( 269648 ) 2025/02/25 03:28:47 2 00 娘への性虐待で父逮捕「あとは大人に任せて」と言われたけれど… 残された弟妹は不登校に。家族の未来は共同通信 2/24(月) 18:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/77bd1fc6e6c2ce5d48aff330c68bbb9f8ed1e218 |
( 269649 ) 2025/02/25 03:28:47 1 00 19歳の鈴木凜さんと20歳の姉莉子さんは、父親から長年にわたって性虐待を受けていた。 | ( 269651 ) 2025/02/25 03:28:47 0 00 手を握る鈴木凜さん(左)と姉の莉子さん(いずれも仮名)
父親から長年、性虐待を受け続けた鈴木凜さん(19歳、仮名)。姉の莉子さん(20歳、仮名)の通報がきっかけとなり、父は逮捕・起訴され、一審で懲役6年の実刑判決を受けた。事件は一応の決着を迎えたようにもみえるが、この姉妹にとっては、そうではない。「一番の難題」が残されていた。家族の将来、とりわけ2人の下にいる5人の弟妹の今後をどうすべきか。 実は2人が性被害者などを一時的に匿うシェルターに避難した際、支援団体の関係者からこう力強く言われていた。 「あとは大人に任せて」 この言葉に、疲弊していた莉子さんは救われた。弟や妹たちの周囲には学校や自治体、児童相談所がいる。適切に支えてもらえれば大丈夫とも思った。しかし、事態は今も何も改善しないどころか、悪化していると言わざるを得ない状況に陥っていた。(共同通信=宮本寛)
2024年に莉子さんと凜さんが出かけた上野動物園
凜さんと莉子さんの2人がシェルター に入ったことで、5人の弟妹は自宅に残された。離婚して家を離れていた母親は父親の逮捕後に戻ってきたが、父親が逮捕され、長年、恐怖によって家族を支配していた父親という存在が突然消えた結果、5人の生活は荒れ始めた。 うち4人は不登校に。教師たちは当初、家庭訪問をして登校を促してくれたが、途中からは〝さじを投げた〟ようだった。 弟妹は一日中、テレビを見たりゲームをしたりしている状態に。児童相談所も定期的に訪問しているが、保護してくれない。弟妹たちは担当者に「自宅で過ごす方が楽だから家にいたい」と答えたという。 莉子さんが直接問いただすと、弟はこう返した。「児童相談所の人が嫌い」 莉子さんは落胆を隠せない。「児童相談所が忙しいのは分かるが、ただ訪問するだけではなく、心を開かせてほしい。何の手助けにもなっていない」 一方で、莉子さんには弟妹たちに後ろめたい思いもある。5人には父が逮捕された理由も、姉妹でシェルターに避難した理由も、もちろんシェルターの場所も明かせないためだ。弟たちからは頻繁に「いつ帰ってくるの?」「どこにいるの?」と聞かれるがごまかし続けるしかない。こんな状態をいつまで続けなければならないのかと、心配は尽きない。
なぜ「大人たち」は5人に救いの手をさしのべられないのだろうか。 父親の逮捕から約2カ月後、支援に携わる関係者が一堂に会した。学校、自治体、児童相談所、支援団体で総勢20人以上。何が話し合われたのか、出席者たちの話を総合すると次のようになる。 5人が通う各学校側からは、生活状況に危機感を訴える発言が相次いだ。「学校に来ても勝手に帰ってしまう」「夜もずっとゲームをしている様子で、母親は登校させようとする働きかけがない」「勝手に夜食を作ったら母親に叩かれたと聞いている」 それなのに児童相談所は、なぜ5人を保護しなかったのか。児童相談所は実際、家庭を複数回訪問し、5人のうち2人から「母親から暴力を振るわれた」という証言を得ていたため、母親に子どもたちを保護すると説明した。だが、母親は「頑張ります」などと言い、子どもたちも「家で生活したい」との希望を示した。その結果、児童相談所の対応は指導にとどまり、保護に踏み切れず機を逸したのだと釈明した。
一方、自治体の家庭相談窓口は、この家庭をどう見ていたのか。 自治体サイドは両親が離婚する前から家事や育児支援をしていたが、支援への依存度が高く、母親の育児能力が上がらなかったため、支援はその後、止まっていた。母親は普段寝ていることが多く、職員が話しかけても意思疎通が図れない状況だったといい、「母親は家事能力、金銭管理能力がないにもかかわらず、口を出されるのを嫌がり、支援を続ければ増長させる。この家庭にそこまでして支援すべきなのかとも思う」と実情を明かした。 自治体にとっては、生活保護も頭が痛い問題だ。弟妹5人は生活保護を受けているが、家計の管理を担う母親が、すぐに費消してしまうという。 児童相談所は、5人の健康状態も心配している。夕食時に訪問した際におかずとして出されていた餃子の量は、5人分にしては少なかった。母親に「おかずは作っているのか」と尋ねても「お米を炊いている」などとはっきりと答えてもらえないという。 学校は「ネグレクトと判断できる事態があればすぐに通報し、保護につなげる」と述べたが、いまだに保護には至っていない。
莉子さんの二十歳の誕生日に凜さんが贈った化粧品
関係者の話を総合すると、5人の現状はこんな感じになる。 「父親の恐怖がなくなり、母親は家事・育児に関心がないため、5人は放り出されたように昼夜逆転の生活を送っている。彼ら自身が『今の状況が過ごしやすい』と考えていることが最大のネックとなり、保護や十分な支援ができない」 莉子さんらを支援する団体は現状に危機感を募らせている。「救われるべき存在を救わなければならない。そうでなければ何のために妹は性虐待という絶望に耐え、姉が勇気を振り絞って通報したのか。事件の先に姉妹に平穏が訪れるよう、大人たちが行動を続けていくしかない」 莉子さんの願いはシンプルだ。「とにかく学校に行ってほしい。学校に行けば、万一何かあっても気付いてもらえる。いずれ、外部の大人に頼ることはできなくなり、どこから立ち直ればいいのか分からなくなってしまう」
凜さんの心のよりどころだった飼い犬
家族の将来像が描けない一方で、被害に遭った凜さんには明るい兆しも見え始めたという。 父親からの虐待に耐える日々を精神的に支えていたのは飼い犬のラブラドールレトリバーだった。衛生環境の悪い家に残されていたが、支援団体が飼育してくれるブリーダーを見つけてくれた。 ブリーダーは動画や写真でその様子を知らせてくれる。それが何よりうれしい。 凜さんは最近、将来の夢を口にするようになった。「犬の介護士とか、動物に関わる仕事に就きたい」 そのために高卒認定試験も受け、大学のオープンキャンパスにも通って進学先を探し始めた。莉子さんに楽しそうな表情を見せてくれるが、「失った過去の時間」を取り戻したい一心のように見えてしまうこともあるという。 一方の莉子さんはいまだに将来を描ききれない。 「これまで将来に対してポジティブなことが思いつかず、夢についてあまり考えていなかった。ネガティブなことの方が思いついてしまうので。まずはシェルターを出た後など、目先のことを考えることが多いです」
共同通信・宮本寛
最後に、莉子さんにこんな質問をした。 「取材を受けるのにも相当な勇気が必要だったのではないか」 莉子さんは「正直、話すかどうか迷いました。でも…」と口にすると、少し考えてからこう続けた。 「実際に自分が体験したことがあったのだと、知ってほしい気持ちもありました。それよりも、性的な被害を受けた人は世の中にたくさんいて、今も誰にも言えない人がいると思う。そういう人たちが誰かにSOSを伝えるきっかけにしてもらえたら。苦しい状況を変えるきっかけにしてもらえたら。特に家庭内の被害は閉鎖的で、話せる人はほとんどいないと思う。この記事が、そんな被害者の目にとまり、勇気を持って一歩を踏み出せるきっかけになってくれたらうれしいのです」 × × 性暴力や虐待、いじめなどの被害当事者や家族、知人の、これまで誰にも打ち明けられなかった体験の情報提供を求めています。 darenimoiezu★kyodonews.jpまで。★印は@に変換してください。 ※この記事は、共同通信とYahoo!ニュースによる共同連携企画です
|
( 269650 ) 2025/02/25 03:28:47 1 00 このテキストは、家庭内の問題や子供達へのケア不足、社会的な支援の限界などに関する意見や懸念が多く述べられています。
考えられる解決策や支援のあり方についても、意見が分かれており、子供たちへの保護や教育、母親や家族全体への支援、児童相談所や教員への負担軽減など、さまざまな視点からの提案がありました。
これらの意見からは、社会全体が子供や家族の問題に真摯に向き合い、支援体制を整える必要性や、個々の事例においても慎重な判断や継続的なサポートが重要であるという考えが見受けられます。
(まとめ) | ( 269652 ) 2025/02/25 03:28:47 0 00 =+=+=+=+=
母親に暴力を振るわれたり、「おかずは作っているのか」の問いにもはっきりと答えなかったり、もうネグレクトだと思うが。 いくら訪問や聴き取りをしても、その先の行動が取れないのなら意味がないと思う。 7人も子供がいて生活保護を受けてるのに犬がいたというのに違和感を覚えたけど、莉子さんの救いになっていたのなら良かった。 それにしても莉子さんの肩にのしかかるものが大きすぎて、いつかつぶれてしまうのではないかと心配している。 この方、まだ大学生ですよね。
▲9997 ▼295
=+=+=+=+=
明確に救われたのは、新たにプロのブリーダーに面倒を見てもらえる、飼い犬のラブラドールレトリバーだけというのは記事を見るだけで辛い話です。子どもに恵まれず不妊治療を行っている人に金銭的な支援をするのもアリだと思いますが、恵まれない家庭環境で育った子供の里親となってもらえないかを国はもっと進めるべきです。
▲1411 ▼111
=+=+=+=+=
母親は精神的に何か病があると思う。 まずはそこも調べないと。 子どもはそんな母親を見て育つとなると、相当不幸になると思う。良い事も悪い事もわからず、自己肯定感も低くまた負の連鎖となるのでは? 学校に行ってないとなると余計に世界が狭いと思う。 難しい問題だし、確かに誰かがちゃんとした手を差し伸べない限りは難しいと思う。
▲3552 ▼63
=+=+=+=+=
不登校になるのも無理はない、性加害者の父親なのにそうと知らずに過ごすよりはいい。 不登校が良い悪いの悪いとするのももう古い時代に入っていくと思う。オンライン授業の準備も整っていると思うしそれも選べると思う。うちも先生にさじ投げられてるよ笑 でも投げてくれてうちは子と共に嬉しかった。 あるがままでいいじゃない。傷ついたんだから休みたいよ。しっかり休めたらちゃんと自分で立てる時が来る。それを休めないように追い込んだらいつまでも立てないかも。 ご飯だけはちゃんと貰える所がいいね。 お姉さんも被害を受けた娘さんもよく頑張った。 しっかり休んでから立ち上がればいい。いらない不安や心配に振り回されないようにシンプルに考えてやるべき事だけやって少しずつ前へ。 勇気出した結果は必ず出る。 この記者さん毎回顔出してる!いい仕事してる自信あるんだろうな。いいね。
▲27 ▼26
=+=+=+=+=
性暴力はその場その瞬間だけの痛みではありません一生涯トラウマとして被害者についてまわります。被害者の一生を狂わせておいて、今の司法はあまりにも刑が軽すぎる。それが家族間なら、最も信頼できるはずの人が自分を裏切り、傷つけ、家族や世間体を優先して更なる苦悩を負わせられる。そもそもの性犯罪の厳罰化と家族間であろうとも厳正な裁きを望みたい。
▲3022 ▼54
=+=+=+=+=
親はこの子達がいなければ児童手当または保護費が少なくなる。そりゃあ手放したくないでしょうし、子供は子供で学校に行かなくても良い自堕落な生活に慣れきってしまっている。
児相の皆さんは頑張っているのでしょうが、もうそろそろ法律を変えた方が良いと思う。 有無を言わさずとりあえず施設に移動できないものなのか? こんな親の元では、子は日本の宝どころか未来の日本のお荷物になってしまう。 しっかりとした教育とちゃんとした生活を与えてほしい。
▲2546 ▼40
=+=+=+=+=
自分で命を絶った記事では相談窓口の連絡先が記載されている事が多い。性被害の記事でも窓口の記載必須にしてはどうでしょうか。 学校でも変な校則なんかに拘っている暇が有れば、掲示板に性被害相談窓口の連絡先の張り紙掲示を必須にしたら良いと思います。全国の学校でひとクラスずつ。 先生への戒めと窓口の存在を知らせる効果が期待出来るのでは。
▲519 ▼32
=+=+=+=+=
子どもを育てられないのに避妊はしない。そもそも自分自身がどうなっても子どもを優先する覚悟がなくて親になってる。親になるには免許も資格もないからね。こうやって子どもを育てられない人は子どもが出来ないようには出来ないかね?この人から生まれた子どもは可哀想。そもそも自分が親になれるか、なれないかぐらいは分かるだろう?
▲2819 ▼150
=+=+=+=+=
生活保護を受けている方からすると子どもは飯の種であり収入源。奪われたくないし生活も変えたくない。子ども3人もいれば十分な生活環境が整う。しかし、十分な養育能力がないのであれば、躾も社会性も育っていない年齢だけの大人が量産される。更にその負のサイクルは、20年にも満たないサイクルで繰り返される。
▲2080 ▼30
=+=+=+=+=
刑務官の友人がいて、その友人曰く「性犯罪はもう治る見込みが難しい病気みたいなもんで、特に子供を狙う人間は本当にどうしようもない」とのこと。 日本は受刑者に対して「更生」を前提にするけど、そこに比重を置くだけでなく海外みたいにGPS付きの足枷とかをつけるようにしないと、、この犯罪だけじゃないでしょうが、性善説はもうとうに限界超えてると思います。
▲1709 ▼17
=+=+=+=+=
確かに行政機関としても、なかなか対応が難しいのだと思う。しかし、子供達が犠牲になるので、行政としてもなんとしても考えだしてほしいものだ。
まずこの母親は、おそらく多産DVの被害者なのだろう。だから、7人もの子供を出産した。その過程で精神に大きなダメージを受けたのだろうか。一家の中心としての役割も親としての役割も果たせない状況になっているのだろうから、この母親に対してもなんらかの対応が必要なのではないか。その上で、残された5人の子供たちは、施設なり里親なりに引き取られて、未来のある人生を歩めるように、周りの大人たちが知恵を絞ってほしいものだ。
▲620 ▼44
=+=+=+=+=
根本的に人手が足りてない。ただ、そこまでの予算が無い。なので、若い人を雇うと人数が確保できない。 そうであれば、現役引退した高齢者を安く雇って、彼らが主体となって支える仕組みにしてはどうかな。高齢者の収入は若い人よりもはるかに安いし、人生経験豊富だし、社会貢献意識も高い。 めちゃめちゃいいと思うんだが。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
記事を読む限りここでいう「大人たち」は動いている方だと思います。 でも、「母親が子供を手元に置いておきたい」と「最低限の食事は与えている」から保護しようにも保護できない。 正直、施設に入った方がちゃんとした生活が送れるようになると思いますが多分母親がそれを許さない。 だって、子どもを施設に入れたらその分の生活保護費が減るから。 それが母親が頑として子供を手元に置いておきたい理由なんじゃないですかね。
▲493 ▼12
=+=+=+=+=
この話を聞くと、行政は相変わらず縦割りで、横の連携が感じられません。地域ごとに定期的に問題ある事案を提示して、カウンセラーなど含め、それぞれの部署ごとに意見など出し合い、善処に導くことは出来ないのだろうか。児童相談所もプライバシーなどを重んじて立ち入りに躊躇して不幸な結果を招いている事件をよく見掛けます。人間は複雑です。一つの機関だけでの解決は厳しい場合の方が多いように思います。また、このお母さんには何らかの治療が必要と思います。
▲98 ▼22
=+=+=+=+=
家族内で負の連鎖が起きているような状況まで行っていると、家族がひとところに居ても良いことはないといっても過言ではありません。
知り合いにも似たような家庭がありましたが、 精神的に病んだ誰かが、別の誰かの精神を蝕み、結局全員が連鎖的に不幸になります。 そこから誰かを救おうとしても、原因が複雑に絡み合っているため外部からどうにかできるものではありません。 どこかのタイミングで自身が気付いて抜け出さない限り、そのまま沈む可能性のほうが高いです。
凛さんや莉子さんが抜け出せたのは僥倖でしたが、残った家族をどうにかしようと思うとかなり精神的にきつい状態が続く、もしくは状況がさらに悪化していく可能性すらあります。
非情に思えるかもしれませんが、お二人の将来を思うと、どこかのタイミングで関係をたつ必要がある、もしくはそれに近い決断をしなければならないかもしれないなと思います。
▲132 ▼6
=+=+=+=+=
この記事を読んだ第一印象は、父親が逮捕された時点で、下の子たちも施設で預かってもらって、規則正しい生活が普通になれば良かったのにな、という事。 今で言う多産DVの感じもするし、母親は境界知能ではないのかな。 児相の人も会って話したらだいたいわかると思うんだよね。 だからって、あなた境界知能かもしれないからとも言えないんだろうけど、手厚い支援が必要と感じるのではないのかな、プロだから。でも、多忙だったり、基準があったりで色々難しいんだろうな。 なんか下の子達、早く軌道修正してあげないと、結局父母と同じ道を辿りそう。
▲277 ▼7
=+=+=+=+=
このような特異な状況に対して学校や自治体、支援団体は何をしたらいいのかもわからないだろう、やはりこうした問題に対しては児童相談所の役割が大きいと考える
まあ、受け身の大人が沢山いても烏合の衆なるだけで解決しない、ちゃんと子供に向き合いイニシアチブを取り能動的に動ける大人がいる児童相談所を作る必要があるな
▲141 ▼8
=+=+=+=+=
職員の方達も大変だと思いますが、やはり家庭には積極的に訪問して支援をしたほうがいいと思います。
まず母親ですが、育児を行うための訓練が必要だと思います。ただ現状、そんな支援があるのかは分かりませんが。
子供たちは。難しいと思いますが、暴力やネグレクトを受けていたことに対してのケアをしながら、時間をかけて失ったアイデンティティを回復させて行く必要があると思います。 しかし、人間関係が難しくなって悪化することもありますから、無理に施設に連れて行くことも難しいでしょうね。そしてヘルパーやカウンセラーのような人達も必要なのでしょうね。
シェルターに入ったお二人も、心安らかに未来に向けて過ごせることを願っています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こどものSOSに何故大人が応じないのか?って言いたいのだろうが、記事の中には応じる為のコストについて全く触れていない。だから、学校も児相も福祉課も人手不足予算不足で手が回らないのだ。長女と次女は刑事事件になったから、保護出来たし支援も受けられた。しかし、弟妹達は事件にもなっていないから手が回らないままなのだ。児相が保護しないのは親の親権が子供の意志より強い事を変えなければイケないし、人手も必要。福祉課も予算も人手も足りない。学校も同じで、毎日5·6時間授業しながら、イジメにも不登校にも虐待にも対応することは不可能だろう。結局、メディアが理想は語るが、コストに触れない報道姿勢を変えないとね。
▲327 ▼23
=+=+=+=+=
母親から2人の子供が折檻されていると分かっているのだから、児童相談所が子供たちを保護して上げれば良いと思いますが、肝心の子供だちがそれを望んで居ないのは困った事です。また、相談所の職員の方がいまいち子供の扱いに慣れているように思えず、子供らが馴染んで行っていないようにも思えます。そうした所から父親の居ない、母親も役割りを全く果たして居ない状況と言うのは子供らの無法状態ともいえ、だから勉強をせずに学校へも行か無いのは当然、楽な事ですが、将来が心配です。でも、妹さんはしっかり将来のビジョンを持って居られるようで、頑張って欲しいです。
▲44 ▼8
=+=+=+=+=
最近は携帯を見たらこういう記事が目に入ってきてびっくりしますが、今までテレビ、新聞で報じなかったですよね。
今でも子供が被害受けても親とも話す事がいけないトピックになってしまってる。日頃からほのぼの性について親子で話せというわけではなく、困った時直ぐ家庭で相談できる程度テレビニュースでも報道した方が良いと思う。
昔の深夜のテレビの中などで猥談を面白おかしく話してる人の性的な価値観が性被害での誤解を生んでると思います。
被害にあった子が誤解されないように、生やすいように、大人が社会である程度話せるように週刊誌以外も報道してほしいです。
▲111 ▼9
=+=+=+=+=
児童相談所などでは、「真っ当に暮らしたい」(人の言うことを聞き、学校に行って勉強し、18才になれば定職を見つけ暮らしていく)という目的の子供をサポートするための場所であるように思う。でもそう言った施設に入る事達は「真っ当」じゃない暮らしをしてきて心も体も病んでいる子も多いのでは。 そういう傷ついた子を癒すのに、20人の子供に1人の寮母みたいな人数では到底ケアはできないと思う。普通の生活は寮母さんにお願いして、必要な子は心のケアをするカウンセラーなどに繋げるのは難しいのかな。 子供も自由に選べて父の被害に合うリスクもないのなら、好きなことができる自宅の方が居心地良いだろうね。親がいないなら家も食べ物もなくて児童相談所に行くだろうが、なんとか自宅が維持できているなら自宅がラクだよな。学校行って勉強しないと将来困ると言われても、その危機感がわかる子とわからない子がいるだろうし。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
母親も長い間、夫からの暴力を受けて今は放心状態にあるのか、鬱病などになっているのかわからないが、子供達を助けるためにはまず母親の精神的な支援が必要だと思う
一人子供が不登校になると連鎖的に他の子も不登校になって、昼夜逆転したり悪循環だと思う
まずは、これまで受けてきた虐待の傷をカウンセリングで癒してから、生活を立て直していくことが必要だと思う
私も県外で子供四人を育て、もうすぐシングルマザーになります
他人事ではない話に感じます
国で支援していく問題であり、多忙な教師に任せるのは無理があると思います
▲45 ▼8
=+=+=+=+=
「大人に任せて」と言った大人たち自身が、一番無責任なようでは、この姉妹たちは、どう動いたら良いのでしょう。無責任な大人たちに比べ、まだ若いのにこの姉妹はしっかりしていると思います。 学校や児童相談所など、周りの大人たちの連携がもっとスムーズにいけば、子どもたちの未来も変わってくるはずなのに、莉子さんが言うように、まずは子どもたちが安心して学校へ通える環境だけでも整えてほしいです。児童相談所の対応や、無関心な大人たちの態度が、子どもたちの未来を奪ってしまうのではと不安でなりません。 一日も早く支援の手が届き、普通の生活を取り戻せるようになることを願っています。
▲550 ▼173
=+=+=+=+=
最後は実の親の決断だと感じました。
自治体や児童相談所の責任を主張する方もいらっしゃいますが、子ども達が「家にいる方が楽しい」と言ったら、無理には連れていけないでしょうね。
保護しても、逆に子ども達がなんらかの拒否反応を示して、もっと悪い方向に走るかもしれませんから。
これを責任逃れと言って良いでしょうか?子どもが健全に育つかと考えた場合、他人である大人が 躊躇しても仕方ないのではないでしょうか?
子どもを育てることの難しさを学びました。
▲87 ▼17
=+=+=+=+=
勿論、父親の娘への性虐待は許されることではないが、その原因の一因としてこの母親にも問題があるように思う このような環境で上の姉妹2人はよくまともな感覚の子供に育ったものだ 父親がいない現在の暮らしで下の子供たち5人がまともに育つとは到底思えない 父親や母親と離れることになるが下の子供たち5人は児童養護施設(のちに新たな里親の元)で暮らす方が絶対にいいと思う
▲55 ▼6
=+=+=+=+=
『あとは大人に任せて』と言ったなら、子ども達がその言葉を信じて穏やかに暮らせるようにすることが先決。でも子ども達も楽な方に進んで怠惰な生活をしていては今よりも悪くなる一方でダメです。人として少しずつでも、自分の将来に責任が持てるように努力が必要です。まずはそういう教育をしなければならないと思います。 何れにせよ、このような両親に今まで育てられたので、かなり大変でしょうが、時間をかけて立て直すよう導いて欲しいです。今ならまだ間に合うのでは?
▲73 ▼14
=+=+=+=+=
5人の子供が気掛かりというが、正直このまま放っておくしかないと思う。 人並みに生きるのが必ずしも幸せではないし、立ち直るのは最後は自分なので、回り道をしても、周りは見守るしかないのでは。 妹さんも、前を見ようとしている時。 あまり騒ぎ立てて、壊してもいけない。 子ども食堂など、ご飯が食べられない時に支援できる場所を知っておいて欲しい。 先ずは生きる事、そして情報を知る事だ。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
もう少し、親身になってこの家族に寄り添う相手が、必要なケースだと思う。母親も何か抱えているものがあるみたいに感じます。きちんと精神科医や保健師さんなども交えて、依存関係にはならないように。親がどうにもならないなら、せめて、子供たちだけでも、時間をかけて、小さなことからでも、これから先、生きていくに必要なこと(うまく言えないけど)のサポートができればと思いました。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
私は3人の子を育てています。私の身勝手で離婚しました。満足な生活はさせてあげられないけど、食事や最低限の身の回りの必需品は揃えてあげたい。と微力ながら思っています。親としての当然の役割だし、何より子供は可愛いから。。 性被害にあった妹の凛さんが、莉子さんの20歳の誕生日に送った化粧品の写真、。思わず写ってる手を握りしめてあげたくなった。不登校の子供達もただ心も体も傷ついているだけで、周りの支えで絶対に幸せになれる。ならないといけない。
▲102 ▼9
=+=+=+=+=
昔、一歳半の時にアメリカにおり、母が兄(当時3歳)と私を連れて買い物に行くのは慣れないアメリカであまりに大変だからとほんの30分程度の間1人で買い物に出ていたら、家に帰ったら警察がいて私と兄を隣人の通報で保護しにきてたらしくホントに怖かったと言っていた。
私の母は当然微塵も虐待するような人ではなかったが、アメリカでは40年以上も前からこんな感じで児童虐待の疑いがあればすぐに子供を保護してるんですよね。 日本も子供に救えない傷をつくってしまうくらいなら、親の気持ちなんかとりあえず大事にしない方が良い気がする。まずは保護してそこからゆっくり子供自身の気持ちを聞いたりすれば人生を歪めてしまうほどの間違いにはいたらないのではないでしょうか? 大事にすべきものを間違えてる気がします。 親に性的虐待を受けた方を私は数人知ってますが、本当に許されざる行為だと思います。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
親を加害で訴えたその後まで掲載した記事は少ない。被害者が訴えないのは、被害に遭っていない家族のことを考えるからです。 この姉妹の養父が一番悪いのですが、母親も相当問題がある。このまま5人の弟妹を母親のもとに置いておけば、母親は次の男を連れ込み、妹が次の男の被害者になるかもしれない。 生活保護で5人産んでしまい、連れ子が夫に被害を受けていても気付かない、気付いていても離れないこの母親にも何らかの問題を抱えていると思いますので、5人は児相に保護されるべきだと思います。人員が大変でも、この母親のもとには置けないと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
過去に何度も何度も世間様に向けて注意を喚起してきたが、事態は一向に改善しない。 一番の原因は責任のがれが常態化し、怠惰・怠慢と惰眠をむさぼることにしか関心のない相談所職員が大半を占めている全国の児童相談所の実態。 改めて提案したい。時間ばかりかかって事態の改善が期待できない全国の児相は一旦解体し、養護施設の充実を急いだほうがなにがしかの改善になると考える。 尚、親権は育児放棄・虐待等少しでも疑いのある時は警察権力が強制的に中断できる制度とすることを考えるべき。 親権の復帰はいつでもできる。守るべきは児童幼児の身の安全と考えるべし。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
7人も子供を産まされて、お母さんも被害者ですね。夫の相手をさせられ、子供の世話が大変なところ、娘を性被害に合わせた父親、年の離れた5人は全員不登校になると思われます。 残念ですが、二人でまずは自分を立て直してくださいね。兄弟のことはその次ですが、しばらくは仕方ないことです。大人に任せるのは心配かもしれませんが、前よりはマシです。お母さんがくせ者ですが、それも仕方ないことです。勇気を出して自分を守れた事は、本当に良かったです。よく頑張りました!きっと、頑張れるはずです!
▲33 ▼31
=+=+=+=+=
今の社会、事件になるのは3人以上子供のいる家族が犠牲になる事が 多くあります。政府が3人以上産めば優遇しますとかあるけど、育てるのは 並大抵ではないです。そこのとこよく考えて産む産まないを考えなきゃならない。これから移民が増えてその人たちの子供の事も政府が面倒見なきゃいけない現実にさしかかってる。 沢山産んでいい世の中にはなってない現実を見極めなきゃいけない。
▲109 ▼2
=+=+=+=+=
複数の問題が重なり合って、簡単にはコメントできないけれど…。父親だけでなく、母親にも大きな問題があると思うので、本来は弟妹たちも含めて保護すべき案件だったのでは?と感じます。とはいえ、それが本人たちにとって良いことなのかといえば、一概にそうとも言えない…。状況を知らないこどもたちには父親だけでなく母親とも離れることは決して良しとは言えないですものね…。不登校になった弟妹たちを学校に戻すのは教師にとっても大変だと思うので、教師が責められるのもまた酷なことだなと思います。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
本当は母親にも支援が必要なんだろうな…。 不登校の子たちは色々環境が変わって心を休ませている所だと思うのでしばらくの間そっとしておく方が良いのでは…?教師が母親からも…というのはおかしな感じ。 とにかく元凶の父親が逮捕されたんだからあとは周りの人たちが頑張ってあげてほしいけど…。精神科とかには行ってるのかな?母親も不登校の子たちもみんな必要だと思う…。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
私の家も大問題だった。 歳の離れた姉が父親から、性的な事を含む暴力を受け続けていました。 私も、幼稚園くらいの時に父親から下半身を触られましたが、私は絶対に嫌だったから、逃げ切りました。 母親は、もしかしたら知っていたかもしれませんが、目が不自由だったから何とも言えない。 歳の離れた兄もいましたが、兄の性癖もヤバい事がわかり、姉にちょっかいをかけていたらしい。 結局、誰も守ってくれないんです。 逃げ切るか、我慢するかの二択です。 そんな家庭で育つと、結婚なんてしたくなくなる。 私は触られた程度だから、まだマシで普通に結婚しましたが、わが家のDNAは残したくなかった。子どもは要らないと思った。 だから、結婚相手も風変わりな人と気が合って今に至る。 ただ、姉は嫁には行けず、独身を貫いている。 そりゃ、そうなる。前向きなんてなれる訳ない。 そんな簡単な事じゃない。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
子供達含む全員が母親の進退と処遇を曖昧にした結果という感じがする。 もっと言うなら、未来を憂うならここまで誤魔化してきた弟妹たちとの会話に彼らがどう折り合いをつけたのかと向き合わねばならないと思う。 不登校になる前に尋ねていた不安の言葉に答えず責任ばかり抱えるのでは、疎外感だけが大きくなり続けるのでないかな。支援する大人が頼りないというよりかは、もとより彼ら自身が大人達でなく家族からの言葉を待っているのだろうと感じた。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
子供の年齢にもよるけど助け出すと言っても本人にその意志がないんじゃどうにもならない。児童養護施設で引き取って学校を手配しても彼等は学校に行かないだろう。イギリスの諺にこんなものがある。牛を水飲み場に連れて行くことはできても、馬に水を飲ませることはできない。つまり馬自身が水を飲もうとしないことにはどうにもならないってこと。福祉は頑張ろうとする人の背中を押すことは出来ても、自分で立ち上がろうとしないことにはどうにもならない。大人達はできるだけの事はしていると思うけど、メンタルのサポートまでは流石に手が回らないのだろうね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
両親共にまともでない場合、其々罪に問うべきではと思う。父親は養娘へへの性虐待、母親はネグレクト(養育すべき行動が出来ていない)の罪。そうなった場合、成人した長姉の莉子さんに弟や妹の面倒を見る責任が掛かりそうだが、大学生の莉子さんにとって無理なら、弟や妹は施設へとなるだろう。但し、この弟や妹は普通の育ちをしていないので、施設でも手に余るし、中々里親は現れないのではと思う。小さな子どもにとっては親が一番なので、他人がその親から受け継いだ育ちを変えるのは難しいと思います。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
母親になんらかの障害がある可能性もありますね。夫からの暴力があったのかもしれませんが避妊もせず7人も産むなんて…。子供が欲しくなければ、避妊手術もできたと思うのですがね。ネグレクトされる子供も可哀想だけど、長女次女に弟たちを育てろとは言えない。自分の幸せをまず考えて欲しい。親は選べないけれど、自分の人生は親とは別物。弟たちもどうかグレずに真っ当な大人になって欲しいです。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
子どもは親の持ち物ではない、という原則で、子どもの保護・養育をいちばんに考えるべきだと思う。 まともに育てられない、育ててきていない親は保護者とは言えない。
母親が手放さないのは、子どもには支援のお金が付いてくるから。それも、子どもには届かず、無駄に使っているのだから、一緒のままにしておくべきでない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
性犯罪にさらなる重罰化を求める声を上げる人もいるが、父親が犯した場合、訴えれば、一家は経済的支柱をなくす。児相に行っても問題は多く、18歳になれば、出て行く必要がある。 子どもが大人になって自立できるまでしっかりした公的な支援がなければ、訴えることをはばかることになる。これは虐待全般にいえる。 子育て自体が、経済的負担も含めて家庭任せになっているが、変えていく必要がある。
▲23 ▼20
=+=+=+=+=
実父母、養父母、兄弟姉妹、その他の身内、いずれの関係においても虐待は起きると思っていたほうがいいし、暴力、性的虐待、ネグレクトと関係性の幅も広い。
児童相談所において、保護のケースが想定しきれていないように思う。当てはまる事例が発生しなければ保護できないとなると、子どもの心に与える影響が深刻になり、手遅れになるのでは?
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
どうしようもない両親に残された子ども達も被害者とはいえ、ネグレクトにならされていて勉強もできないし向上心も育たないのでしょう。果たして家族一緒にいる事が良いのかどうか?悩ましいですね。上の姉妹二人だけが秘密にしている事がいつまで隠し通せるのかわからないし、母親が変わらなければ生活保護も続いて負の連鎖は止まなさそう。児相や学校が手をこまねいているのがわかる気がします。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
別の記事では父親には懲役6年の実刑判決が出たと書かれていました。 何気ない生活なら6年は長いかも知れませんが、このご家庭の6年は短く感じそうですね。それこそ一時しのぎの平和とでもいうべきでしょうか。
懲役6年でも模範囚なら刑期はもう少し短くなると思いますし、体感での6年は更に短いかも知れません。
そして父親が帰宅したらどうなるのか。 良い父親になるため無理に子供たちとの距離感を縮めようとしても、その頃には子供たちは逮捕された理由を知っているでしょうし、その意味も理解できる年齢だと思うので、何事もなく平穏な生活が送れるとは思えません。 また母親が記事の通りなら、更に平穏な生活を送ることは難しい気がします。
せめて父親の刑期が終わるその日までに残された子供たちが平穏な場所で暮らせていれば良いのですが…。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
性加害は殺人より罪が重いと感じる。その後の人生で「死んだ方がマシ」と言われるほどの生き地獄を、被害者や関係者たちが味わうこともあるからだ。犯罪心理学では魂に殺人とも呼ばれ、被害にあった人の一つ一つの人生選択は確実に変わってしまう。 アメリカのいくつかの州や韓国では、性加害のにはGPS足環や化学的去勢が行われ、実際に再犯が激減している。性犯罪は再犯率が非常に高い分、日本でも早く導入してほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
家庭内性暴力は、野郎は、男・女・年上・年下でも関係無く遣るらしい。
それはもはや性欲中毒者、依存症で完全に病人だと思う。
アメリカなどは制度的に風呂も寝室も反した親はその時点で罰せられると聞きました。
反社会組織もそうだが法を厳重化しても、その性質は地下に潜るだけで更に巧妙に陰湿化が増すだけで改善は難しいらしい。
でも一人でも犠牲者を減らす思いが強ければ、日本も法を厳重化して地域社会とも連携取り一丸となって取組むしか他に方法は無いと思います。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
6年後父親は戻ってきてしまう。 そうなるとこの2人のシェルターの場所がバレないためにも、この弟と妹ともう相手に出来ない可能性もある。
ましてや下の妹さんが心配。こんなことがあって父親が戻ってきて、もし、ホントもしもの考えだけど下の子に被害があったら…。お母さんは無関心だし、みんなは気づかないかもしれない。実子だから手を出さないなんてわからない。
よその家の心配をするのは余計なお世話だと思うけど、お父さんには子供たちがみな自立するまで刑務所から出てきてほしくない。こどもだから、学生だから親がいないと困る年齢のうちは何されたって言えないじゃない。自分で逃げれる大人になるまでお父さんは出てきて欲しくないと思ってしまう。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
もっと成人含め、痴漢や性被害に関しては警察や弁護士にも繋げるLINEや電話相談窓口などがあって周知されるべきだなと思う。自分の時代は泣き寝入りが大半だったと思います。 母親は家事・育児に関心がないため、5人は放り出されたように昼夜逆転の生活を送っている→まだ子供がこの環境はネグレクトですよね。施設含め救い出すことが当然だと思えますが。。 義務教育受けなければ将来の就労機会も奪われてしまいます。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
子供のままの父親と母親が、多数の子供を無計画に無責任に作った。 そして子供は、これらの両親の下、社会性が無く、教育も不十分な状況。 社会がそれを正すにも、問題点が多すぎて対処出来ない。 これが、この記事の概要だ。 これに対処する方策はいくつもあるだろうが、人、金、これが必要だ。 それが不足しているので、対処する力が今の日本社会には存在していない。 その結果、”親ガチャ”と言った言葉が生まれている。 それを特殊な例として受け入れるか、社会として人と金を掛けて対処するか。 それを決めるのは有権者だが、まあ、そもそも関心が無いだろう。 結局、こういった類の問題は、今後も変わらず残る事になる。 そしてそれが、日本の有権者の判断、という事になる。
▲299 ▼27
=+=+=+=+=
父親は、性犯罪者で児童虐待をしてきたけれど、家事育児能力や金銭管理は、母親よりもあったという事かな。 児相は、家に訪問するだけじゃなく子供の心を開かせろって言っても、それは難しいから出来ない状況なんだろう。 離婚した母親がやる気を持って帰ってこなかったらもうちょっとやりようがあったんかもな。 性虐待だけじゃなく、何重にも困難を抱えてる家族、という印象で、家庭状況をもっと整理しないと伝わらないなと思う。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
これを家族だからと母親主体のパッケージで考えるのがいけない。 手が出せないって、ある意味行政のネグレクト。 母親も要治療対象もしくは親として不適合なのに権利を与え害を発生させてる。 全てを説明できない、されてない下の子達はただ解放感と、自由で野生化してる。 姉に会えない理由がわからないのも精神的に不安定にさせる。 そしてなぜ、ここを姉だけが担い苦しまないといけないのか。 子供たちを施設で一緒にし、それぞれの立場のケアをその子たちにしていくべき。
▲38 ▼9
=+=+=+=+=
面前DVなどの傷を癒しながら社会復帰に備える、みたいな準備ってこの社会に無いような気がする。 多産DVってこうして具体的に見ると思ってたよりずっと大きな問題なんだなと思う。 このようなケースに対応出来るようにしないとならないんじゃないか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
父は最悪だが、そんな父と結婚した母もあかん方だったということか。子供には過酷な環境だ。もう少し制度としてもこうした過程に突っ込んで子供を守れる環境を備えて欲しい。子供はこの少子化の世の中の社会としての宝です。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
自治体サイドは両親が離婚する前から家事や育児支援をしていたが、支援への依存度が高く、母親の育児能力が上がらなかったため…
母親境界線もち? ネグレクト気味だし 日中寝て過ごしてる 金銭管理できない 意思疎通に難あり 登校促せない
やけに莉子さんや凛さんがしっかりしてると思った この親じゃあ、しっかりしないと子供が生きていけない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
こう言っては行政サイドに少々気の毒ですが、「あとは大人に任せて」と言った大人たちの無力を強く感じます。 児相は「口を出されるのを嫌がり、支援を続ければ増長させる。この家庭にそこまでして支援すべきなのかとも思う」と言っているそうですね。それは恐らく実感なのでしょう。でもそれでは困るのです。 お母さんは、トコトン生活力や判断力が乏しいのかも知れません。が、だからこそ支援する側は、何か打開策を考え出す必要があります。少々きつい言い方をすれば、「増長させる」などと言う感想は、とても支援の専門家とは思えません。 ご本人たちは、まったく違う感じ方をされているでしょうけれども。もっと多種多様な事例を学び、多方面の専門家の意見を仰ぎ、プロとして能力を高めなければ、救えるものも救えなくなります。
▲19 ▼16
=+=+=+=+=
かなり家庭環境が酷い この環境下でお姉さんが正しい判断を出来た事がよかった。 ただ、スクールカウンセラーや児童相談所が定期的に面談する事で被害を早期に終わらせる事が出来る可能性ある。 大丈夫だから話してほしい、貴方を守るからってアピールしてほしいな。 こども家庭庁よ、声を出せない子供達がたくさんいるはずよ。 声を出せる環境作って下さい。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
弟妹5人は児童相談所がきちんと保護して施設で生活した方が良いかと思った。家にいると学校にも行かないでただ好きなことだけして救いようがない自堕落になってしまうんじゃないか…。 上のお二人、下の5人の弟さんと妹さん方心底幸せになってほしいと思った。たがその道のりは楽じゃない…。 無理して母親と生活しなくても良いのでは。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
性暴力は殺人並みの重犯罪として扱うべき。人の心を殺してしまうのだから。ましては親からなんて、考えただけでも悍(おぞ)ましいし、怒りの沸点を超えてしまう。
詐欺罪もそうだけど、日本の刑法は甘すぎる。詐欺も人生をメチャクチャにされる重罪。再犯阻止のためにも厳罰化するべきだ。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
母親に取っては手元に残ってる子供達はただの金づるだね。 保護されたら生活保護費も子供達の分は入って来ないでしょ? 健全な生活をさせてないだけでも十分ネグレクトで児童虐待なんだから子供達の言い分は一旦無視して保護したらいいのに。 生活を建て直して学校生活にも復帰するとこれで良かったと思える日が必ず来ると思う。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
今TVerでMotherが見れますが、担任の先生が虐待とネグレクトを受けてた生徒の命を救って自分の子供とそて育てようとする中で「誘拐犯」とされ逮捕されてしまうドラマ
そして先生が逮捕されると子供は施設へ
これっておかしいよね
実の母親に北海道の極寒の夜に暴力を振るわれゴミ袋に入れて捨てられた子を救ってあげた、愛情を持って自分の子にしようとした、子供もそれを望んでお母さんになってもらった、なのに実際は誘拐犯と誘拐された子にされ、引き離され施設へ
法律を守ると子供は本当には救われない
なんなんだろうね もっと人情で物事を判断する世の中になるのは無理なものなのか
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
母親が育児はできないのは明白な内容だ。気を逸したのかもしれないが、今からでも遅くない。 子供たちは、今の楽な生活に慣れてしまっている状況だろう。 早く保護して生活を立て直す必要があると思う
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
加害者が保護者の場合、家庭全体への影響を考えて被害を告発できない子どもがたくさんいる。 なんとか勇気を出して告発しても、結局家庭が崩壊するのであれば、苦しみながらも耐える選択をしてしまう子どもたちはこれからも何もできない。 記事のように、心身にダメージを負った弟妹たちが、貴重な子ども時代の学びや社会性の成長機会を失う事態になっていても、どこの行政も本腰で介入できないとなれば、胸を張って「大丈夫、大人たちに任せて、あなたは被害を告発していい」とは、現状とても言えない状況だ。 こども家庭庁ができても、問題が緩和されていく様子が全く見えてこない。どこにどうアプローチして、各問題をどう捉えているのか、庁として発表してみてほしい。 「やはりそんなお飾りの省庁を増やすなら、その金と人員を全国の児相に振り分けた方がまだ状況が改善したのでは?」と思わざるをえない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この様な被害にあっている子どもたちを手厚く援助する大きな機関と資金を用意するべき。訳わからないNPOとか他国に税金沢山使っている場合じゃないでしょう?もっと日本国民の問題解決に予算を使うのが国の約目ですよね。またこの様な犯罪者も許してはならない。今より更に重い処罰を。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも父親が10年近く娘に性的虐待を働いていて母親が気づかないなんてあるわけがない 毒親の問題もそうだけど、自分の配偶者の異常行動を止められないもう片方の親に問題がないわけない でも子どもも外部の人間もそっちはマトモだと誤認識してる あとこういう問題の解決を阻んでるのは「親と一緒にいるのが幸せ」っていう固定観念だよ 親なんだから話せば分かるって人間は未だに多い 残念だけれど底辺を知らない人には分からない 子どもたちはかわいそうだけど想像できる最悪を想定して行動できる人はそうそういないんだよ
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
先進国だとこの記事のほとんどの内容が保護対象でしょうね。生活保護を受けているのに子供がきちんと生活できてない原因に母親の保護費の管理能力がないなら放置する意味わからない。子供はそりゃあバラバラで施設に入って不規則だった生活から規律厳しいルールの生活になるならゲームやって学校行かないで兄弟でゴロゴロ出来るのは楽でしょうけどね。それを自治体の大人たちが聞き入れてるってことがすでに面倒くさい仕事は理由つけて放置してるんだよ。だから虐待死が起きてから非難されるんだろうね。大変だろうけどひとつの問題に20人も集まって会議するのに何も進展しないっておかしい。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
本当に悩んでだり、逃げたい人に対しての電話だったりシェルターだったりのハードルが高すぎるんよ。 お役所仕事であちこち担当を変わられたり、マニュアルだけの対応をされたりでなんの救いにもならない。 つらい思いをしている人が求める対応をしてくれない。簡単なミスで発信者や所在地を加害者バラされたり。家族間とかだと尚難しい。 もっと「つらい」「嫌だ」「怖い」とかの声を救える体制が欲しい。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
助けが必要な家族。さらに医療につないで心のケアも必要と思われる母親。そういう人たちに手を差し伸べるのが仕事と思われる人が、20人も関わっていながら、何もできないって全く意味がわからない。できないなら、できるように動くのが仕事なはずでは。。。どうなのでしょうか。。ただでさえ辛いことなのに、被害者側が、発言してくださらなかったら、わからないことばかりでした。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
もうこのご家庭は完全に崩壊しています。 子供を持ってはいけない親が結局7人も子供をもうけて、母親は逃げ出し、父親は上の娘に性虐待、その恐怖から解放された下の子たちは、完全に性格が歪んでしまっていて、児相の指導の方の言うことなど聞かない、しかも生活保護費をあるだけ使って生活が出来ない、そもそも生活保護の支給方式は、買い物券にすべきで、1回に使える金額も決めておく、電気やガスなら直接でしょう。 そこに自宅でゲームばかり、電気も上限を決めておくとかしないとこの家庭ではどうにもなりそうにない、どちらにしてもこのまま大人となれば、出来るのは泥棒か他人を殺して奪うぐらいしか道がありません。 こういう家庭は日本にはそれなりにあるようにも思えます。 なら矯正施設での児童教育の徹底しか残された道はない。 本来なら法律を変えて対応しないと、このまま大人にだけはしてはダメな子供たちです。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
保護する組織にどこまで強制力を持たせるか、ということもあって非常に難しい問題だ。日本を含む先進国では行政の強制力よりも個人の意思、自由を尊重しがちだし、子供達が今のままで言い、と主張してしまっている状況で仮に強制的に施設に入れたとしてもそれで上手くいくのかという問題がある。別の問題だが、境界知能が問題だと言われ始めて、自分としては全員調査して該当者には訓練、教育をすればいいじゃないかと思ったけど、同じように自分は勉強したくない、今のままで言いと言われた場合どうしようもない。お姉さんが言うような、子供に心を開かせて、なんて願いは個人と個人の関係に依存するもので役所が普遍的に対応できるものではない。法律を変えて育児ができていない家庭は子供の意思を無視してでも強制的に保護するしかないけど、それで不幸になる人間は絶対に出てくるし、結局のところ全ての人を救うなんてのは理想論でしかないんだろうな。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
子供を作ってはいけない母親が作ってしまった例です。自治体や児童相談所が強制的に関与して子供を守らなければ、その内、思春期になった子供が子供を作り虐待の連鎖が始まります。命に関わる事が起きて初めて自治体や児童相談所が騒ぐでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この母親も父親の被害者なんじゃないか。だから子供への責任はないなんて思わないが、母親ひとりで子供を育てる精神状態に到底ないのだとしたら、子供のために無理矢理にでも家庭に入っていく機関があってもいいと思う。
▲134 ▼23
=+=+=+=+=
5人の弟妹、子ども達,毒母と共に最悪な毒父から恐怖支配されてた当時の生活は どうだったんだろう? 学校には休まず登校できていたのだろうか、ネグレクト母親は三度々々食事を食べさせて上げていたのだろうか? 元々この家は既に地獄だったんだな…
恐怖の父親が逮捕されて居なくなったので、解放されて楽になるのは解るが、今度は我が儘に陥ってしまった。母親は育児に責任能力が無い… これを放置してると、男の弟が妹を襲う可能性があるので(ライオンの兄妹には時々そういう事があると報告されてる) 一刻も早く5人を母親から引き離して安全な施設に住まわせて上げるべきです!
凛さんはトラウマが有りつつも希望を持てているようだから本当に良かったです 姉の莉子さんは、優しいので責任を感じ過ぎてるようだから可哀想ですね。 弟妹の心配をしつつも、自分も幸せになって良いんだから、早く暗いトンネルを抜けれる様に願っていますね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
自分が鬱になったから感じるのかもしれないけど… 子どもたち鬱なのでは?
鬱状態で辛くダルくても父親が怖いから今までは学校に通ってた その父親がいなくなって虚脱状態になってるのかも 一日中ゲームやったりテレビを見てるなど、一見サボってるように見えるかもしれませんが…
自分の場合は初期は体調不良で、その後は生活がめちゃくちゃになった ・テレビは点けっぱなしで見てるけど内容はすぐ忘れる ・スマホのゲームを気づいたら部屋が真っ暗になるまでやり続ける ・基本不眠でようやく眠れても昼間で昼夜逆転になる ・ご飯は食べ過ぎたり1日全く食べなかったり その他、部屋が片付けられずゴミだらけになる、風呂に入れない、日光を浴びれない等々
自語りみたいで申し訳ないが、これだけ多くの症状が出ますよって事を伝えたい…
母親含め、カウンセリングはしたんでしょうか? 記事にはないのでそこが気になりました
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
子供の頃に受けた性被害が原因で依存性や精神病を発症する人は多い。薬でも心理療法でも治せず一生死ぬまで苦しんでいる人も多くいる。性犯罪はとてつもなく重い犯罪です。 家族にも暴力をふるっていたこの父親が6年で心から改心し、根底から更生するとは思えません。
▲59 ▼3
=+=+=+=+=
大家族で父親の子供孕ったと思しき娘がいたな。 確か二人産んだと思った。 あと朝ドラの尊属殺の話もそうだが、昔ビートたけしが演じた大久保清の話も確か親父が年頃の実の娘を手篭めにするという描写があったと思う。 母親は知っているけど止められずって感じです大久保家の年頃の娘の通過儀礼みたいな感じで描かれてたような。 あと、塩沢ときは確か自分の腹違いの兄と母の間の子だと思った。要は母から見ると旦那の連れ子とそういう関係になっちゃったってことで。 昔は結構破茶滅茶なことが通っていたんだよな。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
前の記事から読んでいるが、父親違いの下の弟妹達の事までは背負いこまない方が良い。 それが仕事の大人達が何人も寄ってたかってもどうにもならないのだから。 弟妹達自身が、学校に行って生活を立て直さないと将来が大変と自分自身で気づくしかない。 ただ、生活保護で生活できると産まれた時から見てきてしまっているから、学校行って真面目にこつこつ働く将来像は描けないかもしれない。でも、それはお姉さんが通報して父親が逮捕されたからではない。今まで真面目に働いて子供を育てる姿を見せて来なかった両親のせいである。 ただでさえ、親の援助なく大学行って、心に傷を負って生きていくのは大変なのだから。可哀想だけど、言うべき事は伝えたうえで、弟妹達の事は突き放した方が良い。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
正に毒親だなと 性虐待の父親は逮捕されたが母親も問題だらけだなと 家事をしないし子供は放置で自分は楽ばかりしているというか おそらくうつ病みたいなものだろうなと 子供達の未来の為というのは疑問だがはっきり言えば家族皆施設に 入れるべきなのではと 現在の環境では間違いなく何かが破綻すると思う 母親なのか子供達なのか分からないけど良いことは一つもない
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
こういった事件を報道する記事は決まって児相批判だが、記者はきちんと児童虐待のことを理解して記事を書いているのか。とりあえず、児相を批判しておけば「飯の種になる」程度の認識ではないのか。児相が被虐待児童を保護すれば、「親の親権を否定した」などといって親子の溝を深めたかのごとき駄文を書いてみたり、今回のように「保護を適切に行わなかった」とか何とか、好きなように批判している。本当に重要なのは虐待の被害に遭っている児童をちゃんと守れるかではないのか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
最近YouTubeで社会学者さんのを見たら、デフレの前はまあまあ夢があって、起業したり、役者など目指しても、もしも失敗したとしても、年収500万円くらいのトラック運転手など30歳過ぎても就職したら結婚しても生活出来たり、200万円くらいの頭金でマイホームのローンが組めて、
人生のやり直しが出来たけど、30年もデフレが続いていると、モノが売れないし、銀行からお金を借りるハードルが上がって、余り失敗が出来ず、仕事内容もハードルが上がって、金銭的にも精神的にも余裕が無い状況下の育児。その上に核家族化が加速して、誰でも自分達の生活で手一杯な空気で助けを求め辛い社会では、親自体がストレスフルで、弱い子どもに矛先が向かいがちになるから、そう云う家庭が増える要因になっている。という内容でした。
「親が悪い」「児相が悪い」「学校が悪い」じゃ減らないし、解決しないように思いました。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
そうなんです。 高齢者介護の世界もそうなんですけど、 ご家族の状況もある程度把握しないと ご本人様の介護はできないと思うんです。 夫婦仲はいいのかうざいと思われている のか、はたまたご夫婦のどちらかが亡く なられていて、子供さんやお孫さんとの 仲や縁は今どんな状況なのか、とか。
ご本人さんの面倒だけ見てればいいや とか、安易な善意を注げば世話をした、 もっと言うと「してやってる」感じが 見て取れる方が結構にいらっしゃいます。
介護も子育て支援等もそうなんですけど 視点の持ち方として、「自分が同じ扱い を受けたらどう思うか?」を常に意識 しながら接するといいですよね。
ついでに。世の親御さんは子供さんから 100%目を離さないようにお願いします。 ご自分の事ばかり考えていらっしゃる方 が本当に多くて。言い訳は事件が起きて からじゃ遅いんです!とにかく100%見張ってください!!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
母親に支援が必要。だからその様な旦那を選び、子供も無計画につくる。 娘を守ることも難しく理解もできない。状況に危機感を持てていない。 逆に行政は理解しているはず。専門家だから。決してめずらしい話ではない。 そこここにある事件。だから子供達に、もっと身近にある高齢でも障害でも社協でも、児童館でも、一件違うと思われる様な機関でも、一般の大人でもいい。 誰かは繋いでくれるはず。勇気を持って声を出して、相談して先ずは自分が救われてほしい。 共に被害者となる前に!
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
夫婦ともにネグレクトもありそうだと思いました。 そこに、父が娘に性暴力。「やめて」と言ったらいつもやめようと思ってた、とか。 母も父も子どもを作るだけ作っていて、父には借金がある。 そして、幼いきょうだいもいる。すでに夫婦が揃っていたとしても長女、次女はヤングケアラー(ケアが必要にも関わらずケアする立場)です。そこに父の求刑は5年間になるかもしれない…。刑が終わってからの父から長女と次女への仕返しとかもこわいし、きょうだいたちも全て含めていろんなことがケアができるのだろうか。 ただ分かるのは、いろんな助けが必要で、助けを求めていることが分かりました。 このニュースが何かしらの助けになったらと思ったのでコメントしていきます。
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
全部は救えない。職員も子供の心を開かせるための時間も足りないだろうしそもそもそこまでするのは無理がある。母親も子供に興味がないようだし子供全員保護が正解だと思うけれど様々なルールがそれをできなくしている。 こぼれる人達は大人でも子供でも一定数いる。 国は国民より移民に力を入れ補助金もそちらにまわすし。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
母親もかなりDVがあったとしたら、まずは、母親を含めシェルターに移動するほうが良い。母親にきちりと「精神科ないし、心療内科」に通わせたほうがいい。わたしも長年のDVで酷い目にあいました、子供を守りたくても身体が動かないくらい重度になりでも、相談は辞めなかった、DVは、恐ろしく家族の精神を壊します。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
児童相談所など子供の虐待や不登校などへの支援の拡充や、そこでの支援に関わる人たちの待遇改善。 そこに税金を使う方が、全員への授業料無料よりも優先度も高いと思うし、効果的だと思うが。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
今の日本の綺麗事が良く出ている話ですよ、親身と言う言葉も死語に近いですし、今の世の中遣ってます感は強いですが、上辺の綺麗事が多いですから特に子供からは親身になって心配してくれているか、悟られてしまいますからね。 勿論、しっかり遣られている方も沢山居らっしゃいますが、そうでない流れもある事も見ないと駄目でしょう。
▲35 ▼11
=+=+=+=+=
家族の生活、人生そのものを握る親が本来護り育てるべき子供へ性虐待するというのは考え様によっては普通の性犯罪の何十倍も悪質で罪深いのではないか。比喩ではなく生殺与奪の権を握っているわけですから。 一発、無期懲役で良いんじゃないでしょうか。私は娘を持つ父親ですが親子間の性犯罪が厳罰化されたところで何も困りませんよ。
▲4 ▼0
|
![]() |