( 269573 )  2025/02/24 17:50:50  
00

ああっ!大阪マラソン30キロ過ぎの折り返しで大アクシデント!集団通過して20m先で折り返し 痛恨ロス

スポニチアネックス 2/24(月) 10:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d5b52d4ad6ddf7ea15409d3dbd1e27a1436f50b9

 

( 269574 )  2025/02/24 17:50:50  
00

大阪マラソンは2025年2月24日に開催され、東京で開催される世界選手権の男子代表選考会でもありました。

レースでは先頭集団のランナーが30キロ地点で誤った折り返しをし、一部のランナーにロスが生じました。

レースでは近藤亮太が日本人トップ2位となる2時間5分39秒を記録しましたが、ロスがなかったらタイムを短縮できた可能性が高いとされています。

男子代表選考では、2時間6分30秒が参加標準記録であり、さらに詳細な選考方法も明らかにされています。

(要約)

( 269576 )  2025/02/24 17:50:50  
00

<大阪マラソン>スタートを切った招待選手ら(撮影・中辻 颯太) 

 

 ◇大阪マラソン(2025年2月24日 大阪府庁前~大阪城公園内の42・195キロ) 

 

 9月に東京で開催される世界選手権の男子代表選考会を兼ねて行われ、大アクシデントが発生した。 

 

 中間点は1時間2分29秒と日本記録(2時間4分56秒)の更新も狙える好ペースで推移。だが、30キロを過ぎての折り返し地点を先頭集団のランナーが折り返さず、報道車についていく形で20メートルほど先で折り返した。 

 

 直前の1キロが3分で、この1キロは3分11秒となり、10秒程度のロスがあったとみられる。中継のNHKで解説を務めた早大監督の花田勝彦氏も「ちゃんと案内しないとダメですね」と苦言を呈した。 

 

 レースは近藤亮太(三菱重工)が2時間5分39秒の初マラソン日本最高で日本人トップ2位、細谷恭平(黒崎播磨)が2時間5分58秒、青学大の黒田朝日が2時間6分5秒の学生新記録をマークしたが、ロスがなければタイムを短縮できた可能性が高い。 

 

 ▼世界選手権の男子代表選考 参加標準記録は2時間6分30秒。23年4月~25年3月のジャパンマラソンチャンピオンシップシリーズ4のチャンピオンが決定。他に選考期間内に日本新記録をマークして期間内に保持し続けた選手や標準記録突破選手から選ばれる。 

 

 

( 269575 )  2025/02/24 17:50:50  
00

運営側の誘導ミスが原因で折り返し地点を間違えたことが問題とされ、選手の努力や記録に影響が出ることが指摘されています。

折返し地点の表示や誘導の不備、報道車との誤誘導などが指摘されており、運営面での改善が求められています。

選手にとって一瞬の迷いや誘導ミスが大きな影響を及ぼすことから、コースの設定や誘導方法などの改善が重要視されています。

 

 

(まとめ)

( 269577 )  2025/02/24 17:50:50  
00

=+=+=+=+= 

 

大阪マラソンの30キロ過ぎの折り返し地点で、集団が通過した20メートル先で折り返すことになったというアクシデントは、明らかに誘導に問題があったと考えられる。まず、本来の折り返し地点が明確であれば、ランナーはスムーズに方向転換できるはずであり、20メートルも行き過ぎるという事態は起こらない。これは、運営側の案内表示や誘導スタッフの指示が不十分であった可能性を示している。次に、30キロを超えた地点はランナーにとって体力的にも精神的にも厳しい局面であり、無駄な距離を走ることは大きな負担となる。数秒、数十秒のロスが順位や記録に影響する競技において、こうしたミスは選手の努力を損なうものであり、運営の責任は重い。 

 

▲5450 ▼468 

 

=+=+=+=+= 

 

結果論ですが、 

もしトップ集団の1人が正規の折り返しでトップに立ち 

その後のレース展開に影響が出ていたら・・と思うと 

看過できない問題だと思います。 

スタート、ゴールはもちろんのこと、 

折り返し点の選手の走行イメージができなかったのは、 

明らかに反省すべき点があるはず。 

もしも・・を極力なくすために 

厳しいチェックを行って運営してほしい。 

 

▲98 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

折り返しの目印は大きいポールがありましたが、やはり必死に走っている選手の目に入りづらいのかもしれません。余裕がなかったらただの景色。前を走っている白バイ1台は折り返している映像は確認しましたが、もう1台の白バイとカメラのバイクに付いて行ってしまったのか。大回りをしたのかはよく分かりませんが分岐点のようなところで選手を混乱させる動きはして欲しくないですね。折り返し地点ではポールや人がする視覚的誘導、あとは鐘を鳴らすなど聴覚でもアピールした方が良いのでは。 

 

▲261 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうど見ていましたが、青い大きな「折返し点」の目印の横を、集団が全員折り返さず真っ直ぐ通り過ぎるのを見て、思わず声が出てしまいました。 

 

実況のアナウンサーは「報道車について行った」と言っていましたが、報道車はおそらく予定通りに大回りしたと思われますので、その後を先導していた警察のバイクが、間違えて真っ直ぐ通り過ぎたのではないかと思いました。 

 

そういったミスも見越して、現場に誘導員が一人は必要だったように感じます。 

 

勝負の結果には直接影響は少ないにしても、タイムはロスしましたからね。 

青学大の黒田選手は、あれがなければ2時間5分台だったのではないでしょうか。惜しかったですね。 

 

▲2633 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

先頭集団が先を走る報道車に付いていく事案は、先日の箱根駅伝でも発生しました。その時も今回も思うのですが、「きちんと案内しないとダメですね。」と、誰でも口で言うのは簡単なのですが、何よりも走っている選手から見てコースがわかりやすい案内表示が必要なのではないでしょうか。 

 箱根駅伝も今回も共通で、先頭を走る報道車の存在そのものが「紛らわしい」時点で、その撮影手順等も込みで大きい検討課題と思います。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

交通事情や色々な理由はあるのかもしれないが、今回みたいに折り返し地点間違いとかでロスをしちゃうから、選手には折り返し地点がないマラソンコースを用意してあげて欲しいな。 

 

▲4374 ▼718 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡マラソンの折り返し地点にマンホールの蓋が有って足を取られたという事が有ったのも記憶に新しいが、折り返し地点にたった一人立たせておけば済んだのに、このミスを防止出来なかった運営の怠慢は酷すぎる 

選手の個々の人生は一つのレースで左右される場合もあるのを肝に銘じ、有能な運営スタッフだけの万全を期せる体制で今後の運営は行って欲しい 

 

▲1007 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

何故このような運営のミスが無くならないのだろうか?折り返しの係員が手前からきちんと旗振り等したり、カラーマーカー等で放送車等と明らかに区別出来るようにするべき。給水地点も混雑の緩和の為にもっと距離を離す等工夫はいくらでも出来るはず。折り返しや交差点の曲がりは大きな負担であるので改善をしなければならない。日本陸連も運営側もこのようなことが度々起こしても改善出来ないのであれば国際レース等を含めて開催するべきではない。選手の記録や体力、ペース配分にも影響があるので事前にもっと厳密な対策を講じることを願う。 

 

▲650 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

折り返し地点の目印は赤などの目立つ色にしないといけないと思います。先導の白バイも間違えたのでしょうか。もし白バイも折り返すのに苦労するようなところなのであればもっ広い場所を折り返しに設定する必要があると思う。折り返しの数はなるべく少なくなるようにコース設定できれば理想的ですが。 

 

▲649 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

ハーフマラソンに参加したとき、コースの交差点で右に曲がる看板を置いてましたが、沿道の観客が前に立ち見えず、どちらに曲がればいいのかわからず、走りながら近くにいた運営スタッフに「看板が見えない」と言って、看板の前にいる観客をどかしてました。 

ランナーの立場でしか分からないこともありますが、今回の件も折り返しの看板はあるものの、それでもコースを間違えない工夫をするべきだと思います、 

 

▲18 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この箇所に関わらず、レース中ずっと中継バイクが選手にかなり近くて危ないし俯瞰の映像が少なくてレース展開全体を把握するのが困難な中継だった。臨場感よりも一歩二歩引いた選手の安全を第一に考えて放送して欲しい。 

 

▲411 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

あれは先導の白バイクのミス。 

折り返し地点を過ぎて折り返してる。 

選手は先導の車両に付いて行くので誘導にも問題がある。 

選手は評価標準記録が掛かっている。 

 

▲1024 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

白バイが2台あったのですが歩道側を走った白バイが折り返し地点を間違えたのでそれに選手がついていった形になります。 

 

テレビカメラだと微妙にそのシーンが映ってないので中継カメラ車を追ったと勘違いするような記事も見られますが、根本的な原因は白バイのミスです。 

 

それとは別にこういった人為的なミスを無くすためにも折り返し地点にはマラソンや競歩も含めた陸上全般で統一したマーク(例えばボーダー柄の2メートルぐらいのコーン等)を置いてランナーが勘違いしないようにする対策なども必要かと思います。 

 

▲258 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市民です 

折り返し地点を何箇所も作って交通規制を最小限にって感覚かもしれませんがはっきり言ってコンパクトにしても交通の影響は大きいです 

大阪マラソンと大阪女子マラソンとコースは違いますが影響力は大差ない 

どうせやるなら選手に負担の少ないコース作りをして次も大阪で走りたいと思って貰える方がいいです 

 

▲317 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

マラソンや駅伝といったロードレースの、運営の不手際は、改善されませんね。 

 

世界新記録が期待された東京マラソンでも、トップ選手が、先導者についていってロスしてしまいました。 

プリンセス駅伝では、毎回、ゴール直前の右折をせずに、直進しそうになる選手がおられます。 

新潟県の高校駅伝では先導車の自転車がコースを間違て先導して、1位の選手が先導車ついていってしまい、順位が入れ替わり、そのままゴールとなりました。 

 

選手や、トップチームの指導者は、それなりに実績があり、反省を改善を重ねてきていると思うのですが、大会を運営している人たちは、かけっこが速かっただけで、すこしエラくなった、体育教師みたいな、人たちなのかと想像してしまいます。 

 

▲671 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

他の大会でも折り返しの間違いがたまに起きるけど、近くに紛らわしいカラーコーンが置かれていたり、誘導のおじさんが機能していなかったりと、あれでは間違えてもしょうがないと感じる。 

極限状態で余裕がなく、視野が狭くなっている選手目線で見ても間違えないようなコース作りを考えてほしい。 

 

▲167 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで間違えてしまった選手たちは、ゴールを10秒前後ほどタイムが縮まっていた可能性がある。 

 

メンタル面を考えると、一概に距離と速さを比較することはできないが 

トップでゴールした近藤選手は 

先日の福岡マラソンで日本歴代3位の記録を残した吉田祐也選手にもっと肉薄する記録を残していたかもしれない。 

 

細谷選手も日本歴代6位になれていたかもしれませんし 

黒田朝日選手は学生初5分台を記録していた可能性だって充分にあった。 

明らかな運営側のミスでたらればになるのはもったいなさすぎる。 

 

代表もかかっている大事なレースなのだから 

先導が間違えないよう、しっかりと運営するように気をつけていただきたい。 

 

▲252 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

駅伝やマラソン等の役員関係者の方々は大変なご苦労で大会運営を携わっています。見ているだけの私たちは毎回頭の下がる思いです。 

ただ、残念ながら以前に比べ誘導員のミスが多くなっています、役員の高齢化も考えられるかもしれませんが、それ以上に大会運営のミスも目立つようになりました。別大マラソンの給水所も酷すぎたと思います。ミス、失敗の反省を今後に活かし、周知徹底してほしいと思います。 

 

▲68 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪マラソンらしい 大会運営でのミスだと思います。 こんなことが事前に想定されなかったのかと疑問に思います。 

今回の場合、白バイが選手の走るコースを先導し、両脇を走ると決めてあれば問題なかったはずですし、NHKを始め、不要なメディアのバイクや自動車が多過ぎるし、テレビで見ると選手の邪魔(目ざわりも含む)をしている。 

選手の状態を見たいのは分かるが、メディアのカメラは、選手の走る所以外の邪魔にならない所から撮影すべきであり、それは大会運営が指示すれば良いことだと思う。 

 

▲431 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

折り返し地点には誘導する補助員が誰もいなかった。なぜ、誰もいなかったのだろうか。前回の大阪マラソンは5回の折り返しがあり、今回は3回の折り返しにしたのは良かったが、それでもできるだけ折り返しのないコースを走らせてあげたい。大会本部では、大阪の見どころを走らせたいという気持ちは分からないでもないが、選手からすると折り返しは減速しなければならないし、転倒の危険も伴う。今回のコースは3回目の折り返しはなくても良いのではないか。 

 

▲64 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

20メートル先ということは往復40メートル多く走ったことになります。ということは7、8秒は損してしまったことになります。黒田くんの学生記録は2時間6分5秒だから学生記録は5分台だったということです。運営側の責任です。適当にとは思っていなかったかもしれないけれど、下見などして、何度も確認をすればこのようなことはありませんでした。誘導係を置くなどしても解決策はあったと思います。その1秒をかけて戦っているのでしっかりしてほしいです。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正直に、本当にもったいない・・・ 

中継で見る限り、折り返しのコーンが小さすぎると感じました。他の大会のはもっと大きいと思う。もっと目立たせれば選手が気づきやすかったと思うし、先導も間違わなかったと思う。 

中継車がコースを越してターンしなくてはいけない事情があるならば、距離をおいてはやめにターンして、すぐ誘導員がコース上で誘導するべきでしたね。 

それでも高タイム続出だったので選手にはアッパレをあげたい。 

 

▲140 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

表題はアクシデントですが、アクシデントではなく大会運営のミスだと思います。 

折り返しですので、その先に選手が行けないようにしないといけないと思います。 

中継カメラ車は間違えて選手が付いて来ないように折り返し地点を真っ直ぐ通り過ぎるのではなく、手前で止まって選手が過ぎるのを待ってほしいです。 

コースが間違えそうなポイント、選手に危険が及ぶポイントなどあらかじめ把握して人員を配置してほしいです。 

10秒程度のロスと言っていますが、長く走らされた体力的な消耗、ラストスパートへの影響、精神的な影響があり、10秒ではすまないと思います。 

特に好タイムで走った近藤、細谷、黒田選手はゴールタイムより10秒以上速いタイムで走っていたはずです。 

世界選手権代表などこれからのマラソン人生に影響が出てしまったら残念です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際の場面を見ていたわけではないのでよく判らないけど、折り返し地点のポールから手前50mぐらいからテープを引いて、折り返し地点を回るように一方通行にすることはできなかったのか?と思ってしまう。 

運営側もポールがあるからここを回ってくれるだろう、という認識ではなくこういうミスもありうるのでは?と言った想定でコースを設定しておくべきだと思う。 

 

▲477 ▼171 

 

=+=+=+=+= 

 

中継車などがいるからコーンで日を塞ぐのは難しいでしょう。やはり誘導員が立つべきで下‥と言うか、誘導員がいないのが不思議でなりません。カーブの要所には誘導員を立てるのが常識だと思っていましたが、給水所にいる無駄な人員をうまくすればできたはずです。現場の人にとってはコースは分かりきったことですが、意識朦朧(そこまでではないでしょうが)で走る走者からはとっさの判断は付きません。だから誘導が絶対に必要です。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たかが20mと思うかもしれないが、マラソンはちょっとしたことでリズムが崩れ、立て直すのは容易じゃない。しかも30キロ過ぎはただでさえ多くの一流のランナーもペースダウンしてくる。そこでまさかの先導ミス。ランナー達の精神的ダメージは大きい。 

 

▲528 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく素晴らしいタイムだっただけに非常に悔いの残る運営ミス。 

選手も命懸けでこの日に臨んでいるのだから運営側もあらゆる事態を想定して臨むべき。 

それと折り返しが3回もあるコースにも問題がある。 

接触のリスクもあるし足への負担も考えてあげて欲しい。 

 

▲90 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪マラソンで折り返し地点を間違えさせた原因は運営委員会の責任が全てだろう。大人数で走っている中で折り返し地点の表示には最大の配慮は必要だ。過去や同じ様な大会を参考に分っていた事と思う。先頭集団の選手たちにはたった10秒のロスでも大きな遅延タイムだ。走り直す事は不可能である大会の運営側は何のトラブルもなく大会を終えて当然だとの認識を持ち、今回のトラブルの原因の反省と再発防止策をきちんと見直すべきだ。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

折り返し地点には、誘導員を就けるべきだ。テレビの映像を視る限り、その存在は居なかったように見えた。その後、初マラソン日本記録が出たようだが、ロスが無ければ日本記録が出たかも知れない。 

 

▲466 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

運営のミスですね 

関係者も折り返し地点でランナーに対して誘導しないといけないと思います 

全体的に警察も報道車もみんな同じように回れるようにしないといけないと思います 

たまに箱根でもパトカーと報道車は違う道を通り、襷の際はランナーは誘導の指示により違う場所を走る時もあるのでランナーに分かりやすく誘導員を入れるべきだったと思います 

 

▲11 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中継を観ていましたが、折り返しのコーンが櫓の陰になっていたとか狭かったので選手が勘違いする要素は多々有ったと思います。観ていて何処が折り返しなのかさえ判りにくかった。主催者側が放送第一でやったのが原因かも知れません。選手としては折角出場してもこの様な不手際が有ると記録さえも参考にしかならないのでは?ハッキリと判りやすい表示を今後対策をとって貰いたいです。道路にUターンの表示は出来ないのでしょうか?! 

 

▲43 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

不必要なアクシデントで、選手に無駄なストレスを与えてしまいましたよね。 

 

ストレスによる体力消耗は想像以上に大きく、ロスした距離以上だと思います。 

 

実タイムでは10秒でしたけど、30秒〜1分ぐらいの影響はあったんじゃないかと思います。 

 

選手はこの日のために、何ヶ月も前から調整してるんですから、 

 

選手が全力を出し切れるよう、運営側はしっかりして欲しいと思いますね。 

 

▲44 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

箱根駅伝でもあることだか何で運営側は選手側の気持ちに立って管理しないのか!この日の為に全力で調整をして最善の結果がでるように望んでいるレースを軽視しているようにしか見えない。選手にとっては一生を左右するレースになる可能性もあるので、もっと運営はレースのリスク管理をして欲しい。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら、折り返し点の標識の近くに係員が立って、選手を誘導する必要があると思うが、TVカメラ車が折り返すのに邪魔にならない様にしたのか、係員は道路脇に立っていただけで、充分な案内が出来なかった様に感じました。 

来年の開催では、こんなミスが起きない様にして欲しいと思います。 

 

▲41 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>30キロを過ぎての折り返し地点で先頭集団のランナーが折り返さず、報道車についていく形で20メートルほど先で折り返した 

 

トップランナー、エリートランナーの習性ではないですが、反射的に報道車や中継車についていってしまうというのはありますからね。解説を務められた花田勝彦氏の「ちゃんと案内しないとダメですね」という苦言は、まさにそのとおりですよ。 

 

あと、以前に「厚底シューズは体を傾けづらいので、折り返しは難しい」っていうランナーの話を聞いたことがありますが、ランナーからしたら、折り返し地点なんてものは少なければ少ないほうが、というか、なんなら無いほうがいいでしょうね。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

映像見たけど、折り返しコーンの先に報道の撮影スペースが1か所あって。 

報道のスペースを回る形で折り返しているから、スピード自体は落ちていないし、選手の士気もそこまで影響は無いと思うけれど。 

 

1つは折り返しコーンが分かりづらかったこと。小さくて、中央分離帯に紛れていた。 

2つめは報道スペースが近すぎるし、その後ろに無駄に回り込めるスペースを作っていた。これが一番あかんと思う。報道とコーンの間を、あの団子で行くには結構気を遣う必要があるのでは? 

 

メディアが盛り上げるからスポーツ大会は成り立っている部分もあるけれど、イベント主催側はそもそもの趣旨を忘れないようにしていただきたい。 

もっと走りやすく、いい大会運営をお願いします。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

折り返し地点からやぐらみたいな所から撮影のカメラの席が狭く、更にその席より奥で折り返し出来るようにした事が問題です。 

誘導と言う人も居るけど白バイがあの狭いスペースで折り返しも難しいから、カメラ席を間違えた折り返しの所にして、本来の折り返しのポールからカメラの席まで広くすべきでしたね 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

折り返し地点には、巨大なパイロンを置いてるものですが、そういう目印もなかったのでしょうか?であればしっかりと案内をしなければいけませんね。 

ただのイベントではなく、記録がかかっているものですから。 

 

最近はマラソン大会の不手際が多過ぎますね。 

車が侵入してきてあわや大惨事になりかけたり、部外者が侵入して選手を妨害したり、撮影クルーがトラックに入って、選手に当たりそうになったり、、、 

安心安全な運営ができないのであれば、大会自体を開催しないでいただきたいところです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった競技の運営側のミスは最近になって目立ってきている。 

とにかくやり直しのできない競技なので、選手の気持ちになって真剣に取り組んでほしいと思う。 

場合によっては人生そのものを変える可能性さえあるのだから、決して補償できる問題ではないということを念頭に置いて誘導してもらいたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

完全な運営ミスただ一番の勝負所での折り返しは難しい選手達も今回のように集団で来たら駆け引きも考えながら勝負しているから 

折り返しに集中出来なかったのかもしれない。集団から遅れて来た選手は指を指していたからな、今回は折り返しの表示の所に人を置けば問題なかったと思う、タイムが標準記録にかかったならば大変な事になっていた、 

今後はコースのルートを選手のためにも再考した方がいいのでは無いか 

 

▲18 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当時先頭を走っていた選手はどこ見てた?でもこれは選手のせいではなく運営の問題!ただ昨年までは問題が無かったんだろうから、しっかり反省して来年度に活かしてほしい。あとあの折り返しは走りのリズムを崩さないんだろうか?自分が走っていた田舎マラソンでも気になって仕方なかった。もっと大きく回れるような工夫はないかな?外側の車線から外側の車線へ大きい弧を描くようにはならないものか、と思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

折り返し地点とテレビカメラを設置した鉄塔の間のスペースが狭すぎた。 

その結果白バイは鉄塔の奥を通らざるを得ないし、それに引きずられ選手は正規の折り返し地点をスルーしてしまった。 

陸連はちゃんと検証して同じミスをしないようにして欲しい。 

 

▲99 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

失敗の原因って、想像力が欠けてる事がほとんど。しかも考えれば想定できるレベルなのに想定外と言い訳する反省しない人たちにより引き起こされます。 

ベテランは大丈夫だろうと考えることをやめ、若者は想像力ないのと言われたことしかやらないように育ってるので、今の時代、簡単にミスは起こります。 

命の救助現場でなければ、大半はどうでもいいレベルのミスだけどね。 

確かに走る人には、命がけなイベントだろうけど、誘導ばかり責めちゃだめだよ。ランナーも注意しないと!と思います。 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで観てましたが、確かにややこしく見えました。折り返しのコーンの先にカメラマン達が折り返しのような感じで居ましたもんね。 

ランナーの視点はその先のコーンとバーだったんだろうと思います。また先頭が間違えれば釣られて着いて行くでしょうし。 

ペースメイカーが直前の30kmではなく折り返した後まで走ってればまた違ったのかな? 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中継見てましたが走ってくるのと逆側からだとなんで間違えるの?という感じでしたが走っている側から見るとカメラのやぐら?が折り返しとして目立って見えたのかもしれません。気づいて指差していた選手もいたので一概の運営だけの責任ではないかと思います。もちろん二度と繰り返されないように工夫は必要ですが。 

 

▲33 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

このコースミスさえ無ければ、青学の黒田選手は2時間5分台が出ていたと思います。 

ほんとに運営しっかりして欲しい。5分台と6分台じゃ印象が全然違う。 

黒田選手の記録は2時間5分55秒ですよ、、ほんと、、 

予想してた原監督も素晴らしいし、、 

運営頼むよ、、ほんと、、がっくり。でも黒田選手にはこんなの笑い話に出来るくらい将来は日本記録を出してオリンピックでメダルを獲って欲しいと思います。 

がんばれ!! 

 

▲38 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで拝見していました。 

折り返し地点を過ぎてカメラ設置台を過ぎて集団で折り返していました。間違えた距離にすると20メートルくらいで 

恐らく4.5秒のロスになった感じ。 

 

先頭の白バイにつられた感じにも見えるが、カメラ設置台と折り返し地点の 

間を回らずに白バイがカメラ設置台の外を回っていた。 

 

選手への事前説明などの打ち合わせや認識、誘導、折り返し地点とカメラ設置台の距離間のどこかに問題がある。 

ただランナーの30キロ以上走った時の脳の認識状態は走る前とは明らかに違うはず。 

今回は少し長く走ったから記録として認められるのかもしれんが、短い距離の間違えは取り返しがつかない事態となる。 

度々起こる、マラソンでのコース間違えは人生をかけている選手に負担となるので、しっかり原因を検討して改善してあげてください。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

陸上長距離を専門にしていました。明らかに主催者側の誘導ミスでとても残念に思います。走っている時は全体のコースを見越して走っているわけでは無いので、今回の時間差ロスは可哀想です。例えば校内の長距離走だと体育の教師が最後になると先導してくれたので走り易く記録が伸びます。大きな大会での失敗は許され無い思いです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道側の白バイに釣られていったみたいだ。まあそれが直接の原因だとしても、ちゃんと誰の目にも明らかなコース取りになるよう工夫して欲しいところだわ。誘導員を配置するでも地面にマーカーつけるでも色々やり方はあると思う。この手の間違いちょくちょく起きるけど情報共有してノウハウを蓄積しないのかな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

路面に矢印を書いておくだけで回避できるミス。 

結果的にそのロス分で日本記録や初マラソン日本記録とかに影響を出さなかったから結果オーライではなく、次回への課題としてしっかり対策して欲しい。 

 

▲55 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

運営しているのは陸連でしょうかね。 

 

シリアスめ、エリートレベルの市民マラソンに参加してて思うのは、 

現場の運営にあたっている人たちの能力の低さ。 

その場の状況を認識して、考え、適切なアクションをする、ということができない人たちばかりです。 

現場スタッフがこんな感じなので、事前にコース誘導の計画を練る人のレベルも推して知るべしということでしょう。 

 

有能なプロによる運営を望みます。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中継を見ていましたが、先導する大阪府警の白バイ2台のうち1台が間違えてましたね。外回りの白バイが折り返しで曲がらずに真っ直ぐ進んでしまい、報道車も続いて行ったので選手たちはついていってしまった。内回りの白バイ1台だけがちゃんと折り返しで曲がったのですが、選手がついてこないからびっくりしていました。 

 

▲69 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

折り返し地点の標識の前に、カメラか何かのやぐらのようなものが立てられていたため、誘導車がUターンできず、選手たちも、立ちはだかるやぐらを折り返していった。いったい何のために走路を妨害するやぐらを立てたのか、主催者側はよく検討すべきだ。マラソンを開催する資格はないのではないかと思う。この十数秒のロスがなければ、日本新記録が出たかもしれないのに、大変残念だ。 

 

▲53 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

関西(神戸 京都 奈良 大阪)のマラソンの中で  

コース図を比較しましたが 大阪が最も折り返しや90°進路変更が多い。 

走路誤認トラブルは 起こるべくしておこっていると 思います。 

 

コース設定は 観光誘致や街の紹介の意味を兼ねているのだろうが 

ランナーにとっては 負担が過ぎると思います。 

現状の大阪市中心部だけでなく 

淀川を渡ったり 内環状線あたりまで広げて 

コースを円軌道に近づけた方が記録が伸びると思うし 

ランナーの負担が減ると思いませんか? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビを見ていましたが、白バイがついているのでそれに付いて行っただけ。 

選手も、コースが違っていても後から失格と言われるケースもあると思い、これは大勢についていくしかないと考えた一瞬の判断だったと思います。 

白バイの方に避難中傷がないことを祈るだけです……… 

人間なんだからミスはあります。試走はしていても大会としては初めてのコース… 

ミスはあったけど、最後のデットヒートは素晴らしかった大会でした。 

 

▲15 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

報道の車が選手を誘導する様な形で、前を走っている事も問題。先頭ランナーよりも前に出ない方が良いよ。全てにおいて選手ファーストじゃないとダメだよね。運営側のミスもあるがそれを誘発する様な報道関係の車の位置も問題だと思います。 

 

▲75 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

表沙汰になっていないだけで、今冬、全国的に各地域の駅伝大会、ロードレースでの誘導ミスが頻繁している。誘導ミスと一口に言っても人員不足により誘導人員の配置が不十分だったケース。会場周辺を周回させるコースを採用するにあたり、部門によって折り返し場所や周回数の共通理解がスタッフ間で不十分となり選手が正規の距離を走らずに完走し無効レースになるケースと…場所も人ないのに無理に大会やらなくてもいいのに… 

 

▲249 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

見直したら、折り返しの直ぐ先にNHKのカメラ台があり、選手はそれを越えてから折り返していた。あまりにカメラ台と、折り返し地点が接近しすぎていたのではないだろうか。おそらく10メートルないくらいだろう。ランナーは集団で来たのでさらに狭く感じたのでは。 

1台目の白バイやタイム表示の車は折り返しの正確のルートを通過したが、2台目の白バイまでは狭くて通れないからオーバーランを余儀なくしたのかもしれず、それについていったのかも。確かに間違いやすいので、折り返しのところに旗振り役員を置くべきだったし、もしかしたら、カメラも折り返しに近すぎだのではないだろうか。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

折り返しの先に報道陣がいて斜め上から撮影するために折り返し地点より高いタワーみたいになってたのでもしかして折り返しより目立ってたかも? 

 

一部選手は気づいてたようですがみんなより手前を曲がるのは流石に失格のリスクもあるから難しいでしょうね。逆に手前を曲がりそうなことに気づいたら自分の意志を尊重するでしょうけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうアクシデントの時に限って好記録が生まれるのは皮肉だね。黒田なんて5分台間違いなく出たよ。説明はあったはず。結果的にこうなったのではないかと思う。東京マラソンで同様の事態が起こらないことを祈りたい。 

 

▲55 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

原因は大きくはこの2つかな。 

・折り返し地点の目印がわかりにくかった 

・先導白バイの片方が折り返し地点を通り過ぎてしまった 

白バイとてミスはあるだろうことを考えると、デザインにこだわらず巨大な三角コーンを設置しておくのがいいんでしょうね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運営側の致命的なミスだ。報道するためのテレビ中継タワーを折り返し地点より先に設置していたが、折り返し先にフェンスを設けたうえでタワーをその外にしておけばこんなことは起こりえなかったし、中継する報道者は折り返しまでいけないようにしてさえすれば間違いは絶対発生しなかった。オリンピックの選考に関係する大事なレースで起こした問題は、関係者処分をもって対応しないと、同じようなことが次も起る可能性が高い。今回は起こらなかったが、密集したスタート地点も変えないと、転倒による事故も起こる。 

 

▲67 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

実はこのようなミス、特に誘導ミスは度々起こっています。あるべきではないですが、ヒューマンエラーは0%にはできません。ただし、今回は長かった分、まだ少しはあきらめはつきます。私は海外レースで自己ベスト出しましたが、後で距離が短かったことが判明し、記録は残ったものの、参考記録で、その後の申告に使えなくなり大ショック受けたことがありました。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

失格参考記録とされなかっただけでも 

良かった。運営管理責任はともかく、 

走り出せば個人個人の自己判断。 

  

厳しいところだと 

コースアウトで失格されかねなかった。 

報道者は安全のために大回りするのだし 

それに釣られては競技者として良くない。 

 

まあ大阪は折り返しに向いてないことが 

分かったから、次からは折り返さない 

コースを作るしか無い。 

近畿の大会では前もあったろ? 

たしか競歩でもあったし。 

 

西の人の感性と東よりの人の感性は 

明らかに違うので、全国大会を開くとき 

注意は必要さ。なんせエスカレーター 

右側通行か左側かも東西で違う。 

 

同じ日本人やし、 

いちいち提示しなくとも 

みんな分かってくれるとは 

思わないこと。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中継見てたけど、トップのランナーだけじゃなく 

先頭集団が丸ごと折り返し地点を通り過ぎてしまったのは痛い。 

先頭集団の後のランナーが異変に気付いて 

折り返し地点の大きな三角の置物を指さしたけど、 

あのランナーも結局自信が持てずに20メートル先まで走ったようだった。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ライブで見てましたが大会運営側の大失態ですね。秒の記録にこだわるトップランナーにとっては、あってはならない運営ミスです。今日の記録も「もしロスがなかったら」なんてくだらない注釈の付く大会になってしまいました。 

 

手前がランナーの折り返し地点、奥の間違えた所がバイクや報道車の折り返し地点かな?ランナーの折り返し地点は狭かったので、バイクや車用に広めの折り返し地点をもう一つ設けたんでしょうか。 

 

何にしても誘導員がしっかり付いて、旗を持ってしっかり誘導するべき。10位くらいの赤ウェアの選手が指差して「ここだろ?」ってアクションをしてたけど、公式の指示がないから間違えた先頭集団についていってましたね。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最悪の事故。原因は、コースを大きな字等書いた看板等の欠如に尽きます。大会関係者は、見ていればすぐに分かるはずなのに、テレビで見る限り、しばらくの間は漫然と事態を放置していました。何人が間違った後で、どう言う是正措置を講じたのか、ぜひ検証してほしいと思います。私が大会関係者なら、先導バイクが通り過ぎた後で直ぐにコースに飛び出して、やってくる選手たちに方向を手と大声で指示していたでしょう。看板他が立っていないのですから、当たり前のことです。その当たり前のことができないのは、怠慢によるとしか考えられません。大会役員や実施運営に関わった関係者の責任を厳しく問います。選手は、やってられない!馬鹿にするな!という気持ちでしょう。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントの中には、コースを間違えないのも選手自己責任と言ってる方が居るが、キロ3ペースで走ってことないんだろうなと思われる。 

30K走ったキロ3ペースの視野で、折り返しポイントより、撮影用の足場の方が大きく目立ってて、一台の先導バイクは直進したら、レースに集中してる先頭が、きちんと自己判断で折り返せは無理がある 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

折り返し地点は、日本語の縦書きだけでなく、英語、ピクトグラムなどでも書くべきでした。 

次のグループの先頭選手は気がついて、折り返し柱を指さししていましたが、前が、まっすぐ行ったので、仕方なく、遠回りしたように見えました。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

白バイ2台のうち、一台が誤って折り返しを行き過ぎたように見えた。選手は基本白バイについて行くので、白バイの案内は大事。だいぶ前の東京マラソンでもキプチョゲが記録を狙った大会で白バイ先導ミスがあったので、運営はしっかりしてほしい。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確か2022年の東京マラソンでも折り返し地点ではありませんが、誘導ミスで選手がタイムロスをする似たような事例がありましたよね。 

コースの誘導員は何をしているんでしょうか? 

折り返し地点に放送用の櫓があったのも何だか紛らわしいので改善すべき。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現場みてないけど、折り返し地点にちょっと先を数人で封鎖をして確実に誘導することができれば、ランナーもわかりやすいんじゃないかなぁ。大きな矢印看板も有効だと思うけど。ランナーは走ることに集中したいよね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ビデオで見ても主催者側の誰一人、「こっちだこっちだ」と誘導する人がいなかった。 

折り返し地点に誘導員一人おけば防げたミスで本当に残念だ。もし、これが吉田君と数秒遅れの結果だったらどう判断したんだろう。 

日本でのマラソンは例外なく折返しがあるので、そこに必ず誘導員を置くこととレース規則かなんかに明記した方が良い 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先導車や補導する人達の折り返し地点は、解りやすくするべきである。此の誤りで数秒、数十秒単位で選手に与える負担は大きい。大変でしようが走る姿を観ていると自分の命を掛けて走っているのですもっと確りとして欲しいです。お願いします 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コース設定に問題あるかもしれないけど、そもそも大阪マラソンも最初は観光名所を周るファンランのマラソンだったから記録無視の走りにくいコース設定になってたんだよな。ただ今日みたいに競技性を重視するのであればコース自体考え直さなきゃいけないけど、そうなると大阪マラソンの意味無くなるし個人的には選考レースからは除外されたファンランのマラソン大会にしてほしい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まさかは無いよな。 

白バイの先導車は中継者を先導車としていたりしてな。このミスは非常に重い。 

白バイ先導車同士もインカムで確認取りながら業務をしているだろうし、常に選手との距離感や不測の事態に備えての選手の安全確保など、2時間集中力を切らしては成らない。インカムの録音機能がされてるのなら、的確に原因の一因として取り調べてをお願いします。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今日のレースは折り返しミス、雪、向かい風など良い条件ではなかったけど、その中でこれだけ6分台が出たことと初マラソン最高記録を出した近藤選手は素晴らしい 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで実況中継を見ていましたが、本件は明らかに誘導不備だと思います。折り返し位置の少し後方で、コース内に立ち「→」標識を持って選手に見せれば、間違えようがありません。学生記録が、5分台になったかもしれないことを思うと「たられば」ではありますが、残念です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界選手権出場のためのタイムをクリアするために、3キロを秒単位の設定で走っているのに10秒もロスするなんてあり得ない。あの折り返し地点で先導のバイクは折り返したが、大きな目印もなく近くに誘導員もいなかったので、間違えるのも無理はないと思った。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

分かっていても前にいる選手が間違えてしまったら、後の選手も釣られてしまうよね。ただ、折り返しの表示もあったし、あとは折り返し地点でもともと誘導する車両が離れるのであれば事前に選手へ入念な説明は必要だろう。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

見てたら先導白バイ2台のうち、向かって左の白バイが大回りの間違い。右のはちゃんと折り返しでUターン。これはおそらく実況車両に吊られたと思われる。 

あと折り返し地点の標識とそれを捉えようと構えてるカメラ台の間も狭すぎた気がした。もっとカメラ台が規制内の限界まで下がり、実況車両も選手と同じ所でUターンすれば、吊られることはなかっただろう。 

あとは係員1人いれば合図もできただろうに。 

これだけの高速レース、タイムも重要視されるマラソンだと、二度とあってはならないミスだね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マラソンお疲れ様でした。 

運営側もいろいろと準備をしたと思いますが、たいへんな落ち度でした。 

ロスの分のタイムは還元出来ないのですかね? 

そしたら黒田くんも5分代ギリギリに入れたのと違うかな? 

その辺の考慮をぜひしてあげてほしいな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近この手のミスが多くないか?たまたまそういうミスが続いてるからニュースになってるだけなのかな。当然誘導するのは運営側の責任ではあるけど、選手も分からないもんかな。例えばあの折り返しで30キロ過ぎなら駆け引きがあるはずじゃないんか。一度スピードをあげてふるい落とすとか、逆にペースをさげて温存するとか。想定通りいかないことが多いにしたってレース展開とかはコース見て考えるだろうに。下見とかもしないのかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運営上のミスは致命的だが、どう見てもスタッフが配置されておらず指示はどこからも誰からもなかった。謂わば全くここで間違えが起こる事が想定されていなかった。スペシャルドリンクスタンドも、密集していて選手が取りにくい配置で思いやりに欠けていた。 

これでは万博が、益々心配にならざるを得ない。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも祝日かつ市街地の公道を封鎖してまでやる必要あるのかな? 

誰もがマラソン好きでもないし、そんな人からすれば交通渋滞を引き起こすだけで、ただただ迷惑でしかない。 

どこかの番組みたいにトラックを何周も走っとけばいいとまでは言わないが、せめて人気の無い所で人様に迷惑を掛けずにやってもらいたい。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

箱根駅伝のゴール間近での報道者の右折と異なるランナーのゴール直進とがつい最近では有名、記憶に新しい。間違ったチームは、無事に翌年の予選会出場回避できてシード順位確保して事なきを得た。 

今回の件もスッタモンダが全く無いから良いとは言え無い。より短縮時間で走れた訳だから。 

大阪開催は何度目かな。陸連は大反省して欲しい。選手やバックアップの方々に、お詫びどころでは無いはなしなのだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実質40メートルのロスだから、ハイレベルな戦いをしている選手には大きいな。 

先導の白バイの勘違いに見えたけど、どうなんかな。 

普通は旗を持ったか係りの人が誘導しているけど、いなかったのかな。 

 

▲258 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

運転中だったのでラジオで聞いてたがアナウンサー絶叫市てましたね!「押し返し地点過ぎてしまった」って 先導していた白バイも間違えたんだね!これは運営側に責任があると思うし誘導員を立てていなければダメだよ 

 

現地のアナウンサーが手を挙げて片足上げたランナーの看板の前を通り過ぎとの実況には笑ってしまった 

 

いい記録が出て良かったね 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マラソンコースにしては折り返し地点がかなり多いので、あってはならないけどミスする可能性は上がりますね。最悪折り返し地点を間違ってフルマラソンの距離を満たさないケースなど出たら、どうなるのかなと思いました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放送用の櫓が折り返しコーンより高くて目立ちすぎて、確かに折り返しポイントに見える。さらに放送車が櫓でターンしたのでそれに釣られてたように見えた 

全員で20m余計に走ったけど、終盤の優勝争い考えたらもったいなかった 

でもそれ含めてレースなので… 

高速コースだったびわ湖毎日がこの大阪マラソンに統合されたけど、大阪のコースも高速に変更されよかったです。この後の超高速の東京マラソンに集中するのを抑えて、「どれ走る?」という大会選択の戦略が生まれたので 

 

▲220 ▼173 

 

 

 
 

IMAGE