( 269643 )  2025/02/25 03:21:33  
00

市内初のスタバ出店が中断 賛成&反対…異例の“署名合戦” 駐車スペースどうする?

テレビ朝日系(ANN) 2/24(月) 11:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c0258e46644df7afdd6a35445fb5d763c1f4a495

 

( 269644 )  2025/02/25 03:21:33  
00

埼玉県行田市でスターバックスの出店計画に関して、賛成と反対の声が寄せられ、異例の署名や要望書提出が行われている。

出店予定地である水城公園の駐車場を利用する市民からは駐車スペースの確保に対する懸念があり、スターバックス側が出店計画を中断した。

市は新たな駐車場を設置することを決定したが、市民からは不便さを指摘する声も上がっている。

(要約)

( 269646 )  2025/02/25 03:21:33  
00

市内初のスタバ出店が中断 賛成&反対…異例の“署名合戦” 駐車スペースどうする? 

 

 埼玉県行田市でコーヒーチェーン「スターバックス」の出店計画を巡って、市民から賛否の声が上がり、双方が署名や要望書を提出する異例の展開となっています。 

 

 埼玉県北部に位置する行田市。市民の憩いの場である水城公園に、市内初の「スターバックス」が出店する計画が進められていました。 

 

公園の利用者(40代) 

「すごくうれしかったです。歩いて犬の散歩に来ているので、(店が)できたらコーヒー飲んでとかできるかな」 

 

公園の利用者(60代) 

「いいんじゃないかな。休むところがあったほうが、私たちはいいかなと思うんですけど」 

 

 市は去年10月、出店の基本協定を締結し、今年12月に開店する予定でした。 

 

 しかし、20日、市はホームページに、次のような文章を掲載しました。 

 

行田市のホームぺージから 

「スターバックスの出店事業が現時点で中断しております。出店に対して懸念を示されるご意見がごく一部であっても、店舗運営理念である『つなぐカフェ』の実現が難しいと感じられており、このままでは、出店は困難であると(スターバックスから)伝えられております」 

 

 スターバックスの建設予定地は水城公園の駐車場です。公園内の公民館を利用する市民の一部が、駐車スペースが減るとして、スターバックスに対し、建設計画を見直すよう要望書を提出したのです。 

 

 市側は、新たに駐車場を設置することにしましたが…。 

 

行田の明日を考える会の男性 

「(増設の駐車場は)距離がありますからね。そういう点で非常に不便になるから、別の所にやってくれということです」 

 

 男性はスターバックスの出店そのものは歓迎しているということですが、公園以外の場所に出店してほしいと訴えています。 

 

 一方、出店に賛成する市民団体にも動きがありました。 

 

 行田市で進められていたスターバックスの出店計画。公園の駐車場に出店が計画されていることから、一部の市民から見直しを求める要望書が提出され、実現の見通しが立たなくなっています。 

 

 出店を求める市民団体は19日に市役所を訪れ、スターバックス宛ての署名およそ2000人分を行田市長に提出しました。 

 

 市民から賛否の声が上がるなか、行田市長は次のように述べました。 

 

行田市長 

「市民の皆様のみならず、観光で訪れる方々にもご満足いただけるスターバックスの出店に引き続き努力してまいります」 

 

(「グッド!モーニング」2025年2月24日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 269645 )  2025/02/25 03:21:33  
00

この会話では、行田市にスターバックスが出店する計画に対して賛否が分かれています。

賛成派はスターバックスの出店を歓迎し、地域の活性化や観光客の増加を期待しています。

一方、反対派は駐車場の問題や地域の静かさを損ねる懸念を示しています。

特に地元住民の声が大きく、その影響力が議論の中心になっています。

 

 

報道の仕方や地域のエゴ、地元住民と若者世代の違いなど、さまざまな視点や意見が交錯しています。

また、スターバックスによる地域への貢献や地元住民の慎重さ、行政の対応なども話題に上がっています。

 

 

全体的には、地域コミュニティや公共施設、景観保全などに対する意識が強く現れており、地域の未来や発展に対する様々な思いが交錯している様子が窺えます。

 

 

(まとめ)

( 269647 )  2025/02/25 03:21:33  
00

=+=+=+=+= 

 

行田市民です。スターバックスができると聞いて凄く嬉しかったのでオープンを心待ちにしていました。突然もしかしたらできないとの話が舞い込んできて本当に残念でなりません。 

駐車場が狭くなるとの反対意見?聞いたことありません。本当に一部の人の意見です。どちらの意見も意見の1つですが賛成派の方のほうが圧倒的に多いです。スターバックスで飲み物を飲んで水上公園を通り行田のお城まで歩いてお散歩。実現する日を楽しみにしています。 

 

▲543 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

何か新しいことが起こると、「賛成」と「反対」に意見が分かれるのはごく自然なことですよね。ただ、最近はマスコミが「小さな反対の声」を「大きな反対の声」として取り上げ、企業や自治体が混乱してしまうこともあるように感じます。また、反対の意見は目立ちやすい一方で、賛成している人はあまり声を上げないことも多いですよね。 

もちろん、さまざまな意見があるのは大切なことですが、報道の仕方によって必要以上に煽るようなことは避けてほしいものです。。 

 

▲8355 ▼596 

 

=+=+=+=+= 

 

「行田の明日を考える会」を調べると、会員数は8名で、全員60代以上。対して賛成派は2000名もの署名を集めているという。 

どちらのほうが民意に沿っているか、考えるまでもなくわかる。今までの生活に固執して、新しいことに何でもかんでも反対するのはいい加減にしてほしい。何もせずに静かに寂れていく社会よりも、これからを生きる若者が未来に希望を持てる社会を目指すべきだ。 

 

▲4820 ▼534 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバが出店してくれたら、大勢の方々が集まってくれると思う。地域を盛り上げるには素晴らしいとなるのに、反対する方々は何故なの?駐車場スペースですか?整備すれば良いと思うのに。もしかしてゴミのポイ捨てとかでしょうか。スタバが家近くに出店してくれたので、たまに気分転換で利用しています。とてもいい感じですね。美味いし。ブラックコーヒー一択ですが。ワンモアコーヒーも、もちろん利用しています。店員さんに喜ばれますよ。サンキューってね! 

 

▲60 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店やカフェ業態にとって出店立地はとても大切です。恐らくスタバ開発部の方もこの駐車場なら良いイメージで公園との親和性高く出店に繋がるだろうと考えていました。 

 

しかし、もっと離れたところ別の場所に出店しろなんて要望書が届くのであれば、行田市の行政と組む出店はヤバいと引いております。 

 

出店のイメージや雰囲気をとても大切にしている会社なので、年配の作った要望書かも知れませんが、出店中止は仕方のない判断ですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あの辺は施設も集まってるし水上公園や役所や忍城も近いし、公共施設の駐車場も点在しているから整備すればもっと上手く土地の有効活用できるはずなんだけど… 

歴史ある街には根深いしがらみもあるのかな 

政治の手腕に期待するしかない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公園を利用している多くの人達がスタバ出店に賛成している。極一部の人達が反対しているので計画は中止になった。なんでもかんでも必ず反対する人達が現れる。そういう一部分の人達の意見を気にしていたら何事も前に進まない。日本は民主主義の国なので多数決をとって決めればいい。 

 

▲4418 ▼836 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近くの公園駐車場にもスタバできたけど、劇的に公園と駐車場の治安が良くなりました。 

私はオーダーシステムが苦手でスタバには行きませんが、休憩所として使えるからか乳幼児連れの公園利用が増え、未成年の公園や駐車場での夜間のたむろが大きく減って、こういう街並みの設計もあるんだなあと感心しています。 

 

▲1758 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関しては反対する人の気持ちがよく分かる。スタバユーザーは結構マナーが悪い人散見するので、駐車場付きは周辺が荒れるのが容易に想像できます。公共系の土地に誘致するならば、数十台駐車可能な駐車場を整備して利用者のみ時間割引駐車券を購入時に配布それ以外は有料ぐらいにしないと捌けないし、そこまでやると今度は近隣の交通マナーが著しく悪化する。つまるところ誘致しない方がいいと思います。TPOを考えて地味で公共性の高い(ある意味退屈な)場所を守るのもまた大事なことです。 

 

▲96 ▼189 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの公園は何度か訪れた事がありますが、たしかに今でも駐車場があまり広くないのにスタバができると渋滞は避けられないと思う。 

スタバに行っていつも感じるのは、混雑しているのに長時間PCなどを広げて長時間席を占領している客が多すぎると思う。 

水上公園にもし造るなら、高速道路のSAに併設されているような店舗形態にしたらと思う。 

 

▲539 ▼68 

 

 

=+=+=+=+= 

 

水城公園の周辺施設をよく利用します。 

この駐車場、水城公園の利用者だけではなく、周辺にある子育て支援施設や公民館やその他の場所を利用する人たちも駐車します。そのため、昼間は満車状態になることもありますし、日が暮れる時間帯になっても駐車スペースは半分以上うまっていることが多いです。 

そのため、スタバができるというのは嬉しいですが、駐車場の一部をつぶしてしまうというのは反対意見が出るのも当然かなと感じます。駐車場は別の場所に増設されるとは言っても、利用する周辺施設からは距離があるので不便になることに変わりはないので…。 

 

▲893 ▼197 

 

=+=+=+=+= 

 

同じようなケースでスタバが出来ましたが、狭い道にドライブスルー渋滞が出来、公園駐車場にスタバ客が駐車してしまい公園利用者か入れなくなり、最後は駐車場管理のシルバーさんが休日は誘導監視する感じになっています。私はコーヒーはリラックスするもので、並んでまで飲む物では無いと思いますので近寄りませんが、トラブルの元になるので無い方が良いと思いますよ。 

 

▲1587 ▼411 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバの出店そのものよりも、駐車場スペースとの関係での反対運動ということだろう。 

現地の立地がどのような状況かを知らないので賛否は控えるが、市街地から離れている公園の公民館ならば来館に車の利用は必須であり、それも1人1台ともなれば、公園利用も含めた駐車スペースが僅少というの想像に難くない。 

それならば、市役所の見込みが甘いと言わざるを得ず、スタバには何の責任もないのに残念な事である。 

交通手段が事実上車に限られるような地域では、駐車場の確保は重要だ。立地条件をきちんと詰めずに話を進めるのは論外だ。 

 

▲755 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

水城公園、行ったことがありますが、本当に美しくて穏やかなところです。小さくて美しい池には水鳥が集まり、水面や、手入れされた松の木が輝いていました。大きな池の周りには人々が穏やかに過ごしていました。 

スタバが出来てもそんなに邪魔にはならないかもしれませんが、あの穏やかさが減らないことを祈ります。 

 

▲637 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

25年ぐらい前にアメリカに住んでいて、朝はドライブスルーでコーヒーを買って片道1時間の距離をドライブするのが日課でした。郊外の何もない場所にポツンと店舗があるのでドライブスルーが混んでいても前に1台先客がいるぐらい。当時はカスタムもあまり無かったからお店側も負担なくお客さんも待ち時間がほとんど無くストレスはありませんでした。今はアプリで細々とカスタマイズされた注文が殺到するのでアメリカのスタバも混雑しているらしいです。 

何かこう、待たずにいつもの一杯が買えると良いですよね… 

 

▲382 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバができたらスタバに車で来る人が増える可能性はないのか。その場合は、駐車場以外のところにスタバを作っても、駐車場不足がありえるのでは。本当に公民館の使用者のための駐車スペースの心配であれば、公民館使用者専用の駐車場をキープするのも一つの手ではないだろうか。まずは普段の使用者数の統計を取ってみたらどうだろうか。 

 

▲224 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりこの問題は地域自治体、周辺に暮らす人にしか分からない部分もあり、スタバ側も地域の調和を重要としたセグメントとしていること。 

 

スタバも経営する上で第3のサードプレイスを提唱し、心地の良い居場所を大事に取り組む理念があるほど。 

 

スタバ側の視点からすると、少しでも反対がある中での心地の良い場所としては理念として二律背反であることで経営としては、大多数の署名があっても市からスタバ側へしっかりとした対案がなければ、進まない事象かと感じてしまう。 

 

▲56 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に静岡市の城北公園でも、樹木を伐採してスタバを作るか自然を守るかという同じような事案かあり、結局出店は取りやめになりました。 

昨年も出店のための署名を提出しています。 

ただよほどのことがない限りスタバ側が揉めた土地に出店することはないというのが現状だと思います。 

 

▲82 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

散歩とスタバ目的でこの公園にくることが増えて、地域住民によっては良いことではないかと思います。 

利用率も高くなれば、必要性を感じ改修工事や遊具の設置など住民に還元でき、市の満足度が上がると思います。 

昭和記念公園みたく運営していて売り上げとか公園の満足度を調査して結果をみてからでもよいのでは。 

反対意見はきっとあまり利用していなかった高齢者だと思います。雇用も増やせるし閑散としている公園よりも全世代が利用しやすい賑やかな公園になってほしいです。 

 

▲190 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の者です。 

確かに、駐車場はそんな広くもないし 

そこに建つとなれば…かなり駐車場は狭くなると思います。 

駐車場の利用者は公民館の利用者と、水上公園の釣り人の駐車場が主にメインなのかな? 

と思います。 

都心からきた私にとってみたら、行田は年配者が多いし、小学校が閉鎖されて合併される所も多い地域なのに… 

なんでここにスタバを建てる意味があるのかな?とは思います。 

中には、スタバを利用したいという方も周りにはいますが。 

…違うところに力をいれて地域活性化を目指してもいいとは感じます。 

 

▲226 ▼77 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まずメディアも「一方を報じる」報じ方が見られることもあるし、とにかくしっかりと双方を報じる方法を続けて欲しいと思います。 

クルド問題などでも差別と主張する側ばかりが報じられ、実際に主張する側が行う根本的な秩序を揺るがしかねない問題に触れなかったり、地域住民の意見を報じないズレが見られたりもするし、双方をしっかり報じ続けて欲しいと思う。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地元民です。 

大切なのは景観を損ねないこと。 

公道には一切渋滞、入店待ち車両が出ないようにすることが最低条件だと思います。 

 

個人的には行田の水上公園にはスタバは雰囲気合わないと思いますが、地図で検索すればわかると思いますが行田がちょうどスタバ空白地域なのでスタバ出店を望む声が多いのも当然かと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

のぼうの城で有名になった忍城址と水城公園は観光のセットみたいなもんだし、コミュニティバスのターミナルがあるし、そこにスタバが出来れば集客増は見込まれると思う。 

ただ他の方も言うように駐車場がそこまで広くはない、道も狭くすぐ隣は住宅街なので、反対する人はその辺を懸念してるのかな?とも思う。 

古墳とか行田タワー周辺とか空き地は沢山あるし、秩父鉄道行田市駅前の商店街もシャッター街になってる中で、なぜ水城公園なのかという丁寧な説明も必要なのかなと思う。 

個人的には、朝早く訪れても空いてる店がコンビニしかないので、スタバが朝から営業してくれれば助かります。 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバにもし下記のような取り組みがあれば状況は変わると思う。 

(一例) 

公園利用者のために熱中症の際に配布できるOS1などのドリンクを常備、スタバ利用者でなくても店内のバリアフリーのお手洗いが利用できる(外のお手洗いよりかは女性は幾分安心)(市の補助も必要かと思う)、AEDの設置、不審者などがいた場合の駆け込みSOSスポット、中学校の職業体験の受け入れなど市民に役立つようにすれば、今より反対意見は減ると思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は40代だけど、駐車場もちゃんとあって公園や公民館が隣接するスタバなんて、利用しやすそうでいいなぁとしか思わなかったけどな。 

ハンバーガーチェーン店が作られるよりも、治安的にはいいと思う。 

いつまでも中途半端に発展しない地域って、こういうストップをかける人たちが一定数いるせいだと思う。 

うちの近所のスタバはどこもセンス良くて、環境的にも治安的にも申し分ないよ。スタバ側も出店環境は選ぶだろうから、ここでの出店はやめちゃうかもしれないね。 

主婦で節約もするけど、娘と月一利用するくらいはしてます。我慢ばかりでなく、それくらいは…いいかなと思います。 

 

▲27 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

公園内に作るのに賛否あるのは理解できるが、近年こう言った公共施設の収益化問題や管理問題などを鑑みると一定の犠牲は致し方ないと感じます。スタバなど集客力のある施設を誘致することで公園遠訪れる人も増え、その収益を維持管理に回すことが出来る分、駐車場の場所を変え多少の不便が活性する事は致し方ない。どちらか選択しなければならない。 

 

▲30 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

公園の雰囲気と周りの環境、公民館の利用規模や頻度など色々加味しないとなんとも言えませんね。 

個人的にはどっちでもいいという感じ。 

あればあったで賑やかでいいし、なくても問題なし。 

コーヒーは家で好きな豆挽いて飲んでるのでスタバができても寄らないと思うから。 

ただ、駐車場がちょっと気になるかな。どのくらいのスペースがあるのかわかりませんが、スタバ利用者も使うなら公民館の利用者に配慮は必要かも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

様子を見てスタバが決める話です。用不要は周りが騒ぐ話ではない。火中の栗を拾う様な話になりかねません。また商売として成り立たないような出店姿勢では企業は成り立ちません。 出店する場所やロケーションは数多ある。スタバは「ややこしい事には関わりません」と声に出せばよい。法的に問題無ければ出店もやぶさかではないだろう。支持されれば繁盛するし、ダメなら計画段階含めて撤退するだけだ。頑張れスタバ! 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

特にここ数年思うのですが、ありとあらゆる署名というものがどれだけ本当の民意を反映しているのか、疑問に思えてしょうがありません。 

特定の意見をお持ちの方々がまとまって主張しているケースが多いと感じています。署名を受ける主に行政側もその程度のことは承知しているとは思うのですが、署名の数の多寡によって判断がゆがめられてはならないと思います。 

 

▲35 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

地元民だけど、まぁ新駐車場も離れているっていっても250mくらいだからねぇ、それに元から古民家と言うか大正時代だかに使ってた家屋を移設してカフェとして営業しているところの横に新しい駐車場作ったんだから、立地としてはあまり変わらんと思うがね。 

毎晩ウォーキングで通るルートだから移動するのそれほど苦じゃないしのは経験済み。 

開店予定の場所は多分市有地で昔は図書館と公民館があったところ。まぁそれを民間企業の営利目的で使わせるのはどうなん?って勢力があるのと、古民家カフェとの兼ね合いとかもあるんだろうなと邪推w元行田市長は在任25年で日本一だっけ?の中川氏だったからその辺の絡みもあるんだろうなと(JR行田駅周りの土地の最大地主はゴニョゴニョww)。 

スタバのコーヒーたけぇからあんま利用しないかも(注文の暗号もよーわからんしw)。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡県浜松市の浜松城公園にもスタバがあります。 

独特の建物で公園の緑の中にあって 

新しい憩いの場となっています。 

そして駐車場問題ですが、付近の市役所の駐車場を 

タイムスにしたことと、案外バスや徒歩で来る人が 

多いせいか、揉めるほどの混み様ではありません。 

勿論土日は別ですよ。 

平日は市民の憩いの場として新たな施設となってます。 

 

▲49 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

郊外のドライブスルーのスタバはいつか社会問題になると思ってた。23時の閉店まででかい音声でマイクから ドーナツはいかがですか!とか叫んでる声が閑静な住宅地に響いてるし 埼玉とか千葉とか八王子みたいなところではヤンキーみたいなのが閉店まで駐車場でたむろってガヤガヤうるさい店舗もある。コンビニとちがって店長もヤンキーに叱らないし ニコニコしてないといけないから 甘くみられててどんどん溜まり場になってる。スタバは都内とかで外資系に務めるようなひとが飲む割高のコーヒーだったのにYouTubeとかの影響で田舎のヤンキーが飲むものになってしまい ドライブスルー店舗がコンビニの駐車場になってしまった。自分も家の隣にスタバができるなら スタバには行くくせに反対する。 

 

▲46 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ遊びに訪れるだけの人は、色々な施設があった方が嬉しいでしょうが、とりわけ地域住民にとっては、静穏な生活環境が脅かされるなど看過できない不利益が生じることもあります。 

 

地域住民の意向を最優先に考えるべきなのは、当然でしょう。 

単なる一時利用の外部者の意向を重視することは、オーバーツーリズム、観光公害と同じ問題を惹き起こします。 

 

地域住民との関係性を尊重するスターバックスの姿勢は、賞賛に値します。 

 

▲79 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

あそこにスタバ作ったら駐車場混むだろうな〜 

すぐ近くのスーパーや薬局の駐車場も影響受けそう。 

 

いっそのことさきたま古墳のところに作るのはどう?広くて緑がいっぱい、駐車場もたくさんですよ。 

 

国宝の鉄剣もあるし、もっと観光客の人が来てくれたら栄えるのにって思います。スタバができたら賑やかになりそう。 

 

▲65 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

東京で23区だけど都心より埼玉県の方が近い位置の職場にユニクロとスターバックスができた。駅から徒歩10分以上だしその店以外はほぼ住宅しかない。できた当初はこんな所で集客できるのか訝しんだが2年たった今も朝7時〜夜10時までいつ見ても客が入っている。スタバ恐るべし。活性化か静寂かどちらが市民にとってより良いか悩みますね。 

 

▲62 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

問題はスタバがどうこうじゃなくて駐車場が遠くなるってことなんだよね。 

日照権の問題が出ない高さを確認しつつ、現状の平置きの駐車場を立体には 

出来ないのかな? 

城跡って側面もあるみたいだから、そういう関係で建てられなかったりする 

かもしれないけど。。費用の方はスタバのテナント代から計算して 

何年で完済とか算段がつくと思うんだよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県外のものですが何年か前に行田にコンサートで一度だけ行ったことがあります。 コンサートまで時間があったのでカフェを探しましたが何処にもありませんでした。 少し歩いたところに観光協会みたいな建物がありましたが 中に入っても暗くて欲しいものは何もありませんでした。仕方ないので自動販売機で飲み物を買って コンサート会場に戻り 車の中で時間を潰しました。 そんな町にスタバができれば県外のものから見れば行ってみようかなという気にもなります。 子供の野球の試合で行田に行った時も周りにカフェどころか何もありませんでした。 今は飽食の時代で年寄りも成人病をたくさん持っています。少しぐらい駐車場が遠い方が ウォーキングになるからいいのではありませんか 

と思いますが・・ 

 

▲14 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の反対があるなら無理にすることもないと思います。 

個人的にはカフェインレスのコーヒーは好きなので、近くにあると嬉しいです。反対の理由はそれぞれかもしれませんが、商品ありきだと思いますので、それを上回るサービスを展開できれば問題はないのではないかとも感じました。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

googleマップで公民館の駐車場確認すると、2022年も2019年も確かに100台分の駐車場が埋まっててここにスタバが出来たら、すごい混雑になるんやろなっていう住民感情やそれも踏まえたスタバの判断も理解できる。 

署名合戦ではなく、市側が綿密に出店シミュレーションをして、フラットに再検討してほしい。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場の議論になってしまってるので、スタバを作るかどうかに関わらずまず公園関連の開発予定地として先行して今の駐車場の一部を閉鎖する。 

そして駐車場の代替地はあるということなのでそこも運用開始して、それからその場所にどのような施設を作るか議論すれば良いのではないだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スターバックス、出来たらしばらくの間は駐車場使えなくなるだろう。 

それと当初は渋滞も予想される。 

有料じゃなければ長時間滞在でその駐車場がスターバックス専用になりかねない。 

それをクリアしてからだろう。 

せっかく賛成が多いのだし設置場所は歓迎される場所が良いのでは? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場の目の前の道路、いつも混んでるんですよ。地元住民ではありませんがバスでたまに通ります。 

JR駅からの道と私鉄駅からの道がぶつかるところが、あの水城公園のあたりです。 

公共施設やバスターミナルや子育て施設が固まっているため、あそこにスタバができたら繁盛するでしょうが道はさらに混むだろうと思います。他に飲食店無いし。 

反対派も、駐車場問題以外は賛成だって昨日のニュースで見ました。歴史ある古い町で街中がいじれない分、あのあたりに集中してしまうんでしょうね… 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地元のものです。駐車場に停めているのは、多くは水城公園の池で釣りをしている釣り人です。早朝から約1/3を締めてしまう始末。釣りをしている人には申し訳ありませんが、地元に何も齎しません。とにかく、これからの若い世代のために街を良くしてほしいです。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場が遠くなるからって、少しは歩こうとか考えないのかな? 

地方の人って、本当に歩かないっていつも感じてるんですが、 

少しは健康の為に歩いた方が良いですよ。 

今の駐車場が狭くなるなら、そちらは歩行困難者専用にして、 

歩ける人は遠くとか、対策は取れると思います。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバのコーヒーが美味しいと思った事は一度も無いけどドトールならいいと思う(笑) 

近所の都立公園に昔からの売店があるけどコーヒーやラーメンや簡単なスナックを売っていてそれなりに都民の憩いの場なっている。 

平日は赤字になるかもしれないけど今の世の中人の集まる公園等にカフェは必須よね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡市でも、「城北公園」の再整備に伴ってスタバの出店が検討されましたが、例によって「一部の住民の反対」で頓挫しました。 

その一部の住民というのが、やはり長く地域に住んでいる高齢者が多く、反対の理由も具体性の無いいわゆる「住民エゴ」的なものです。 

地域との摩擦を避けたいスタバが辞退したのは仕方ないとは言え、もっと広い地域の市民のためを考えた行政のリーダーシップの無さに、静岡市民は落胆しています。 

再開発を求める市民も、「別に他にもあるし」でそれほど熱は無いので、こうして地方は萎んでゆくのを目の当たりにしている気がします。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公園の駐車場が無料だとしたら 

スタバ利用する人が駐車して 

本来公園を使いたい方が駐車出来なくなるかもね 

あと公園の利用者に公民館の駐車場を利用してる方もいるみたいだけど 

それも違う気がする(公民館だけを利用する方に迷惑) 

どのくらいの規模の公園か、どのくらいのどかな場所かはわからないけど 

ウチの近くの都立公園の駐車場減らしてスタバ建てるってなったら 

駐車場は有料だから近場の人は普段から駐車場利用しないしスタバ出来れば夕方の暗くなる時間も安心だし 

公園来た人も休憩できていいと思うけど 

駐車場減らしてまで駐車場にスタバ作る必要あるのか? 

ほかにスペースないのか? 

地主さんとかがスタバに土地を30年貸し出しとかしてくれたらいいけどね 

(実際ウチも都内多摩地区の土地を30年契約でドラッグストアや老人ホームに貸し出してる。土地だけの固定資産はかかるけど土地貸してる収入は入ってくる) 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

行田市長さんには本当に頑張ってほしい! 

多くの住民が出店を希望してるのだから、一部の反対者の声だけが通るのはおかしいし、日本は民主主義なのだからきちんと投票で決めるべきだと思います。 

地域活性化のためにも、スタバのような大手が出店を考えてくれてることを本来ありがたいと思わないといけないと切実に思います。 

 

▲61 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなに賛成意見が多かろうが、市民から少数でも反対意見があがる限り、市民の分断の原因になるような店をましてや公園に出すことは当然難しいだろう。別にスタバとしてはここ一店舗出せなくとも痛くも痒くもないのだから、あきらめるしかないね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ 

話を聞いてもらえるだけいい。 

 

こっちは 

普通のドトールだと思ってたら 

ドックカフェ併設で、犬は吠える、毛は舞い散る。その中でコーヒーやパスタ食べる人 

 

動物を飼っている人はいいが… 

カフェとしてのんびりしたいは、衛生的にどうなのよ?って話してたよ。 

吠えるたびにビックリするし。 

 

まぁ 

嫌なら行かなければいいだけですが… 

犬が嫌いな訳じゃないし 

壁を高くするとか、両方が共存出来る努力をしてほしいです。 

 

で、これも勝手に行政が決めてた事だから 

オープンしてわかる…という。 

 

反対もなにもあったもんじゃなかったです。 

 

▲166 ▼56 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は、「公共空間の活用」と「商業施設の誘致」のバランスをどう取るかが本質的な課題だと考えます。 

 

行田市にとってスターバックスの出店は、観光促進や地域活性化につながる可能性が高く、賛成派の期待も理解できます。しかし、公園の駐車場を利用する市民にとっては、スペースの減少が日常の利便性に直結し、単なる商業施設の誘致では済まされない問題でもあります。 

 

市の対応は、駐車場増設という妥協案を示したものの、反対派の納得には至らず、企業側も対立が続く環境では「つなぐカフェ」の理念を実現できないと判断したのでしょう。 

 

私の考えとしては、無理にこの場所での出店を押し通すのではなく、双方が納得できる新たな候補地を検討するのが最も現実的だと思います。せっかく市民の関心が高まっているのだから、「どこなら良いのか?」という建設的な議論へと発展させることが重要だと考えます。 

 

▲129 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

グーグルマップによると、現在の水城公園の駐車場は約100台(普通車75台、軽25台、車椅子は除く)収容可能みたいですね。地域がらドライブスルー型店舗にするでしょうから、駐車場スペースは50台くらいになると考えます。近隣に大型駐車場があるスーパーや温泉施設などがあることから無断駐車が予測されます。反対派は、これらを懸念しているのかもしれませんね。 

 

個人的には、スターバックスさんも利益が見込める、魅力的な市だと考えたから手を挙げたのであることを忘れないで欲しいですね。誘致出来るうちが華だと思います。安芸高田市の無印良品誘致の様になって欲しくないな。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバのすぐそばに住んでますけど、この企業は地域住民の迷惑とか全く考えないので強固に反対したほうが良いと思う。自分の場合のリアルだが、ドライブスルーや駐車場に入る車が国道に並んでしまい、地域から国道に出る出口まで塞ぐのと、お店に入るために急に曲がって来る車が非常に多いので、スタバ前や横の道路を日常的に利用していると非常に迷惑。そういうのを防ぐ為にお店は日曜や祝日の一部の時間だけ警備員を雇っているが、警備員は休憩時間にスタバの店内で休憩させてもらえないようで、そばの道路脇などでタバコを吸ったり缶コーヒー飲んでて見ていて痛ましい。あと店舗の見栄えを良くするために高い塀を設置しているが、お陰でお店の角で道路の見切りが悪くなって車を運転していて横から車が急に飛び出て来てびっくりする。違法な路駐もすごく多い。反対すべきです 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これって、市が公園駐車場内の飲食施設出店者募集して、スタバは応募し選出されたんじゃないの。 

スタバでなくても、飲食店を出せば駐車場は減るわけでしょ。 

公園駐車場内の飲食施設出店に反対か賛成かを考えれば、多い方の意見を尊重していくしかないでしょ。少数意見を排除するわけではないが、民主主義で多数決で決めるなら、多い方の意見を採用するしかないんじゃない。 

 

「行田の明日を考える会」って会員8名で60歳代2名、70歳代4名、80代2名の構成なんだね。明日を考えるなら、若い人たちが便利で過ごしやすい街にすることを考えればいいんじゃないの。賛成を求める署名が2000人以上あって反対より多いなら、出店を認めてあげればいいと思うけどね。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバ用の駐車場を新しく作ったのだからいいのではと思っています。 

そもそも決定した時点で反対署名を出せばいいのに、駐車場も出来てからでは遅すぎる気もしますが。 

そんなに嫌なら公民館の方の駐車場を有料、もしくは公民館の利用証明書でも発行すればいいのに。とまで思ってしまうのですが冷たいでしょうか 

 

地域が活性化していいと思っていたので、中止は非常に残念です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を見ると反対の立場でインタビューに答えている方は「増設の駐車場は遠い」と話していますよね。 

増設される駐車場はスターバックスの出店で減少する駐車スペースと同程度の面積が確保されると思いますが、それならば増設用として確保している場所に建設するというのはダメなのでしょうか? 

 

他にもスターバックスの利用客が駐車場を占有するなどの理由も考えられそうですし、増設用の場所なら公園利用者はこれまでと変わらずに駐車場を利用できて、スターバックスも利用できると思うのですがダメなのでしょうか? 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

反対している市民団体の 

肩を持つ気はさらさらないけど 

思いの外小さいあの駐車場の一部に 

スタバだろうが店舗ができたら 

そりゃ面倒なことになるよ 

ただでさえ出入りが大変な所だし、 

南大通りは慢性的に渋滞するしね。 

賛成の人も絶対に公民館の駐車場じゃなきゃ 

嫌だって言う人が全てではないのであれば 

別の場所を検討した方が絶対にいい 

 

例えば市民プールの横にある芝生広場、 

ドライブスルーを作っても裏の道路からも 

出られるようにすればいいのでは。 

忍城も市役所も文化ホールも近い、 

もちろん水城公園も徒歩圏内。 

あとは車で来る人だけを狙うなら 

埼玉古墳の芝生広場に隣接する 

駐車場の一番奥に作るかですかね、 

 

こんなことで全国ニュースになるなんて 

恥ずかしいよなぁ。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

反対者は殆どは70歳以上の高齢者。反対の根拠は合理性を欠く感情的な内容の意見が多いが、中には計画の強引さを指摘するものもある。しかしながら掘り下げてみると、自分たちに先に相談しなかったから、とか、別の店舗(おそらくコメダだろう)のほうが良いという個人的なこだわり(恣意的)にたどり着く。マスコミやネットメディアは当事者たちを困惑させ、ネタにしたいがために火に油を注いでいる。斬新で有効性が高く、規範となるような策を以て解決しなければ、日本中どこでも起こる可能性がある。 

 

▲25 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

他にも指摘している方がいらっしゃいますが、「賛成“署名”の数」と「反対する“市民団体の構成員の人数”」で比較するのはミスリードだし、この誘導をしている方は知性が低いと思うので引っ込んだ方が良いでしょうね。 

 

市役所を含めた駐車場の利用者に不利益がなければ良かろうと思いますが、反対署名は300程のようなので、何か別の理由があるのではないでしょうか。 

 

動画を見たところ、駐車場はいっぱいのように見えますが…例えば増設する駐車場を従業員用にする予定で、公園や役所の利用者の枠は減らさない想定、等の計画であれば良いのですが。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

極少数の反対意見なんて無視して出店すれば良いって意見がチラホラあるが、スタバ側が極少数でも明確な反対があれば出店しないって明確に線引してる。 

なんかゴールを勘違いしている人が多い。どっちの意見が多いとか正しいってマント取る事じゃない。賛成派は反対派を説得するべき。なのにスタバや行政にゴールを移動しろと訴えてる。ネットの大きい声合戦をそのままリアルに適応している稚拙さを感じる。 

あと、反対者もネットの匿名とは違い、実名公表と行政への来場という真剣さ。そういう覚悟の人が少数でも居て強行営業したら店舗でのトラブルのリスクが極めて高い。そりゃスタバも極少数でも実名で反対行動する地域に出店なんかしたくないのは当たり前だと思う。 

 

▲34 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライブスルー(車)やウォークスルー(徒歩)専門店にしたらどうだろう? 

今やスタバはコンビニやスーパーのように、インフラの1つのような存在。 

飲食店はマックや吉野家などもあるが、スタバは食べるというより、休憩場所としての意味が強く、他の飲食店とは存在意義が違う。 

その点、テイクアウト専門店にするのは矛盾に感じるかもしれないが、「ほっと一息」「人同士の交流」「ランドマーク」として、開店する意味がある。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何で、駐車場?スタバが出来れば、駐車をする人も車の出し入れも増えるかも知れない。ので、駐車場は需要が増えるかも。それに、公園は老若男女や小さな子供達も利用してるので、駐車場内の出店は、少し怖いなぁと思った。公園の敷地内(邪魔にならない場所か駐車場に近い場所)に出店した方が安全で便利なのになぁと思った。(私の知っている公園は敷地内に飲食店があるので、そう思ってしまった)店舗の大きさが理由なら縮小してみればいいのでは?と思ったけど、それでも無理か、それとも他にも事情が有り、公園内に出店が出来ない理由が有るのかとも思った。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

情けないことに私の地元にはナゼかスタバは出店していませんでした。 

スタバが出店する要因は『それなりの売り上げが見込まれる人が集まる場所』なんだそうです。残念ながら地元の駅前は閑古鳥が鳴くくらいのサビレタ商店街が多いです。 

が、郊外のショッピングセンターや病気など人の集まる要素がある所に出店されました。 

おかげさまで地元にはスタバがあります! 

 

地元のある地域では市民の憩いの場としてスタバありきの公園整備もしていました。 

おそらく行田市の例からも上記のことが考えられます。ナゼスタバは出店を取り止めたのでしょうか… 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市の公園の土地に商業施設を建てる事で市が収入を得てその収入で公園の整備や利用者へ還元出来れば良いことだと思うんですが、現在の駐車場スペースにスタバを作ると言うのが問題なんでしょう 

市側は減った駐車場を別の所に作ると言っているのなら、そこにスタバ作ればと単純に思うんです 

まあ多分出店側から見ればその場所はNGなんでしょうね 

あとこの様な計画って市の行政側と業者間で決まっていて、一応市民に説明会開いて市民の声は聞きましたで進められる事が多いけど、中断と言うことは出店側から見れば反対押し切ってまで出展する旨味が無いと判断したんだと思うんです 

 

▲66 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

既存駐車場のにスタバを作ったらほぼスタバになる広さしかない。 

よくこれで計画が前に進んだなと思う。 

駐車場が減る分を近くの場所に確保できないと文句が出るのは当たり前かな。 

もう少し公園全体の再開発として事業化した方が良かったのに。 

他の自治体を参考にしてないのかな? 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔この公園はよく行ってたなぁ。凄くしずかで良いとこ。 

 

市としては休めるカフェを作って観光客も増やしたいだろうが、良く利用する人達は完全に意見が分かれるだろう。 

 

行田市は忍城や古墳、B級グルメのゼリーフライというのが名物で観光のネタにしてる。 

 

水城公園は地元民からしたら憩いの場。お金に余裕あれば散歩してスタバ寄る人もいるだろうが大半の人は地元のスタバなんか使わないよな。 

 

都内在住だがスタバなんか10年は利用してない。カフェ自体ほぼ利用しない。近所の散歩なら飲み物持参するよ。 

 

つまりやはり観光客向けメインとなるが、そうなると地元民としては駐車スペースが消える上に落ち着ける地元スポットが観光客で潰されるのは批判が出るのも頷ける。 

 

あとゴミの問題も出そう。カップやマドラーなど一定の割合で捨てる人間もいるだろう。今よりも汚れる確率は高くなる。 

 

生き物が多く生息してるからそこも気になる。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバの敷地とスタバ用の駐車場で大分土地をもってかれますね。公園利用者が駐車場に不便を感じる様になるかどうかがキーですね。スタバ勢に占拠されて公園利用者が離れた駐車場に追いやられる様では本末転倒。予想するのは難しいから中々話しは進まなそう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家の隣がスタバです。友達からはいいねー!と言われますが全然良いと思いません。 

住宅地の中にあり、ドライブスルーもあるため新商品が出るたびに渋滞が発生するし、右折入店禁止の看板があるのに右折で入ろうとする車がたくさんいてそこでも渋滞。 

22時閉店のため、変な音楽をずんどこ大音量で流してる車がうるさいし、駐車場での話し声、タバコの煙もくさくて夏は窓も開けられない。 

子供が受験の時期にはストレスしかありませんでした。 

今回のように公園の駐車場であれば隣が住宅…ということはないかもしれないのでまわりの状況にもよりますよね。 

スタバ自体は嫌いではありませんが、出店を心待ちにしている方もいれば迷惑する家も少なからずあります。 

全員が納得するのは到底無理なことですが落とし所が見つかると良いですね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく分からないのですが、スタバが出店するのは民地ではなく市の所有地を払下げして出店するのでしょうか?それとも公園の駐車場に、貸地として出店するのでしょうか。 

 

反対者の意見として駐車場の代替地が遠くなるから別の場所で出店して欲しいという内容ですが、これは市民が判断することではないです。 

あくまで経営者側と利害関係者である市が決めることで、市民が決めることではないです。市民は、第三者的立ち位置です。 

 

よくこういった市民運動とかで反対される方や団体の方がいますが、まず反対という意思表示だけでなく、代替案を提示するのが話し合いの基本だと思います。それをせずに反対するのは交渉の土俵にものっていない状況だと思います。 

 

出店する側は、それ相応の時間とお金をかけて計画をしています。それを対抗するには、それ相応のお金と代替案を提示すべきです。 

 

▲5 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

問題点は駐車場のスペースがが狭くなるが、改善で別の駐車スペースを 

確保する事で改善されるですか。 

 

Δ問題は公的な市有地言い換えると 市民の税金での公共施設内に 

 ショップを作る事ですよね、スタバ以外の同系の出店を公開して 

数社の共同入札ならば解るが 公的な用地に独占的な一社を置く事は 

すこし、問題を生じます。 

水城公園駐車場 市民の財産で市民の同意が必要です 

本来成らば  同一形体の企業を参加形式で入札させるべき。 

一単独のフタバ出店は土地が市の土地以外なら問題ないが、公的な 

市有地であらば問題有り 形体の違う複数の企業を取り込むべき 

一社は問題を引き起こします。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

行田市民です。 

 

ほとんどの市民はすごく楽しみにしていました… 

いつまでも閉鎖的になるのではなく、行田市の発展を切実に考えてほしいです。 

共産党の方を筆頭に60-80代の方々がスターバックスが出来ると治安が悪くなるからダメだ!と反対されているとのことですが、理解に苦しみます。 

 

向かいの公民館は営業時間外の夜中でも車が複数駐車されているのを毎日見かけます。公民館の利用自体あんなに台数がいるほど利用があるとは到底考えられません…。 

 

今回のスターバックスに限らず、 

今後このような事例があると新規の他のチェーンも敬遠すると思います。行田市が少しでも発展するために新たな試みをするのを、本当に行田の明日を考えているのならば頭ごなしに反対するのはちがうのでは?とは思います。 

 

▲23 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

競争力が圧倒的なので仕方ないとはいえ、都市公園法改定以来、公共公園カフェがスタバ一色なっていることは大きな問題だと思う。つなぐ…とか綺麗なこと言ってるけど所詮は商売。 

収益性のない公園には出店しない、そういうスタンスのはず。なんなら誘客の起爆剤として困っている地域にどんどん出店すればいかがか。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市民です 

満車状態になる駐車場を減らして、スタバを作るなんて考えられない 

おまけに、南大通り線は、常時渋滞している 

そんな所にスタバが出来たら、渋滞が悪化するのは考えられないのか 

ヴェールカフェを潰して、スタバを作れば良かったのに 

目の前は池 眺望も良いし、駐車場も今、作っている 最適です 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

出店させるべきだと思う。 

スタバやタリーズを出店させて街が潤ったり活性化したり、人の交流が増加し人口増加に繋がった例もある。 

スタバも成功しないであろうところには出店しようと思わないので、出店計画があるということは成功すると考えてあるのでしょう。 

結局、このような出店反対市民が市の発展の妨げになっていると思う。 

交通渋滞等によるマイナスもあるでしょうから、そういう意見は分かりますが。 

 

▲19 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

普段スタバ利用する人は賛成だろうし、使わない人からすれば反対だろう 

 

ただどこに出店してもいいけど、渋滞や行列をなす店舗は企業側が対策を嵩じないとダメだけどね 

よくある幹線道路沿いの渋滞なんて論外だし 

 

賛成反対言うのはいいけど殆どは関係ない部外者の意見だし 

地域住民と行政が話し合えばいいだけで 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場に建設すると駐車スペースが減るのは確かだと思うけど、それによって駐車場に停めきれず公民館を利用できないケースというのは発生し得るんだろうか? 

普段から駐車場がガラガラで公民館の利用者が多い日でも満車になったことがないのであれば駐車スペースが減ることに問題は無さそうだけど。 

 

▲103 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

新たに駐車場を設けるスペースがあるなら、そちらに出店してもらえばいいのでは。 

公民館を使う人だけでなく、スタバに行く人も車で来るのだから、十分な駐車スペースを確保する必要があると思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースみていました。その場所に作る事に住民の憩いの場となることや今後の観光名所、地域活性化にも繫がると思います。景観損ねない程度の2階建て駐車スペースを作れば問題が解決するように思います。また、ドライブスルーもできるようにしても、現状の駐車スペース問題回避にもなるはずです。 

 

▲22 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

人気店ができると、そこを生活道路として利用していた人からは渋滞に巻き込まれるリスクが発生してしまうんですよね。昔むかし、若い頃住んでいた地域で片側1車線の道沿いにケンタッキーができたときはクリスマスの日は大渋滞を起こし、普段30分で帰れるとこが2時間かかってましたよ。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバは知名度があるから、役所も地域も協力して出店したら街のイメージアップになる。公園にスタバなら色々いいと思う。 

 

公園内なら駐車場スペースは限られているのだろうけれど、スターバックス側でも他に増やしたりできないのかな? 

 

▲8 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、この公園の駐車場規模では 

スタバ目的の駐車スペースは 

全く無いと言っていい。 

スタバにとっても、徒歩の集客では 

経営が難しいと思われる。 

別の用地に店舗と充分な駐車場を 

建設するのが良策だろう。 

なにせ埼玉の北部から中部には 

スタバがものすごく少ないから。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の街では週末の夜、幹線道路の一車線を塞ぐようにドライブスルーへの車列が出来ています。 

出来た当初よりは車列の長さは短くなってきて更に一応週末には警備の人が出て迷惑をかけないようにとはしていますが、ゆそれでも道路を行きかう車、歩道を歩く人には迷惑な場合も有ります。 

スタバほどではありませんが、マックも週末には時折同様になります。 

大都会の人から見たら田舎あるあるの話かもしれませんが。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪都構想の時を思い出す。橋下さん、一番勢いのある頃で、日本を変える機運が上昇していたようにも思うのだが一部住民の既得権益がなくなることから反対が続出し賛否の住民投票で惜敗、政界から引退。その後の日本の政治が実につまらなくなった。なんか似たような構図だなぁ、と思ってしまった。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は、反対派のせいで計画が頓挫した…というより、スタバ側にとってあまりビジネス的に魅力が無いから出店を止めたいという本音がベースにあると思うけど。 

 

止めたいけど行政からの出店要請なので断りにくい。そんな状況に、出店反対の運動が起きてくれたので、渡りに舟というか、これ幸いと反対運動を理由に堂々と出店計画を中止にしようとしている構図に見えます。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ決着ついてなかったんですね。 

以前の記事で、駐車スペースよりアクセスが限定されていて渋滞が激しくなるという声があったんですけど、今回は賛成署名が多いのだからそれが市民の声だというコメントが目立ちますね。 

 

どういうわけか、全国的に公立の公園や施設内にスタバの出店が目立つのも不思議です。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部の有名どころの公園はスタバのおかげで人も観光客み増えて経済的にも賑わいますし治安も良くなっています。 

一部の人しか利用しない公民館の方が邪魔だと思います。公民館ごとお引越しされてはどうでしょうか。公園はかなりの公共性が求められ近隣住民の一部しか利用しない公民館が公園に併設されていること自体が問題です。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県の北東部県境という、都会でも田舎でもない微妙な位置にある行田市が「新しいものを取り入れて前進していく」か「新しいものを拒否して現状維持を優先させる」か、市として今後発展していく意志があるかどうかの分水嶺になりそう。 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちに転んでもややこしい事になりかねないなら、スタバ側も出店はしないのでは無いだろうか…。 

 

出したら撤退も容易でないし、営業開始してからケチつけられるリスク負うなら、最初から出さない方が良いでしょうし。 

 

行政もクレームやらで時間取られるなら、白紙にして空き地にでもしてる方が他の事に時間割けるから都合いいんじゃない。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新しいことに対して反対する人は必ずいるだろうけど、ただ単に反対があったから中止っていうのも無責任だし悪き前例になる。 

たった1人の苦情で公園が廃止になった例もあるし、自治体も反対に対してただ従うだけじゃなくてもっと主張した方がいいのでは? 

 

▲210 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

反対している人の中には商売敵がいたりしてね?そこに店舗ができたら地域住民の健康を損なう恐れがあれば別だが、駐車場が遠くなるからという理由ならバカバカしいだけ。徒歩30分以上遠くなるなら多少は理解できるが、それでもその理由で反対はないと思う。少なくとも反対する人が出店断念で予想できる損害金を出す事を前提として話を進めるべきだと思う。 

 

▲1 ▼10 

 

 

 
 

IMAGE