレクレしまくって、減税や小さい政府の自由主義を疎かにした結果がこれ。 

政治家のせいとか政府のせいとかにせんと、何でも税金にたかった自分たちの浅ましさを呪うべき。 

 

なんとかしたかったら、減税、規制緩和、社会保障費削減に反対する政治家には投票しなかったら宜しい。 

石原宏高みたいに「減税したら補助金もらえなくなるけどそれでいいのか?」と有権者を恫喝するような政治家には特に。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

思い出したかの様に最低賃金底上げをしますがそれは悪手の連続。 

企業がその上げた分を何処で補填するかと言えば商品の価格に転嫁されるだけで結局物価の値上げをさらに勢いづけさせるだけの悪法。 

経済対策では無く経済沈没政策としか言えない頭の悪い政策。 

更に財務省に踊らされて岸田ー石破政権では増税増税また増税。 

批判されて冠絶増税になどに切り替えた『ステルス増税』。 

国の経済、国民の生活を只管貶めて来た。 

トドメに石破茂氏率いる石破内閣の誕生。 

そりゃ投資家からすれば損する前に資金の引き上げに走るでしょうねぇ。 

何せこのまま行けば確定で日本経済が破綻する未来しか無いのですから。 

それを防げる減税策にしたって財務省の横やりに操り人形の石破自民が邪魔してますから余計にですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価は本当に約2倍。仮に金貯めていたとしても、その価値は単純に1/2。やってられないというか、貯めなければ良かったと思っている人は多いでしょう。 

 

それと、実際うどん安くないよ。本当にちゃんと取材した??牛丼のがコスパは良いよ 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスで払って店に負担かけて利益率悪くさせてれば、値上げにもなるけどそれ知らない人が多い。 

売り上げの3%で利益からは10%~30%位持っていく。 

キャッシュレス決済の手数料が高すぎるよ日本は。 

で、こういう書き込みは何故か削除される。 

国策に反するから? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金クレクレしまくって、減税や小さい政府の自由主義を疎かにした結果がこれ。 

政治家のせいとか政府のせいとかにせんと、何でも税金にたかった自分たちの浅ましさを呪うべき。 

 

なんとかしたかったら、減税、規制緩和、社会保障費削減に反対する政治家には投票しなかったら宜しい。 

石原宏高みたいに「減税したら補助金もらえなくなるけどそれでいいのか?」と有権者を恫喝するような政治家には特に。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

思い出したかの様に最低賃金底上げをしますがそれは悪手の連続。 

企業がその上げた分を何処で補填するかと言えば商品の価格に転嫁されるだけで結局物価の値上げをさらに勢いづけさせるだけの悪法。 

経済対策では無く経済沈没政策としか言えない頭の悪い政策。 

更に財務省に踊らされて岸田ー石破政権では増税増税また増税。 

批判されて冠絶増税になどに切り替えた『ステルス増税』。 

国の経済、国民の生活を只管貶めて来た。 

トドメに石破茂氏率いる石破内閣の誕生。 

そりゃ投資家からすれば損する前に資金の引き上げに走るでしょうねぇ。 

何せこのまま行けば確定で日本経済が破綻する未来しか無いのですから。 

それを防げる減税策にしたって財務省の横やりに操り人形の石破自民が邪魔してますから余計にですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価は本当に約2倍。仮に金貯めていたとしても、その価値は単純に1/2。やってられないというか、貯めなければ良かったと思っている人は多いでしょう。 

 

それと、実際うどん安くないよ。本当にちゃんと取材した??牛丼のがコスパは良いよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

卵は一つのカゴにもるな。銀行預金しかしていない人は日本円にフルベッドしているかなりのギャンブラー。その勇気に敬服します。地政学を考慮して株式、債券、ゴールド、クリプト、不動産と色々と分散しないと心配すぎる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げより社会保険料下げてくれた方がよっぽど手元に残るお金は増えるんだけどなサラリーマンは。 

政府が身を切らないで国民や企業だけに求めるから、結局国民の負担は減らないわけだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスの政策の結果自国通貨の毀損が目立ち、日本人にすら円も自国株も見捨てられ、大挙してオルカンと呼ばれる海外株式への投資に巨額の個人マネーが向かっている。自国民すら買わない円が上がるわけ無い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃインフレなんだから物価は上がって当たり前。 

 

昭和まではこれが当前の風景だったんだが。 

当時のドラえもんとか、のび太のママが「物が高くなったわねぇ」とぼやくのが当たり前でしょ? 

 

で、マスコミ、とくに朝日毎日系がそれを騒ぎ立てるのもデフォ。 

それに政治家役人が嫌気が差して「もうデフレでいいじゃん、成長しなくていいじゃん、円高バンザイ」となったのが、失われた30年の原因の一つとも言えるわなw 

 

ま、必要以上にマスコミが騒ぐのはいつものこと。 

それに流されるような愚か者にはなりたくないねぇw 

 

▲21 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険料は負担率、負担額を多少でも選択制にできんかな。代わりに、保険給付時には自己負担をあげるなどの仕組みが作られないものかと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事内の話だが、自営業の男性が香港ドルに変換しているのって、本当に「日本円に見切りをつけている」からか?香港ドルなんて米ドルにペッグしているんだから、米ドルに両替すればいい。香港ドルなんて地政学的には円よりよほど将来性危ういだろ。しかも200万円分現金で両替所で両替って、、自営業って言うんだから、単に香港で商品仕入れて転売する商売しているんじゃないの?それか脱税、マネロンがらみとか?? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

目下、この2週間は円高進行中なんだけどね。 

円高進むと物価も下がるけど、株価は下がる。 

円安下の生活苦は政策が原因。輸出企業から国民に所得移転するべきなのに、財務省のいいなりで何もしない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん円高になり始めてますけどね。 

欧米が利下げし始めて、日銀も利上げするって言ってるのに。 

ましてトランプ関税で米ドルがどんどん安くなり始めてるのに。 

 

今更外貨両替?しかも現物って。 

テレ朝は、いつから金券ショップの回し者になったんでしょうね? 

 

間抜けだろ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が安倍政権以来、ずっと異次元緩和政策を続けているからね。未だに「デフレ脱却」などと言い続けている。おかしいよ。コメの高騰や昨今の物価高を見てもインフレではないと言い切れるのか? 

 

アベノミクスという大規模緩和を12年以上も続けており、徹底的に円安誘導をしてきた自民党と日銀。これでもずっと選挙では勝ってきてるし、結局は国民自ら招いた種なんだよね。自業自得です。円が安すぎてオーバーツーリズムの害も深刻。質の悪い観光客もたくさん入国してきている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安い処に群がる➞需要が増えれば材料の仕入れが増える➞仕入れの負担が上がるし人手も足りない 

結果コストが掛かり企業は値上げせざるえなくなる 

逃げ場はいずれ無くなるのに 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義と言いながら、国や大企業が利益を蓄積し続けるそれが今の日本。無駄で、贅沢な税金投入。社員には還元しない大企業。今まで通り末端でこき使われる中小企業と一部の人間しか得しない仕組み。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外資系企業で働いて本国と同じ待遇でも給与は円払いです。日本人で日本に居れば円に換金されて入金されます。だから本文の発想だと日本に住むのを諦めるべきです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まともな政治家がいないから、こんな日本になってしまったんだろう。 

国会議員の先生方は皆さん裕福だから、庶民のことなんか理解できない。 

いっそのこと、議員さんは必要経費以外は無償にしたほうが良いのでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減税だけは許さないという点では解釈一致の政府・経済界・マスコミ。 

怒った国民が財務省解体デモやってもテレ東くらいしか報じないという異様な有様。 

この三者が結託した時の弾圧の力って凄まじいんだなって感じたよ。 

正直中国ロシアの事笑えない状況だよな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民がこれだけ円安と物価高、収入減に苦しんでる中、何の対策もせず 

自分たちは裏金ネコババし納税もせず増税政策ばかり 

企業団体からもお金を貰い続け、その見返りに政策で返すやり方は辞めろ! 

どれだけ否定しようが現にそうなっているのだから誰も信用しない! 

こんな無能な政府を持つ日本は不幸以外に他なりません! 

ちゃんと考えて投票しないと日本は近いうちに滅びます 

まずは相当数居るであろうスパイ議員を炙り出して処分する必要がある! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金利を上げ、せめて80円レベルに戻せば 

外国人が気軽に来て買い叩かれるようではダメだということ。 

輸出企業が儲かったところで内部でためるだけで経済は動かない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

減税だけは許さないという点では解釈一致の政府・経済界・マスコミ。 

怒った国民が財務省解体デモやってもテレ東くらいしか報じないという異様な有様。 

この三者が結託した時の弾圧の力って凄まじいんだなって感じたよ。 

正直中国ロシアの事笑えない状況だよな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民がこれだけ円安と物価高、収入減に苦しんでる中、何の対策もせず 

自分たちは裏金ネコババし納税もせず増税政策ばかり 

企業団体からもお金を貰い続け、その見返りに政策で返すやり方は辞めろ! 

どれだけ否定しようが現にそうなっているのだから誰も信用しない! 

こんな無能な政府を持つ日本は不幸以外に他なりません! 

ちゃんと考えて投票しないと日本は近いうちに滅びます 

まずは相当数居るであろうスパイ議員を炙り出して処分する必要がある! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金利を上げ、せめて80円レベルに戻せば 

外国人が気軽に来て買い叩かれるようではダメだということ。 

輸出企業が儲かったところで内部でためるだけで経済は動かない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

え、このタイミングで?遅すぎでは? 

これから円高圧力が出てくるって時に外貨に替えるのか。 

買い戻す時にどうするつもりなんだ。 

ドル円も先週150円割れたぞ。 

周回遅れのリテラシーを晒して恥ずかしくないのかね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増税、保険料負担増、円安どれも政治と官が要因じゃないかな? 

要するに国に舵取りをミスしていることを認めて方向変換が必要な事ばかり 

保身、既得権を守ってもそもそもの国の価値がないのでは意味が無くないか? 

井の中の蛙は井の中だけ見て議論しているからダメかな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は円が最弱通貨だしね 

円安にならない通貨だと、新興国のトルコくらい 

トルコリラは円安になってない 

その他の通貨は円安になってる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減円安どうにかして、日銀と政府 

輸出は円安で黒字かもしれないけど、輸入で物価高止まらず国民疲弊してるんだけど 

 

今の政府って国民のこと思ってないですよね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議に思うのは、果物はキャベツ以上に高くなったイメージ。庶民の味方であったリンゴなんかも高い。見た感じ綺麗だけど、あれを買ってる人がいるんだろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外貨両替所って、スプレッドめちゃくちゃ高いのにな。米ドルだと2円くらい? 

ネットバンクの外貨預金にした方が手持ちのお金の毀損が少なく済みますよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスで貧困化することを選択したのは日本人ですよ 

10年以上前からアベノミクスを続けると貧困化すると言っても全く理解できなかったし、円高になるだけで日本人は金持ちになると言っても理解できてませんでした 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE